1ばーど ★2020/07/04(土) 19:40:36.84ID:Uu+JpVs09
西村康稔経済再生担当相は4日の記者会見で、東京都で新型コロナウイルスの新規感染者が拡大していることに関し「高い緊張感を持って警戒すべき状況だ」とした上で「緊急事態宣言を直ちに発出する状況ではない」と述べた。
2020/7/4 18:12 (JST)7/4 18:23 (JST)updated
https://this.kiji.is/652074956980487265
【コロナ】欧州各国で感染が急増、集団免疫戦略のスウェーデンは収束へ、テグネル氏「この戦略が、かなりの程度で成功した」★2
1うーん正解! ★2020/07/31(金) 20:02:44.68ID:ljDB+OXm9>>295>>314
<高齢者に多くの死亡者が出た集団免疫戦略だが、ロックダウンなしでも感染抑制には成功したのか?>
欧州各国で新型コロナウイルスの感染が急増し、第2波への警戒が高まるなか、ロックダウン(都市封鎖)を行わない
「集団免疫戦略」を取ってきたスウェーデンでは、6月後半以降、新規の感染者数が大きく減少している。
WHO(世界保健機構)が今週29日に発表した最新の報告によると、29日までの14日間に確認されたスウェーデンの人口10万人あたりの新規感染者数は、
それ以前の14日間と比べて54%減と大幅に減少した。
一方、スペイン、フランス、ドイツ、ベルギー、オランダなど他の欧州各国では、同時期の比較で新規感染者数が40~200%増加した。
スウェーデンでは、直近7日間の新規感染者数の平均値が6月29日以降、下がり続けている。
また一日の新規感染者数も、6月24日に過去最多の1803人が確認されて以降は、大きく減ってきている。
直近7日間の死亡者数の平均値で見ても、スウェーデンでは1日の死亡者数が最多の115人となった4月15日前後をピークに減少傾向にある。
最新の直近7日間の感染者数の平均値は154人、死亡者数の平均値は2人だ。
しかしスウェーデンは、人口10万人あたりの死亡者数で見ると世界で第8位と高い順位にある。
累計感染者数で世界第1位のアメリカと第2位のブラジルよりもその順位は高い。
同国の公衆衛生機関の主任疫学者で、ロックダウンを用いない「集団免疫戦略」を先導してきたアンデシュ・テグネルは、
先週英ニュースサイト「UnHerd」のインタビューに答え、この戦略が「かなりの程度で」成功したと語った。
スウェーデンでは、他国のようなロックダウンは実施されていないが、テグネルは「社会全体の移動は大きく減少した。
北欧諸国で比較すると、スウェーデンの国内移動は近隣国と同じくらい減少している。スウェーデンで実施された様々な自発的な対策は、
他国の完全なロックダウンと同様に効果的だった」と語った。
そして「現在、新規感染者数は急速に減少している。医療体制は継続的に機能している。
患者を収容する病床は常に余裕があり、病院が混雑して医療が逼迫する事態にもなっていない」と話している。
一方で、「(集団免疫戦略の)失敗と言えば、当然ながら死亡者数だ。これは高齢者ケア施設と大きく関連している。
現状、施設の状況は大きく改善され、高齢者施設での死亡者は大きく減少した」と、戦略の失敗点についても語った。
またロックダウンが実施されていれば感染拡大は抑えられたかどうか質問されたテグネルは、「何らかの違いはあったかも知れないが、分からない。
ロックダウンのマイナス効果も検証しなければならない。そうした検証はこれまであまり行われていない」と答えている。
統計サイト「Statista」が作成した以下のグラフは、アメリカとEUの新規感染者数の推移を示している。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2020/07/31/webw200731-covideu.jpg米ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によると、スウェーデンでは7月30日時点で、累計7万9800人の感染者が確認されている。
6月の時点では、同国は人口あたりの感染者数が世界で2番目に多かった。
世界の多くの国がロックダウンを実施するなか、スウェーデンは新型コロナウイルスの抗体を持つ人の割合が増えることで
感染第2波を防げるとする「集団免疫戦略」を取ってきた。
これに対して、学校に通う子供たちに感染のリスクがあると、国内の教師や保護者、医療専門家らが反対を表明していた。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94077.phpスウェーデンでは他国のようなロックダウンの措置は取られなかった
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2020/07/webw200731-sweden-thumb-720xauto-208344.jpg
11号 ★2020/07/29(水) 16:23:01.54ID:Lk2UO78P9
日本の新型コロナウイルス感染による死者数や死亡率が欧米より圧倒的に少ない理由について、夕刊フジでは5月に「日本人はすでに集団免疫を獲得している」という研究グループの仮説を報じた。その後、国内の抗体保有率が低いという調査結果や、抗体が短期間で消えるとする海外の報告も出てきたが、研究グループは「集団免疫理論を覆すものではない」と強調する。東京都を中心に全国で感染者が再び増えているが、「自粛は不要」とも明言した。
京都大学大学院医学研究科の上久保靖彦特定教授と順天堂大の奥村康(こう)特任教授(免疫学)は27日、記者会見を開き、このところ感染者数が増加しているが、「3週間経過しても死者数は横ばいだ」とし、感染者の増加はPCR検査数の増大と相関しているとの見解を示した。
米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、27日現在の日本国内の死者は998人(人口100万人あたり7・9人)。米国の14万6935人(同448・3人)、英国の4万5837人(同689・9人)と比べると、死者数、死亡率ともに大幅に低い。
この差を「集団免疫」で説明できるというのが、上久保氏と吉備国際大学(岡山県)の高橋淳教授らの研究グループだ。研究によると、新型コロナウイルスは「S型」「K型」「G型」の3タイプに大別される。感染しても無症状から軽症が多い「S型」は昨年10~12月ごろに世界に拡散し、同じく無症状から軽症が多い「K型」は今年1月ごろをピークに日本に侵入した。やや遅れて「G型」が中国・武漢で拡散、さらに上海で変異したG型が欧米にも広がったとしている。
これらは鳥インフルエンザ対策のために設立された国際イニシアチブ「GISAID」や、現在の日本のパンデミック(世界的大流行)の状況により立証されているという。
武漢が1月23日にロックダウン(都市封鎖)されたことを受け、欧米各国は2月上旬に中国全土からの入国制限を行った。しかし、「すでに広がっていたS型はG型の致死率を上げる特徴がある」(上久保氏)ことから多数の死者が出た。
これに対し、日本が入国制限を中国全土に強化したのは3月9日と遅れた。その間に日本国内で広がっていたK型のウイルスは、「G型に対する獲得免疫を有する」(同)ことから、結果的に集団免疫が確立したという説だ。
仮説を立てるうえで、上久保氏らが着目したのが、新型コロナウイルスに感染すると、インフルエンザに感染しなくなる「ウイルス干渉」という現象だった。「体内に入ったウイルスにより活性化されたサイトカイン(免疫系細胞から分泌されるタンパク質)の反応が出るために、同時に他のウイルスの感染も妨げられる」と説明する。
続きはソースで
2020.7.28
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200728/dom2007280005-n1.html https://imgur.com/6ACiVg7.jpg
92不要不急の名無しさん2020/07/27(月) 11:29:12.04ID:NOSEs84s0
人口比%(新型コロナ死者)
イギリス 0.0688%
イタリア 0.0582%
アメリカ 0.0447%
ブラジル 0.0413%
メキシコ 0.0346%
パキスタン 0.0027%
フィリピン 0.0018%
★日本 0.0008%
オーストラリア 0.0006%
93不要不急の名無しさん2020/07/27(月) 11:32:05.56ID:X+obPT2F0
>>83
インフルは0.01%だよ
1影のたけし軍団 ★2020/07/26(日) 15:50:15.87ID:LN928fjj9>>71>>105
ジョンズ・ホプキンス大学の集計によりますと、世界全体での新型コロナウイルスの感染者の累計が、
1600万人を突破しました。死者は64万人を超えています。
感染者が最も多いのは、アメリカでおよそ417万人、次いでブラジルが239万人、
インドが138万人となっています。
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4037868.html
【コロナ】日本政府、中国製を見限った!700億円の撤退支援 マスク国産化へ
1マジで ★2020/07/23(木) 18:55:50.98ID:r6ETtmdS9>>804>>833
コロナ禍で浮き彫りとなった、生産拠点の「中国一極集中」にようやく政府が重い腰をあげた。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、重要視されているマスクやアルコール消毒液などを生産する工場の“中国撤退”を後押しする政策を発表。
国内への移転する企業などを対象に、合わせて700億円の補助を検討する方針を打ち出した。
生産拠点を分散させ、サプライチェーンの強化につなげたい考えだという。
政府は対象となる企業を公表するとしており、現在判明している企業の中にはマスク生産事業を行なっている仙台市のアイリスオーヤマなど、
その他有名企業の名が上がっている。
「日本政府がこのような政策を進めるのには今回コロナで直面したサプライチェーンの問題に加え、チャイナリスクへの警戒があります。
パンデミック下でのマスクの中国への依存度は想像を超えるものでした。
さらに中国のズサンな生産体制が浮き彫りになり、改めて国産マスクの信頼度の高さが証明されました。
マスク不足で日本は大混乱に陥り、マスクを巡って政府はアベノマスクという歴史に残る失策を打つ羽目に…。
そのような状況を経験して、現状の中国頼みのマスクの供給体制に危機感を感じたのでしょう。
中国は現在ウイグル族などの民族弾圧問題などで西側諸国との対立を深めつつあります。
そのような中国にパンデミック下での日本社会の生命線とも言えるマスクの供給を握らせておくことはできない。
マスク工場の中国からの撤退促進は国際社会との衝突を続け、孤立を深める中国への日本政府の不信感の表れでもあります」 (経済誌ライター)
この政策にネットでは
「たまには正しいお金の使い方するじゃん」
「こういうことに税金が使われるなら増税にも納得できる」
「安定して国内でまかなえるようになっていってほしい」と、称賛と期待の声が寄せられた。
国産マスクの生産強化には供給の安定以外にもメリットがある。
「新型コロナウイルスの世界的流行から、今までマスク着用の習慣がなかった国々でもマスクの需要が急増しています。
命に関わる衛生用品だけに、メイドインジャパンの安心感を求める外国人も多く、マスクの輸出事業も確立できるのではないでしょうか。
コロナ終息後も複数の国で感染症予防にマスクという習慣が根付き、安定した需要が見込めるのではと言われています」(前出・経済誌ライター)
政権にも大打撃を与えることとなったマスク不足問題。今後二度と同じ轍は踏みたくないはずだ。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12277-736319/
270不要不急の名無しさん2020/07/16(木) 20:46:11.86ID:tSbGmewV0
http://imgur.com/vSXHWWM.jpgPCR検査数は以前の6倍になっており
以前と比較すると感染割合は6分の1になってる
42不要不急の名無しさん2020/07/16(木) 16:33:42.95ID:oW3u0uP90
東京ピークアウトカレンダー
報告 日 月 火 水 木 金 土
4/05 141 *85 *87 156 183 199 198 計1049
4/12 174 102 159 127 151 206 186 計1105
4/19 109 101 123 123 134 170 119 計*879
4/26 *82 *41 113 *47 *56 165 156 計*663
5/03 *93 *87 *57 *37 *23 *39 *36 計*372
5/10 *22 *15 *27 *10 *30 **9 *14 計*127
5/17 **5 *10 **5 **5 *11 **3 **2 計**41
5/24 *14 **8 *10 *11 *15 *22 *14 計**94
5/31 **5 *13 *34 *12 *28 *20 *26 計*138
6/07 *14 *13 *12 *18 *22 *25 *24 計*128
6/14 *47 *48 *27 *16 *41 *35 *39 計*253
6/21 *35 *29 *31 *55 *48 *54 *57 計*309
6/28 *60 *58 *54 *67 107 124 131 計*601
7/05 111 102 106 *75 224 243 206 計1067
7/12 206 119 143 165 286 *** *** 計****
ブレイクアウト?
都内感染243人、連日最多 国内430人 夜の街対策で新拠点
2020/07/10 23:40
東京都の小池百合子知事は10日の定例記者会見で、新型コロナウイルス感染が新たに243人報告されたことを明らかにした。1日当たりの新規感染者数は9日の224人を上回り、2日連続で過去最多を更新。会見に続く神奈川、千葉、埼玉の3県知事とのテレビ会議では、感染防止策を実施している「夜の街」関連の店舗や施設の情報をデジタルサイネージ(電子看板)などを通じて発信する方針を確認した。
国内では10日、新たに430人の感染者が確認され、緊急事態宣言解除後の最多を更新した。神奈川32人、埼玉44人、千葉12人のほか、大阪が22人で都市部の増加が目立つ。
都によると、この日の感染者のうち、集団検査で判明したホストクラブの従業員ら夜の街関連は110人で、新宿エリアが93人だった。20代126人、30代60人など30代以下が全体の8割を占めた。6月30日~7月5日に都内で開催された舞台「THE★JINRO イケメン人狼アイドルは誰だ!!」の出演者や客ら10人も含まれる。この舞台に関連した感染者は累計14人に上るという。
依然としてホストクラブやキャバクラなど夜の街関連の感染者が3~4割程度を占める状態が続く。
小池氏は会見で、情報通信アプリ「LINE」を使ったサービスなど新たな重点策を提示。導入した店舗側に2次元コードが発行され、登録した従業員や客らに感染者の発生日時などが通知されるという。都は感染者が出た店舗に休業要請や協力金の支払いなどを行う区市町村の必要経費を負担する方針で補正予算案に盛り込んでおり、小池氏は「今後も取り組みをサポートしていく」と述べた。
小池氏は10日夜、西村康稔経済再生担当相らと夜の街対策を協議。その後の記者会見で、集中的なPCR検査の実施や保健所機能の強化などで合意したことを明らかにした。感染者が少ない近県などからの保健師の派遣や、保健所の追跡調査などを補完する夜の街対策の新たな拠点の設置も検討していく。関係者によると、歌舞伎町がある新宿区を想定している。
同席した新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は「感染は夜のクラスター(感染者集団)が核になって進んだことはほぼ間違いない」と指摘し、「リスクが高いと分かっているところにリソース(資源)を集中することが重要だ」と述べた。
1爆笑ゴリラ ★2020/07/04(土) 20:29:51.88ID:Ja+46rWt9>>219>>237
7/4(土) 20:24配信
読売新聞オンライン
国内では4日、東京都内の131人を含め、16都道府県と空港検疫で計263人の感染が確認され、緊急事態宣言解除後、最多となった。
鹿児島県では新たに23人の感染が明らかになった。このうち20人は、クラスター(感染集団)が発生したとみられる鹿児島市の繁華街にある接待を伴う飲食店「NEWおだまLee男爵」の利用客やその職場の同僚などで、同店での感染者は50人を超えた。
千葉県では16人の感染が判明。このうち6人は松戸市の北原学院歯科衛生専門学校の学生で、同校の感染者は計12人となった。12人はいずれも20歳代の女子学生で、教室でグループミーティングや実習などを行っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f896b341e12a57659fe543909d19ba1d2fd5c1f1
667不要不急の名無しさん2020/06/21(日) 15:52:49.73ID:aFT3fyEY0
★東京の感染者グラフ
ゴールデンクロス達成
https://pbs.twimg.com/media/Ea73Q7VVcAABHs_.png