33不要不急の名無しさん2020/06/11(木) 15:38:13.90ID:VC/+Z/ew0
IT省作るべきだと思うな。役所独自にやらせようとしても無理よ。
役所業務のIT化推進と文部科学省と協力して次世代に対応させろ。各省に数名のITインテリ置くだけの時代じゃない。
教科書、原則デジタル化を 平井担当相「時代の要請」
10/6(火) 13:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/620b717cf26f1cfcc3476345197f0dd8f4e244ba平井卓也デジタル改革担当相
平井卓也デジタル改革担当相は6日の閣議後記者会見で、小中学校で使う教科書を原則デジタル化すべきだとの考えを示した。2日に河野太郎行政改革担当相を交えた3者会談を行い、萩生田光一文部科学相に提案。国が進める1人1台のパソコン配備などの環境整備を前提に「デジタルファーストは時代の要請だという共通認識を持てた」と明らかにした。
平井氏は記者会見で、子どもたちが端末に習熟するきっかけになるとの期待感を示した上で、教科書を「何冊も抱えて移動するよりはパソコン1台のほうがいい。効率性を考えたときにプラスだ」と説明した。
デジタル庁、「時限組織」で来年設置へ…「デジタル敗戦」挽回狙う(読売)
1蚤の市 ★2020/09/21(月) 10:57:23.87ID:qJ8KMTyE9>>6
政府は、行政サービスのデジタル化を一元的に行う「デジタル庁」について、廃止時期を明示した時限組織として、来年中に設置する方向で調整に入った。設置期間を区切ることで、短期間に集中して施策を進める狙いがある。
政府高官が20日、明らかにした。時限組織の過去の事例としては、2012年2月、東日本大震災の被災地復興を目的に設置された復興庁がある。同庁の設置期限は震災10年となる20年度末までだったが、今年6月、10年延長された。
菅首相は20日、デジタル政策に詳しい慶応大の村井純教授と都内のホテルで面会し、デジタル庁の設置に向けた課題などについて意見を聞いた。政府は23日、全閣僚が参加する「デジタル改革関係閣僚会議」を開催する予定だ。
一方、加藤官房長官は20日のNHKの番組で、「『デジタル敗戦』『デジタル後進国』と言われる中、他国と比較すれば、国民が本来享受できる利便性を享受できておらず、しっかり進めていく」と強調した。平井デジタル改革相は同番組で、「省庁横断的に全ての予算を要求段階から新しいデジタル庁に集め、国民にとってベストのシステムを作っていく」と述べた。
9/21(月) 9:28配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/d22d9cee7bb47c6e77065ada11b42c5e400ad00a
【平井担当大臣】省庁のデジタル改革に「これができなかったら大恥だ。総理に申し訳ない」
1ばーど ★2020/09/20(日) 09:41:12.37ID:dHWgv3IL9
菅政権肝いりの政策、「デジタル庁」の創設。平井卓也デジタル改革担当大臣(62)は「徹底的なディスカッションと意識合わせを最初にしておかないと、うまく立ち上がらない」と、19日からの4連休で合宿が始まった。
デジタル庁は2022年4月までに創設という話もある中、平井大臣は「それより早いペースでやらなければ、総理の期待に応えられない」と意気込みも十分だ。さらに、改革の行程表を作成し、民間からも人材を起用する考えを示した。
省庁をまたいでの改革が必要とされるデジタル庁の創設。平均年齢が60.38歳の菅内閣はインターネット上で“高齢者内閣”と呼ばれ、「本当にデジタル化を進められるのか」という批判の声も上がっている。そんな中、党内きってのIT政策通である平井大臣。元電通マンとして、メディア戦略にも長けている。
行政から人々の暮らしまで、日本のデジタル化をどう進めていくのか。18日の『ABEMA Prime』は平井大臣を招き、直接話を聞いた。
■「一過性で終わらせてはダメ。デジタル化の司令塔に」
平井大臣の初当選は2000年。ITを「イット」と読み間違えた当時の森喜朗総理大臣が、「神の国」発言で解散した総選挙でのことだ。2013年から解禁された、選挙におけるネット利用を推進。スマホアプリ「あべぴょん」も平井大臣が手掛けた。その後もIT基本法に尽力するなど日本のデジタル化に貢献し、2018年にはIT担当大臣として初入閣を果たした。
今回、デジタル改革担当大臣に任命されたことについて「IT担当大臣を退任する時の記者会見で、『今のIT担当大臣では社会のデジタル化を進められないので、次は変えるべきだ』ということを言った。それから1年経ってこういう立場になり、自分の言ったことが回ってきた」と話す平井大臣。
前回との立場の違いについては、「手に入ったものはないが、広い範囲で口を出せる立場にはなっている。前はIT戦略本部というところを所掌する、IT戦略を作るということだったが、今回はフリーハンド。デジタルに関して言えば、どの省庁の話にも首を突っ込める。社会全体のデジタル化は、行政だけではなく民間にもやってもらわなければならないので、とにかくやれることは全部手を付けていこうと思っている」と意欲を示す。
以下ソース先で
2020年9月20日 8時0分 ABEMA TIMES
https://news.livedoor.com/article/detail/18927014/
276不要不急の名無しさん2020/09/12(土) 19:22:10.04ID:eVJxbLR/0
日本の電子メーカーが協力して教育用MSXみたいなのを開発して
1万円くらいで売ればいいのに
869不要不急の名無しさん2020/09/06(日) 21:18:28.65ID:tC4X+sy30
日本デジタルのあゆみ
1999年 JRAアグネスデジタル号デビュー
2003年 地上デジタル放送開始(中4年)
2011年 地上デジタル放送完全移行(中8年)
2020年 デジタル庁発足(中9年)
(2021年?)
【菅官房長官】デジタル庁、創設検討 黒田日銀総裁の手腕「大変評価している」 ★2
1ばーど ★2020/09/06(日) 13:14:57.53ID:HA0cSsJ79
自民党総裁選に立候補する菅義偉官房長官は5日、日本経済新聞の単独インタビューに答えた。新型コロナウイルスへの対応で遅れが明らかになったデジタル行政を加速するため「デジタル庁」の創設を検討すると明言した。異次元の金融緩和をけん引した黒田東彦日銀総裁について「手腕を大変、評価している」と語った。
総裁選は8日告示、14日投開票の日程。16日に臨時国会を召集し首相指名選挙で新首相を選ぶ。
菅氏はデジタ…
2020/9/5 14:00 (2020/9/5 22:27更新)日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63495650V00C20A9MM8000/