日本畜産統計戦略会議のホームページにお越しくださいまして誠に有難うございます。
これからがんばってまいります。
どうか暖かいご支援を賜りますよう心よりお願いを申し上げます。
日本畜産統計戦略会議
Japanese Council for Statistics and Strategy of Animal Science (JCSAS)
1)日本の畜産統計の発展、とくにわが国の国産家畜の遺伝的改良を遺伝統計科学の観点から支援する、わが国の家畜育種学関連の専門家を中心とする有志が集まって結成された学術系非営利団体です。現在は任意団体ですがゆくゆくは法人化を目指したいと考えています。
2)畜産情報系データ処理・データ分析にまつわる IT プログラム部品の保守管理およびそれらの現場での活用を支援します。
3)当ページでは情報処理に有益な情報、プログラム部品(Fortran90)、レシピなどを適宜公開してまいります。どうぞご自由にご利用ください。また、当ページにて公開しているプログラム群はJCSAS管理部が独自に作成した著作権フリープログラムです。一応バグはないものと考えておりますが、自己責任の下お使いください。当ページで公開するプログラムを使用した際に生じる責任の一切は使用者に帰するものとします。
JCSAS事務局
mail: jcsas2018(at)yahoo.co.jp
追記)本記事の日付を15年ずらします。画面トップに掲載するための措置です。(2017.12.26付)
社会関連ニュース備忘録2です。
社会関連ニュース備忘録1
http://jcsas2018.jp/blog-entry-46.html
追記20190927
日付10年延ばします
追記)本記事の日付を10年ずらします。画面トップ付近に掲載するための措置です。
健康、生命に関するニュースの備忘録です。
追記
5年ずらします(元記事年月日20190820)
統計関連ニュースの備忘録です。
追記
5年ずらします(元記事年月日20190730)
現代日本の財政を最も圧迫させている医療、国民健康保険等のニュース備忘録です。
追記
5年ずらします(元記事年月日20190226)
従来は大学がその役割を担っていました。
しかし、大学教授の退官に伴い、後継人材がその研究室を受け継げず、
研究室が消滅する事態が増えてきています。
つまり、もはや、大学に、畜産分野など特定の専門領域での
有用な計算プログラムなどの知的資産を
長期的に保守管理する能力を期待できない状況になってきています。
教授が在籍している間はよいが、退官と同時に保守体制が崩壊する。
そのような事態が激増しています。
その理由は大学が実に短期的な成果のみを求められる短期的な組織になり果てたためです。
何十年もの長期にわたって貴重な知的資産を永続的に保持管理して未来につなげる能力は、
現在の日本の大学にはほとんど備わっていないといってよいと思います。
追記
20200104 本記事の日付を5年ずらします(元記事年月日20181229)
プログラム、プログラマ等に関するニュースの備忘録です。
追記
5年ずらします(元記事年月日20181120)
大学・文科省等に関するニュースの備忘録です。
追記
日付5年ずらします(元記事年月日20180111)
記憶の中でずっとふたりはいきてゆける
君の声が今も胸に響くよ
Hello Again
追記20200208
日付3年ずらします
国際ニュース関連備忘録です。
追記20200203
日付3年ずらします
法務関連ニュースの備忘録です。
情報業界では過去の法律の範疇を越える社会事象が多く発生します。情報社会をうまく渡っていくためには現状の法務の知識や新たな法律制定などについての知識を得ていくことも重要な課題になります。
追記20200203
日付3年ずらします
【NHK】全国の農業従事者は5年前から23.1%減少 平均年齢67.8歳 農林水産省は検討会を設置へ [みの★]
1みの ★2021/05/04(火) 07:29:41.14ID:7xFwhCll9
全国で農業に従事している人の数は、5年前に比べて20%余り減ったことが分かり、農林水産省は今月中にも新たな検討会を設け、若い世代の就農を促す対策について集中的に議論を行うことになりました。
農林水産省は5年に1度、全国の農林業関係者を対象に農業版の国勢調査、「農林業センサス」を行っていて、このほど結果がまとまりました。
それによりますと、去年2月1日時点で全国で農業に従事している人は152万人で5年前に比べ45万7000人、率にして23.1%減りました。
このうち、農業を職業としている人の平均年齢は67.8歳で5年前から0.8歳上昇し、担い手の減少と高齢化に依然として歯止めがかかっていません。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210503/k10013010401000.html
2021年5月3日 7時50分
111ニューノーマルの名無しさん2021/05/05(水) 09:53:58.00ID:oXrifIPt0>>125
日本っていままで「一見して役に立たない」基礎研究の
積み重ねで色々な才能のあるやつ出してたからな
選択と集中でそれをお釈迦にしちゃったからじわじわだめになってきてる
【人事院】国家公務員の総合職採用に「デジタル」区分新設 令和4年度から [香味焙煎★]
1香味焙煎 ★2021/04/26(月) 19:11:27.71ID:MXGn4dzO9
人事院は26日、中央省庁の幹部候補となる国家公務員の総合職採用に「デジタル」区分を新設すると発表した。令和4年度の試験(5年春採用)から実施する。今年9月にデジタル庁が発足予定であることを踏まえ、専門的知識を持った人材を確保する狙い。
総合職を導入した平成24年度に現行の試験体系となってから、区分の新設は初めて。採用人数は今後、各省庁の要請を踏まえて決める。
デジタル区分の筆記試験では、著作権分野などを想定した「情報と社会」などの科目を新設する。これまで「工学」区分の試験で出題していたデジタル関連分野は、デジタル区分で出題する。
人事院は今後、試験の詳細や例題をホームページに掲載する予定。
産経ニュース
https://www.sankei.com/politics/news/210426/plt2104260028-n1.html
経済ニュース関連の備忘録です。
追記20200202
日付2年ずらします。
1)プログラミングでできることは変数に値を放り込むことだけ
変数=なんとか
という形態で、「=」の左辺は常に変数1個(ここ重要)
「=」の右辺が現在の値
「=」の左辺が未来の値
したがって、以下のような変な記載もOK
i = i + 1
これは右辺iに入ってる現在の値に1を足して
再度、同じiの箱に、その結果を上書き入力しなさい
(つまりiの値が更新される)
という意味になります。
なお、「変数」とは文字や数値を保管しておける箱、という感じですね。数学と異なり、文字も保存できます^^
2)プログラミングではループとif文がつかえる
ハイ、じつは、たったこれだけです。
以上の2点をもとに、この世のすべてのプログラムが書かれています。これはどんなプログラム言語でも同一です。
●メリット
・慣れれば高度なプログラムを実に簡単に書ける
・ネット上の多彩で豊富で強力なプログラム部品群
・ネットからOSからファイル操作から画像からAIからゲームからデータ分析から、などの守備範囲の豊富さ
・これが無料ってのも、すごい
・スパイエディタの完成度の高さ、かつこれも無料
・エディタは長時間付き合う道具になるので、これが楽しくないとプログラミングの楽しさ半減します。その点スパイダーは200点満点^^。また、基本システムのIDLEエディタもなかなかの優れもの。どちらも無料とは思えない出来の良さ。
●デメリット
・アナコンダインストールに時間がかかる
・配列の扱いにやや癖があり、過去のプログラムになれているとややわかりにくい。でもわかってしまえばOK
・書籍も多いがわりに基本書ばかり。ネット上の解説も実は基本事項ばかりで、ちょっと複雑なことのノウハウがわりに隠されてる?感じ
などなど・・
ということで、総合的には
フォートラン以上に魅力的な言語だと思います。
一言でいえば
「ファイルの読み書きが全自動でできます」
これがどのくらい強力なのかは自分で確かめてのお楽しみ^^
ファイルがいくつあっても構いません
出力するファイルがどんなに大きくても構いません
ってことですね
人力を超えたファイル作成編集活動のパワーを身にまとえます
なお、パイソン入門には
1)パイソン入門の本かう(薄くてわかりやすくてアナコンダインストール説明してるやつ)
2)アナコンダをインストール(無料。スパイダーエディタという超強力なエディタ環境がついてますのでそれでプログラミングします^^)
結果の列ががたがたで><
でもその点にだけ目をつぶれば、ものすごい便利なんです
フォートランだとある変数hensu2を追加出力したい場合
基本プログラム
write(1, '(a)') hensu1
hensu2追加プログラム
write(1, '(a,1x,a)') hensu1, ' ', hensu2
というふうに、
1)フォーマット'(a,1x,a)'の書き換え
2)hensu1とhensu2とを分離して画面出力させるため' 'を含める
3)フォーマット内にも1xというふうにその' 'のためのフォーマットを記載
という手間がかかりますが、なんとパイソンたんなら
基本プログラム
print(hensu1)
hensu2追加プログラム
print(hensu1, print2)
というふうに、
1)追加したい変数を追加するだけ!
という実にシンプルなんですね。これがとてもプログラムしやすい。
上記のフォートランでのプリント文(write文)の記載の複雑さによって、フォートランではいちいち、ここ!でエラーが出たりします。><
そういう苦労が、パイソンではまるでゼロ。
これがどれだけプログラム書きやすいか。
ってことです。
変数を追加記載して内容画面確認したいことが、プログラミング中はいくつもありますが、その都度、フォートランでは面倒な書式をきちんと書かないといけないのですね。
その苦労がゼロってのは・・・
もーー
たまらん
て感じです
なんともすごい可能性を秘めたパイソン言語
AIモジュールも充実
これからコツなどをちょっとずつですがご紹介いたします
パイソンはとてもよくできた言語だと思いますが
古くからのプログラマにとってはちょっとだけ癖があります
●パイソン言語の決定的な特徴ふたつ
1)配列へのデータ入力は.appendや.insertを用いる
パイソンでも配列test[]などを実装できますが、
いきなりデータを放り込もうとしてもエラーばかり
配列へのデータ入力は.appendなどを用いてね、って言語ですね
2)forループなどでiを使わないことが可能
つまり、「データのあるだけ回しなさい」という哲学のループ
慣れると実に実用的です
プログラマにとっては、データがいくつあるかはどうでもよく
ループを回したいことが多いのですが
それを実に手軽に実装できます
いちいちデータ数を確認する必要がないので便利です
これから少しずつ実用的コードやtipsなどを披露いたします
菅首相が年頭所感 「皆さまと未曽有の国難を乗り越える」
1首都圏の虎 ★2021/01/01(金) 04:56:00.28ID:fnDB6H8I9>>555>>556>>557>>567>>575>>578>>580>>600
※産経新聞
菅義偉(すが・よしひで)首相は1日付で年頭所感を発表した。全文は次の通り。
◇
謹んで、新年のごあいさつを申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大が続き、経済状況も依然厳しい中、まずはこれ以上の感染拡大を食い止めるべく、政府として全力を尽くしてまいります。
この年末年始にかけても、医療、保健所、介護の現場で昼夜を問わず、ウイルスとの闘いにご尽力いただいている全ての皆さまに、改めて心より感謝を申し上げます。
菅内閣は、国民の皆さまの命と暮らしを守り抜くことを固くお誓いし、感染拡大防止と経済回復に、引き続き総力を挙げて取り組んでまいります。皆さまとともに、この未曽有の国難を乗り越え、ポストコロナの新しい社会をつくり上げてまいります。
わが国の新たな成長の源泉となるのは、「グリーン」と「デジタル」です。イノベーションを目指す大胆な投資を率先して支援し、全ての政策資源を集中し、あらゆる改革を断行することで、経済社会を大きく変革し、次なる時代をリードしていきます。
コロナを機に地方への関心が一層高まる中、デジタル化を進めつつ、地方への人の流れを生み出します。農業改革や観光政策などを通じて、わが国の消費の多くを占める地方の経済を活性化させ、日本全体を元気にしてまいります。
国際情勢の不透明さが増す中にあっても、わが国の確固たる外交方針は揺らぎません。日米同盟を基軸とし、「自由で開かれたインド太平洋」を実現するための取り組みを戦略的に進めていくとともに、近隣諸国との安定的な関係を築いてまいります。
コロナ危機は、国際社会の連帯の必要性を想起させました。わが国は、多国間主義を重視しながら、「団結した世界」の実現を目指し、ポストコロナの秩序づくりを主導してまいります。
そして、今年の夏、世界の団結の象徴となる東京五輪・パラリンピック競技大会を開催いたします。安全・安心な大会を実現すべく、しっかりと準備を進めてまいります。
本年も、国民の皆さまにとって何が「当たり前のこと」なのかをしっかりと見極め、「国民のために働く内閣」として、全力を尽くしてまいります。国民の皆さまのご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
令和3年1月1日
内閣総理大臣 菅義偉
https://news.yahoo.co.jp/articles/69a2e121e97d515840321538878feee38be15a8c
帰還のはやぶさ2カプセルを回収 豪州の砂漠で、火球として目視
共同通信社 2020/12/06 08:20
6日未明、オーストラリア南部クーバーペディの上空で観測された、大気圏に突入した「はやぶさ2」のカプセルの火球(共同)© KYODONEWS 6日未明、オーストラリア南部クーバーペディの上空で観測された、大気圏に突入した「はやぶさ2」のカプセルの火球(共同)
【クーバーペディ(オーストラリア南部)共同】宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が投下した小惑星りゅうぐうの石が入るカプセルは6日午前4時ごろ(日本時間午前2時半ごろ)、大気圏に突入し、着地点のオーストラリアの砂漠めがけて落下、地球に帰還した。
カプセルは大気圏で燃え、火球として目視された。JAXAによると、カプセルを探していたヘリコプターのチームが、着地を予定していたオーストラリア南部ウーメラ近くの砂漠でカプセルを発見、回収した。初代に続く快挙となる。6年間で約52億キロを飛行した探査は完了を迎える。
242ニューノーマルの名無しさん2020/11/28(土) 20:59:02.11ID:J1yyDT5n0
指定感染症から外すとどうなるの?
最近、新型コロナを「指定感染症」から外して、季節性インフルエンザと同じ扱いにしたらどうか、という議論があります。
しかし、「指定感染症」でなくなると、新型コロナの方への行動の制限の措置(入院させる、
仕事を休ませる、濃厚接触者に外出自粛要請をするなど)を行うことができなくなります。
また、医師への報告義務が課せられなくなり、こまめな流行状況の把握や予測も難しくなります。
そのため、現時点で、急に季節性インフルエンザと同じ扱いに変更されると、流行状況の観測も難しくなるため、
急激に感染者や重症患者が増え、医療体制を圧迫するリスクがあることも、忘れてはならないでしょう。
指定感染症とは?
コロナ専門家有志の会
2020/08/28 15:01
https://note.stopcovid19.jp/n/n02ac1ce1d7cd
【コロナ】空港検疫「陽性」過去最多 五輪ありき入国緩和で感染加速・・・今月から11の国・地域からの入国者は検査が不要★2
1Toy Soldiers ★2020/11/28(土) 20:18:35.81ID:V8lmcYBl9
新型コロナウイルスの感染が再拡大する中、東京五輪の開催に向けた準備が着々と進められている。
27日は来年の「海の日」を開会日前日の7月22日、「スポーツの日」を開会当日の翌23日、
「山の日」を閉会日の8月8日に変更する五輪祝日移動法が成立。
五輪ありきで海外との往来を再開させる入国緩和はなし崩しに拡大させ、空港検疫で判明した今月の陽性者は過去最大に増加。
水際対策もグラついている。
27日は海外から成田、羽田、関空に到着した男女20人の感染が判明。
今月の累計陽性者は313人に達し、1カ月当たりの過去最多を日々更新している。
厚労省は「国内の感染の拡大は国内由来と考えている」(検疫所業務管理室)と言うが、本当に大丈夫か。
政府は5月の緊急事態宣言解除後、ビジネス往来などを中心に入国規制を徐々に緩和。
10月からは、14日間の待機や公共交通機関の不使用などを条件に、全世界から中長期の在留資格を持つ外国人の入国を認めている。
外国人の入国者は9月の1万3700人から10月は2万7400人へと倍増。
今月から中韓など11の国・地域からの入国者については空港でのウイルス検査が不要になった。
入国後の管理もゆるゆるだ。COCOA(新型コロナ接触アプリ)のインストールや地図アプリを利用した位置情報の保存が推奨されていることへの理解を誓約させ、
14日間の健康フォローアップはLINEのトークアプリでのやりとり。
「家族や親族が迎えに来たと申告して、公共交通機関で移動するケースは少なくありません」(保健所関係者)
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏はこう言う。
「これだけルーズな防疫体制では、海外からウイルスが持ち込まれているのは間違いないでしょう。
菅首相は入国緩和を進め、海外との往来を正常化することで五輪開催の地ならしをしたいのでしょうが、
逆に海外には管理がいい加減な危険な国に映り、五輪開催への警戒感が強まる可能性もあります」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6886e33a430f51100d7da6a2084d93e4abd24cc5
ウイルス検査不要11カ国・地域
https://www.asahi.com/articles/ASNC16TK2NC1UDCB00B.html
中国、韓国、台湾、香港、マカオ、シンガポール、タイ、ブルネイ、ベトナム、豪州、ニュージーランド
【香川】5例目の鳥インフルエンザ発生 約7万9000羽を殺処分
1靄々 ★2020/11/15(日) 20:11:26.58ID:LrI21bgl9>>13
香川県で5例目の鳥インフルエンザ発生 約7万9000羽を殺処分
鳥インフルエンザの発生が相次いでいる香川県で、また、別の養鶏場から鳥インフルエンザウイルスが検出されました。
香川県では、今シーズン5例目となります。
5例目の鳥インフルエンザウイルスが検出されたのは、卵をとるための鶏を飼育している香川県三豊市の養鶏場です。
香川県によりますと、14日朝、この養鶏場から「死んでいるニワトリが多い」と連絡があり、遺伝子検査を行った結果、高病原性と見られる「H5亜型」の鳥インフルエンザウイルスが検出されました。
この養鶏場では、約7万9000羽が飼育されていて、香川県は、15日午前5時から消毒と殺処分を行っています。
※以下略、全文はソースからご覧ください。
鳥インフルエンザの発生が相次ぐ香川県 三豊市の養鶏場で5例目
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201115-11270128-ksbv-000-1-view.jpg
9ニューノーマルの名無しさん2020/10/30(金) 17:33:04.17ID:Dd/uxo2T0>>53
https://boards.4chan.org/pol/thread/285419707/
ハンターのPCが修理屋に持ち込まれた理由
1.2017年、ハンターのスマホが不調なため「例のPC」を使ってアップルIDを使いログインしバックアップを取ろうとした。その際PCのログイン情報をIcloudに同期させっ放しに
2.ビュー・バイデン基金の女性が例のPCからヤバい画像を発見。彼女はこれをジョー・バイデンに報告すると口止め料を貰い黙殺させられた。
3.パパン怒り心頭。PCを池にブチ込みハリーに状況確認をさせる。ハリーがハンターに電話で確認すると、ハンター全てを否定し口論に。
4.そしてハンターはPCを修理屋に出した。
455ニューノーマルの名無しさん2020/10/24(土) 11:25:24.01ID:4y8Jo6i30
中止になったら返金されない規約になってるからな、
延期扱いのこれで今払い戻し受けないと損するよ
439不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 01:41:44.69ID:UlBQmu1b0
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64645000V01C20A0PP8000?s=2
政府や社会への提言のための経費が2億5千万円
2019年
提言 10件 (1件あたり20-30ページ)
報告 6件
回答 1件
勧告 なし
答申 なし
要望 なし
一件あたり1470万円
内容もページもペラペラ
この支出は何に消えてるんだ?
印刷代?
【速報】トランプ大統領夫妻 新型コロナ陽性 ツイッターで明らかに ★8
1首都圏の虎 ★2020/10/02(金) 15:49:14.35ID:lT3lMTP39
アメリカのトランプ大統領はみずからのツイッターで、新型コロナウイルスの検査で陽性の結果が出たと明らかにしました。
また、メラニア夫人も陽性と判定されたとして、直ちに隔離と回復のためのプロセスを開始すると表明しました。
トランプ大統領は2日未明、日本時間の2日午後2時前、みずからのツイッターで、「今夜、妻と私は新型コロナウイルスの陽性と判定された。直ちに隔離と回復のためのプロセスを開始する。この新型ウイルスをともに乗り越えていく」と投稿しました。
トランプ大統領とメラニア夫人は、最側近のホープ・ヒックス氏が1日、新型コロナウイルスの検査で陽性と判定されたことから、検査を受け、自主的な隔離措置をとっていました。
主治医「体調良好 公務に支障ない」
ホワイトハウスは、トランプ大統領の主治医がまとめた報告書を日本時間の2日午後2時すぎ公表しました。
このなかで主治医は、トランプ大統領とメラニア夫人が、新型コロナウイルスの陽性の結果が出たことの報告を受けたとしたうえで「2人とも体調は良好で、回復するまでホワイトハウスにとどまる予定だ」としています。
また「引き続き、職務にあたることができると判断している」として、公務に支障はないという見方を明らかにしました。
そのうえで主治医は「ホワイトハウスの医療チームが注意深く見守っていく」としています。
アメリカで新型コロナウイルスの感染が拡大し続けるなか、トランプ大統領は当初、消極的だったマスクの着用を国民に呼びかけ、みずからのマスク姿も見せて感染防止対策をとっていると主張していました。
しかし新型コロナウイルスをめぐる大統領の言動については、専門家の助言を軽視しているとして、疑問視する声があがっていました。
大統領選挙がおよそ1か月後に迫る中、トランプ大統領が陽性と判定されたことは選挙戦にも影響を及ぼす可能性があります。
トランプ政権では、ことし5月にはペンス副大統領のミラー報道官が、7月にはホワイトハウスで安全保障問題を担当するオブライエン大統領補佐官の感染が明らかになっています。
感染明かす約4時間前 テレビに電話出演
トランプ大統領は、感染を明らかにする4時間近く前、FOXニュースの生放送の番組に電話出演していましたが、声の調子などに特段変わった点は見られませんでした。
海外メディアも一斉に速報
アメリカのトランプ大統領が新型コロナウイルスの検査で陽性になったと明らかにしたことについて、海外のメディアは一斉に速報で伝えています。
このうちCNNは「この数十年間のアメリカ大統領で最も深刻な健康上の脅威だ」と伝えていて、「すでに混乱している政治情勢がさらに不安定化する可能性がある」と報じています。
またイギリスの公共放送BBCは「今月15日に予定されている第2回の大統領選挙の討論会にどのように影響するのか分からない」と報じています。
アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズは「トランプ大統領にとって33日後の大統領選挙に差し迫った困難をもたらす可能性がある」として、大統領選挙に影響を及ぼす可能性に言及しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/k10012645051000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/K10012645051_2010021428_2010021429_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/K10012645051_2010021411_2010021413_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201002/K10012645051_2010021403_2010021403_01_02.jpg
内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増
1どどん ★2020/09/20(日) 21:18:45.31ID:S+7SKDIS9
内閣府は20日、少子化対策の一環として、新婚世帯の家賃や敷金・礼金、引っ越し代など新生活にかかる費用について、来年度から60万円を上限に補助する方針を固めた。現行額から倍増し、対象年齢や年収条件を緩和する。経済的理由で結婚を諦めることがないよう後押しする狙い。
対象は「結婚新生活支援事業」を実施する市区町村に住み、新たに婚姻届を出した夫婦。現行は(1)婚姻日の年齢が夫婦とも34歳以下(2)世帯年収が約480万円未満―などの条件に当てはまれば、30万円を上限に補助を受けることができる。
年齢の条件を39歳以下に緩和し、世帯年収も約540万円未満に拡大する。
共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/36de52f8cfa25b14a8b61f53a43cd66850e39d0e
東大が中国勢より下位に…上海の研究者が見た、大学ランキング・日本「一人負け」の原因
服部 素之 2020/09/18 17:00
文春オンライン
私は生命科学を専門分野とする研究者だ。妻が上海人ということもあり、5年ほど前に上海に異動し、それ以来こちらで研究教育を続けている。
本稿執筆のきっかけとなったのは、最近発表された「Times Higher Education(以下、THE)」世界大学ランキングにおいて、「北京の清華大学がアジアトップの20位となる一方、東大の順位がそれより下の36位」といった内容のNHKニュースのツイートとそれに対する、ツイッターでの私のコメントだ。
日本の多くの大学の世界ランキングはここ10年ほど大きく低下
このニュースに対して、「中国の大学が東大より上位に位置し、アジアのトップになる」ということにショックを受ける反応が多くあったように見受けられた。
しかしながら、日本にとってより深刻な点だと私が感じるのは、「中国の大学が伸びているという話とはほぼ関係なく、日本の多くの大学の世界ランキングがここ10年ほど大きく低下している」ということだ。ここからは、その状況の解説とそれに対する提言をしたいと思う。
なお、下記の解説および提言は、日本の大学の中でも私の専門である理系分野や法人化の対象となった国立大学を中心とした話となっている点についてご留意いただきたい。
「英語圏の大学じゃないから不利」は関係なし
さて、今回の世界大学ランキング発表に関連し、ツイッター上では「世界大学ランキングは英語圏の大学が有利」「国際化の度合いが重視されるので、英語圏の大学ではない日本は不利」といった内容のコメントが散見された。
そういった要素も確かにある程度はあるかもしれないが、それらの指摘は「多くの大学の順位が大きく伸びている中国は英語圏ではない」「そもそも世界大学ランキングにおいて国際化の指標は評価項目全体のごく一部でしかない」という事実に反する。
それでは、世界大学ランキングにおける日本の大学の大幅な順位低下の理由は何か? 結論から述べると、世界大学ランキングにおいて最も重視されるのは研究力だが、その研究力が日本の大学において近年大きく低下しているからだと考えられる。
新興国の伸び関係なく、ほぼ「一人負け」の日本
実際、「THE」世界大学ランキングの評価項目をみてみると、研究内容とそれに伴う論文の引用数の要素の2点が6割を占めている。「THE」と並ぶ著名な世界大学ランキングである「QS」においてもそれは同様だ。
日本の科学技術分野における「研究力」低下は周知の事実だ。文部科学省直轄の「科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)」が毎年発行している 「科学技術指標」 という調査報告書によると、主要国の中でほぼ唯一日本だけが科学技術論文の「量」(論文数)と「質(引用数トップ1%・10%論文数)」共に大きく停滞していることがわかる。これは「中国をはじめとする新興国が伸びた分、日本が落ちた」というレベルではなく、ほぼ一人負けといっていい状況なのが下記の表からわかると思う。
現状、「引用数トップ10%論文数ランキングでは、インドとほぼ同水準」、「引用数トップ1%論文数では、イタリアに抜かれ、オランダと同水準」であり、「論文総数についても主要国で唯一純減」という状況だ。逆に中国は質・量ともに近年大きく伸び、アメリカに次ぐ順位まで来ていることがわかる。
大きく裏目に出た「選択と集中」
こういった状況の中、「研究力」が重視される世界大学ランキングにおいて日本の大学の順位が低下するのも自然だと思われる。では、研究力低下の原因は何か? その大きな要因として大学教員らからよく指摘されるのが、研究費配分における「選択と集中」政策と「国立大学の法人化」だ。
「選択と集中」政策は、大まかにいえば「今後重要であることが期待される研究分野および当該分野の主要研究者に対して重点的に研究費を投資する」といった政策だ。この手法でうまくいく分野もあるのかもしれないが、少なくとも大学における基礎研究に対して全面的に導入するにはかなりそぐわない手法であると思われる。
「何が当たるか」事前に予測することは極めて困難
理由は簡単で「基礎研究分野において何が当たりかどうか事前に予測することが極めて困難」だからだ。また、個々の研究者に過度に研究費を集中させることは、投資した研究費に比例した成果へと必ずしもつながらないということは各種統計で示されている。
よって、基礎研究分野の場合、重要なのは「選択と集中」ではなく、むしろ研究分野、研究人口、その両方における「裾野の広さ」だと私は考えている。
しかしながら、内閣府による「科学技術基本計画」をはじめとしてかなりの長期間にわたって日本の科学技術政策において「選択と集中」が重視されてきた。察するに、経済が停滞し、科学技術予算も伸び悩む中、少しでも予算配分の効率化を図ったのかもしれないが、結果的にはそれが大きく裏目に出たと言わざるをえない。
「出張が自腹」「研究室の電気代だけで…」日本の大学の悲惨な実態
また、今世紀に入ってからの「国立大学の法人化」により、それまで文部科学省の内部組織であった国立大学が「国立大学法人」としてそれぞれ独立した法人に再編された。
この「国立大学の法人化」以後、国立大学の収入の要である国からの運営交付金の削減が続いており、これまで総額2000億円以上が削減されている。それにより教員採用抑制等、様々なものが影響を受けたが、今回の話題と特に関係があるのが、校費(大学から各研究室に対して支給される研究費)の減少だ。
校費が減少したことで、研究者にとっては競争的研究費(科研費等、応募した研究課題の中から審査により採用された場合のみ得られる研究費)の獲得がますます重要になった。しかし、その競争的研究費に対しても「選択と集中」が進められた結果、何が起こったのかというと、多くの研究者にとって研究環境が悪化したのである。
競争的研究費の代表例である科研費の採択率はおおむね20%-30%程度とそれほど高い採択率ではない。その一方、私や大学教員の友人らが見聞きした範囲だけでも、「プリンター印刷費用と研究室の電気代だけで校費がなくなる」「校費が足りず、研究関連の出張が自腹となってしまっている」「卒研生が実験するための消耗品代が捻出できず、卒業研究をまともに行うことができない」といった話があり、現状、校費だけで研究室を運営するのは極めて難しい状況のようだ。
また、あわせて大学教員の 研究時間の減少 についても報告がある 。「研究可能な環境にいる大学教員」が減少すれば、日本の大学からの論文数が伸びないのは明らかではないだろうか。
では、「選択と集中」の結果、少なくとも質は伸びたのかというと、さきほどの引用回数上位論文の国別ランキングにもあるように「質」も伸びているとは言い難い状況だ。つまり、「選択と集中」政策の根幹である「当たりそうな馬券だけバンバン買おう!」という考え自体がまさに「ハズレ馬券」であったといえるのではないかと思う。
上海で見た、中国の「大学院生支援」の手厚さ
さて、このような状況を踏まえ、「運営交付金を以前の水準に戻すこと」をまず提言したい。それに加え、「選択と集中」とは逆の方策、つまり先に述べたような「研究の裾野」を広げるための方策がさらに必要だと考える。
中国の大学が最近大きく伸びていることから「すごい額の給料や研究費をもらっているのでしょう」と日本の人から言われることが多いが、残念ながら(?)今のところそういう状況には、私も私の同僚たちもなってはいない。巷のそういったバブリーな印象論ではなく、それよりも私がこの5年間見聞きした「中国にお金がそれほどない頃から地道に続けている、研究の裾野を拡大するための方策」を紹介したい。
まず第一に必要なのは「大学院生への経済支援」だ。私が所属する復旦大学生命科学学院を含め、中国における多くの大学院で、「大学院生への給与支給」「授業料の(実質)無料化」「格安の学生寮」の提供が実現されている。
具体的には、私の学院の博士課程院生の場合、授業料相当額の経済支援に加え、だいたい毎月約6-7万円が追加支給される。月6-7万円というと日本の感覚だと少なく聞こえるかもしれないが、学生寮の家賃はわずか年1万円程度で、大学食堂が一食あたり100-200円程度だから、アルバイトや実家からの仕送りの必要なく生活可能だ。
こういった支援により、博士のタマゴである学生さんたちが経済的な心配なく大学院に進学できるというのは、「研究の裾野」を広げる上で非常に重要な要素だと思う。実際、日本では博士課程進学者の減少が続いているが、中国で「博士課程に学生さんがなかなかこない」という話を聞いたことがない。日本においても大学院生、特に博士課程の学生が原則的に何らかの経済支援を受けられるような枠組みの整備が望ましいと考えている。
また、理系の実験科学分野では「共通機器整備」の拡充が必要だ。研究機器、特にある程度高額の機器導入において、アメリカや中国のしくみと日本とで大きく違う点として、日本では、大学や専攻単位で導入するのではなく、個々の研究室がそれぞれの研究費において導入することが多い、という点がある。
高額な機器はおいそれと購入できるものではないので、日本の若手や中堅の研究者が新しく研究室を立ち上げる際の大きなハードルになっているといえよう。また、場合によっては隣同士の研究室で似たような高額機器を買っているようなケースもあり、研究費の効率使用という観点からみても問題と思われる。
それに対して、中国ではいわゆる競争的研究資金から高額の実験機器を買うことはあまりない。たとえば、うちの学院では大学着任時に支給されるスタートアップ予算や「国家重点実験室」という共通機器整備のための国からの支援によってそれら必要な機器を確保することが多い。
特に後者の「国家重点実験室」については、中国がまだ経済的に厳しかった1984年から続いている共通機器整備支援の制度で、お金がない時代だからこそお金をうまく使おうという知恵が反映された制度だと感じる。
日本の政府主導のプロジェクトの多くは「5年時限」
最近日本でも文科省から共通機器整備に向けた動きがはじまりつつあり、非常に良い流れだと思う。ただ、そのような日本の政府主導のプロジェクトの多くは「5年時限」であることが多く、「時限プロジェクトが終わると機器は補修もされず、野ざらしになる」ということもある。よって、日本の新しい取り組みが、以前のような短期的なものではなく、中国における「国家重点実験室」のような地道かつ継続的な取り組みとなることを願っている。
以上をまとめると、私の提案としては「各研究室への校費の額を回復させる」「大学院生への経済支援を拡充し、学生さんが安心して大学院進学できる環境を提供する」「共通機器整備制度の拡充により、研究室単位で高額機器を買わなくても研究できる体制を整える」というものだ。
これらがもし実現すれば、日本の多くの大学における研究の裾野は大きく広がり、日本の大学、特に地方の大学が再び元気を取り戻すことにつながると信じている。
(服部 素之)
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E3%81%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8B%A2%E3%82%88%E3%82%8A%E4%B8%8B%E4%BD%8D%E3%81%AB-%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%9F-%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E4%B8%80%E4%BA%BA%E8%B2%A0%E3%81%91-%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0/ar-BB19axds?ocid=msedgntp
豊田商事、安愚楽牧場、ケフィア…繰り返される販売預託商法 来年原則禁止へ
9/18(金) 18:25配信
詐欺容疑で逮捕され、捜査員とともに車に乗り込むジャパンライフ元会長の山口隆祥容疑者=東京都文京区で2020年9月18日午前7時29分、手塚耕一郎撮影
ジャパンライフのように会社側が顧客に購入させた商品を預かり、配当を約束する販売預託商法を巡ってはこれまでも、消費者被害が繰り返されてきた。消費者庁は現在の預託法に基づく規制では、手口を変えて引き起こされる被害への対応が後手に回り、限界があるとして、来年の通常国会に同法改正案を提出し、販売預託商法を原則禁止する方針だ。
【写真特集】ジャパンライフの山口元会長、逮捕の一部始終
販売預託商法の問題は、1985年に経営破綻した豊田商事の詐欺事件をきっかけに広く知られるようになった。客が購入した地金を預かって運用し、配当を支払うという触れ込みだったが、実際には、同社は地金をほとんど保有していなかった。被害者は約3万人、被害総額は約2025億円とされる。
事件がきっかけとなり、86年に預託法が制定された。事業者が故意に事実と異なる説明をすることを禁じ、契約内容を明記した書面の交付を義務づけた。だが、規制対象は政令で指定された貴金属などの商品やゴルフ場利用権などの権利を扱う事業者のみ。新たな商品や権利による問題が生じる度に追加指定して、規制対象に加える必要があった。また、業者は新規の顧客が支払った代金を別の客の配当に回す自転車操業で運営しているケースが多く、配当が続く間は問題が表面化しづらい側面があった。同庁幹部は「現行法での対応では限界」と話す。
近年でも「和牛オーナー制度」が行き詰まり2011年に経営破綻した「安愚楽牧場」(被害総額約4200億円)や、加工食品のオーナーを募り18年に経営破綻した「ケフィア事業振興会」(同約1000億円)など、大規模な被害が続いている。消費者庁によると、現在も約40社が販売預託商法を行っている。
同庁は規制強化のため2月から有識者による検討会で議論。5月の検討会ではこうした商法自体の原則禁止を望む意見が相次ぎ、8月に報告書をまとめた。これを受け同庁は、来年の通常国会で販売預託商法を原則禁止とすることを目指す。全国ジャパンライフ被害弁護団連絡会代表の石戸谷豊弁護士は「販売預託商法は大型被害を出し続けてきた。国が禁止の姿勢を明確に示したことの意味は大きい」と評価する。【小川祐希】
最終更新:9/18(金) 22:39
毎日新聞
【速報】第99代首相に菅義偉選出 7年8カ月ぶり交代
1potato ★2020/09/16(水) 14:13:38.70ID:ktPu1vXR9>>2>>3>>11>>12
自民党の菅義偉総裁(71)は16日午後、衆院本会議の首相指名選挙で第99代首相に選出された。体調不良により辞任した安倍晋三首相(65)の後を受けた。首相交代は2012年12月以来、7年8カ月ぶり。菅氏は直ちに組閣に着手。皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て、自民、公明両党連立による菅内閣が16日中に発足する。
衆院本会議での首相指名選挙は、投票総数462票で、菅氏314票、立憲民主党の枝野幸男氏134票、日本維新の会の片山虎之助氏11票、無所属の中山成彬氏2票、自民党の小泉進次郎氏1票だった。
自民党の首相で、派閥に所属せず世襲でもないのは異例。
https://this.kiji.is/678824461104874593
BCGワクチンに新型コロナウイルス感染症からの「保護効果あり」との研究結果
1首都圏の虎 ★2020/09/13(日) 19:44:41.14ID:0YTp2gOK9>>357
日本で新型コロナウイルス感染症による死者が欧米と比べて少ない理由のひとつとして、BCGワクチンが挙げられるのではないか──。そんな仮説を裏付ける可能性がある論文が、このほど世界最高レヴェルの学術誌『CELL』で公表された。論文によると、BCGワクチン接種には、ウイルス性呼吸器感染症全般に対する保護効果があるのだという。いったいどんなメカニズムなのか。
新型コロナウイルス感染症(正式名称はCOVID-19)が2019年12月に中国の武漢で初めて報告されて以来、これまでに世界で約2,650万人もの感染者が発生し、そのうち約87万人が命を落とした。現時点では、新型コロナウイルスに対して予防効果が期待できるワクチンはまだない。
だが、効果が期待できる抗ウイルス薬は数多く考案され、臨床試験が進められている。ランダム化臨床試験の成果のなかでも、RNAポリメラーゼ阻害剤であるレムデシビル、そしてステロイド系抗炎症薬のひとつであるデキサメタゾンは、COVID-19への有用性が認められ承認された治療薬だ。
こうしたなか、世界的に注目されていた結核のワクチンであるBCGワクチンの呼吸器感染症全般における保護効果が、医学・分子生物学・生化学の分野における世界最高峰の学術誌である『CELL』で公表され、話題になっている。
BCG接種国は罹患率や死亡率が低い?
子どものころに接種されるBCGワクチンは、結核とは無関係な感染症においても保護効果があり、生存率を向上させることが、これまでの研究で明らかになっている。今回の二重盲検ランダム化比較試験では、新型コロナウイルス感染症で重症化しやすい高齢者へのBCG接種においても、同様の効果が期待できることが確認された。
BCGワクチン接種は、免疫力の弱まった高齢者においても自然免疫を“訓練”する作用があるという。このためCOVID-19を含むウイルス性呼吸器感染症全般に対する保護効果があると示唆されている。
COVID-19に関するデータによると、この病気の罹患率と死亡率は、国によって劇的に異なることが明らかになっている。その要因は複雑で、民族性、生活習慣、気候、社会的行動、遺伝的差異などが挙げられる。そしてもうひとつ、潜在的な要因として注目されていたのが、BCGの接種国であるかどうかだ。
というのも、新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的大流行)の当初、BCGワクチンが義務化されている国、接種を中止した国、接種しない国におけるCOVID-19のデータを比較すると、有意な差が認められたのだ。BCGが義務化されている国ではBCGワクチンを接種しない国に比べ、すべての年齢層においてCOVID-19の罹患率と死亡率が減少していることがわかった。この傾向は、気候、食生活、遺伝的起源などの変数が本質的に一致している国同士を比較しても、BCGの有無の差が有意に認められたのである。
略
少なくともひとつの要因になる
とはいえ、この知見はBCGが新型コロナウイルスに確実に有効であることを証明したものではない。今回の研究では、確かに一般的なウイルス性呼吸器感染症に対する予防効果が確かめられた。しかし、COVID-19に対しては被験者の有病率が低かったので、確定的なことはいまだ断言できない状況にある。
実際にBCGワクチンが義務化されている国々のいくつか(ブラジル、ロシア、インドなど)は、政策やマスク普及率、そして上記に挙げられたさまざまな要因はあれど、いまだ感染に歯止めがかかっていない状況にある。おそらくBCGに新型コロナウイルスの感染を完全に防止する能力はなくとも、接種国か否かの違いにより、統計上のデータに有意な差として現れるほどには保護効果があるということなのだろう。いずれにせよBCGワクチン接種は、日本を含むアジア各国での罹患率・死亡率の低さを説明できるひとつの要因にはなりそうだ。
研究チームは、BCGワクチン接種が新型コロナウイルス感染症からも人々を保護できるかどうかは、今後の追跡調査によって明らかになるだろうと結んでいる。
https://wired.jp/2020/09/05/bcg-coronavirus/
https://wired.jp/app/uploads/2020/10/04170753/GettyImages-1219849563-og-e1599207043533.jpg
276不要不急の名無しさん2020/09/12(土) 19:22:10.04ID:eVJxbLR/0
日本の電子メーカーが協力して教育用MSXみたいなのを開発して
1万円くらいで売ればいいのに
中国から?日本各地に謎の種届く 農水省「植えないで」
7/31(金) 15:30配信
朝日新聞デジタル
神奈川県三浦市の男性宅に届いた種とみられるもの(三浦市役所提供)
「植物の種子のようなものが入った国際郵便が届いた」との相談が各地の消費生活センターに寄せられている。中国から送られたとみられ、狙いは不明だ。農林水産省によると、一部はネギの種とみられ、30日に「有害な病害虫が付着している可能性がある」として、植えずに相談するよう呼びかけを始めた。同様の事例は米国でも相次ぎ、米農務省も注意を呼びかけている。
28日に国際郵便の白い封筒(縦約16センチ、横約12センチ)が自宅に届いた神奈川県三浦市の男性(68)によると、中には透明の袋に種子のような物が100個ほど入っていた。「CHINA POST」と書かれた伝票も入っていたが、差し出人の名前はなく、英語で「広東省深圳(しんせん)市」とだけ表記。中身は英語で「宝石」と記され、宛先欄には男性の住所、名前、携帯電話番号が正しく書かれていた。請求書などは入っていなかった。
男性は「通販で間違えて頼んだものかもしれないと思って開いた。庭にまくことも考えたが、『危ないかもしれない』と思い直して三浦市役所に連絡した」と話す。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc78128787780bc31b0430e0a9d20481a351e62f