FC2ブログ

[news] はやぶさ2帰還

帰還のはやぶさ2カプセルを回収 豪州の砂漠で、火球として目視
共同通信社 2020/12/06 08:20

6日未明、オーストラリア南部クーバーペディの上空で観測された、大気圏に突入した「はやぶさ2」のカプセルの火球(共同)© KYODONEWS 6日未明、オーストラリア南部クーバーペディの上空で観測された、大気圏に突入した「はやぶさ2」のカプセルの火球(共同)

 【クーバーペディ(オーストラリア南部)共同】宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が投下した小惑星りゅうぐうの石が入るカプセルは6日午前4時ごろ(日本時間午前2時半ごろ)、大気圏に突入し、着地点のオーストラリアの砂漠めがけて落下、地球に帰還した。

 カプセルは大気圏で燃え、火球として目視された。JAXAによると、カプセルを探していたヘリコプターのチームが、着地を予定していたオーストラリア南部ウーメラ近くの砂漠でカプセルを発見、回収した。初代に続く快挙となる。6年間で約52億キロを飛行した探査は完了を迎える。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

リュウグウの試料採取に成功 はやぶさ2 JAXA発表
12/14(月) 20:55配信

産経新聞
「はやぶさ2」の試料カプセルの光跡 =6日未明(JAXA提供)

 探査機「はやぶさ2」が地球に持ち帰ったカプセルに、小惑星リュウグウで採取した砂状の粒が入っていたと宇宙航空研究開発機構(JAXA)が14日、発表した。試料採取に成功したことで、はやぶさ2は全ての計画を完璧に成し遂げた。

【写真】砂漠で発見されたはやぶさ2のカプセル

 JAXAの宇宙科学研究所(相模原市)でカプセルの内部を調べたところ、試料を入れる容器のカバーの役割を果たす外側容器の底部に、黒っぽい砂粒が入っているのを確認した。

 リュウグウも黒っぽい色をしていることなどから、リュウグウの試料と判断したとみられる。本体の容器に入らなかった試料と考えられ、本体の試料の有無は今後確認する。

 見つかった試料は、顕微鏡で形や大きさなどを観察し成分を調べる。その後は大学などに提供し、さらに詳しく分析を行う。

 はやぶさ2は令和元年、リュウグウの地表と地下から試料を採取したとみられ、太陽系の成り立ちや地球の生命の起源に迫る研究成果が期待されている。

 カプセルは今月6日、オーストラリア南部の砂漠に着陸。採取したカプセル内のガスも、リュウグウに由来することを確認した。

No title

632ニューノーマルの名無しさん2020/12/06(日) 23:30:48.79ID:2/36BWZI0
「はやぶさ」による帰還試料に水を発見
http://www.isas.jaxa.jp/topics/002156.html

「はやぶさ」が小惑星イトカワ表面から採取し、地球に届けた試料から「水」が検出されました。
小惑星表面に水(正確には含水鉱物)があることは間接的にはわかっていましたが、
小惑星の表面物質から直接、水が検出されたのは、今回が初めてです。
含有量は予想以上に多く、さらに水の特性は地球のそれと似ていることもわかりました。
原始の地球に水をもたらしたにはイトカワのような小惑星かもしれません。

No title

【はやぶさ2】カプセル帰還…研究チーム「最高の宝箱が帰ってきた。太陽系の起源に迫りたい」

1ばーど ★2020/12/06(日) 05:56:26.02ID:TM7WZXN09>>75>>90>>113>>175>>183>>218
探査機「はやぶさ2」のカプセルの帰還が確認されたことを受けて、カプセルの中身を分析する研究チームのリーダーで、高知県南国市にある研究所の研究者は、「研究者にとって最高の宝箱だ。太陽系の起源に迫りたい」と意気込みを語りました。
探査機「はやぶさ2」のカプセルは、6日午前2時半ごろ地球に帰還したことが確認されました。カプセルには、小惑星「リュウグウ」の砂が入っているとみられ、サンプルは研究チームに分配され、分析が進められることになっています。

高知県南国市にあるJAMSTEC=海洋研究開発機構高知コア研究所では、サンプルの研究チームのリーダーを務める伊藤元雄主任研究員が、インターネットで配信された帰還の様子を見守りました。

チームのほかのメンバーもオンラインで見守るなか、カプセルが大気圏に再突入し、火球となっている様子が映し出されると、歓声と拍手が湧き上がりました。そして、「本当に帰ってきましたね」とか、「これから頑張りましょう」などと語り合っていました。

この研究チームでは、国内有数の分析機器を駆使して、再来年の夏ごろまでに分析結果を発表したいとしています。

伊藤主任研究員は「研究者にとって最高の宝箱が帰ってきたんだなと感慨深いです。サンプルを正確に分析しようと数年前から準備を進めてきたので、さまざまな視点から太陽系の起源に迫りたいです」と話していました。

2020年12月6日 5時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201206/amp/k10012748511000.html?__twitter_impression=true
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR