FC2ブログ

[武漢ウイルス] 今こそ疫学統計の活用を(肺炎患者のサンプリング調査)

57名無しさん@1周年2020/01/31(金) 19:52:41.61ID:wEINgPqS0>>66
1月20日前後に来日した中国人からの二次感染が起こっていれば
今頃がちょうど症状が強くなる頃で日本人の患者が増えているはず
その状況を知りたいけど、情報が全くない

単に各都道府県で肺炎の症状がある患者をサンプリングして
その中に新型コロナにかかってる人がいるかを調べれば良い
各都道府県で何件検査して、陽性は何件って情報が分かるだけで
だいぶ状況が見えると思う

[武漢ウイルス] 日本が武漢になる日(ある日一気に)

62発毛たけし ◆o2HBbIu0L2 2020/01/31(金) 19:07:05.84ID:KOyBo6t40
新型だから医者に見せても判別できない

しにかけて初めて風邪じゃないとわかる


これは新型だからしょうがない

58名無しさん@1周年2020/01/31(金) 19:06:24.40ID:iPtwungIO
検査してないからね

いま風邪ひいてる人も検査したらもしかして

47名無しさん@1周年2020/01/31(金) 19:05:00.71ID:gaCkW3IG0>>56>>59>>75>>256
>>39
うんじゃなんでバスの運ちゃん感染してるってわかったんや?
偶然?

59名無しさん@1周年2020/01/31(金) 19:06:33.95ID:Lr885MBp0
>>47
渡航歴なくても武漢から来た人間と密閉空間で近接してたから
「武漢」という言葉に関係のない日本人じゃ保健所や病院から門前払いになる

75発毛たけし ◆o2HBbIu0L2 2020/01/31(金) 19:08:22.76ID:KOyBo6t40
>>47
いまのところ判明してる人はみんな
武漢からきたとか、武漢の中国人と関わったとか
医者に申告してるから

申告してないと悪化するまでわからない
だから怖い

10名無しさん@1周年2020/01/31(金) 18:59:28.26ID:gaCkW3IG0>>17>>29>>39>>87>>92>>201>>369>>450
今日あたり感染者がどっと増えると思ってたが
あまり増えないということはうまくいってるのかな?

17名無しさん@1周年2020/01/31(金) 19:00:07.07ID:6WRpeVoM0
>>10
日本国内にいる日本人は検査しないからね

39発毛たけし ◆o2HBbIu0L2 2020/01/31(金) 19:02:59.16ID:KOyBo6t40
>>10
渡航歴ない日本人は
しにかけるまで発覚しないよ
医者に見せても風邪ですねで終わる

[武漢ウイルス] 武漢劇症肺炎ウイルスへのWHO緊急事態宣言

WHO、国際的な緊急事態宣言 渡航・貿易制限は勧告せず 新型肺炎
1/31(金) 4:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000004-jij-eurp

30日、ジュネーブで、記者会見する世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長(EPA時事)

 【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は30日、中国を中心に拡大している新型コロナウイルス感染による肺炎について緊急委員会を開き「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に当たると宣言した。

【解説】新型コロナウイルスの流行はどのくらい深刻なのか?

 中国での感染者の急増に加え、日本や米国、ドイツなどでも人から人への感染が発生していることを重く見て、これまで見送っていた宣言に踏み切った。

 テドロス事務局長は30日、ジュネーブで記者会見し、WHOが確認した中国外での感染例は98件とまだ限定的なものの「これ以上の感染拡大阻止のため一致して行動すべき時だ」と表明した。一方で「不必要に人やモノの移動を制限する理由はない」として、感染地への渡航や貿易を制限する勧告は行わないと強調した。

 今回の勧告では、こうした措置を加盟国が取る場合「リスクと費用対効果の分析」を行った上で判断すべきだと促す内容にとどめた。事実上各国の裁量に任せている。

 また、テドロス氏は、中国は感染封じ込めに「並外れた措置を取った」などと高く評価した。中国に対しては、国民への情報公開や国際社会との情報共有、WHOの専門家チームと協力した調査などの継続を勧告した。

 宣言に踏み切った理由としては「医療制度の弱い国に広がったらどうなるか、この危険性を最も懸念している」とテドロス氏は指摘した。中国と経済的な結び付きを持たない国は世界にほとんどなくなった。感染者が確認された国が日々増える事態に一定の危機意識を示した。

 WHOによる緊急事態宣言は、現在の制度が整備された2005年以来で6件目となった。過去には、09年の新型インフルエンザや、昨年のエボラ出血熱などで宣言が出されている。 

[武漢ウイルス] 【国民の皆様へ】厚労省「新型コロナウイルス、コールセンターを設置しました」

【国民の皆様へ】厚労省「新型コロナウイルス、コールセンターを設置しました」

1ばーど ★2020/01/29(水) 12:50:42.33ID:a4WxB3cH9
新型コロナウイルスに係る厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)の設置について

今般の新型コロナウイルス関連肺炎の発生について、厚生労働省の電話相談窓口を1月28日(火)18時より設置することといたしましたので、お知らせいたします。

厚生労働省としては、ウェブサイト等と合わせて、引き続き正確な情報発信に努めて参ります。

○ 厚生労働省の電話相談窓口 電話番号 03-3595-2285

○ 受付時間 9時00分~21時00分(1月28日のみ18時より受付)

令和2年1月28日(火)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09151.html

[武漢ウイルス] 生きていれば何とかなる 経済停滞しても封鎖措置を 武漢殺人肺炎ウイルス

武漢劇症肺炎ウイルス 別名 武漢殺人肺炎ウイルス

[武漢ウイルス] 武漢脱出者を密告すると密告報奨金を支払う中国


1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2020/01/28(火) 10:25:42.22ID:dXpsIuwp9
中国北東部の正定県石家荘市河北省の当局は、新型コロナウ
イルスの発生源となった武漢市から帰宅し、未登録だった者を告発した場合に、
千元(約1万6千円)の報奨金の支払いを用意した。地元テレビが報じた。

541名無しさん@1周年2020/01/28(火) 13:50:21.72ID:qnV98UoB0
>>1
密告まで奨励するとは
これかなり危険な状況なんじゃね?



[武漢ウイルス] しかと見よ これが武漢の現状 武漢肺炎ウイルス

しかと見よ

これが武漢の現状

かつこの行倒れビデオ自体が当局にどんどん削除されてるらしい

https://www.youtube.com/watch?v=ueGw1YkwzDY&feature=youtu.be

ビデオファイル保存お勧め

追記20200128 21:13
すでに視聴制限されています

[武漢ウイルス] 中国で新型肺炎(武漢ウイルス)の猛威

277名無しさん@1周年2020/01/23(木) 23:38:30.64ID:xSlRkMVV0
この感染拡大中国地図わかりやすい
https://twitter.com/ssmnsss/status/1220036918685028353?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

[news] 認知症になると銀行口座が凍結されます

599名無しさん@1周年2020/01/12(日) 21:51:10.91ID:rrO7NzmS0>>601
>>598
https://nakamaaru.asahi.com/article/12488923
とにかく親が認知症であることを絶対隠せ
そして委任状を作って紛失届を本人名義で出せ
頭はしっかりしてるが体が不自由で窓口に行けないと言え
電話確認とかされたときに出る相手を作っとけ

正直に言うと口座が凍結される

[news] AI関連ニュース備忘録

AI関連ニュース備忘録です。

[news] 「就職氷河期」世代の当事者らで作る初の全国団体が発足

「就職氷河期」世代、初の全国団体発足…「一緒に人生を取り戻したい人来て」 ★3

1首都圏の虎 ★2020/01/11(土) 16:49:40.56ID:J4ix2QK49>>10>>20
バブル崩壊後の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った、いわゆる「就職氷河期」世代の当事者らで作る初の全国団体が発足しました。

「当事者として、一緒に人生を取り戻したい人にきてほしいです。また、いままで自分に価値が無いんじゃないかとか、踏みにじられて自分なんかって思っている方にあきらめないで欲しい」(就職氷河期世代当事者全国ネットワーク 増山麗奈代表)

10日、都内で開かれた全国団体の発足会見には、2000年前後に就職活動をした「就職氷河期」世代の当事者らが参加し、この世代をとりまく雇用環境の厳しさを訴えました。「就職氷河期」世代が中心となって全国団体が作られるのは初めてのことで、団体では今後、世代間格差の是正や「フルタイムで働けない人でも正社員になれる制度」など、待遇の改善を求めていく方針です。

「就職氷河期」世代をめぐっては、政府も支援が必要として、今後3年間で600億円を超える予算を投じ、この世代の正規雇用を30万人増やすという目標を示しています。(10日20:39)

1/11(土) 3:12
TBS系(JNN)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20200111-00000013-jnn-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20200111-00000013-jnn-000-thumb.jpg

[net] 国民のパスワードを国家が管理するパスワード法が中国で施行

1ちーたろlove&peace ★2020/01/06(月) 22:33:25.81ID:jvy5Y+u39>>6>>11>>72>>78>>102>>107>>173>>181>>212>>233
January 3, 2020

2020/01/01(水)
明日から、中国で「パスワード法」が施行されます。平たくいうとネットの個人のパスワードは🇨🇳政府が管理し自由に閲覧可という恐ろしい法律です。本文には書いてませんが、中国製アプリにも適用される可能性があります、いや、すると見なして良いかと。#中国

返信先: @TaiwanHistoryJPさん
これのもっと恐ろしいのは、こんな法律が出来ても人民は誰一人抗議の声をあげることができず(その手段すらない)、勇気を出して抗議しようものならある日「行方不明」となり、最後は「そんな人はこの世に存在しなかった」とこの世から登録抹消。これが中国社会。

HIKAKINさん、きゃりーぱみゅぱみゅさんや日本の多くの芸能人、テレビ局が宣伝してるきっかけで、一気に日本全土の十代の若者に浸透してるTikTokも、明日2020年1月1日から、そのパスワードを中国共産党が管轄することになりますhttp://newsjp.website/archives/8726?fbclid=IwAR0zXgfRN5sTUUBF_HYnaTD06jHYMkSIR6_ywbrqwnoJnmcghD7KQ_9NOZA
※抜粋記事です。詳しくはリンク先へお願い致します。

◆こちらが暗号法(パスワード法)です。

中国、暗号法を正式に施行 ブロックチェーンやデジタル人民元で法的基盤 2020/1/2
デジタル人民元にも法的基盤を提供
中国政府が、2020年1月1日より暗号法(密码法)を施行した。

主にブロックチェーンテクノロジーの成長発展や、中国の中央政府発行仮想通貨(CBDC)デジタル人民元の発行計画にも法的基盤を提供するものと考えられる法案で、中国は2020年以降のブロックチェーン活用に新たな一歩を踏み出す。

この法律上で「暗号」は、「情報に対して特定の変換を加えることで、暗号化して保護され、安全が認証された技術、商品、サービスを指す」と定義された。デジタル人民元にも法的基盤を提供
中国政府が、2020年1月1日より暗号法(密码法)を施行した。
https://coinpost.jp/amp/?p=125633
※抜粋記事です。詳しくはリンク先へお願い致します。

https://i.imgur.com/KZ5NeoO.jpg

[pc] win7サポート終了

1サーバル ★2020/01/07(火) 12:38:47.49ID:xSHelgQg9>>8
Windows 7のサポート終了まで残り1週間、日本マイクロソフトがWindows 10への移行を改めて訴求

Windows 7のサポートが2020年1月14日に終了する。日本マイクロソフトは同社の公式ブログで、Windows 10への移行を改めて促した。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/2001/06/news018.html

氷河期世代の救済

1砂漠のマスカレード ★2020/01/06(月) 01:56:29.92ID:43RG64rG9>>2>>23>>43
 政府が2019年6月21日に閣議決定した『経済財政運営と改革の基本方針2019』に「所得向上策の推進」のひとつとして『就職氷河期世代支援プログラム』が盛り込まれ、
3年間で計650億円超の予算を計上するという。『就職氷河期世代支援プログラム』によると「正規雇用を希望していながら不本意に非正規雇用で働く者」を少なくとも50万人と見込み、
「就業を希望しながら様々な事情により求職活動をしていない長期無業者、社会とのつながりを作り、社会参加に向けてより丁寧な支援を必要とする者など」と合わせて100万人程度が支援の対象として見込まれている。
3年間の取り組みで、この世代の正規雇用者を30万人増やすという目標数値も明文化された。

筆者自身1976年生まれで、新卒採用に失敗して転職を繰り返したロストジェネレーションど真ん中だという自負がある身からすると、
今回の施策は遅きに失したものの閣議決定により明確な目標が立てられた意義は小さくないと感じる。
だが、仮に支援対象者が100万人として(もっと多いはず)、30万人が正社員として雇われても「残りの70万人は?」という疑問を覚えざるを得ないし、
これで我々の世代が安心できるかといえば程遠いというのが正直なところだ。
また、中身を見ると「業界団体等による短期間での資格取得・正社員就職の支援」として挙げられている業種はIT、建設、運輸、農業としており、
さらに「観光業、自動車整備業、建設業、造船・舶用工業、船員等への新規就業者の確保・育成」と、労働環境が厳しそうな職種が並んでいる。
新卒や若い転職者の応募がないから氷河期世代を送りこもうとしていると思ってしまうのは穿ち過ぎだろうか。

 実際、閣議決定を受けて内閣府と厚生労働省が中途採用の募集を年度内に開始することや、地方自治体での地方公務員枠で実施されている中途採用について、
ネットでは「内定を取れる人は他の企業でも自力でやっていける人なのでは?」という疑問が多く寄せられている。
国家公務員の中途採用枠で就職氷河期世代向けに統一試験をする方針についても、個人的には「大学で勉強して、就活と転職でエントリーシート書きまくってきたのに、また勉強しないといけないの?」と感じるし、
支援が一番必要とされる無業者にはハードルが高すぎるだろう(とはいえ、繰り返しになるが、やることに意義があるとも思う)。

民間企業でも、パソナグループが『Middles Be Ambitious(MBA)制度』と第して2020年4月より就職氷河期世代を対象に300名の人材の募集を発表した。

就職氷河期世代 “Middles Be Ambitious(MBA)制度“ 2020年4月~「正社員300名」採用

しかしながら、この中身は「淡路島地方創生コース」(200名募集)と「UIJターン地方創生コース」(100名募集)で、地方創生事業と絡んだものとなっている。
こちらも都市部で働けることは望むべくもなく、果たして「正社員になれる」という以外のメリットがあるのか首を傾げてしまうし、
都合のよい人材確保の対象にされているという印象が否めない(まぁ、繰り返しになるが、やることに意義があるとも思う)。

雇用の調整弁にされ続けた就職氷河期世代
 
政府が就職氷河期の中心世代と定義している現在35~44歳になっている人は、10代でソビエト連邦やベルリンの壁の崩壊をテレビで見て、バブルが弾けて不景気になっていくことを実感してきた。
一方で、「偏差値の良い高校・大学に入れば、良い企業に就職できる」と無邪気に信じていた世代でもある。
それが、いざ就職を視野にいれた頃には「フリーター」や「派遣社員」という選択肢が与えられ、大手の金融機関でも倒産し、リストラの嵐が吹き荒れるというニュースが毎日のように流され、実際に就職活動で苦戦を強いられた。
個人的にも、飲食チェーンのアルバイトと通信インフラの派遣社員を経てから、2年後にようやく正社員の仕事にありつけたが、はっきり言って運がよかったのだと思う。

 その後、2008年のリーマンショックで再び景気が悪化する。
中小企業で雇用されていた人の中には倒産や業績悪化で職を失った同世代も多かった。
筆者自身も2010年に会社都合での退職を余儀なくされ、その後の転職活動で150社以上に履歴書を出したが一社も内定を得られずに心身を病んだ。
それでなしくずし的に副業だった売文業が本業になったわけだが、いま食べていけているということはやっぱり運がよかったのだろう


https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiiryo/20191227-00156631/
2019/12/27(金) 15:04

[news] イラン情勢

1みんと ★2020/01/06(月) 00:30:13.75ID:Ix5knjsA9>>55
 外務省は、イラン革命防衛隊の司令官がアメリカの空爆により殺害されたことを受け、「中東地域各国で不測の事態が発生するおそれがある」として注意喚起しています。

 外務省は5日、「中東地域における緊張の高まりに関する注意喚起」とする広域情報を発出しました。

 この中では、アメリカの空爆でイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官らが殺害されたことを受けイラン政府が報復を警告していて、「当面の間、中東地域においては不測の事態が発生するおそれがある」としています。

 そのうえで、複数の情報源から最新情報を収集し、急に情勢が変化した場合には速やかに安全な地域に退避することなどを求めています。

TBS NEWS (05日20:47)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3871286.html

[net] 30年後には日本の人口が今より2000万人減っている事実

902名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:43:41.72ID:8XXDEtzo0
>>855
30年後には確か2千万人減る
先進国の2千万人の人間が”消える”
ってこと、冷静に理解できてる人ってほとんどいないんだよなあ

[news] 詐欺関連ニュース備忘録

日本人は詐欺に引っ掛かりやすいので注意しましょう。

詐欺関連備忘録を作成します。

[net] 英語しょぼすぎわろた

952名無しさん@1周年2020/01/04(土) 19:25:33.29ID:4Qg1pg9c0
英語しょぼすぎワロタw
http://nekomemo.com/archives/45982451.html
私は猫です。
俺様は猫だぜ
アタシ、ネコ。
僕は猫だよ
拙者は猫でござる
朕は猫たり。
あたい、猫ってぇんだ
おいは猫でごわす
ミーは猫でやんす
わたくしは猫でございます
うち、猫やねん
小生は猫であります
自分、猫だ
わしは猫じゃよ
あちきは猫でありんす
吾輩は猫である
あだすは猫だ
おいらは猫なんだよ
あっしは猫でっせ

I am a cat ←英語w

[news] 患者ビッグデータの結合

1みつを ★2020/01/04(土) 04:43:35.47ID:/ofuK1na9>>15
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200104/k10012234991000.html

医療ビッグデータをAIで解析 治療などに活用本格化
2020年1月4日 4時28分医療

電子カルテに記録された患者の情報など、大量の医療データを集約し、人工知能=AIを活用するなどして病気の治療などに役立てる国の取り組みがことし本格的に始まります。

電子カルテやCT画像のデータといった患者に関わる大量の情報=「医療ビッグデータ」をAIを活用するなどして解析すると、病気の早期発見や、最適な治療の選択、それに新薬の開発にも役立つと考えられています。

しかし患者に関する情報は全国の医療機関に分散しているうえ、匿名にされておらず、活用が難しい状態が続いてきました。

こうした中で、内閣府などは先月、医療機関が持つ患者のデータを匿名にする事業者を初めて認定しました。

これは研究機関や企業に患者データを提供し、活用してもらう仕組みを整備する「次世代医療基盤法」に基づくもので、認定を受けた京都大学の名誉教授が代表理事を務める「一般社団法人ライフデータイニシアティブ」などは大規模な病院を中心に患者のデータを集めて匿名化し、2021年度には年間500万人分を超えるデータを集めるとしています。

早ければ、ことし春以降、研究機関や製薬会社などにデータを提供できるようになるということで、医療ビッグデータの活用が本格的に始まることになります。

内閣府医療情報基盤担当室の田中謙一参事官は「一人一人の医療情報の提供が次の世代の医療の進歩につながる」と話しています。

23名無しさん@1周年2020/01/04(土) 14:27:02.16ID:0JeZCOiM0
一般社団法人ではセキュリティ弱いんではないかい
特定財団法人あたりのしばりが必要なように思われる

[fortran] 日本NAG社製 Fortran Builderのすごみ

OSの操作(ディレクトリ処理、ファイルリスト処理、外部プログラム実行など)をソース内で実現するコマンド群がおまけで実装されています。これは便利^^/ みんなで使いましょう

[tips] メタ解析の有効性

1首都圏の虎 ★2020/01/04(土) 12:12:19.67ID:D2LAWvpl9>>6>>23>>80
「自尊感情」とは何か

「日本の子どもたちは自己肯定感が下がっている」「日本人は自信を失ってきているのではないか」「日本全体の活力が失われてきている」といったことが指摘されることがあります。また、最近の日本は全体的に元気がなく、人々は自信を失っているのではないかという印象を抱く人もいるのではないでしょうか。

自分自身を基本的に良い人間で、好ましく、価値がある存在だと感じること、自分自身に対する全体的な評価的感情のことを「自尊感情」といいます。自尊感情は心理学の用語で、一般的に使われる自己肯定感という言葉に近い概念です。

そうした意味で日本人の自尊感情が下がっていると指摘されることがあるわけですが、一方で、「個人の印象だけでは信用できない」「ちゃんとしたエビデンスがないと本当かどうかはわからない」という意見もあります。

実際に私自身も研究者ですので、そういう意見に近い立場です。いくら人々が「自己肯定感が下がっていそうだ」という印象を抱いていたとしても、実際に心理学の研究で使う「測定尺度」を使って、近年になるほど得点(つまり集団の平均値)が下がっているということが示されないと、なかなか「確かにそういう現象が生じている」と結論を下すことはできません。

ただし「自尊感情の低下」という現象を確かめようと思っても、ひとつとても大きな障壁が立ちはだかります。それは、タイムマシンを手に入れることでもしない限り、現在の時点において、過去に生きていた人々に調査をすることができないということです。

しかし、幸いにも、私たちは過去に行われた研究を参照することができます。

心理学では、調査で用いる「測定ツール」を開発することが重要な研究のひとつになっています。自尊感情についても同じで、心理学者たちは自尊感情をより確実に測定できる複数の質問項目のセットを開発し、それが論文に掲載されています。そして一度ツールが作られると、研究者たちはそのツールを使って「自尊感情を測定」していきます。



過去の研究の「平均値」を集める

今回用いたのは、少し仰々しい名前ですが「時間横断的メタ分析」と呼ばれる研究方法です。この方法では、すでに公刊されている心理学の論文に注目します。全ての論文というわけではないのですが、多くの論文には、測定ツールを用いて測定された「心理尺度」の基礎的な情報として、それぞれの得点の平均値が記載されています。

研究者たちは自分たちが測定した自尊感情の平均値を論文に痕跡のように残していくというわけです。そこで、遺跡を発掘するように、論文に掲載されている平均値を集め、比較可能なように調整を施しつつ年代順に並べていけば、その得点の時代変化を描くことができるというわけです。

なおメタ分析というのは、論文に記載された統計的な数値を集めて統合する研究手法のことです。メタという言葉には「高次の」「超えて」といった意味があります。メタ分析というのは複数の分析結果を集めて、より上の観点から現象を検討するという研究方法を意味します。

自尊感情を測定する尺度にはいくつかの種類がありますが、世界中で最もよく使われているのは1965年にローゼンバーグが発表した自尊感情尺度(Rosenberg, 1965)です。この尺度は日本語にも翻訳され、多くの研究で用いられています。

多くの研究で使われているということは、それだけ多くの平均値が論文に記載されているということになります。さらに、この尺度が日本でよく用いられるようになったのは1980年代以降ですので、そのあたりからの時代変化を検討することができます。

実際に下がっていた

ちなみに私たちの研究グループが論文に掲載されている平均値を集め始めたとき、結果についてはまったく予想していませんでした。私自身も、「最近になっても平均値が下がっていなかったら、下がっていませんでしたという結論の論文を書けばいいかな」と思っていたくらいです。



ところが、集めた平均値を分析し、その結果を見て驚きました。1980年代から2013年にかけて、中高生、大学生、成人いずれにおいても最近になるほど平均値は低下していたのです。結果を見て驚いて、急いで論文を書いたことを覚えています。それが、「自尊感情平均値に及ぼす年齢と調査年の影響」(小塩他, 2014)という論文です。

その後、さらに2017年に発表された論文まで、低下が続いているということも学会で報告しました(小塩他, 2018)。


全文はソース元で
gendai 2020.1.4
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69543

[net] 法務にも国際にも弱い日本だからこうなる

1みつを ★2019/12/31(火) 23:04:56.63ID:wU2lqx/H9>>129
【ゴーン事件で発覚】日本の犯罪者引き渡し条約締結国は2カ国だけだった!アメリカと韓国だけ

2019/12/31

https://mbp-japan.com/jijico/articles/22514/

なぜ日本と犯罪人引渡し条約を結んでいる国が少ないのか?
2017-02-11

中略

日本と犯罪引渡し条約を締結しているのはアメリカと韓国のみ

現在,日本との間で犯罪人引渡し条約を締結しているのは,アメリカと韓国の2カ国のみです。

犯罪人引渡し条約は,国際的には多くの国が相互に条約を締結しており,一例として米英では各国とも約110カ国,欧州各国も数十カ国程度,中国や韓国も約30国程度となっており,日本の条約締結国は際だって少ないと言えます。
(リンク先に続きあり)

https://www.sankei.com/affairs/amp/191231/afr1912310010-a.html
106名無しさん@1周年2020/01/01(水) 00:03:56.38ID:Q9iY7gMI0>>108
実際には韓国政府は日本に引き渡さないので、アメリカのみってことか


令和2年元旦

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

令和2年元旦
JCSAS

プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR