記憶の中でずっとふたりはいきてゆける
君の声が今も胸に響くよ
Hello Again
追記20200208
日付3年ずらします
9ニューノーマルの名無しさん2020/10/30(金) 17:33:04.17ID:Dd/uxo2T0>>53
https://boards.4chan.org/pol/thread/285419707/
ハンターのPCが修理屋に持ち込まれた理由
1.2017年、ハンターのスマホが不調なため「例のPC」を使ってアップルIDを使いログインしバックアップを取ろうとした。その際PCのログイン情報をIcloudに同期させっ放しに
2.ビュー・バイデン基金の女性が例のPCからヤバい画像を発見。彼女はこれをジョー・バイデンに報告すると口止め料を貰い黙殺させられた。
3.パパン怒り心頭。PCを池にブチ込みハリーに状況確認をさせる。ハリーがハンターに電話で確認すると、ハンター全てを否定し口論に。
4.そしてハンターはPCを修理屋に出した。
33不要不急の名無しさん2020/06/11(木) 15:38:13.90ID:VC/+Z/ew0
IT省作るべきだと思うな。役所独自にやらせようとしても無理よ。
役所業務のIT化推進と文部科学省と協力して次世代に対応させろ。各省に数名のITインテリ置くだけの時代じゃない。
「はんこ文化」見直し本腰 仕事を電子化、テレワーク推進 政府
4/20(月) 19:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200420-00000088-jij-pol
「はんこ文化」の見直しなど日本企業のIT化へ政府が本腰を入れ始めた。
総務省は20日の有識者会議で、企業間でやりとりする請求書などの電子書類が本物だと証明する民間の認定制度の運用を2022年度から始める計画を提示。新型コロナウイルスの感染拡大で広がった在宅勤務(テレワーク)の定着に寄与すると期待される。
今回議論されるのは「eシール」と呼ばれ、企業が電子書類を作成したことを証明する社印の電子版。これが普及すると、出社して紙の書類に社印を押して郵送するといった手間が省ける。企業間で行き交う書類の電子化が進めば、在宅勤務をしやすくなる。
政府は世界銀行がまとめるビジネス環境評価で、30年に20カ国・地域(G20)で1位を目指す新目標も20日発表。IT化に遅れた日本企業がはんこや書類・対面決裁中心の習慣を見直せるかどうかがポイントとなる。
1ちーたろlove&peace ★2020/01/06(月) 22:33:25.81ID:jvy5Y+u39>>6>>11>>72>>78>>102>>107>>173>>181>>212>>233
January 3, 2020
2020/01/01(水)
明日から、中国で「パスワード法」が施行されます。平たくいうとネットの個人のパスワードは🇨🇳政府が管理し自由に閲覧可という恐ろしい法律です。本文には書いてませんが、中国製アプリにも適用される可能性があります、いや、すると見なして良いかと。#中国
返信先: @TaiwanHistoryJPさん
これのもっと恐ろしいのは、こんな法律が出来ても人民は誰一人抗議の声をあげることができず(その手段すらない)、勇気を出して抗議しようものならある日「行方不明」となり、最後は「そんな人はこの世に存在しなかった」とこの世から登録抹消。これが中国社会。
HIKAKINさん、きゃりーぱみゅぱみゅさんや日本の多くの芸能人、テレビ局が宣伝してるきっかけで、一気に日本全土の十代の若者に浸透してるTikTokも、明日2020年1月1日から、そのパスワードを中国共産党が管轄することになりますhttp://newsjp.website/archives/8726?fbclid=IwAR0zXgfRN5sTUUBF_HYnaTD06jHYMkSIR6_ywbrqwnoJnmcghD7KQ_9NOZA
※抜粋記事です。詳しくはリンク先へお願い致します。
◆こちらが暗号法(パスワード法)です。
中国、暗号法を正式に施行 ブロックチェーンやデジタル人民元で法的基盤 2020/1/2
デジタル人民元にも法的基盤を提供
中国政府が、2020年1月1日より暗号法(密码法)を施行した。
主にブロックチェーンテクノロジーの成長発展や、中国の中央政府発行仮想通貨(CBDC)デジタル人民元の発行計画にも法的基盤を提供するものと考えられる法案で、中国は2020年以降のブロックチェーン活用に新たな一歩を踏み出す。
この法律上で「暗号」は、「情報に対して特定の変換を加えることで、暗号化して保護され、安全が認証された技術、商品、サービスを指す」と定義された。デジタル人民元にも法的基盤を提供
中国政府が、2020年1月1日より暗号法(密码法)を施行した。
https://coinpost.jp/amp/?p=125633
※抜粋記事です。詳しくはリンク先へお願い致します。
https://i.imgur.com/KZ5NeoO.jpg
902名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:43:41.72ID:8XXDEtzo0
>>855
30年後には確か2千万人減る
先進国の2千万人の人間が”消える”
ってこと、冷静に理解できてる人ってほとんどいないんだよなあ
952名無しさん@1周年2020/01/04(土) 19:25:33.29ID:4Qg1pg9c0
英語しょぼすぎワロタw
http://nekomemo.com/archives/45982451.html
私は猫です。
俺様は猫だぜ
アタシ、ネコ。
僕は猫だよ
拙者は猫でござる
朕は猫たり。
あたい、猫ってぇんだ
おいは猫でごわす
ミーは猫でやんす
わたくしは猫でございます
うち、猫やねん
小生は猫であります
自分、猫だ
わしは猫じゃよ
あちきは猫でありんす
吾輩は猫である
あだすは猫だ
おいらは猫なんだよ
あっしは猫でっせ
I am a cat ←英語w
741名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:28:26.83ID:3lr2N6OF0
>>728
偉そうに言うけど、
今のこの文明社会も、少数の優秀な、先を見通せる人間が、先を見通せてるが故に
まったく無駄のない行動でもって築いた、
とか言うんじゃなくて、
色んな人が、自分の好きなことや興味のあることを、試行錯誤しつつも実行して実現してきた、
その集合体で出来てるんだよな。
だから、この世界の先とか、この分野の先とかを一生懸命予測しようとしても(そりゃあ自分なりに予測はするんだろうが)、
予言者じゃないんだから、あんまり意味なくて、ただやりたいことをやればいいのよ。
その結果成功する場合もあれば失敗する場合もあるんだろうが、失敗しても
一生懸命やったその経験は財産になるから次に生かせるし、
どうせまた好きなことや興味のあることについてアイデアが浮かぶのよ。