FC2ブログ

日本畜産統計戦略会議のホームページへようこそ!

日本畜産統計戦略会議のホームページにお越しくださいまして誠に有難うございます。
これからがんばってまいります。
どうか暖かいご支援を賜りますよう心よりお願いを申し上げます。

日本畜産統計戦略会議
Japanese Council for Statistics and Strategy of Animal Science (JCSAS)

1)日本の畜産統計の発展、とくにわが国の国産家畜の遺伝的改良を遺伝統計科学の観点から支援する、わが国の家畜育種学関連の専門家を中心とする有志が集まって結成された学術系非営利団体です。現在は任意団体ですがゆくゆくは法人化を目指したいと考えています。
2)畜産情報系データ処理・データ分析にまつわる IT プログラム部品の保守管理およびそれらの現場での活用を支援します。
3)当ページでは情報処理に有益な情報、プログラム部品(Fortran90)、レシピなどを適宜公開してまいります。どうぞご自由にご利用ください。また、当ページにて公開しているプログラム群はJCSAS管理部が独自に作成した著作権フリープログラムです。一応バグはないものと考えておりますが、自己責任の下お使いください。当ページで公開するプログラムを使用した際に生じる責任の一切は使用者に帰するものとします。


JCSAS事務局
mail: jcsas2018(at)yahoo.co.jp

追記)本記事の日付を15年ずらします。画面トップに掲載するための措置です。(2017.12.26付)



[news] 社会関連ニュース備忘録2

社会関連ニュース備忘録2です。


社会関連ニュース備忘録1
http://jcsas2018.jp/blog-entry-46.html

追記20190927
日付10年延ばします

日本畜産統計戦略会議 in twitter

日本畜産統計戦略会議(ツイッター)
https://twitter.com/jcsas2018


追記)本記事の日付を10年ずらします。画面トップ付近に掲載するための措置です。

プログラム部品等の永続的保守管理について

従来は大学がその役割を担っていました。
しかし、大学教授の退官に伴い、後継人材がその研究室を受け継げず、
研究室が消滅する事態が増えてきています。
つまり、もはや、大学に、畜産分野など特定の専門領域での
有用な計算プログラムなどの知的資産を
長期的に保守管理する能力を期待できない状況になってきています。
教授が在籍している間はよいが、退官と同時に保守体制が崩壊する。
そのような事態が激増しています。

その理由は大学が実に短期的な成果のみを求められる短期的な組織になり果てたためです。
何十年もの長期にわたって貴重な知的資産を永続的に保持管理して未来につなげる能力は、
現在の日本の大学にはほとんど備わっていないといってよいと思います。

追記
20200104 本記事の日付を5年ずらします(元記事年月日20181229)

保守w

なんかげきむで・・すみません
ほしゅあげ

科学における選択と集中

111ニューノーマルの名無しさん2021/05/05(水) 09:53:58.00ID:oXrifIPt0>>125
日本っていままで「一見して役に立たない」基礎研究の
積み重ねで色々な才能のあるやつ出してたからな
選択と集中でそれをお釈迦にしちゃったからじわじわだめになってきてる

日本学術会議のお粗末さ

439不要不急の名無しさん2020/10/07(水) 01:41:44.69ID:UlBQmu1b0
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64645000V01C20A0PP8000?s=2

政府や社会への提言のための経費が2億5千万円

2019年
提言 10件 (1件あたり20-30ページ)
報告 6件
回答 1件
勧告 なし
答申 なし
要望 なし

一件あたり1470万円
内容もページもペラペラ

この支出は何に消えてるんだ?
印刷代?

[news] 菅新総理

【速報】第99代首相に菅義偉選出 7年8カ月ぶり交代

1potato ★2020/09/16(水) 14:13:38.70ID:ktPu1vXR9>>2>>3>>11>>12
 自民党の菅義偉総裁(71)は16日午後、衆院本会議の首相指名選挙で第99代首相に選出された。体調不良により辞任した安倍晋三首相(65)の後を受けた。首相交代は2012年12月以来、7年8カ月ぶり。菅氏は直ちに組閣に着手。皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て、自民、公明両党連立による菅内閣が16日中に発足する。
 衆院本会議での首相指名選挙は、投票総数462票で、菅氏314票、立憲民主党の枝野幸男氏134票、日本維新の会の片山虎之助氏11票、無所属の中山成彬氏2票、自民党の小泉進次郎氏1票だった。
 自民党の首相で、派閥に所属せず世襲でもないのは異例。

https://this.kiji.is/678824461104874593

少し落ち着いてきた・・?

新型コロナいやん><

非常勤を増やすとこういうスパイ事件が今後増大する

iPS研究所非常勤職員の不祥事ニュース

失うもののない非常勤はこういう事件を容易に起こしてしまう可能性が
失うもののある常勤よりもはるかに高い

そのことを日本国と日本国民ははしっかり理解しておくべき

-----

302名無しさん@1周年2020/04/01(水) 00:50:30.78ID:wugiCQ2R0
>>244
こいつが書いたのもな

 本学は、以下の事案について、本学人事審査委員会の審議を踏まえて、国立大学法人京都大学時間雇用教職員就業規則に基づき、iPS細胞研究所非常勤職員に対して懲戒処分を行いました。

本事案の概要は、以下のとおりです。

無断で教授のパソコンを操作し、教授個人宛の機密情報の記載されたメールを開封し閲覧した。

無断で教授の机から機密書類を持ち出し、スキャンしてデータを取得した上で、書類を返却した。

大学の物品であるオーブンレンジについて、購入後数カ月で不具合がないにもかかわらず、大学に無断でメーカーに処分を依頼し、処分した。

教授室に盗撮ビデオカメラを設置して盗撮した。盗撮に関しデータ消去を指示したが、盗撮のデータを削除せず、他の教職員もアクセス可能な共有フォルダに保存していた。

業務上の必要がないにもかかわらず、休日に大学のセキュリティエリアに侵入し、その際、許可なく大学生の子供も同エリアに立ち入らせた。

よく科学技術が盗まれたとかわめいてるやつがいるけど

93名無しさん@1周年2020/03/15(日) 00:40:55.76ID:Gr1T1ruI0
よく科学技術が盗まれたとかわめいてるやつがいるけど、
研究職の待遇が日本では異常に低いから、海外からの応募に応じざるを得ないのが現実。
日本の技術流出の主要な原因は日本社会側にある

氷河期世代の救済

1砂漠のマスカレード ★2020/01/06(月) 01:56:29.92ID:43RG64rG9>>2>>23>>43
 政府が2019年6月21日に閣議決定した『経済財政運営と改革の基本方針2019』に「所得向上策の推進」のひとつとして『就職氷河期世代支援プログラム』が盛り込まれ、
3年間で計650億円超の予算を計上するという。『就職氷河期世代支援プログラム』によると「正規雇用を希望していながら不本意に非正規雇用で働く者」を少なくとも50万人と見込み、
「就業を希望しながら様々な事情により求職活動をしていない長期無業者、社会とのつながりを作り、社会参加に向けてより丁寧な支援を必要とする者など」と合わせて100万人程度が支援の対象として見込まれている。
3年間の取り組みで、この世代の正規雇用者を30万人増やすという目標数値も明文化された。

筆者自身1976年生まれで、新卒採用に失敗して転職を繰り返したロストジェネレーションど真ん中だという自負がある身からすると、
今回の施策は遅きに失したものの閣議決定により明確な目標が立てられた意義は小さくないと感じる。
だが、仮に支援対象者が100万人として(もっと多いはず)、30万人が正社員として雇われても「残りの70万人は?」という疑問を覚えざるを得ないし、
これで我々の世代が安心できるかといえば程遠いというのが正直なところだ。
また、中身を見ると「業界団体等による短期間での資格取得・正社員就職の支援」として挙げられている業種はIT、建設、運輸、農業としており、
さらに「観光業、自動車整備業、建設業、造船・舶用工業、船員等への新規就業者の確保・育成」と、労働環境が厳しそうな職種が並んでいる。
新卒や若い転職者の応募がないから氷河期世代を送りこもうとしていると思ってしまうのは穿ち過ぎだろうか。

 実際、閣議決定を受けて内閣府と厚生労働省が中途採用の募集を年度内に開始することや、地方自治体での地方公務員枠で実施されている中途採用について、
ネットでは「内定を取れる人は他の企業でも自力でやっていける人なのでは?」という疑問が多く寄せられている。
国家公務員の中途採用枠で就職氷河期世代向けに統一試験をする方針についても、個人的には「大学で勉強して、就活と転職でエントリーシート書きまくってきたのに、また勉強しないといけないの?」と感じるし、
支援が一番必要とされる無業者にはハードルが高すぎるだろう(とはいえ、繰り返しになるが、やることに意義があるとも思う)。

民間企業でも、パソナグループが『Middles Be Ambitious(MBA)制度』と第して2020年4月より就職氷河期世代を対象に300名の人材の募集を発表した。

就職氷河期世代 “Middles Be Ambitious(MBA)制度“ 2020年4月~「正社員300名」採用

しかしながら、この中身は「淡路島地方創生コース」(200名募集)と「UIJターン地方創生コース」(100名募集)で、地方創生事業と絡んだものとなっている。
こちらも都市部で働けることは望むべくもなく、果たして「正社員になれる」という以外のメリットがあるのか首を傾げてしまうし、
都合のよい人材確保の対象にされているという印象が否めない(まぁ、繰り返しになるが、やることに意義があるとも思う)。

雇用の調整弁にされ続けた就職氷河期世代
 
政府が就職氷河期の中心世代と定義している現在35~44歳になっている人は、10代でソビエト連邦やベルリンの壁の崩壊をテレビで見て、バブルが弾けて不景気になっていくことを実感してきた。
一方で、「偏差値の良い高校・大学に入れば、良い企業に就職できる」と無邪気に信じていた世代でもある。
それが、いざ就職を視野にいれた頃には「フリーター」や「派遣社員」という選択肢が与えられ、大手の金融機関でも倒産し、リストラの嵐が吹き荒れるというニュースが毎日のように流され、実際に就職活動で苦戦を強いられた。
個人的にも、飲食チェーンのアルバイトと通信インフラの派遣社員を経てから、2年後にようやく正社員の仕事にありつけたが、はっきり言って運がよかったのだと思う。

 その後、2008年のリーマンショックで再び景気が悪化する。
中小企業で雇用されていた人の中には倒産や業績悪化で職を失った同世代も多かった。
筆者自身も2010年に会社都合での退職を余儀なくされ、その後の転職活動で150社以上に履歴書を出したが一社も内定を得られずに心身を病んだ。
それでなしくずし的に副業だった売文業が本業になったわけだが、いま食べていけているということはやっぱり運がよかったのだろう


https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiiryo/20191227-00156631/
2019/12/27(金) 15:04

[net] 法務にも国際にも弱い日本だからこうなる

1みつを ★2019/12/31(火) 23:04:56.63ID:wU2lqx/H9>>129
【ゴーン事件で発覚】日本の犯罪者引き渡し条約締結国は2カ国だけだった!アメリカと韓国だけ

2019/12/31

https://mbp-japan.com/jijico/articles/22514/

なぜ日本と犯罪人引渡し条約を結んでいる国が少ないのか?
2017-02-11

中略

日本と犯罪引渡し条約を締結しているのはアメリカと韓国のみ

現在,日本との間で犯罪人引渡し条約を締結しているのは,アメリカと韓国の2カ国のみです。

犯罪人引渡し条約は,国際的には多くの国が相互に条約を締結しており,一例として米英では各国とも約110カ国,欧州各国も数十カ国程度,中国や韓国も約30国程度となっており,日本の条約締結国は際だって少ないと言えます。
(リンク先に続きあり)

https://www.sankei.com/affairs/amp/191231/afr1912310010-a.html
106名無しさん@1周年2020/01/01(水) 00:03:56.38ID:Q9iY7gMI0>>108
実際には韓国政府は日本に引き渡さないので、アメリカのみってことか


令和2年元旦

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

令和2年元旦
JCSAS

[news] 即位礼正殿の儀など予定通り パレード延期

即位礼正殿の儀など予定通り パレード延期
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20191017-00000288-nnn-soci
10/17(木) 14:05配信
日テレNEWS24
Nippon News Network(NNN)

22日に予定されていた天皇陛下の即位を祝うパレードは、台風19号による甚大な被害を考慮し、来月10日に延期されることになった。

天皇陛下は、22日の午後1時に即位を国内外に宣言する「即位礼正殿の儀」に臨み、その後、午後3時半に皇居の宮殿から赤坂御所まで即位を国民に披露するパレードを予定されていた。しかし、関係者によると、台風19号による甚大な被害を受けて、即位パレードは来月10日の日曜日に延期するという。

15日の時点で宮内庁は、天皇皇后両陛下が台風19号の被害に大変心を痛められていることを明らかにした上で、即位パレードについては「計画通り」に進めるとしていて、急転直下の延期となった。

一方、「即位礼正殿の儀」や夜に予定されている祝宴「饗宴の儀」については、世界各国から王族や大統領などの要人を招待しているため、予定通り行うという。

[news] 台風19号

各員、衝撃に備えよ

[news] 農水相、ワクチン接種を表明=豚コレラ拡大防止へ新方針

農水相、ワクチン接種を表明=豚コレラ拡大防止へ新方針
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190920-00000105-jij-pol

9/20(金) 16:19配信
時事通信
農水相、ワクチン接種を表明=豚コレラ拡大防止へ新方針
記者会見で豚コレラまん延防止対策に言及する江藤拓農林水産相=20日、東京・霞が関の農水省

 江藤拓農林水産相は20日、家畜伝染病「豚コレラ」のまん延を防ぐため、養豚場の豚にワクチンを接種する方針を表明した。

 13日に関東地方としては初めて埼玉県で発生するなど、感染拡大に歯止めがかからないためワクチン接種に踏み切るしかないと判断。農水省は20日に対策本部を開き、防疫指針を改正する方針を確認した。

 接種地域は発生地周辺が中心となる見通しだ。国の防疫指針は現在、殺処分を基本としており、予防的なワクチン接種は認めていない。このため農水省は指針を見直すとともに、メーカーにワクチン増産を要請する方針だ。 

【関連記事】
    豚コレラ、ワクチン接種へ=地域限定で実施-感染防止対策を転換・農水省
    ワクチン接種、午後に発表=豚コレラ感染拡大防止-農水省
    岐阜で豚コレラ=1000頭殺処分


[net] 国際化とは病気も国際化ってこと

73名無しさん@1周年2019/09/14(土) 03:29:44.99ID:8asS26z70
国際化ってのは病気も国際化ってことだよ

72名無しさん@1周年2019/09/14(土) 03:28:41.75ID:8asS26z70
国際化wで外国人がわんさかウイルス隣の国から
日々持ってきている状態だもんね

国際化やってよかったヤン?w

[news] 埼玉で豚コレラ感染確認

1みつを ★2019/09/13(金) 20:37:24.36ID:zm9owktO9>>42>>71
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00000151-kyodonews-soci
埼玉の農場で豚コレラ、関東での発生は初
9/13(金) 18:59配信
共同通信
 農林水産省は13日、埼玉県秩父市の農場で飼育している豚が豚コレラに感染していたと発表した。関東地方での発生は初めて。

[news] 長野でも豚コレラ発生か?

1みつを ★2019/09/13(金) 20:56:14.12ID:zm9owktO9>>20>>48
長野県畜産試験場で豚コレラ疑い、国が検査
2019/9/13 20:33 (JST)9/13 20:37 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社
 長野県は13日、県畜産試験場で飼育している複数の豚が豚コレラに感染した疑いがあるとして、国が検査していると明らかにした。14日午前にも結果が判明する見込み。

[news] 千葉大停電で酪農家が悲鳴

千葉停電「牛乳、捨てるしかない」酪農家悲鳴 牛の乳房炎も続出
毎日新聞 2019年9月13日 18時50分(最終更新 9月13日 18時57分)

乳牛が乳房炎にかからないように、手作業で搾乳をする滝原康司さん。だが、搾った乳は廃棄するしかない=千葉県鴨川市で2019年9月12日、中島章隆撮影

 台風15号に伴う大規模停電は、全国有数の生乳産地として知られる千葉県の酪農家に深い爪痕を残している。停電で搾乳機は動かず、牛の健康のためには手作業で乳搾りを続けなければならないが、冷蔵庫も使えないため搾った乳は捨てるしかない。「一刻も早く電気を」。酪農家からは悲痛な声が上がる。

トタン屋根が吹き飛んだ滝原康司さんの自宅=千葉県鴨川市で2019年9月12日、中島章隆撮影

 第八代将軍・徳川吉宗が輸入した牛が飼育され「酪農発祥の地」と伝わる県南部。3代続く酪農家の滝原康司さん(64)∥鴨川市∥は現在、21頭の乳牛を飼育している。9日未明、1人暮らしの自宅と牛舎を台風が襲った。牛舎は事前に窓を開け放っておいたこともあり、電柱をなぎ倒すほどの猛威を振るった風も通り抜けて倒壊を免れたが、長期に及ぶ停電が誤算だった。

 電気なしに牛乳は生産できない。牛舎内のフンを片付けるクリーナー、搾乳機、集めた乳の温度管理……。一方、乳牛は細菌に感染すると乳房炎にかかるため毎日の搾乳が欠かせない。電気が止まってから、滝原さんは手作業で乳搾りを続ける。普段は3時間ほどで終わる作業だが、半日かけても搾れる量は通常の3割ほど。そして停電から4日目の12日、恐れていた事態が発生した。搾乳の量が少ないため、4頭が乳房炎にかかってしまったのだ。

 滝原さんは「搾った乳は捨てるしかない。このまま続けば全ての牛が乳房炎にかかってしまう」と声を絞り出した。

 滝原さんの隣で酪農を営む松本光正さん(56)は60頭ほどの乳牛を飼う。酪農家としては中規模クラスだ。2011年の東京電力福島第1原発事故後、停電時に備えるため約120万円で発電機を購入。今回が初めての出番となった。おかげで生乳を捨てる事態は避けられているが、発電機を24時間つけっぱなしにしなければならず、燃料の軽油が1日約80リットル消えていく。金額にして1万円ほどだ。その軽油も約6キロ離れたガソリンスタンドに毎日行き、長蛇の列に並んでやっと手に入る。

 松本さんは「こんなことなら乳を捨てていた方が経済的かも。早く電気が回復してくれないと酪農は続けられない」と悲鳴を上げる。【中島章隆】


[news] 大学入試民間テストの致命的欠点

10名無しさん@1周年2019/09/07(土) 19:17:08.62ID:rLvlU7u70
民間テストとか、替え玉受験が捗るな

バレても、ゴメンで済むし、他社の試験で再度チャレンジもできる

豚コレラワクチン接種を政府検討

1ガーディス ★2019/07/26(金) 13:39:06.01ID:hlms++Qy9>>115
 豚コレラの発生が3県に拡大し、養豚関係者からは豚へのワクチン接種を求める声が強まっている。ワクチンを使えば発症を食い止めることができ、農家の安心感にもつながる。だが、ウイルスに感染した豚の発見が遅れるなどデメリットも少なくなく、国は慎重に接種の是非を検討する方針だ。 

 豚へのワクチン接種について、国の防疫指針では「平常時の予防的な接種は行わない」ことを原則としている。①殺処分と埋却による封じ込めが追い付かないほど同時多発した場合②広範囲に感染経路が全く分からない発生が起こった場合③野生イノシシ対策が不十分で、飼養豚での発生が続く場合──のいずれかを満たした場合、接種に踏み切る。 

 農水省は、現在いずれも満たしていないと判断しており、接種に慎重な姿勢を崩していない。仮にワクチン接種を行う場合は、地域限定とするか、全国一律とするか、いつまで接種を続けるのかなど、農相が緊急防疫指針を定める。 

 ワクチン接種には、どんなメリット・デメリットがあるのか。利点は、接種豚は発症しなくなってまん延のリスクを下げられること。何より農家が安心して作業できるようになることも大きい。 

 一方、課題もある。ワクチン接種をすれば、接種した豚とウイルスに感染した豚について、抗体検査で区別ができなくなる。このためウイルスに感染した豚の発見が遅れる懸念がある。 

 地域を限定して接種を行う場合、豚やその豚肉が地域から出ないよう、移動や流通の制限が必要となる。ウイルスを持った豚が、ワクチンを使っていない地域の農場や野生イノシシを汚染しないようにするためだが、豚肉の売り先が地域内に限られてしまう。 

 ワクチン接種を全国一律で行った場合には、国際獣疫事務局(OIE)が認定する清浄国から外れて、非清浄国からの豚肉輸入解禁圧力が強まったり、接種が長期間にわたれば多額の費用が発生する課題もある。同省はワクチン接種を判断するに当たって、関係者間の合意形成が大前提としている。一連のメリット・デメリットを、関係者に丁寧に周知する方針だ。 

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16832598/ 
https://image.news.livedoor.com/newsimage/st

令和元年

日の出前

新元号は令和

です

[news] 科学関連ニュース備忘録

科学関連ニュースの備忘録です。

[news] オーストラリア産wagyu(偽和牛)が国産品として販売される時代

2019年2月26日 7時0分
日本農業新聞

 食肉メーカーなどがオーストラリアから輸入した子牛を日本で約15カ月肥育し、「国産牛」としてブランド販売する動きが広まってきた。同国産「Wagyu」の血筋を引く。交雑種(F1)より高いが、和牛より低い価格を想定し、生産量が減る国産牛肉の代替として提案する戦略だ。環太平洋連携協定(TPP)発効で生体牛輸入の関税が段階的に下がり16年目に撤廃されるため、こうした取り組みが増える見込みだ。(鈴木薫子)
TPP発効で拡大も

 食肉メーカー最大手の日本ハム(大阪市)は今春から出荷する。同国から300キロ程度に育った子牛を同社のグループ会社が輸入。「Wagyu」の純粋種と、肉質が良いアンガス種を交配させた牛で、同国では「Wagyu」の交配割合が50%以上の場合、「Wagyu」に分類される。

 船で輸送後、福岡県内の指定農場で15、16カ月間肥育。和牛と同じ飼料を給餌し、さしを入れる。九州の食肉センターでと畜後、日本ハムが販売する。

肉は「国産牛 肉専用種」のブランド名で販売する。国内での飼育期間が海外より長ければ「国産牛」と表示できる。同社は消費者が求めやすい価格帯の国産牛肉として売り込む姿勢だ。

 同様の取り組みをする食品卸のマルイチ産商(長野市)は昨年6月から、「信州白樺(しらかば)若牛」のブランドで販売。県内のスーパーなどへ卸す。首都圏での販路拡大を狙い、今月中旬に千葉市で開かれた食品展示会でPRし、注目を集めた。和牛とF1の中間の価格帯を目指しているという。同社は商社を通して、年間250〜300頭を輸入する。

 背景には、テーブルミートとして一般的な国産乳用去勢牛の生産量が減っていることがある。酪農家で雌雄判別精液の利用が進み、2017年度は5万8000トンと、6年連続で減少した。

 国内の子牛相場の高騰もあり、オーストラリアからの導入は生産費を抑えられ、東京都内の流通業者は「国産F1子牛より1割安い」と指摘する。

 同国との経済連携協定(EPA)で現在は、300キロ以下が1頭3万600円、その他は同5万1000円の関税が課せられている。TPP発効で生体牛輸入にかかる関税が16年目に撤廃されるため、仕入れコストが一段と下がる。

全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16076003/

[news] 豚コレラが複数県に拡散

1すらいむ ★2019/02/07(木) 14:49:28.19ID:b0GqvZCV9
岐阜養豚場と同じ飼料会社=ウイルス媒介か−愛知豚コレラ 

 愛知県豊田市の養豚場で発生した家畜伝染病「豚コレラ」に関して農林水産省は7日、岐阜県で先週豚コレラが確認された養豚場と豊田市の施設が、同じ飼料会社を利用していたことを明らかにした。 
 餌となる飼料や、運搬するトラックがウイルスを媒介した可能性がある。 

 池田一樹消費・安全局長がこの日開かれた自民党の部会で明らかにした。 
 「車の搬入に当たって消毒が十分ではなかった形跡がある」とも説明した上で、「検証が必要だ」と述べた。  

時事通信 2/7(木) 12:41 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190207-00000049-jij-bus_all



[tips] ファイルのバックアップをしましょう

これがIT技術のなかで一番と言えるほど重要な技術です。

といってもやり方簡単。

「バックアップ」とかいう適当な名前のフォルダ(ファイル管理の箱)つくって
そこにコピーしておくだけです。
同じファイル名だと新しいものが上書きされるので
古いのを残しておきたければ
新しいファイル名の方を少し変更しましょう。

厚労省が統計法違反して勤労統計してた件

【伝統】厚生労働省、勤労統計を正しく装うデータ改変ソフトまで作成していた事が判明

1ガーディス ★2019/01/10(木) 11:57:44.97ID:WpA561KL9
2019/1/9 22:27 

賃金や労働時間の動向を把握する毎月勤労統計の調査が不適切だった問題で、 
厚生労働省の担当者が2004年に本来とは異なる調査手法に変更した後、 
担当者間で15年間引き継がれてきた可能性があることが9日、分かった。 
調査手法を正しく装うため、データ改変ソフトも作成しており、厚労省の組織的な関与の有無も焦点の一つだ。 

厚労省は近く、これまでに判明した事実関係について公表する。 
統計を基に算定する雇用保険などで過少給付があったことも判明し、不足分を支払うことを検討する。 
政府統計を所管する総務省も、17日に専門家らによる統計委員会を開催し、厚労省から説明を求める。 

https://this.kiji.is/455714079212586081
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
619位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
85位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR