FC2ブログ

[tips] メタ解析の有効性

1首都圏の虎 ★2020/01/04(土) 12:12:19.67ID:D2LAWvpl9>>6>>23>>80
「自尊感情」とは何か

「日本の子どもたちは自己肯定感が下がっている」「日本人は自信を失ってきているのではないか」「日本全体の活力が失われてきている」といったことが指摘されることがあります。また、最近の日本は全体的に元気がなく、人々は自信を失っているのではないかという印象を抱く人もいるのではないでしょうか。

自分自身を基本的に良い人間で、好ましく、価値がある存在だと感じること、自分自身に対する全体的な評価的感情のことを「自尊感情」といいます。自尊感情は心理学の用語で、一般的に使われる自己肯定感という言葉に近い概念です。

そうした意味で日本人の自尊感情が下がっていると指摘されることがあるわけですが、一方で、「個人の印象だけでは信用できない」「ちゃんとしたエビデンスがないと本当かどうかはわからない」という意見もあります。

実際に私自身も研究者ですので、そういう意見に近い立場です。いくら人々が「自己肯定感が下がっていそうだ」という印象を抱いていたとしても、実際に心理学の研究で使う「測定尺度」を使って、近年になるほど得点(つまり集団の平均値)が下がっているということが示されないと、なかなか「確かにそういう現象が生じている」と結論を下すことはできません。

ただし「自尊感情の低下」という現象を確かめようと思っても、ひとつとても大きな障壁が立ちはだかります。それは、タイムマシンを手に入れることでもしない限り、現在の時点において、過去に生きていた人々に調査をすることができないということです。

しかし、幸いにも、私たちは過去に行われた研究を参照することができます。

心理学では、調査で用いる「測定ツール」を開発することが重要な研究のひとつになっています。自尊感情についても同じで、心理学者たちは自尊感情をより確実に測定できる複数の質問項目のセットを開発し、それが論文に掲載されています。そして一度ツールが作られると、研究者たちはそのツールを使って「自尊感情を測定」していきます。



過去の研究の「平均値」を集める

今回用いたのは、少し仰々しい名前ですが「時間横断的メタ分析」と呼ばれる研究方法です。この方法では、すでに公刊されている心理学の論文に注目します。全ての論文というわけではないのですが、多くの論文には、測定ツールを用いて測定された「心理尺度」の基礎的な情報として、それぞれの得点の平均値が記載されています。

研究者たちは自分たちが測定した自尊感情の平均値を論文に痕跡のように残していくというわけです。そこで、遺跡を発掘するように、論文に掲載されている平均値を集め、比較可能なように調整を施しつつ年代順に並べていけば、その得点の時代変化を描くことができるというわけです。

なおメタ分析というのは、論文に記載された統計的な数値を集めて統合する研究手法のことです。メタという言葉には「高次の」「超えて」といった意味があります。メタ分析というのは複数の分析結果を集めて、より上の観点から現象を検討するという研究方法を意味します。

自尊感情を測定する尺度にはいくつかの種類がありますが、世界中で最もよく使われているのは1965年にローゼンバーグが発表した自尊感情尺度(Rosenberg, 1965)です。この尺度は日本語にも翻訳され、多くの研究で用いられています。

多くの研究で使われているということは、それだけ多くの平均値が論文に記載されているということになります。さらに、この尺度が日本でよく用いられるようになったのは1980年代以降ですので、そのあたりからの時代変化を検討することができます。

実際に下がっていた

ちなみに私たちの研究グループが論文に掲載されている平均値を集め始めたとき、結果についてはまったく予想していませんでした。私自身も、「最近になっても平均値が下がっていなかったら、下がっていませんでしたという結論の論文を書けばいいかな」と思っていたくらいです。



ところが、集めた平均値を分析し、その結果を見て驚きました。1980年代から2013年にかけて、中高生、大学生、成人いずれにおいても最近になるほど平均値は低下していたのです。結果を見て驚いて、急いで論文を書いたことを覚えています。それが、「自尊感情平均値に及ぼす年齢と調査年の影響」(小塩他, 2014)という論文です。

その後、さらに2017年に発表された論文まで、低下が続いているということも学会で報告しました(小塩他, 2018)。


全文はソース元で
gendai 2020.1.4
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69543

[tips] プログラムへのパスワード設定

・試用期間設定
・試用期間過ぎたらパスワード入力促し
・パスワードが正しければパスワードバイナリファイル作成保存
・パスワードバイナリファイルが存在すれば使用可能
・パスワードバイナリファイルが存在しなければパスワード入力促し

[tips] 削除メールも容易に復旧

削除メールも専門家にかかれば簡単に復旧できます



1記憶たどり。 ★2018/03/25(日) 12:30:24.78ID:CAP_USER9>>6>>8>>10>>16>>18>>22>>42>>74>>153>>171>>179>>363>>495>>503>>506
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180325-00000003-mai-pol

学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、
財務省が同省近畿財務局に改ざんを指示するメールを送っていたことが分かった。
大阪地検特捜部はメールを入手し内容を精査している。複数の同省職員は、
特捜部の任意の事情聴取に指示を認め、「国会対策のため」などと話しているという。
特捜部は、改ざん当時に同省理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官についても
27日の衆参両院での証人喚問以降に聴取時期を検討。刑事責任の追及が可能か
慎重に判断するとみられる。

捜査関係者によると、特捜部は昨年4月、近畿財務局職員らが国有地を不当に安く
売却したとする背任容疑での告発を受理。財務局は当初、改ざん後の決裁文書を
特捜部に提出していた。しかし、職員が任意で提出したパソコンなどを分析する中で、
昨夏ごろにメールの存在を把握。削除されたデータを復元するデジタルフォレンジック
(電子鑑識)などの手法で、改ざん前の文書も入手した。

本省や財務局の職員は事情聴取に、昨年2~4月に本省の指示で書き換え、
佐川氏の答弁と整合性を取るためだったと説明。特捜部は、今月7日に自殺した
財務局職員からも以前に事情を聴いていたとみられる。

財務省は今月12日、学園への国有地貸し付けや売却に関する決裁文書14件を
本省の指示で書き換えたと発表。改ざんは約300カ所に及び、学園が陳情していた
複数の政治家や安倍晋三首相の妻昭恵氏に関する記述も削除されていた。

国有地が約8億円値引きされ、1億3400万円と格安での売却が発覚した昨年2月以降、
佐川氏は「価格を提示したことも、先方からいくらで買いたいと希望があったこともない」
と価格交渉を否定。交渉記録についても「廃棄した」と答弁していた。

しかし、改ざん前の文書には「価格等について協議した」と明記され、財務局が本省の指示で
交渉した詳しい経緯が書かれ、答弁と矛盾する内容だった。

特捜部は背任容疑の他、公用文書毀棄(きき)などの容疑でも告発を受理。
立件の可否を慎重に判断する。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521942042/
1が建った時刻:2018/03/25(日) 08:18:32.75


[tips] Win10の起動部分の脆弱性

Windows10は従来のものよりも、起動部分の不具合が多いようです。

起動ディスクを作っておいても、メンテナンス画面が起動するだけで、再インストールしか手がない状況に追い込まれてしまうことがあります。再インストールすると内部のデータは強制的に全削除されます。

「復元ポイント」をこまめに設定しておくことで再インストールを防げることがありますのでおすすめです。「復元ポイント」は、基本メニュー右クリックで登場する「システム」で設定できます。

また、いつ起動できなくなってもよいように、重要なデータは別のHDDなどにこまめにバックアップとっておきましょう。

[tips] もっておいたほうがよいツールアプリ

・テキストエディタ
 メモ帳のようなものですが、行列のサイズが大きくて、何十万行や、何万桁のテキストを読めます。
 TeraPadなど。

・簡単な統計ツール
 Rなど。一つ持っておき、使えるようになっておくとよいです。

・Excel
 一般的には多くの組織でこれを用いてデータ収集されているかと思います。
 行数や列数の制約が大きく、巨大なデータは編集しにくいのが難点です。
 並べ替えが比較的簡単にできるのですが、時々範囲選択を間違えてデータを壊す可能性があります。

・Adobe Reader
 pdfを読むためのツールの本家です。

[tips] システム実行の際の注意点

・システムやデータのバックアップをこまめに取る
・システムを動かすPCをネットワークに繋がない

[tips] なぜFortran?

・・・

プログラムが簡単で書きやすいから・・かな・・
それと、無償のフリープログラム断片を世界中から入手しやすい・・あたり

・コンパイル必要な実行ファイル作成する言語の経験
Fortran
C
C++
Pascal

・インタプリタ型言語の経験
perl
PHP
CGI
BASIC
Visula Basic
html

・計算アプリの経験
SAS
MATLAB
R
MATHEMATICA

どれもそれぞれ特徴があって適当に使い分けてますけど、
自分でプログラムする場合にはFortranばかりになってしまった・・
書き方忘れてもすぐ思い出せるのもメリットかな・・
Fortran90になってC並みにめちゃくちゃパワーアップされたのも朗報
64bit時代になって整数最大値の制約もほぼなくなって使いやすすぎ

[tips] プログラムのつくりかた

・過去のプログラムを壊さない
・新たなプログラムは新たなプロジェクトを作成
・古いプログラムをコピーして書き換え
・完全に動くところまで作成して次に備える

[tips] Fortranプログラムでテキストファイルを読む際のコツ

Fortranプログラムでテキストデータファイルを読み込む際のコツは

  • 一行まるごと文字列として読む

です。一行をまず丸ごと読み込んで、そのあとに

  • カンマ区切りなのかしらべる
  • データ列数をしらべる
  • 一行の長さが一定かどうか調べる
  • 変数に区分して読み込む

など、さまざまな処理を行えます。
こうしておけば最初の行(項目名の行)を読み飛ばすことも簡単です。最初の1行読むだけ、にすれば、2行目から処理ができます。
1行を「まるごと長い文字列」として読み込むのでどのような形式であっても読み込める、というメリットがあります。読み込んだ後に必要な処理を行うのです。

[tips] データが大切なのです

プログラムはある意味だれでもどこでも作れます

勉強しさえすれば

でも、あなたの持ってるデータ、それは、あなただけの、宇宙にただ一つのものです

とある牛舎の雌牛のデータ

うん、宇宙でただ一つしかないかけがえのないデータです

ほかの誰も作れない真似できない

宇宙にひとつのデータを大切にしましょう

データこそが宝です

プログラム?

勉強すればだれでもどこでも作れます


プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR