FC2ブログ

[news] 経済ニュース関連備忘録

経済ニュース関連の備忘録です。

追記20200202 日付2年ずらします。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

1ヒアリ ★2020/07/27(月) 19:45:03.10ID:Dneo0ZJj9>>251
医療機関としては全国初のコロナ倒産 岸本整形外科医院(岡山)が破産申請
帝国データバンク

岸本整形外科医院(TDB企業コード:610332109、個人経営、岡山県真庭市久世2829、経営者岸本真氏)は、7月21日に岡山地裁津山支部へ自己破産を申請した。

医療機関がコロナ倒産 全国初7/27(月) 15:11

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6366618

No title

243不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 23:07:41.75ID:X+lwC9ye0>>260
>>235
そもそも日本の場合、IT化すると仕事が減ってリストラされるという状態だったからな
経営者はむしろ積極的だったが意外と労働者が抵抗してたという面があるぞ
IT化が始まったころに景気がどん底だったから、そうなってしまったんだけども

No title

18不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 17:55:06.69ID:fXfjsG2E0
結局や
ローテク時代が1番みんなが良かったんじゃないの?!

ハイテクほど限られたヤツらだけ儲かって、そんなヤツらのためにだけ税金が使われる

370不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 18:12:15.50ID:7cTKrbBS0
>>18
うん、ITは言うほど雇用を生まない

No title

236不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 18:06:53.91ID:Exv8/eqD0
馬鹿にしてる奴ら多いがこの前のNHKスペシャルで戦国時代に輸入された火縄銃の作り方を即座に解析して
日本刀の鍛造技術を応用して西洋製火縄銃よりも強度とブレが少ない国産火縄銃に改良して
量産しまくって世界最大の銃保有国にまで数十年で到達してたのを思うと
明治維新から数十年で欧州列強に渡り合える大日本帝国や焼け野原から数十年で世界第二位の経済大国になったのと同じことを昔から日本人はしてる
日本が世界各国に追いつけなくなるなんて永遠にないよ
むしろこれから世界が日本に追い抜かれるが正解

No title

534不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 17:27:09.81ID:vi5w90pF0
例えば、アメリカで急伸してる電子署名システムのドキュサイン。
日本では無料同然でこき使える氷河期のおっさんにハンコ持たせた方が安いから流行らない。
日本みたいに労働者の値段が安い国では絶対にITなんか発展しないんだよ。

No title

362不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 17:20:00.15ID:l3j77mMT0
グローバル=格差社会


No title

344不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 17:19:09.87ID:vWwHwsBU0
グローバルスタンダードとかいって白人様のいいなりになり
うまく機能していた日本型経営を破壊したのが日本最大の愚策だった
そのせいで日本経済はボロボロ

No title

341不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 17:19:00.42ID:fdF1f5fE0
ジョブズ伝記より

「私にとって良くも悪くも日本はお手本になった。」

「日本企業の失敗は2000年代に老人の雇用継続の為に若者のチャンスを潰したことである」

No title

213不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 17:14:00.00ID:KIRGaMSx0>>289>>325
グローバル化を進めたから日本が停滞したわけで日本はガラパゴスのままの方が
革新的なものを作り続ける。白人共が入り込んで日本人は永遠に搾取され続けられる。
結局、日本が停滞したのも白人共が日本が発展しないように常に邪魔し続けたからだよ。
むしろ鎖国すべきだと思うね、AIにより欧米から進んだ技術を学ぶ必要性がなくなった

No title

212不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 17:13:59.88ID:IzSKM9aR0>>276
まぁ東大理系出たとしてもITゼネコンで年収500-1000万貰うのがやっと。
それより小規模な会社だともっと低い。
これが日本の大学教育の限界でもあるだろ。

No title

165不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 17:12:28.91ID:tvzH9Bea0>>194
今の日本のIT業界の惨状をみんな知ってるから無理でしょ
そもそも無能な中抜きたちが優秀な技術者を無茶な納期や仕様変更で皆病院送りにしちゃったじゃん

No title

616不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:46:51.74ID:U3MDmVKp0
redditみるとアメリカも就職めちゃくちゃ厳しくて子ども部屋おじさんだらけだからな。
大学院でPh.D取って履歴書200通送って返事くれんの2社でお祈り
就職できないまんま実家で30歳とかスタバでバイト

シリコンバレーで仕事してる奴ってのは本当に優秀なんだわな.

No title

482不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:42:05.35ID:jz5BtObQ0
政府がいまだにハンコやFAXなのに?

No title

443不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:40:21.95ID:buEAzlBh0
そういや科技分野の「ムーンショット型」云々なんていうのもそうだけど
「本気で追いつくぞ」とか「このままじゃ日本はヤバい」っていう
真面目かつ真剣な気概や憂慮のカケラが1ナノも感じないんで
本当に「虚無」っていっていい

まあただ虚無ならいいんだけど
「選択と集中」みたいにリアル社会の教育や学術にまで悪影響を与えて
「何もしないほうがずっとマシ」ってのが無数にあるのが悲惨

No title

428不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:39:47.51ID:x5QgG3mb0>>471
ITはアメリカの文化みたいなものだからな
アメリカでは1960年代から既にOSやらコンピュータ言語やらを開発してただろ
その頃は殆どビジネスにはなってなくて、一部有志のホビーだったが、のちの影響を考えれば滅茶苦茶価値のあるホビーだった
そういう有志がいたアメリカは幸運だった

471不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:41:39.62ID:tZRzix1v0
>>428
一方、日本はコンピューターを趣味にする一部の若者を
「オタク」と揶揄した。
負け確定。

No title

421不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:39:23.98ID:xTAqC7JF0
要するに中国から企業を呼び返す計画だろ

No title

311不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:35:02.36ID:CB2PHb7N0
プログラマーの給料が低すぎ
世界一低いのでは?

No title

214不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:30:20.62ID:8pYVHBXM0
国産OS「TRON」 組み込みOSで60%のシェア
https://news.yahoo.co.jp/feature/1686
H2Aロケット、GoProなど多様な機器に

No title

194不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:29:01.64ID:hhR64Py30
日本人が苦手なもの

・英語
・コンピュータ
・発明

いまの経済で1番必要なものが、全て苦手という

もうなにしても無理やで

日本人と世界経済がかみ合ってない

日本人は伝統だの、文化だのを盾に、

コツコツとシコシコ物を作ることしか出来ない

No title

77不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:22:36.08ID:3QGDFsta0>>98
日本は革新的な技術や人物を求めていないから、それらは生まれないと思う
それらは既存の価値観すら変えてしまうことが多い。その変化をもっとも苦手とする人種が日本人だと思う

世界や白人が認めるまであらゆる新しいものを否定する癖、臆病さが日本人にはある
この事実を受け止められる日本人は少ない

No title

45不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:19:40.44ID:Wvv2B2VJ0
もの作りの仕事なんて若者やりたがらないだろ
うえはよぼよぼだし誰が教えるの?

No title

42不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:19:26.55ID:z7az75Hu0
電通などにカネ回すのが忙しくて政府も大変なんだよ

43不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:19:38.49ID:fJSdgT4f0
90年代からの20年間に、どれだけの開発者の芽を潰してきたか現地で見てたので今さらもうダメだろうなと思う

44不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:19:38.79ID:V6BDRVeh0
技術者を徹底的にいじめてきた国や風潮が良く言うわ

No title

64不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:21:51.55ID:vJDJXjFo0
まだマイコンがどうとか言ってた頃の日本のIT技術は先端だった。
しかし、あっという間にIBM互換機とWindowsにやられたうえに、
せっかくのマイコン世代が育っても、建設業リスペクトの産業構造が生み出した
IT土方などというド底辺の働き口しかなかったという…。

136不要不急の名無しさん2020/07/13(月) 16:25:33.24ID:AK/CyYN60
>>64
ソフトウェア技術者が、『派遣奴隷のIT土方』だから、何やっても無駄な気がするな

ソフトウェア後進国ニッポンに外国人も来ないし

No title

【日本政府】「日本が世界各国に追いつけなくなる」…日本版シリコンバレー設立へ 4都市圏を「グローバル拠点都市」として選定 ★2

11号 ★2020/07/13(月) 16:14:52.65ID:w8JzBbIC9>>163
 有力な新興企業を継続的に生み出す米シリコンバレーのような拠点構築に向け、政府が「グローバル拠点都市」として東京都、横浜市など4都市圏を選定したことが10日、分かった。13日にも発表する。

 選定された都市は資金調達や事業入札での優遇措置を受けることができる。政府は設立10年以内の未上場で企業価値10億ドル以上の「ユニコーン企業」を各都市で5社以上生み出し、これで得られた資金やノウハウを活用して令和4年までにベンチャー企業への投資額を倍増。日本経済全体の成長につなげたい考えだ。

 選定されたのは東京都・横浜市などに加え、名古屋市・浜松市など、大阪市・京都市・神戸市、福岡市-の4都市圏。当初は2~3都市の予定だったが、立候補が多く上積みした。

 グローバル拠点都市の選定は内閣府などが進める事業。研究拠点、創業初期の企業「スタートアップ」、リスクマネーを提供するベンチャーキャピタル(VC)などが集まって好循環を生み出す「エコシステム」の形成を目指す。

 大学など研究拠点の人材にノウハウを伝授するなどして育成を進め、日本政策金融公庫や民間VCからの資金調達を支援する。起業したベンチャーがユニコーン企業に育てば、資金やノウハウが将来の起業家に還元され、さらなるVCを呼び込む連鎖が期待できる。

 政府がエコシステムの形成を目指すのは「日本が世界各国に追いつけなくなる」(内閣府幹部)との危機感がある。

 ユニコーン企業は平成30年2月末現在で米国151社、中国82社であるのに対し、日本は1社のみ。ベンチャー投資に関しても29年の米国は約9・5兆円、中国約3・4兆円なのに対し、日本は1976億円で、欧州の8140億円にも及ばない。

2020.7.10 22:27
https://www.sankei.com/smp/politics/news/200710/plt2007100055-s1.html

No title

285不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 18:27:46.67ID:0YBmGmC30>>286
>>274
メガバンクについては、店舗を約半分に減らすんだからリストラが無いわけがない

あと、今までの銀行という業態で無くなるような大きな変化が起きようとしているんだから、
ゆうちょ銀行が無傷でいられるとは思えんな

286不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 18:30:03.79ID:xo/lZKHC0
>>285
ま、そうかもな。そもそもゆうちょ銀行なんかノルマがキツイだろうしな。

No title

284不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 18:24:40.93ID:GZmu3kcc0>>302
とにかく氷河期世代は自分達が救われるなどと夢にも思わない事だ
もっと悲惨だった、戦争戦った世代がわかりやすい実例だ
命すら投げ売って子孫のために絶望的な戦争戦った世代に戦後日本人が何をしたか?
軍部に騙されちゃった哀れな連中だの戦争犯罪人だのと馬鹿にし、祖先よりも朝日新聞や韓国のたわ言を信用して強姦魔として世界中に尊厳を売り渡した挙句、その事をいまだに申し訳ないとすら思っていない
爺様たちの無念さ口惜しさがどれほどのものだったか、氷河期だけにはおそらく想像する事ができるだろう
同様に氷河期も、斜陽していく日本の負の遺産をすべてなすりつけられて捨てられるだろう
でも安心しろ、そういう事をしたツケは、必ず後の日本人が払う事になる
これは確信を持って予言しておく
だから安心して滅びよう氷河期世代

302不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 20:04:50.79ID:tVQI1XFY0>>310
>>284
恩給や傷病手当など凄まじく手厚い保証があったぞ・・その奥さんにまで。死ぬまで。
まぁ命を張った世代だし当然といえば当然だろうが、
以前の日本国はそういうところしっかりしていた。

その下の世代だろ、自己の利潤のみ追求しだしたのは

No title

215不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 13:10:19.58ID:eI5ikpSk0
>>199
学歴とプライドが邪魔しているのは今も同じだろうね。
中学の時の同級生で高校中退して土方になった奴がいるけど今は地元で建設会社を設立して社長になった奴もいる。経営も安定しているみたいだし。
高校の時に常に学年トップ成績で旧帝大系の国立大に行った奴は今はニート引き籠りオヤジになった奴もいる。
人生何処でどう変わるか判らないもんだな。

No title

140不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 10:34:36.45ID:1VwnB5sr0
>>1
就職氷河期ってのは、会社の経営状態悪化を新卒採用を停止ないし制限的にすることで、
『人件費を抑えて』経営状態の安定化を図ったその結果の被害だよね。
この『人件費を抑える』ってのは、大量リストラや 多額の退職金を引き換えとした早期退職の促し等という手段も行われたよね。
新卒採用が抑えられた理由は、まず労働組合の存在から、簡単に切りやすいところから切った、というのが理由だと思う。

ところで、いい加減、こうした人件費を抑えるという手段の経営判断としての合理性、適正性について、
客観的資料を基にその効果のほどを具体的に示したものはないのだろうか?
または、示してみよう(賛成でも反対でも)という総合研究所はないのだろうか?

No title

73不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 08:16:48.73ID:3DOJDQBZ0
>>69
小泉竹中改革で日本人の賃金を下げる方向に舵取りした効果は永続的だよ
これからも下がり続ける
そういう社会の仕組みにしてしまったんだから、それを変えない限り状況は変わらない

75不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 08:21:05.25ID:HsNSBEF+0
>>72
>>73
若いやつだと男で手取り15万とかの奴がゴロゴロいる
四国とか東北や九州は手取り12万がゴロゴロいると聞く
もうおしまいやね

No title

45不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 07:23:36.32ID:wMmq91DT0>>46
若い連中は自衛隊に入れ
国家公務員になれて安定した収入を得られる

46不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 07:29:27.45ID:3g3iEhtZ0
>>45
士長以下(有期雇用)なら、最長6年で退職だろ。
3曹(無期雇用)になれるのって半分以下だぞ。

No title

22不要不急の名無しさん2020/06/29(月) 07:00:02.16ID:q3HjQeSd0
今雇おうなんてチャレンジャーはおらんね

No title

431不要不急の名無しさん2020/07/02(木) 22:24:28.12ID:E02tHJSH0
厚生年金含めこれから正規雇用の企業負担がどんどん増えるから、景気に関係なく正社員という雇用形態が消滅する時代になる。
それはまるで幕末に武士という階級(雇用形態)がなくなったのと同じだ。

正規雇用で一つの収入源で生きて行けるのはごく一部の人間だけで、
大半の人は副業で複数の収入源を確保しながら、
リスクを分散して生きていくのが当たり前の世の中になるだろう。

No title

在宅勤務の通信・光熱費は会社負担になる? 通勤手当は?
6/8(月) 8:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ddae1174ac3948847a8d378e0ab32551224058d2

在宅勤務の通信・光熱費は会社負担になる? 通勤手当は?

新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務を余儀なくされている方も多いと思います。今後、働き方改革や東京五輪開催にともない、在宅勤務がさらに推奨されていくでしょう。

ここで気になるのが、「在宅勤務中の光熱費や通信費は会社負担になるか」。気になる通勤手当、残業手当の支給についても併せて確認していきましょう。

まずは就業規則などを確認!

在宅勤務にともない発生する水道光熱費や通信費を、会社と従業員のどちらが負担するかは、法律で一律に定められているわけではありません。各会社の就業規則や労使協定、労働条件通知書により異なります。

ただし労働基準法では、労働者に作業費などの負担をさせる場合は、その労働条件を明示しなければいけないとされています。

例えば常時10人以上の労働者を有する会社は就業規則の作成義務があり、費用の負担などの定めがあれば就業規則に記載されているので、該当する方はチェックしてみると良いでしょう。
通信費や光熱費負担は、会社によってまちまち
では、在宅勤務により発生する費用の種類と、それぞれの費用負担に対する考え方について見てみましょう。

1.水道・電気・ガスの費用

在宅勤務の場合、自宅にいる時間が長くなるため、そのぶん水道光熱費の負担が生じます。ただ、私的利用分と業務利用分との区別が難しいため、「在宅勤務手当」などの支給がある場合は、その一部として支払われるケースもあります。

2.インターネット通信の費用

日頃から外回りの仕事が多く、業務用のパソコンや携帯電話を会社から与えられている場合は、通信費用も会社負担になっているケースが多いでしょう。

しかし、そうではない場合、自宅に通信機器を設置する工事費や基本料金、通信費用などの負担が生じます。自宅でのインターネット通信費用は水道光熱費と同様、私的利用分と業務利用分の区別が難しいため、会社によって規則が異なります。

例えば「工事費は会社負担、基本料金や通信費は従業員負担」「工事費は従業員負担、基本料金と通信費は一定額を『在宅勤務手当』の一部として会社負担にする」などとしている場合があります。

3.パソコンや携帯電話、スマートフォンなど通信機器の購入費用

個人が所有するパソコンなどを使うこともありますが、セキュリティの問題から、会社から貸し出すパソコンを使う場合が多いです。その場合、機器の購入費用は全額会社負担と定めているところが多く見られます。

4.文房具や備品、宅配便や切手の費用

文房具などの消耗品は、会社が費用を負担するケースがほとんどでしょう。もし従業員が購入した場合は、後日スムーズに精算できるよう、会社の規則を確認しておくと良いでしょう。

宅配便や切手の費用についても、基本的に会社負担とするところが多いでしょう。あらかじめ会社から切手をもらっておく、会社宛の宅配便は着払いにする、などの方法で対応できます。こちらも従業員が費用を立て替えた場合は、後日精算できるよう規則を確認しておきましょう。

通勤手当はもらえなくなる!?

逆に在宅勤務により発生しなくなる費用として「通勤手当」があります。

こちらも会社によって規則が異なります。週に1回から2回の在宅勤務であれば、毎日出社する場合と同じように定期代が支払われ、在宅勤務が週3回以上の場合は、実際に出社した日数分だけ交通費が実費支給される、といったケースもあります。

残業手当や時間外手当はどうなる?

在宅勤務で労働時間の算定が難しい場合でも、一定の条件を満たせば「事業場外みなし労働時間制」となり、既定の就業規則が適用されます。

やむを得ず法定労働時間を超えて残業した場合は「残業手当」が、深夜・休日に働いた場合は「深夜・休日手当」が、就業規則にのっとって支払われます。

在宅勤務だからといって、残業手当や深夜・休日手当が支払われない、というわけではないので、まずは勤務先の就業規則を確認してみましょう。

今後ますます増えると予測される在宅勤務。負担する費用や各種手当について、あらかじめしっかり確認しておくことで、より気持ちよく働くことができるでしょう。

[出典]
厚生労働省「テレワーク導入のための労務管理等Q&A集」
一般社団法人 日本テレワーク協会「テレワークに関するQ&A」
厚生労働省「就業規則を作成しましょう」
一般社団法人日本テレワーク協会「テレワーク勤務規定作成の手引き」
厚生労働省「自宅でのテレワークという働き方」

執筆者:松木優子
2級ファイナンシャル・プランニング技能士。フリーライター。

No title

923不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:48:05.06ID:TD6EL0Wj0
中国はずさんだから環境問題にも無頓着だし
迷惑こおむるのは関係している国だからな
そりゃいくらなんでももう付き合いきれんわってなるのは当たり前だよ

No title

922不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:47:48.35ID:7qNXpwUI0
>>916
アメリカ市場から締め出されたら破綻する中国経済が余裕なわけないだろww

No title

902不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:43:35.58ID:2tCvQbe/0>>949
>>899
中国の富裕層は楽器ケース用意しとかないとな…

No title

901不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:43:15.05ID:/pgxrWpF0
習近平の振る舞いを見れば
チャイナストップが世界の潮流になるのは必然だよ

No title

894不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:40:37.77ID:tmGz/vj80
食い物から燃料まで全て国産で賄えるアメリカと
外国に物を売った金で食い物や燃料も輸入しなきゃ国が止まる中国

どうやって戦争するの?

No title

872不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:33:43.16ID:Mwj9mGHp0
アメリカ本気だなあ
中華マネーなんてしょせんはアメリカがドルを止めれば霧散するもんね

No title

865不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:32:04.09ID:g4WGFeg00
元が紙屑になる日が近いぞ!
みんなは手持ちの元を全部円に変えとけ!

No title

847不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:27:04.47ID:5YOLNNmA0>>857
>>816
富のうま味を知った今の中国人に、昔に戻れというのは難しいのでは
絶対金持って国外に脱出したがる

アメリカは、今後中国ハブの組織を作りたがるだろうし、
経済が安定せず監視が強まり、中国国内はざわつくだろう

No title

803不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:17:44.86ID:VSwK0l3l0
中国も流石にニューヨークの上場を禁止されたらやばいだろうね
米国での活動と資金が一気に凍結されるから逃げようがない

No title

762不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:09:35.95ID:QNY/sGPO0>>773
>>753
ニューヨークの不動産の本当の持ち主は中国人って言われてるからなぁ
一気にそこも責めるんだろうな

No title

760不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:09:18.91ID:TD6EL0Wj0
中国はパクリの国だから
結局アメリカ以上には成長しないよ
そろそろ役割終えたのかもな

No title

747不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:05:48.73ID:4e9QWxtc0>>753
まあシナの大幹部は、じぶんたちはずるくて資産を欧米に置いてるからな
それを暴露されたり押さえられたら終わりだなw

No title

726不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:02:16.48ID:0BW3zZ8C0
>>697
>まだアリババに中共いそうだなw

いるに決まってる
アリババは、「中国の資本主義の一面をアピールするために
中共の関与を隠した、中国の国策企業」だろ

国策企業として産まれたわけではないだろうが、
規模がでかくなって、国策企業化された、というか

727不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:02:28.37ID:Of30jTdM0
そこで孫正義みたいなのを表に立てて中国企業じゃありませんよみたいに
見せかけるわけか

No title

717不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:00:17.57ID:Dd+/bYe80
これソフバン即死級の法案じゃね
アリババ株の価値ゼロやろ

No title

722不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:01:36.07ID:OHDenu+W0
テレビでやらないのが不思議だね
中国にいった企業とか完全に終了じゃん
終了でいいけどw

No title

725不要不急の名無しさん2020/05/21(木) 11:02:11.48ID:E9KCt+fV0
国自体をつぶすからどうせ企業もなくなる
企業なくなれば株式なんかもまるで意味なくなる
ってことだね

No title

【米国】米上院、中国企業の米国上場廃止につながり得る法案を全会一致で可決 外国政府の支配下にある企業は米株式市場への上場禁止

1ごまカンパチ ★2020/05/21(木) 08:38:45.00ID:iIhctCBG9>>668>>685>>707
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-20/QANBNZT0G1KX01
→外国政府の支配下にある企業は米株式市場への上場を禁止へ
→中国が規則に従って行動するのを求める-共同提出者のケネディ議員

米上院は20日、アリババ・グループ・ホールディングや百度(バイドゥ)などの中国企業による米証券取引所への株式上場を
禁止することにつながり得る法案を全会一致で可決した。

同法案はジョン・ケネディ議員(共和)とクリス・バンホーレン議員(民主)が提出したもので、外国政府の管理下にないことを企業に証明を求める内容。
企業がそれを証明できないか、米公開会社会計監督委員会(PCAOB)が3年連続で会社を監査して外国政府の管理下にないと断定できない場合、
当該企業の証券の上場は禁止される。

ケネディ議員は上院の議場で「私は新しい冷戦に参加したくはない」と述べ、「中国が規則に従って行動する」ことを求めると付け加えた。
事情に詳しい上院関係者によると、これまでのところ下院ではこれに対応する措置は提出されていない。
ケネディ議員は19日、同法案がナスダックとニューヨーク証券取引所などの米株式市場に適用されるとFOXビジネスに話した。

No title

【大河朝ドラ休止】NHK、大河と朝ドラ放送休止へ 6月からコロナ防止で、再開未定

1蚤の市 ★2020/05/15(金) 12:08:38.08ID:nbWsCTOR9>>82>>87
NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀役の長谷川博己さん(中央)ら=東京・渋谷のNHK放送センター
 NHKは15日、大河ドラマ「麒麟がくる」と連続テレビ小説「エール」の放送を6月に一時休止すると発表した。再開時期は未定。両番組枠とも長期にわたる放送休止は初めてという。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、両番組は4月1日から撮影を見合わせている。

 NHKによると、「麒麟がくる」は6月14日から、「エール」は同29日から放送を休止する。再開の見通しは、今後の収録再開の状況を見ながら決めるという。関係者によると、休止の間は特別編に差し替えるなどの案が浮上している。

 今年秋から放送予定の連続テレビ小説「おちょやん」の撮影も見合わせている。
2020.5.15 11:51 共同通信
https://www.47news.jp/news/new_type_pneumonia/4813288.html

No title

553不要不急の名無しさん2020/05/13(水) 19:21:09.40ID:W0KvF7CC0
お前らも健康にだけは気を付けろよ
金なんていつでもすぐに増やせるが健康はそう簡単には変わらねぇからな
まったく若くて健康な奴が羨ましいぜ(笑)

No title

【逆戻り】採用のプロが大予測「コロナ不況で、再び就職超氷河期がやってくるのか」

1 名前:砂漠のマスカレード ★ 2020/04/24(金) 03:03:38.01 ID:70WG1q8j9
外出自粛や緊急事態宣言により、新卒採用の現場は大混乱しているという。さらに心配なのはコロナ不況による採用への影響だ。21年卒、22年卒の新卒採用はどうなるのか、2人の専門家に聞いた。

■新卒採用の現場で生じた2つの格差
2021年卒の採用活動が新型コロナウイルスの感染拡大と「緊急事態宣言」の発出により、完全にストップしている。経団連主導の就活ルールが21年卒から廃止され、政府ルールになったものの、大学3年生の3月に企業説明会開始、6月選考開始の日程は変わらない。

就活が早期化しているとはいえ、例年の4月は会社説明会真っ最中の時期だ。新卒採用支援を手がけるモザイクワークの髙橋実COOは現状をこう語る。

「自粛要請で3月からの説明会は一部の企業のWeb説明会や面接が行われているが、対面でのリアル説明会や面接は止まっている。企業との接点を求める機会が圧倒的に少なくなり、学生・企業双方も非常に混乱している。また、大手企業はWeb面接に切り替え、採用の母集団が集まる一方で、中小企業は母集団が集められないなど二極化している。企業側の情報が少ない中でITリテラシーの高い優秀な学生が先行し、そうでない学生が取り残されるという採用格差も起こっている」

■コロナ不況による採用抑制
自粛要請の中で不安定な就活を強いられている学生は大変だが、それ以上に懸念されるのが“コロナ不況”の影響を受けた企業の採用抑制だ。すでにインバウンド需要の激減によって観光・宿泊・旅行業が大打撃を受け、自粛要請で飲食、エンターテイメント業をはじめ航空・鉄道業も低迷している。自動車業界では大手自動車メーカー8社が国内生産を停止し、他の国内メーカーも工場停止や減産体制に入り、一時帰休(自宅待機)に踏み切っている状況だ。

今回のコロナ不況はリーマン・ショックを超えるとの指摘もある。これまで売り手市場(学生優位)と言われてきた新卒採用市場は買い手市場(企業優位)に転換するのか、さらには「就職氷河期」と言われる状況に陥るのだろうか。

■過去3度の就職氷河期を振り返る
就職氷河期という言葉は、新卒労働市場が学生に不利になる買い手市場に移行するときに使われる。とくにバブル期の新卒者に対する求人倍率が1991年卒の2.86倍から下降してから氷河期と呼ばれ、96年卒は1.08倍にまで低下した。その後も低位で推移し、ITバブル崩壊の2000年卒は0.99と1倍を割り込んだ。その一方で大学進学率が上昇した結果、2000年の大卒就職率は55.8%まで低下した。

その後、2004年あたりから求人倍率は徐々に上昇し、売り手市場に入り、09年には2.14倍に達した。だが、リーマン・ショックによる不況で10年に1.62倍に下がり、2014年卒の1.28倍まで買い手市場が続いた。ちなみに文化放送キャリアパートナーズがこの時期に採用担当者に実施した調査(「2014年新卒採用戦線総括」2013年8月)によると、12年度卒について「買い手市場」と答えた人は27.7%。売り手市場と答えた割合はごくわずかにすぎない。14年卒まで買い手市場が18.0%と割合は高いが、売り手市場が7.1%。「買い手から売り手に移行しつつある」と答えた人が21.6%にのぼっている。

その予測はあたり、2015年卒の求人倍率が1.61倍に跳ね上がり、その後は高止まりし、2020年卒は1.83倍と売り手市場が続いていた。


■採用数の下方修正が続出
売り手市場と買い手市場の目安について採用アナリストの谷出正直氏は「求人倍率1.5倍だと、採用担当者から言えば、売り手でもなく、買い手でもない普通のイメージ。1.5を下回り、1.3になると採用が容易になる買い手という印象が強く、1.5を超えると、ちょっと厳しくなってきたというイメージ」と語る。

2020年卒の1.83倍は間違いなく売り手市場であり、多くの採用担当者の実感と一致する。ではコロナ禍の影響が懸念される21年卒の求人倍率はどうか。実はリクルートワークス研究所が毎年4月下旬に発表しているが、今年は6月下旬に延期された。毎年1月下旬~3月上旬に企業の採用予定を調査しているが、今年は「新型コロナウイルス感染拡大により、3月以降に企業の採用計画が見直されている」というのが理由だ。つまり、コロナによって採用数の下方修正が行われているということだ。

実は新型コロナウイルスが問題になる前は「売り手市場が続くと言われ求人倍率も1.8を維持するか、下がっても1.7台後半とみられていた」(谷出氏)。


http://news.livedoor.com/article/detail/18162688/
2020年4月23日 11時15分 プレジデントオンライン

No title

中央競馬、緊急事態宣言も開催 ひそむ感染リスク

1首都圏の虎 ★2020/04/18(土) 14:10:04.44ID:mwWKNOW79>>6
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、4月7日に東京や大阪など7都府県を対象に緊急事態宣言が出された。無観客での開催が続く中央競馬の動向にも注目が集まったが、日本中央競馬会(JRA)は8日、無観客開催の続行を発表した。ただ、JRA職員にも感染者が複数発生。競走馬や騎手の移動制限、JRAの本部(東京都港区)閉鎖などの対策を講じているが、競馬続行による感染拡大リスクは拭いきれない。

緊急事態が宣言されて初めて迎えた週末の12日、阪神競馬場では3歳牝馬によるクラシックの第1弾、桜花賞(G1)が行われた。雨が降りしきるなか、重馬場をものともせず、デアリングタクト(栗東・杉山晴紀厩舎)が鮮やかな差し切り勝ちを決める見応えのあるレースだった。阪神競馬場があるのは緊急事態宣言の対象となった兵庫県の宝塚市。無観客とはいえ、宣言が出されても蹄音(ていおん)は消えなかった。

16日に対象地域は全国に拡大されたが、JRAの抱える競馬場のうち、東京(東京都府中市)、中山(千葉県船橋市)、阪神、小倉(北九州市)が緊急事態宣言の当初の対象地域内にあった。

感染対策強化し開催続行
宣言のあった7日にJRAは対応を協議。内部でも続行か中止かで意見が分かれたもようだが、苦慮のうえ、感染対策を強化しての続行を決めた。平地オープンと障害競走を除き、18日から5月3日までのレースでは、東日本の調教拠点である美浦トレーニング・センター(茨城県美浦村)所属馬は中山・東京、西日本の栗東トレーニング・センター(滋賀県栗東市)所属馬は阪神・京都にしか出走できないこととした。福島競馬場(福島市)でのレースにはどちらの所属馬でも出走できるが、東西の移動を原則として制限した。

土、日曜の競馬場間の騎手の移動も一部を除いて禁じた。また、公正確保のためにレース前日から騎手が入る「調整ルーム」内での感染を防ぐため、自宅やホテルなどを「認定調整ルーム」とし、騎手がレース当日にそこから競馬場に向かうことも4月11、12日の開催から認めた。ほかにもJRA本部の閉鎖やメディアの取材人数の制限なども実施した。

水面下では19日に中山で予定される3歳クラシック三冠の第一関門、皐月賞(G1)を福島で開催する案や、19日まで予定されている阪神競馬の終了を12日に早め、18日からは京都競馬場(京都市)で開催する案など、当初の宣言の対象地域外で競馬を行うことも検討課題に上った。だが、予定通りの日程消化を目指し、感染対策を強化しての開催続行とした。

続行の背景には、こうした状況でも馬券売り上げが堅調なことがある。中央競馬は2月29日から無観客で行われ、馬券発売は電話・インターネット経由のみだが、売り上げは当初の想定より好調に推移している。直近でも4月11日は中山、阪神、福島の合計で前年比1.0%増。通常時より増える開催日さえある。

中央競馬の売り上げの1割と、利益の半分は国庫に納付されている。自宅からネットで参加できる競馬を開催することにより、週末の外出抑制につながっているという見方もある。こうした事情から多くの関係者は競馬が続くことの意義は大きいと主張する。

ただ、綱渡りの状態で開催を続けていることは確かだ。緊急事態宣言が出される前の4月3日、JRAは職員の新型コロナウイルスへの感染を発表。12日時点で感染者は5人を数える。

感染対策を進めても、不安な点はなお残る。まず競馬開催に伴うJRA職員の移動が多い。週末は本部や美浦、栗東両トレセンなどの事業所から、競馬場や場外発売所などに職員を派遣して競馬を開催している。遠距離の出張者も多い。


全文はソース元で
2020年4月18日 3:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58075960V10C20A4000000?s=4
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5807594015042020000001-3.jpg?w=900&h=544&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&crop=faces%2Cfocalpoint&fp-x=0.82&fp-y=0.36&txtfont=Hiragino%20Kaku%20Gothic%20StdN&txtpad=8&txtsize=12&txtclr=FFFFFF&txtlineclr=000000&txtshad=4&txt=%E5%85%B1%E5%90%8C&txtalign=left%2C%20bottom&ixlib=js-1.4.1&s=b4e6247d95c6c33f0eef9cdc3fcaa287
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO5807592015042020000001-3.jpg?w=900&h=628&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit



50名無しさん@1周年2020/04/18(土) 16:15:10.65ID:Asvg8Djh0>>51
家で楽しめる貴重な娯楽
国に金が落ちる

クラスター起きない限り止める理由がない

51名無しさん@1周年2020/04/18(土) 16:18:03.88ID:iM2t9d6w0
>>50
同意
開催することにより客が自宅で馬券を購入し自粛状態に寄与するなら
開催は正しい判断だ

No title

安倍首相、英断 現金10万円給付へ

1おでん ★2020/04/16(木) 15:12:39.60ID:t19A8ffr9>>15
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策で、

安倍総理大臣は、麻生副総理兼財務大臣に続き、自民党の二階幹事長、岸田政務調査会長と相次いで会談し、

公明党が求めている現金10万円の一律給付などをめぐり、引き続き、公明党側との調整を進めるよう指示しました。

http://iup.2ch-library.com/i/i020576455415869510145.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200416/k10012390561000.html

No title

安倍首相、所得制限なしで10万円給付検討 公明代表の要請に
4/15(水) 10:45配信

安倍晋三首相との会談後、記者団の取材に応じる公明党の山口那津男代表(中央)=15日午前、首相官邸

 安倍晋三首相は15日午前、首相官邸で公明党の山口那津男代表と会談した。

 山口氏は新型コロナウイルス感染拡大を受けた追加の経済対策として、所得制限なしで国民1人当たり現金10万円の給付を実現するよう要請。首相は「方向性を持って検討する」と応じた。

 会談後、山口氏は記者団に「政府が緊急事態宣言を発してから広範な深い影響が社会、経済に及んでいる。国民に励ましと連帯のメッセージをしっかり伝えるべきだ」と強調。「首相に決断を促した。積極的に受け止めていただいたと理解している」と語った。 

No title

【緊急経済対策】 政府、中国から日本へメーカー工場を移転したら費用を最大75%補助すると表明★4

1ライスシャワー ★2020/04/14(火) 14:03:26.13ID:xngOZifx9>>27>>40>>48>>67
新型コロナウイルスの感染拡大で、部品などの供給網、いわゆるサプライチェーンに大きな影響が出ました。
このため政府は、企業による生産拠点の国内回帰を後押しする費用などとしておよそ2400億円を、7日決定する緊急経済対策に盛り込むことになりました。

新型コロナウイルスの感染拡大で中国からマスクや自動車部品の供給が滞るなど、サプライチェーンのぜい弱性が浮き彫りになりました。
このため政府は、中国など特定の国に生産が一極集中している製品や部品について、生産拠点を国内に回帰させたり東南アジアに移転させたりする企業の費用を補助する方針です。

生産拠点を国内に回帰させる場合は、中小企業は費用の3分の2、大企業にも2分の1を補助します。
特に国内で不足しているマスクや人工呼吸器、防護服といった緊急性の高い製品については、補助率を中小企業は4分の3、大企業は3分の2に引き上げます。

東南アジアに生産拠点を分散させる場合は、中小企業に3分の2、大企業には2分の1を補助する方針です。
予算規模は合わせて2400億円程度になる見通しで、政府は7日決定する緊急経済対策に盛り込むことにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200407/k10012371511000.html

No title

【新型コロナ】個人事業主、前年比売上50%減で給付金 UberEatsも対象 キャバ嬢はほぼ個人事業主

1雷 ★2020/04/13(月) 12:24:15.73ID:5WR4woI29>>158
「厳しい状況にある中小企業に200万円、個人事業者に100万円の過去に例のない現金給付を行う」――。

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を発令した安倍晋三首相が、記者会見などで幾度も強調した中小企業や個人事業主への現金給付策。その内容の一部が、閣議決定した経済産業省の2020年度補正予算案で明らかになった。

名称は「持続化給付金」で、補正予算案額は2兆3176億円。

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うインバウンドの急減、自粛などの影響を受けている中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者など、その他各種法人などに対して、事業全般に利用できる給付金を支給する制度。

新型コロナウイルス感染症の影響により売り上げが前年同月比で50%以上減少している法人や個人事業主に対して、法人は200万円、個人事業者などへ100万円を上限に、現金を給付する。

2019年の売上高を基準にし、2020年中の売上高が50%以上減少した月の売り上げから計算することを基本とする予定。算出方法は次の通り。

給付額:前年の総売上(事業収入)―(前年同月比▲50%月の売上×12か月)

(略)
https://netshop.impress.co.jp/node/7484


 近年、料理配達サービス「ウーバーイーツ」の配達員など、企業に雇用されているのか個人事業主なのか分かりにくい働き方が増えているが、今回の給付では個人事業主として支給対象に含める。【高橋祐貴】
https://mainichi.jp/articles/20200410/k00/00m/020/332000c


キャバ嬢が本業(雇用契約なし)
お店との雇用契約が無い場合は、いわゆる「個人事業主(フリーランス)」という形になるため、1年間の所得額が48万円を超える場合に確定申告が必要となります。
ここでいう所得とは、お店から支給されるお金(収入)からキャバ嬢の仕事をするために使ったお金(必要経費)を引いたあとの金額のことをいいます。
https://www.zeiri4.com/c_5/h_465/

多くのキャバ嬢は個人事業主
https://ccccc.biz/info2/2636/

No title

【解説】30万円の給付金 誰が、どうすればもらえるの?★15

1ひぃぃ ★2020/04/12(日) 21:43:08.40ID:p43eclQi9
 政府は10日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で収入が減った世帯を対象にした30万円の現金給付の基準を示した。分かりやすさを目指した内容となったが、実際の給付に当たってはまだ検討が必要な事項も多い。給付対象者や申請方法などをQ&A方式でまとめた。

  Q 給付の対象は
  A 新型コロナの影響で収入が減り、生活に困っていると考えられる世帯だ。具体的には、今年2~6月の税引き前の月収が国の基準以下になった世帯と、月収が半分以上減って国の基準の2倍以下になった世帯が対象となる。

  Q 基準とは
  A 単身や扶養する親族のいない世帯だと月収10万円以下で、扶養する親族がいる場合は、親族の人数に応じて1人当たり5万円を加算した月収が基準となる。当初は住民税非課税世帯の水準を使う予定だったが、市区町村によって異なり分かりにくいことから、全国一律の基準にした。

  Q もともと基準より収入が少ない場合は
  A 新型コロナで収入が減っていれば対象となる。ただし、生活保護受給者や年金のみで生活する高齢者などは、受給額が変わらないので対象外となる。

  Q 収入の減少はどうやって判断するのか
  A 源泉徴収票などで前年と比較するが、フリーランスなど月によって変動が大きい世帯の比較方法は今後検討する。

  Q 共働きの世帯は
  A 住民票の世帯主の収入で判断する。ただ、世帯主よりも配偶者の方が収入が多い場合もあり、こうしたケースの取り扱いは今後検討する。

  Q 転職や定年退職などで収入が減った人は
  A 今回の対象はあくまでも新型コロナの影響で収入が減った世帯だ。ただ、収入が減った要因を新型コロナと特定するのは難しく、今後の検討課題だ。

  Q 個人事業主などは、収入は多くても必要経費で手元に残るお金は少ない
  A 今回の措置は収入で判断するため、実際に手にする所得が少なくても収入が国の基準以上だと対象にはならない。

  Q 申請方法は
  A 郵送やオンラインでの申請となる見通しで、申請書は市区町村の窓口で配布するほか、総務省などのホームページでダウンロードできるようにする。現金は本人名義の銀行口座に振り込まれる。

  Q 給付はいつごろか
  A 給付には補正予算が国会を通過し、各市区町村でも補正予算を組む必要がある。政府は5月中の給付を目指しているが、遅れる自治体が出てくる可能性もある。

2020.4.10 21:25 産経新聞
https://www.sankei.com/economy/news/200410/ecn2004100065-n1.html
https://www.sankei.com/economy/news/200410/ecn2004100065-n2.html

画像
https://www.sankei.com/images/news/200410/ecn2004100065-p1.jpg

https://www.sankei.com/images/news/200410/ecn2004100065-p2.jpg

No title

平時と異なる出費の増減も 「コロナ家計」やりくりのポイント
4/12(日) 15:00配信

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200412-00000003-moneypost-bus_all&p=2

コロナの影響で減った支出、増えた支出を整理しよう

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、7都府県で緊急事態宣言が発令されている。すでに外出自粛などで生活は一変しているが、今後はさらに制限が増えることになる。生活が変わればお金の使い方も平時とは全く異なるので、変化を把握し、予期せぬ赤字を出さないようコントロールする必要があるだろう。

【図表】コロナの影響で仕事を「休んだ時」「失った時」に使える制度一覧

 エンターテインメントや旅行、会合などが真っ先に自粛の対象となったので、レジャー費や交際費、それに伴う交通費が大きく減ったと実感する家庭は多いだろう。また、交際だけでなく一人や家族での外食も控えることになる。額が比較的大きいので、支出の面だけで見れば、家計がラクになったと感じる人もいるかもしれない。

 外出が減ると、身だしなみやオシャレにかける費用も少なくなる。本来は季節の変わり目で、春夏物の洋服や靴を新調する時期だが、当面は必要ないと感じる人も多いだろう。散髪や美容院、エステ関連に通う頻度が減ったり、そもそも控える人も多い。メイクの機会も減るので化粧品代も節約できる。

 その一方で、増える支出もある。大人はテレワーク、子どもは休校と家族全員が家で過ごすとなると、家庭内の支出はどうしても増えるからだ。

 まずは食費だ。3食を自炊するとしても、これまで支払っていた外食費や給食代と相殺すれば賄えそうにも思えるが、現実は多くの家庭が食品の備蓄を増やしており、本来必要な量よりもはるかに多くの買い物をしている。また、食事作りを担う主婦・主夫にとっては、家族全員分を3食支度しなければならないストレスは大きく、どうしても割高な加工食品や冷凍食品を買ったり、出前やテイクアウトを活用するといった支出も増えてくる。外食費のマイナスをはるかに上回る食費増となる家庭があってもおかしくない。

 過剰な備蓄を控えたり、食事作りを分担して負担を軽減するなどし、食費の増えすぎを抑えたい。

 家にいる時間が増えると、光熱費も増える。平日の日中もそれぞれの家族がパソコンやテレビ、ゲーム、冷暖房を使っていると電気代は上昇するし、自炊が増えることでもガスや電気代が増える。家もすぐホコリがたまるので掃除機をかける頻度も上がる。日用品でも消費が増えがちで、トイレットペーパーやティッシュ、ハンドソープなどの減りが早くなったと感じる人は多いはずだ。

 テレワークに切り替えている人は、仕事の関連費用に注意だ。自宅に仕事に適した机と椅子がないのに長時間仕事をしていると、腰を痛めたりして効率が落ちることもあるので、これを機に新調する人もいるようだ。中には私物のパソコンや関連機器を使っている場合もあり、スペックが不十分で買い替えを余儀なくされることもある。電話代やコピー用紙、印刷にかかるインクも自分で負担している人がいるが、チリも積もれば大きな出費になる。業務に必要な出費をした場合は領収書や明細を保管し、勤務先に負担してもらうよう交渉したい。

 さらに、自粛ストレスを解消したり、巣ごもり生活を充実させるための出費も必要になる。新たに動画配信サービスに契約したり、本を買ったり、子どもにゲームやおもちゃ、教材を買い与える家もあるだろう。なるべく費用対効果の高そうなものを選んだり、企業が一時的に無料開放しているサービスを利用するなどしたい。

 それぞれの出費の増減は、ライフスタイルや家族構成によって大きく異なるので、収支が改善するか悪化するかは一概に断じることはできない。いずれにしても、“コロナ前”とは一変するので、まずは足元の出費をリスト化するなどして見える化し、どのように変化しているかを把握するのが重要だ。

文■森田悦子(ファイナンシャルプランナー/ライター)

No title

【立憲】 #蓮舫 「感染拡大のための協力は惜しみません」とツイート 思わず本音が出てしまう 

1Toy Soldiers ★2020/04/12(日) 16:18:31.64ID:spSYHtzb9>>371>>372>>380>>382>>386>>402>>412
https://i.imgur.com/ppd7ceF.png

No title

1ばーど ★2020/04/12(日) 16:27:02.79ID:ZCF5x5zM9>>20>>29>>45
 日本中央競馬会(JRA)は12日、東京都港区のJRA本部に勤務する職員1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。JRA職員の感染は、これで5人となった。

2020/4/12 16:23 (JST)

No title

【簡便化】30万円給付、全国一律の基準へ 扶養家族4人は月収30万以下、単身なら月収10万以下に落ち込めば誰でも可へ★8

1うずしお ★2020/04/10(金) 16:38:13.13ID:ogpJRaro9>>959
 総務省は10日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、収入が急減した世帯に現金30万円を給付する支援策について、対象となる世帯主の月収の基準額を明らかにした。単身世帯の場合、10万円以下であれば対象と見なすなど、全国一律の基準を設け、申請窓口となる市町村の事務負担を軽減する。国がこれまで示した要件は複雑で分かりにくいとの批判が出ていた。


 国は給付の対象に関し、2~6月のいずれかの月収をそれ以前と比べて、(1)年収換算で住民税の非課税水準まで減少(2)収入が50%以上減り、年収換算で住民税非課税水準の2倍以下―とする要件を示していた。ただ、非課税水準は自治体によって異なり、市町村での手続きの混乱が不安視されている。

 そこで申請・審査を簡便にするため、世帯主の月収に関し統一基準を設定。単身世帯なら10万円以下、扶養家族が1人なら15万円以下、扶養家族2人は20万円以下、扶養家族3人は25万円以下であれば、住民税非課税水準と見なし、誰でも給付が受けられるようにする。扶養家族4人目以降は、基準額を1人当たり5万円加算する。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041000455&g=eco

No title

【速報】IMF「世界恐慌以来、最悪の不景気になる」 ★2

1ばーど ★2020/04/10(金) 11:57:23.59ID:+LKxXxm29>>437
IMF=国際通貨基金のゲオルギエワ専務理事は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、ことしの世界経済が世界恐慌以降で最悪の不景気に陥るとの見通しを示しました。

「我々は未曽有の危機に直面している。世界恐慌以来、最悪の不景気になると予測している」(IMF ゲオルギエワ専務理事)

IMFのゲオルギエワ専務理事は9日、新型コロナウイルスの影響でことしの世界経済の成長率が「大幅なマイナスに陥ることは明白だ」と指摘。その上で、ことしの世界経済は1929年から始まった世界恐慌以降で最悪の不景気に陥ると危機感を示しました。

世界経済がマイナス成長となればリーマン・ショック後の2009年以来、11年ぶりで、マイナス幅はその時の水準よりも悪化する見通しです。

こうした中、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は新型コロナウイルスの感染拡大で資金繰りがひっ迫している企業や自治体を支援するため最大2兆3000億ドルの資金供給を行うと発表しました。

4月10日 TBS
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3952817.html
http://news.tbs.co.jp/jpg/news3952817_38.jpg

No title

【新型コロナ】マスクメーカーが製造設備購入を即断できない事情 マスク製造機は1台2億円前後 ★6

1ばーど ★2020/04/10(金) 10:04:23.43ID:+LKxXxm29>>603
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う安倍晋三首相の緊急事態宣言発令により、都道府県知事が各種施設の制限・停止の措置ができる一方、外出時の必需品となったマスクは依然品薄が続く。そんな中、おむつ製造機が主力の瑞光がマスク製造機の“優先製造”の方針を示した。ただ顧客のマスクメーカーは機械購入を即断できない事情もある。

「供給枚数が圧倒的に足りていない」―。瑞光の和田晃司コーポレート統括部長がこう指摘するように、スーパーやドラッグストアの店頭では開店前からマスクを買い求める人の行列ができ、陳列されても即完売となる。

瑞光のマスク製造機の価格は仕様により異なるが、1台2億円前後(消費税抜き)。耳に掛ける部分はゴムひもでなく、鼻や口を覆う不織布と一体化したマスクを1分間に600枚以上生産できる。ゴムひも型のマスク製造機は同100枚程度とみられる。新型コロナの感染拡大の影響が騒がれ始めた2月、国内で1台の受注が決まった。「過去に例がない1カ月半で完成させた。現在は試運転中」(和田部長)と4月中に納入する計画だ。

ただマスク製造機は「(マスク形状により)特許関連の縛りが多い」(和田部長)。安価な中国製マスクが出回る中、顧客と仕様を徹底して詰める高額な機械が注目される場面は少なかった。

もうひとつは新型コロナの収束時期をどう見るか、というマスクメーカー側の事情もある。受注した1台は“突貫工事”で仕上げたが、おおむね納品まで3―4カ月は必要。出荷まで6―7カ月程度を要するおむつ製造機に比べると優先的な製造体制を敷くが、協力会社が緊急事態宣言を受けて休業すれば2月受注機同様の納入スピードは見込みにくい。

足元は改善の兆しが見えないマスク不足だが、企業のテレワーク導入や出勤停止で在宅率が高まれば、需給は改善するとの見方もあり、マスクメーカーの設備投資も思案のしどころだ。

ジレンマを抱えつつ、瑞光はこれまで街中で着用する文化がなかった欧米などで、マスク着用機運が高まることを注視する。製造機が「海外からの引き合いが受注につながるケースもある。今後は海外でも相当数のマスクが必要」(和田部長)とみる。

国内ではマスク製造に参入する動きが相次ぐが「お客さまも2億円の投資に対するリターンのさじ加減を見通しにくいはずだ」(同)。顧客の事情をおもんぱかりつつ、瑞光はマスク製造機生産に力を注ぐ。

(取材=大阪編集委員・林武志)

2020年04月09日
https://newswitch.jp/p/21796

No title

【武漢肺炎】CNN「日本でテレワークが進まないのはITに疎い65歳以上の高齢役員のせい」★2

1サーバル ★2020/04/09(木) 15:22:01.22ID:jONvol0G9>>311>>312
新型コロナウイルスの感染者数が増え続け、爆発的増加のリスクも日増しに高まっている日本。しかし、政府は緊急事態宣言の発令に慎重姿勢を崩さず、国民が外出を控える動きも鈍い。海外に比べて明らかに危機感が低いように見える日本の現状を伝える海外メディアは、日本社会の特殊性に焦点を当て始めている。

通勤電車は依然、混雑

米CNNは3日、「新型コロナのパンデミックの最中でも、日本人はシンゾウ・アベが強制しない限り、在宅勤務はしないだろう」と題した東京発の記事を配信した。

記事は「スーツ姿のサラリーマン(salary men)が混雑した通勤電車に乗り込む姿は、東京ではおなじみの光景だ」という文章で始まる。和製英語である「サラリーマン」を欧米のメディアがわざわざ使う時は、仕事優先の日本人のライフスタイルを揶揄(やゆ)する意図が、多かれ少なかれ、込められている場合が多い。

次いで記事は、「小池百合子東京都知事が、都民に対し可能ならテレワークをするようお願いし、ホンダやトヨタ、日産などの大企業は、社員に対しテレワークを要請したが、依然、多くの会社員は、満員の地下鉄に乗って通勤している」と、満員電車の写真付きで、日本の現状を伝えた。

(このCNNの記事とは別に、米グーグルは3日、スマートフォンの位置情報データを基に、新型コロナの感染拡大後の各国の人々の移動状況を分析した結果を公表した。それによると、日本国内の通勤に伴う移動は、普段に比べて9%の減少にとどまっている。東京都だけ見ると27%減っているが、それでもニューヨーク州の46%減、パリを含むフランスのイル・ド・フランス地域圏の63%減、ロンドンを中心とする英国のグレーター・ロンドンの62%などと比べ、なお人々の移動が活発なことがわかる。ちなみに、日本国内の他の主要地域では、大阪府が7%減、愛知県が5%減などとなっている。)

「過労死」を招く文化

現状を伝えたCNNの記事は、次に、密閉・密集・密接のリスクを承知の上で日本人が毎日、出勤し続ける背景を、当事者や識者のコメントを交えながら、指摘し始める。

背景として真っ先に挙げたのが、「日本の悪名高いハードワーク文化」だ。今や海外でも有名な「過労死(karoshi)」という日本語を改めて取り上げ、その意味を解説。さらに、50代の男性会社員のSNS上でのつぶやきを、次のように紹介した。

「みんな、新型コロナのことは常に頭の中にあり、とても恐怖感を抱いています。しかし、平均的な日本人にとって、仕事はいつも最優先事項であり、何をするにも一番の言い訳になる。私たちは、仕事の奴隷なんです」

また、日本では依然、65歳以上の高齢者が会社の中で重要なポジションに就いているが、彼らの多くはIT機器を使いこなせず、それがテレワークの普及を妨げる一因になっていると指摘。さらに、日本独特のハンコ文化や、夜遅くまでオフィスにいることが評価される企業文化などを、新型コロナの感染が広がる中、サラリーマンが会社に行かざるを得ない理由として列挙している。

(略)

https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20200404-00171535/

No title

【🐤】米国でひよこ爆売れ

1ガーディス ★2020/04/09(木) 09:01:55.63ID:krGm8A5W9>>286>>294>>315
2020/4/9 08:53 (JST)

 【ニューヨーク共同】新型コロナウイルスの感染が拡大する米国で、ひよこを買い求める人々が急増している。販売業者は「パニック買い」と形容。各地で外出禁止令が出る中、自宅での飼育を思い立つ人が相次いでいるほか、社会不安の高まりで癒やしの効果を求める人も増えているようだ。

 米紙ニューヨーク・タイムズなどによると、中西部アイオワ州の販売業者では4月の出荷分のひよこがほぼ売約済み。業者は「人々はトイレットペーパーを買い求めるように『パニック買い』している」と話す。西部ユタ州の販売店ではあまりの人気に「1世帯当たり6羽まで」との制限が設けられた。
https://this.kiji.is/620767280099017825

No title

【アメリカの半分】安倍「事業規模108兆円の経済対策実施」 

1えりん ★2020/04/06(月) 18:11:19.00ID:YwyfTbaH9
安倍晋三首相は6日、事業規模108兆円規模の経済対策を実施すると官邸で記者団に表明した。(共同)

2020年4月6日 18時05分
https://mainichi.jp/articles/20200406/k00/00m/040/160000c

No title

【国税庁よりお知らせ】確定申告、16日を過ぎても受け付けます

1ばーど ★2020/04/06(月) 12:35:49.93ID:Y/LUBh0U9
新型コロナウイルスの感染拡大で、国税庁は6日、2019年分の所得税などの確定申告について、延長期限の16日を過ぎても受け付けると発表した。外出自粛などで期限内に申告できない場合、可能になった時点で税務署に申し出れば期限延長の取り扱いとなる。

同庁によると、自宅などで作成した書類を郵送する場合や、インターネット申告でも延長できる。申告書の余白に「新型ウイルスの影響で期限延長を申請する」などと記入したり、特記事項欄に同様の内容を入力したりすればいい。期限は設けていないという。

2020年04月06日12時15分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040600382&g=pol

No title

現金給付、1世帯30万円 安倍首相と自民政調会長が一致 新型コロナ対策
4/3(金) 14:47配信

 安倍晋三首相は3日、自民党の岸田文雄政調会長と首相官邸で会談し、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策の柱となる現金給付について、所得が一定程度減少した世帯に対象を絞り、1世帯30万円を支給する方針で一致した。

 会談後、岸田氏が記者団に明らかにした。 

No title

【日本政府】大企業に1千億円出資案 全体の投融資総額は4千億円 ★2

1みつを ★2020/04/03(金) 01:10:16.04ID:i0JQRVMI9>>163
https://this.kiji.is/618445794874836065

政府、大企業に1千億円出資案
全体の投融資総額は4千億円
2020/4/2 23:02 (JST)
©一般社団法人共同通信社

 新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けた大企業の財務基盤を強化するため、政府が日本政策投資銀行の「特定投資業務」を活用して1千億円程度を出資する案を検討していることが2日、分かった。政投銀などの資金も合わせた全体の投融資の規模は、総額4千億円程度になる見通し。

 対象は限定せず全産業を想定。大きな打撃を受けている航空会社のほか、自動車や船舶業界も出資の対象となる可能性がある。1社当たり数十億円から数百億円の規模で、優先株での出資を検討している。

No title

213名無しさん@1周年2020/04/02(木) 17:41:59.78ID:+ZRyg1WU0
>>86
日本のマスクは霊験あらたかだから・・(震え声)

ま、日本より貧乏な国々がこれだけ頑張ってるんだから
日本ももう少しなんとかしたらいいと思われ

No title

86名無しさん@1周年2020/04/02(木) 13:55:12.60ID:o/A5Nnab0
●韓国・・・・・・・現金支給(8万9000円)
●アメリカ・・・・・現金支給(13万円)
●香港・・・・・・・現金支給(14万円)
●シンガポール・・・現金支給(24万円)
●オーストラリア・・現金支給(24万円)
●イタリア・・・・・現金支給(30万円)
●ニュージーランド・現金支給(45万円)
●ドイツ・・・・・・休業補償(賃金の60%)
●デンマーク・・・・休業補償(賃金の75%)
●イギリス・・・・・休業補償(賃金の80%)
●フランス・・・・・休業補償(賃金の84%)
●スペイン・・・・・休業補償(賃金の100%)

●日本・・・・・・・マスク2枚(一世帯)

No title

【新型コロナ】自動車業界に荒波 「リーマン・ショック以上の危機」

1首都圏の虎 ★2020/04/02(木) 07:30:06.43ID:IyQyfZqm9
新型コロナウイルスの荒波が、日本の基幹産業である自動車産業を襲っている。日銀短観で大企業製造業の景況感悪化が発表された1日、SUBARU(スバル)は唯一の国内工場である群馬製作所(群馬県太田市)の一時停止を決定。乗用車メーカー8社すべての国内生産が影響を受けることになった。部品などの関連産業も含め雇用をはじめ、製造業全体に裾野が広がる自動車業界。その停滞は、日本経済全体のブレーキとなる恐れも強まっている。

 新型コロナの国内自動車生産への影響は2月、中国からの部品供給停滞で、日産自動車が九州の生産子会社で断続的に休止を始めたのが皮切り。

 3月に入ると、今度はトヨタ自動車などで従業員感染からの一時休止が発生した。並行して欧米やアジアなどにも感染が拡大。海外からの部品供給の不安定化に世界的な需要低迷も加わり、各社は立て続けに国内工場の一時休止や生産調整を迫られた。

 日本自動車工業会によると、2019年の国内生産台数968万台(トラック・バスも含む)のうち、輸出は482万台と約半数を占めている。感染拡大が世界的に収束しない限り、国内自動車生産の安定は見込めない。

 完成車メーカーの減産は、関連する部品メーカーを直撃する。TOYO TIRE(トーヨータイヤ)は一部工場の休止を決定。「軸受け」などの自動車部品を扱うNTN(大阪市)も国内工場の生産計画調整を検討するなど、今後の業績への影響は避けられない。

 日本全体の就業者人口約6600万人(18年)のうち、自動車関連産業は運送や資材、販売なども含め計546万人で、8%を占める。1日発表された19年度の国内新車販売は503万8727台で4年ぶりの前年度割れとなるなど世界的に自動車需要は減少傾向にあり、人員を維持できるかは不透明だ。

 日本鉄鋼連盟の北野嘉久会長は、国内鉄鋼業にも国内の自動車工場停止の影響が出始めていると指摘。「リーマン・ショック以上(の危機)かといえば、私はそう思っている」と危機感を隠さなかった。

4/2(木) 7:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-00000507-fsi-bus_all
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200402-00000507-fsi-000-view.jpg

No title

京都も混雑スポットへの外出自粛要請 首都圏と阪神圏への往来自粛も、新型コロナ拡大受け
4/2(木) 10:31配信

新型コロナウイルスに関し会見する(左から)門川市長、西脇知事、松井京都府医師会長=2日、京都府庁

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、京都府の西脇隆俊知事と京都市の門川大作市長は2日午前、緊急の共同記者会見を上京区の府庁で開き、当面の間、患者が急増している首都圏、阪神圏への不要不急の往来や人混みが予想される場所への外出などを自粛するように強く呼び掛けた。

【写真】マクド「店内飲食禁止」
 西脇知事は京都産業大の学生に端を発した感染拡大に加えて感染ルート不明の患者が急増していることに危機感を示し、「身近なところに感染リスクが潜んでいることを認識してほしい」と訴えた。新年度で人の往来が増える時期であることを踏まえ、特に無症状で感染を広げる事例が確認される若年層に対して慎重な行動を促した。大学には授業開始時期の思い切った延期やオンライン授業の導入なども求めた。
 府内では2日正午現在で感染者は計76人に上る。重症者は3人で、18人がすでに退院している。
京都新聞

No title

日経平均が再び急落--「二番底」トライか?

1首都圏の虎 ★2020/04/02(木) 11:18:09.68ID:On8trpvY9>>28
本記事は楽天証券が提供する「トウシル」の「TOP 3分でわかる!今日の投資戦略」からの転載です。

今日のポイント

再び急落の日経平均:「二番底」トライ?
日経平均はどこまで下げるか? 当面の想定レンジは1万6500~1万9500円
誰が売り、誰が買っているか?

 これら3点について、楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。

 日経平均株価が再び急落した。4月1日は前日比851円安の1万8065円となった。3月23~27日の週、1週間で17%の急反発があり、ホッとできたのもつかの間。再び「二番底」を試す懸念が出ている。

日経平均日足:2020年1月4日~4月1日

 コロナショックが起こり、世界的な株の暴落が始まったのは2月25日だった。2月25日から3月19日まで、わずか4週間で日経平均は6834円(29%)下がった。ただ、これはあまりにも下落ピッチが速過ぎて、短期的に「下げ過ぎ」感が強まった。

 先週3月23~27日に日経平均は一転して1週間で2836円(17%)の急反発となった。日米欧主要国から「何でもあり」の巨額の経済対策が次々と出てきたため、日経平均先物の売り建てを積み上げていた外国人投資家が大慌てで先物を買い戻した。

 ただし、1週間で17%高はどう見ても「反発ピッチが速過ぎ」だった。スピード調整が必要とのムードが強まった。

 日経平均が急反発している間にも新型コロナウイルスの感染拡大は一段と深刻となっている。欧米に加え、日本でも感染者の拡大が加速していることが不安心理を高めている。日本は一時、感染急拡大を防止するのに成功しつつある国と見られていただけに、ここに来て感染者の増加が加速していることが重大な懸念材料となっている。

 「反発ピッチが速過ぎた」日経平均は、感染悪化に対する懸念がより深刻になっている事態を受けて再び急落した。それが4月1日の急落の背景である。

4/2(木) 11:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200402-35151760-zdnet-sci

No title

京都三大祭りの一つ「葵祭」行列を中止 コロナ感染防止で

1 名前:首都圏の虎 ★ 2020/04/01(水) 23:24:14.22 ID:HS7zA9VS9
京都三大祭りの一つの葵祭について、葵祭行列保存会と葵祭行列協賛会は31日、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、5月15日の行列行事「路頭の儀」を中止すると発表した。平安王朝を再現した優雅な行列が都大路を進む様子は祭りのハイライトとして知られるが、沿道に多くの人が詰めかけることで感染拡大の恐れが高まると判断した。天皇の使い「勅使」が訪れて下鴨神社と上賀茂神社で行う神事「社頭の儀」は神社関係者のみで行う。

 葵祭は下鴨、上賀茂両神社の例祭で「源氏物語」にも登場する。勅使を迎えて15日に行われる路頭の儀は、祭りのヒロイン「斎王代」など約500人の行列が京都御苑から下鴨、上賀茂両神社へ進む。
 今年の葵祭の催行については、3月下旬から関係者が協議を重ねてきた。沿道に多くの観覧者が殺到するだけでなく、ボランティアで行列に参加予定だった人からも感染拡大を懸念する声が聞かれていたことから、中止を決めた。秋に実施できないかなどの検討も行われたが、観光シーズンと重なるうえに神社でも多くの行事が予定されていることから日程調整が難しく、断念した。
 路頭の儀は、1995年に雨天のため中止されたことはあったが、事前に中止が決まることは異例という。
 斎王代は、両社に仕えた内親王「斎王」にならって56年に創設され、京都にゆかりのある女性から選ばれるが、今年は未定だった。路頭の儀に先だって行われる身を清める儀式「御禊(みそぎ)の儀」も中止となる。
 京都市観光協会は、京都御苑と下鴨神社参道の有料観覧席(約1万席)を4月上旬から販売予定だったが取りやめる。同協会は「関係者が苦渋の決断をされた。新型コロナの感染を終息させ、観覧席の販売を来年度には再開させたい」としている。

2020年3月31日 16:20
http://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/204452
http://kyoto-np.ismcdn.jp/mwimgs/1/b/300m/img_1b59d068b688fa47b9d7562e3a990f5b931513.jpg

No title

367名無しさん@1周年2020/03/23(月) 01:26:08.23ID:BT+T3yqk0
こりゃ今週中にニューヨーク証券市場閉鎖あり得るな

No title

84名無しさん@1周年2020/03/21(土) 14:48:51.90ID:RFfv2LDY0
伝染病対策と経済活動は平行できない
だから、一時的にでも経済活動を停止して感染を防いだ方がダメージが小さくなるのかも

No title

775名無しさん@1周年2020/03/21(土) 14:23:02.95ID:KMe4FH2Z0>>778
>>51
来年にはワクチンが量産されてる

778名無しさん@1周年2020/03/21(土) 14:24:29.45ID:5z0u/3uZ0
>>775
それこそワクチン生産会社が本命だな…とんでもない相場になるだろう

780名無しさん@1周年2020/03/21(土) 14:24:42.67ID:1PEQQYiG0
不思議に感染大爆発しない日本人の血液使って秋以降にワクチン大量生産されるようになる
そこまでの辛抱

No title

766名無しさん@1周年2020/03/21(土) 14:20:29.07ID:1PEQQYiG0
今期決算に現状株価が反映される4月以降にもう一度下げの大波が来る

No title

370名無しさん@1周年2020/03/21(土) 13:01:57.88ID:qODO8R7p0
世界一注目されるニューヨーク・ダウ・ジョーンズ社30銘柄とは
・アメリカンエキスプレス
・ボーイング
・キャタピラー
・シスコシステムズ
・シェブロン
・デュポン
・ウォルトディズニーカンパニー
・ゼネラルエレクトリック
・ゴールドマンサックス
・ホームデポ
・アイビーエム
・インテル
・ジョンソンエンドジョンソン
・JPモルガンチェース
・コカコーラ
・マクドナルド
・ナイキ
・ファイザー
・ベライゾンコミュニケーションズ
・ウォルマートストアーズ
・エクソンモービル
・P&G
・エーティーアンドティー
・トラベラーズ
・ユナイテッドグループ
・ビザ
・スリーエム
・マイクロソフト
・メルク
あれ?ひとつ落としたみたいだけど実はアップルは入っていないんですよね
30社で時価総額760兆円を越える超巨大企業ばかりです(日経225銘柄全部で380兆円)

No title

366名無しさん@1周年2020/03/21(土) 13:01:24.99ID:foS9xAG+0>>368
罠だとわかってるけどバーゲンと言われると
何故か買いたくなっちゃう

368名無しさん@1周年2020/03/21(土) 13:01:52.18ID:xTowtjuB0
>>366
真理だな

No title

189名無しさん@1周年2020/03/21(土) 12:32:16.22ID:5EMSwg9M0
バーゲンになるにはチャイナショック来ないとな
まだ30%オフぐらいのプレバーゲン価格
秋以降に中国とその関連子分国家が吹き飛んでからが8割引だ
グローバル経済再編なんだよね、今回のメインイベントは

No title

137名無しさん@1周年2020/03/21(土) 12:22:39.47ID:dsFVC5w00>>146
>>87
バチェさんは新型コロナの登場と同時に
保有している株を全部現金に変えたからもう売れる株はないで

今買い戻しを始めたからニュースになっとんねん

No title

35名無しさん@1周年2020/03/21(土) 12:08:53.19ID:4N++0Rjz0
1100億なんて記事にするほどの額でもないしな。胡散臭すぎる

No title

10名無しさん@1周年2020/03/21(土) 12:04:41.05ID:MyHTN6Dg0>>49>>52>>183
この手の情報が公に出ると言う事はまだ下がるってことだね。何度も学習しましたよ(笑

No title

1首都圏の虎 ★2020/03/21(土) 12:01:20.90ID:Q9x0DVqU9
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/irYkrk_5SUpE/v1/400x-1.jpg

アイカーン氏やバフェット氏、市場混乱の中で株式買い増し
アックマン氏、株式反発は政府の危機対応にかかっていると指摘

世界各地の市場が混乱する中で、世界の超富裕層の一部は投資先企業の株式買い増しに合計10億ドル(約1100億円)以上を投じた。

  当局に提出された文書によると、アクティビスト(物言う投資家)のカール・アイカーン氏は米レンタカー会社ハーツ・グローバル・ホールディングス、家庭用品や事務用品などを手掛ける米ニューウェル・ブランズの持ち株比率をそれぞれ引き上げた。ウォーレン・バフェット氏の持ち株会社はデルタ航空の株式を追加。テトラパックの親会社テトララバルの資産相続人らは、香料メーカーの米インターナショナル・フレーバー・アンド・フレグランス(IFF)の株式に3億1700万ドルを投資した。

  過去数週間に世界各地の株式指数は急落。新型コロナウイルス感染拡大による長期的な影響への不透明性が主な理由で、航空会社やショッピングモール運営会社などは時価総額が半分以下に減少した銘柄もある。

  だが、企業幹部や取締役会メンバー、大株主らは自らの企業の株式をハイペースで買い進めている。売却に対する購入の比率は、2011年以来の大きさ。アクティビストのビル・アックマン氏らは、新型コロナ感染拡大に歯止めをかける措置が強化され、それが効果を表していることが判明し次第、株式は急速に反発すると楽観している。

  アックマン氏は18日、「現在の危機が正しく制御されるなら、一生に1度あるかどうかの大バーゲンだ」とツイート。そうなるための条件に、米国が一時的に国境を閉鎖することなどを挙げた。

2020年3月20日 23:15 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-20/Q7HKRPDWLU6901

No title

緊急経済対策、赤字国債を検討 補正予算財源、借金さらに増加
3/21(土) 10:37配信

 新型コロナウイルスの感染症拡大に伴う緊急経済対策で、政府が必要な財源として新たな借金となる赤字国債の発行を検討していることが21日、分かった。与野党から30兆円規模の経済対策を求める声が上がっており、経済対策を反映する2020年度補正予算の財源として活用する可能性がある。

 新型コロナの日本経済への影響は、08年のリーマン・ショックを超えるとの指摘も出ている。国民に現金を配る現金給付のほか、売り上げが落ち込んだ観光業への支援策が検討されている。

 赤字国債の発行で国の借金は増えることになり、財政健全化の目標達成はさらに厳しくなる。

No title

【速報】ANA 客室乗務員 約5000人を一時休業へ 新型コロナウイルス

1首都圏の虎 ★2020/03/19(木) 18:36:13.47ID:wdCEEGSc9>>2>>10>>78
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200319/k10012340311000.htm

5名無しさん@1周年2020/03/19(木) 18:37:57.10ID:nibcTjWJ0>>28
感染者が出たんじゃなくて減便の影響か

いよいよ労働市場にまで影響が出始めたな

28名無しさん@1周年2020/03/19(木) 18:45:43.49ID:102b9Yw00>>42>>45
>>5
大企業の月給リーマンはともかく
自営や派遣や請負、時給バイトとか
とっくにヤバい
来月の家賃払えないとかもいるんじゃね

No title

610名無しさん@1周年2020/03/19(木) 19:01:53.81ID:YlRUSUqf0
消費税減税するとコンビニレジの機械全部再調整する大騒動になる

なので消費税減税の代わりの方策を検討中てこと

No title

【コロナ恐慌】「経済を止めるな」「経済を回そう」の波を起こそう★3

1砂漠のマスカレード ★2020/03/19(木) 18:16:28.09ID:iMiBdx/j9>>189>>198>>205
不安だらけのビジネスパーソンに向けて、著書『投資家みたいに生きろ』で投資家的な解決法を示した藤野英人氏。今、新型コロナウイルスによる自粛モードで経済は大打撃を受けているが、個人として私たちが「今すぐにできること」は何なのか。どういう仕組みや意識が必要なのか。
ファンドマネジャーとして第一線で活躍する彼に、投資や消費の概念を絡めながら語っていただいた。

● 「いい仕組み」はないだろうか?

 新型コロナウイルスの感染拡大により自粛モードが続いています。

 多くの飲食店をはじめ、時間体験消費、空間体験消費型のビジネスは予約キャンセルが相次ぎ、お店はキャッシュフローが深刻に悪化、大打撃を受けています。

その一方で、「経済を止めるな」「経済を回そう」という発信もネット上に増えてきました。「大好きなお店」や「商品」について考えたり、心配したりする人が増えているのでしょう。

2月末に、私もフェイスブックでこのような投稿をしました。

 ―――――

「外食業など今、キャッシュフローに困っているお店が、1割引くらいで4月以降のお店での入店のお食事券をネットで販売できないかなぁ。未来の席の販売です。ホテルやアミューズメント施設、映画、コンサート、野球などでいろいろできそうです」

 ―――――

今すぐに現場に行くことは無理でも、応援したいお店に常連客がお金を投与できる仕組みがあれば、落ち着いた後にお店に行く楽しみができます。

お店側も当面のキャッシュを手に入れることができるので、お互いwin-winになります。応援したい人は、たくさんいるはずだと思いました。

● 消費行動の原点へ

そしてやはり、すぐに立ち上がる人たちがいました。

クラウドファンディング大手のCAMPFIREや、MOTION GALLERYでは、新型コロナウイルスの影響に対応するためのプロジェクトに対して支援プログラムを打ち出し、それを多くの人たちが活用しはじめています。

たとえば、私が縁深い北海道の十勝でも、『コロナに負けるな! とかち「絆」応援プロジェクト』というクラウドファンディングが発足しています。
クラウドファンディングの他にも、さまざまな新しい仕組みでの支援が世に出てきています。

このように、「応援したい」「なんとかしたい」という気持ちは、今回のような緊急事態にかかわらず、そもそも消費行動の原点ではないでしょうか。新型コロナウイルス問題がきっかけとなり、その本質があぶりだされている印象です。

私自身、「大切な場所」や「お店」にはなるべくお金を落としていこうと思っています。ひた向きにお客さんを大切にしているような場所を見極めて、そこを応援していくのです。

● すべてはつながっている

これは、私の本業である「投資」でも同じです。
マジメな社員やひたむきな経営者のいる会社に、こういうときにこそ頑張ってもらいたいのです。

私たちが使ったお金は、誰かの給料になっているし、私たちが得る給料も誰かの使ったお金です。
そうして、すべてはつながっていることを、経済用語で「互恵関係」といいます。

お金そのものは無色透明な存在ですが、お金を通じて誰かを支え、お金によって誰かに支えられている。そのことを自覚すると、途端にお金がカラフルで明るいものに思えてくるはずです。

お金は自分のために使うだけでなく、使い方次第で他の人を幸せにすることもできます。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200318-00231902-diamond-soci&p=2
3/18(水) 6:01配信

No title

31名無しさん@1周年2020/03/19(木) 18:00:32.33ID:YlRUSUqf0
ま、三連休はせいふもやばいニュース流さないようにするでそw

No title

1ばーど ★2020/03/19(木) 17:14:15.93ID:LC1hHte79>>38>>47>>71
【速報】神戸市 内定を取り消された学生約100人、1年雇用の方針 新型コロナの影響救済
https://twitter.com/tv_asahi_news/status/1240551637912961025

No title

686名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:31:33.19ID:JJneG1hq0>>720>>745
内部留保は一気に吹き飛ぶだろうね
運転資金に困る中小企業が増えそう

720名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:33:00.03ID:l7il9MeN0>>739
>>686
うん。現金の内部留保なんてほぼないからね。
株安で3月決算は減損と為替損の嵐。

No title

470名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:21:23.84ID:qjyZYyL70
ダウって何だう?

No title

444名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:20:12.89ID:z0O/7kGr0>>537
悲惨な連鎖倒産の話題がまだ
聞こえてこない
まだまだこれからだ

537名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:24:52.30ID:q+CRDiSz0>>608
>>444
金融危機からの実態経済崩壊の順だからね。
まだもう少し猶予はありそう。
業界によっては既に始まってるところもあるけど。
でも本命はアメリカのシェールガス業者が発行してる社債が紙屑になって、それによってデリバティブ証券を発行してる主体が経営破綻して以降だね。
本当に怖いのは社債の不渡りが連鎖すること。

No title

323名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:14:58.78ID:td4kNn0P0>>346
>>297
だったら慌ててるAA貼れよww

346名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:16:03.91ID:Q2pUXPOl0>>610
>>323
https://i.imgur.com/tC0SWN8.jpg

No title

267名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:12:17.65ID:PLnL/pG50
おまえらおは…ぎゃああああああああ

No title

297名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:13:39.87ID:lZmo0lEa0>>323
>>8
仙道があわてるようなレベル
https://i.imgur.com/ObpYSax.jpg

No title

292名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:13:34.63ID:td4kNn0P0
命名「武漢ウイルス恐慌」

No title

287名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:13:23.21ID:rkfkm6yT0
落ち着け
まだ慌てる時間じゃない

No title

268名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:12:18.52ID:0s1yfmyw0
やっぱ米国が自粛だとか非常事態宣言のようなことするとインパクトは計り知れないな。

No title

250名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:11:09.63ID:gSzcIWhr0
もう派遣会社でも「紹介出来る職ありません」状態みたいよ

No title

249名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:11:06.43ID:hvlgqFH40
>>38
NISAとジュニアNISAで百万単位の損出てる家庭あるだろ

No title

245名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:10:37.99ID:3kz85rqf0
市場原理が働いてないものに予想は不能

No title

50名無しさん@1周年2020/03/17(火) 06:59:04.43ID:j/6qwvMr0>>115>>213>>260
AIはこわいのぉ
世界を破滅させようとしている

213名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:08:52.79ID:hhEAbdIs0
>>50
後のスカイネットである。

No title

194名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:08:06.49ID:y6Es3Cht0
時は今 株が下たる ニューヨーク

No title

74名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:00:44.76ID:cDnDBSvXO>>83>>86
すいません、前スレでも聞いたんですがこれってどのぐらいの危機なんですか?
頭悪くて無知だからいまいち分からなくて…
ダウ?というのが下がるのはコロナの影響?

86名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:02:12.30ID:46QixRag0
>>74
全然聞き方がなってないわ
こう聞くんだよ

「これってガンダムに例えるとどれくらいヤバいの?」

156名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:06:02.46ID:JsYzAcfQ0
>>86
コロニーが落ちてくるレベル

184名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:07:36.63ID:OxpEeBVi0
>>156
コロナが落ちてきたけどなwww

No title

168名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:06:36.34ID:7UMM3Lya0
>>52
アメリカは月曜だからブラックマンデー

No title

148名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:05:39.59ID:Zk0XT6S90
おはぎゃーーーーー😭😭😭😭😭😭😭

No title

103名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:03:12.11ID:OsGkRWV60>>129
こんなに世界の経済ガタガタにしといて
なんの中国にペナルティーもねーとか笑えるわ

No title

85名無しさん@1周年2020/03/17(火) 07:02:07.34ID:wb192VTv0>>101>>146
VIX82.69
リーマンショックも見えてきたなw

No title

53名無しさん@1周年2020/03/17(火) 06:59:20.59ID:H3tFe6Rl0
恐慌指数80越えたんだろ
なんとか致命傷で済んだな

No title

1みつを ★2020/03/17(火) 06:51:32.33ID:WoMfnrtp9>>209>>373>>381>>456>>464>>510
↘【NYダウ】下げ幅3050ドル超。4時58分 3055ドル安の 20130ドル

https://twitter.com/gold_oil/status/1239642189111549952?s=21
2020/03/17


No title

334名無しさん@1周年2020/03/16(月) 21:02:31.38ID:xXm2kYy80
今日の終値でPBR0.82なのか
過去最低が0.81らしいが、もう完全に割るじゃんw

No title

102名無しさん@1周年2020/03/16(月) 19:46:18.66ID:vdxTRTxQ0
大儲けを企んでここいらで買いなんてやってたら、
ゴミのように消し飛ぶよ
クライシス時の大底を誰も取れないのは何故かというと、
上下動の値幅は異様なまでに膨らんでいく
底を取ったと確信しても、何度も何度もすさまじい値幅の応酬で、
つかれてぶん投げる

111名無しさん@1周年2020/03/16(月) 19:49:57.79ID:gYM/m1ks0
>>102
おまえさんも戦ってきたんだねえ。

148名無しさん@1周年2020/03/16(月) 20:03:27.55ID:vdxTRTxQ0>>159
>>111
ところで、
おまえは人生エンジョイできてるかい?
俺は齢46にして、髪の毛が全部白くなってしまった
親の遺伝もあるけれど、チン毛も鼻毛も全部真っ白
株のせいだと笑ってみても、ここまでストレス与えてくれた存在にそそろお別れしたいわ

No title

1ばーど ★2020/03/16(月) 19:27:22.31ID:+NMKnSwI9>>362
麻生財務相、新型コロナで中小企業への資金繰り援助を要請(2020年3月16日)
https://www.youtube.com/watch?v=n0lhgVP_WCY&feature=youtu.be

民間銀行に対する財務省のスタンスを日経記者に聞かれ

麻生「民間って本当にやると思ってる?」
記者「融資先がこれだけ多岐に渡ってるので彼らとしても支えないとまずいと思ってるのではないかと」
麻生「君、マンションを担保に金借りたことある?」
記者「ないです」
麻生「そんな顔してるよな。やったことない人はお金借りるって意味がわかんないだよね」
麻生「銀行ってのはどれだけ冷たいっていうか態度が・・雨が降ったら傘を取り上げ、降ってなきゃ傘を貸すとかよく言うじゃん」
麻生「今回はそいうのは冗談じゃありませんよと。きちんと伝わらないといけないのでモニタリングさせてもらいますよと。公表しますと」

No title

113名無しさん@1周年2020/03/16(月) 19:50:25.69ID:TKodMu5k0
日経平均株価 終値
3/10 19,867.12
3/11 19,416.06 -451.06
3/12 18,559.63 -856.43
3/13 17,431.05 -1,128.58
3/16 17,002.04 -429.01

上がったり下がったり見えて
終値で見ると毎日大幅下落 4日で-2,865.08下げw

No title

26名無しさん@1周年2020/03/16(月) 19:19:34.27ID:vdxTRTxQ0
2003年から株やってるが、
明日の日経はかなりやゔぁい気が

99名無しさん@1周年2020/03/16(月) 19:43:59.36ID:arpYb0+h0
>>26
まだまだ初心者か中級者か。
この相場ビビるだろ?ブラマンやバブル崩壊体験して今まで生き延びてる身からしても今回は異質だからな。
気をつけてね

No title

382名無しさん@1周年2020/03/14(土) 06:47:04.89ID:sIldp20e0
きのうは恐怖指数VIXが75まで上がったの
はじめて見た

No title

374名無しさん@1周年2020/03/14(土) 06:44:56.14ID:V1cJcJ+g0>>409
これはベアもブルも両方死んじゃう動きだな
AI相場

No title

255名無しさん@1周年2020/03/14(土) 06:13:33.06ID:EbEqEHiN0>>276
※ニュース
今朝のトランプ会見の内容だそうだ

トランプ大統領
・FRBは他国の中銀と競争するために追加利下げを。

トランプ大統領
・国家非常事態を宣言。
・ウイルス感染で新たな行動を取る
・渡航規制は無数の命を救う。
・いまは異なる段階。
・非常事態宣言で500億ドルの資金にアクセス可能となる。
・病院に対して緊急行動を要請。

トランプ大統領
・連邦政府はすべての学生ローンの金利を放棄。
・備蓄のために石油の大量購入を検討。

NY連銀が国債購入を拡大
 NY連銀はきょう、国債購入を拡大すると発表。この日の購入額は約330億ドルとしている。新型ウイルスの感染拡大に伴う、市場の極めて異例の混乱に対応することが狙いとしている。

トランプ大統領が国家非常事態宣言
 トランプ大統領はきょう、記者会見を開き国家非常事態を宣言した。

米リグ稼働数は1基減少
 米大手石油ガス開発のベーカー・ヒューズによると、今週の米国内の原油、天然ガスを合わせた掘削装置(リグ)稼動数は先週から1基減少して792基となった。

月曜日にG7が緊急テレビ会議へ
 フランスのマクロン大統領によると、G7がテレビ会議で16日月曜日に緊急会合を開催することを明らかにした。ウイルス感染に対する経済や金融への対応が協議される見通し。

No title

190名無しさん@1周年2020/03/14(土) 09:35:55.12ID:617AaSxEO>>211
サザエ「あらあら、タラちゃん、どーしたの?」
タラ「カーブー」

211名無しさん@1周年2020/03/14(土) 09:42:06.17ID:/OQ5jIdt0
>>190
イクラだろそれ

No title

167名無しさん@1周年2020/03/14(土) 09:26:33.99ID:THLIsCr80>>176
下がった時買って上がった時売ればいいだけ
今回めっちゃ簡単なことに気がついたわ

176名無しさん@1周年2020/03/14(土) 09:30:37.20ID:pO03pOkW0
>>167
ところが人間は上がった時に買い、下がった時に売るんですよ
高揚感と恐怖、感情がそうさせるんです。これは分かっててもどうにもなりません

No title

1KingFisherは魚じゃないよ ★ 2020/03/14(土) 05:14:52.93ID:YY8jBjUd9
13日のニューヨーク株式市場、ダウ平均株価は大幅に上昇し、これまでで最大となる1900ドル余りの値上がりを記録しました。

取り引き終了直前に行われた記者会見で、トランプ大統領は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、医療体制の大幅な拡充などを明らかにしていました。

(全文)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200314/k10012331041000.html

No title

28名無しさん@1周年2020/03/12(木) 21:40:22.68ID:Y2bORlF+0
ビットコインよりリップルがどえらいことになってる

No title

1かわる ★2020/03/12(木) 21:33:27.98ID:ur2Pu2WO9>>71>>138>>198>>219>>255>>346>>348>>349>>350>>355>>357>>371
[ロンドン 12日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)のビットコインBTC=BTSPが12日の市場で急落している。トレーダーらによると、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)を受け、各金融市場が下落していることが要因。

ビットコインは15%超下落し、7000ドルを割りこんで推移。過去5営業日で約20%下落している。

ロンドンに拠点を置くNKBのポートフォリオマネージャーは「すべての資産市場でリスクオフの動きがみられる。ビットコインも例外ではない」と指摘した。
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-bitcoin-idJPKBN20Z1JB

仮想通貨ビットコイン大暴落、68,000BTCの大規模ロスカット
https://coinpost.jp/?p=138619

12日19時半頃、仮想通貨ビットコインが一時5000台まで大暴落。フラッシュクラッシュが発生した。BitMEXでは、68,224BTCのロスカットが発生。
金額にして545億円相当に上る。

No title

235名無しさん@1周年2020/03/13(金) 03:31:39.96ID:QGVwrKBd0>>265
今のところまだ株価が下がってるだけだからなあ
金融機関の連鎖倒産が起きてからが本番だな

No title

209名無しさん@1周年2020/03/13(金) 03:29:10.00ID:URKg1kpA0
1929年以来の世界恐慌だろ リーマン超えた

No title

202名無しさん@1周年2020/03/13(金) 03:27:59.57ID:0bdbSz/m0
ダウのリーマンショック超え垂直落ちがヤバ過ぎる
http://may.2chan.net/b/src/1584037573821.jpg

No title

685名無しさん@1周年2020/03/13(金) 01:04:17.86ID:lLOCsY6D0
日経20,000超えたときはどういう理由で下がるかと思ってたがまさか中華ウイルスとは(´・ω・`)

No title

374名無しさん@1周年2020/03/13(金) 00:50:54.25ID:Q29MpmnZ0
16000円台コンニチワ

No title

370名無しさん@1周年2020/03/13(金) 00:44:39.67ID:U0v5c77K0
えーん。24000円を持って買い物に出かけたのに、
どこかで6650円落としちゃったよー!

No title

361名無しさん@1周年2020/03/13(金) 00:35:49.00ID:4XIdsVvCO>>363
ほんとにヤバいときは金も下がるって言ってたけどその通りだ

No title

333名無しさん@1周年2020/03/13(金) 00:00:22.80ID:Hm0kgGWw0
本当の地獄はいくら金儲けても使う場所がなくなることなんだよな

No title

415名無しさん@1周年2020/03/12(木) 23:33:45.83ID:R8k6NZyB0
甲子園の中止が世界に影響を与えるとは・・・

No title

211名無しさん@1周年2020/03/12(木) 23:29:43.83ID:cmobxqCI0
ボーイング潰れそうなんやけど…

No title

104名無しさん@1周年2020/03/12(木) 23:06:55.05ID:o4M9j4fB0
まあぶっちゃけ、2022年に世界人口30億になってたとしても
そっからまた社会作り直すやろ?
とりあえず生き延びてりゃ2030年にはゲームして遊んでるよ

No title

100名無しさん@1周年2020/03/12(木) 23:06:50.92ID:2AGGJflJ0
VIX 恐怖指数 2020年 3月12日 武漢ウィルス 69.26
1993年 Robert E. Whaley 教授が提唱
1997年10月 アジア通貨危機 48.64
2001年9月 アメリカ同時多発テロ 49.35
2002年7月 エンロン不正会計事件 48.46
2003年3月 アメリカのイラク侵攻 34.40
2008年10月 リーマンショック ※過去最高値 89.53
2011年10月 ギリシャ通貨危機 46.88
2017年11月 過去最低値 8.56

No title

74名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:58:53.53ID:vKM79mxa0
NBA中止だものね
象徴的であり、そういう意味でも
相場心理に影響出てると思うよ

No title

890名無しさん@1周年2020/03/12(木) 23:03:59.83ID:O5pM0CPS0
>>847
そもそもこの状況だといずれ経済の本体が死ぬからな
株の動きはそれを先取りしてるだけ

No title

855名無しさん@1周年2020/03/12(木) 23:03:10.57ID:ppDH3cNP0
ビットコインもマイナス25%

856名無しさん@1周年2020/03/12(木) 23:03:11.81ID:1xhp6hh60
仮想通貨が焼け野原になっとる…

No title

797名無しさん@1周年2020/03/12(木) 23:01:59.50ID:KCkmCNPr0
約90年前の大恐慌(1929~1933頃)のとき、米国では1932年までに
株価は9割下落(一方、失業率は一時的に25%まで上昇)したらしいよ

No title

513名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:56:00.51ID:blaRzQIq0
絶対歴史の教科書に載るヤツ
孫にあの時は~って話して聞かせれるヤツ

No title

444名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:54:25.82ID:uI6PCTyC0
それにしても中国はとんでもないウイルスを作って漏らしてくれたもんだね(´・ω・`)

No title

412名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:53:52.40ID:vcJm0eCD0
僕達は今、正に歴史的瞬間を見てる

No title

394名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:53:15.99ID:0BFqq4SB0>>462>>508
13%下がれば2回目のSB,20%下がれば本日の取引終了

No title

220名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:45:32.99ID:pe5VIcAl0
ニューヨーク取引所の取引停止なんて初めて見たわ(;^ω^)

No title

189名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:44:03.41ID:/IAr3MYl0>>245
少佐 減速できません!

No title

153名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:42:01.77ID:lU+my3M10
\\\     \ \\
   \\ヾ__ ∧ダウ∧_ヾ\ <ぎゃあぁぁぁぁぁ!
\   \ \ (*´∀`)_\ \
\\     | ̄ ̄ ∧_∧ |  ヾ <下り最速!!!
\\\ ヾ   |\ ミ;゜Д゜∧日∧
  \\\      | ̄ ̄ ( *・∀・)<ブレーキ壊れますたぁああー!!
   \\\ ヾ  |\ ̄/っ y っ\ 
     \\       |  ̄ 日経225  | 

No title

103名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:39:48.05ID:2yPmda8C0
ダウ5分で止まったw

No title

2名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:33:11.40ID:mjNaO+Fs0
安倍政権のせいで
こんなことになったんだぞ

責任とれよ

41名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:37:08.81ID:UjQnRUug0
>>2
安倍って世界経済をここまで大きく動かす力があるのか
やはり聖帝だな

99名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:39:39.47ID:/TGqpwFt0
>>41
もはやシスの暗黒卿だな。

No title

77名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:39:01.16ID:un4bD0Xm0>>95
恐怖指数60超えてるお!

No title

66名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:38:29.47ID:0BFqq4SB0
ダウ5分間取引中止

69名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:38:35.69ID:3deIMUVk0
サーキットブレーカー発動

No title

32名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:36:33.63ID:vA9OxPSF0>>40
ダウさんいきなり心停止
https://dotup.org/uploda/dotup.org2086008.jpg

40名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:37:01.42ID:exTTYJJX0
>>32
工エエェェ(´д`)ェェエエ工早すぎ

No title

78名無しさん@1周年2020/03/12(木) 22:01:39.53ID:JMzI+fHI0
電話感染か
オワタ

No title

14名無しさん@1周年2020/03/12(木) 21:57:07.41ID:6qrdMrTe0>>61
マスクして電話しろよ

No title

11号 ★2020/03/12(木) 21:55:32.74ID:C/7quJ/Z9
 3月11日(水曜)夜、当社コールセンターに勤務する協力会社社員1名に新型コロナウィルス感染症の陽性反応が出たことが確認されました。当該社員は2月28日(金曜)に発熱で欠勤、一度熱が下がったため2月29日(土曜)を最終出勤日として、3月1日(日曜)以降は再度発熱のため欠勤をしております。その後3月11日(水曜)に新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となりました。

本件を受け、当社の新型コロナウィルス緊急対策本部にて、所管保健所と連携を図り対応しております。

現在当該社員は、感染症指定医療機関に入院中で、当該社員の濃厚接触者については現在所管保健所が調査中です。

また、所管保健所より助言を受け、職場内の消毒・除菌対応を実施しております。

当該コールセンターについては、当面運営を停止し、今後従業員の健康状態を確認し、所管保健所の指導のもとに、業務の再開を予定しております。

なお、当該コールセンターの業務は複数拠点にて対応していることから、お客さまへの影響はございません。

2020年3月12日
https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/200312_00_m.html

No title

【経済】NYダウ先物、今週2度目のサーキットブレーカー発動、寄りで-1231ドル取引停止

1かわる ★2020/03/12(木) 22:08:31.15ID:ur2Pu2WO9>>18
ダウ平均株価 リアルタイムチャート
https://nikkei225jp.com/nasdaq/

No title

604名無しさん@1周年2020/03/12(木) 18:06:58.62ID:iLayMLy60
VIX 恐怖指数的はまだ62だから致命傷レベルで済んでる
2008年リーマンで89で最大値

まだまだ余力ある致命傷ゾーンの段階

No title

1ガーディス ★2020/03/12(木) 13:27:24.04ID:gSkUlWoP9>>3>>8>>12>>193>>203>>206>>244
 終息の兆しが見えない新型コロナウイルスの感染拡大が、4月からの就職を控えた新卒者を直撃し始めた。東日本大震災の直後でも見られた「内定取り消し」だ。

 9日の参院予算委でも内定取り消しの事案が取り沙汰され、加藤厚労相は現時点で「(内定取り消しが)1件ある」ことを認めていたが、真偽はともかく、ネット上には内定取り消しを嘆く声の書き込みが増え始めた。

<コロナのせいで内定取り消しになった>

<ほとぼりが冷めればまた声かけるとは言われているけれど、4月入社は無くなった>

<コロナ てめぇのせいで内定取り消しになったぞ>

 1995年1月の阪神・淡路大震災の直後も、雇用環境は一気に悪化した。4月に入社予定だった大学生と高校生で、内定取り消しとなった学生は全国で512人となり、前年(109人)に比べ4倍以上に急増。2011年3月の東日本大震災直後にも同様の現象がみられ、当時の厚労省の調査によると、内定取り消しは121事業所で計416人、入職時期の繰り下げは266事業所で計2366人に達した。

 阪神・淡路大震災や東日本大震災の時と状況が異なるのは、新型コロナウイルスの影響を受けているのが日本国内だけではないということだ。

 中国国内は感染拡大スピードがやや鈍化し始めたものの、米国や欧州などでは感染地域が拡大。今や被害は世界規模に及ぶ。世界経済が停滞すれば、日本国内だけではどうにもならない。

■厚労省の対策は

 ただでさえ、内閣府が9日に発表した2019年10~12月期の国内総生産(GDP)の2次速報は、物価の影響を除いた実質(季節調整値)で、前期(7~9月期)と比べて1.8%減少。年率換算では、先月公表の1次速報(年率6.3%減)から下方修正され、7.1%減となった。そこに追い打ちをかけているのが新型コロナウイルスなのだから、今春に就職を控えた学生らは気が気ではないだろう。

 国は新型コロナウイルスによる新卒の内定取り消しが増えた場合について、何らかの対策を検討しているのか。厚労省に尋ねると、「現時点で特別な対策はしていませんが、6日付で、経済団体に『新型コロナウイルス感染症に係る雇用維持等に対する配慮』を要請しました。新卒の内定者の取り扱いについて、特段のご配慮をいただくとともに、2020年度卒業予定者の採用にもご配慮願うものです」(人材開発統括官付若年者・キャリア形成支援担当参事官室)と回答した。

 いかに経済的環境が苦しい時であっても、新卒を採用し、技術や知識を伝え、次世代の社会を担う戦力に育てるのは今の企業、社会の責任と言っていい。氷河期世代のような若者を再び、生み出してはならない。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200310-00000020-nkgendai-bus_all

No title

1首都圏の虎 ★2020/03/12(木) 16:48:56.91ID:EwbQUX4G9
 紳士服最大手の青山商事は、2020年3月期連結業績予想を下方修正した。純損益は203億円の赤字(修正前は20億円の赤字)を見込む。前期実績は57億円の黒字だった。ビジネススーツの長期低迷に加えて、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて卒業式や入学式の見送りが相次いだことが響いた。不振が続く紳士服専門店や靴修理「ミスターミニット」を運営する子会社の特別損失を計上する。

 修正後の売上高は2190億円(同2355億円)、営業損益は4億円の赤字(同90億円の黒字)を見込む。

 屋台骨であるビジネスウエア事業の既存店売上高は下期(10?3月)で前年同期比8%減と予想していた。だが、繁忙期である3月の販売が大きく減少する見込みとなり、同25%減前後の着地へと下方修正した。紳士服専門店にとって2?3月は、大学や専門学校の卒業式や入学式、企業への入社式などモチベーション需要の繁忙期にあたる。これが新型コロナによる各種式典の中止によって販売機会を失った。消費増税や暖冬による販売不振も重なったため、店舗に関わる減損損失50億円を計上する。

 また、パンプスやハイヒール離れで靴修理の需要が減少している「ミスターミニット」の運営子会社についても減損損失40億円を計上する。さらに昨年12月に全店舗を閉めて日本事業から撤退した「アメリカンイーグル」に関する事業整理損84億円も計上するため、大幅な最終赤字に転落する。


6時間前
https://www.wwdjapan.com/articles/1056170

No title

1ばーど ★2020/03/12(木) 15:54:52.54ID:gsEmcdsP9>>26>>29>>64>>67>>72
春のセンバツ高校野球の中止も決まったが、就職が決まっていた学生らへの内定取り消しも相次いでいる。Aさん(20)は専門学校を卒業し、イベント関連会社に入社予定だったが、8日(2020年3月)に「新型コロナウイルスで4月からの仕事が中止とかになっているので」と、社長から内定取り消しの電話を受けた。「すごく悔しいですけど、もう次(の会社)に行って見返してやろうかなと思っています」とAさんは話す。

結婚式場に就職が内定していた短大生のBさん(20)は、9日に内定取り消しの電話を受けた。「キャンセルが相次いで、会社としても赤字でやっていくことができない。新卒を雇う余裕がないので、申し訳ないけどなかったことに」と言われたという。「一方的に電話を切られてしまいました。悔しいしとしか言えない。何のために頑張ってきたのか」と憤りを抑えきれない様子だ。高校や大学の奨学金1000万円の返済が来月から始まる。「バイトでは返していけない。精神的に追い詰められている」と話していた。

■自民党対策本部長「お気の毒」とまるで他人事

スタジオ出演していた自民党の田村憲久・新型コロナ対策本部長は「結婚式場はいま大変な状況で、雇う余裕がないのはわからないことはないが、お気の毒としか言いようがないですね。一方で日常の生活、経済活動に戻ってもらう方向性をわれわれは早く出さなければいけません。日常生活を正常時に戻していくプロセスを国民のみなさんに早く示したい」という。どこか他人事に聞こえてしまう。

高木美保(タレント)「企業が将来的に不安だからというだけで、内定を取り消していいのでしょうか。(学生に対する)説明が足りていないのはどうかなと思います」

司会の羽鳥慎一「感染拡大防止と経済対策のバランスですね」

これらの内定取り消しは、すべて違法のはずだ。

2020/3/12 12:29
https://www.j-cast.com/tv/2020/03/12382014.html

No title

343名無しさん@1周年2020/03/12(木) 12:19:29.28ID:tsnq6sWH0
今季末に強制評価損計上しないといけない企業多そうだし
決算ヤバいな

No title

141名無しさん@1周年2020/03/12(木) 10:55:02.80ID:mN8geHIK0
子ども(日本国民)の財布から親父(日本政府)が勝手に金を持ち出してギャンブルして大負けした
どうしようもなく理不尽だが、親子だから簡単に縁は切れないのです

No title

NY株、一時2000ドル超下落 取引が一時停止
3/9(月) 22:50配信


ニューヨーク証券取引所のあるウォール街=AP
 9日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に下落し、前週末比1050円99銭安の1万9698円76銭で取引を終えた。終値が2万円を割り込むのは2019年1月4日以来、約1年2カ月ぶり。東京外国為替市場では円高・ドル安が進み、円相場は一時約3年4カ月ぶりに1ドル=101円台まで急騰した。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大と原油価格の急落でリスク回避の動きが一気に強まった。9日のニューヨーク株式市場では、ダウ工業株30種平均が前週末終値比で一時2000ドル超下落。ニューヨーク市場では取引が一時停止されるなど、世界の金融市場が大混乱に陥っている。

 欧米で新型コロナウイルスの感染者数が急増し、米ニューヨーク州が7日に非常事態宣言を出したほか、イタリア政府は8日、ミラノなど北部地域の広範囲で移動制限措置をとると発表した。アジアだけでなく欧米でも企業活動などが縮小し、世界経済が失速するとの観測が強まった。

 また、ニューヨーク原油先物が8日の時間外取引(日本時間9日)で急落。前週末の産油国の減産協議が決裂し、サウジアラビアが増産すると伝わったためで、指標となる米国産標準油種(WTI)の4月渡しは、前週末終値の41・28ドルから一時1バレル=27ドル台まで値を下げ、16年2月以来約4年ぶりに30ドルを割り込んだ。

 投資家のリスク回避姿勢が強まったことから、9日の東京株式市場は取引開始直後から売り一色となり、日経平均は一時1200円以上下落。終値の下げ幅は18年2月6日(1071円84銭)以来の大きさとなった。東京外国為替市場では、比較的安全な資産とされる円を買う動きが急ピッチで進行。一時、16年11月以来となる1ドル=101円台半ばをつけた。前週末午後5時時点に比べて4円以上の円高水準となり、輸出関連銘柄を中心に株売りに拍車をかけた。

 9日のアジア市場でも軒並み株売りが進んだほか、同日の欧州市場でも株価が急落して取引が始まり、イタリアの主要株価指数は前週終値比で10%超下げた。ニューヨーク株式市場も全面安の展開となり、ダウ平均が急速に値を下げた。【三上剛輝】

No title

1次郎丸 ★2020/03/04(水) 21:02:37.65ID:1IeWmI8Y9>>3
給食やイベント中止で未使用の食品寄付へ 農水省が仲介
2020年3月4日 20時14分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200304/k10012313911000.html

学校給食やイベントの取りやめによって食品の廃棄が増えることが懸念されているため、農林水産省は使われなくなった食品を寄付したいという事業者を福祉施設などに食品を無償で提供している団体に紹介する取り組みを始めました。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、学校の臨時休校で給食が取りやめになったり、イベントが中止になったりして食品の廃棄が増えることが懸念されています。

このため農林水産省は、使われなくなった食品を寄付したいという事業者を、福祉施設などに食品を無償で提供するいわゆる「フードバンク」の事業を手がける団体に紹介する取り組みを始めました。

具体的には、外食やホテルなどの事業者から寄付をする食品の種類や数量それに賞味期限などの情報を提供してもらい、フードバンクの事業を手がける全国およそ130の団体に毎日、メールで配信します。

フードバンクの団体が希望する食品の提供を受けるには事業者に連絡をとり、受け取る方法などについて直接やり取りしてほしいとしています。

窓口となる連絡先などは農林水産省のホームページで公開されていて、農林水産省は「食品の廃棄を減らすために多くの事業者や団体に活用してほしい」と呼びかけています。


関連サイト
農林水産省:フードバンク
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/foodbank.html

No title

1みつを ★2020/03/04(水) 05:35:01.62ID:oI7kC+Wj9
https://this.kiji.is/607672496344728673


NY株、一時900ドル超安
2020/3/4 05:32 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 【ニューヨーク共同】3日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は反落し、前日からの下げ幅が一時、900ドルを超えた。

No title

111名無しさん@1周年2020/03/03(火) 06:58:26.83ID:gMJctSXw0
米国株、ダウ8日ぶり反発し1293ドル高 上げ幅過去最大、各国中銀の協調緩和の期待で
https://www.nikkei.com/article/DGXLASB7IAA05_T00C20A3000000/

>主要中銀が協調して金融緩和に踏み切り、新型コロナウイルスによる景気減速を和らげるとの期待が強まった。

世界の中央銀行が協調して金融緩和に動く事を好感した模様

No title

1ばーど ★2020/03/02(月) 12:00:29.95ID:xVTYyoIX9>>862
株価 日銀談話で値下がりから一転値上がりに

週明けの2日の東京株式市場は、取り引き開始直後は新型コロナウイルスの感染拡大への警戒感から一時300円以上値下がりしましたが、その後、日銀の黒田総裁が市場に潤沢に資金を供給するなどとした異例の談話を出したことを受けて値下がりしていた銘柄を買い戻す動きが広がり、値上がりに転じています。

東京株式市場は先週、値下がり幅が2000円を超えるなど記録的な下落となりました。

2日も取り引き開始直後は新型コロナウイルスの感染拡大に対する警戒感から一時300円以上値下がりしましたが、その後、日銀の黒田総裁が市場に潤沢に資金を供給するなどとした異例の談話を出したことを受けて買い戻しの動きが広がり、一時200円以上値上がりしました。

市場関係者は「市場では金融市場の下支えのため日銀がどのような具体的な対応を打ち出すのか注目されている」と話しています。

2020年3月2日 10時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200302/k10012309391000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005

21,377.87 (2日 11:35 前引) +234.91 (+1.11%) (単位:円)
https://www.nikkei.com/markets/worldidx/chart/nk225/

No title

102名無しさん@1周年2020/03/02(月) 19:35:54.91ID:fgXHVOcc0
2週間のバトルの開始やな

日銀手持ち金にも限度がある

上手に使ってゆければいいけどアメリカダウも見ながらの綱渡り

この間にウイルスについても見通しを立てたいところ

No title

73名無しさん@1周年2020/03/02(月) 15:50:40.82ID:A7mnGMbo0
日銀、国債買現先オペ5000億円を通知-2016年以来
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200302-14649978-bloom_st-bus_all
日銀によると、買い入れ予定額は5000億円で、期間は3日から16日まで。

No title

1ばーど ★2020/02/29(土) 18:10:14.68ID:RWcrhIPr9>>173
【速報】「保護者の休職による所得減少に新たな助成金制度を創設」安倍総理
https://twitter.com/tv_asahi_news/status/1233680485856923648

No title

1首都圏の虎 ★2020/02/28(金) 13:35:39.58ID:DJ4hL9Hf9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/K10012305951_2002281221_2002281320_01_02.jpg

新型コロナウイルスの感染拡大で中小企業の経営に影響が出ていることから、政府は、売り上げが急激に減った企業を対象に、「セーフティネット保証」と呼ばれる各地の信用保証協会が中小企業の借入金を100%保証する制度をすべての都道府県で実施することを決めました。




この制度は「セーフティネット保証4号」と呼ばれ、災害など突発的な事由で中小企業の経営の安定に支障が出ている場合に自治体からの要請を受けて国が適用するもので、各地の信用保証協会が中小企業の借入金を100%保証します。

対象となるのは、売り上げや利用者の数などが前の年の同じ月と比べて20%以上減少しその後も落ち込みが見込まれる中小企業で、通常とは別枠で、2億8000万円を上限に全額が保証されるため金融機関から融資を受けやすくなるメリットがあります。

各地の信用保証協会は、28日から事前の相談に応じ、3月2日から申請の受け付けを始めます。

この制度ですべての都道府県が適用されるのは初めてで、感染症が理由となるのもこれが初めてだということです。

また、これとは別に、売り上げなどが前の年の同じ時期より5%以上減少している中小企業を対象に借入金の80%を保証する「セーフティネット保証5号」の制度も拡充されます。

来週にも旅行業やホテル業などの業種が新たに指定される予定で、政府は支援する中小企業の対象を広げて資金繰り対策を強化することにしています。

2020年2月28日 13時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200228/k10012305951000.html

No title

1KingFisherは魚じゃないよ ★ 2020/02/29(土) 04:30:07.12ID:HpvurwNC9>>4>>6
新型コロナウイルスの感染拡大への警戒感からヨーロッパの株式市場は28日も主な市場の株価が大幅な値下がりとなりました。

今週1週間の下落率は軒並み11%を超え、リーマンショック直後の2008年以来、最大の下げ幅となりました。

ヨーロッパの株式市場は28日も取り引き開始直後からほとんどすべての銘柄で売り注文が膨らみ、株価は大幅に値下がりしました。

主な市場の株価指数の終値は前日と比べて、▽ドイツのフランクフルト市場でおよそ3.9%、▽イタリアのミラノ市場でおよそ3.6%、▽パリ市場でおよそ3.4%、それぞれ値下がりしました。

また、▽ロンドン市場はおよそ3.2%値下がりし、株価はEU=ヨーロッパ連合からの離脱を決めた国民投票直後の2016年7月以来、3年7か月ぶりの安値をつけました。

ヨーロッパの株式市場は今週に入って急激に値下がりしていて、先週末と比べた下落率は▽フランクフルト市場でおよそ12.4%、▽パリ市場でおよそ11.9%、▽ミラノ市場でおよそ11.3%、

▽ロンドン市場でおよそ11.1%に達し、いずれも1週間の下落率としては2008年10月のリーマンショック以来、最大の下げ幅でした。

市場関係者は「新型コロナウイルスへの感染が、どこまで広がるか分からない状況であることから、投資家心理は非常に冷え込んだ状態だ」と話しています。

(全文)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200229/k10012307411000.html

No title

355名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:48:25.04ID:GakNPccx0
こうなったら面白いことが起きる可能性がある

つまり武漢肺炎ウイルスは中国共産党の生物兵器だと西側諸国が一致団結して発表する可能性がある
そうやって中国を追い込んでこんかいの暴落の負債を肩代わりさせる

No title

336名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:47:51.09ID:pKeXi87o0
習近平なんか来日しなくてもいいわ

No title

330名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:47:42.20ID:x8JntGTO0
WHOと中国はどう責任取ってくれるんだ

No title

939名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:34:15.64ID:IZTA1FXt0
全ての発端と責任は中国にある

No title

865名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:31:25.63ID:G+hkV2W30
どちらにしてもこれで中国は終わり

No title

842名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:30:35.51ID:i3rzmDeS0
そういや年金って株式に運用されてんだっね……

No title

833名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:30:19.12ID:LB8PKTLF0
シーマンショック級が来たら消費増税取りやめるって言ってたよね。
約束守れよ安倍

No title

214名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:08:03.69ID:UMhTE+FG0
米が探していた大量破壊兵器は中国にありましたとさ

No title

111名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:04:10.44ID:PNdJAWul0
トランプ氏の新しい伝説はじまる

No title

116名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:04:24.26ID:MebJM28q0
これに懲りたら中国を世界の枠組みから外そう

No title

133名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:04:59.79ID:lg8B0jab0
きんぺーどうすんのこれ

No title

153名無しさん@1周年2020/02/28(金) 07:05:56.66ID:PHa4vkiC0
武漢研究所の生物兵器であることがばれると
それこそあとで世界中から請求書がつきつけられるので
中国はいま必死wwwwwwwwwwwwwwwwwww

No title

849名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:55:41.55ID:AY541KpU0
とある芸能人::コロナ、騒ぎ過ぎ

世界同時株安

No title

782名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:53:25.68ID:lg8B0jab0
中国の立場がまじでヤバくなったな

862名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:55:58.39ID:PHa4vkiC0
全世界の恨みが中国に大集中wwwww

No title

785名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:53:28.08ID:bcH4qsk+0
武漢ウイルスショック

No title

654名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:49:00.46ID:PHa4vkiC0
戦争になるなら

中国 vs ほかの全国家

になるなw

No title

378名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:39:02.00ID:NFLReYGe0
>>89
致命傷じゃねーかw

No title

89名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:20:46.05ID:WIAkQdIp0>>103>>378
リーマン以降にデビューした奴は、体験したことのない世界か。バブル崩壊もリーマンも致命傷で済んだ俺は鼻ポジ。

No title

80名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:20:02.08ID:qU3uoKYS0
銀行は耐えられるのか?

No title

76名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:19:44.14ID:STOU824/0>>87
昭和と令和が同じ展開でマジ受ける
あのときはスペイン風邪からの世界恐慌

No title

479名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:42:42.37ID:PHa4vkiC0
なーにあとで中国に請求書まとめて出せばよいだけのこと

No title

29名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:14:47.21ID:Q2CHS/oF0
全部中国に責任とってもらおうか

32名無しさん@1周年2020/02/28(金) 06:15:10.96ID:pVpXiP8f0
バイキンばらまいた中国が悪い。

No title

1みつを ★2020/02/28(金) 06:11:40.01ID:dfOtb8t29>>2>>31>>35>>101>>150>>229>>260
【速報】リーマン級ショック❗ついに来た NY株が1200ドル近い暴落、2008年10月以来の急落28日

2020/02/28
https://twitter.com/tanutinn/status/1233137005908807680?s=21

【こりゃ大変】NY株が1200ドル近い暴落。ダウ平均は大引けにかけて急落し、終値は前日比1190ドル安の25766ドル。新型コロナが米国内でも拡大するとの懸念から金融市場の動揺が収まらず。ダウ平均の今週の値下がり率は10%を超え、リーマンショックがあった2008年10月以来の急落。

No title

1みんと ★2020/02/27(木) 15:29:35.18ID:gZuea2319>>7>>72>>75>>102>>135
@nicosokufx
https://twitter.com/nicosokufx/status/1232896460489777152?s=21
日経平均⬆ダウ先物⬆「2時の人の買い⁉」

-----------------------------------
27日の東京株式市場で日経平均株価は4日続落し、前日比477円96銭(2%)安の2万1948円23銭で取引を終えた。終値が2万2000円を下回るのは2019年10月11日以来、約4カ月半ぶり。新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を警戒した世界的な株安連鎖に歯止めがかからない。国内では政府が大規模イベントの中止や延期を要請し、経済活動の停滞が景気を一段と下押ししかねないとの懸念も強まった。前週末21日からの4日間の日経平均の下げ幅は1500円を超えた。

日本経済新聞 2020年2月27日 15:03
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56115260X20C20A2000000/

No title

1ばーど ★2020/02/27(木) 10:35:13.75ID:0DU9ooaQ9
国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」は、消費税率が引き上げられた影響などで新年度には44.6%となり、過去最高となる見通しです。

「国民負担率」は、個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の負担の割合を示し、公的な負担の重さを国際比較する際の指標のひとつにもなります。

財務省によりますと、新年度、令和2年度の国民負担率は、今年度より0.7ポイント増加して44.6%となり、過去最高となる見通しです。

これは、消費税率の引き上げによる税金の負担の増加が年間を通じて影響するほか、所得税を計算する際の「給与所得控除」などの金額がことしから見直され、所得が高い会社員などの負担が増えることが要因です。

国民負担率は昭和45年度には24.3%でしたが、年金や健康保険などの社会保険料の増加や消費税率の引き上げなどを背景に上昇が続いていて、40%を超えるのは7年連続です。

一方、税金と社会保険料などのほか、国の財政赤字も加えた「潜在的な国民負担率」は49.9%と、今年度を0.8ポイント上回り3年連続で増加する見通しです。

2020年2月27日 4時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200227/k10012303421000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005

No title

1首都圏の虎 ★2020/02/23(日) 19:39:03.94ID:kPKpe/jp9>>109
https://wezz-y.com/wp/wp-content/uploads/2020/02/GettyImages-1134340703.jpg



金価格が歴史的な高値に上昇している。国内での販売価格は1グラム当たり6000円を突破し、40年ぶりの高値である。金価格は昨年からじりじり上昇しており、今年に入ってからも勢いが衰えない。

 金が買われる理由として、経済ニュースではいくつかの要因をあげる。米国の利下げ、米中貿易摩擦の激化、米軍によるイラン革命防衛隊の司令官殺害をきっかけとした中東情勢の緊迫などだ。

 けれども、これらの一見バラバラな出来事がなぜ金価格の上昇につながるのか、よくわからない人もいるのではないだろうか。じつは、ニュースでは説明を省いてしまう場合が多いが、金が買われる背景には、共通する根本原因がある。それは「インフレへの恐れ」である。

インフレはお金の価値が下がり、デフレはお金の価値が高まること

 私たちは普段、中央銀行が作った紙幣(お札)をお金として使っている。紙幣はその名のとおり、紙でできているので軽く、持ち運びに便利というメリットがある。もちろんデメリットもある。それは、お金としての価値が減る危険にさらされる点だ。

 私たちは日頃、物の価値を測るモノサシとしてお金を使っている。1万円のゲームソフト、10万円のスーツといった具合だ。だから、お金そのものの価値と言われると、それが増えたか減ったかをどうやって測るのか、ピンとこないかもしれない。

 物の価値をお金で測るのと逆に、お金の価値は物で測る。ネットショッピングで、あるお菓子の10個セットが今日1000円で、1年後に2倍の2000円に値上がりしたとすると、そのお菓子で測ったお金の価値は半分に減ったことを意味する。同じ1000円で半分の5個しか買えないからだ。逆に、同じお菓子セットが半分の500円に値下がりしたとすると、そのお菓子で測ったお金の価値は2倍に増えたことを意味する。同じ1000円で2倍の20個買えるからだ。

 ただし、物の値段は特殊な理由で上下することも少なくない。お菓子が値上がりしたのは芸能人に紹介されて人気になったからかもしれないし、値下がりしたのは健康に害があると報道されたからかもしれない。

 だから、お金の価値の変化をより正しく測るには、いろいろな物の平均的な値段(物価)を調べる必要がある。その結果、もし物価が1年で2倍に上昇したら、お金の価値が半分に減ったことを意味する。同じ金額で買えるものが半分に減ってしまうからだ。逆に物価が半分に下落したら、お金の価値が2倍に増えたことを意味する。同じ金額で買えるものが2倍に増えるからだ。

 物価が上昇することをインフレ、下落することをデフレと呼ぶのは、知っている人も多いだろう。これをお金の側からみれば、インフレとはお金の価値が下がること、デフレとはお金の価値が高まることを意味する。とくにインフレは、お金の価値が下がるわけだから、お金を持っている人にとって、とても怖いことだ。

緩やかなインフレでも、お金の価値が失われることに変わりはない

 さきほど説明をわかりやすくするために、物価が1年で2倍になるとか半分になるとか極端な例を使ったが、そうした激しい変化が現実に起こることもある。第一次世界大戦後のドイツでは、物価が384億倍になるというすさまじいインフレが起こった。このように急激なインフレをハイパーインフレと呼ぶ。ドイツではハイパーインフレの結果、通貨であるマルクの価値が384億分の1、ほとんどゼロになってしまった。

 当時の写真で、子どもがマルク札をおもちゃにして遊んでいるものがある。お札の価値が紙くず同然になり、おもちゃにしても大人に叱られないからだ。

 こんなエピソードもある。ドイツ人の兄はまじめでこつこつと働き、お金を貯めることが生き甲斐だった。一方、飲んだくれの弟は毎晩ビールばかり飲んでいた。ところがインフレの結果、兄は貧乏になり、弟は金持ちになった。お金の価値がなくなったのに対し、裏庭に捨てた空のビール瓶の価値が上がったからだ。

 日本でも第二次世界大戦終結直後、急速なインフレが起こった。こつこつ貯金し続けた国民の財産は、実質無価値になってしまった。

全文はソース元で
2020.02.23
https://wezz-y.com/archives/73637

No title

1ガーディス ★2020/02/23(日) 19:51:42.87ID:SzPLajSi9>>16>>29
大手の損害保険会社は、今後、10年契約の火災保険をなくして5年契約に変える方針です。台風や大雨などの災害が相次いで保険金の支払いが巨額に上り収支が悪化しているため、契約期間を短くして保険料の値上げなどをしやすくするねらいがあります。

火災保険は、火事のほか台風や大雨、洪水など自然災害による住宅や家財の被害を補償します。

以前は最長で36年契約の火災保険がありましたが、今は10年契約が最も期間が長く、契約者が負担する保険料は、この先10年でどの位の災害が起きるかを見込んで決められます。

しかし、台風や大雨の被害が毎年のように相次いで保険金の支払いが巨額に上り、保険会社の収支が悪化しています。

このため東京海上日動、三井住友海上、損保ジャパン日本興亜、あいおいニッセイ同和損保の大手4社は、10年契約の保険をなくして、期間がさらに短い5年契約に変える方針です。

契約期間を短くすれば、直近の自然災害の発生状況や保険金の支払い額をもとに契約者が負担する保険料を変更しやすくなるためです。

今後、業界内で議論が進み、早ければ年内にも見直しが決定する見通しですが、台風や大雨による大規模な被害が相次ぐ最近の傾向を踏まえれば、契約者にとっては5年ごとに契約を更新するたびに保険料が値上がりする可能性があります。

災害多発で値上げ続く保険料
火災保険は、以前は36年契約の長期の火災保険もありましたが、2015年10月からは契約期間は、最長10年に短縮され、今回、さらに5年に縮小することが検討されています。

なぜ、契約期間を短くするのか。火災保険の保険料は、これまでの自然災害の発生状況をもとに、今後、災害が起きる確率や予想される保険金の支払い額を計算して決まります。保険料は契約期間中は一定で、更新時期を迎えるまで変わりません。

しかし、甚大な被害をもたらす自然災害が相次いでいるため将来の予測は難しくなり、契約期間の長い火災保険では、保険会社の収支があわなくなるおそれが高まっているのです。

損害保険各社によりますと、災害で支払った保険金の総額は、巨額になっています。2018年度は過去最高のおよそ1兆6600億円。2019年度も台風被害が相次いだため1兆円を超える見込みです。

相次ぐ災害を反映して保険料はすでに値上がりが続いています。大手損害保険会社は、去年10月に保険料を全国平均で6%から7%値上げ。来年1月にさらに値上げすることが決まっています。

保険の契約を結ぶ個人にとっては、契約期間が短くなれば更新の機会が増えます。災害が相次いでいることを踏まえると、契約者にとっては更新のたびに保険料が上がっていく可能性があります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200223/k10012298181000.html

No title

1ガーディス ★2020/02/21(金) 21:17:32.17ID:AdhUtPRZ9>>28>>59>>62
ふるさと求人は、地方創生を目指す「移住支援事業」の一環で行われる求人です。東京23区内に住んでいるか、勤めている方が、ふるさと求人の対象企業で就職し、5年以上その地域に住む意思を示せば、「移住支援金」として最大100万円(単身者には最大60万円)を支給するものです。

さらに、就職ではなく、地方で社会的事業を起業した方には、「起業支援金」として最大200万円を支給。先の移住支援金と合わせると最大300万円を受け取れます。

ふるさと求人は、今年度に始まった事業ですが、当初は各自治体が個別に求人サイトを作っていました。でも、なかなか情報が広まらないため、内閣府は求人情報サイトを運営する企業3社と連携。そのうちディップ(株)は、1月22日から「バイトルNEXT」で全国版の特設ページを開いたのです。

現在の求人数は1,600件超(’20年2月14日)。物流や建設から接客・営業・介護職・看護師など幅広い職種で支援金対策の求人があります。’07年から求人の年齢制限は撤廃されていますから、中高年にもチャンスがあるでしょう。

さらに、移住先を訪ねる「くらし体験ツアー」も開催。たとえば「夜行バスに乗って行く3泊4日の兵庫TOUR」は、新宿から現地の往復バス代や宿泊費なども含めて1人6,000円。求人企業の見学や移住者との懇親会もあります。

移住支援金は来年度以降5年間続きます。地方に移住したい方は多方面から情報を集め、ご検討を。

こうした支援金は、移住したい方にはお得な制度で利用をお勧めしますが、国の施策としてはいかがなものかと言わざるをえません。

というのも、移住促進については地方の自治体がすでにさまざまな補助金制度などを行っています。たとえば奈良県吉野郡川上村では、移住者が川上産吉野材を使って自宅を新築・リフォームし10年間住むなら、建築費用の半額を200万円まで補助する制度があります。

国としては、こうした今ある制度がもっと活用されるように、地方に財源を配ってバックアップするのが本来のやり方でしょう。新たに国が主体の補助金制度を作るのは、「地方創生に注力している」というアリバイが欲しいだけではないかと疑りたくなります。

また、支援金支給を東京23区の在住・在勤者に限るのは、東京一極集中を避けたいからでしょうが、それならもっと抜本的な施策が必要です。’16年に構想された消費者庁の徳島移転は、’19年7月に断念。文化庁の京都移転も部分的な機能移転にとどまり、さらに’22年以降に延期されるなど、国の機関は東京に集中したまま。これでは企業も動きませんし、人だけ地方に移住しろと言っても無理があるでしょう。ふるさと求人は地方創生の切り札とは言えず、血税の使い道として疑問が残ると思います。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17851964/

No title

1みつを ★2020/02/17(月) 20:02:10.08ID:yMaGQqNC9>>104
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020021700989&g=eco


三菱モルガン証、早期退職募集 45歳以上対象
2020年02月17日19時51分

 三菱UFJモルガン・スタンレー証券(東京)は17日、45歳以上の国内社員を対象に早期退職の募集を始めたことを明らかにした。インターネット証券の台頭や顧客の高齢化などで事業環境が一段と厳しくなっており、人員削減による収益改善が狙いとみられる。


 今年6月時点で満45~59歳の総合職などの社員が対象で、退職金に一定額を積み増し、将来の起業や転職を支援する。課長級以上の役職者や勤続5年未満の人は対象外となる。人数の上限は設けない。同社は昨年も、早期退職募集を2回実施した。

No title

1首都圏の虎 ★2020/02/12(水) 19:23:40.81ID:F1AoFNQk9>>13>>30>>42
政府がマスク増産に向け設備投資するメーカーに対し、補助金を交付する方針を固めたことが12日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの需要は急増しており、品薄に対応するため生産能力を高める。

2020/2/12 19:16 (JST)
https://this.kiji.is/600269485689980001

No title

1サーバル ★2020/02/11(火) 13:33:08.42ID:E2y8z6ix9>>54>>64>>72
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
史上最大のITプロジェクト「3度目の正直」
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
価格 1,980円(税込)
ISBN 978-4-296-10535-9
発行日 2020年2月18日
著者名 日経コンピュータ、山端 宏実、岡部 一詩、中田 敦、大和田 尚孝、谷島 宣之 著
発行元 日経BP社
ページ数 256ページ
判型 四六判


内容紹介
ついに完成した「IT業界のサグラダファミリア」、その裏側に迫る

みずほフィナンシャルグループ(FG)が2011年から進めてきた「勘定系システム」の刷新・統合プロジェクトが2019年7月、ついに完了した。
富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータを筆頭に1000社ものシステムインテグレーターが参加したものの、2度にわたって開発完了が延期になったことから、なかなか完成しないスペイン・バルセロナの教会にちなんで「IT業界のサグラダファミリア」とまで呼ばれた史上最大級のITプロジェクトだ。みずほFGは完了までに8年もの年月と、35万人月、4000億円台半ばをつぎ込んだ。
1980年代に稼働した「第3次オンラインシステム」の全面刷新は、第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行が統合したみずほFGにとって、2000年の発足以来の悲願だった。
しかしシステム刷新は何度も挫折し、2002年と2011年には大規模なシステム障害を引き起こした。80年代の非効率的な事務フローが残ったままになるなど、勘定系システムの老朽化は経営の足かせになっていた。
なぜみずほ銀行のシステム刷新は、これほどまでに長引いたのか。そして今回はどうやって完了に導いたのか。「メガバンクの勘定系システムとして初となるSOA(サービス指向アーキテクチャー)全面導入」「AS IS(現状通り)を禁止した要件定義」「1000社のシステムインテグレーターを巻き込んだプロジェクト管理」など、新勘定系システム「MINORI」開発の全貌と、みずほ銀行がこれから目指す金融デジタル化戦略を、みずほFGにおける19年の苦闘の歴史を追いかけ続けた情報システム専門誌「日経コンピュータ」が解き明かす。
多くの日本企業が直面する情報システムの老朽化問題、「2025年の崖」を乗り越えるヒントがここにある。

≪目次≫
はじめに
第一部 IT業界のサグラダファミリア、ついに完成す
第1章 三十五万人月、四千億円台半ば、巨大プロジェクトはこうして始まった
第2章 さらば八〇年代、新システム「MINORI」の全貌
第3章 参加ベンダー千社、驚愕のプロジェクト管理
第4章 緊張と重圧、一年がかりのシステム移行
第5章 次の課題はデジタル変革
第6章 「進退を賭けて指揮した」
    みずほフィナンシャルグループ 坂井辰史社長 インタビュー

第二部 震災直後、「またか」の大規模障害
第7章 検証、混迷の十日間
第8章 重なった三十の不手際
第9章 一年をかけた再発防止策

第三部 合併直後、「まさか」の大規模障害
第10章 現場任せが諸悪の根源
第11章 無理なシステム統合計画を立案
第12章 大混乱の二〇〇二年四月
おわりに

https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/20/277410/

https://cdnshop.nikkeibp.co.jp/0000/catalog/277410/277410_thumb_pc.jpg

No title

1みつを ★2020/02/09(日) 18:13:37.51ID:VAhenvX99
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200209/k10012278421000.html


新型ウイルス 日本企業影響深まる 中国工場再開も先延ばし
2020年2月9日 7時15分


感染の拡大が続く新型のコロナウイルスによる日本企業への影響が深まっています。企業の中には10日から工場の再開を予定しているところがありますが、部品の確保などに懸念の声も強く、早期に正常化できる見通しは立っていません。
トヨタ自動車は、10日以降としていた天津や広州など、中国の4つの都市にある工場の再開時期をさらに先延ばしして、今月17日以降にすることを決めました。

ホンダも、今月14日以降としていた武漢にある車の工場の再開時期を17日の週まで先延ばししたほか、三菱自動車工業も、福建省福州などにある車の工場の再開時期を17日以降にまで遅らせました。

このほか、資生堂が上海と北京にある工場の操業を今月17日まで停止するほか、江崎グリコも上海にあるスナック菓子などの工場の再開時期を今月12日へと延期するなど、日本企業の生産への影響が深まっています。

また、ユニクロなどを展開するファーストリテイリングは中国のおよそ750店舗のうち、7日時点でほぼ半数にあたるおよそ370店舗が休業するなど、営業面の影響も広がっています。

一方、企業の中には、10日から操業の再開を計画するところもあります。

ホンダは広州にある工場で、マツダも南京などの工場で、それぞれ再開を予定しています。

ソニーやシャープなどの大手電機メーカーも10日から順次、生産を再開する予定です。

ただ、各社とも中国当局の対応や従業員の出勤状況をみながら生産にあたることにしているほか、部品の確保に懸念の声も強く、早期に正常化できる見通しは立っていません。

中国での生産停止が長引けば、中国製の部品を使っている日本国内の車の生産などに影響が広がるおそれもあり、各社は、サプライチェーンの状況把握にも神経をとがらせています。

エコノミスト「長引けば長引くほど消費は冷え込む」
(リンク先に続きあり)


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200209/K10012278421_2002090713_2002090714_01_02.jpg

No title

76名無しさん@1周年2020/02/09(日) 15:17:00.18ID:KgKl2Baz0
マツダに勤めてる友人が、中国の部品メーカーにテールランプのカバーを発注していたら全く同じものが中国製の車のテールランプに使われてたそうな。

No title

51名無しさん@1周年2020/02/09(日) 15:00:12.47ID:rZknyKSJ0
>>27
中国の日産ホンダ工場向けの製品が減った。
爆心地に工場があるらしい。

No title

【ヤフオク】マスクの高額転売出品禁止

1首都圏の虎 ★2020/02/07(金) 21:35:33.19ID:prJhbdbG9>>321
B.出品禁止物
 44. 災害などの緊急事態において、供給不足により人の身体・生命に影響がある物品を
不当な利益を得る目的で入手し、出品していると当社が判断する出品
改定日:2020年2月7日(金)

https://auctions.yahoo.co.jp/topic/notice/rule/post_2721/

No title

49名無しさん@1周年2020/02/06(木) 16:42:21.07ID:g6lw+Ppd0
4月が感染ピーク説が出てるから今年後半まで中国工場は可動低迷かな?
世界景気に影響必至だろう。
今の内に投資引き上げた方がいいかもね。

No title

12名無しさん@1周年2020/02/06(木) 16:32:59.28ID:Ynal7S3y0
もう全部中国製

No title

1ばーど ★2020/02/06(木) 16:28:23.36ID:BJHZ/ujk9
お客様各位

2020年2月6日 任天堂株式会社

新型コロナウイルス感染症による、Nintendo Switchなどの生産および出荷への影響について(お詫び)

平素は、弊社製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

現在発生している新型コロナウイルス感染症の影響により、日本国内市場向けとして中国で生産しているNintendo Switch 本体およびJoy-Conなどの周辺機器等につきまして、生産および出荷の遅延が避けられない見通しとなりました。同様に現在品薄状態にある『リングフィット アドベンチャー』も、出荷が遅延する見込みです。

お客様には、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。

新型コロナウイルス感染症の影響を注視しつつ、少しでも早く製品をお届けできるよう取り組んでまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

https://www.nintendo.co.jp/support/information/2020/0206_01.html

No title

338名無しさん@1周年2020/02/03(月) 18:50:39.56ID:jPLb97MJ0
おわった

【投資】中国株式市場、3188銘柄がストップ安 [715699708]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1580723258/

No title

254名無しさん@1周年2020/02/02(日) 21:00:53.13ID:w8ZR3gZj0
人民元が終戦時の日本軍の軍票見たくなるかも

255名無しさん@1周年2020/02/02(日) 21:01:05.61ID:c/CK1a7X0
香港がパンデミックになったら金融センター崩壊

No title

1みつを ★2020/02/02(日) 19:31:16.68ID:953Zi4s49>>256>>271
https://this.kiji.is/596647722635887713


中国人民銀が3日の金融市場に18兆円供給
2020/2/2 19:24 (JST)
©一般社団法人共同通信社



 【北京共同】中国人民銀行(中央銀行)は2日、3日に公開市場操作で1.2兆元(約18兆7千億円)を金融市場に供給すると発表した。新型肺炎の悪影響を懸念し、資金の流動性を確保して企業を支援する。

No title

1みつを ★2020/02/01(土) 03:34:45.69ID:1kH8l/0Z9>>82>>102>>104
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000175184.html


米航空会社が続々中国便停止 NY株は大幅安
[2020/02/01 03:24]


 新型コロナウィルスの感染が拡大するなか、アメリカではデルタ航空が4月30日まで中国便をすべて運航停止にすると決めるなど、影響が広がっています。

 デルタ航空は2月6日から4月30日まで、アメリカから中国へ向かう航空便をすべて運航停止にすると発表しました。デルタ航空は現在、アメリカと中国との間で週42便を運航していますが、運航停止は武漢以外の北京や上海への便も含まれるとしています。アメリカの国務省が「渡航中止」勧告の対象を中国全土に広げたことで、アメリカン航空も3月27日までアメリカから中国への運航を全面停止にしています。こうした影響を受けて、ニューヨークの株式市場では31日、航空会社など幅広い銘柄が売られ、ダウ平均株価は一時、500ドル以上の大幅な値下がりとなりました。

No title

356名無しさん@1周年2020/01/09(木) 20:01:13.89ID:3oZfeBg00
>>324
個人事業主~中小企業だと、信金も消極的だったりして、金融公庫へ…
そうするとネットバンクでも良くw銀行は存在意義を失うかもな。

No title

294名無しさん@1周年2020/01/09(木) 19:26:17.96ID:GO8g7jf+0
進化し続けていかないとやられちまうから
しょうがないのかもな
旧式のビジネスモデルの上でみんな定年まで安泰とか、
そういうスピード感で考えてたら遅すぎる

これまでの日本ではどんな箱にお勤めか?
がスペックだったが、
これからはお前は何ができるか?がスペックなんだろう
リアルガチ実力主義、プロの世界、
マジでアメリカみたいになってきたな

No title

1KingFisherは魚じゃないよ ★ 2020/01/08(水) 09:03:59.95ID:mP6DqpVy9>>17>>22>>27>>34>>45>>76>>191>>215>>216>>237>>240>>264
日本の金融業界がこれまでにない変化に直面している。
銀行は前代未聞のリストラを開始しており、証券業界のガリバーだった野村證券も抜本的なビジネスモデルの転換を迫られている。
唯一、好調だったネット証券も競争の激化から売買手数料の無料化に踏み切ろうとしている。
ヤフーとLINEの経営統合によって、ITを駆使した新しい金融サービスが登場するのも時間の問題だ。

2020年は昭和の時代から続いてきた金融業界の秩序が完全崩壊する元年となるだろう。

 銀行はスマホ決済で完全に出遅れた

三菱UFJフィナンシャル・グループをはじめとするメガバンク各行は、量的緩和策による低金利で収益力が著しく低下しており、従来の常識では考えられなかった規模のリストラ計画を発表している。
2020年からは現場での人員整理がさらに激しくなると予想されている。
こうした中、銀行における唯一の「攻め」の材料だったのが、各行が開発に力を入れてきた仮想通貨(もしくはデジタル通貨)である。
(中略) 今回、三菱UFJ銀行はリクルート組むことで、銀行の最大の弱点である加盟店の開拓を進める方針と思われるが、
PayPayとLINE Payを擁するヤフーとLINEの経営統合が決まった今、泥臭い営業に弱い銀行が高いシェアを獲得できる可能性は低いだろう。
木で鼻をくくったようなリリースが出てきた背景には、唯一の攻めの分野ですら、すでに他の業界に圧倒されつつある銀行業界の苦境があると考えるのが自然だ。
このままいくと、銀行はひたすらリストラによる規模の縮小と、新規参入組への防戦に追われる可能性が高い。

 ガリバー野村が直面した課題

従来の歯車が逆回転しているのは証券業界も同じである。
野村ホールディングスは昨年、国内店舗を大幅に削減し、リテール事業をスリム化する方針を固めた。
全国に156カ所ある野村證券の店舗について統廃合を行い、約2割を削減するという。
店舗のスリム化と同時に営業担当者の配置転換も実施する。
証券業界はあらゆる業界の中で、もっとも体育会的とされるが、野村證券のカルチャーはその中でも突出している。
野村の圧倒的な業績と半ば強引な営業手法は、社員に過酷なノルマを課し、業績未達を絶対に許さない苛烈な社風から生まれてきたといっても過言ではない。
(中略) 駅前の目立つところにあった野村證券の店舗は、近い将来、その多くが姿を消しているかもしれない。

 ネット証券は手数料無料化の「体力勝負」へ

一方、証券業界で唯一、好調な業績を維持してきたのがネット証券だったが、この業界にも大きな逆風が吹き始めた。
ネット証券は手数料の安さを武器に、リアルな証券会社から顧客を奪う形で口座を増やしてきたが、そのビジネスモデルが限界を見せ始めている。
昨年10月、ネット証券業界最大手のSBI証券が、今後3年ですべての手数料を無料にする方針を打ち出したことで業界には衝撃が走った。
(中略) これまでネット証券は、短期間に何度も売買を繰り返す積極的な投資家がもたらす手数料を主な収益源としてきた。
だが近年は、AI(人工知能)を使った超高速取引などが導入され、個人投資家が短期売買でプロの投資家に勝つことが難しくなっており、引退を決断する個人投資家も増えている。
しかも日本の場合、経済の貧困化から資金に余裕のない人が多くなり、投資家層は拡大していない。
各社はキャンペーンで口座数を増やしてはいるが、収益には貢献していないというのが現実だ。

(中略)複数のネット証券会社が顧客獲得合戦を繰り広げるという光景は消滅し、最終的には1~2社に集約されてしまう可能性すらあるだろう。
ヤフーやLINEとの経営統合によって、両社はAIを駆使した金融サービスの提供を目論んでいる。
新しい時代における金融サービスの勝者は、膨大な数の顧客から資産を預かり、そこから得られるごくわずかな手数料を積み上げることで巨額の収益を形成する可能性が高い。
昭和の時代から続いてきた従来型金融機関のビジネスモデルは、いよいよ完全終焉することになるだろう。

(全文)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69656

No title

256名無しさん@1周年2020/01/09(木) 18:37:10.98ID:2ajliNxA0>>258
銀行は本業(つまり金貸し)で儲けられなくなってるからどうしようもない

金貸す所がないとか逝っちゃってるのな そりゃベンチャーとか担保主義
で金貸そうとしても金貸せねーわなw

しかし今の時代は形のないビジネス形態ばかりになってる
大きな儲けが期待出来る情報通信産業分野では

まともな与信能力さえない糞金融機関に存在意義なんてあるか?
日本の銀行は最早取引手数料で稼ぐのが関の山
国債を買うとか、バカの一つ覚えの運用しか出来ねー状態

まあ潰れるのは必然だわ ネット社会は既存の金融業界をも破壊しようと
動くのな

No title

150名無しさん@1周年2020/01/05(日) 04:27:59.11ID:ub5+YwzC0>>151
>>8
空き家認定されたら更地と同じく固定資産税が6倍になる
これを知らない人が多い

No title

562名無しさん@1周年2019/11/06(水) 09:27:30.69ID:zM6M1v+j0
マルイは入ったら即ラオックスの看板が見えてしまうのが駄目だわ
あれ見た時点で日本人は近づかない

No title

449名無しさん@1周年2019/11/03(日) 08:51:14.71ID:cz+iFEjS0>>455>>458>>508>>514>>515
>>436
京都ってね
大手のチェーン店出店させない
させると 価格競争で
周りにある個人経営の店が全部潰れるから
昔京都の錦市場の近くに大型スーパーが
できそうになって錦市場の関係者が
その土地買って頓挫させたとか

No title

424名無しさん@1周年2019/11/02(土) 17:11:45.91ID:QYBx8/aC0
伊勢丹府中店など地方の百貨店10店が閉店
閉店数が2桁になるのはリーマンショック以来9年ぶり、増税前にこれ

>セブン&アイ・ホールディングス傘下のそごう・西武は、西武大津店など
5店舗を21年2月までに閉鎖するほか、西武秋田店と西武福井店の2店舗は店舗の一部の営業を終了
リストラで1300人の人員削減を見込む

これからデフレ地獄はますます進むだろうなぁ

No title

392名無しさん@1周年2019/11/02(土) 11:46:53.75ID:mi/jmyqC0>>395
駅前に伊勢丹ができる時も、大丸と高島屋が様々な条件出したんだよ
1フロアの売場面積の制限からヴィトンは入れるなまで
京都伊勢丹のエレベーターがやけに場所取ったつくりなのもその条件をクリアするため

No title

145名無しさん@1周年2019/11/01(金) 18:41:53.09ID:7kWgjMX+0>>174
高島屋に食い込んでる薬局の方が気になる

174名無しさん@1周年2019/11/01(金) 19:06:51.34ID:yW7CirTK0
>>145

高島屋に土地を貸しているのが、あの化粧品店らしいよ。
小汚い店がなんであんな場所に?と市内の友人に言ったら、知らんの?って笑われたw
つまりあっちが本体みたいなもん。

No title

556名無しさん@1周年2019/11/06(水) 00:17:31.05ID:XDvsLulQ0
マルイになってるのを知らん人いっぱいいるやろ
阪急百貨店のままで止まってる記憶

No title

468名無しさん@1周年2019/11/05(火) 00:58:37.02ID:ATlbcnQF0
まあ夜10時で街が閉まってるうちはムリやろな笑

No title

1ばーど ★2019/11/01(金) 17:16:44.29ID:NPGx16gS9>>555
京都市中心部の四条河原町にある「京都マルイ」が2020年5月末に閉店することがわかった。阪神地域からもアクセスしやすい同店一帯は古くから高島屋や大丸などが軒を連ねる京都の一等地。近年はインバウンド(訪日外国人客)の急増を背景に新規出店が加速し、競争が激化していた。今後、マルイの店舗跡活用策と新店を含めた一帯の集客競争の行方に注目が集まる。

京都マルイは11年、住友不動産が所有する商業ビルの地下1階から地上6階にオープンした。首都圏が地盤のマルイとしては神戸、大阪に次ぐ関西3店舗目にあたる。百貨店「四条河原町阪急」の店舗を引き継いだが、…

2019/10/31 20:05日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51653990R31C19A0LKA000/

26名無しさん@1周年2019/11/01(金) 17:29:06.58ID:zyW5Lxaw0
待ち合わせ場所でしか機能してない

No title

1ちーたろlove&peace ★2019/10/17(木) 17:57:38.93ID:JB5HuSRM9>>19>>23>>34>>41>>66>>77>>82>>100
2019年10月17日

少子高齢化に対して政府は、日本人を増やさず外国人を増やす政策を取ることに決めた。これは経団連のような組織が手っ取り早く安い労働力を欲しているからだ。

国が進める「移民政策」
日本政府は2025年までに外国人労働者50万人増を目指す方針を発表した。

日本政府はこれを「移民政策ではない」と頑なに言っているのだが、どう見てもこれは名前を変えた「移民政策」と言っても過言ではない。

日本は少子高齢化で苦しんでいる国なのだが、日本政府は日本人を増やす政策を取らずに外国人を増やす政策を取ることに決めた。

これは、経団連のような組織が手っ取り早く「安い労働力」を欲しているからだ。

ただし、経団連のような組織は「安い労働力が欲しいから早くしろ」と本音は言わない。「日本が多様性を増すためにもそうすべき」だとか「組織が競争力を増すためには、外国人や女性、シニアなど多様な人材が集まり、さまざまな異なる視点を持つのが重要」だとか建前のきれい事でそれを進める。

しかし、騙されてはいけない。経団連の本音はそこにない。

同じ仕事をするのに、「安い給料で働いていも良い」という人が他にいるのであれば、企業は必ず人を置き換える。だから企業は外国人労働者でも何でも安い方を求めるのである。

この流れが阻止できないのであれば、これからどうなるのか?

人がコモディティ化していく流れ
まず、「誰でもできる仕事」というのは、真っ先に安い賃金の人に置き換えられるのだから、そんな仕事を続けていればいるほど、賃金は引き下げられていく。

外国人労働者を大量に入れるというのは、そんな仕事の賃金が極限を超えて下がっていくということなのだ。

月20万円もらわないと生活できないと日本人が思っても、外国人労働者が月10万円で働くと言えば、給料は10万円の方に収斂していく。

「誰でもできる仕事」を急激にコモディティ化していく。

ここでコモディティの性質と特徴を、もう一度よく考える必要がある。コモディティというのは「日用品」のことを指すが、日用品はその多くが「使い捨て」である。

「使い捨て」するのであれば、安いに越したことはないので、誰もが安さを求める。鈴木傾城(全文はこちらへ)https://www.mag2.com/p/money/789731

No title

1ばーど ★2019/10/10(木) 16:35:48.88ID:vApVAFw19>>55>>63
流通大手のセブン&アイ・ホールディングスは傘下のスーパー、イトーヨーカ堂の一部の店舗の閉店やそごう・西武の5つの店舗の閉鎖などによって、2022年度末までに、およそ3000人の人員を削減することを明らかにしました。

2019年10月10日 16時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191010/k10012121351000.html?utm_int=all_contents_just-in_001

No title

963名無しさん@1周年2019/10/01(火) 17:41:06.21ID:0+PGMWED0
税率が一つか、複数か、これは大きな違いなんだよ
一つだと、売上と仕入れの合計額さえ把握しておけばよい
これは嫌でも把握することになる
お金の出入りそのものの金額だから
税率8%で売上の合計が1080万円ということなら、税抜きの売上は1000万円と一瞬で計算できる
差額の80万円が消費税部分
つまり、普段は消費税部分と税抜きの取引金額部分とをわけて把握する必要がない
ところが税率が複数となるとそうはいかない
それぞれの税率が適用となる売上を区分して把握しておく必要がある
これが業種業態によっては大変なんだな

No title

506名無しさん@1周年2019/10/01(火) 05:20:08.82ID:TjRJFs9o0
今年は税務署も上から言われてるのか、提出した帳簿をめっちゃ細かく指摘してきて、追徴課税払うことなったと社長がぼやいてたわ
小さな会社だとさぞや大変だろう

No title

424名無しさん@1周年2019/10/01(火) 02:31:01.36ID:uCBOnwTN0>>435
消費税が難しいからじゃなくて

税金をまじめに計算しないといけなくなりそうだから閉店するんじゃないの?

No title

>>949
わかりやすい
初値の10%の額が、流通を経由するたびに
それぞれの売り場からその金額がいちいち徴収される

No title

949名無しさん@1周年2019/10/01(火) 11:29:19.64ID:gcWVuj2Y0>>965
>>891
メーカー: 税込110円で販売 →10円納税
商社: 税込110円で仕入、税込220円で販売 →10円納税(20円ーメーカーへ支払済の10円)
小売: 税込220円で仕入、税込330円で販売 →10円納税(30円ー商社へ支払済の20円)
メーカー、商社、小売の合計で30円納税

No title

943名無しさん@1周年2019/10/01(火) 11:28:59.35ID:/PIntOOq0>>954>>957>>958
>>928
便乗値上げじゃない
仕入れ、加工、パッケージ全部に乗るから値段あがる
もう安くならない

No title

3名無しさん@1周年2019/10/01(火) 09:10:45.57ID:tworVaao0
便乗値上げが酷過ぎ
2%どころの話じゃなくなってる

928名無しさん@1周年2019/10/01(火) 11:27:35.98ID:qxTqprxp0
>>3
ヨーカドー系の某スーパーなんか数日前から既にその状態
常時128円だった食品が158円になってて呆れたわ

No title

821名無しさん@1周年2019/10/01(火) 11:19:04.60ID:0Ej7jGer0
近所のスーパーさ
元々の値段(8%)に+10%してるんだけど なにこれ
店員に言った方がいいのかな

850名無しさん@1周年2019/10/01(火) 11:21:00.73ID:G74jlOat0
>>821
店もわかってないんだろうね

926名無しさん@1周年2019/10/01(火) 11:27:35.38ID:0Ej7jGer0
>>850
レジに問い合わせ殺到してるわ
おばちゃん軍団こわい

No title

872名無しさん@1周年2019/10/01(火) 11:23:28.62ID:o+wEZ0R00
>>855
2パーセントだけあがるんじゃないぞ? 10パーセントは値段があがるからな 1ぱーせんとあげるだけで
物の仕入れとか生産って多重構造になってるからな。魚一匹でも魚屋→魚市場→漁協→漁師とかなってるだろ?
その各段階に消費税がかかる つまり生産体制が複雑なものほどさらに値段があがる

No title

882名無しさん@1周年2019/10/01(火) 11:24:07.47ID:fBdEpmm70
数千円くらいの物ならそんな感じないけど
数万円くらいの物から消費税うわあああになるw
高い物は大切に長く使うようにしよっと♪

883名無しさん@1周年2019/10/01(火) 11:24:08.06ID:w/zYgCYH0
安倍なんか憲法改正を全くしないのに
消費増税は二回も上げるこの酷さと恐ろしさ
やっぱり中国共産党によってどんどん衰退させられる

884名無しさん@1周年2019/10/01(火) 11:24:11.43ID:jKtVfvhc0
2000万貯金しても実質1800万の時代

No title

1スタス ★2019/09/30(月) 15:24:04.76ID:i4q0LG0d

税率が異なる駄菓子
https://www.sankei.com/images/news/190930/lif1909300017-p1.jpg


https://www.sankei.com/life/news/190930/lif1909300017-n1.html

8%か、10%か-。10月1日の消費税率引き上げに伴う軽減税率の導入で、子供に人気の駄菓子にもしわ寄せが及びそうだ。
軽減税率の対象となる食料品の消費税率は、原則8%だが、駄菓子の「おまけ」の中身次第で10%になる商品も出てくる。
見た目だけでは判別も難しく、店側も対応に苦慮している。
 
プロ野球選手カード付きの「プロ野球チップス」(オープン価格、カルビー)とシール入りの「ビックリマンチョコ」(オープン価格、ロッテ)。
いずれも人気の根強いおまけ付き菓子だが、税率は前者が10%に対し後者は8%と異なる。違いは、おまけが価格に占める割合だ。

国税庁の指針では、食品と食品以外のものを1つの商品として販売する場合は「一体資産」と呼ばれ、
(1)全体の税抜き価格が1万円以下(2)食品部分の価格が全体の3分の2以上を占める-の条件を満たせば軽減税率が適用される。
このため、おまけが価格の3分の1以上を超えるプロ野球チップスは軽減税率の対象から外れる。

また、菓子を入れる容器が、そもそも「資産」に含まれるかどうかも重要になってくる。

ペン型の容器に入った「カラーペンチョコ」(税抜き参考価格30円、チーリン製菓)は、菓子を食べ終わった後の容器はペンとして
使うことができるため資産となり、価格の3分の1を超えるため10%を適用。一方、ステッキ型の容器に入った「ステッキチョコ」(同)は、
容器は他に使い道がないため資産として見なされず、8%に据え置かれる。

税率の異なる多種多様な駄菓子が並ぶ売り場での混乱は必至だ。

約3千種の駄菓子をそろえる「日本一のだがし売場」(岡山県瀬戸内市)では、全商品に10%が黄色、8%が白と色分けした
値札シールを貼って対応。担当者は「精算時の混乱を避けるため、5月ごろから店員のトレーニングを重ねてきた」と打ち明ける。

ただ、個人の駄菓子卸売店の場合はほとんどが伝票類を手書きで処理しているため、対応に苦慮する経営者は多い。
大阪市内で駄菓子卸売店を営む女性は処理の煩雑さから、10%の駄菓子の仕入れをやめる予定で、「とてもやないけど対応できひん」とぼやく。
一方、別の駄菓子店の男性店主(70)は消費税を取らない方針。「経営的にはきついが税率が混在して端数が出たら計算もしにくいし、
百円玉を握りしめて来店する子も多い」と話している。

No title

1ガーディス ★2019/09/30(月) 12:53:47.08ID:yv4Myl5Z9>>836
ソフトバンクグループ株が30日、自己株買いを発表した2月6日以来の安値となった。自社株買いで引き上げられた株価が振り出しに戻った格好。
出資する米ウィーワークの上場延期のほか、中国アリババ・グループ・ホールディング株も下落するなど、保有資産価値に不透明感が出ている。

ソフトバンクG株は一時、前営業日比3.6%安となる4197円まで下落した。午前10時44分現在は同3.3%安。
同社は2月、国内通信子会社ソフトバンク株の新規株式公開(IPO)から得られた資金で6000億円規模の株式取得を行うと発表し、4月には株価は6045円まで上昇していた。

しかし9月にはウィーワークの株式価値が大きく低下したことが判明。シェアオフィスを手掛けるウィーワークは、
共同創業者アダム・ニューマン氏が24日に最高経営責任者(CEO)職を退き、IPOも来年まで延期する可能性が高まっている。

筆頭株主である配車サービス大手の米ウーバー・テクノロジーズ株も5月の上場後、3割超下落している。
27日には中国企業の米株式市場での上場阻止を含むさまざまな措置をトランプ政権が検討しているとの先週の報道を受け、アリババ株も5.2%下落した。

孫正義社長は2月の自社株取得発表時、自社の時価総額9兆円について「私は安過ぎると思う」と発言し、「どういう行動をするかと言えば、自社株買いをする。全て消却する予定」と述べた。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-09-30/PYMCH2DWX2PT01

No title

1記憶たどり。 ★2019/09/20(金) 12:55:41.33ID:Lh0yCMhK9>>9>>15>>25>>27>>30>>103
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190920/k10012091411000.html

個人が保有する預金や株式などの金融資産は、ことしの6月末時点で1860兆円に上りますが、
米中貿易摩擦を背景に株式市場で不安定な値動きが続いたため、株式は10%近く減りました。

日銀が3か月ごとに発表している「資金循環統計」によりますと、個人が保有する預金や株式、
それに投資信託などの金融資産は、ことし6月末の時点で1860兆円に上り、前の年の同じ時期とほぼ同じ水準でした。

内訳をみますと現金・預金は、991兆円で1.9%増加しました。

その一方で「株式」は9.7%減少して195兆円、「投資信託」は3.7%減って70兆円でした。

これについて日銀は、アメリカと中国の貿易摩擦が激しくなったことし5月以降、株式市場で不安定な値動きが
続いたことを反映しているのではないかとみています。

一方、あわせて公表された日本国債の保有者別の残高をみますと、大規模な金融緩和策で大量の国債の
買い入れを続けている日銀の保有が494兆円と、前の年の同じ時期と比べ6.2%増えました。

国債の発行残高全体の43.5%を日銀が保有していることになり、過去最高を更新しました。

No title

1みつを ★2019/09/20(金) 06:55:45.87ID:17vDTrvc9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190920/k10012090801000.html

預金口座に手数料検討の動き マイナス金利で収益悪化も背景に
2019年9月20日 5時22分

金融業界で、最近、預金口座の維持のため手数料をとることを検討する動きが出ています。日銀のマイナス金利政策で金利が低くなり収益が悪化していることも背景にありますが、利用者の負担が増えるだけに今後、議論となりそうです。

国内のほとんどの金融機関は個人や企業が無料で預金口座を持てるようにしていますが、海外では、通帳の発行や不正取引の監視にコストがかかっているとして手数料をとるところもあります。

ところが最近、金融機関の間で、利用者から手数料をとることを検討する動きが出ています。

日銀が追加の金融緩和策としてすでにマイナスとなっている短期の金利をさらに引き下げた場合、収益がますます悪化するというのが理由です。

19日記者会見した全国銀行協会の高島誠会長は、今後、日銀がマイナス金利を引き下げることを決めれば影響が大きいと懸念を示しました。

また預金口座の利用者から手数料を取ることについては「預金口座はキャッシュレス決済などにも利用され、維持管理のコストが高まっている」と述べ、コストの増加が経営課題になっているという認識を示しました。

一方、同じく19日記者会見した日銀の黒田総裁は「それぞれの金融機関が経営判断で決めることだ」と述べ、是非については明言しませんでした。

低金利で利息がほとんど付かない中、手数料は口座の利用者には負担となるため、日銀の今後の対応とともに議論になりそうです。

No title

38名無しさん@1周年2019/09/20(金) 12:52:12.19ID:/swQKVCY0
ワクチン一本300円!
ワクチン製造メーカーは豚コレラ特需やな!

No title

806名無しさん@1周年2019/09/14(土) 02:10:45.60ID:47AX+3jP0>>822>>827
>>802
関係あるんだよそれが。消費税は仕入額の消費税分を控除できるが、正社員は仕入にならないから
控除できない。だから、正社員から非正規に切り替えた方が税制上得する。同じ30万円の予算で
正社員野党場合は控除にならんが、同じ30万使うなら、消費税込みで30万の非正規雇った方が
消費税分を控除できてお得。

No title

1ばーど ★2019/09/13(金) 07:38:09.31ID:m8fBajGE9
来月から消費税率が引き上げられるのを前に、個人経営の飲食店や商店の中には、増税分を価格に転嫁するのが難しく、軽減税率に対応するための負担も大きいとして、廃業を検討しているところも出ています。

国税庁では、各地の税務署などで、主に中小の事業者を対象に消費税率の引き上げで必要な手続きについて説明会を開いています。

飲食店や商店の経営者からは「客離れなどを考えると価格に転嫁するのは難しい」「軽減税率に対応するレジの購入や複雑な手続きが大きな負担になっている」などといった不安の声が上がっています。

全国の自営業者や小規模な商店などで作る団体がことし3月、580の事業者を対象にアンケート調査を行ったところ、およそ84%の事業者が、消費税の引き上げで売り上げが減るなどの影響があるという見通しを示しました。

また、「廃業を考えざるをえない」という回答も6%あり、特に個人経営の飲食店や小規模な製造業などで影響が大きいということです。

東京商工リサーチ情報部の原田三寛部長は「中小・零細企業の中には増税や軽減税率が導入されるこの時期に事業をたたまざるをえないケースが多くあると見ている。今後も売り上げの落ち込みで廃業する事業者は増えるのではないか」と話しています。

廃業を決めた老舗の喫茶店は…

東京 新宿区で喫茶店を営む永島俊二さん(70)です。
店を開いたのは昭和44年。

競争が激しい西新宿で50年間にわたって、サラリーマンなどに愛されてきましたが、今回の消費増税をきっかけに今月末で閉店することを決めました。

常連客は「30年以上通ってきたので本当に寂しいです」などと話していました。
現在、コーヒーは1杯460円。

かつて、消費税率が3%から5%に引き上げられた際に、30円値上げしましたが、8%への引き上げの際は価格を据え置きました。
周りに大手のコーヒーショップやコンビニが増える中、今回、増税分を価格に転嫁するのは客が離れるおそれがあり難しいといいます。
また、店ではサンドイッチなどのテイクアウトも行っていますが、その場合、消費税は8%のままです。

軽減税率に対応したレジの導入も大きな負担だといいます。

永島さんは「増税分の価格転嫁はできないと思います。ウチで出しているものと価格をお客さんが満足できると思って来てくださっているので。ちょっと考えられないですね」と話しています。

何か月も悩みましたが、高齢になったこともあり、閉店することを決めました。

永島さんは「やはり寂しさがわき出てきます。朝、店のシャッターを開けて、店を営業を終えるとシャッターを閉めて、『お疲れさん』といって自分で缶ビールを1本飲んで家に帰る。その繰り返しでしたから。ほとんど、この店が自分の人生だったんじゃないかと思います」と寂しそうに話していました。

2019年9月13日 6時51分

No title

773名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:46:30.78ID:3lr2N6OF0
前の方でちょっと言ったが、今の小中学校の教育で、アイデアを育むという点で
問題があるとすれば、美術面の出来ばかりが評価され、
「人が使うモノ」的な視点で生徒にモノを作らせるってことがないような気がする。
ただ、男の場合はやっぱり、一人でモノを作ること(一人遊び)も結構重要だと思う。
あそこで知らず知らずのうちに、色んなことを学んでるからな。
これをやるのと、やらずに問題集ばっかりやってるのとじゃあ、
年数重ねると、結構な差となって出るんじゃないか?と。

No title

741名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:28:26.83ID:3lr2N6OF0
>>728
偉そうに言うけど、
今のこの文明社会も、少数の優秀な、先を見通せる人間が、先を見通せてるが故に
まったく無駄のない行動でもって築いた、
とか言うんじゃなくて、
色んな人が、自分の好きなことや興味のあることを、試行錯誤しつつも実行して実現してきた、
その集合体で出来てるんだよな。
だから、この世界の先とか、この分野の先とかを一生懸命予測しようとしても(そりゃあ自分なりに予測はするんだろうが)、
予言者じゃないんだから、あんまり意味なくて、ただやりたいことをやればいいのよ。
その結果成功する場合もあれば失敗する場合もあるんだろうが、失敗しても
一生懸命やったその経験は財産になるから次に生かせるし、
どうせまた好きなことや興味のあることについてアイデアが浮かぶのよ。

No title

732名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:19:29.08ID:3lr2N6OF0>>740>>742
>>726
理系は案外視野が狭いかもね。
数学ができるのと、この視野が狭いっていうのは、なんか関係がある様に思う。

で、文系は理系よりは視野が広いんだが、広いが故に心配性なんだよなw
この心配症と数学ができないっていうのはなんかの関係があるように思う。

小学校の算数でも、文系は余計なこと色々考え過ぎちゃうのに対し、
理解は案外そのものズバリで、文系はあとで解き方とか聞いて、「なんだその程度の話か」みたいに
思ったことも結構ある。

No title

715名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:03:50.29ID:3lr2N6OF0>>720>>726
>>708
で言ったようなことを言っちゃうと、「じゃあどういう未来になって、
どういうビジネスが必要なのか?」みたいに硬く考えちゃうからダメで、
要は、何でも良いから、アイデアが浮かんだら、やってみれば良いんだよね。
売れるか売れないか?はやってるうちの思考錯誤でどうにかなるし、
またそのアイデアで取り敢えず商売が成り立ってこじんまりやってたんだが、
時代の経過とともに、その商売から派生した商売が大きくなって、
それが柱になったみたいな、瓢箪から駒みたいなケースって実際よくあるじゃん。
だから、何でも良いからやってみる。結局これが一番大事なんだと思う。

No title

708名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:58:43.50ID:3lr2N6OF0>>715>>716
>>692
訓練じゃなくて、たぶん感性の問題。

よくは分からないが、そもそも訓練のしようがない。

成功事例をどんなに学ぼうと、それは過去の出来事の話で、現実は常に現在および
誰にも分からない未来だからな。

一流大出に関しても同じことが言える。学校の勉強って言うのは
一言で言えば”過去”で、今までに分かったことを学習する。でテストでそれを引き出す。
ところが実社会で体験してるのは、全て”現在および未来の話”で、
いかに東大といえども、未来(にどういうビジネスが登場するか?みたいな)のことは分からないし、教えないw
予言者を育成する所じゃないからなw

No title

663名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:33:50.40ID:3lr2N6OF0>>669
>1
たぶん、給料の多寡と、アイデアとは結び付かない。

むしろ、高級に惹かれて、ゆわゆる一流大出が集まって来ることは大いに考えられるが、
彼らは採用されてのち、高級を貰うことのみに満足・安住し、肝心のアイデアは出て来ないかも。
よくTVなんかでも言うが、報酬を高くすりゃあ良い人材が集まるなんて、実はないよな。
むしろ真実は逆だろ。
企業でも中小零細の時の社員が頑張って大きくするんだが、大きくなって、
高級になって、一流大出がドサ―ッと入って来ると、ダメになる感じ。
ガツガツしてるか、或いは一流大に入った時点で人生に満足しちゃってて、
残りは余生、みたいな感覚の人間との差。

No title

656名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:26:59.33ID:3lr2N6OF0>>658>>661
>>637
むしろ理系が、その技術の価値を上手く説明できないんじゃねーの?
よくあるじゃん。「何かを発明」、或いは「発見しました。でもどういう風にすれば
社会に役立つかは分かりません。それはのちのち、別の人が考えることです」みたいな。

No title

636名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:16:32.23ID:3lr2N6OF0
>>628
残念ながら、アイデアに理系も文系も無いよw
理系のみにアイデアが出て来るなんて思ってるのは、むしろトップを文系がやってることの負け惜しみに聞こえるw

もし理系であるが故にアイデアが出て来るって言うなら、とっくにそういう老舗大手電機メーカーが
話題さらってて良いはず。
いくら何でも、理系がトップの会社だってあるんだからな。

No title

625名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:09:26.33ID:3lr2N6OF0
>優れた研究者のアイデアが製品化につながる。

問題は、商売になる優れたアイデアなのかを見抜く目を、上司が持ってるかどうかじゃないのか?
どんなに優秀な技術者入れても、それを見抜く目を持った人間じゃなければ宝の持ち腐れ。
んで、そういうのを見抜く目を持った奴って言うのは、実は殆どいない。
例え商売に繋がるアイデアであっても、それはそれを考えだした人の目線でもって初めて出て来るもの。
人は同じ物を見てても、頭の中で感じてること、考えてることは十人十色で違う
ので、その中の一人が、浮かんだアイデアについて別の人間に説明しても、
その人間も同じ物を見ていたとしても、「ふ~ん、で?そんなものやる必要ある?」ぐらいの感想しか出て来ない。
なので、>1みたいなことは言うは易し行うは難し。
一番良いのは、やっぱアイデアが浮かんだ人間が自分で起業することだよな。
「会社の寿命は30年」とか昔っから言われてて、今もそんな感じなのは、
その事業分野でアイデアが浮かぶ創業者が会社を作って、創業者が生きてる間
は、彼自身がアイデアが浮かぶし、想像力があるから、社員のアイデアの価値も
見抜けるんだろうが、創業者が亡くなると、アイデアが浮かぶ奴もあんまりいない、
何よりも見抜ける奴がいない、その割には組織は硬直化・官僚化、で衰えるっていう感じなんだろうな。
大企業の場合、何より幹部連中が一流大出ばっかで、この手の人達は、子供の頃
から勉強一本やりで、モノを記憶してそれを出すみたいなことを徹底して反復す
る人生を生きてきたから、基本的に、人が使うような新しいモノを生み出す、み
たいな頭にはなってない。おまけに、大抵は読書家だから、暇な時間とかあって
も、世間を見ずに読書とかしちゃう。
頭がまるっきり、世間を見る構造にはなってないんだよな。
こういう人達が患部である限りは、ダメだろうと思う。
おまけに日本の理系の場合、妙にアニメに影響されてて、「アニメで見たモノを
実現したい」とか言うんだが、それって結局、自分のオリジナリティなんて無い
じゃんって話。




【企業】NEC「新卒年収1000万円」の衝撃 年功序列の廃止か、「3流国への没落」か

No title

ゆうちょ、不適切投信1.9万件 高齢者に販売、社内規定違反
9/12(木) 17:24配信


ゆうちょ銀行本社など日本郵政グループの看板=2018年11月、東京・大手町
 ゆうちょ銀行が70歳以上の高齢者に販売する投資信託で、健康状態や商品の理解度を確認する社内規定に違反した不適切な契約が約1万9千件に上ることが12日分かった。直営233店のうち9割で約1万7千件の不適切販売があったことが6月に表面化し、販売を委託する郵便局での扱いも調べた結果、同様の事例が約2千件見つかった。

 ゆうちょ銀は13日に記者会見し、不適切販売の詳細を発表する。同じ日本郵政グループであるかんぽ生命保険の不正販売を受け、ゆうちょ銀は郵便局での投信販売を自粛しているが、グループ全体への信頼は一段と揺らぎそうだ。


No title

1 名前:靄々 ★ 2019/07/05(金) 05:56:28.36 ID:8NU7KCm99
みずほ銀行、10月に副業解禁

 みずほ銀行は4日、行員の副業・兼業を10月に解禁する考えを明らかにした。金融とITが融合したフィンテックが台頭する中、副業などを通じて行員の視野を広げ、新たな事業モデルづくりにつなげる。
 藤原弘治頭取が同日、東京都内で開かれたシンポジウムで表明した。藤原氏は「自分でスタートアップ企業を起こすなど目を外に広げていく取り組みだ」と述べ、行員の新たな挑戦に期待を示した。

tp://www.jiji.com/jc/article?k=2019070401176&g=eco
2019年07月04日19時45分  時事ドットコムニュース

No title

270名無しさん@1周年2019/07/01(月) 19:54:45.85ID:DxDfYPNM0
東大卒の優秀な官僚が日本を動かしてるのに日本ボロボロなんだけど?
なんで?

No title

257名無しさん@1周年2019/07/01(月) 19:52:19.82ID:1D0qep/z0
大卒が優秀で生産性の高い人間なら損保ジャパンはわざわざ介護子会社を購入したりしない

No title

142名無しさん@1周年2019/07/01(月) 19:34:36.27ID:1D0qep/z0
5年もすれば損保ジャパン介護スキームだらけになって
学歴社会崩壊しまぁすぅ

No title

673名無しさん@1周年2019/07/01(月) 17:48:00.50ID:EBJktv0s0
保険もネット化とAI化が進めば、社員を激減させて掛け金を下げることが出来るんだよね。
ビジネスにPCが入ってきた30年前にそういう未来は予測できたんだけど、
日本の文系は絶望的に理系センスが無いので(当時の大学の教授とかの
レベルでもPCとネットの革新性を理解してなかった)こうなったんだな。

No title

665名無しさん@1周年2019/07/01(月) 17:33:57.49ID:8a+vf9ID0
全産業で大リストラ時代が幕を開けるよ

No title

650名無しさん@1周年2019/07/01(月) 17:16:23.58ID:ozbRf8i30
凄い前例作ったなあ。恐ろしい
子供まだ0歳だけど、早々に保育園入れて共働きするかな、、こんな話聞くと将来不安だわ

No title

523名無しさん@1周年2019/07/01(月) 13:42:11.27ID:HaB82Z6r0
 ――改めてRPAを導入する利点は何ですか。
 「まずはコストだ。たとえばある生命保険会社ではこれまで80人体制だった契約申し込みの受付業務を5台のデータ入力用のRPAツールと10台の
入力データ確認用のRPAツールを導入して13人体制まで減らした。加えて、RPAでは人が犯しがちな見落としなどは発生しない。
今までダブルチェックが必要だった部署では二重に人員の効率化を図れる」
 「またRPAツールは24時間365日自動で動く。『労務問題に悩まされない働き手』と言ってもいい」



昨年あたりから急速にRPAが洗練化されるようになって人員削減が加速しだしたんだよね
向き不向きの業種もあるけど銀行保険の事務職は激減するよ

No title

538名無しさん@1周年2019/07/01(月) 13:54:41.48ID:vwQe1Sp20
古いシステムとかでデータの一括登録出来なかったりするんでそれを一つ一つ手入力してたりするんだよな。救世主か破壊神か知らんけどRPAが現れたもんでその辺が一変したんよな。でも影響するのは基本的に一般職だし総合職あんま関係なさそうだけどな。

No title

141名無しさん@1周年2019/07/01(月) 11:47:43.19ID:pDCP/6hb0
人手の余っている金融から人手不足の介護へ
合理的すぎて誰も文句を言えない
仕事に貴賤はないのが建前だしw

No title

441名無しさん@1周年2019/07/01(月) 13:05:58.20ID:SRjbVIRC0
古くは国鉄時代からある方法だからな
組合員になってヤバいヤツは過疎地の駅に飛ばすとか
清掃業務に回して辞めさせる

No title

438名無しさん@1周年2019/07/01(月) 13:05:36.03ID:o7crTNQt0
>>330
追い出し部屋は裁判になれば負ける
この手法は裁判になっても勝てる

まさか、有意義な仕事である介護職を
追い出し部屋扱いなんて言わないよね?

No title

435名無しさん@1周年2019/07/01(月) 13:03:57.94ID:WzcYN7Vh0
大学進学終身雇用就職結婚つーのがまともで憧れで目指すべきだった時代はえらく短かったね

No title

390名無しさん@1周年2019/07/01(月) 12:54:44.40ID:YtUGEnfm0
リストラ対象リーマンが何て酷いことを!人でなし!と怒れば怒るほど、日頃介護業務に従事する人々をいかに見下していたかという、差別意識が炙り出されるのが実に上手いなw

No title

930名無しさん@1周年2019/07/01(月) 02:17:39.01ID:OuF045xE0
>>43
銀行は土地を担保にお金貸すだけ。そんなんAIどころかそこらへんのパソコンでもできる。
事業性を評価してお金を貸す。リスクを取ってお金を稼ぐと言う根本からしてできてないのが日本の銀行。
なにしろ「評価」が全くできない。それが海外で全然ダメな理由。

No title

929名無しさん@1周年2019/07/01(月) 02:17:04.87ID:nmjYNuZt0>>939
介護職は今もっとも社会的に重要で必要とされている仕事
そこへの配置換えは言わば「栄転」
それを拒否したり批判するなんて以ての外だし
拒否したり批判するヤツは介護職を差別していることになる


と考えると合点が行くな
早期退職勧奨が必要無いのもわかる
それやったら、配置換えではなくリストラだから

今後は大企業は追い出し部屋の代わりに介護業務部署を続々と作るはず

No title

869名無しさん@1周年2019/07/01(月) 02:01:16.95ID:bKyXdS9M0
>>857
決めたのは損保ジャパンの上のほうじゃなくて
親会社の損保ホールディングス
傘下の損保ジャパンからごっそり
傘下の介護部門に人を移して給料もカットできるわけだ

No title

807名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:49:11.59ID:acFnzdTW0
銀行と保険はAIでほとんど賄える
高給取りだった証券がすでにAIでほとんどの社員が不要になってる

ITや広告クリエイティブ・エンジニアあたりはこれからも安定して残るから強いだろうな
介護職や町の工場あたりも残るだろう

No title

726名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:34:31.84ID:bKyXdS9M0
こんなのがまかり通るなんてなぁ

もうこうなってくるとしがない個人事業主のほうが
自分で舵を切れる分だけマシだね
年収200万ぐらい上下するけどw納得してやっていける

No title

689名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:29:29.78ID:RjUhJP6R0
これからはこういう知恵をしぼれない大企業は人件費で押し潰されて脱落していくね
会社イメージの問題どころではないだろ現実は

No title

570名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:13:38.66ID:e323ydcXO
>>1
頭いいなおいw
コレ違法性ないからやってんだろう?
なら人手の必要だけど定着率の悪い企業=介護関係はM&Aとしては最良じゃないか
他社も真似するスキームだよ

No title

502名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:06:01.89ID:mrVO4Klz0
今年の10月から介護職への国の補助が1000億円流れるからそれ見越してもあるだろ
250万削って、さらに補助もゲットしてて流れ

No title

476名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:03:06.91ID:NEWAKYid0
地銀なんてジジババに電話かけまくたり訪問して
ローン契約や信託のセールスやらせている
一人50件回るまで帰ってくるなとか言って

495名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:05:21.09ID:DPhw70m/0
>>476
正直、まともな頭があったら銀行が勧める信託なんかやらんよな。
あと、銀行が勧める投信買う奴もアホとしか思えん。

No title

469名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:01:46.19ID:qjXiiy/M0>>484
もっと雇用の流動性を高めないといけないね
硬直化した雇用からこのような問題が起こる

484名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:04:09.26ID:JZjRxhcy0>>496
>>469
それよく言う人がいるけど
この国の人間がそれやっても解雇だけで再雇用は全く生まれないと思うわ

No title

474名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:03:02.33ID:ivybiC0s0
介護部門の人手不足を解消しつつ本体のリストラ要員を割り増し賃金を払うことなく自主退職させる。すごいとしかいいようがない
これが保険会社だけでなく銀行、証券に広がる感じ?
時代の流れで学生の就職したい業界のトップクラスが今は斜陽業界になりつつあって最下層の介護送りになるとかそれもすごい

No title

466名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:01:24.21ID:ZgCgZPz20>>487
経団連企業がこぞって介護事業に参入しそうだな
追い出し部屋にされた介護施設も悲惨だな

No title

458名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:00:21.59ID:jDu1xhQt0
>>445
電鉄系とかインフラ系とか堅いとこで介護欲しがってるとこは意外とある
真意はよくわからんけど

No title

453名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:59:20.02ID:35ClRRL80
これすると優秀な新卒も入ってこなくなるけど銀行や保険は新卒も採用しない方向だったな
これからはアクチュアリーとかの専門資格持ってる人間以外は必要無いと

No title

407名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:53:39.45ID:Q9O3TzCi
「銀行を辞めたい人」ってスレが凄い。行くも地獄、残るも地獄って感じ。

No title

403名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:53:10.52ID:VW/eOs8a0
さすがやね。
日本企業もようやくここまでやるようになったか。
これで経営者vs労働者という関係が社会的に明確になればいいね。

No title

369名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:49:44.44ID:rhtdm2BY0
>>283
民間のほうが良いと言われたのはバブルの色香が残っていた平成の初めくらいまでだねw

No title

366名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:49:31.19ID:x7M16EDt0
個人的な意見だけど保険屋なんて詐欺師と変わらないだろ
いざ支払いとなると読めないような小さい字で書いた規約で支払い渋る

No title

364名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:49:12.37ID:mrVO4Klz0>>381
銀行、金融、保険屋はこの先リストラの嵐だよ
地方銀行とか悲惨なことになるで

No title

354名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:48:07.95ID:sLgrp1U30
ミスして子会社に出向ってよく話には聞くけど
行き先が介護業界だとすごいシビアに感じるな

No title

283名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:39:15.71ID:JZjRxhcy0
>>249
公務員より民間
という時代もあったけど
ここ20年数年以上ずっと公務員一択って言われてるよね
俺が小学生の頃から将来の夢は公務員にしときなさいだったよ

No title

300名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:41:22.95ID:zchyqvc20
損害保険ジャパン日本興亜株式会社。
ブランドスローガンは「保険の先へ、挑む」

損保ジャパン日本興亜美術館
当時、安田火災が、ゴッホ《ひまわり》を購入したのは1987年。約53億円

No title

275名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:38:38.60ID:CSPYTuj00
サラリーマンはこれがあるから怖いね
ここまで露骨じゃなくても例えば研究開発部門にいた技術畑の人間がいきなり営業部門に異動になっても務まるわけない
余程リストラや出向の憂き目に合わない自信がある有能な奴以外は医学部にでも行った方がいいな

No title

115名無しさん@1周年2019/07/01(月) 00:14:22.69ID:3JDqByLS0
富士通なんかも、グループ全体で5千人の余剰人員抱えてるみたいね。
で、総務とかの間接部門で、営業もSEも何もできないみたい。

大手が、採用時は優秀であったろう人材を数千人規模で
ゴミ化させるって、凄い罪なことだよな。

No title

1ごまカンパチ ★2019/06/30(日) 22:42:15.51ID:ZRQ6qC4U9>>253
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000004-jij-eurp
 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は28日、関係筋の話として、ドイツ銀行が全世界で1万5000〜2万人の
大規模な人員削減を検討していると報じた。

同行の正規従業員数は3月末時点で約9万1500人で、2割前後の人員が削減対象となる可能性がある。

No title

856名無しさん@1周年2019/06/29(土) 14:42:22.40ID:FPf1T0lB0
日本特有の新卒一括採用

職務内容は限定されていないからな

欧米型雇用では、職務内容が限定されるので、こういうことはできない

No title

816名無しさん@1周年2019/06/29(土) 13:43:54.20ID:X42yE/qB0
>>814
スゲー、まるでドラマのセリフみたいだが未だにそんなのが現存するのか
てか、そのセリフ使ってた派遣のドラマ作って欲しいわ
エグいけど視聴率取れると思う

No title

814名無しさん@1周年2019/06/29(土) 13:36:52.95ID:C2O2n1bd0
俺は仕事柄色んな所で新規事業所の立ち上げのため出向するんだが
まあ大抵の事業所は非正規が二割以上を占めている
そこで働く正社員や役職者は非正規をクズだとしか思ってないぞマジで
そこでコイツラの名言で打線組んでみたわ

1(中)「社員食堂に入る時と出るときはいつも使わせてもらってありがとうございますくらい言えよ、お前らと飯を食いたくてバリアフリー化したとでも思ってるの?」

2(游)「お前は本当生産性ないなあ。まあ子○宮の方は完全に生産性なさそうだが」(50代女性に対して)

3(一)「どけよ。お前らクズに自販機なんて高級品だろうが。そんなんだからいつまでたっても貧乏人なんだよ」(ジュース買おうとした契約社員を突き飛ばしながら)

4(二)「お前らの劣等遺伝子が後世に残らないように別れろって言ってんの。男の方は首な。彼女の方は今後俺がそばで監視する」(付き合っていた非正規同士を係長が個室に呼んで言った言葉)

5(左)「非正規率が高くなると事業所が臭くなるんだよね。アイツら水道代も払えないんだろw」

6(補)「俺たちには人権があるがお前ら非正規には人権は無いの。飼い主が所有物叩いても逮捕されないんだよバカが」(俺の前で殴られた非正規が文句言ったとき)

7(三)「お〜お〜、頑張ってるなぁ、まあ来年にはお前ら全員ネパール人に取って代わられてるのになw」(某居酒屋、ちなこの店はその年の内に潰れた)

8(右)「妊娠?家畜のくせに何で主人に許可もなくセッ○スしてんだよ!」(介護事業所だったかな、これ聞いた時はさすがに俺の方が頭が白くなった)

9(投)「俺はお前らの千倍努力したからこの席に座ってるの!口惜しかったら俺みたいに骨身を削る努力をして見ろよ、まさか長時間労働=努力と思っていないよね?」(コイツはソリティアしながら派遣怒鳴るしかできないガチのクズだった、なお今年に入ってリストラ部屋に押し込まれた模様)

No title

811名無しさん@1周年2019/06/29(土) 13:23:45.34ID:Aa+QKbLO0
介護は資格職だから
看護師、介護福祉士には
逆らえませんよ

No title

807名無しさん@1周年2019/06/29(土) 13:17:14.53ID:Aa+QKbLO0
総合職採用というのは
何でも屋ということ
だから事務でも営業でも介護でも
なんでもやるってことよ

No title

801名無しさん@1周年2019/06/29(土) 13:04:53.03ID:v/2ISNO90>>809
>>741
受験産業が本格的に終わるな
大学のランク下げてでも、情報技術とか資格とか金になる学部を受ける流れが加速するな

No title

800名無しさん@1周年2019/06/29(土) 13:03:25.77ID:4LBDst//0
会社として介護をやるのは経営者が決めていいことだし
会社として会社員にお前は介護やるようにと業務命令を出すのも
全く何も問題ない

No title

790名無しさん@1周年2019/06/29(土) 12:35:49.76ID:3z+8jPZQ0
このリストラ・スキーム考えたの誰だよw
あまりにも有能すぎるだろ
他の大企業もマネするし、世の中変わっちまうわ

No title

997名無しさん@1周年2019/06/29(土) 01:20:08.60ID:XU/rLJC00
いい大学入っていい会社に入る従来の進学スキームが壊滅するだろな
学校は真の力を醸成する本来の機能を取り戻すことだろう
どこの学校にいったかよりも何を学んだかが問われる社会になる

No title

982名無しさん@1周年2019/06/29(土) 00:28:29.67
こりゃしんどいわ。。。

995名無しさん@1周年2019/06/29(土) 01:09:14.40ID:UzOPrWSy0>>996
高校生大学生への影響も極めて大きいだろうな

996名無しさん@1周年2019/06/29(土) 01:10:01.53ID:XU/rLJC00
>>995
いい大学入学したら人生ウェーイ!は今後一切なくなる

No title

989名無しさん@1周年2019/06/29(土) 01:04:53.07ID:XU/rLJC00
名だたる大企業が全部こうなるから
新卒は嫌でもそういう会社に就職せざるを得ない状況になるね

990名無しさん@1周年2019/06/29(土) 01:05:21.47ID:XU/rLJC00
無能なくせに大企業目指すやつの未来はこれ

No title

988名無しさん@1周年2019/06/29(土) 01:03:28.88ID:XU/rLJC00
大企業が軒並みこうなるので
むしろこういうことできない中小企業が注目され始めるかも

No title

983名無しさん@1周年2019/06/29(土) 00:40:30.59ID:qJb57rWk0>>987
新卒はもう入ってこないね

誰がこんな会社に入りたがるんだよ

987名無しさん@1周年2019/06/29(土) 01:01:27.87ID:XU/rLJC00
>>983
ここ数年でどこの会社もこれやり始める
いずれほぼすべての大企業がこうなるから
新卒は嫌でもそういう会社に就職せざるを得ない時代になる
必ずそうなる

No title

984名無しさん@1周年2019/06/29(土) 00:44:23.06ID:ljKGUxbi0
事務職のような生産性皆無の仕事はこれからも削減淘されていく
これからは知識や対人折衝や技術を持つものだけが生き残れる
ルーチンワーカーの無能は生きていけない世の中になる

No title

727名無しさん@1周年2019/06/28(金) 22:32:26.54ID:E5Ij7rRM0>>729>>730>>731
>>639
まぁ子会社に出向転籍したくらいじゃ給料削れないんだけどね。
子会社って労働審判では事業部と同じ扱いになるから。
数年は高級取りの介護要員が発生するだけだと思うよ。

729名無しさん@1周年2019/06/28(金) 22:34:57.00ID:zXvba0fk0
>>727
最終的に会社ごと売却して飛ばすだろう。

730名無しさん@1周年2019/06/28(金) 22:36:28.91ID:Oey//cnP0
>>727
どうせ介護なんか1年もすりゃほとんど腰やられて辞めてるよ。
高学歴ホワイトカラーのおっさんに耐えられるわけがないさ。w

731名無しさん@1周年2019/06/28(金) 22:36:35.28ID:4dVD90Nn0
>>727

現場の介護士に散々いびられて辞めるのを待つ
高給とりのくせにこんなこともできないのと

733名無しさん@1周年2019/06/28(金) 22:38:17.48ID:zXvba0fk0
首にするのは割と簡単だから

部署閉鎖して遠隔地へ転勤命令出す。
そうなると大方それで辞める。

No title

728名無しさん@1周年2019/06/28(金) 22:33:44.95ID:72VOJaFN0>>732
三井住友海上の代理店だが研修で今後は事務はほぼAIにやらせて余剰人員は営業に配置転換するって言われたがホントなんだなあ

No title

738名無しさん@1周年2019/06/29(土) 00:11:19.20ID:LbyDAOB90>>741
>>299
法規制しない限り模倣するところ出まくりだろうな

ただ規制するにも根拠なかなか難しよなw

741名無しさん@1周年2019/06/29(土) 00:49:38.08ID:XU/rLJC00
>>738
法規制なんか無理無理
能力のないれんちゅうが介護や警備や土木や廃炉に合法的に移行させられる
素晴らしいスキーム
国益にも叶う
無能が高い給与もらいすぎてたってこと
よい大学卒業すれば一生安泰だった過去のスキームが気違いスキームだっただけ

No title

674名無しさん@1周年2019/06/28(金) 17:59:59.97ID:LrpNUAtT0
>>634
今のAIの能力ってのは例えるならバクテリア並のレベルなんだよ
何かのフラグに反応するってレベルのことしかできない
自分の頭それがなにかを理解する知能はない
とても知識労働を代替できるレベルじゃない
代替されるのは退屈なExcel作業だ

725名無しさん@1周年2019/06/28(金) 22:10:29.66ID:dLHDTQfN0
>>674

それはただのRPA。
AIがやるのはヒトが出来ないビッグデータからの知識創造だよ。

No title

717名無しさん@1周年2019/06/28(金) 21:31:38.00ID:+SfdisSu0
言われたことしかできない人間はこの先終わるからな。一番は融通が利き、先を読めること。こうしたら仕事がスムーズに進むとか仕事がしやすくなるとかはロボットや機械にはできない。

No title

714名無しさん@1周年2019/06/28(金) 21:25:34.06ID:GgMoRHlX0
他社も続々と追随!
これが一大トレンドになる令和

715名無しさん@1周年2019/06/28(金) 21:29:10.17ID:QDgebfsN0
介護職は保険売るよりよっぽど立派な職業やで

No title

705名無しさん@1周年2019/06/28(金) 20:34:12.52ID:6joro7rq0
>>634
職人や肉体労働は、ロボットとか3Dプリンタが着々と代替してる。

人間で強いのはアーティストとかパフォーマー、あとは政治家とかかな。

No title

698名無しさん@1周年2019/06/28(金) 18:45:12.42ID:Jcl+kJDA0>>701
>>692
建前じゃなくて実態の話
女は横の繋がりが凄いから指名されたされないに関わらず
徒党組んで関係部署に詰め寄ったり、最悪SNSやマスコミまきこんで騒ぎ出すよ
会社が使う労力が半端じゃなくなる

男はそういうことしないから自ずとそっちが多くなるだろうなって俺の予想

No title

696名無しさん@1周年2019/06/28(金) 18:40:35.74ID:Ra/r0YLr0
早期退職だとできるやつから逃げるけどこれなら不要なやつを狙い撃てる。

No title

691名無しさん@1周年2019/06/28(金) 18:33:13.72ID:LrpNUAtT0
機械とは所詮道具
道具を上手に使いこなすものが勝利し、使いこなせないものが敗北するのは自然なことだと思うがな
AIという新しい道具を上手く使いこなせるかどうかはそれぞれの能力次第
これも競争だよ

No title

650名無しさん@1周年2019/06/28(金) 16:58:09.32ID:jwnXjPE20>>693
介護の伸びしろは凄いと思うけどな

中国・東南アジア・インド全ての国が日本に続いて高齢化していくんだぞ…
アジア40億の客がいる
10年前から、海外進出してるケア産業も結構多い

ニチイ学館みたいな高額ホームは、採用競争率も高いし、
どんな展開するのかみたいな

No title

642名無しさん@1周年2019/06/28(金) 16:17:16.07ID:ciNGFBT/0
>>638
そりゃそうだよ
これで自主都合で辞めてくれるモデルケースになった
追従する会社激増するだろう

金融に入ったと思ったらお弁当センター工場とか給食弁当配送サービスとか

No title

640名無しさん@1周年2019/06/28(金) 16:16:13.25ID:a+WJROYI0
AIはリストラにとっても役立つな。
リストラに大いに役立つAI開発して大手企業に売りまくろう。
事務とかに1000万以上とか払うバカ企業は本当は潰れてほしいけどね。

No title

634名無しさん@1周年2019/06/28(金) 15:51:54.88ID:RJub/L8b0>>674>>705
AIが代替しやすいのは金融 薬剤師 弁護士 内科医などの知的専門職
手を動かす仕事や肉体労働はAIは苦手
職人や肉体労働者が勝ちかもしれない

No title

620名無しさん@1周年2019/06/28(金) 14:52:16.83ID:6joro7rq0
解雇実施の要件満たすためにも、まず配置転換等雇用維持の努力をしないと認められないからね。

この損保ジャパンのスキームは非の打ち所がないほど完璧。

No title

595名無しさん@1周年2019/06/28(金) 12:31:33.17ID:pUCkN1XW0
>>590
ハードウェア等の修理メンテ、遥か先の未来ではAIがかなりできるようになるかもしれないが100年は大丈夫だと思う
機械の修理や下水管の修理なんかはそう簡単にAI化しないと思う
あとは教師。ただ、教師は優秀な教育ができる人の価値が上がって一極集中化はありそう
他は緊急医療関係や外科医も難しそうに感じる

No title

578名無しさん@1周年2019/06/28(金) 11:38:18.30ID:7RW9OiHw0
憧れの就職先だった保険や銀行が
老人介護や原発作業の子会社を持つことになるのか
世の中はコレほど変わるもんなんだな

No title

476名無しさん@1周年2019/06/27(木) 15:40:18.67ID:tX7IGs0n0
時代の流れや新しい技術と考え方についていけない落ちこぼれだろ、社会人としての寿命ってやつだ、今チヤホヤされてる新入社員の9割が20年後には寿命判定されてリストラ候補になる、それまでに独立できるだけの資金と技量、人脈を身につけとけよ

No title

475名無しさん@1周年2019/06/27(木) 15:32:41.61ID:qWK9OePj0
200億でワタミの介護部門を買い取る費用はかかるがその何倍もの割増退職金を0にできる
天才的であり悪魔的な発想
体裁さえ気にしなければこれは今後流行るぞ
常人にはいきなりうんこ処理班への配置換えとか耐えきれない
暫くは耐えれても一生うんこ処理かと思ったら緊張の糸がぷつりと切れて自主退職する

No title

227名無しさん@1周年2019/06/26(水) 02:18:26.01ID:FU2DeOgj0
これからはどこの会社も系列子会社として介護業種を備え付けるのがトレンド!

228名無しさん@1周年2019/06/26(水) 02:19:15.46ID:FU2DeOgj0
ソニー介護
みずほ介護
NTT介護
・・・

No title

208名無しさん@1周年2019/06/26(水) 00:45:29.92ID:YXY4Blen0
営業して紙書いてもらって、その紙を打ち込む
ってのがネット保険なら無くなるしね
AIどうのとか言うレベル以前の問題
老人までスマホ使うから、泥臭い営業レディや派遣キーパンチャーは不要に

No title

187名無しさん@1周年2019/06/25(火) 23:36:44.91ID:i57Cr5e50>>188
保険会社に入社したら介護職員になっていた
10年前に言っても信じてもらえんだろうな
日本終わりすぎだわ

No title

571名無しさん@1周年2019/06/28(金) 11:04:47.65ID:FLRjC8DQ0
退職金上乗せどころか自己退待ちか
もう落ちるところまで落ちた感がハンパない

572名無しさん@1周年2019/06/28(金) 11:05:29.90ID:H2utwsIl0>>575
>>569
多分他の会社も普通に真似してくる
だから避けようもなくなるだろうな

No title

717名無しさん@1周年2019/06/28(金) 21:31:38.00ID:+SfdisSu0
言われたことしかできない人間はこの先終わるからな。一番は融通が利き、先を読めること。こうしたら仕事がスムーズに進むとか仕事がしやすくなるとかはロボットや機械にはできない。

No title

1 名前:みつを ★ 2019/06/27(木) 23:12:04.16
【まるで成長していない…!】40年前のマンガの牛丼代が現代より高い!ショックのツイート

2019/06/27

40年前のマンガなのに牛丼が現代より高いのヤバない?マジで経済成長していない

ttp://pbs.twimg.com/media/D9WDB2KUEAANCGl.jpg

No title

504名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:15:15.99ID:XL7mCMHR0
>>480
仕事以外の話になるが
若いのなら先ず自分の生活から見直し徹底的にシェイプアップし身軽にしておく
下らない今ままでの社会的慣習は一切捨ておく
身軽の意識が高まると不思議と金が貯まるのでっ徹底的に貯める
何でもいいので職があるうちに別の金儲けに手を出して失敗しておく
もし本当にやりたい事があるなら時間も金もそれに注ぎ込んでおく

No title

503名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:11:30.40ID:A5yt2udo0
文系の強みって汎用性だからね
入って10年くらいは理系いいなあとか思うかもしれないけど、とにかくヘボな仕事だろうが色々こなしていくうちに途中から凄い楽になるというか自由度が増すんだよ
とにかく色んな業務知ること
新しい業務呼ばれたら凄いチャンス
氷河期文学部卒の年収900万のおじちゃんのアドバイスだよ

No title

498名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:04:43.85ID:A5yt2udo0
>>480
とにかくまずは英語
あと理系出身はなんか技術的な範囲でしかないやりたがらない人が多い(もちろん法務営業とか範囲問わずわからなくても話は参加しようって気の人も僅かにいる。凄い貴重でありがたい人)ので、普通に入った業界の資格、IT系国家資格とっていけば普通に生き残れる
正直総合職で入れたら学部は関係ない

今のところ、技術的な事と業務知識の間に入られる人って本当いないの
みんなどっちかの立場から動こうとしない

No title

52名無しさん@1周年2019/06/25(火) 12:10:15.65ID:CMtJMhV20
一般職から総合職に転換を図ってるのもそういうことだろうな
総合職なら配置転換は嫌とはいえん

No title

619名無しさん@1周年2019/06/27(木) 12:51:04.61ID:4866TKJi0
タワマンがダメな理由はいくつもあるが、
「住人の所得格差がひどくて管理組合が機能しない」

下層階 4000万
中層A 6000万
中層B 8000万
高層階 1〜2億円

住人層が違いすぎるんで管理組合の合意形成がむつかしい
マンション買うときに見極めるポイントは
「高層階と低層階の価格差が大きすぎないこと」
これ覚えとけ!!!!!!!

No title

442名無しさん@1周年2019/06/27(木) 06:47:34.58ID:z0dl0BVn0
損保ジャパンへ就職希望者へ

40過ぎたら介護ですよ

No title

414名無しさん@1周年2019/06/27(木) 06:14:32.71ID:fzsq10Xb0
もうさ、フィンテック駆使できる人材と介護作業員の二極化が格差社会だよな。
ただまじめに働けばこそこその人生送れる昭和中流は存在しなくなった。
そんなのは東南アジア人の方がまじめだ。
その事に早く気付くべきだ。

No title

351名無しさん@1周年2019/06/26(水) 12:12:28.79ID:SpVa26pv0>>375
こんなやり方するクズ企業は優秀な若者がほいほい入ってくると思わないほうがよいぞ
見てないふりして見てるぞ若者達は

No title

345名無しさん@1周年2019/06/26(水) 11:42:08.14ID:FMbFiOGv0
これからは大企業が子会社に介護会社を持つ時代か。

No title

332名無しさん@1周年2019/06/26(水) 10:44:03.05ID:vfe1Q5lZ0
自社が介護業に手を延ばし始めたら要注意というか覚悟する時代だな

No title

320名無しさん@1周年2019/06/26(水) 09:55:47.58ID:ovZbslg40>>323>>334
>>314

ホンマよく考えてワタミから買い取ってたんだなと思う
転籍させて、また転売するだろ
今度はどこが買ってくれるかな

No title

292名無しさん@1周年2019/06/26(水) 08:16:58.70ID:kODfysZd0
>>116
介護会社買収→不要人員を転籍→別の会社にまるごと売却→その会社でも人員を転籍→また別の会社に売却→繰り返し、、

No title

289名無しさん@1周年2019/06/26(水) 07:56:40.94ID:icI8nG8V0
国鉄がJRになったときに車掌からカレー屋のおっさん(JR直営)になった人もたくさんいたし

No title

279名無しさん@1周年2019/06/26(水) 07:45:42.65ID:WY41tYmt0
昔は希望退職なんて酷い、という意見もあったが、希望退職すらないとこうなるわけだ。
希望退職がいかに優しい制度か世間も思い知ったことだろう。

No title

401名無しさん@1周年2019/06/27(木) 04:57:12.44ID:/YUjP1v20
単純リストラだと割増退職金を支払わなくてはならない

そこで不人気介護職を買収

リストラ予定社員に介護事業への移動通知を出す

社員のほとんどが絶望し自主退職を希望

自主退職だと少ない退職金で済む

400億円が浮く

No title

810名無しさん@1周年2019/06/26(水) 22:22:36.56ID:y++amTgW0
とりあえず1万9千人削減のみずほとか、4千人削減のUFJとかその手があったかとか思ってそう。
金融会社に入ったと思ってたら、介護業界で介護の仕事して働いていたでござるの流れたくさん生まれそう。

No title

743名無しさん@1周年2019/06/26(水) 17:15:43.64ID:dNoGmKlp0
ま、会社が用意した仕事だし黙ってやるしかないよね
総合職採用だから転勤命令や仕事内容に不平不満言ってはいけない
会社とそういう労働契約してるんだからしょうがないわ
自己責任

No title

710名無しさん@1周年2019/06/26(水) 16:45:42.21ID:OHFnkQGW0
損ジャパ方式という新手のリストラ手法だね

追い出し部屋でもないし業務縮小による配置転換と理由付けにもなるし
最凶のリストラ手段
考えた奴キレッキレのセンスやなあwww

No title

707名無しさん@1周年2019/06/26(水) 16:39:49.10
介護は尊い仕事だからね!
          

No title

23名無しさん@1周年2019/06/25(火) 19:06:47.90ID:m4+tVc8o0
>>8
こんな無茶な配置転換は法律で規制したれよ
かわいそすぎる

704名無しさん@1周年2019/06/26(水) 16:38:23.79ID:9I4yvsTV0
>>23
それをやると
裁判所がその仕事を酷い仕事だと認定したことになってしまうから無理

No title

693名無しさん@1周年2019/06/26(水) 16:21:19.84ID:mKQYTHXw0
>>1
やりがいある介護への栄転
積み上げてきた人生の集大成が“介護部門への配置転換”という栄誉ある有難い辞令だ

No title

677名無しさん@1周年2019/06/26(水) 15:59:30.94ID:WWFsdLQN0>>698>>711
終身雇用制度は「終身」の定義で変わる
覚えてる人は少ないかもしれんが昭和53年まで定年は50歳
「終身」てのは50歳の事だった
これが昭和54年から55歳、平成7年に60歳
そして今は65歳になり、先々は70歳にしようと画策されている

今だって定年が50歳ならどんな会社だって終身雇用は維持できるんだよ

No title

673名無しさん@1周年2019/06/26(水) 15:51:36.82ID:QRrZn1La0
>>654
今導入されてるのはほとんどRPAだよ。
ルールベースの単純作業。
そのレベルの仕事しかしてなかった奴が金融機関にはこれだけいたってこと。

No title

603名無しさん@1周年2019/06/26(水) 13:18:49.00ID:IKJsdR7R0>>605>>608
>>598
従業員として会社の看板借りて活動する仕事と、自営で自分の顔でやるのは全然違うからね。
サラリーマン時代に付き合ってた取引先のほとんどは会社から外に出たら関係途切れた。
だからこそ、続けて仕事上の付き合いやってくれる人(直接は無理でも抜け道作ってやってくれる人)や
立ち上げ後に新規で仕事のお付き合いが始まった人の有難みってのは特に感じる。
まあ、サラリーマンから起業する大部分が見通しの甘さで消えていくだろうけどね。

No title

596名無しさん@1周年2019/06/26(水) 13:09:27.17ID:IKJsdR7R0
バブル崩壊以降、会社がどうなるかわからない、会社が社員をどう扱うかわからないってのは、
ほぼ日本国民全体で価値観を共有出来てるはず。
待遇に不満があったらいつでも飛び出る準備をしてない時点で、その程度の人材。

No title

595名無しさん@1周年2019/06/26(水) 13:07:47.56ID:jaE+lqou0
介護人材集まらないから
損保ジャパン名義で新卒・中途採用して、成績が平均以下や40代以降を強制的に介護に転籍させるって、すげー効率的だな。
旧帝早慶卒が介護なんて最高じゃないか
損保ジャパンは天才か

No title

585名無しさん@1周年2019/06/26(水) 12:56:44.74ID:RXUSKZWo0
俺はこういうのには同情する性格でな
会社に忠実に仕えれば安定が約束されていると信じて人生を捧げてきた人達を想うと哀れでならんわ

No title

575名無しさん@1周年2019/06/26(水) 12:41:58.03ID:aKcYawzm0>>578
団塊ジュニアが全滅するまで介護は仕事はあるからな
低賃金だけど

No title

568名無しさん@1周年2019/06/26(水) 12:34:33.66ID:/IgVwyv50
これからは介護事業のM&Aしてる会社の株があがるな!

No title

444名無しさん@1周年2019/06/26(水) 07:23:32.39ID:PbKEpvL80>>457
今は超大手企業ばかりがRPAリストラしてるが、出来る中小企業ではもうRPAを導入しようとしてる
オリンピック終わった頃には日本全国の中小企業がRPAリストラ敢行し、消費税増税のダブルパンチで一気に失業者続出だよ
AIとか日本は後進国だっての。RPAはタダの自動化プログラム程度なのに

445名無しさん@1周年2019/06/26(水) 07:24:08.28ID:lOpkxcCj0>>449
だからやばいんじゃないんか
まだAIまで行ってないのにこれだけの規模のリストラが出てるのに
AIが本格的に普及すればすさまじい量のに人間リストラされると思うぞ

No title

308名無しさん@1周年2019/06/25(火) 22:04:14.38ID:3vit3xj+0>>328>>334>>367
ブルーカラーよりホワイトカラーのが先に職失うってのは言われてたけどそれがいよいよ現実になるな

No title

242名無しさん@1周年2019/06/25(火) 21:16:40.12ID:JaUiyRY/0
地方銀行なんて
まだ再編始まったばかりだからな
まだまだ従業員の放出は続くよ

No title

241名無しさん@1周年2019/06/25(火) 21:16:16.46ID:MmVhdqXx0
>>229
介護行くよりITに行ったほうがいいよ
これからの産業はすべてITとAIに関係するようになるから
たとえ介護でもITとは無関係ではいられない

No title

200名無しさん@1周年2019/06/25(火) 20:54:14.68ID:hq4ABVd70
こういうリストラ方法もあるんだね。というかこれからの主流かも

No title

194名無しさん@1周年2019/06/25(火) 20:49:53.90ID:mpvDH2we0
つまり自ら辞めていくように仕向けてるってことやな
損保入って介護やれってな
人生何があるかわからんもんやな

No title

185名無しさん@1周年2019/06/25(火) 20:38:53.12ID:7HxhgREC0
人手不足の業界に人を回すのは良いことだな

186名無しさん@1周年2019/06/25(火) 20:41:03.87ID:ygfk3Ncx0
保険の調査員してたはずが突然介護職か
これは辛い

No title

184名無しさん@1周年2019/06/25(火) 20:38:08.84ID:CljHyC730
日本は解雇規制厳しくて、それもあって中途採用も厳しいが
解雇規制の場合はこういう裏ワザもあるからなぁ
なお、中途採用の場合は「コネ」が裏ワザに相当し
コネないおっさんはクビになると一気にハードモード

No title

168名無しさん@1周年2019/06/25(火) 20:22:08.75ID:voem1dNi0
今の団塊が若い頃銀行で部署上げて夜遅くまでやってた帳簿合わせの作業がパソコンでやったらボタン押して1秒で出ますとかだもんな
窓口の預金引き出しとかもぜんぶATMで出来るし
そりゃかなりの人員削減になるわ

No title

160名無しさん@1周年2019/06/25(火) 20:17:19.35ID:bGT5j03E0>>161>>380
IT従事者が先進国で一番低いのが日本
仕様が現行踏襲一択だから

なお、IT土方は余剰の模様

No title

153名無しさん@1周年2019/06/25(火) 20:12:48.55ID:PxuFwENR0
農業も明治時代までは国民の9割以上ほとんどが農業してたけど、
それが効率化で今では3%しか農業従事してなくて、たった3%の労働力で1.3億の自給率6割を作ってしまう。
農業の次はホワイトが数%しか残らなくなるのかな。

No title

150名無しさん@1周年2019/06/25(火) 20:11:47.43ID:x42/G34+0
>>137
介護職員には資格不要(介護福祉士はなくてもただの介護はできる)
生活相談員なら大学で福祉関係とかの講座受けてたらやれる(いわゆる3科目主事)

ちなみになまぽのケースワーカーや児相の児童福祉司とかも、その3科目主事でやれるのは内緒なw
こっぢも社会福祉士という上位資格がいる

No title

147名無しさん@1周年2019/06/25(火) 20:09:01.34ID:LgxPJxL30
なるほど
人員整理に苦悩している企業は介護事業を立ち上げればいいわけだ

No title

116名無しさん@1周年2019/06/25(火) 19:48:16.64ID:mKb2b+520
希望退職募集も無く有無を言わせずの配置転換、
しかも行き先が介護ってのはインパクトデカすぎ

No title

110名無しさん@1周年2019/06/25(火) 19:43:33.26ID:E8vzTw5x0>>113
日本の就職って仕事能力関係なくその会社グループに就職するわけだからな
その会社が後から介護会社をグループ入りさせて介護に配転されても文句言えないんだよな

No title

104名無しさん@1周年2019/06/25(火) 19:40:12.91ID:pqkjkBvN0>>452
>>101
鬼よな
倉庫とか警備ならまだ頑張りようがあるが今の日本で一番キツイ仕事である介護は間違いなく退職者続出だろうな

ただ、こんな事やってたら有能な若手もみんな辞めると思うがな
入社希望者も減る

No title

802名無しさん@1周年2019/06/26(水) 21:34:14.86ID:5b4q8Nov0
>>791
介護どころか飲食を買い取ったり廃炉関連会社買い取ったり
もうなんでもアリになっていくと思うよ
要らん人員減らすためなら手段を選ばん
今はそんな非情な社会になった

No title

783名無しさん@1周年2019/06/26(水) 19:17:20.47ID:aYzB87Va0
>>728
上がいらん仕事増やしてるんだよ
現場は昔と比べて相当仕事量が増えている
今ケースワーカーやってるが、国が定めた標準受け持ち件数なんかどこ吹く風って状態
保護費の計算は電算化されてるし支給も今やほとんどが銀行振り込み
それでもいらん調査や指導事項の増加があるから、仕事量は逆に増えてるわ
都市部とか、標準数80件のところ120件受け持ちとか珍しくもなんともない
時間が足りんで不払い残業とかもう当たり前の世界だ

No title

8名無しさん@1周年2019/06/25(火) 11:58:08.89ID:CGCol5JZ0
介護子会社を立ち上げるのは使えない社員の左遷先を作るためだと考えて間違いない。

No title

5名無しさん@1周年2019/06/25(火) 11:53:26.06ID:CGCol5JZ0>>11
大手保険会社に就職したと思ったら
いつのまにか介護や警備をやってたでござる

No title

73名無しさん@1周年2019/06/25(火) 17:57:06.91ID:b+lvIxi+0>>82
30年前までの伝説

入れば死ぬまで安泰業種
・銀行、保険会社
・デパート
・大手電機メーカー

No title

1香味焙煎 ★2019/06/25(火) 11:50:59.22ID:CkRcQToi9
損害保険ジャパン日本興亜が2020年度末までに、従業員数を17年度比で4000人程度減らす方針であることが24日、分かった。全体の約15%に相当する。ITを活用し、業務の効率化を進める。
余った従業員は介護などを手掛けるグループ企業に配置転換し、新卒採用も抑える。希望退職者の募集は予定していない。

20年度末の従業員数は2万2000〜2万3000人程度に減り、人件費などを年約100億円圧縮できる見通し。

金融業界では、三菱UFJフィナンシャル・グループなど大手行も、ITを活用した人員削減を急いでいる。

No title

257名無しさん@1周年2019/06/25(火) 21:30:07.72ID:Dt8Cs8Du0>>260
>>251
公務員でも使えない奴は福祉課に回される
ややこしい奴の担当にさせて自己都合退職に追い込む

No title

235名無しさん@1周年2019/06/25(火) 21:12:28.38ID:/kmpES5K0
介護の一定枠は女性専用。
要介護(実寿命から健康寿命を引いた数?)は男より女が遥かに多い。
女の過半数は介護でも他人の男の接触を嫌う、ため。
その他でも女多めだな、基本。

256名無しさん@1周年2019/06/25(火) 21:29:42.81ID:zMzlJus00
>>235
介護事業買収はそこで役に立つのか
ITや基幹事業は男性、介護部門は女性中心にしても大企業は女性を一定数入れろという規制をクリアできる

No title

248名無しさん@1周年2019/06/25(火) 21:22:42.34ID:7u1byoto0
>>244
学研
ユニマット
パナソニック
木下工務店
住友林業

この辺はもう手を出してる

No title

243名無しさん@1周年2019/06/25(火) 21:17:26.56ID:FQ/S7fUp0
寄らば大樹の陰悲惨w

244名無しさん@1周年2019/06/25(火) 21:17:28.01ID:922Scg9T0>>246>>248
これからの介護施設は、親会社が
上場1部の畑違いの大企業ばかりになるのかな

トヨタ、ソニー、日立傘下の養老施設

No title

242名無しさん@1周年2019/06/25(火) 21:16:40.12ID:JaUiyRY/0
地方銀行なんて
まだ再編始まったばかりだからな
まだまだ従業員の放出は続くよ

No title

331名無し2019/06/25(火) 22:39:06.26ID:8coLkHga0
*ワタミの介護事業買収費用 210億円

*一人頭1500万円の割増金を支給する前提で、4000人リストラした場合の特損 600億円

後者は解雇規制で訴えられたり、追い出し部屋を作って辞めさせるまで多大な工数がかかったりする、辞めて欲しくない人材まで辞める可能性を考えると、
損保ジャパンのやり方は素晴らしいリストラソリューションだわ。

No title

221名無しさん@1周年2019/06/26(水) 01:26:30.64ID:e4TTI/Jf0
ITから介護職かぁ…御愁傷様w

227名無しさん@1周年2019/06/26(水) 02:18:26.01ID:FU2DeOgj0
これからはどこの会社も系列子会社として介護業種を備え付けるのがトレンド!

228名無しさん@1周年2019/06/26(水) 02:19:15.46ID:FU2DeOgj0
ソニー介護
みずほ介護
NTT介護
・・・

No title

147名無しさん@1周年2019/06/19(水) 11:37:58.23ID:GKfrETde0>>157
生活保護12万>>>>>>>>>国民年金6万4000円 (1か月当たり)

ヒント
生活保護:12万円・家賃込み、医療や交通費まで免除
年金:6万4千円・家賃と医療費やら全て自腹
ttps://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/news/1417935202/

157名無しさん@1周年2019/06/19(水) 12:39:20.00ID:MExDlMdS0
>>147
生活保護=生活用品(冷蔵庫、洗濯機、テレビ、電子レンジ、布団など)は全て税金から支給してくれる

年金生活者=生活用品は全て自腹


↑これも加えてくれ

No title

1孤高の旅人 ★2019/06/19(水) 17:26:21.90ID:m6uNnjYD9>>2>>19>>26
金融庁、委員に謝礼319万円=「老後2000万円」議論
2019年06月19日16時14分
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2019061900880&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

 金融庁は19日、老後に2000万円が必要だと試算した報告書をまとめた金融審議会作業部会の有識者委員に、謝礼計318万8500円を支払ったと明らかにした。野党は、税金を費やした報告書を「政府のスタンスと異なる」として受け取り拒否した麻生太郎金融相の対応を問題視。追及を続ける構えだ。

 金融庁が同日、国会で開かれた野党合同ヒアリングに示した。同庁幹部は「事務方として非常に反省している」と陳謝。その上で「多角的に高齢サービスの在り方を議論した。高齢者保護などの議論を今後に生かしたい」と釈明した。
 謝礼額は、昨年9月から今年4月までの10回分。出席者数は15~21人で、1回につき1人当たり平均で1万7000~1万9000円を支払った。5月と6月の2回分は今後支払う予定。

No title

824名無しさん@1周年2019/06/15(土) 20:47:38.30ID:rSyKyQ2x0
そもそもの問題点は30代40代が想定してるほど厚生年金国民年金は出ないということ
ねんきん定期便、は50才以後から将来支給額が掲載されるが、大抵の人は50才時点で初めて自分の年金見込額少なさに愕然とする
シミュレーションなんて本来は30才40才でも作れるはずなのに、あえて50才なるまで受給見込額を出さないのは40代以下が騒然とするからだと思ってる

No title

15名無しさん@1周年2019/06/12(水) 21:15:37.39ID:k3PFcxwX0>>106
おまえら バブル崩壊で北海道拓銀 足利銀行 山一証券
カネボウ…その他数多くの銀行・不動産会社…が、ぶっ潰れ、株券が
紙くずになり、つぶれないまでも30年たった今でも当時の株価に遠く及ばない
一部上場企業がほとんどだってことを忘れるな。

No title

3名無しさん@1周年2019/06/12(水) 21:10:11.07ID:S6TLa5N+0>>288>>360
金融庁「2000万円」報告書

ttps://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/tosin/20190603/01.pdf

麻生氏が受け取らずとも、報告書には「年金給付は調整(減額)される」とか
「景気は停滞している」とか「給料が上がらない」とか「退職金は減っていく」
とか本当のことが沢山書いてある。
消される前にダウンロードして読みましょう。

No title

85名無しさん@1周年2019/06/14(金) 02:24:04.72ID:ZGcehAr50
今はやりのワードだな…
結局、手順が出来ていないと自動化も出来ないので…フロー作成しないとなので
そういう意味では、今までの業務回線とかIT統制とか、真面目にコツコツ積み上げてこないと、こういうの導入というステップには進まない
そして、自分たちの手作業が減ると思っている人達に、ルーチンワーク化を促してもなかなか優先順位上げて対応してくれない

まぁ、経営陣からして先行投資しようという人……想像している人居ないだろうからね…
OA(もう何重年前か…)というワードが踊ったときから、デジタル化出来ていないこの国…(´・ω・`)

No title

1みつを ★2019/06/13(木) 22:31:48.73ID:p2l8uSC29
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO46066870T10C19A6TJ2000/

ソフトバンク、RPAで4000人分の業務代行 孫氏が表明
2019年6月13日 20:00

ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長は13日、通信子会社のソフトバンクで定型業務を自動化するロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)を活用し、2020年度末までに4千人分の業務を代行させる計画を明らかにした。自らのグループでも生産性向上に取り組む。

傘下の10兆円ファンド「ソフトバンク・ビジョン・ファンド」が出資するRPA大手、米オートメーション・エニウェアが東京都内で開いたイベントで講演し、計画を示した。ソフトバンクの従業員数は3月末で1万7100人。RPAによる代行で余った人員は新規事業などに充てる。

孫社長は「RPAにAIを組み合わせることで、単純作業にとどまらず(様々な)業務を自動化できる」と強調した。RPAなどが人の仕事を奪うという見方に対しては「人間も進化する。人間ならではの付加価値の高い業務を見いだせる」と持論を述べた。

ビジョン・ファンドは、オートメーション・エニウェアに3億ドル(約320億円)を出資している。

No title

1ばーど ★2019/06/14(金) 08:24:01.64ID:XbbKRQB09
 菅官房長官は13日の記者会見で、老後に年金収入以外に2000万円の資金が必要とした金融審議会の報告書について、「(審議会の)独自の意見だ」と述べ、2000万円という金額は一例にすぎないとの考えを改めて強調した。必要な資産額は個人の生活状況に応じ、個人がそれぞれ判断すべきだとの認識を示した。

 報告書は、65歳で定年退職した夫婦の場合、毎月約5万円、30年間で約2000万円の生活費が不足するとし、資産取り崩しが必要だとしている。試算は、厚生労働省が提出した資料に基づいて審議会が行った。

 これに対し、菅氏は「個々人の生き方は個々人が責任を持って行うということだ」と述べ、必要な生活資金は個人によって異なると強調した。その上で、「政府は個々人が多様な資産形成ができるように、NISA(少額投資非課税制度)など様々な制度を構築している」と語り、資産運用の必要性にも言及した。

 これに関連し、厚労省の木下賢志年金局長は13日の参院厚生労働委員会で、「私どもは、老後の生活は年金だけで暮らせる水準だと言ったことはない」と述べた。公的年金制度は、必ずしも老後の生活費を全て賄うことを前提としてはいないとの考えを示したものだ。

6月14日 読売新聞
ttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20190613-OYT1T50326/

No title

1ばーど ★2019/06/13(木) 12:56:38.97ID:F2L+NafP9>>226
ttps://twitter.com/nikkan_gendai/status/1138553998074687488
日刊ゲンダイ? @nikkan_gendai
年金支給の騙しのトリックが明らかに。受給予定者に届けられる年金請求書の文面が、今年4月から変更。<繰り下げを希望される場合には、この請求書を提出する必要はありません>と書かれてあり提出しないと、支給開始は70歳からになるというのです。
6:10 - 2019年6月12日

■まるで悪徳商法…年金増額“騙しのトリック”根本答弁で発覚

久しぶりにテレビ中継された10日の国会で、年金支給開始年齢をめぐるとんでもないトリックが明らかになった。参院決算委で大塚耕平議員(国民民主)が取り上げた「年金請求書」のことだ。

年金請求書は年金支給が始まる65歳の3カ月前に受給予定者に届けられるが、今年4月からコッソリ文面が変更されていた。

最新の年金請求書を見ると、「年金額を増額させますか?」などの設問があり、〈老齢基礎年金・老齢厚生年金両方の繰り下げ(66歳以降に増額した額を受け取ること)を希望される場合には、この請求書を提出する必要はありません〉と書かれてある。

要するに年金額を増やしたい人は、請求書を送らなくてよい、ということだ。

■請求書に返信しなければ自動的に70歳支給

大塚氏は「これを読むと誰でも増額させたいと思うのが人情だ。総理もそう答弁した。しかも提出不要と書かれている。提出不要の方をふつう選びますよ。面倒くさいから。提出しなかった人の年金支給開始年齢はどうなるのか」と質問。根本匠厚労相は「(提出せずに)そのままにしておくと、70歳からになります」と答えた。

つまり、年金請求書を提出しなければ、年金の支給開始年齢は自動的に70歳に引き下げられるのだ。安倍政権が、65歳支給ではなく、70歳支給に誘導しようとしていることは明らかだ。

さすがにネット上では〈甘い言葉通りに進むと「提出不要」になり、そのまま放置していると支給年齢が70歳〉〈年金請求書のやり口、ほとんど詐欺まがい〉〈勉強になるなあ。どんどん国会中継しようぜ〉と大炎上している。

問題なのは、65歳支給よりも、70歳支給の方が、トータルでは損をする恐れが強いことだ。年金問題に詳しい立正大客員教授の浦野広明氏(税法)が言う。

「安倍政権は70歳支給開始なら年金受給額が増え、“バラ色”かのように喧伝していますが大いに疑問です。70歳支給だと、長生きしないと受給期間が短くなり、その先どれだけ生きられるのかのリスクを負うし、受給の額増によって、住民税非課税世帯でなくなり、住民税や社会保険料を払うようにもなりかねない。繰り下げ受給は慎重に検討して、国民が主体的に選択すべきことです。返信がなければ自動的に繰り下げというやり方は、国家ぐるみの悪徳商法と言っていい」

65歳よりも60歳、70歳よりも65歳と受給開始を早めた方が得だとの試算もある。一方的に商品を送ってキャンセルの連絡がなければ“購入”と見なす「送り付け商法」にソックリの手口だ。年金100年安心とはお笑いだ。

2019/06/11 15:29
日刊ゲンダイ

No title

183名無しさん@1周年2019/06/11(火) 23:45:24.64ID:m11d6UH90
>>125
原因は簡単にいうと日本が経済成長を全くしてないって事だね。国として成長ありきでシステム組んでるから回らなくなった。

No title

1ばーど ★2019/06/11(火) 17:56:53.56ID:NLv6duJf9>>45
老後の生活費が年金以外に30年間で約2千万円必要だと記した金融庁の報告書について、麻生太郎財務相兼金融担当相は11日の閣議後の記者会見で、「世間に著しい不安を与えている。政府の政策スタンスとも異なる。正式な報告書としては受け取らない」と述べた。報告書は金融庁の金融審議会の総会を経て麻生氏に提出されるものだが、事実上の撤回に追い込まれた。

報告書内の表現について、麻生氏は「極めて不適切」と述べた。報告書の公表後、野党などから猛反発を招いた上、自民党からも撤回を求められる事態となっていた。

報告書は、寿命の延びに合わせて、蓄えである「資産寿命」を延ばそうと呼びかける内容。年金暮らしの無職の高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上)では生活費が平均月約5万円足りないとし、「毎月の赤字額は約5万円」などと表現。20~30年生きれば、1300万~2千万円が必要と分析した。(岩沢志気)

2019年6月11日11時59分
朝日新聞デジタル
ttps://www.asahi.com/articles/ASM6C3VLGM6CULFA00S.html
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190611001325_comm.jpg

No title

110名無しさん@1周年2019/06/08(土) 18:41:17.37ID:6AmCuABz0
>>99
年金制度は退職のあるサラリーマンの積み立ての厚生年金からはじまった
自営業者にも年金制度はないのはおかしいという事で国民年金開始
保険料なしで給付を開始したからあっという間に財源がなくなり、厚生年金と合併してその場しのぎ
この時点で全ての年金が賦課方式になった

No title

202名無しさん@1周年2019/06/03(月) 16:48:56.93ID:zQeYotC60>>203>>213
>>177
>>197
俺まさにこの時代に就活してたけどとんでもない時代だったんだな
当時はネットとかなかったからどれだけひどいのかもよくわからなかった

No title

197名無しさん@1周年2019/06/03(月) 08:10:44.28ID:QbvjS7Uf0>>202
>>177
NTT東日本は超氷河期時代に3年間一般採用ゼロ
90年代半ばに政府に言われて4桁採用していた反動でね

No title

97名無しさん@1周年2019/05/31(金) 15:38:00.41
>>54
昔は殆ど夕方5時から飲み会だったろw

No title

88名無しさん@1周年2019/05/31(金) 15:36:11.47ID:undPdLhO0>>98
>>54
労働時間を増やせば豊かになると思ってるのか?
お前、年寄りだろ
そんな単純な問題じゃ無いんだがw

No title

65名無しさん@1周年2019/05/31(金) 15:32:08.60ID:EbfUFj0q0
>>54
は?

昔より労働時間多いよ

共働きの上に、日本人の平均睡眠時間は高度成長期より一時間くらい短い

No title

54名無しさん@1周年2019/05/31(金) 15:30:10.30ID:zgmfIUmF0
>>1
思うに。
みんな、もっと働けば?

昔と比べてどんどん労働時間を減らし、労働日数を減らしてきた。
自分で何か作ったり修理したりしないで
、どんどん買い換えたりするようになった。
寿命と老後は長くなった。

……これで昔より豊かになってたら、その方がビックリだよ。

貧乏を受け入れながら楽に暮らすか、今より働くかでしょ。

No title

24名無しさん@1周年2019/05/31(金) 15:24:28.31ID:2TdjNX/v0>>37
能力主義万歳とか言ってる連中は大抵無能

有能なら絶対にそんなこと主張しないから

37名無しさん@1周年2019/05/31(金) 15:26:54.66ID:undPdLhO0
>>24
頭が良ければ将来、年を取った時の事を分かってるからな

No title

877名無しさん@1周年2019/05/03(金) 08:20:10.58ID:V2XBLJfA0
>>823
0から1を生み出すのは大変

こーゆー能力はお金の心配とは別の意味で人生楽しいハードモードになる。
ただ、そんなことが出来る奴は天才に限るだろう。
生みの苦しみを背負い、先頭に立ち道なき道を切り開く孤高のメンタルが求められる。

1から100を生み出すのはそれよりは簡単

こーゆー能力はお金の心配も要らず人生イージーモードになる。
ただ、そんなことが出来る奴はコミュ力に優れた奴だろう。
基本的に出来た道の上を歩いているだけだが、道の拡張と保全、維持の能力が求められる。
しかし、先行者が沈むと途端に辛くなる。

No title

1プティフランスパン ★2019/04/28(日) 10:57:29.27ID:k5dSIBg79>>60>>78
4/27(土) 23:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190427-00000053-asahi-pol

 厚生労働省の「賃金構造基本統計」が本来の調査員による調査ではなく、郵送調査で行われていた問題で、今年の調査では郵送調査を原則とすることが26日の総務省統計委員会で認められた。厚労省は来年の調査からインターネットを通じたオンライン調査に切り替える方針で、近く総務省に申請する。

 この統計は国の基幹統計の一つで、調査員が対象の事業所へ出向く決まりだが、厚労省は勝手に郵送調査に変えたうえ、本来は調査すべきバーやキャバレー、ナイトクラブを対象から勝手に外していた。この日の会合では、今年の調査は郵送調査を原則とすることを認める一方、バーなどは今後も調査対象とすることを確認した。

 このほか、今年の調査から外国人労働者の労働条件の詳しい調査を始めることも承認された。調査項目に在留資格を加え、賃金や労働時間を調べる。4月に新たな在留資格「特定技能」での外国人の受け入れが始まり外国人労働者が増えることを踏まえ、労働実態を調べる狙いがある。(村上晃一)

No title

1ばーど ★2019/04/30(火) 12:29:51.92ID:IP5ltuSn9>>51>>89>>136>>138>>151>>166>>187>>205>>209>>259>>303>>318
令和への改元を控え、「平成経済」を知るための重要な指標の一つである「賃金伸び率」の検証が、今年一月に発覚した政府の統計不正のためにできなくなっている。政府が毎月勤労統計の集計で不正を行っていた期間の資料を廃棄したことで、八年分の賃金が分からなくなったからだ。公表された資料には空欄が並ぶという、異様な状況となっている。 (渥美龍太)

ルールでは全数調査をしないといけない東京都分の大規模事業所を、厚生労働省が二〇〇四年に勝手に抽出調査に切り替える不正を始めたため、以降の調査結果が実態より低く出るずれが生じていた。これにより、延べ二千万人超が雇用保険などを過少に給付されていたことが分かった。

問題発覚後、厚労省は一二年以降の結果を再集計して本来の数値を再現したが「〇四〜一一年分は調査票などの資料を廃棄・紛失していて再集計ができない」(厚労省の賃金統計担当者)ため、公表資料を空欄とした。この空欄部分については政府統計を統括する統計委員会からも再集計を指示されたが、実現可能かはまだ明らかになっていない。

さらに、前年比1・4%増と大幅な伸びとなった一八年については、それまで行ってきた補正を止めるなど、算出方法を大幅に変えた影響でかさ上げされた。ところが、その説明を付けずに伸び率を載せているため、経済情勢が良くなって賃金が伸びたとの誤解を招きかねない状況もはらんでいる。

大和総研の小林俊介氏は「平成の経済はデフレからの脱却が最大の課題であり、物価に大きな影響を与える賃金の動向は極めて重要だ。それなのに、統計不正によって検証ができなくなった。過去の政策判断を誤らせた可能性さえある。国民全体が被害者だ」と批判している。

2019年4月29日 朝刊
東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201904/CK2019042902000122.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201904/images/PK2019042902100063_size0.jpg

No title

1 名前:孤高の旅人 ★ 2019/04/30(火) 20:00:26.95 ID:gKEnjUd89
10年後に地方銀行の6割赤字 日銀試算、人口減響き収益悪化
2019/4/30 18:264/30 19:07updated
http://this.kiji.is/495874168467555425?c=39546741839462401

 日銀は10年後に国内で営業する地方銀行の約6割で、純損益が赤字になるとの試算を公表した。人口減少などを背景に貸出残高の伸びが縮小し、特段の措置を講じない限り収益悪化が止まらないという。日銀は警戒を強め「金融機関間の統合・提携や、他業態との連携も有効な選択肢となり得る」と提言している。
 4月の「金融システムリポート」で公表した。企業の借り入れ需要がこれまでと同じペースで減り続けた場合、貸出残高の伸びが鈍化する一方、企業業績の悪化により、貸し倒れに備える信用コストは増加。赤字の地銀は現状の1%から増加傾向となり、10年後には58%に達すると試算した。

No title

1 名前:ガーディス ★ 2019/04/29(月) 13:20:18.80 ID:0xtkvFbt9
2019年4月28日 1:31 [有料会員限定]

三菱UFJ銀行は2023年度までに、本部に所属する社員数を半減する方針だ。業務の自動化システムなどを導入し、余裕ができた人員は営業部門や海外の拠点に異動させる。長引く低金利や異業種の参入で事業環境が厳しくなっており、人員配置を最適にして収益力を高める。

東京の本部には企画や管理などを担当する6000人程度の社員がいる。単純な事務作業では「RPA」(ロボティック・プロセス・オートメーション)と呼ば
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO44324960X20C19A4MM8000

No title

525名無しさん@1周年2019/04/25(木) 11:40:34.89ID:SBYh8RIe0
バブルの頃、人手不足でバイトの賃金が高かったんだよね
そのころ自分は学生だったけど
春休みにみっちりバイト入れたら、正社員より月収が多かった
そんなだから就職しないでフリーターでやっていこうなんてやつらが出た

No title

488名無しさん@1周年2019/04/25(木) 10:12:49.16ID:IMiQmPta0
企業は人件費削減して内部留保資金をためこんで、銀行から借金しなくてよくなった
そして、銀行は不要になった

No title

464名無しさん@1周年2019/04/25(木) 09:26:36.15ID:21mm8bzz0>>465
40近くになるまでバイトしては
自転車で日本中放浪してた知人
たまたま旅先で寄った民宿で気に入られ
そこの婿になった

んで
今でも時々自転車でフラフラ放浪
そんな人生もあるんだなあと
ちょっとだけウラヤマシス(´・ω・`)

No title

344名無しさん@1周年2019/04/24(水) 23:10:19.52ID:Ak9OBkuR0
膨大な情報を活用するデータエコノミーが広がり、あらゆる価値を数字で表す社会が訪れた。

人工知能(AI)が信用や将来性を測るスコアリングという技術が、埋もれた価値を発掘する。

一方、デジタル化により主要国の働き手の6人に1人の5.4億人が新たな貧困に陥るとの予測も出た。

データがはじく運命の数字は、正と負の両面をのぞかせる。

2018年秋。ベトナム・ホーチミンの会社員ジョディエ・ツイさん(26)は月給の…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44016650R20C19A4SHA000/

No title

335名無しさん@1周年2019/04/24(水) 22:55:57.29ID:71SGbCuu0
令和はこういうのがデフォルトだろうな。

中国人社長「日本人の下請けに製造させてるよ。中国人より人件費が安くつくからね」
http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/9/b/9bdcd3c1.jpg


http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/0/c/0c1b703e.jpg

No title

333名無しさん@1周年2019/04/24(水) 22:53:53.00ID:o3YErmh40>>338
毎月勤労統計調査
従業員5人以上
実質賃金指数(要は君たちの給料)
1997年 115.7
2008年 106.8
2012年 104.8
2017年 100.5
下がり続けて20年

法人純利益(資本の利益とも言える)
2012年 23兆円
2017年 61兆円
38兆円増加←これ

税収
2012年 43.9兆円
2017年 57.7兆円
13.8兆円増加←これ

実質GDP
2012年 494兆円
2017年 545兆円
51兆円増加←足すとこれ

そーだな、結局アベノミクスとやらは、労働者の賃金を下げて、
法人利益と税金を増やしただけだったな。

No title

535名無しさん@1周年2019/04/25(木) 11:50:50.51ID:Jjmi4D6g0
あとフリーランスのプログラマーは大抵が法人化なんてしとらんよ。
普通に経理は税理士丸投げの個人事業主。

No title

525名無しさん@1周年2019/04/25(木) 11:40:34.89ID:SBYh8RIe0
バブルの頃、人手不足でバイトの賃金が高かったんだよね
そのころ自分は学生だったけど
春休みにみっちりバイト入れたら、正社員より月収が多かった
そんなだから就職しないでフリーターでやっていこうなんてやつらが出た

No title

120名無しさん@1周年2019/04/24(水) 20:43:50.62ID:3OWPuAzl0
労働者=消費者であり将来子供産んで家買って教育費使ってくれる
っていう点を欠落して買い叩きすぎた

No title

943名無しさん@1周年2019/04/25(木) 08:55:27.17ID:4DZ3a0sa0
>>933
引換券だけで買い物をする文化祭で
300枚の引換券を100人に配るとして
99人に1枚ずつ残り1人に201枚配ったって
文化祭は盛り上がらない

たこ焼き一人で201個食えないもん
当たり前

960名無しさん@1周年2019/04/25(木) 09:13:33.31ID:/hRMvQGt0
>>943
これはおもしろいな。

クルーグマンの子守り券の例え話より日本人には分かりやすいかも。

No title

1 名前:みなみ ★ 2019/04/24(水) 22:49:55.66 ID:StLU7LWY9
4/23(火) 16:00配信
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190423-00000004-moneypost-bus_all


日本はアメリカ、中国に次ぐ世界3位の経済大国にもかかわらず、厚労省の調査によると、日本の「相対的貧困率」は15.7%。つまり、6人に1人が貧困にあえいでいる。
貧困率とは、収入から税金や社会保険料などを引いた「可処分所得」が全国民の中央値の半分に満たない人の割合のこと。日本においては、245万円(2015年)の半分、つまり可処分所得が年間122万円未満しかない人は「相対的貧困」となる。
.

 安倍晋三首相がいくら「全国津々浦々に景気回復の温かい風が吹き始めている」と熱弁しても、「戦後最長の景気拡大」と喧伝しても、平成の30年間を通じて、日本人は確実に貧しくなった。
『アンダークラス』(ちくま新書)の著者で、社会学者の橋本健二さん(早稲田大学人間科学学術院教授)が指摘する。
.

「政府は『ゆるやかな景気回復』を強調しますが、賃金は下落傾向にあり、実質経済はほとんど成長していません。景気回復を実感している人が少ないのも当然です。
富の分配でいうと、主に富裕層にいき、庶民にはほとんど回ってきていません。むしろ大多数の人々の生活は悪くなっているといえます」
.

 これが、いわゆる「格差」である。1970年代の「一億総中流」社会は、平成初頭からほころびはじめ、1998年(平成10年)頃には「中流崩壊」が話題になった。
2006年(平成18年)には「格差社会」が新語・流行語大賞にランクインすることになる。

以下ソースで読んで
★1 2019/04/23(火) 19:50:06.82
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556016606/
★5 2019/04/24(水) 18:39:15.88
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556098755/
39

No title

392名無しさん@1周年2019/04/24(水) 07:51:35.59ID:8Y6qrc820
>>42
>本庶がエジソンみたいに自分で企業を作って
>開発スタッフの作った薬を売れば良かっただけのこと

それをやったのがノーベル生理医学賞を先に受賞した大村さん

No title

337名無しさん@1周年2019/04/23(火) 15:49:14.14ID:JPB3l1ee0
queenも最初の契約は奴隷契約だったからな
最初から弁護士通した方が良いな

No title

170名無しさん@1周年2019/04/23(火) 08:26:59.32ID:P5qHWWcy0
理系の研究者に金のマネジメントまでやらせようとかどんだけキチガイなのか
昔野球選手が球団と個人で代理人を認めなかった時はクソ安い奴隷契約にされてたのを思い出すね

No title

112名無しさん@1周年2019/04/23(火) 07:31:51.23ID:mJNOjBPW0
そもそも京大の知財部は何してたんだ?

No title

107名無しさん@1周年2019/04/23(火) 07:23:40.48ID:vs6JvTVC0>>147
>>95
そういう脅しは効かない
優秀な優れたサイエンスが必ずしも実用化には無関係だからだ
実際本庶先生も科学者として優秀だったわけでもない
PD-1見つけたのも弟子だしその見つけ方のアイデアを出したのも弟子
本庶先生は、その価値が理解できず反対してたという
その弟子も特に優秀というわけでもなく、奈良くんだりで万年准教授として定年を迎えようとしている

No title

92名無しさん@1周年2019/04/23(火) 07:04:19.49ID:kSoav0DR0>>93
日本の研究者はとにかく薄給で成功報酬すら安いと言われてるからな
この830億という額がどうなのかは知らんが26億は逆に安すぎるな
おそらく外人ならこんな金額では許容しないのだろう

僻みで本庶教授を叩くのは間違い
どう見ても後輩達のために動いてるだけだと思うぞ
この爺さんだけなら死んでも使い切れないほどの金は既に持ってるだろう

No title

1ガーディス ★2019/04/23(火) 04:00:21.53ID:61OviipU9>>53>>84>>196>>214>>244>>272>>321>>335>>372
 がん免疫治療薬「オプジーボ」につながる研究で2018年にノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑(ほんじょたすく)・京都大特別教授と、薬を販売する小野薬品工業が、特許の対価をめぐって対立している。隔たりはなぜ生まれたのか。

 本庶さんは10日、京都大で会見を開き、対価をめぐる交渉の詳細を初めて明らかにした。「公正な産学連携のモデルをつくらないと日本のライフサイエンスがだめになる。若い研究者がやる気を失ってしまう」

 本庶さんは1992年、免疫のブレーキ役となる分子「PD―1」を突き止め、その後、がん免疫治療に応用できる可能性を示した。この成果を元に03年、小野薬品と共同で特許出願した。

 その後、同社は米製薬大手ブリストル・マイヤーズスクイブとオプジーボを共同開発。米調査会社によると、同様の薬も含めた市場規模は世界で17年に1・2兆円まで成長。24年に4・5兆円と予測されるほど、がん治療を大きく変えた。

 だが、本庶さんは当初の契約の説明が不十分だったとし、対価を受け取っていない。代理人弁護士によると、小野薬品は06年の契約に基づき、本庶さんへの対価約26億円を法務局に供託したが、宙に浮いたままだ。

 代理人は①小野薬品の売り上げ②ブリストルから入る権利使用料③同様の薬を開発した別企業から入る使用料、の3種類のお金の一部を本庶さんが受け取るべきだと主張。本庶さんへの対価を仮に試算すると、現時点で約830億円になるとし、「今後さらに増える」と強調する。対価の一部は若手研究者を支援する基金に投じる予定だ。

 本庶さんは当初の契約に自ら署名しており、「裁判で契約を覆すのは難しい」(特許法の専門家)とみられる。そのため、代理人は「社会の声を聞きながら進めたい」と話し、世論を味方につけたい考えだ。

 だが、小野薬品も、がん免疫治療の有効性が確立していなかった段階で、オプジーボ製品化に数百億円を投資。契約にないお金を支払うことを株主に説明するのは難しい状況にある。広報担当者は「(本庶さんの主張と)乖離(かいり)が大きく、話し合いを続けていく」という。

一方、巨額の対価を得た研究者もいる。15年にノーベル医学生理学賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授は、家畜用に普及した抗寄生虫薬イベルメクチンの開発に貢献。得た対価は200億円以上になる。

 12年にiPS細胞でノーベル医学生理学賞を受賞した京都大の山中伸弥教授は大学の支援で、iPS細胞作製法の多くをカバーする特許を成立させた。山中さんはiPS細胞普及のため料金は安くする方針だが、権利使用料の一部を受け取る決まりになっている。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190415001569_commL.jpg


https://www.asahi.com/articles/ASM4F0BRCM4DPLBJ00M.html
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555927032/

No title

39名無しさん@1周年2019/04/17(水) 18:00:05.89ID:Uywkph440
>>6
そうだよね〜
以前ボスの著書の挿絵を描いてくれた画家さん(藝大卒)のホームパーティーに呼ばれて行ったけど
ご近所の人たちも招待して、自宅ガレージで夫婦(ご主人も画家)の作品の展示即売会も兼ねたパーティーだった。
挿絵とは違う画風でこういう絵を描く人なのか〜と思いながら鑑賞した。
画家さんの大学の同級生達も来てたけど、私達にも挿絵の仕事が無いか?と取り囲まれた思い出w
芸術方面は、自身が望む本来の仕事より(挿絵の様な)バイト仕事や全く別の仕事を主な収入源にしているケース多いよね。
例え藝大卒でも・・・

No title

254名無しさん@1周年2019/04/16(火) 16:20:42.50ID:EnfVtMWj0>>262
>>247
金貯めた古参オーナーは逃げ出す可能性あるから
上手いこと丸め込んで借金させて奴隷身分から逃げられないようにする

No title

206名無しさん@1周年2019/04/16(火) 16:10:31.46ID:AH8ffPBy0
高校までに経済は必須科目にしないとだめじゃね
フランチャイズがなんたるものかとか
投資とか保険とかこのへんふわっとしてるのと把握してるのとで
生活とか人生の質に差が出まくる
金儲けは汚いものとか卑しいとかって位置づけしたい層の
おかしな暗示ぶっちぎらないとまじめで清いみたいなやつがくいものにされる

No title

204名無しさん@1周年2019/04/16(火) 16:09:59.58ID:i6YuqAXS0>>221
本部がオーナーを食い物にする話なんて
かなり前からあったのに
今でも嵌められてる奴いたのにビックリ

No title

184名無しさん@1周年2019/04/16(火) 16:06:42.64ID:XnFKDP9A0
契約の際には弁護士に目を通してもらって
興るべきリスクを検討してもらうのは大事だと思うよ

No title

176名無しさん@1周年2019/04/16(火) 16:05:37.69ID:uEg+HPWz0
違約金ビジネスだししょうがないね

No title

137名無しさん@1周年2019/04/16(火) 15:56:59.00ID:tdnqP1AF0
結局、辞めたら違約金で、払えなければ担保で資産全部失う事になるからな
何を選んでも茨の道

No title

118名無しさん@1周年2019/04/16(火) 15:53:11.15ID:s4GR/FtR0>>148
売り上げの良いオーナー店があったら近くに店出す
まーよくある戦略だよねオーナーに儲けさせてもしょうがない
と、言うのが本音でしょ

No title

101名無しさん@1周年2019/04/16(火) 15:48:06.83ID:Guuz+vil0
契約書が、1200ページもあるってマジ???

そんなの、裁判で通用する?・・

No title

70名無しさん@1周年2019/04/16(火) 15:37:56.16ID:vDTSI3uN0
711ってワケわからん出店の仕方するなあと思う場所、たまにあるよね。
明らかに共食いになるような。

75名無しさん@1周年2019/04/16(火) 15:39:37.85ID:HF51aluY0>>103
>>64
ライバル店の出店妨害のために、いい場所があったらどんどん押さえ込んでるらしい
とは言ってもそれでもライバル店は出店してくる

No title

67名無しさん@1周年2019/04/16(火) 15:37:06.26ID:BnQtZ0tJ0>>76
セブンイレブンのいちばんのカモは「オーナー」だろwww
オーナーに物売りつける簡単なお仕事

69名無しさん@1周年2019/04/16(火) 15:37:38.62ID:11BkPTjg0
基本、アムウエイみたいなもんだから

全部上に吸い上げられる仕組み

No title

82名無しさん@1周年2019/04/16(火) 15:41:53.60ID:HF51aluY0
>>45
これは>>55でも指摘されているように、借金奴隷にして逃げられないようにする手法

大手企業に入社すると安く住宅購入資金が借りられるが、
借りた途端に「こいつはもう会社から逃げられない人材」と見なされ、
遠方へ勤務命じられる、とかね。よくある手

No title

1 名前:ニライカナイφ ★ 2019/04/09(火) 19:40:27.25 ID:Syqs1Qqh9
・カナダ・オンタリオ州リンジィで試験導入されていたベーシックインカム制度
・年間最大1.7万ドル(約142万円)が無条件に支給される
・「最低でも3年は続ける」という公約だったが1年目で断念
・住人たちが政府に対し「約束不履行だ」と集団提訴へ
・賠償金の金額は2億ドル(約170億円)にも及ぶ模様

※原文はソースでご覧下さい。
http://globalnews.ca/news/5110019/class-action-lawsuit-filed-cancellation-ontario-basic-income-pilot-project/
http://shawglobalnews.files.wordpress.com/2019/03/basic-income.jpg?quality=70&strip=all&w=720

■前スレ(1が立った日時:2019/04/09(火) 17:48:27.34)
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554799707/

No title

165名無しさん@1周年2019/04/09(火) 00:04:03.71ID:KugReV7d0
30年前の1/3って衝撃的だな
どうなってんだ一体

No title

1砂漠のマスカレード ★2019/04/08(月) 22:59:46.45ID:Iq5Nwk/Y9>>19>>49>>152
私立大学に通う学生の1日あたりの生活費は「677円」で、親からの仕送り額は過去最低ーー。
ラーメン1杯を食べることも難しいような衝撃的な傾向が4月3日、東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査でわかった。

●1986年度以降で最も低い水準

調査は、2018年度に入学した学生の家庭(保護者)が対象。東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木の1都5県にある14大学を対象に、2018年5月~7月におこない、4181人の有効回答があった。

14大学は、早稲田大、中央大、明治大、武蔵野美術大、東京経済大、東京家政学院大、明治薬科大、工学院大、麻布大、独協大、国際武道大、東邦大、筑波学院大、作新学院大。

入学直後の新たな生活や教材購入などで出費がかさむ4月と5月を除き、6月以降の仕送り額(月平均=8万3100円)から平均の家賃(6万2800円)を引いた額を「生活費」とした。

生活費は2万300円となり、30日で割ると1日あたり677円。2017年度の817円から減少し、調査を始めた1986年度以降で最も低い水準になった。

ちなみに、ピークはバブル期だった1990年度の2460円。約30年前なので、ちょうど親がこの頃に学生だったという家庭も多そうだ。

当時といまはあまりにも違うと理解してもらうため、この調査結果を使い、「仕送り増額」を親に頼みこむ学生も出てくるかもしれない。

●仕送りの「75%」が家賃支払いに消える

今回の2018年度調査では、仕送り額(8万3100円)も過去最低の水準だった。過去最高だった1994年度の12万4900円と比べると、4万円以上も減っている。

一方、毎月の家賃は、おおむね右肩上がりだ。1986年度には仕送り額に占める割合は、33.7%にとどまっていたのに、2018年度は75.6%を占めている(過去最高)。

仕送りをもらっても、家賃を払えば、かなりの部分が消えてしまう。
学業はそこそこに、アルバイトに励んで稼ぎ続けないと、自分の趣味などにお金をかけるのはきわめて難しい。
食費だけでなく、スマホ代や光熱費、NHKの料金もずしりと響く。

●秋には消費税の増税

実際、今回の調査結果をみて、学生はどのような印象を抱くだろうか。

東北地方の出身で、都内の有名私立大学に通う男子学生(3年)は「バイトをすることで学業がおそろかになるのはよくないが、バイトをしなければやっていけない状況になっている」。
貸与型ではなく、給付型の奨学金が早期に充実することを望んでいる。

秋には消費税の増税が予定されている。学生の財布のヒモは、さらにかたくなりそうだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190407-00000759-zeiricom-soci
4/7(日) 10:00配信

https://amd.c.yimg.jp/im_siggQXPR5NkRYwhliboifcbBtg---x400-y267-q90-exp3h-pril/amd/20190407-00000759-zeiricom-000-1-view.jpg
[待機中]


前スレ                  2019/04/08(月) 10:25
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554720190/

No title

1みつを ★2019/03/29(金) 23:19:46.83ID:wc/dowk99
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-28/PP3P9I6KLVR501?srnd=cojp-v2&cmpid%3D=socialflow-twitter-japan&utm_campaign=socialflow-organic&utm_medium=social&utm_content=japan&utm_source=twitter

ソニー、4000人のスマホ人員を最大半減の可能性-報道

院去信太郎
2019年3月29日 8:58 JST

ソニーは現在約4000人のスマートフォン事業の人員を2020年3月末までに最大で半減する可能性がある、と日本経済新聞電子版が29日に報じた。

  報道によると、スマホは販売が減少し、世界シェアは1%を割っており、調達改革なども合わせて固定費を半減させるとしている。国内は一部従業員を他の事業へ配置転換する方向で、欧州や中国など海外拠点では退職を募集するという。

★1のたった時間
2019/03/29(金) 21:16:10.05

前スレ
【ソニー】4000人のスマホ人員を最大半減の可能性-報道
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553861770/

No title

58名無しさん@1周年2019/03/11(月) 16:35:01.77ID:khwUhf1W0
>>40

> 地方公務員のほうが国家公務員より給料高いし

既に、東京大学卒業者の地方自治体就職者数が国就職者数を越えている。

No title

104名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:56:17.24ID:DpR18d7M0
>>21
本来国が金を出すべきことだからね
これが上手くいくと「よその大学はクラウドファウンディングでなんとかしましたよ」でお金を出さなくなる可能性がある
お役所仕事ってそういうところあるから

No title

89名無しさん@1周年2019/03/08(金) 17:49:13.96ID:/5Su88BB0
気長にやんなさいよ
ナポレオンがエジプトから持ち出した発掘品だってまだ整理中なんだし

No title

50名無しさん@1周年2019/03/08(金) 14:17:35.32ID:DO2PJHMU0>>54
>>21
それと、これが成功すると
「大学はクラファンで研究費を獲得するようにして下さい」みたいになりそう。
もう現段階でも国立大学ボロボロなのに。

No title

1水星虫 ★ 2019/03/08(金) 13:47:03.80ID:EJqr64IS9>>57>>79>>87>>91
収蔵昆虫標本保存で九大寄付募る

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/20190308/5010003833.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

九州大学は、収蔵する国内最大規模の昆虫標本のうち、まだ分類や整理がされず
そのままになっている昆虫などを管理・保存する資金を集めるため、インターネットを通じた
「クラウドファンディング」で寄付を募ることになりました。

九州大学には、国内外から集めた400万点以上の昆虫の標本が収蔵されていて、その数は国内最大です。
しかし、分類や整理がされず標本にされていない昆虫が少なくとも10万点以上にのぼると見られていますが、
良質な標本を作るには手間や時間、専門的な技術が必要で、作業は進んでいません。

標本化することで、貴重な資料がなくなるのを防ぐほか、作業の途中で
新種が発見できることも期待されるということで、博物館はその資金を得るため、
ことし6月からインターネットを通じた「クラウドファンディング」で寄付を募ることになりました。
目標金額は400万円で、標本を作るのに必要な資材の購入費、
それに作業を行う人を雇う人件費などに充てたいとしています。

標本化を進める九州大学総合研究博物館の丸山宗利准教授は、
「後世の人たちに見てもらうためにも標本にするのが大事だ」
と話しています。

03/08 12:24

No title

1孤高の旅人 ★2019/03/07(木) 12:12:39.40ID:nn9Y6THD9
政府、最低賃金の業種別全国一律化を検討
3/7(木) 11:22 共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-00000058-kyodonews-soci

 政府は、地域間で異なる最低賃金について、業種別に全国一律化を実施する方向で検討に入った。4月に始まる外国人労働者の受け入れ拡大を踏まえ、人材の地方定着を図る。厚生労働省が7日の自民党議連会合で明らかにした。

No title

363名無しさん@1周年2019/03/04(月) 08:45:28.23ID:eF7EtyuF0
■中国人の「産業スパイ」被害に遭った社長が実名告白■

「我が社はこうして機密を盗まれた」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42097

華麗な経歴で家柄も人柄もよく、仕事もできる。いい中国人の人材を採用したと喜んでいたら、それはスパイだった—被害を受ける日本企業が急増している。彼らはどんな手口で入り込んでくるのか。

No title

360名無しさん@1周年2019/03/04(月) 08:43:42.67ID:eF7EtyuF0
◆電機トップ技術者1000人流出という衝撃◆

日経新聞が10月6日に掲載した「電機トップ技術者1000人流出 中韓、70年代から引き抜き」という記事で文部科学省の科学技術・学術政策研究所の藤原綾乃主任研究官が行った日本の技術者の追跡調査について詳しく報じています。

それによると、76年から2015年春まで約40年の間に日本の電機メーカーから韓国企業へ490人、中国企業には196人、台湾やタイなどにも計350人の技術者が移動していたことを確認しました。

これは40年間のアジア域内の技術特許の内容を検証し、日本メーカー在籍時の特許申請名と海外に転籍した後の名前が一致するケースを照合して特定したものであり、いわばトップクラスの技術者のみに限った話でしかありません。

記事中では中国メーカーに勤める日本人技術者は「00年代半ばには数千人の日本人技術者が中国にいた」と証言したことが明らかにされています。

No title

332名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:48:18.93ID:mYP57Kki0>>335
>>328
いや、リストラするから競争力が下がる。
逆だよ。
古い産業の方が生き残っているのはそのため。
リストラする日産は終わり。

No title

278名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:24:33.14ID:IRPEp8kE0
>>227
世界に勝てないのは新興分野を見ずに寝てたからだと思うが
でも世界全体では第二次世界大戦後に一時的に増えた需要と供給力不足が終わりつつあるし
今までは生産能力拡大で経済成長が可能だったのが止まり 資本収入>>労働収入となったらしいし
結局は供給力過多で需要が生まれにくく、日本は新しいモノを生み出す力も無い
それに労働は人件費の安い国に移ってゆくから
ただ実際には日本はまだ余裕がある方で世界はもっと厳しいから前から頑張ってる

No title

264名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:20:51.59ID:SOCHHOxv0>>279
>>254
新宿区のバイトパートの全業種の平均時給1080円

1日8時間働いたとして日給8940円(+まかない一食と45分休憩)
月20日働いて月給17万2800円
手取りは保険料や所得税を引いて13万8240円(約8割)
新宿区のワンルーム探すと平均家賃は月9万7800円
残り40440円で携帯、服代、食事代、水道光熱費、交際費、NHK放送受信料など…
新宿で「時給上げろー!!」のデモやってる連中はこんな生活してる
金貯まるわけない。。。結婚や子育ても無理。。。だからSNS援○交やパンツまで売る
そして最後は風○俗に沈む

No title

261名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:19:49.96ID:tN2AG8PZ0>>311
冷戦時代にアメリカが優遇してくれたから経済成長できただけ
それ以外の時代は常に貧しかったのが無能ニッポン
アメリカの優遇措置が終わって本来の貧しい姿に回帰しているのだ

No title

260名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:18:51.17ID:5V4R9OiM0
上級はまだまだ安心
しかし中流以下は沈没し深海生物に...

No title

259名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:18:50.58ID:SOCHHOxv0
薬剤師から製薬メーカーを考えてる人にもとどめさしておく
仕事の激務度
製薬会社(death・転勤あり)>>病院勤務(hard・夜勤あり)>>>調剤薬局(easy)

No title

253名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:17:32.78ID:SOCHHOxv0
製薬業界に就職したいとかいう不勉強な学生にとどめさしておく
キレイな仕事が与えられるのは、
国立大学院の医学部薬学部卒の研究職だけ(それ以外はすべて奴隷社員)

MRを止める理由ベスト3
(1)激務
自社製品を売り込む営業。帰社後は深夜まで事務作業。早出や休出は当たり前。時間外にも取引先との接待
(2)プレッシャー
ノルマが厳しい。収入は営業成績に比例する
(3)人間関係のストレス
医師から人間扱いされない。会ってもらえない。嫌みや罵詈雑言
上司はノルマにうるさくパワハラ
ものすごい縦社会
※MR=製薬企業の営業担当者Medical Representativesな

No title

240名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:11:57.94ID:SOCHHOxv0
医薬品卸売についても書く。。。
メディパル(東京) 3兆1463億円
アルフレッサ(東京) 2兆6029億円
スズケン(愛知) 2兆1239億円
東邦薬品(東京) 1兆2133億円

いまスズケンと東邦が経営統合の噂でもちきりだ

No title

226名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:07:40.87ID:SOCHHOxv0
製薬業界に付いてもちょっと書こうか
1 武田薬品工業(東京)
2 アステラス製薬(東京)
3 大塚(東京)
4 第一三共(東京)
5 興和(愛知)
6 エーザイ(東京)
7 中外製薬(東京)
8 田辺三菱製薬(東京)
9 大日本住友製薬(大阪)
10 協和発酵キリン(東京)
11 塩野義製薬(大阪)
12 大正製薬(東京)
13 参天製薬(大阪)
14 ロート製薬(大阪)
15 久光製薬(佐賀)
16 小野薬品工業(大阪)
17 日医工(富山)
18 小林製薬(大阪)
19 沢井製薬(大阪)
20 キョーリン製薬(東京)
21 ツムラ(東京)
22 武田テバファーマ(愛知)

ずいぶん東京に移転してしまった
大阪の経済損失は毎年1兆円だ。。。カジノとか騒いでる場合ではない
武田は東京すら見捨てて、グローバル本社をアメリカ移転するけどね

No title

1記憶たどり。 ★2019/03/01(金) 04:37:49.75ID:yXpbG5ag9>>224
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190301/k10011831981000.html

国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」は、
新年度には42.8%となる見通しで、6年連続で40%を超える高い水準が続きそうです。

「国民負担率」は、個人や企業の所得に占める税金や社会保険料の負担の割合を示すもので、
公的な負担の重さを国際比較する際の指標の1つにもなります。

財務省によりますと、新年度の国民負担率は、前の年度と同じ42.8%になる見通しです。

新年度は、10月からの消費税率の引き上げで税金の負担は増えるものの、景気の緩やかな回復で、
個人や企業の所得も伸びるため、負担の割合としては、横ばいになると見られています。

ただ、国民負担率が40%を超えるのは平成26年度から6年連続で、高止まりしています。

主要先進国との比較では、いずれも2016年のデータで、フランスが67.2%、スウェーデンが58.8%で
日本より高く、アメリカは33.1%と日本より低くなっています。

一方、税金と社会保険料などのほか、国の財政赤字も加えた「潜在的な国民負担率」は48.2%と、
前の年度を0.2ポイント下回り、2年ぶりに減少する見通しです。

No title

26名無しさん@1周年2019/03/02(土) 08:49:36.80ID:AJxzv0BW0
上物、ハードウェアでの商売なんてとっくの昔に終わっているのに、今さら何言ってんの?
それにまーーたマーケッティングかよ。 ラッセル第三の波から一歩も進歩していない。 このOODAの時代にバカじゃねぇのか?
全ては人だよ。 才能を発掘、利用しないのが日本。

No title

12名無しさん@1周年2019/03/01(金) 19:00:45.88ID:3zeq467W0
ディズニーがアメリカ以外の国で厳しい知財管理やってんのは有名だけど

ジャングル大帝なパクりは日本野放しだし

No title

1みつを ★2019/03/01(金) 18:51:33.03ID:+6cvOGot9>>8
https://twitter.com/meti_nippon/status/1101419092391518208?s=21

経済産業省
2019/03/01

『コンテンツの時代』研究会を開催しました

主要国のインターネットやデバイスの普及率、消費者の余暇時間の過ごし方などを調査し、コンテンツ市場の展望を研究しています

報告書作成に加え、コンテンツ関連企業の戦略立案に活用できるシミュレーションゲームを設計予定です
http://www.meti.go.jp/press/2018/03/20190301006/20190301006.html
https://pbs.twimg.com/media/D0kG0iPUYAAoY97.jpg

No title

1次郎丸 ★2019/03/01(金) 21:11:39.19ID:IbyVkVsw9
※夜の政治
新年度予算案 衆議院予算委 賛成多数で可決
2019年3月1日 20時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190301/k10011833371000.html

一般会計の総額が初めて100兆円を超える新年度予算案は、1日夜、衆議院予算委員会で野党側が抗議する中、採決が行われ、自民・公明両党の賛成多数で可決されました。予算案はこのあと開かれる衆議院本会議でも可決される見通しで、憲法の規定により、参議院で採決されなくても年度内に成立することになります。

新年度予算案は、消費税率の引き上げに伴う景気対策の費用のほか、幼児教育の無償化の経費や、新型迎撃ミサイルシステムを導入する費用などが盛り込まれていて、一般会計の総額が101兆4571億円で、初めて100兆円を超えました。

衆議院予算委員会では、締めくくりの質疑が行われたあと、野党側が抗議する中、予算案の採決が行われ、自民・公明両党の賛成多数で可決されました。

予算案はこのあと開かれる衆議院本会議でも可決され、参議院に送られる見通しで、憲法の規定により、参議院で採決されなくても年度内に成立することになります。

No title

1 名前:AHRA ★ 2019/02/27(水) 01:30:46.33 ID:99LO3LMM9
北陸農政局が2018年の貿易統計を基にまとめた北陸4県(新潟含む)の農林水産物・食品の輸出額は、41億6900万円と前年比28%増えた。世界的な日本食人気や政府の輸出拡大戦略を追い風に、2年連続で過去最高を更新した。

日本全体の輸出額は12%増の9068億円で、全国の伸び率を大幅に上回った。品目別ではコメが27%増の5億3500万円、日本酒が45%増の5億9200万円、加工食品が58%増の11億2500万円だった。輸出先別では韓国、中国、香港で全体の62%を占めた。 北陸農政局は4県のコメや加工品の輸出を後押しするため、コメを巡る食文化の情報発信を強化する。各地の酒蔵と日本酒に合う料理や器などを紹介する県別の冊子を作成。「コメから生まれた北陸の食文化」と題し、まず石川県版を26日にホームページで公開した。英訳版も用意する。19年度中には富山県版も公開する予定。

2019/2/26 19:43
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO41775730W9A220C1LB0000/

No title

1動物園 ★2019/02/25(月) 20:05:02.15ID:Ix/dcSl/9>>4>>51>>55>>145>>167>>180>>278>>303>>310>>326>>393>>457>>514>>525>>537>>648>>752>>774
2/25(月) 18:52配信
共同通信

第54回学生生活実態調査の結果を発表する全国大学生協連の担当者ら=25日午後、東京都杉並区

 全国大学生協連(東京)は25日、昨年秋に実施した第54回学生生活実態調査で、学生のアルバイト月収が自宅生で平均4万920円に達し、バブル期の頃を超える過去最高額だった、と発表した。親からの小遣いや仕送りが減る一方、返済の不安から奨学金の借り入れをためらう傾向もあり、「バイトが学生の収入を支える構造が進んだ」と分析する。

 全国の国公私立30大学の学生約1万1千人の回答を分析。バイトの月収は、下宿生では平均3万1670円で初めて3万円を超え、やはり過去最高だった。バイトをしている学生の割合は自宅生80.2%、下宿生68.5%。平均74.1%。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190225-00000184-kyodonews-soci

No title

4名無しさん@1周年2019/02/24(日) 20:42:16.17ID:Q69H0UIJ0
懐クールジャパン

No title

417名無しさん@1周年2019/02/25(月) 14:46:13.95ID:+e+8C+cO0
昔勤めてたホテルと給料変わらんな。
残業20ついて手取りで13万ちょいだったわ。
(´・ω・)これで地元じゃ一流ホテルだったんだぜ。天皇陛下も宿泊された事あるし。

447名無しさん@1周年2019/02/25(月) 18:02:50.36ID:NXK33U1b0
>>417
ホテルはかなり改革されてるよ
そもそも欧米型から引っ張ってチップありきの賃金形態だったのに日本ではそのチップが殆ど無かったのだから当たり前だけどね

No title

1みつを ★2019/02/24(日) 20:39:45.88ID:3/tNxCJQ9>>440
日本の若手アニメーター 年収低く厳しい労働環境続く


※NHKニュースはソースが消えるのが早いのでご注意を

 海外でも高い評価を受ける日本のアニメーションの制作に関わる人の
労働環境をテーマにしたシンポジウムが開かれ、若手アニメーターの
厳しい労働実態が報告されました。

 シンポジウムは文化庁などが23日、都内で開き、業界団体が
去年行ったアニメの制作に関わる人の労働環境の調査結果が報告されました。

 対象は、絵を描くアニメーターと呼ばれる職種を中心に監督や
シナリオライターなどで、およそ1500人に調査票を配布したほか、
インターネットでも協力を呼びかけ382人から回答がよせられました。

 それによりますと、全体の平均年収はおよそ441万円で、
前回、5年前に行った調査と比べ100万円余り増加しました。

 これは全産業の平均年収と比較しても9万円ほど上回っています。

 しかし、20歳から24歳に限ると、平均年収はおよそ155万円で全産業の
平均年収を100万円余り下回りました。調査を行った団体によりますと、
 アニメの制作現場では若手アニメーターが大量の絵を描く作業などを
担当していて、引き続き厳しい労働環境に置かれていることが
分かったとしています。

 このあとの有識者によるディスカッションでは、10年後にも
よいアニメを作るためには、若手アニメーターにお金をかけ育てる必要が
あるといった指摘や、労働組合を設置してはどうかといった提案が
出されていました。

 日本アニメーター・演出協会の入江泰浩代表理事は「前回の調査より
改善はしているものの、まだ、恩恵を受けていない人もいる。
働きやすい業界にしていきたい」と話していました。


NHK NEWS WEB(2019年2月23日 20時24分)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190223/k10011825831000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

★1のたった時間
2019/02/23(土) 20:53:21.61

No title

744名無しさん@1周年2019/02/23(土) 06:53:08.44ID:3yhKTEca0
最後はすべて日本が悪いにするので問題ない

No title

688名無しさん@1周年2019/02/23(土) 06:35:45.36ID:896sl4Ar0>>691>>696
日本バッシングが強い時は
韓国内の不満が政府に行かないように
必死な状態だってことだ

No title

717 名前:名無しさん@1周年 2019/02/23(土) 06:44:13.73 ID:DGtJE0dl0
なーに韓国凄いんだろ、大丈夫大丈夫
まったく問題ない

No title

176名無しさん@1周年2019/02/23(土) 00:47:47.27ID:gIOEXkGM0>>183
神奈川県と山梨県の最低賃金は

神奈川県(983円)>山梨県(896円)

だもんで神奈川県に近い山梨側の町からはみんな
神奈川県にまで働きに来ている。こうして地域が空洞化する。

No title

36名無しさん@1周年2019/02/22(金) 15:23:49.41ID:zQCe6/f20>>39>>41
日本で1年修業したアメリカ人がニューヨークでラーメン屋複数展開して年収5億円
教えた日本人は年収400万円

39名無しさん@1周年2019/02/22(金) 15:25:17.42ID:ZKB/muDd0
>>36
英語は必要だな

41名無しさん@1周年2019/02/22(金) 15:26:28.30ID:WyfR/PLd0>>43
>>36
ニューヨークのラーメン従業員は移民だらけの低所得

No title

527名無しさん@1周年2019/02/23(土) 05:35:40.68ID:id6gs/Df0>>533
徳政令じゃああ!!!
次は打ち壊しか?

No title

459名無しさん@1周年2019/02/23(土) 04:02:31.96ID:P5r6dnoU0
そういやラオスダム決壊の時も日本企業から盗んだ設計書通りに作って崩壊したから日本が賠償すべきと言ってたなw

No title

453名無しさん@1周年2019/02/23(土) 03:52:14.83ID:lXY+Fzgo0
ここからどうやって日本が悪いことにするのか見ものだなw

No title

443名無しさん@1周年2019/02/23(土) 03:45:10.41ID:piMHhuO80
北ととんとんのレベルになれば統合しやすかろう

No title

206名無しさん@1周年2019/02/23(土) 02:23:32.25ID:GpFt5JqL0
アメリカのプランでは共産党崩壊後の中国を6分割、南北朝鮮はその中の一つに併合
どのみち消えゆく国なのである

No title

158名無しさん@1周年2019/02/23(土) 02:11:51.18ID:1Npp/+pb0>>181
>>117
李承晩大統領も、朝鮮戦争で中国軍の人海戦術介入で苦戦を強いられるイクサの最中に国外逃亡した。
国連軍の中核として、アメリカ陸軍第8軍が奮戦している最中に、私財を抱えて偽名を使い何とアメリカに逃げだした。

マッカーサー元帥の朝鮮人に対する怒りは激しかった。
怒りに震えて原爆の使用を決断して、ソ連の報復核使用を恐れたトルーマン大統領にクビにされちゃった程怒ったw

No title

123名無しさん@1周年2019/02/23(土) 02:02:13.85ID:wswnIZrY0>>162
>>111
サムスンスマホは中国でのシェアがすでに0%に落ちてしまった
他の国でも中華スマホに続々抜かれ中
今年は中国の半導体工場も稼動して
韓国経済はマジで恐ろしい光景になるよ

No title

118名無しさん@1周年2019/02/23(土) 02:00:00.41ID:bLMLPb5B0
何年も前から絶賛崩壊中だって指摘してたのにどこが崩壊してるニダって勝利宣言してたな〜
ポッキリ折れる様に崩壊すると思ってるのか余裕の態度だったけど今も気づいてなかったりすんのかな
日本と疎遠になって行くとビンボーになるんだが気づかず反日で邁進して欲しい

No title

117名無しさん@1周年2019/02/23(土) 01:59:35.57ID:d4htYH6w0>>158
大統領の家族がすでに逃げてるってのが笑えるところだが

No title

87名無しさん@1周年2019/02/23(土) 01:49:25.29ID:O+r//TQt0>>95>>464
日本以上の少子高齢化社会らしいしどうすんの
日本にいい顔してればお人よしの日本人だしうまくやっていけたのに
敵意むき出しで反日活動してるしアホだね

No title

50名無しさん@1周年2019/02/23(土) 01:36:29.49ID:bRPpgUAW0
在日は祖国に帰って助けてやれよ

No title

47名無しさん@1周年2019/02/23(土) 01:35:38.41ID:4TKaaZVb0
北朝鮮と一緒になった時の予行演習やっているのかな?

No title

29名無しさん@1周年2019/02/23(土) 01:27:02.63ID:bRPpgUAW0
反日で発狂するパワーがあるんだから大丈夫だろw

No title

1 名前:動物園 ★ 2019/02/23(土) 01:13:38.23 ID:180eYtlk9
【社説】静かに崩壊する韓国の市民経済

 韓国の金融委員会は生活が苦しい基礎生活受給者(生活保護受給者に相当)、高齢者、長期の債務延滞者について、債務の元金を減免する対策を発表した。金融機関への債務の元金を最大で95%減免する内容だ。貧困層の所得を増やし、経済成長につなげることを掲げる政府だが、低所得世帯の経済が崩壊したことを受け、緊急支援に乗り出す格好だ。「モラルハザードを助長しかねない」とする批判があるにもかかわらず、長期の債務延滞者について、最大で1人当たり1500万ウォン(約147万円)まで元金を免除するという徳政令を強行した。政府がなりふり構わずに全面的に借金の減免に乗り出したのは、それほど市民経済の崩壊が深刻であることを物語っている。

 最低賃金を2年間で29%も引き上げたことで、庶民層の雇用である臨時職、日雇いの働き口が19万5000人分も消えた。台所が苦しくなった庶民が借金をしたことで、家計債務はさらに膨らんだ。貯蓄銀行などノンバンク(第2金融圏)から借金をして、年20%以上の高金利に苦しむ債務者が2200万人を超えた。国民2−3人に1人の割合で「危険な債務者」がいる計算だ。うち貸金業者にまで手を伸ばした人は412万人に達する。昨年廃業した零細自営業者は100万人に達し、自営業者の金融債務は文在寅(ムン・ジェイン)政権発足以降に14%増えた。

 主に給与労働者だった人が退職金を注ぎ込んで経営しているコンビニエンスストアは4200カ所が閉店した。金融危機以降の10年間で最多だ。生活が苦しくなった庶民は保険を解約した。保険解約による返戻金は1年間で2兆ウォン近く増え、過去最多を記録した。保険は庶民の老後の生活を支える最後のとりでのような存在だが、当面の生活苦で老後のことを考える余裕がない。庶民の経済状況を反映する指標となるクレジットカード会社の延滞債権額も急増。昨年9月末現在でカード会社8社の1カ月以上の延滞債権額は1兆3787億ウォンとなり、前年同期に比べ17.3%増加した。

 企業倒産と異なり、市民経済は音も立てずに崩壊する。個人の悲鳴は政策当局者の耳には届かない。民生経済の再生に王道はない。経済全体が活気を取り戻すようにムードを変えなければならない。市民経済が崩壊しているにもかかわらず、政府は政策修正を検討せず、弥縫(びほう)策として借金を減免するのだという。この調子では持ちこたえることができない事態を迎えかねない。

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2019/02/19/2019021980011.html?ent_rank_news

【韓国】最低賃金引上げが劇的効果 低所得層の勤労所得が1年で36.8%減少(月66750円 → 月42190円)★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550752986/

No title

東芝メモリに数千億円出資へ 秋上場にも政投銀、INCJ

2/21(木) 9:40配信

共同通信

 半導体大手の東芝メモリ(東京)が、日本政策投資銀行や官民ファンドのINCJなどから出資を受け、数千億円規模の資金を調達する方向で調整していることが21日、分かった。今秋にも東京証券取引所への新規株式公開(IPO)を目指しており、米アップルなどが保有する優先株を買い戻す。

 日本勢による株式保有を増やし、安定した経営環境を整備する狙い。6千億円の融資を受けている主力金融機関を通じて、数千億円規模の追加融資を受けることも検討している。政投銀やINCJからの出資金額で追加融資額は変動する可能性がある。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000037-kyodonews-bus_all

No title

77名無しさん@1周年2019/02/19(火) 21:57:22.06ID:GUFLtI6P0
日本の失業率は3%を切っている。

しかし、それは臨時雇いやパートなどの不安定で低収入な就職口、
つまり非正規雇用者ばかりが増えているだけであり、
正規雇用者は減少している。

この流れは、日本に限らず米国や他国でも同様だ。

しかし、日本がほかの国々と違うのは、
とくに戦後から「正規雇用」「終身雇用制度」が定着し重視されてきたため、
正社員にならなければ「失敗した」とみなされてしまう点だ、
と東京工業大学准教授の西田亮介は説明する。

そのため、男性が一家の大黒柱とみなされる日本社会では、
この非正規雇用者の増加が、未婚率の増加、
そして出生率の低下につながる。

正社員ではない低収入の男性は、“望ましい”結婚相手にはなれないのだ。

テンプル大学ジャパンキャンパスのジェフ・キングストン教授によれば、
日本人の約40%が非正規雇用だ。

そして、30代前半の非正規雇用者のうち既婚者は約30%にとどまるが、
正規雇用者の場合は56%にのぼる。

女性が非正規雇用の場合は、正社員と異なり産休や育休制度がないため、
産後に仕事を見つけるのが難しくなる。

そうなると、やはり男性が正社員となり安定した収入を得なければ、
結婚して子供をつくるのは難しい。

https://courrier.jp/news/archives/98140/

No title

884名無しさん@1周年2019/02/19(火) 21:27:27.16ID:Ko/Tp6t/0
>>736
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、「すばらしい魚だね。どれくらいの
時間、漁をしていたいの」と尋ねた。
すると漁師は「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。旅行者が「もっと
漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。「それじゃぁ、
あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、
漁師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら
子どもと遊んで、女房とシェスタ(昼寝)して。
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって・・・・・ああ、
これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。
いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった
魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。
そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を二隻、三隻と
増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産加工工場を建てて、そこに
魚を入れる。そのころにはきみはこのちっぽけな村を出てメキシコシティーに引越し、
それからロサンゼルス、さらにはニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。 「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「20年、いやおそらく25年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから?そのときは本当にすごいことになるよ」と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、
日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシェスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたってすごすんだ。
どうだい。すばらしいだろう」

No title

1孤高の旅人 ★2019/02/19(火) 19:23:18.24ID:gIR5wS/Y9>>14>>29
富士通、希望退職2850人=461億円の費用計上−今期
2019年02月19日17時02分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021900779&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit


 富士通は19日、ITサービス強化と間接部門の合理化を目指したリストラ策の一環として実施した希望退職者の募集に、2850人が応募したと発表した。退職日は3月31日で、割増退職金などの費用として2019年3月期に461億円を計上する。業績予想に変更はない。(

No title

1記憶たどり。 ★2019/02/19(火) 15:27:54.24ID:QSL5d6WI9
https://this.kiji.is/470476220293956705?c=39550187727945729

JR西日本は19日、京阪神エリアのみどりの窓口の設置駅を2030年度ごろまでに、
現在の約180駅から約30駅にまで減らすと発表した。

No title

1みつを ★2019/02/17(日) 10:34:20.95ID:F9gWb+KE9>>3>>5>>12>>17>>32>>45>>64>>161
https://jp.reuters.com/article/airbus-a380-history-idJPKCN1Q40FG

トップニュース
2019年2月15日 / 06:52 / 9時間前更新
焦点:エアバスA380生産中止、「欧州の夢」なぜ失速したか
Tim Hepher
[トゥールーズ(フランス) 14日 ロイター] - 旅客から愛され、会計担当者からは恐れられた世界最大の旅客機の生産中止が決まった。欧州航空大手エアバス (AIR.PA)は、運用開始から12年にして、販売不振を理由に超大型旅客機「A380」の生産をやめると発表した。

欧州産業界最大級の挑戦に終止符が打たれることになる。巨大な旅客機を投入することで空港の混雑を解消するというエアバスのビジョンに航空会社の支持が集まらず、受注が伸び悩んだ。

世界の航空機の運航量は記録的な速さで増加している。だがこれにより需要が伸びたのは、旅客を目的地まで直接運べる、小回りの利くエンジン2基の双発機であり、ハブ空港まで旅客を運んで乗り換えさせるエンジン4基の巨大旅客機ではなかった。

A380の最大顧客であるエミレーツ航空など忠実な顧客は、544座席の機体は満席の場合、利益が出るとしている。だが、2階建て構造の巨大な機体を飛ばすための燃料代がかさむため、空席が1つ増えるごとに航空会社の財務に穴が開くことになる。

「エアラインの最高財務責任者(CFO)を震え上がらせる機種だ。空席が大量に出るリスクが高すぎる」。航空産業のある幹部は、こう説明した。

かつて欧州単一通貨の産業版といえる発明だと評価され、欧州のシンボルとして世界的に認知されたA380の失敗は、機体の生産拠点が置かれている英国とフランス、ドイツとスペインの政治情勢の変化と時期が重なった。

2005年、欧州各国首脳を招いて華やかに完成披露の式典が行われ、欧州の統一と明るい未来を内外に示したことを考えれば、隔世の感がある。
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2019/02/16(土) 07:07:20.60

前スレ
【エアバスA380生産中止】「欧州の夢」なぜ失速したか
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550268440/

No title

203名無しさん@1周年2019/02/19(火) 10:42:54.47ID:PsGlLL9G0>>256
>>146
正社員を雇うリスクってのは「 最長47年間、その従業員の給料を労働契約通りに払えるだけのビジネスモデルや製品を作り続けるノルマ」を企業が背負うって事と、
その従業員の雇用に掛かる非生産部門のコストや法定の企業負担を定年まで企業が背負うって事。この2つ。

他のスレでも書いたんだけど、これは不可能だとAmazonやgoogleの創業者も言ってる。
1つのビジネスモデルや製品、サービスで30年間以上、食べていくのは不可能だと。

だから正社員にはカネを掛けるし(投資)、カネを掛けた分のリターンを求める(正社員のノルマ)が、
投資に値しない作業を正社員にやらせる事は、これからも減る。

それ以上の資質は一切は求めない=昇給は有り得ない。そんな日々発生する作業は派遣労働者にやらせるだけ。

No title

1かばほ〜るφ ★ 2019/02/14(木) 20:04:56.45ID:iqX+lrqT9>>836
JR四国 1線区除き赤字、路線維持に黄信号
18:42

JR四国の路線別収支状況によると、営業係数(100円の収入を得るためにかかる経費)は、
全20線区のうち本州と四国を結ぶ本四備讃線(瀬戸大橋線)を除く19線区で赤字で、
厳しい経営状況が改めて浮き彫りになった。

営業係数は100を超えると赤字を意味する。2016年にJR北海道が路線ごとに公表し、注目された。
その際、13線区が「当社単独では維持が困難」とされた。該当線区の係数は2213〜324だった。

営業係数が1658と四国内でもっとも悪かった牟岐線の牟岐―海部間(徳島県)をはじめ、
多くの線区がその水準内にある。雪害対策に多額の費用がかかる北海道と違い、
廃止を検討する状況には至っていないとされるが、大きく採算割れしている現状からは、
維持に黄信号がともっていると言える。

特に、牟岐―海部間は周辺の人口が少ない上に、海部から続く阿佐海岸鉄道も
甲浦(高知県東洋町)止まりの「盲腸線」で、今後も明るい未来を見通すのは難しいのが現実だ。

JR四国を巡る経営の不安要素はいくつかある。その代表格が、人口減少と災害リスクだ。

四国運輸局は2017年5月、人口減少により、2040年の輸送人員はJR四国の路線全てで
2015年実績に比べて12・6〜36・8%減少するとの予測を示している。

災害については、昨年の西日本豪雨以降、半井真司社長が復旧・防災への対応によるコスト増が
経営に与える懸念を複数回、口にしている。
JRが復旧を見送れば、沿線自治体や県はどうするのか。この検討も必要だ。

JR四国は発足以来、鉄道事業で黒字になったことはない。
今のところは国の支援措置などで最終損益は黒字を維持しているが、10〜20年後の状況は不透明だ。
時間の経過と共に赤字路線の廃止が現実味を帯びてくる。

路線別収支の公表を機に、自治体、住民、JRが、地域の未来を見据えた本音の議論を深める時期が来ている。

徳島新聞
https://www.topics.or.jp/articles/-/162564
https://tokushima.ismcdn.jp/mwimgs/7/d/600mw/img_7d4a192b7

No title

1僕らなら ★2019/02/18(月) 23:33:06.57ID:1b4K8RN/9>>223>>238>>240
中国国務院(政府)は18日、広東省と「一国二制度」下にある香港、マカオを一体化させ大経済圏とする「ビッグベイエリア(大湾区)構想」の要綱を発表した。2022年までに基本的枠組みをつくり、35年までに経済圏を構築するとしている。

習近平国家主席による国家戦略で、先端企業が集まる広東省深●(=土へんに川)などと、国際金融センターの香港、カジノで有名なマカオを結び、東京や米ニューヨークに匹敵する規模を目指す。

大湾区の17年の地域人口は約7千万人で、域内総生産(GDP)は約10兆元(約163兆円)。ただ香港の民主派からは「一国二制度の形骸化が進む」と警戒する声も出ている。(共同)

https://www.sankei.com/world/news/190218/wor1902180016-n1.html

No title

95名無しさん@1周年2019/02/16(土) 21:26:10.19ID:IMl5CG+M0>>96
>>1
日亜化学っていつも後追いですねw

https://dotup.org/uploda/dotup.org1775535.jpg


光デバイス研究センター赤崎さん指揮レーザー研究加速
中日新聞 2017年1月5日付

レーザーダイオード・・究極の光デバイスとされる注目されるLD
普及すれば全世界の電力消費量の10%を削減出来るのだから凄い

No title

58○ノーベル賞中村氏についての嘘と誤解⑤2019/02/15(金) 19:17:51.02ID:Fk9ZyXAW0
●中村氏の功績は本当に全て「中村氏だけのもの」か?

中村氏は当初の窒化ガリウム量産化の404特許だけでなく後に複数の特許権利を要求しています。
また青色LED開発により日亜化学工業は80もの特許を取得し利益を得たと言っているようですが
これらの特許取得に対しての中村氏の貢献度はどれくらいだったのでしょうか?
この実験を基に「加熱処理だけでp型化できる」と推測した岩佐氏は中村氏に報告する。
ところが統括役だった中村氏は全く信用しなかったため,岩佐氏は再実験して確認した後,報告し直したという。
その時にも「そんなはずがない。間違っているだろう!」と中村氏に頭から否定されるが
岩佐氏が自信に満ちた態度で断言すると,中村氏は自ら確認実験を行った。
このアニールp型化現象を発見する上で岩佐氏は
「中村氏から全く指示は受けていません。入社間もなくて、ほとんど中村氏は口を利いてくれなかった」と証言する。
後に中村氏は,妹尾氏や岩佐氏が実現もしくは発見したp型化現象を,理論を後付けした上で誰にも知らせずに
妹尾氏や岩佐氏と連名の論文として発表する。
そして重要なp型化論文の筆頭者(ファーストオーサー)に、こともあろうに中村氏は自分の名を記していたのだ。
社長からの中止命令を無視して研究を進めたことを自らの功績の要素として組み込んだ中村氏が逆に自ら否定した方法を
さも自分の功績であるかのように論文で筆頭者に設定するというのはもう皮肉としか言いようが有りません。

"中村氏は1993年までは実験の指示を出していたが,それ以降は自分で実験せず
他の研究者たちの成果を論文にまとめて外部に発表するようになった。論文はすべてファーストオーサーで
特許の発明者にも必ず名前を入れた。マスコミの取材や講演の依頼も同氏が対応した。
「受賞時の栄誉も賞金も中村氏が1人で受け取り独り占めした。」(日亜化学工業)。"

No title

57○ノーベル賞中村氏についての嘘と誤解④2019/02/15(金) 19:16:23.26ID:Fk9ZyXAW0
●404特許の青色LEDに対する貢献度はどれくらいなのか
"先ほども言いましたが,ツーフローMOCVD装置はあくまでもサファイアの上に
GaNの結晶膜を作るためのものであって,これだけでは青色LEDにはなりません。
ほかに必要な技術がたくさんあるにもかかわらず
なぜ中村氏の貢献度(配分率)だけがあれほど高く評価されるのかが理解できません。"
出典中村裁判 - Tech-On!

日亜化学工業側の説明によると
1.404特許は青色LED開発に対する多くの構成要素の一つに過ぎない
2.404特許は量産化に向かず青色LED開発技術の前段階に過ぎない
3.他メーカーも404特許を実際に使用した事は無く、結果的に見ても重要な特許ではなかった
4.実際に量産化した際の特許に中村氏は関係していない
と主張しています。

高輝度青色LEDや青色LDが光を放つには,三つの要素技術が必要となる。
①下地層となるGaN単結晶②p型GaN単結晶③発光層である窒化インジウムガリウム(InGaN)単結晶―だ。
日亜化学工業にとっては,これらのすべてが「公開された先端知の論文から」だった。

ところが,三つの要素技術の中で当時最も難しいと考えられていたのは
GaN単結晶のp型化だった。赤崎氏のグループが電子線照射によるp型化を発表していたが
他の研究者が追試しても簡単にはp型化が再現できない状況にあったからだ。
この難易度の高いp型化を日亜化学工業で実現したのは
当社従業員の妹尾氏と岩佐氏の二人がp型化を発見したのである。
出典Tag's nice tales. - 中村氏の「真の貢献」について,長浜氏と同じく日亜化学工業の研究者である岩佐成人氏と山田孝夫氏,成川幸男氏

少なくとも中村氏の特許と同等程度には貢献したと言って差し支えない技術は中村氏の同僚によって開発されており
もし中村氏の200億円を支払えと主張した裁判での記録でもわかるように
正当なら他の社員数人にも200億円あるいは600億円払うことになり
その場合日亜化学工業の経営は破綻しかねないのは容易に想像できます。

No title

56○ノーベル賞中村氏についての嘘と誤解③2019/02/15(金) 19:14:53.00ID:Fk9ZyXAW0
●世界初の青色LED開発は中村氏ではない
"日亜化学工業では,1989年から青色LEDの開発をスタートさせました。そのとき先行していた
当時名古屋大学教授だった赤崎勇氏の論文を検証する実験から始めました。
〜中略〜
つまり当社は,先行する「公開された先端知の論文」を学習して
これを基点に開発をスタートさせることにしました。
出典中村裁判 - Tech-On!

誤解されている事ですが最初に青色LEDを開発したのは赤崎勇氏・天野浩氏の方が先です。
当然ながら中村氏の特許技術が青色LEDを製造するための唯一無二の技術ではないようです。
また、中村氏の特許(通称:404特許)はGaN(窒化ガリウム)の結晶を作る技術ですがGaNを使って
青色LEDを製造するというアイデア自体も中村氏が思い付いたものではありません。
この点が日亜化学工業が中村氏の貢献度を低く見積もる原因のようですが
この点もまた中村氏の主張に比べあまり報道されていないように思われます。

No title

55○ノーベル賞中村氏についての嘘と誤解②2019/02/15(金) 19:14:39.98ID:Fk9ZyXAW0
●"この元従業員は退職する直前には、主幹研究員という、当社では部長待遇の研究員でした。
40代半ばでしたが、給与は当社の役員の平均を上回る額を貰っていました。
また、退職した年には、国内外を含め、年の半分近くは学会等への出席のために出張しておりましたが
会社はよほどのことが無い限り当人の申請どおり許可しておりましたし、それらの費用は全て会社で負担しておりました。
出典知的財産権関連情報/日亜化学工業株式会社

給料の上乗せだけでなく役職も部長待遇。
さらに会社に利が有ると判断の上とはいえ年の半分程度実際の研究以外の出張を許可し
費用も全額会社負担しており直接的な金銭の受け渡し以外の形で中村氏を優遇しています。
"この元従業員は退職したときには開発部主幹研究員(部長待遇の、研究者としての最高職)にありました。
またその年の9月からはそれに加えて窒化物半導体研究所所長という役職を与えました。
この研究所は最初は部下等はおりませんでしたが、窒化物半導体に関する研究テーマを彼に自由に選んでもらい
それに必要な予算と設備・人員を与えるというものでした。
ですから退職するまで彼は開発部の研究員の頂点にいましたし、窒化物半導体という枠の中ですが
好きなテーマの研究をしてもらう用意を会社はしておりました。
出典知的財産権関連情報/日亜化学工業株式会社

また、研究環境としても会社の命ずるテーマで研究するであろう「主幹研究員」と
自分でテーマを選んで自由に研究できる「窒化物半導体研究所所長」という
2つのポジションを与えており自由度も高かったと思われます。
この待遇をして元従業員が主張する「奴隷」と呼称するのは如何なものでしょうか?

No title

53名無しさん@1周年2019/02/15(金) 19:14:18.76ID:Fk9ZyXAW0
>>33
2014年10月7日、青色LED開発などで知られる中村修二氏がノーベル物理学賞を受賞しました。
中村修二氏は以前から青色LED開発当時在籍していた日亜化学工業と開発に対する報酬で争っており
今回の受賞にあたり報道も「技術者は企業の奴隷じゃない。イチロー並みの給料を要求して何が悪い」
との言葉を掲載しています。
200億円の権利訴訟を起こし、技術者の正当な報酬の権利を主張した中村氏を不遇の英雄扱いしてきた
マスコミですが逆に日亜化学工業側の主張については中村氏の主張に比べ積極的に報道していないように思えます。
果たして中村氏の主張は100%正しいのでしょうか?

●青色LED開発の報酬が2万円というのは真実か

"青色LEDの開発により会社は80もの特許を取得し、莫大な利益をあげました。
しかし、社員として中村教授が受け取った報奨金はわずか「2万円」でした。"
出典青色LEDの開発、過去には訴訟にも発展(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

「報奨金」としての2万円という額は日亜化学工業側も否定していないようなので事実として
「報奨金」以外の形式での報酬が一切無かったかのように報じるのは事実ではないようです。
"この貢献に対し,当社は中村氏にボーナスや昇給という形で報いてきたつもりです。
1989年から11年間の合計で,同世代の一般社員よりも6195万円ほど上乗せして支給しました。
45歳で中村氏が退職する際の給与所得は2000万円弱。"
出典中村裁判 - Tech-On!

日亜化学工業は中村氏の給与を増やしており年間約563万円同世代の他社員より多く支払っています。
この額が多いか少ないかの妥当性は置いておくとして開発に対する対価が全額で「2万円」であるかのように
書くのは意図的な事実の隠蔽と言えるでしょう。もはやこれは「嘘」と言っても良いほどで
日亜化学工業側のイメージ悪化を強力に手助けしています。

No title

1AHRA ★2019/02/15(金) 16:59:51.74ID:Ain1qZr69>>6>>66>>69>>71>>84>>95>>108>>136
日亜化学工業(徳島県阿南市)が半導体レーザー(LD)増産に向け建設していた新しい生産棟が完成した。本格稼働は2020年2月ごろを予定。LDは今後、映像、医療用など用途の広がりで市場の急成長が予想される。日亜化では20年度のLDの売上高を17年度実績比2倍強の500億円を見込んでいる。

日亜化で光半導体事業を統括する岸明人専務は14日開いた記者会見で「LDは現在主力の発光ダイオード(LED)を超える事業になる可能性がある」(岸専務)と期待を込めた。

新生産棟は本社工場(阿南市)敷地内に地上8階建て、延べ床面積約3万平方メートルで1月末に竣工した。建物の建設費は約120億円。現在、LDの生産機械の搬入を始めており、本格稼働時には200機程度の機械を配置する。LDの生産能力は現在の3倍超になる。

新生産棟では生産機械の設置とともに試験的な生産も開始。年内は品質検証の期間にあて、実際の製品出荷は20年からを予定している。生産設備の総投資額は約110億円を見込む。本格稼働に合わせ新規に150〜200人を採用する。

日亜化が手掛けるLDはガリウムと窒素の結晶からつくるGaN系LDで、ブルーレイ・ディスク用として普及が始まった。現在は波長域を長くしたLDの製品化や高出力化の開発が進んでおり、プロジェクターの光源といった映像分野や内視鏡など医療分野へ用途が広がっている。


18年度の同社のLDの売上高は約278億円で、光半導体事業の約10%を占める。19年度のLD売上高は4割増となる390億円、新生産棟が稼働する20年度は500億円に拡大する見通し。同社は「LD売上高500億円は通過点であり、早期に1000億円規模を目指す」(岸専務)と強気の計画を立てている。

主力のLEDは照明向けなどが中国やアジア勢との価格競争によって伸び悩んでいるほか、スマートフォンの液晶バックライトも減速傾向がみえてきた。一方、LDは足元でプロジェクター向け光源としての需要が着実に伸びてきている。日亜化によるとプロジェクター光源でのGaN系LDの世界シェアは9割を超えているという。

従来のプロジェクターは光源に水銀ランプを採用している製品が約9割を占めるが、ランプには寿命があり、一定の使用時間で交換が必要だった。LDを光源にしたプロジェクターは高輝度かつ長寿命が特長のため、今後の置き換え需要増が期待できる。さらにDNA解析装置や内視鏡など医療分野への応用も急速に広がっている。同社では様々な波長のLDの開発に加え、波長ごとの高出力化を実現させて用途開拓をユーザーと進めていく考えだ。

2019/2/15 6:45
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41289650U9A210C1LA0000/

No title

516名無しさん@1周年2019/02/16(土) 03:35:14.21ID:hFNRxW/u0
>>501
グーグルも重視するのはコミュ力だよ

嫌なやつがいると才能ある社員が辞めて独立しちゃうからだそうな

No title

512名無しさん@1周年2019/02/16(土) 03:34:02.29ID:hFNRxW/u0
>>494
中国は親族で一番いい大学出たやつに、親族一同の関連企業などから私財含めて全力で金を集めて投資するんだよね

親族が一人の秀才を王と崇めて、親族に利益を分配するシステム

だから金集めと決断はとんでもなく早い

No title

515名無しさん@1周年2019/02/16(土) 02:30:00.86ID:cwtQbAZp0>>520
>>490
労基法の違反罰則ってめっちゃ軽いのよ。
例えばサビ残させた場合だけど、これはもちろん法律違反。
罰則もある。でもたかだか数十万円ポッチ。
要するに真面目に残業代払うよりも、罰金払ったほうが安上がりなの。
この辺が日本企業が労基法を守らない一因。

No title

477名無しさん@1周年2019/02/16(土) 02:05:18.77ID:cwtQbAZp0
>>469
近年の日本の雇用制度って皮肉にも韓国を真似てるんだよ。
派遣の業種解禁もこれは韓国を真似して取り入れられた制度。
当然、いまの韓国は日本よりはるかに非正規率が高い。
日本もいまのところ順調に同じ道を歩んでるので
行き着く先は似たようなとこかもしれない。

No title

270名無しさん@1周年2019/02/16(土) 02:28:55.33ID:ubpirZ6B0>>288
大企業でやる気があると思われるには。
朝7時には来て、あちこちの部課長と世間話する

No title

107名無しさん@1周年2019/02/16(土) 01:47:21.91ID:EWsfgEFC0
>>97
「千里の馬は常に有れども伯楽(はくらく)は常には有らず」ですな

No title

398名無しさん@1周年2019/02/16(土) 01:06:57.22ID:hrFq2bNL0
★世界の 平均 年収

1995年
【日本457万】 アメリカ460万 イギリス239万 ドイツ251万 
フランス226万 【韓国77万】 ポーランド53万

2005年
【日本440万】 アメリカ546万 イギリス517万 ドイツ522万 
フランス533万 【韓国219万】 ポーランド137万

2015年
【日本415万】 アメリカ658万 イギリス574万 ドイツ587万 
フランス568万 【韓国385万】 ポーランド312万

No title

1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/02/15(金) 18:44:01.56ID:+wYcpJuX9>>163
地銀の8割超が減益や赤字 4〜12月期、超低金利響く


 東京証券取引所などに上場する地方銀行79社の2018年4〜12月期決算が
15日までに出そろった。超低金利による貸し出し利ざやの縮小に加え
外債運用などの損失拡大が響き、純利益の合計は前年同期比16.0%減の
6938億円となった。不正融資問題で巨額損失を計上したスルガ銀行
(静岡県沼津市)など3社が赤字になり、全体の8割を超える65社が
減益または赤字となった。

 19年3月期の通期予想は純利益合計が前期比9.5%減の8768億円で
2年連続で1兆円を割り込む見通し。人口減少や高齢化で地方経済の
疲弊が進み、大都市部との格差は拡大。地銀の収益悪化に歯止めが
かからない。


一般社団法人共同通信社(2019/2/15 17:54)
https://this.kiji.is/469062532197500001?c=39546741839462401

No title

1AHRA ★2019/02/15(金) 20:22:55.85ID:Ain1qZr69>>758
※韓スレです

2019年2月13日、韓国メディア・ZDNet Koreaは、日本の主要なパソコンメーカーが先月、韓国製の半導体製品やディスプレーを米国、中国、台湾製などで代替できないか検討していたと報じた。

記事は「ある匿名を求める業界関係者」からの情報として、富士通、NEC、パナソニック、シャープ、VAIOの5社のうち一定以上の規模を持つ複数社が、DDR3/4メモリ、SSD、ディスプレーパネルなど韓国メーカーへの依存度が高い部品について、韓国以外の国の製品に代替可能かどうかの実態把握を行っていたと伝えている。

また、この動きについて、韓国最高裁判所の「元徴用工」判決、韓国海軍による海上自衛隊哨戒機のレーダー照射問題、韓国国会議長による天皇陛下への慰安婦問題謝罪要求など「さまざまな政治的要素により急速に冷え込んでいる日韓関係と無関係ではない」と分析している。前出の関係者も「ボイコットなどではない」としながらも、「外部リスクを事前に把握する目的での検討だったと理解している」と話しているという。

ただ、記事は「外交的対立とは異なり、経済分野では米中のような極端な対立に発展する可能性は大きくない」とも分析しており、「特にメモリ分野では納品単価や品質など複数の面で、依然サムスン電子とSKハイニックスが優位にある」と伝えている。

この記事に、韓国のネットユーザーからは「韓国の方から日本への供給を断つ案を考慮すべき」「こっちも日本から輸入している部品素材輸入ラインの多角化を積極的に検討しようよ」「日本製の中間財を国産品や他国製品に代替できるよう準備する必要がある」「日本じゃない所を旅行し、ユニクロじゃないブランドを探し、企業は日本の部品を使うのをやめよう。さもないと、いつか足元をすくわれるぞ」「日本はこうなのに、今日も韓国発日本行きの飛行機は満員。韓国人のほうが問題だ」「日本旅行、そして日本車が大好きな韓国人たち。目を覚ませ」「早く南北で協力して日本を追い越すよう、全国民が団結すべきだ」など、さまざまな意見が寄せられている。

2019年2月15日(金) 10時50分
https://www.recordchina.co.jp/b687412-s0-c20-d0144.html

No title

194名無しさん@1周年2019/02/13(水) 06:35:34.58ID:GOlHu+Gv0>>234
>>188
アメリカの自己破産件数なんて日本の比じゃないくらい多いからな

No title

193名無しさん@1周年2019/02/13(水) 06:33:50.56ID:jglR/6260>>226
>>43
ギャンブルが原因だと自己破産できなかったはず

No title

175名無しさん@1周年2019/02/13(水) 04:26:13.67ID:vO3kMrBR0
たまに銀行から圧着はがきが来るな
今すぐ50万使えますとか14パーだっけか暴利

No title

173名無しさん@1周年2019/02/13(水) 04:17:38.07ID:+pSKzBOi0
金利とてめえの給料伸び率見比べたら借りようなんて気すら起きない

No title

151名無しさん@1周年2019/02/13(水) 03:39:08.78ID:zdK52cni0
まあ、自己破産するのはタイミングが大事だからな
親がお金持っているなら今のうちに自己破産するのが正しい選択
だって自己破産は負債者の資産だけしか徴収されないから、名義が違う親の資産は無傷で済む
なので、親が死んで相続されてからでは遅い、相続されてから破産したら相続された資産を持っていかれてしまう

No title

141名無しさん@1周年2019/02/13(水) 03:27:27.67ID:rHfgCZyv0>>146
>>138
そうなんだよ
消費税で消費に罰金つけといて
消費が減ったのは天気のせい
とか意味わからんこと言うヤツがいる

ある貧乏にんが100円もってました
消費したら罰金の消費税のせいで
92円しか
お買い物できません

って計算すらできない

No title

125名無しさん@1周年2019/02/13(水) 03:06:23.49ID:9TK2dYU60>>131
今は7万件なんだ少ないな
何年か前に年間自己破産件数が日本は10万件、アメリカは200万件って聞いたけど

No title

816名無しさん@1周年2019/02/12(火) 11:09:14.23ID:sLmpk/kW0
>>785
成功しない人はDMの反応率が1%しかないといって、諦める。
成功する人は、反応率が1%もあるといって、元気づく。
良い出来事を良い出来事と認識できなければ、この先何年生きても良い事と巡り合わない
これから良い出来事に巡り合いたいのなら、今まで生きて巡り合った良い出来事を再認識せよ

No title

395名無しさん@1周年2019/01/31(木) 06:50:55.63ID:BBUKy1CI0>>429
>>390
こういうことだよ


男正社員・女無職・子供3人
男正社員・女無職・子供3人
男正社員・女無職・子供3人


男正社員・女正社員・子供0人(DINKS)
男無職・子供0人(独身)
男無職・子供0人(独身)
女無職・子供0人(独身)
女正社員・子供0人(独身)
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
31位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
10位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR