FC2ブログ

[news] 農水相、ワクチン接種を表明=豚コレラ拡大防止へ新方針

農水相、ワクチン接種を表明=豚コレラ拡大防止へ新方針
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190920-00000105-jij-pol

9/20(金) 16:19配信
時事通信
農水相、ワクチン接種を表明=豚コレラ拡大防止へ新方針
記者会見で豚コレラまん延防止対策に言及する江藤拓農林水産相=20日、東京・霞が関の農水省

 江藤拓農林水産相は20日、家畜伝染病「豚コレラ」のまん延を防ぐため、養豚場の豚にワクチンを接種する方針を表明した。

 13日に関東地方としては初めて埼玉県で発生するなど、感染拡大に歯止めがかからないためワクチン接種に踏み切るしかないと判断。農水省は20日に対策本部を開き、防疫指針を改正する方針を確認した。

 接種地域は発生地周辺が中心となる見通しだ。国の防疫指針は現在、殺処分を基本としており、予防的なワクチン接種は認めていない。このため農水省は指針を見直すとともに、メーカーにワクチン増産を要請する方針だ。 

【関連記事】
    豚コレラ、ワクチン接種へ=地域限定で実施-感染防止対策を転換・農水省
    ワクチン接種、午後に発表=豚コレラ感染拡大防止-農水省
    岐阜で豚コレラ=1000頭殺処分


[net] 国際化とは病気も国際化ってこと

73名無しさん@1周年2019/09/14(土) 03:29:44.99ID:8asS26z70
国際化ってのは病気も国際化ってことだよ

72名無しさん@1周年2019/09/14(土) 03:28:41.75ID:8asS26z70
国際化wで外国人がわんさかウイルス隣の国から
日々持ってきている状態だもんね

国際化やってよかったヤン?w

[news] 埼玉で豚コレラ感染確認

1みつを ★2019/09/13(金) 20:37:24.36ID:zm9owktO9>>42>>71
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00000151-kyodonews-soci
埼玉の農場で豚コレラ、関東での発生は初
9/13(金) 18:59配信
共同通信
 農林水産省は13日、埼玉県秩父市の農場で飼育している豚が豚コレラに感染していたと発表した。関東地方での発生は初めて。

[news] 長野でも豚コレラ発生か?

1みつを ★2019/09/13(金) 20:56:14.12ID:zm9owktO9>>20>>48
長野県畜産試験場で豚コレラ疑い、国が検査
2019/9/13 20:33 (JST)9/13 20:37 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社
 長野県は13日、県畜産試験場で飼育している複数の豚が豚コレラに感染した疑いがあるとして、国が検査していると明らかにした。14日午前にも結果が判明する見込み。

[news] 千葉大停電で酪農家が悲鳴

千葉停電「牛乳、捨てるしかない」酪農家悲鳴 牛の乳房炎も続出
毎日新聞 2019年9月13日 18時50分(最終更新 9月13日 18時57分)

乳牛が乳房炎にかからないように、手作業で搾乳をする滝原康司さん。だが、搾った乳は廃棄するしかない=千葉県鴨川市で2019年9月12日、中島章隆撮影

 台風15号に伴う大規模停電は、全国有数の生乳産地として知られる千葉県の酪農家に深い爪痕を残している。停電で搾乳機は動かず、牛の健康のためには手作業で乳搾りを続けなければならないが、冷蔵庫も使えないため搾った乳は捨てるしかない。「一刻も早く電気を」。酪農家からは悲痛な声が上がる。

トタン屋根が吹き飛んだ滝原康司さんの自宅=千葉県鴨川市で2019年9月12日、中島章隆撮影

 第八代将軍・徳川吉宗が輸入した牛が飼育され「酪農発祥の地」と伝わる県南部。3代続く酪農家の滝原康司さん(64)∥鴨川市∥は現在、21頭の乳牛を飼育している。9日未明、1人暮らしの自宅と牛舎を台風が襲った。牛舎は事前に窓を開け放っておいたこともあり、電柱をなぎ倒すほどの猛威を振るった風も通り抜けて倒壊を免れたが、長期に及ぶ停電が誤算だった。

 電気なしに牛乳は生産できない。牛舎内のフンを片付けるクリーナー、搾乳機、集めた乳の温度管理……。一方、乳牛は細菌に感染すると乳房炎にかかるため毎日の搾乳が欠かせない。電気が止まってから、滝原さんは手作業で乳搾りを続ける。普段は3時間ほどで終わる作業だが、半日かけても搾れる量は通常の3割ほど。そして停電から4日目の12日、恐れていた事態が発生した。搾乳の量が少ないため、4頭が乳房炎にかかってしまったのだ。

 滝原さんは「搾った乳は捨てるしかない。このまま続けば全ての牛が乳房炎にかかってしまう」と声を絞り出した。

 滝原さんの隣で酪農を営む松本光正さん(56)は60頭ほどの乳牛を飼う。酪農家としては中規模クラスだ。2011年の東京電力福島第1原発事故後、停電時に備えるため約120万円で発電機を購入。今回が初めての出番となった。おかげで生乳を捨てる事態は避けられているが、発電機を24時間つけっぱなしにしなければならず、燃料の軽油が1日約80リットル消えていく。金額にして1万円ほどだ。その軽油も約6キロ離れたガソリンスタンドに毎日行き、長蛇の列に並んでやっと手に入る。

 松本さんは「こんなことなら乳を捨てていた方が経済的かも。早く電気が回復してくれないと酪農は続けられない」と悲鳴を上げる。【中島章隆】


[net] 箴言201909

741名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:28:26.83ID:3lr2N6OF0
>>728
偉そうに言うけど、
今のこの文明社会も、少数の優秀な、先を見通せる人間が、先を見通せてるが故に
まったく無駄のない行動でもって築いた、
とか言うんじゃなくて、
色んな人が、自分の好きなことや興味のあることを、試行錯誤しつつも実行して実現してきた、
その集合体で出来てるんだよな。
だから、この世界の先とか、この分野の先とかを一生懸命予測しようとしても(そりゃあ自分なりに予測はするんだろうが)、
予言者じゃないんだから、あんまり意味なくて、ただやりたいことをやればいいのよ。
その結果成功する場合もあれば失敗する場合もあるんだろうが、失敗しても
一生懸命やったその経験は財産になるから次に生かせるし、
どうせまた好きなことや興味のあることについてアイデアが浮かぶのよ。

[news] 大学入試民間テストの致命的欠点

10名無しさん@1周年2019/09/07(土) 19:17:08.62ID:rLvlU7u70
民間テストとか、替え玉受験が捗るな

バレても、ゴメンで済むし、他社の試験で再度チャレンジもできる
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR