FC2ブログ

[news] PC関連ニュース備忘録

PC関連ニュースの備忘録です。


コメントの投稿

非公開コメント

No title

53名無しさん@1周年2019/12/28(土) 21:17:47.23ID:XqWlFD5E0
>>49 京都市の外部調査報告書
http://www2.city.kyoto.lg.jp/shikai/img/iinkai/soumushoubou/data/290703souki02.pdf

No title

1サーバル ★2019/12/28(土) 20:57:49.75ID:YhoG8M539
京都市が基幹系刷新で2度目の失敗、2020年1月の予定だった稼働時期が「未定」に
2019/12/27 18:30
 京都市はNEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理をオープンシステムに刷新するプロジェクトにおいて、サブシステムの1つである新福祉系システムの稼働を当初予定の2020年1月から延期する。再稼働の日程は確定していない。京都市総合企画局が2019年12月23日の京都市会で明らかにした。


京都市が京都市会で公開した資料
(出所:京都市)

 延期の原因は新福祉系システムのバッチ処理で生じている「不具合の収束が本年中に見込めないこと」(総合企画局の資料)である。開発ベンダーであるキヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2019年12月13日、京都市に対し「ほとんどの評価項目に残課題があり、2020年1月の本番稼働の品質に満たないため、品質確認のためのテストが必要」との旨を報告した。稼働延期により京都市は「現行システムの端末経費等が生じる」として追加費用を見込んでいる。

 京都市は2014年から80億円以上を投じて基幹系刷新に取り組んでいる。バッチ処理を巡っては一度失敗しており、仕切り直したものの再び失敗を重ねた格好だ。


スケジュールと委託内容(2017年度以降)
(出所:京都市)
[画像タップで拡大表示]
 前回の失敗は約11億円で落札したITベンダーのシステムズ(東京・品川)が当初稼働予定の2017年1月に間に合わせられなかった。両者は現在、係争関係にあり、システムズは約2億円の未払い金の請求、京都市は合計約8億円の既払い金の返還と損害賠償を互いに求めている。

 仕切り直しのプロジェクトは2018年3月にキヤノンITSが約15億円で落札した。バッチ処理のオープン化の対象は新福祉系システムと新住基・税系システムの2つあり、後者の稼働時期は当初計画通り2021年1月から変更していない。

関連記事:京都市の基幹系システム刷新失敗、仕切り直しはキヤノンITSが15億円で落札
ttps://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06789/

No title

1プラチナカムイ ★2019/04/26(金) 02:22:49.41ID:B2kKPPv89>>10
AI=人工知能を研究するため九州大学に派遣されていた理化学研究所のフランス人研究員が、研究室のパソコンに塩水をかけてデータを壊すなどしたとして、25日夜、警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、理化学研究所の研究員で、九州大学に派遣されていたフランス人のイスマイル・アニッセ容疑者(33)で、先月31日、九州大学伊都キャンパスの研究室で、7台のパソコンに塩水をかけてデータを壊し、研究室の業務を妨害するなどしたとして、電子計算機損壊等業務妨害と器物損壊の疑いが持たれています。
研究室の関係者が、パソコンなどが壊されているのに気づき、警察に通報したということで、警察によりますと、IDカードによる入室記録や防犯カメラの映像などからこの研究員を割り出し、25日夜、逮捕したということです。
この研究員は去年5月から九州大学に派遣され、AIの研究に参加していて、調べに対し容疑を認めたうえで、「去年秋に別の研究員ともめたときに教授が自分を守ってくれなかった。その仕返しのためにやった」と供述しているということです。

04月26日 01時13分
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20190426/0004261.html

No title

1ガーディス ★2019/03/14(木) 13:10:08.98ID:PlMZ9/1P9>>45>>48
2019.3.14 12:37

 政府は14日、天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴う5月1日の改元に向けた関係省庁連絡会議(議長・古谷一之官房副長官補)を開いた。各府省庁が管理する情報システムの改修作業は5月1日の改元日や10連休明けとなる7日の開庁日までに完了し、年金や納税、雇用など国民生活への影響は出ない見通しになったことを確認した。

 政府は各府省庁や独立行政法人が管理する計576システムの調査を実施した。いずれも効率的に作業を進めて改修を終え、改元・開庁日までに新元号での対応が可能になると判断した。地方自治体にも住民に混乱が生じないように適切な対応を求める。

また、民間企業では金融や交通機関などのインフラ事業者でも改修に向けた対応が進んでいることも確認した。対応が把握できていない一部の企業には今後も周知・広報を徹底する。

 会議は4月1日の新元号の事前公表まで1カ月を切ったことを踏まえて開催され、各府省庁の官房長級が出席した。古谷氏は「各府省庁では今後の改修計画を着実に実施してほしい。民間にも引き続き必要な対応を行うように周知してほしい」と指示した。

https://www.sankei.com/smp/life/news/190314/lif1903140021-s1.html

No title

12名無しさん@1周年2019/03/08(金) 10:08:21.45ID:3DDt0K7V0
AMDやARMは大丈夫なの?

26名無しさん@1周年2019/03/08(金) 10:26:36.15ID:qc77Ao2S0
>>12
今回見つかったのはIntel固有

No title

1香味焙煎 ★2019/03/08(金) 10:04:05.88ID:t4j+bTgf9>>4
2018年に複数見つかった脆弱性に続いて、Intel製CPUに新たな脆弱性が見つかりました。「SPOILER」と名付けられたこの脆弱性は、2018年に見つかった脆弱性・「Meltdown」や「Spectre」と同様に「投機的実行」と呼ばれる処理を悪用するもので、シリコンレベルでの大幅な再設計なしには修正はできないものだそうです。

SPOILER: Speculative Load Hazards Boost Rowhammer and Cache Attacks
(PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1903.00446.pdf

SPOILER alert, literally: Intel CPUs afflicted with simple data-spewing spec-exec vulnerability • The Register
https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/

脆弱性を報告したのはウースター工科大学とリューベック大学のコンピューター科学者です。

レポートによれば、「SPOILER」はメモリのボトルネックを解消するため現代のマイクロアーキテクチャに搭載されている「投機的実行」を悪用するもので、Rowhammerのような攻撃がはるかに簡単に実行できるとのこと。

「SPOILER」とはネタバレのことを指しますが、特に意味を持たせたわけではなく、Spectreと同様に「Sp」から始まる単語を選んだものだそうです。

脆弱性自体はIntelの第1世代CPUからすべてのものに存在し、仮想環境やサンドボックス環境でも機能します。また、「Meltdown」や「Spectre」に似ているものの別の脆弱性であり、「Meltdown」「Spectre」への対策では対応できず、シリコンレベルで再設計しなければ修正や影響緩和はできないとのことです。

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-intel-cpu-vulnerability-spoiler/

No title

188名無しさん@1周年2019/03/05(火) 22:23:58.59ID:GSIr9Lxy0
㍾㍽㍼㍻

No title

139名無しさん@1周年2019/03/05(火) 19:12:52.19ID:a97qs1Ie0
そんな事より頑なにdd/mm/yyやmm/dd/yy表記をやめない連中を何とかしてくれ

No title

1しじみ ★2019/03/05(火) 17:03:27.66ID:h0L7JYlT9
日本マイクロソフトは3月4日、自社製品の新元号対応についてまとめた法人向けのWebサイトを公開した。改元によるソフトウェアのトラブルを防ぐため、Windowsが破損していないかを確認し、更新プログラムを継続して適用するように呼び掛けている。

Webサイトでは、常にシステムを最新の状態に保つよう促している他、更新プログラムだけでは対応が不十分になる場合についても案内している。

 例えば、和暦を文字列として記述しているようなデータをやりとりする場合、送り手と受け手のソフトウェアがいずれも新元号に対応していないと、受信したデータに含まれる日付が認識できないといった相互運用上の問題が起きる可能性がある。実際に平成初期に作られたソフトウェアの一部には、2桁の数字を平成の和暦、4桁を西暦と判断するプログラムの実装も確認しているという。

 さらに「改元後も『平成31年10月1日』といった表記を許容するか否か」「新元号を1文字で記した場合の合字の追加(フォントなど)」「合字を含めた元号の並べ変えロジックの見直し」といった具体例を挙げながら、事前に対応を進めてほしいとしている。

 新元号は4月1日に公表され、改元は5月1日に行われる予定。同社では今後、毎月の更新プログラムを通じて製品ごとに新元号への対応を進める計画だ。最新情報はMicrosoftサポート内の「2019年5月の新元号への変更に関する更新」に掲載する。

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/04/am1535_msgengo.jpg


https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1903/04/am1535_msgengo2.jpg

No title

1みつを ★2019/03/02(土) 05:02:28.61ID:phGW7htp9>>25
https://reut.rs/2Nz2oME
(リンク先に動画ニュースあり)

12時間前 | 02:30
宇宙から高速ネットがやってくる、米企業が衛星打ち上げ(字幕・28日)

ソフトバンクなどが出資する米ベンチャー企業のワンウェブは27日、宇宙から高速インターネット通信を提供する衛星を仏領ギアナから打ち上げた。2021年には600基以上の衛星を軌道に乗せ、世界中に高速通信を提供する計画だ。

No title

83名無しさん@1周年2019/03/02(土) 20:54:24.00ID:yj4RoSJY0
いちいち細かくツマミを調整しないといけないところを
AIに肩代わりさせたってところかな。

No title

64名無しさん@1周年2019/03/02(土) 20:31:25.87ID:Qfnkr5xn0
AIかこれ?
センサーと軌道修正プログラムの精度だろ

No title

1僕らなら ★2019/03/02(土) 20:06:48.24ID:Vl05Mt+y9>>76
 キャベツを効率よく収穫できる人工知能(AI)を搭載した収穫機のデモンストレーションが2日、滋賀県彦根市日夏町の畑であった。農業の効率化と営農面積の拡大をはかる取り組みとして、関係者の期待が高まっている。

 立命館大の深尾隆則教授(ロボット工学)を中心に国立研究開発法人「農業・食品産業技術総合研究機構」や農機メーカーなどと進める共同研究で、2020年までに露地野菜の収穫から集荷まで自動化するシステムの構築を目指している。

 公開された収穫機は、市販されている機械の先頭に2台のカメラを取り付け、畑に並ぶキャベツの位置や切断する箇所の特定などを、AIの深層学習(ディープラーニング)で把握。1〜2秒間に1個のペースで収穫する。北海道では既に実用化されている。

 この日は、有限会社「フクハラファーム」の畑で実施。同社は市販の収穫機を17年に導入したが、操作の習熟に時間がかかることから、深尾教授にAI化について相談していた。同社の畑は水分を減らす畝があるなど、北海道との違いがあったが、深尾教授は「調整すれば可能」と説明。実際に、AI収穫機は次々とキャベツを刈り取っていった。

 同社の福原昭一会長は「一貫した機械化の実現で、耕地を拡大していきたい。これからが楽しみ」と話した。【西村浩一】

https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/02/20190302k0000m040220000p/9.jpg


https://mainichi.jp/articles/20190302/k00/00m/040/227000c

No title

1 名前:日本人 ★ 2019/02/26(火) 18:28:25.82 ID:bmaoPEDn9
http://www.cnn.co.jp/tech/35133241.html
米マイクロソフトは24日、同社のゴーグル型拡張現実(AR)端末の2代目となる新機種「ホロレンズ2」を発表した。価格は3500ドル(約39万円)。

バルセロナで開かれた携帯端末業界の見本市で披露し、幅広い業務での活用法を実演した。

ホロレンズでは現実の世界に重ねて立体映像などが映し出される。ゴーグルを通して、例えば本物のテーブルの上に仮想のコーヒーカップが置かれた状態を見ることができる。

実演では業務用途として、おもちゃの開発チームがバーチャル会議室で共同作業をしたり、自動車製造や産業機械の修理、医療処置に使われたりする場面を紹介した。

同社が2016年に発表した初代「ホロレンズ」と比べて着け心地が良く、解像度や視野の広さも大幅に改良された。新たな視線追跡センサーと人工知能(AI)を搭載して操作性を高め、クラウドとの連携も強化した。

ホロレンズ2は年内の出荷に向け、すでに予約受け付けを開始している。
http://i.imgur.com/aVi4r49.jpg

No title

1サーバル ★2019/02/25(月) 10:09:59.20ID:qX3+sojB9
ファーウェイ、5G対応の折りたたみスマホ「Mate X」発表
 ファーウェイは2月24日、スペイン・バルセロナで発表会を開催し、5G対応をうたう折りたたみ型のAndroidスマートフォン「HUAWEI Mate X」を発表した。2019年半ばに発売される予定。価格は2299ユーロ。


「Mate X」を披露するファーウェイ コンシューマー・ビジネス・グループCEOのリチャード・ユー氏
 同社ではこのほか、Windows搭載のノートPC「MateBook」シリーズの新モデルとして、ハイエンドモデルの「MateBook X Pro」や、13インチの「MateBook 13」、14インチの「MateBook 14」、5G対応のモバイルWi-Fiルーターなども発表している。

 本誌では追って詳細をレポートする。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/event/mwc2019/1171336.html

https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1171/336/01_l.jpg

No title

146名無しさん@1周年2019/02/18(月) 03:53:29.75ID:8kxVHFwe0
再び?
再びなのか初なのか

No title

150名無しさん@1周年2019/02/18(月) 04:47:30.95ID:o0IrKecI0
ガンガレ!
今度はホントに行けよな

No title

147名無しさん@1周年2019/02/18(月) 03:54:33.92ID:xeZyUf5a0
>>99

いや、アメリカは、

今回、どうしても月に降り立つ必要が出て来たってことだ。
ナゼなら、中国を含め、他国が月に降り立つ計画を着々と進めてるからな。

その前に、どうしても、アポロ着陸現場と言われる場所に行って、50年前に「月面着陸していた」という証拠を
セッティングしておく必要があるからな。

No title

1みつを ★2019/02/17(日) 23:37:34.77ID:F9gWb+KE9>>144
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190216/k10011817021000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001

NASA 2028年に再び月に人類 送る計画
2019年2月16日 4時43分

NASA=アメリカ航空宇宙局は14日、民間企業と連携して、およそ半世紀ぶりとなる2028年に、人類を再び月面に送る計画を発表しました。

首都ワシントンにあるNASAの本部で記者会見を開いたブランデンスタイン長官は、2024年に宇宙船の着陸試験を実施し、2028年に人類を再び月面に送るとする新たな計画を発表しました。

NASAはおととし、トランプ大統領が宇宙飛行士を再び月に送ることなどを盛り込んだ新たな宇宙政策に関する文書に署名したことを受けて、民間企業の参入を促しながら、宇宙開発を加速させています。

ブランデンスタイン長官は、月面には膨大な量の水が氷の状態で存在しているとして、それを飲み水にしたり、水素を作り出してロケットの燃料にしたりして、月での滞在を可能にしたいとしています。

ことしは1969年に人類が初めて月面に降り立ってから、ちょうど50年で、ブランデンスタイン長官は「今回は足跡と旗を残して帰ってくることではなく、そこにとどまることが目的だ。国際的、商業的なパートナーと持続可能な方法で月を目指す」と述べています。

★1のたった時間
2019/02/16(土) 05:03:39.50

前スレ
【人類再び月へ】NASA 2028年に再び月に人類 送る計画 今度は月に滞在する目的で
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550261019/

No title

1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/02/15(金) 23:40:16.14ID:+wYcpJuX9>>45>>47
日本の光通信速度、23位に転落 5Gの足かせに【イブニングスクープ】


日本の通信環境が悪化している。日本経済新聞が各国の光回線など
高速固定通信の速度を調べたところ、経済協力開発機構(OECD)加盟
36カ国中、日本は2015年の7位から18年は23位に転落したことが分かった。
大容量動画の普及に設備増強が追いつかず、夜は東南アジア主要国より
遅い。次世代通信規格「5G」が始まれば、光回線を通るデータも
爆発的に増える。混雑を放置すると産業競争力が落ちていく。

■データ通信量…(以下会員限定記事)


日本経済新聞 電子版(2019/2/15 18:00)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40608230Z20C19A1SHA000/?ap=1

No title

296名無しさん@1周年2019/02/13(水) 21:41:56.69ID:1ww6MXEI0
libre office
会社の基本がこれになってるけど問題ない
雑誌社とかはMSオフィス送ってくるから、そのときだけそれ用PCを使う。
これをフロントエンドにして最強の業務システムを作るみたいな技術書も英語ならいっぱい出てるから、やる気があるなら面白いぞ

No title

1サーバル ★2018/12/31(月) 16:15:10.77ID:CAP_USER9>>10>>14>>51
PHP開発チームは6日、PHPの新バージョンとなる「PHP 7.3.0」をリリースした(アナウンス、 変更点、 KUSANAGI MAGAZINEの記事)。

今回も1年ごとのリリースサイクル通りのマイナーバージョンアップだが、HeredocとNowdocはより柔軟な記述が可能になり、array_key_first()関数が追加されるなど、数多くの新機能や新関数が導入されている。また、7.2.xと後方互換性のない変更がいくつかあるため、実運用環境に適用するにはテストが必要だ(Migrating from PHP 7.2.x to PHP 7.3.x)。

一方、より注目されているのはPHP 5.6のサポート終了だ。5系から7系への移行に伴い長期サポートが提供されていた5.6だが、12月31日をもって完全にサポートが終了する。しかし、12月1日時点で75.8%のユーザーがPHP 5.xを使用しているということで、早期の移行が呼びかけられている。なお、7系でも7.0については12月3日にサポートが終了したため、こちらも注意が必要だ。
https://m.srad.jp/story/18/12/08/0539230

No title

1ガーディス ★2018/12/27(木) 20:28:09.26ID:CAP_USER9>>19>>37>>41>>43>>55
毎日新聞 2018年12月27日 東京夕刊

 薬や検査用血液などを病院内で自動的に運ぶロボットの実証実験が、聖マリアンナ医科大病院(川崎市宮前区)で進んでいる。運搬業務の効率化と職員の負担軽減が狙いで、実験を通し使い勝手や患者の抵抗感の有無などを確認する。

 ロボットは米企業が開発した「リレイ」(高さ92センチ、幅・奥行き各51センチ)で、情報通信サービス会社のNECネッツエスアイ(東京都文京区)がシステムを運用。人の歩行より少し遅い秒速70センチ…
https://mainichi.jp/articles/20181227/dde/007/040/053000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/12/27/20181227dde001010025000p/9.jpg

No title

470名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:55:33.53ID:dyLDUILO0
スマートウォッチとかで脈が止まったら
自動通報するアプリくらい自分でもつくれる時代だからね

No title

407名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:51:37.84ID:BPq9F8t60>>430
あと20年もしたらもうとっくにシンギュラリティ迎えてる
あらゆる家電がネットにつながり一定期間反応がなければ自治体職員が駆けつけるような社会にはとうになってるだろ

No title

1ニライカナイφ ★2018/12/26(水) 17:03:20.01ID:CAP_USER9
認知症や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)やパーキンソン病(PD)に代表される神経難病では、もの忘れなどの認知機能障害だけでなく、運動機能障害もしばしば出現する。
しかし、その原因はわかっておらず、どちらの障害に対しても十分に効果的な治療ができていない。

一方、紀伊半島南部には、「ALSに似た進行性の筋萎縮症」、「PDに似た運動機能障害」、「意欲低下が目立つ認知機能障害」の3症状を特徴とする認知症が多発しており、紀伊ALS/パーキンソン認知症複合(紀伊ALS/PDC)と呼ばれている。
認知機能障害と運動機能障害の両方を伴う紀伊ALS/PDCの原因を解明することができれば、認知症や神経難病の治療・予防の開発にも役立つと期待されている。

こうした中、量子科学技術研究開発機構と三重大学、千葉大学の共同研究グループは、紀伊ALS/PDCにおいて、脳内に蓄積するタウタンパク質(以下、タウ)が、もの忘れを含むさまざまな症状の原因となり得ることを明らかにした。
紀伊ALS/PDC患者の死後脳を用いたこれまでの研究で、タウの脳内蓄積が確認されていたため、研究グループは、生体脳でタウを可視化する技術を用いて、紀伊ALS/PDC患者のタウ蓄積が多い部位と臨床症状との関連を調べた。

その結果、認知機能障害が重度な紀伊ALS/PDC患者ほど、広範な脳領域にタウが多く蓄積しており、さらに体の動きをつかさどる運動神経線維が通っている錐体路のタウ蓄積が多い患者では、ALS様の運動機能障害が顕著であることが見出された。
これらの結果は、タウの蓄積部位に関連した脳機能が障害されている可能性を示唆しており、脳内タウ病変を標的とした早期診断・治療が、認知機能障害と運動機能障害の両者の予防の実現につながることが期待される。

論文情報:【Neurology】Tau imaging detects distinctive distribution of tau pathology in ALS/PDC on the Kii Peninsula
http://n.neurology.org/content/early/2018/12/07/WNL.0000000000006736

https://univ-journal.jp/24038/

No title

1俺の名は ★2018/11/06(火) 07:32:51.44ID:CAP_USER9>>173
夢の電話から50年、侮れない5Gの新世界

通信速度は100倍に――。第5世代移動通信システム(5G)の商用化に向けたプレサービスが2019年夏ごろにスタートする。「スマホで動画が見やすくなる程度だろう」と侮ってはいけない。様々な産業が「場所」の制約から解き放たれる、5Gの新世界に迫る。

かつて「夢の電話」として人々を熱狂させた移動体通信。誕生から約50年、移動体通信は5Gでさらに進化する。速度は5Gで「ギガ」の域に達し、産業構造を一変させる力を持った。

 「すごいよこれ、本当に受話器だけだ」「もしもし母さん、今、万博会場から掛けてるの」――。1970年、日本万国博覧会(大阪万博)で日本電信電話公社(現NTT)が目玉として展示したのは、電話線のない無線式の電話機、その名も「ワイヤレステレホン」だった。約100台がパビリオン「電気通信館」の一室にずらりと並び、会場内の相互通話だけでなく全国の加入回線にも無料で通話できた。

 重さは700グラムと米アップルの最新機「iPhone XS」の約4倍だ。もちろんメールもカメラもアプリも使えず、画面すらない単なる電話機だが、制限時間の30分が過ぎて係員に制止されるまで話し込む人が続出した。183日間の会期中に約65万人が詰めかけ、「夢の電話」が夢でなくなる未来に思いをはせた。

10年サイクルで進化が続く

 それから間もなく50年。移動体通信は2019年から2020年にかけて、大きな進化を遂げる。第5世代移動通信システム(5G)の商用サービスが国内で始まるのだ。

 移動体通信はおよそ10年のサイクルで発展してきた。大阪万博から約10年後に登場した自動車電話は月3万円の基本料にレンタル保証料20万円と高価。自動車のトランク脇に立つアンテナが羨望の的だった。小型化を進めたショルダーホンは1985年の日航ジャンボ機墜落事故を御巣鷹の現場からいち早く伝えた。

 バブルが弾けた1990年代は小型化と通信料の下落が加速し、デジタル通信の「2G」を使った「ケータイ」が広く消費者に行き渡った。1999年にはiモードが登場、携帯電話の用途を「話す」から「使う」へと一変させた。2000年代は「3G」が動画時代の幕開けを告げ、2010年代は「4G」がスマートフォン全盛の通信インフラを支えてきた――。

 次の5Gで移動体通信の実効速度はついに毎秒「ギガ」ビットの大台に乗る。2時間の映画全編のデータを3秒で送れる速度だけに、「動画はストリーミングでなく、例えば走行中の電車が基地局に近づいた瞬間にまとめてダウンロードするような使い方が可能になる」(NTTドコモの奥村幸彦5Gイノベーション推進室担当部長)。

日経TECH 2018/11/05 05:00
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/nc/18/110100079/110100001/

No title

1孤高の旅人 ★2018/11/05(月) 06:56:05.97ID:CAP_USER9
政府、自動翻訳を導入へ TOEIC900点級のアプリ
2018年11月5日05時15分
ttps://www.asahi.com/articles/ASLC253YPLC2UTFK01C.html?iref=comtop_8_06

 総務省が政府全体での自動翻訳導入に向けて動き出した。2020年東京五輪・パラリンピックを控え、交番や観光案内、入国管理ほか幅広い活用を想定している。
 翻訳に使うのは、同省が所管する情報通信研究機構(NICT)が開発したスマートフォン用アプリ「ボイストラ」。日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語など31言語間の翻訳が可能で、うち14言語間では音声で対応できる。スマホに日本語で話しかければ指定した言語に自動翻訳され、スマホから機械の音声が流れる仕組みだ。
 ボイストラは2010年に初期型が完成。当初は単語が複数並ぶと翻訳の精度が落ちたり、翻訳に10秒以上かかったりしていた。人工知能(AI)による深層学習と呼ばれる技術の導入を経て、総務省国際戦略局の担当者は「昨年末ごろから精度が急上昇した」。現在は、英語検定のTOEIC(990点満点)で900点以上を取る人と同等の翻訳力があるという。日英では数百万通りの文章の対訳データを持ち、1秒程度で翻訳できる。
 ボイストラは既に一般に無料で公開され220万回以上ダウンロードされたほか、民間企業に有償提供されてポケトークなどの自動翻訳機に生かされている。ただ、音声データをスマホから外部のサーバーに飛ばして翻訳する仕組みのため、行政機関での活用にはセキュリティー上の課題があった。
 総務省は来年度、安全性を高め…

残り:560文字/全文:1127文字

No title

1孤高の旅人 ★2018/11/05(月) 06:56:05.97ID:CAP_USER9
政府、自動翻訳を導入へ TOEIC900点級のアプリ
2018年11月5日05時15分
https://www.asahi.com/articles/ASLC253YPLC2UTFK01C.html?iref=comtop_8_06

 総務省が政府全体での自動翻訳導入に向けて動き出した。2020年東京五輪・パラリンピックを控え、交番や観光案内、入国管理ほか幅広い活用を想定している。
 翻訳に使うのは、同省が所管する情報通信研究機構(NICT)が開発したスマートフォン用アプリ「ボイストラ」。日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語など31言語間の翻訳が可能で、うち14言語間では音声で対応できる。スマホに日本語で話しかければ指定した言語に自動翻訳され、スマホから機械の音声が流れる仕組みだ。
 ボイストラは2010年に初期型が完成。当初は単語が複数並ぶと翻訳の精度が落ちたり、翻訳に10秒以上かかったりしていた。人工知能(AI)による深層学習と呼ばれる技術の導入を経て、総務省国際戦略局の担当者は「昨年末ごろから精度が急上昇した」。現在は、英語検定のTOEIC(990点満点)で900点以上を取る人と同等の翻訳力があるという。日英では数百万通りの文章の対訳データを持ち、1秒程度で翻訳できる。
 ボイストラは既に一般に無料で公開され220万回以上ダウンロードされたほか、民間企業に有償提供されてポケトークなどの自動翻訳機に生かされている。ただ、音声データをスマホから外部のサーバーに飛ばして翻訳する仕組みのため、行政機関での活用にはセキュリティー上の課題があった。
 総務省は来年度、安全性を高め…

残り:560文字/全文:1127文字

No title

1サーバル ★2018/06/20(水) 19:03:38.04ID:CAP_USER9
JavaScript実行時、「閲覧者の了解をいちいち得る」ページ登場 「Coinhiveより嫌」「悪夢」と話題

閲覧者に無断でCoinhiveを設置したサイト運営者が摘発され物議をかもす中、すべてのJavaScriptについて、閲覧者に許可を取るには――そんな発想で作られたデモページが公開された。スクリプトの実行のオンオフをいちいち選ぶのが面倒で、「悪夢だ」と話題になっている。

[岡田有花,ITmedia]2018年6月20日
 サイト閲覧者に仮想通貨をマイニングしてもらうことで収益を得られるツール「Coinhive」を、明示することなくサイトに設置した複数のユーザーが、不正指令電磁的記録(ウイルス)取得・保管などの容疑で警察に摘発され、物議をかもしている。

 Coinhiveは、サイトに専用のJavaScriptコードを埋め込むと、閲覧者のCPUパワーを使って仮想通貨を採掘する。今回摘発された1人・デザイナーの「モロ」(@moro_is)さんは警察に、「事前に許可(もしくは予感させること)なく他人のPCを動作させたらアウト」であり、明示なくCoinhiveを設置すれば違法との説明を受けたという。

 だがCoinhiveに限らず、現代的なWebサイトにはほぼすべて、何らかのJavaScriptが使われている。そのほとんどは、サイトに明示されることなく、また、事前に許可を得ることなく設置され、閲覧者のPCリソースを消費する。例えば、Googleの広告プログラム「AdSense」や、アクセス解析サービス「Analytics」もその例だ。

 このため、「CoinhiveがだめならAdSenseなどもアウトではないか」「どこまでがセーフでどこまでがアウトか分からない」「JavaScriptを設置する場合はいちいち明示し、閲覧者の許可を得る必要があるとしたら非現実的だ」と心配する声も大きい。

全プログラムの事前許可求めるページ公開 閲覧は「悪夢」?

 そんな中、Webブラウザ上で動くすべてのプログラムについて、閲覧者に事前に許可を得るスクリプトを表示するデモページ「サイト上で実行されるプログラムについて同意を確認するためのプログラム」を、エンジニアの清水正行さんが自身のブログ「GUNMA GIS GEEK」上で公開した。
https://shimz.me/blog/javascript/6114

 ページ表示までにダイアログが約20回表示され、いちいち同意を取る仕組み。見た人からは、「悪夢だ」「警察が求めているのはこんな世界なのか」「Coinhiveより嫌だ」などと話題になっている。


 このブログでは、Google Adsense/Analyticsのほか、ブログツール「Wordpress」のJavaScriptライブラリなどが使われており、それぞれ「CPUやメモリ、電力といった閲覧者のリソースを消費する」という。また、地図コンテンツなども「複雑な計算処理をクライアントサイドで行うため、非常に負荷の高いプログラムがユーザーサイドで実行される」そうだ。

 ページを開くとまず、「このページでは、広告表示やアクセス解析などのためにクライアントサイドのプログラムが実行され、閲覧者のPCリソースを使用します」などと書かれたアラートが表示される。このアラートを閉じると、「以下のプログラムを実行しますか?」と、各プログラム実行のオン・オフを選べるダイアログが次々に表示。すべてのダイアログについてオン・オフを選んでやっと、ページが表示される。

No title

336名無しさん@1周年2018/05/28(月) 23:04:11.99ID:0wC9v0xi0
>>331

https://www.youtube.com/watch?v=Uqo3daFph2s
2:40あたり

笑えるぞw

No title

148名無しさん@1周年2018/05/21(月) 00:38:54.01ID:+Uhfsc900
AIに関する国の予算
アメリカ 5000億円
中国   4500億円
日本    770億円

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/180226/mca1802260500001-n1.htm
こりゃ米中にはかなわないね。ますます引き離される一方。

No title

646名無しさん@1周年2018/05/22(火) 11:05:28.26ID:x0A1ybPU0
メルヴィルの白鯨というのがアメリカを代表する文学の一つだが、
捕鯨船では「銛打ち」(もりうち)というのが非常に重要で、
野球で言えばピッチャーみたいなもんだが、
舞台になる捕鯨船に三人銛打ちがいるけど、白人が一人もいない。

ポリネシア系の人喰い人種とインディアンと黒人で、
そいつらは他の船員よりも、食事からして優遇されてる。

能力主義で銛打ちを選ぶとそうなったということなんだろうが、
人種を選ばずに優秀な人間を集めて結果を出す文化というのが
150年前にはすでに存在していたということになる。

ITで世界のトップに立つには、そういう文化がないときびしいと
思われる。

No title

643名無しさん@1周年2018/05/22(火) 10:22:46.25ID:dlecQ1u70
日本からAppleやGoogleが生まれるなんて一億年たっても無理だ、日本は不条理社会だからな
それはアメリカ日本、国は違えど同じ頃にそれぞれ画期的ファイル共有ソフトを開発した二人の天才技術者NapsterのショーンパーカーとWinnyの金子勇の人生を対比すればよくわかる
ショーンは自由の国アメリカでその才能を存分に伸ばし後Facebookを創成しそれを世界有数のIT企業に成長させる
一方金子さんは国から犯罪者あつかいされてしまい開発環境を潰され裁判で無駄な時間を費やし心労が祟り42才の若さで死んだ

No title

140名無しさん@1周年2018/05/21(月) 09:14:41.47ID:P+1Xe3bE0
日本はソフト開発弱いっていうのは
英語が苦手なのと元号も影響してたんかなぁ

No title

35名無しさん@1周年2018/05/21(月) 07:30:53.16ID:G++NVcGB0>>79>>139
昭和から平成に変わるときにその場しのぎの対応をしたツケかもな。
昭和の年の値が65以上だったら63を引いて年号には「平成」と表示、みたいな。
そのうち直そうと思ってるうちに直した人は退職、
残った人は普段の使用で困らないからそのまんま放置。

まぁ実際のところ、100年に3回くらいしか起こらない改元を見越して
プログラムを組んどくのが利口かどうか分からん。
次の改元までに「書類の年号の使用は廃止、すべて西暦で表記」と
制度が変わる可能性だってゼロではないわけだし。

No title

604名無しさん@1周年2018/05/20(日) 09:00:32.54ID:6q2SRQGk0
>>599
資格試験対策の順番として効率がいいのは
PowerPoint
Excel
Word
の順番
反対だから途中でギブアップするんだよ

リボンの配置や共通機能が増えたから
一番機能が少ないPowerPointから始めたら負荷が少ない
Excelは基本機能は簡単だから、PowerPointで共通機能覚えてたら、Excelを覚えながら復習できる
最後にWordをする
Wordの設定項目は多いので、機能を覚えるのは根気がいる
PowerPointとExcelで共通機能を復習しつつ、Wordを覚える

Excelの基本機能を知った後だと、差し込みを実用的に使えるように導ける

Wordは、差し込みが使えるようになって一人前

No title

621名無しさん@1周年2018/05/20(日) 11:14:46.26ID:36rLt04v0
>>614
アルゴリズム教えるのはいいんだが
例題のアルゴリズムに、洗練された例をあげすぎなんだよ
美しいプログラムに行き着く前に、
初心者ちは泥臭いプログラムから教えろよと思う
工夫されたプログラム書くなら、先を見越したデータの流用の背景を細かく説明しろ

なぜこの一行になるんだろう??
って考えながら読むのしんどいんだよ

自分でテキストに注釈書きながら読んでたから
1回読み終わるのに1週間もかかった

No title

1ガーディス ★2018/05/21(月) 15:33:00.81ID:CAP_USER9>>543>>559>>566>>573
 政府は、各省庁が運用する行政システムの日付データについて、和暦(元号)を使わず西暦に一本化する方針だ。

 近く、データ管理のあり方を定める運用指針に盛り込む。改元に伴うシステム改修費の大幅削減につなげるほか、データ形式を統一してシステムを連携しやすくする狙いがある。

 国の行政システムは現在、日付データを元号か西暦で管理している。2019年5月1日の皇太子さまの即位・改元に伴い、元号を用いるシステムは新元号に書き換える必要がある。政府関係者によると、システムあたり約10億円の改修費がかかる例も見込まれる。

 これを踏まえ、内閣官房は行政システムの「共通ルール」として定める運用指針に、日付データを西暦で一元管理する考えを盛り込むことにした。

 西暦で一元管理するための抜本改修には時間がかかり、来春の改元には間に合わない見通しだ。各省庁は将来の改元を見据え、個々のシステム更新に合わせて順次、改修する。

(ここまで401文字 / 残り429文字)
http://yomiuri.co.jp/photo/20180520/20180520-OYT1I50053-1.jpg
http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20180520-OYT1T50149.html

★1)05/21(月) 07:29:06.78
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526869748/

No title

1ばーど ★2018/05/21(月) 07:08:06.78ID:CAP_USER9>>248>>264
【日高彰の業界を斬る・13】 新元号の発表は、2019年5月1日の改元の半年前と言われていた時期もあったが、新聞報道によると、政府会合では改元1カ月前に発表する方針で固まったようだ。

 改元に関して合わせて話題に上るのが、情報システムの改修だ。民間企業の日常業務では西暦を使うことが多いが、官公庁、金融機関、公的機関に提出する文書等では、まだまだ和暦が使われており、日々の業務で使われているシステムが新元号に正しく対応できるかは、業種を問わずあらゆる組織における関心事になっている。

 「そんなこと今から簡単に準備できるじゃないか。とりあえず“??”とでも表示されるようにしておいて、新元号が発表されたらそこだけ書き換えればいいのでは」

 このように思う人は多いだろう。筆者もまさにそう考えていた。しかし、長年にわたって使い続けられているプログラムに手を入れるとなると、そう簡単な話ではないらしい。

 マイクロソフトは、新元号対応に関する情報をまとめたサイト「Japan New Era Name Support Blog」で、「合字」の問題を指摘している。合字とは、例えば「平成」という複数の文字を、1字分の文字で記号のように表現したものだ。これは元号のほか、単位や法人格でもよくみられる。

 同社によると、和暦の表示にこのような合字を使用しているシステムが「相当数存在」するという。国際的な文字コード標準化団体のUnicodeコンソーシアムでは、日本の新元号のためにコード位置を確保するようすでに提案が行われており、コード「U+32FF」が割り当てられる見込みだ。

 当然のことながら、新元号の発表後にフォントのアップデートが行われるまで、U+32FFは字体が存在しない“空き地”だ。フォントを更新した環境では新元号が表示されるが、それ以外の環境では空白や他の記号などになってしまうだろう。個人や限られた範囲で利用する文書ならともかく、役所や銀行が発行した書類の日付が「〓01年05月01日」というわけにはいかない。各端末のフォントのアップデートとテストだけでも、トータルの作業量はそれなりのものになりそうだ。

 単に表示や印刷ができないだけではない。

明治から平成までの合字はコード位置が連続していたが、その前後にはすでに別の文字が割り当て済みなので、新元号は飛び地に割り当てられている。西暦から和暦合字に変換する処理の中で、合字のコードが連番であることを前提にしたプログラムが書かれていた場合、複雑な改修が必要になる。複数のデータを日付順に並べ替える、新元号を含むデータを検索するといった処理も、正しく動作しない可能性がある。

 また、元々のデータが和暦で作成されていると、対応はさらにやっかいだ。日付を西暦でなく和暦で管理しているシステムが今どき存在するのか疑問だったが、朝日新聞の5月18日報道によれば、政府は「システム間のやり取りを西暦で統一するよう、関係省庁に中長期的な改修も指示した」といい、現在でも一部でシステム連携に和暦が使われているようだ。(古いプログラムでは現在もまれに昭和2ケタで日付を管理しており、3ケタにあふれる2025年の誤作動が懸念される「昭和100年問題」もあるという)

 手書きの書類をスキャンして、文字認識によってデータを入力するような業務でも、認識エンジンの新元号へのチューニングが1カ月で行えるかはわからない。そのほか、新元号が3文字以上になったり、ローマ字表記の頭文字がこれまで略称として使われてきたM・T・S・Hと重複したりするかもしれない。

 ここまで挙げたすべての問題は「あくまで可能性がある」水準のものだが、業務に使うシステムである以上、きちんとテストする必要がある。改修作業そのものよりも、検証により多くの手間と時間を要するケースも多いだろう。また、国内では大企業も含めほとんどの組織が、情報システムの保守・運用を外部のITベンダーに委託している。仮に1件ごとの改修・検証は短時間で済むとしても、来年4月はベンダーに改修依頼が集中するため、案件をさばききれなくなるおそれはある。

 「そもそも改元を想定していないシステムが悪い」「和暦でデータを入力するユーザーが悪い」といった意見はもっともだが、そのようなシステムやデータが現実に存在する以上、何とか対応しなければならない。エンドユーザーとしては専門家にまかせるしかないわけだが、単に設定ファイルに1行書き加えれば済むというものではないことは知っておく必要があるだろう。(BCN・日高 彰)

5/20(日) 12:00
BCN
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00000001-bcn-sci

No title

1みつを ★2018/05/17(木) 01:10:44.40ID:CAP_USER9>>2
http://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20180516/1060001827.html

05月16日 13時59分
自動運転の実用化に向けた研究を行うための新たな施設が、前橋市にある群馬大学のキャンパスに完成し、15日、報道関係者に公開されました。

公開されたのは、自動運転の実用化に向けた研究を行うための施設で、前橋市の群馬大学荒牧キャンパスに新たに整備されました。

施設にはテストコースや2階建ての研究棟などがあり、文部科学省の事業として認められたため、国がおよそ9億円の建設費を全額負担しました。
このうちテストコースは車の教習所のコースのようになっていて、可動式の道路標識や障害物を使って実際の道路に近い環境を再現することができます。

また、研究棟には、無人で走る車から送られてくる映像などをもとに遠隔操作するシステムがあり、トラブルが発生したときでも車を制御できるほか、車に搭載する前の開発中のシステムを試すシミュレーターなどもあります。
このほか研究棟には、大学と共同研究をする企業のための研究室もあり、産学官が連携して自動運転の技術を開発する拠点としての役割も期待されています。

群馬大学次世代モビリティ社会実装研究センターの太田直哉センター長は、「この施設を拠点に産学官の連携をさらに強化して次世代の交通システムを創り上げ、高齢者の交通手段の確保など、地域の課題解決につなげたい」と話していました。

No title

992名無しさん@1周年2018/05/17(木) 00:30:27.75ID:fN5CO1d50>>996
データは全てカセットテープに長時間かけて保存や読み取り

日本人がフロッピーディスクを開発して日本企業に売り込みしたがどの企業も相手にしなかった
そして日本企業はダメだと思い渡米してアメリカ企業に売り込んだら全てのパソコンにフロッピーディスクが搭載された

No title

1ガーディス ★2018/05/16(水) 04:42:32.96ID:CAP_USER9
2018年05月13日 13時58分 JST | 更新 2018年05月13日 14時

行政の単純業務、自動代行ソフトで8割減 茨城・つくば

 茨城県つくば市は10日、民間企業と進めていた単純業務の自動代行システム「RPA」(ロボティック・プロセス・オートメーション)の共同研究で、約8割分の業務削減効果があったと発表した。市は本格導入に向けて対象業務を広げる考えで、費用を6月補正予算案に計上する。

 RPAはあらかじめ決めたルールに基づき、同じ作業を自動的に実行できるソフトウェア。市がNTTデータなど3社と契約し、1月~4月上旬に共同研究が行われた。市によると、RPAを民間企業と共同研究する自治体はほかにないという。

 今回対象となったのは、単純作業だが多くの労働時間を費やす税金の申告や住民への通知発送など計6業務。たとえば、市民窓口課が担う住所変更の受理通知発送業務は年間約1900件。発送簿を作る際、これまで職員は名前や住所などを手作業でパソコン上のエクセルに貼り付けていた。RPAの導入によって手作業が必要なくなり、年間換算で85時間の業務時間が約70時間50分(83・3%)減り、14時間10分に短縮された。

(朝日新聞デジタル 2018年05月13日 07時56分)

https://m.huffingtonpost.jp/2018/05/13/admin-work-automated-tsukuba_a_23433403/

No title

711名無しさん@1周年2018/05/16(水) 19:39:19.09ID:yetYXwad0
>>702
フランスの空港ではWindows3.1がまだ現役(2015年時点では)
Windows 3.1の障害によりパリ=オルリー空港が一時閉鎖の事態に
https://www.neowin.net/news/windows-31-crash-brought-a-french-airport-to-its-knees

No title

688名無しさん@1周年2018/05/16(水) 18:51:24.63ID:hvB8hPgM0
>>49
そういうことです。
PC98はまぐれ当たり。元々IntelのCPU8080を半導体事業部がコピー、応用としてワンボードコンピュータを作った。
ビルゲーツがハーバードの学生時代、彼からBASICを買って乗せたのが良かった。秋葉原で注目されたね。
16bitで98、2バイト処理ができる仕様にして日本語ROMを乗せた。これが一太郎と共に馬鹿当たりした。ただガラパゴス。
しかし電電公社の下請け体質のままで変わることができなかった。DOS/Vの登場で環境が激変、2バイト圏でも汎用のPC時代。
凋落の一途です。

No title

393名無しさん@1周年2018/05/16(水) 09:23:30.55ID:ny5oJbd/O>>445
大昔はメーカーどころか機種ごとにソフトウェアが違っていたからな…
SHARPで言えばMZ700・1500・2000、X1
これ全部機種別の専用ソフトじゃないと動かない
X1Cを買った数ヶ月後にX1turboが発売されて、発売されるゲームもturbo専用が多くなってしまい悲しかった
どのメーカーのパソコンもそんな感じだったが、NECの98シリーズだけは膨大なソフトウェア資産を武器に爆走していた
Windowsの時代になり、基本的にどのメーカーのどのPCでも同じソフトウェア(アプリケーション)が動くようになった時点で優位性が失われた
いつまでも98ソフトウェアも使えるような半端な機種を出していたから、どうしても割高となりDOS/Vマシンの猛攻を抑えられなかった

No title

616名無しさん@1周年2018/05/15(火) 23:29:48.86ID:IaUrJDKY0
PC98を買うと何冊もマニュアルだの仕様書だのが付いてきた
MS-DOSのマニュアルなんかもあった
PC98の仕様書にはVRAMアドレスなども載っていた
しかしVRAMを活性化させるためのポートアドレスやビットマップが分からない(後に公開されたPC98内部で抱えているVESA BIOS仕様も)
VRAMに書き込んでも画面に反映されない(普段はテキストだけが表示される仕組みになっていた)
PC98の内部仕様書を入手できる人でなければ「一太郎」のようなソフトが作れなかった

俺はNECに電話して聞いたんだ
どうすればVRAMが有効になるのか?って
そしたら「内部仕様についてはお答えできません」って言われた
一般プログラマーはPC98のソフトを作らなくていい、作るなってわけだ
basicで遊んでろと

盛者必衰ったってNECがこれだけ早く落ちぶれたのは完全に胡坐をかいてたから、とんでもない殿様商売してたからだ

当時のゲームソフトのコンテストなどで賞を貰ってたのはPC98の内部仕様書を入手してグラフィックやサウンドを自由に使える立場にあった連中だけ、つまりNECの”身内”だけだ
内部仕様が分からない奴がグラフィック描画するにはbasic経由しかないんだから、ソフトの性能に雲泥の差が出る
到底、賞を貰える品質のソフトが作れるわけがない
NECはパソコン売っといて身内以外のプログラマーを敵に回すだけじゃなくて、馬鹿にしまくり踏み躙ってたんだ

NECは当時のことをまだ謝ってないだろう
俺はまだ根に持ってるからなw

830名無しさん@1周年2018/05/15(火) 23:59:08.39ID:DbjNW07z0
>>616
PC/ATをまるっとコピーして、日本語表示つまりVRAM周りだけちょろっとカスタマイズしたのよ。
たったそれだけでDOSVが出るまで大儲けできたので、八百屋商売としてはあながち間違いじゃない。

No title

1記憶たどり。 ★2018/05/07(月) 13:03:58.92ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180506-00000001-it_nlab-sci

先日、電子書籍サービス「Digital e-hon」の終了が発表され、ネット上には「購入したコンテンツが閲覧できなくなる」
と問題視する声が続出しました。購入金額相当のポイント提供などの対応が取られていますが、手に入れたつもり
だったものが消えてしまうことへの不満が強いようです。

iPadが登場した2010年は「電子書籍元年」と呼ばれ、国内ではいくつものサービスが誕生。そして、その数多くが消えていきました。
電子書籍市場は年々拡大を続けていますが、裏側にはサービス撤退の歴史があるのです。もしも利用中の電子書籍ストアが
終了したらどうなるのか、これまでの事例から考えてみましょう。

●対応事例:購入金額に相当するポイントを返す

「電子書籍ストアが閉鎖すると、そこで購入した本が読めなくなる」という問題は、以前から知られています。
この原因は、同サービスの多くがユーザーにコンテンツを所有させるのではなく、利用権を提供する形式をとっていること。
購入後、本屋がつぶれても手元に残る紙の本とは大きく異なるところです。

消えていったサービスを振り返ると、この問題に「ポイント提供」「他サービスへの引き継ぎ」で対応した事例があります。
例えば、ローソンの「エルパカBOOKS」は2011年に誕生し、2014年に電子書籍サービスを終了。
その際、コンテンツの閲覧はできなくなるものの、その購入金額相当をPontaポイントで返金する方針が明らかにされました。

●対応事例:他サービスで引き続き読めるように

同時期に発足、撤退した「TSUTAYA.com eBOOKs」(2011年〜2014年/T-MEDIAホールディングス)では、
購入した電子書籍を他社が運営する「BookLive!」で閲覧できるようにするとの発表が。なお、一部引き継げないものに関しては、
購入金額分をTポイントで返還するとしていました。

また、「ポンパレeブックストア」(2013年〜2018年/リクルートライフスタイル、メディアドゥ)の場合は、「スマートブックストア」で
購入コンテンツの利用が継続でき

No title

1魔戒騎士黄金牙狼 ★2018/04/10(火) 16:16:43.33ID:CAP_USER9>>82>>87
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180410/k10011397511000.html
わずかな磁力の変化を電気信号に変えて読み取る技術を開発し、ハードディスクなどの記憶容量を飛躍的に増やすことを可能にしたとしてノーベル物理学賞を受賞したドイツ人の物理学者、ペーター・グリュンベルク氏が亡くなりました。78歳でした。
ペーター・グリュンベルク氏は、1939年にチェコで生まれ、ドイツに渡って物理学を学び、その後、ドイツ西部のユーリヒ固体物理研究所で長年研究を続けてきました。

グリュンベルク氏は、わずかな磁力の変化を電気信号に変えて読み取る技術を開発し、ハードディスクなどの記憶容量を飛躍的に増やすことを可能にしました。

この研究成果は、パソコンやビデオレコーダーなどの普及に大きく貢献し、2007年には、フランス人の研究者とともにノーベル物理学賞を受賞しました。

また、同じ年に、科学技術の分野で世界的に優れた業績を挙げた研究者に贈られる「日本国際賞」を受賞しています。

このほか、1998年に東北大学で半年間、客員教授を務めた縁で、ドイツに拠点を置きながらもたびたび東北大学を訪れ、若い研究者の指導に力を尽くしたということです。

ユーリヒ固体物理研究所によりますと、グリュンベルク氏は、先週、ユーリヒで亡くなったということですが、死因は明らかにされていません。
4月10日 14時55分

No title

1記憶たどり。 ★2018/04/03(火) 16:15:43.58ID:CAP_USER9>>27
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180403/k10011389481000.html

サイバー攻撃の新たな危険が明らかになりました。中央省庁の職員延べ2000人余りのメールアドレスが、
外部に登録したパスワードとともに流出してインターネット上で売買されていることがわかり、
「内閣サイバーセキュリティセンター」はすべての省庁に対して緊急の注意喚起を行いました。

情報流出は、ことし2月に何者かが闇サイトに膨大なデータを掲載したのをきっかけに判明しました。

イスラエルにある情報セキュリティー企業の「KELA」がこのデータを分析した結果、外務省、経済産業省、
総務省、国土交通省など中央省庁の職員延べ2111人分のメールアドレスと、会員制のサイトなどに
ログインするためのパスワードが含まれ、すでに何者かによってこれらの情報がインターネット上で
売買されていることも確認されました。

これらの情報は、業務中にアクセスした弁護士会のホームページや通販サイトなど、公用のメールアドレスを
使ってユーザー登録した先から流出したと見られているほか、過去に流出した古い情報も含まれているということです。

これまでのところ被害は確認されていませんが、政府機関へのサイバー攻撃を監視している
「内閣サイバーセキュリティセンター」は、3日、すべての省庁に対して緊急の注意喚起を行ったということで、
NHKの取材に対して「以前からパスワードを使い回さないなどの対策を取っているが、改めて周知して対策の
徹底をはかりたい」と話しています。

KELAのドロン・レビットさんは「ハッカーたちは多くの個人情報を漏らすことで闇市場での信用を高めて値段を
つり上げようとしており、個人情報が狙われる傾向は今後も続くだろう」と話しています。

”標的型攻撃で被害拡大のおそれも”

今回、流出が明らかになった情報が悪用された場合のリスクについて、情報セキュリティーに詳しい社会情報大学院大学の
白井邦芳教授は、特定の省庁の職員を狙って偽のメールを送りつけ、ウイルスに感染させて機密情報を盗み取る
「標的型」と呼ばれるサイバー攻撃のほか、中央省庁の職員を装った詐欺やサイバー攻撃の危険性を指摘しています。

さらに、外部のシステムなどで同じパスワードを使い回していると認証を突破されてしまうほか、違うパスワードを使っていても
似たような特徴がないか類推されるおそれがあるとしています。

白井教授は「犯罪者が情報を手に入れるとどのような立場の人のメールアドレスかを調べて標的型攻撃などを
仕掛けるおそれがあり、被害が大きくなることは十分に考えられる」と指摘しています。

一方、今回、流出が明らかになった情報の中には中央省庁のほか大手企業や大学、それに個人のものも含まれ、
日本人とみられるメールアドレスとパスワードは200万件にのぼっています。

白井教授は、「会員制のサイトなどにユーザー登録する際はクレジットカードの情報などを必要以上に入力せず、
パスワードも複雑にしたり定期的に変えたりするなどの注意が必要だ」としています。

No title

978名無しさん@1周年2018/03/07(水) 20:59:09.28ID:hZWrQX5c0>>1000
>>554
全然ちゃう
日本がIT遅れる理由は優秀な奴を海外から引き入れないこと
米国ではこれが普通
引き入れる為には英語が必要で、日本人は英語できないからどうやっても優秀な人材は来ない

No title

1じゅげむ ★2018/02/26(月) 17:25:44.69ID:CAP_USER9
 ポルシェの日本法人「ポルシェ ジャパン」は、顧客情報が流出した可能性があると発表した。
不正なアクセスを受け、インターネットでカタログを請求した顧客などのメールアドレスが流出したうえ、氏名や住所、電話番号、年収などの個人情報についても流出した可能性があるという。
流出した可能性のある情報は、合わせて2万8722件に上るとのこと。NHKニュースが報じた。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14356347/

No title

218名無しさん@1周年2018/03/01(木) 02:42:09.08ID:m6YXDBdA0
解約したが無料だと使いづらい
運営の目論見「やっぱプレミアだよな」
現実「あほらし動画サイトとかいくらでもあるしyoutubeとか他移住しよ」

No title

1(?∀?(⊃*⊂) ★2018/03/01(木) 00:47:11.55ID:CAP_USER9
ニコニコ動画で2月28日、会員登録やログインしなくても動画を視聴できるようになりました。

PC・スマホブラウザを対象に、会員登録していなくても、ログインしていない状態でも、
一般会員のログイン時と同じ画質で動画とコメントを閲覧可能となっています。
またこの状態で視聴した動画の再生数も加算されます。
ただしコメントの投稿、マイリスト追加などの機能の使用にはログインが必要です。

今後は「ニコニコ生放送」やスマホアプリ「niconico」でも、会員登録、ログインなしでの視聴に順次対応していく予定。

1月にドワンゴは2018年4月末ごろまでに「ニコニコ動画がログイン不要で視聴可能」を実現するとしていましたが、前倒しでの達成となりました。

またドワンゴは28日に予定していた新サービス「nicocas」、新バージョン「niconico(く)」が延期になったことも発表。
niconico全体の機能改善を最優先にするためと説明しています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000057-it_nlab-sci

No title

ああ、この、「Facebookいいね!ボタン」が悪さしてるのか。
このFacebookいいねを押すと、
・ボタン押せる人はFacebookユーザーなのでそのユーザーの名前など
・どこの変な怪しいページでいいね押したかの情報
をFacebook社に内緒(規定には小さくその旨かかれてるらしい)で送信する仕組み。
ね。
Facebookはホントに恐ろしいでしょ。

No title

1孤高の旅人 ★2018/02/25(日) 12:36:07.40ID:CAP_USER9>>195>>203
いいね!設置サイト、閲覧だけで個人情報送信
2018年02月25日 11時57分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180224-OYT1T50128.html

 世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)フェイスブック(FB)が、「いいね!」ボタンを設置した外部のウェブサイトを通じて、利用者の「個人情報」を大量に集めている。

 「いいね!」の設置サイトを閲覧するとクリックしなくても自動的に端末情報などがFBに送られ、FBの保有する利用者登録情報と紐ひもづけされるためだ。「いいね!」は国内の公的機関や企業をはじめ、医療情報サイトなどにも設置されているが、こうした機能があることを認識しているサイトは少ない。専門家は個人情報保護法に抵触する可能性を指摘している。
 FBの情報収集を巡っては今月、ベルギーの裁判所がプライバシー侵害を認定。FBは「海外では対応を検討しているが、日本では予定はない」としている。
 読売新聞がFBの「いいね!」「シェア」「ログイン」などの設置状況を調べたところ、1月末現在で全国上場企業の売上高トップ100社のうち半数以上で確認。外務、財務、農水省、警察庁などの公的機関や、アダルトサイト、医療情報サイト、患者らが病状をつづる「病気ブログ」でも多数設置されている。
 これらのプログラムはFBによって無償提供され、誰でも自由に設置できる。サイト運営者にとっては、コンテンツ拡散などに役立つが、設置すると、サイトを閲覧した端末に端末識別情報や閲覧サイト情報などをFBのサーバーに送信させる仕組みになっている。
 端末の識別情報は単独では個人情報保護法の規制対象外のため、こうした閲覧履歴の収集はFB以外の事業者も普通に行っているが、実名登録が原則のFBの場合、利用者の氏名等の登録情報と結びつけ、個人情報として蓄積することになる。FBは、こうした一人一人の関心や嗜好しこうがわかる閲覧履歴をもとに、FB内外での広告に活用している。
 FBは「現在は、自社の規約で説明している」としているが、利用者には、どのサイトに「いいね!」が置かれているか閲覧するまで分からず、閲覧するとその瞬間に情報が送信されるため、拒否できない状態だ。
一方、設置サイト側は「商品の宣伝になると思って設置しただけで、まさか閲覧するだけで情報送信させる仕組みとは思わなかった」(自動車メーカー)などと説明し、自社サイトの規約で説明しているケースはほとんどなかった。
 プライバシー問題に詳しい情報セキュリティ大学院大学の湯浅墾道はるみち教授の話「利用者にとっては予測も拒否もできない情報収集。規約も分かりにくく、送信に気づかない人も多いことを考えると個人情報保護法の求める適正取得の義務に違反する可能性がある」

No title

460名無しさん@1周年2018/02/19(月) 16:59:53.64ID:K2YXs81a0
>>1
・セーフモードの糞さ(セーフモードで起動するためには一度OSが完全に立ち上がることが必須)
・スタートメニューの糞さ
・統一感のないUIの糞さ(PC設定とコントロールパネルなど)
・テスト不十分+再起不能クラスのアップデートを平気で配布、ぶち込んでくる糞さ
・リカバリー直後からネットに接続すると問答無用で操作不能+強制アップデートが開始される糞さ
今のWindows10はOSとして不適格すぎるわ
管理側からしても適当すぎるブランチでWSUSの管理(検証含む)が悪夢のような、まさに地獄からの使者よ…

No title

175名無しさん@1周年2018/02/19(月) 13:57:09.49ID:rj84cekf0
Facebookに関わってきた人々、「とんでもないモノを作ってしまった」と後悔する

できることと言えば、このツールを使わないということだけ。実際に、私はもう何年も使っていません」とも発言。
自身の子どもにも利用を禁止しているといいます。使わない理由は「プロブラムされてしまいたくない」から。自分でも気づかないうちに、ソーシャルメディアというものに操られていくというのです。
ディスカッションでは、Fワードまで使って非常に強く呼びかけたパリハピティア氏。

http://www.gizmodo.jp/2017/12/facebook-chamath-palihapitiya.html

No title

393名無しさん@1周年2018/02/15(木) 12:51:03.92ID:+KNZbCIt0
>>273
共産党批判してたAIは確かリセットさてたなw
良く出来てるじゃないかとは思ったがwww

No title

51名無しさん@1周年2018/02/14(水) 01:01:25.99ID:f/XKB87q0
82歳プログラマーが国連で講演へ!
https://www.businessinsider.jp/post-161128

No title

1ハンバーグタイカレー ★2018/02/08(木) 18:33:17.73ID:CAP_USER9>>26>>29
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018020800975&g=pol

 政府が、盗聴やハッキングが不可能とされる「量子暗号通信」の実用化に向けた研究に乗り出すことが8日、分かった。政府関係者が明らかにした。来年度から5年間かけて実証実験を行い、早期の実用化を目指す。在外公館や遠隔地の艦船との情報伝達など外交・安全保障分野での利用が期待される。

 量子暗号通信は、光の最小単位の粒(光子)に情報を搭載して送信するデータ通信技術。光子を観測しようとすると、状態が変化してしまう性質を利用して、盗聴などを防止する。現行の数列による暗号がコンピューターの演算処理能力の向上に伴って解読される危険性が増すのに対し、量子暗号は「究極の暗号」とも呼ばれる。

 具体的には、人工衛星から「鍵」の情報を載せた光子を情報の送り手と受け手に送信。送り手は鍵を使ってデータを暗号化して送り、受け手は鍵を使ってデータを解読する。盗聴者が鍵を盗もうとすれば痕跡が残るため、即座に検知できる仕組み。盗聴された鍵は廃棄して、新たな鍵を改めて送ることで情報の漏えいを防ぐ。

http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20180208ax12_t.jpg

No title

82名無しさん@1周年2018/02/08(木) 16:23:49.96ID:uh6DHTZ10
AIを利用したOCRが手書きデータを高精度で認識するようになるから、
マジで仕事激減するよ。

AI、OCR、RPAあたりの組み合わせで単純作業が自動化されてリストラ加速。

No title

648名無しさん@1周年2018/02/06(火) 18:39:39.73ID:0c6lUpB+0
別に全員がプログラミングばりばりできるようになれとまでは言わないが
スクリプト言語でもマクロでも何でも良いから何か1つぐらいには触れてみろ
いかに自分の生産性が低いか分かるからさ

プログラミング?何それ美味いの?みたいな生産性のカケラもないような人間が
自己保身に邁進してるんだからそりゃ終わるわな

No title

373名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:16:30.42ID:K9bTe4xM0
>>350
印刷物じゃなくなんでもメールで来るようになって上からの指示が
垂れ流しで送られてくるようになった
半端じゃないくらい量が多いうえにどれが重要かもわけわからなくなる

No title

1ばーど ★2018/02/02(金) 20:33:54.35ID:CAP_USER9>>12
 【ニューヨーク共同】米調査会社IDCが1日発表した2017年のスマートフォンの世界出荷台数(速報値)は、前年比0.1%減の14億7240万台となった。07年に登場した米アップルの「iPhone(アイフォーン)」をきっかけに拡大を続けてきた市場が縮小するのは初めてとみられる。普及が進み市場が飽和したほか、買い替えまでの期間が延びた。

 メーカー別では、韓国のサムスン電子が1.9%増の3億1730万台で首位を維持。2位アップルは0.2%増の2億1580万台にとどまった。

 中国勢は好調で、3位の華為技術(ファーウェイ)は9.9%増だった。

2018/2/2 19:12
共同通信
https://this.kiji.is/332101594920076385

No title

1ばーど ★2018/02/01(木) 17:54:23.71ID:CAP_USER9
対戦型のコンピューターゲームを競技として行う「eスポーツ」は、海外では人気が高く、アジア最大規模のスポーツの祭典、アジア大会の正式競技に採用されることも決まっています。このeスポーツを日本でも普及させようという新たな団体が1日設立されました。

対戦型のコンピューターゲームをスポーツ競技として行う「eスポーツ」は、欧米や韓国、中国などでは巨額の賞金がかかった大会が開かれ、会場やインターネット上で大勢のファンが観戦を楽しんでいます。

さらに、4年に1度開かれるスポーツの祭典、「アジア大会」では、2022年の大会で正式競技に採用されることが決まっています。

この「eスポーツ」を日本で普及させる活動を本格的に進めようと、これまで3つに分かれていた競技団体が1つに統合し、1日、「日本eスポーツ連合」が設立されました。

この団体では、プロの選手としての活動を認められる基準を作り、ライセンスを発行したり、プロの選手が参加する大会の開催を公認したりして、普及を図る方針です。

また、JOC=日本オリンピック委員会への加盟を目指していて、アジア大会など国際的なスポーツ大会に選手を派遣することや、オリンピックの公式種目への採用を目指す活動を進める計画です。

「日本eスポーツ連合」のトップに就任した岡村秀樹代表理事は、「海外では、大会を視聴する市場も拡大し、今や日本は、『eスポーツ後進国』だ。ゲームは、現実のスポーツとは違うという認識があるとは思うが、選手が国際大会で活躍できる環境を作ることが社会的な理解を深め、ゲーム産業の発展にもつながる」と述べました。

2月1日 15時30分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180201/k10011311451000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

No title

1サイカイへのショートカット ★2018/02/01(木) 22:53:45.64ID:CAP_USER9
日電産、関西学研都市に新研究所 ロボット関連技術開発
2018年02月01日 22時31分 京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180201000174

完成した日本電産の生産技術研究所の1期棟(京都府精華町)
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2018/02/20180201194051nidec450.jpg

日本電産は1日、京都府精華町の関西文化学術研究都市エリアで建設を進めていた生産技術研究所の1期棟が完成したと発表した。ロボット関連技術や生産技術の研究開発に取り組む。

1期棟は6階建て延べ約2万3600平方メートル。ロボットとその要素技術である制御やセンサー、先端回路のほか、新材料や新工法といった幅広い研究に取り組む。京都市南区の本社から研究員が移り、約350人体制で20日に業務を開始する。

将来的には6階建て延べ約1万3500平方メートルの2期棟を建設予定で、従業員も千人規模にまで拡大する見通し。2期分も含めた投資額は約300億円を見込んでいる。

No title

1みつを ★2018/01/27(土) 07:53:29.69ID:CAP_USER9>>231
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180127/k10011304431000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_011

1月27日 6時07分
声で家電製品などが操作できる「AIスピーカー」に特殊な音で指示を送ると、周囲に気付かれることなく、第三者が勝手に操れるとする実験結果を早稲田大学の研究グループがまとめました。直ちに悪用することは難しいものの、今後、より安全性の高い製品づくりが求められるとしています。
AIスピーカーは人工知能で人の声を認識し、声で指示するだけで音楽を鳴らしたり、家電製品を操作できたりするなど、私たちの暮らしをより便利にすると注目されています。

これに対し、早稲田大学の森達哉准教授らの研究グループは、人の声を特定の方向にしか伝わらない特殊な音に変換し、AIスピーカーに指示を出す実験を行いました。

その結果、周囲にいる人には何も聞こえないのに、AIスピーカーがスケジュールを読み上げたり通販サイトで商品を検索したりするなど、指示に従って動いたということです。

こうした動作は複数のメーカーの製品で確認されたほか、AIスピーカーを勝手に操る研究は海外でも進められています。

特殊な音を出す装置を用意する必要があるため、直ちに悪用することは難しいものの、声で操作する技術はお年寄り用の機器など、さまざまな活用が期待されていることから、研究グループではより安全性の高い製品づくりが求められるとしています。

実験を行った研究グループの飯島涼さんは「AIスピーカーは専門知識がない人も使うものなので、誰もが安心して使えるよう、メーカーが製品の安全性を考えるうえで参考にしてほしい」と話していました。

No title

1孤高の旅人 ★2018/01/27(土) 16:45:21.59ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180127/k10011304731000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_021

1月27日 4時45分
インターネット上の仮想通貨を取り扱う取引所の「コインチェック」は、外部からの不正なアクセスで580億円相当の仮想通貨が流出したことを26日夜、明らかにしました。流出したのは顧客が預けていた資産で、会社は補償などを検討するとしていますが、具体的なめどは立っていません。

仮想通貨の取引所で国内大手のコインチェックは、26日夜、記者会見し、26日午前3時ごろも外部からの不正なアクセスによってその時点のレートで580億円に相当するNEMと呼ばれる仮想通貨が、流出したことを明らかにしました。
流出したのは顧客が預けていた資産で、会社が事態を把握したのは仮想通貨が流出してから8時間余りがたった26日午前11時半ごろでした。
その後、取り扱っている仮想通貨の大半について、売買や日本円での出金を停止するなどの措置をとり、ほかの仮想通貨では流出などは起きていないということです。

会社は金融庁や警視庁に報告するとともに原因の究明や流出先の調査を進めていますが、売買や出金を再開させるめどは立っていないとしました。
会社は顧客に対し補償を含めた対応を検討しているとしていますが、補償のしかたや詳しい財務状況などを明らかにせず、具体的なめどは立っていません。

コインチェックは平成24年8月に設立され、13種類の仮想通貨を扱っています。
仮想通貨を取り扱う取引所は、金融庁が利用者保護の一環として去年10月から登録制にし、コインチェックは現在、登録の審査を受けている段階だということです。

記者会見でコインチェックの和田晃一良社長は「取引先、関係者の皆様にご迷惑をおかけしておりますことをおわび申し上げます」と述べて陳謝しました。

インターネット上の仮想通貨は中央銀行などの管理者がいないことが最大の特徴で、買い物の支払いや送金の新たな手段として利用者が増えています。
しかし今回、巨額の仮想通貨が一度に失われるという深刻な事態が起きたことで、利用者の保護やセキュリティーの面で大きな課題があることが改めて浮き彫りになりました。

仮想通貨 流出相次ぐ

仮想通貨をめぐっては、4年前の平成26年、大手の取引所だった「マウントゴックス」で当時のレートでおよそ470億円に相当する大量のビットコインが失われ、マウントゴックスはこれをきっかけに経営破綻しました。
また今月、大阪に本社をおく仮想通貨の取引所が10人分の口座で不正な出金があったことを明らかにし、海外の取引所でも不正なアクセスによる仮想通貨の流出が起き、セキュリティーをめぐる課題が浮き彫りになっています。

投機加熱やセキュリティーに課題

仮想通貨は、インターネット上でやり取りされるデジタル通貨で、お金のように扱われています。
スマートフォンなどで手軽に利用でき、実際の店舗でも買い物の支払いなどに利用できるところが増えています。
また手数料が低いとして送金の手段にも利用されています。

一方、最近では、仮想通貨そのものの価値が上がることを期待して投機目的で取り引きする利用者も多く、代表的な仮想通貨のビットコインは去年1年間におよそ20倍値上がりして、一時、1ビットコイン当たり200万円を超えました。
しかしことしに入ってから一気に半分程度まで値下がりするなど乱高下し、専門家からは投機的な取り引きが過熱していることに注意すべきという指摘も出ています。

仮想通貨は私たちがふだん使用している紙幣や硬貨と違って政府や中央銀行といった管理者がおらず、今回のような不正なアクセスによる被害などセキュリティーの確保も課題となっています。

★1:2018/01/27(土) 07:31:12.76
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517035401/

No title

1豆次郎 ★2018/01/26(金) 19:21:33.36ID:CAP_USER9>>599>>623>>639
1/26(金) 19:14配信
 消費者庁は1月26日、スマートフォンゲーム「THE KING OF FIGHTERS '98 ULTIMATE MATCH Online」内の表示が景品表示法違反(有利誤認)に当たるとして、運営元の中国アワ・パーム・カンパニー・リミテッドに再発防止を求める措置命令を出した。「クーラ」というキャラクターを入手できる「ガチャ」の確率表記が不適切だったという。


 2016年12月31日~17年1月4日まで実施した「クーラ限定ガチャ」で、クーラの画像とともに「出現確率:3%」「ガチャでピックアップの格闘家があたる」「万能破片と格闘家確定」などと記載し、ガチャを1回利用する場合のクーラの出現確率が3%であるかのように表示していたが、実際は0.333%だったという。

 また、ガチャを10回分まとめて利用する「10連ガチャ」の場合も、「万能破片」というアイテムが出現する1回を除く9回分で、クーラの出現確率が3%であるかのように表示していたが、9回のうち8回が0.333%だったとしている。

 消費者庁は同社に対し、再発防止策を講じ、今後こうした表示を行わないよう呼び掛けている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180126-00000091-zdn_n-sci

No title

1的井 圭一 ★ 【特別重大報道】2018/01/23(火) 10:20:37.73ID:CAP_USER9?PLT(15100)>>208>>293>>313>>318>>322>>425

Intelは、現在出回っている脆弱性対策パッチについて、「リブートが予想以上に増えるなど、予想外のシステムの挙動を発生させる可能性がある」として、導入の中止を呼び掛けた。
[
 米Intelの脆弱性対策パッチをインストールした一部のCPU搭載マシンでリブートが増える不具合が確認された問題で、Intelは1月22日、現在出回っているパッチの導入を中止するよう、メーカーやエンドユーザーに呼び掛けた。

 Intelは「Meltdown」「Spectre」と呼ばれるCPUの脆弱性が発覚したことを受け、1月上旬までにOEMなどを通じて対策パッチを配信した。
ところがこのパッチが原因でリブートが増える不具合が報告され、IntelはBroadwell、Haswell、Skylake、Kaby Lakeの各CPUを搭載したマシンで問題を確認していた。

 1月22日の時点では、このうちBroadwellとHaswellの問題について、根本の原因を突き止め、アップデートの初期バージョンを業界パートナー向けにリリースしてテストを行っているという。テストが完了次第、正式リリースを予定している。

 現行バージョンのパッチについては「リブートが予想以上に増えるなど、予想外のシステムの挙動を発生させる可能性がある」として、導入を中止するようOEMやクラウドサービス事業者、システムやソフトウェアのメーカーおよびエンドユーザーに呼び掛けている。
http://image.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1801/23/ki_intel01.jpg
ITmedia  2018年01月23日 09時00分 公開
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1801/23/news057.html

No title

75 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/08/18(土) 10:59:09.72 0
MEってそれ以前のOSと比べてどんな新機能があったの?

76 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/08/18(土) 10:59:58.69 0
>>75
フリーズ機能

No title

meはまだ起動してくれてたから許します。データサルベージの方策が常にありました。なので歴代winの中でたぶんwin10が一番酷いでしょう。win10は起動不能になると文字通りHDD強制初期化される仕組みになっています。鬼ですね。

No title

73 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/08/18(土) 10:57:21.18 0
>>1
無茶苦茶な句読点や誤字がmeらしさをより演出してるなw

69 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/08/18(土) 10:55:27.24 0
「このプログラムは不正な処理を行ったので〜」ってのがマジでむかついたわ
不正なのはお前だろ!と本気でOSにキレてた

70 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/08/18(土) 10:56:27.93 0
ほんとに恐ろしいOSだったんだなw

No title

1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2007/08/18(土) 10:02:40.64 0
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです。
よく歩りーずしておこられたけど、やくにたたなで、ごめんなさい。
ごしゅじんさまが、いれるよていの、えくすぴーはあたしのいもおとです。
いもおとだけど、あたしみたいに、やくたたずではありません。
すなおなこで、でふらぐも、とくいです。
すたいるもいいから、ほんとはちょっと、くやしいです、
いもとを、かわいがってもらえると。おねえさんとして、うれしいです。
いままでつかえないこで、・ごめんなさい..
そして、つかってくれて、ありがとおゴザいました。
あたしは、もう、きえちゃうけれど¥、さいごに、おねがいがあります。きいてくれると、うれしいです。
ごしゅじんさまの、もっている、えむいーのディすく、すてないでください。
あたしが、はいっています。いまのあたしじゃ、ないけど、あたしです。
どきどきみたり、さわったり。、してくれるとうれしいです。
ごしゅじんさまにあえて、えむいは、
しあわS

No title

656名無しさん@1周年2018/01/20(土) 09:47:10.72ID:sEfeEk3u0>>661>>665
ハードもOSやソフトも、完全純国産製品を兵器と同様に開発して持っておく
必要があると思うよ。供給やアップデートを停められたり、バックドアを
仕込まれているリスクを避けるためにも。

No title

194名無しさん@1周年2018/01/21(日) 23:24:21.00ID:S2xuBEqj0
>>191
将棋や囲碁は完全情報ゲームで相当に情報量の少ないルールで閉じてるからシミュレーション出来るんだよな
ところが実社会では一般常識とか人間心理とか情報量が桁違いだから予見可能性が低くなる

No title

37名無しさん@1周年2018/01/20(土) 16:24:01.74ID:MqNZ32GV0>>71>>84
自分では購入して使用もしないくせに、一太郎捨てるなとかほざくやつが一番無責任。

国産がとか言っても、OSがMSに牛耳られている限りどうしようもない。
どんなに日本語に特化したすぐれた国産アプリケーションを作っても、Window側に意地悪されれば終わり。

MSに代わる国産OS開発に国家予算投入しても、いまの日本企業には作る能力は無い。
(仮に開発できても、日本だけ特殊なOS使うのは実務上無理だから無駄な抵抗。)
1980年代に既に勝負がついてる。

ベンチャーだったアップルやMSが、パーソナルコンピューターという未来の製品を構想していたとき、
日本企業はゲーム機と、絶対に日本でしか使わないワープロ専用機でしのぎを削ってた。
視野が違う。

No title

26名無しさん@1周年2018/01/20(土) 16:16:28.20ID:2fI5GYIh0
クライアント「データ、一太郎でお渡していいですか?」
俺「なんですか?それ?」

ITであった怖い話

No title

939名無しさん@1周年2018/01/20(土) 11:06:07.76ID:ivGQJe/B0>>944
役所は法令法規に従って業務するから、提出する書類にしても「別表第一」なんてのに記載されている通りに文書化しなきゃ
数mm枠がズレているだけでも「ご指導」が入るから、エクセル方眼紙が必須になるんだわな

確かに方眼紙で作られたら記載されたデータの抽出なんて無理だろうけど、そのために別の役人様が控えていて
静々と再入力して、別の文書書式の「エクセル方眼紙」で再提出・・・の繰り返し
で、最後に首長や議員、部課長に渡るときには、見た目の美しさで一太郎で作ってるだろ
これが日本のお役所仕事だ

No title

892名無しさん@1周年2018/01/19(金) 23:36:58.65ID:5BUoMmAV0
文章創作ならWZW2使えよ
一太郎より優秀だぞ

No title

758名無しさん@1周年2018/01/19(金) 10:46:30.00ID:rC9aGVZt0>>801
windows98から20年だもんな。
あの頃は、一太郎じゃないと漢字変換も大変だった。

No title

687名無しさん@1周年2018/01/19(金) 08:07:37.88ID:xz5BrVXY0
「教育現場は一太郎を使ってます」って大学の教育学の先生が嬉々として言ってたのはもうかれこれ20年前かなー(遠い目で)

No title

679名無しさん@1周年2018/01/19(金) 07:53:41.66ID:xz5BrVXY0
>>619
「使い難い使い易い」ってのは技術面じゃなくてユーザー数だからだよ。
かつてのVHS vs ベータ と同じ構造。

No title

667名無しさん@1周年2018/01/19(金) 07:21:18.94ID:f7zO3oLB0
>>595 >>603
Mac版一太郎はAppleのopendoc構想に乗せられて出してみたものの
直後にAppleがopendoc廃止してはしごを外されたから
2度とMacでは出さないという話になってる

No title

634名無しさん@1周年2018/01/19(金) 06:31:40.88ID:n3YNQAil0
一太郎とワード両方使ってるけど、一太郎の方が細いワガママ聞いてくれるイメージ。
ワードは外国のソフトだなあと使ってても感じる。

No title

626名無しさん@1周年2018/01/19(金) 06:17:35.05ID:8NSR+pmu0>>629
http://www.justsystems.com/jp/products/ichitaro/feature1.html
これら機能見てたら欲しくなった!!

632名無しさん@1周年2018/01/19(金) 06:28:22.20ID:Anqn227Q0
政府はジャストシステムごと公務員にして、行政のIT化をさせればいいのに

No title

614名無しさん@1周年2018/01/19(金) 06:02:56.56ID:dIF/gi5q0
>>27
どこかの国で節約のためフリーソフトでやってたら、
ファイル変換に手間取って結局コストが嵩んだとかニュースあったような

No title

577名無しさん@1周年2018/01/19(金) 04:41:42.86ID:fx8M8ueU0
>>91
ワードはバージョンによって画面表示がガラッと変わり
ユーザーの頭にバージョンアップを求める傲慢さ

No title

449名無しさん@1周年2018/01/19(金) 01:36:55.30ID:ZqkLhVjV0>>458
>>446
パワポで何行かテキストを書き、Shift+Alt+矢印キーを押してみなさい。

エクセルには数字だけしか打ち込みたくなくなる

No title

310名無しさん@1周年2018/01/19(金) 00:30:14.86ID:gRkexO240
こんな奇習が始まったのは、入試の解答を答案に罫線引くとこから始める某大学のせいだろう。

No title

275名無しさん@1周年2018/01/19(金) 00:11:00.96ID:4GE+LtnB0>>277>>307
縦横罫線だらけの1,2枚のレポート作るときは
EXCELやワードより圧倒的に便利だったな

日本も罫線から縦横罫線から解放されて、
密度の低い文書にしたほうがいいよ。

海外のフォーマットみてみろよ、スカスカで空白だらけだが、
フォントと行間を駆使して、何に注目すればいいのかわかりやすいぞ。

No title

248名無しさん@1周年2018/01/18(木) 23:52:30.92ID:KcAx94R10
>>234
役所といえば、ってこのレスから引っ張っていいかわからんけど、様々な法律でコンピュータ化に「磁気ディスクで調製」っていう言葉で規定されてるんだけど
フロッピーやHDDは磁気だろうけど、MOは光磁気でギリギリなのか
SDカードとかSSDだとだめなんじゃないのかとか疑問がわいてきたんだけど、そのへんどうなってるんだろうなw

No title

202名無しさん@1周年2018/01/18(木) 23:21:35.05ID:ZRhW7xCY0
Win10がそうだったように、シェアを握って逃げられないようにしてから
信じられないような事してくるぞMSは。

官公庁がワードに完全依存した後
ジャストシステムみたいなのが潰れて他に選択肢なくなってから
「ワードの利便性向上のためファイルは暗号化してMSのサーバに一時保存します
 MSのサーバにつなげないシステムでは使わせません。
 大丈夫ですよMSは見ませんから^^」
他に選択肢なくなってからこういう事してきても何も驚かない

No title

164名無しさん@1周年2018/01/20(土) 18:51:42.46ID:dKvV38bq0
エクセルのセルが、百万行にまで増えたのは、
日本の役所から、「こうなれば導入できる」って、依頼があったから

No title

709名無しさん@1周年2018/01/15(月) 01:26:27.70ID:lkiiw6ox0
新しいワープロソフト「農水革命」

No title

664暴露する2018/01/14(日) 22:25:09.10ID:mCPGco8c0
中国市場
○アリババ ×アマゾン「通販」
○バイドゥ ×グーグル「検索」
○キングソフト ×マイクロソフト「オフィス」
○ファーウェイ ×アップル「スマホ」

アメリカのIT企業すべて敗北した
これ日本のマスコミは一社も報道しないけどね
アマゾンもマイクロソフトも撤退発表

中国のSNS市場
1位 QQ(中国版メッセンジャーアプリ)
2位 WeChat(中国版LINE)
3位 Weibo(中国版Twitter)

日本じゃ聞いたことないでしょ
フェイスブック、グーグル検索、YouTube、Twitter、インタグラム、韓国LINEは使えない
すべて中国当局によって規制されてる
アメリカ製なんて一つも無いんだよ
中国企業とビジネスしたかったら中国製アプリを使いこなせないと難しい

No title

660名無しさん@1周年2018/01/14(日) 22:23:01.24ID:vXNec+Pm0
>>107
パソコンが普及し始めたころは、日本語の文章作成には一太郎が圧倒的に便利だったからな。
そのまま一太郎を使い続けて、いつの間にか20年経ってしまったってところだろう。

No title

601名無しさん@1周年2018/01/14(日) 21:05:26.53ID:ZGzxAW1O0
以下に研究の題名を入れて下さい
◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻◻

文系脳・・・

No title

569名無しさん@1周年2018/01/14(日) 20:37:33.80ID:U2ORCevq0
>>524
それともう1つ。文章の解析能力はWordの圧勝だ。
Excelに数値を解析する関数があって、それらを駆使する様に、Wordには文章の解析する関数が沢山ある。
数字に対する編集を目的にしたのがExcelでドキュメントに対する編集を目的にしたのがWord。
どちらも設計思想は同じだが目的は全く違う。

No title

456名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:47:33.69ID:dgK+J8+Z0>>458
Wordと一太郎併用だったのWordのみになるって話。
結局海外とのやりとりもあるからWordで統一のほうが効率はよさげ。
ただ、一太郎と同じ仕上がりを期待しない、要求しないということでお願い。

No title

454名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:47:13.21ID:0D1C4fRz0>>461>>465>>466
オフィスソフトって通産省あたりがインフラの一種としてフリーソフト開発してくれないかな。

msのインターフェースってコロコロ変わるし。

No title

453名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:46:50.03ID:U2ORCevq0>>457>>473
>>447
横か
セル結合
ら申し
訳ないけど、
した
んだよ。
Excelか
は、こうなる

たテキストデータ
抜き出し

No title

452名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:45:35.96ID:eNhdNdMH0
>>436
アルファベットで文書作成する作法で日本語の文字を扱ってるからだろうなあ
文字間勝手に調整とか、日本語はいらんちゅうに

No title

447名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:43:29.21ID:8WEgbH0/0>>453
>>427
なぜExcelデータが画像データなの?
Excelファイル上のデータはすべてODBC接続で外部DBに保存し再利用できるよ。
てか、そもそもExcel自体が簡易DBの変種だし。
むしろ画像データを張り付けたWordの方がDBとの連携が困難で、
ごみデータを大量に生み出してる。

No title

442名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:40:11.43ID:dgK+J8+Z0>>450
役所は今だにPCを清書機とでも考えているのか、
同じ仕事なのに報告用の書式が毎年微妙に違うw
だから去年の書式に手をかけて楽しようと思ってもできない(;´Д`)

No title

439名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:37:57.42ID:AZ6ifs3I0>>445
先日、資格試験の関係で感じたんだが、試験までは民間ベースなので手書きでの申し込みとかは無かった。(Webベース)

登録から資格証交付は役所仕事だが、紙で申請はまだ許せるにしても、ワードのフォームが市町村コードやら生年月日やらフリガナとか一字ずつマスになってて手書きの方がラクだった。

No title

434名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:33:22.82ID:ysIcMrdW0
結局Wordかよ
所詮外人が作ったソフトだなぁと思い知らされるんだよな

No title

432名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:32:14.77ID:q5IXTF0m0
前任者から膨大な一太郎ファイルを引き継いで呆然としている官僚が目に浮かぶ
官僚は移動が激しいからな

No title

411名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:24:44.21ID:MrX1XOFu0
Wordに慣れていると、一太郎のファイル開いてシートが2枚3枚付いていると、見落としてしまう。

No title

382名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:12:48.60ID:CVeZfggl0
エクセルは、一つのセルごとに別なデータが入っていると規定されているから
エクセルの上で見ればレイアウトは崩れないけれど
データは全部ちぎれてしまうので、大量の文書を一括で別なDBに移す時
全てデータの並びとかちぎれてしまうんだよ
恐ろしいデータの破壊が起こるのを何度も経験してるよ

No title

362名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:02:21.75ID:jWyBzT290
出来上がりのイメージがはっきりしてるなら
一太郎の方が圧倒的に作りやすい。

Wordで作るときは、なんとなく書いていって
なんとなく綺麗になってまぁこれでいいか、みたいな作りかた。

No title

358名無しさん@1周年2018/01/14(日) 18:00:00.96ID:CVeZfggl0>>380
例えばだ、料理の材料と数量の一覧があるとする
エクセルでA列に材料、B列に数量を入れると
一発コピペする時にデータは、材料ばかり全部読んでから数量ばかりのデータになる
ワードだと材料、数量の繰り返しでデータが取り出せる
この差が決定的なんだよ
ちぎれたデータを元に戻すのにどんだけ苦労するかわかってんのかと

No title

343名無しさん@1周年2018/01/14(日) 17:53:02.53ID:J1TPZB+E0>>352>>367
>>334
なぜエクセル方眼が蔓延ることになったのか
ワードの開発者は一度も考えたことがないのだろうかねぇ
文書の体裁を整えるのって実はものすごく面倒なのに
そこ全然意識してないんだよな。
極端に言えば方眼紙みたいな様式のほうが使いやすいってことなんだよなw

No title

306名無しさん@1周年2018/01/14(日) 17:31:52.53ID:t384OFeW0
こういうことではますます外国製のソフトである
WindowsとOfficeにロックアウトされてしまう。
 公的機関は標準化された誰でも完全互換製品を提供できる
公開された仕様のもので、しかも100年先でも作ったデータや
書類が読めて利用出来るものにしていくべきだ。
 バージョンアップの毎に、フォーマットや機能を変えていき、
昔作った書類の見た目の表示が崩れてしまうような愚かなもの
は採用すべきではない。それならばPDF、PSファイルの
方がまだましだ。

No title

506名無しさん@1周年2018/01/14(日) 19:31:27.50ID:Qd9nhaop0>>522>>525
世界の仕事人は印刷のズレとか体裁より、目的に合う文書の構造を第一に、次にそれを最も適切に表せる体裁を選ぶ。

何を伝えたいか目的あってエクセルやワードなんだよ。

方や日本人は体裁自体が目的になっているから使い分けられない。

農水省の今回の方針も結局は体裁に拘ってエクセル批判されたから、やめますという短絡にすぎない。
文書の目的別カテゴリ分析したらこんな結論出るわけがない。

要するに俺達日本人はバカってことだ。

扱う情報が増えるほどこの考え方の違いがボディブローのように効いてくる。

日本が落ちぶれはじめてるのはその短絡近視眼故だと、いつになったら目覚めるのだろう…

No title

650名無しさん@1周年2018/01/14(日) 22:03:45.16ID:a7ZkO8P+0>>652
「文書を作る」というアナログ作業をやってる時点で時代遅れ
くだらない罫線引いてないで定型フォーマットデータで保管する
時代はcsv

No title

640名無しさん@1周年2018/01/14(日) 21:46:44.54ID:Kif3Cd+j0
一太郎とかoasisは、修正するたびに修正日にちが記録されるし修正日にちは弄れないから不正防止にもなる
あと、エクセルやワードとの互換性も良くないからコピーもされ難いこともありネットからの流出も低かった

外に持ち出ししやすいようにする為の前準備みたい

No title

697名無しさん@1周年2018/01/14(日) 10:53:08.93ID:k4Sf6eft0>>703
官公庁だと最終的には紙媒体
LibreOfficeは印刷周りが弱いのがちょっと難点

No title

626名無しさん@1周年2018/01/14(日) 10:40:02.45ID:0NQ/GMxO0
>>603
法律で公文書は元号記載が義務付けられている以上無理だなw

No title

432名無しさん@1周年2018/01/14(日) 10:07:45.65ID:luPsXaTR0
>>421
オープンソースとかは役所は導入は難しい
製造責任者が必要なんだよ、もしもの時のためにな

No title

411名無しさん@1周年2018/01/14(日) 10:03:26.15ID:luPsXaTR0
霞が関には3つ勢力があって、
NTT抱えて通信技術で遅れ取る訳いかない通産省
霞が関WANって霞が関統一規格で集団護送方式を唱える総務省以下WANグループ
つくば研究都市の研究センター(現独立行政法人)が日本最先端やってるから、そこの恩恵受けてる農水省

ってのがあるんだよw
だから、農水省が折れたってのは霞が関的には大ニュースだったりするw

No title

388名無しさん@1周年2018/01/14(日) 10:00:41.19ID:1C3eGeSO0>>421
申請書式は利用者である国民のあいだで普及が進んでいるソフト向けのデータ形式にすべきだからワードが妥当なんだろ

No title

366名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:57:33.34ID:NL8JAZeY0>>411
>>352
厚労省は、pdfとxls・・・
最近は、総務省もだけど

No title

352名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:55:30.53ID:luPsXaTR0>>366>>407
>>337
公文書は表に出す時はPDF
官公庁のホームページ見てみな、みんな中身はPDFだから

No title

346名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:54:40.28ID:ebIa6CIO0>>370
オープンソースはOpenOfficeみたいになるかもしれないから使いづらいでしょ
柔軟に乗り換えられる企業ならいいかもしれないけど役所じゃ無理

No title

340名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:54:03.61ID:eGNL9Erl0
機密文書とかあるのだから、
国策でソフト開発しても問題ないような気もする
セキュリティ管理を自分でできないのが痛い
市販品に対抗できるソフトを開発できる人材なんか
日本にはもういません、ということか

No title

321名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:51:17.21ID:q5IXTF0m0>>329
役所の文書は複雑怪奇な罫線だらけだからな
一太郎はあれが得意

No title

305名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:49:02.71ID:KBr6mBUA0
もうやだこの国
何年遅れだよ

No title

294名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:47:10.11ID:TBolgD7Q0
まぁ世界標準がワードだしなぁ
一太郎はビジネスモデルをどうにかできなかったのかねぇ

No title

292名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:47:01.45ID:XYjmJlpg0
結局、MSOfficeが一番安上がり。
1人あたり年間で1~2万ってところだろ。安すぎじゃん。

LibreOfficeとか一太郎で効率が落ちたら、
残業5時間増えたらそれ以上のコストになるぞ

No title

284名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:45:39.58ID:4ewxkcW60>>287
ワードで妥協するから、エクセルをワープロソフト代わりに使うのだけはやめてくれ。

287名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:46:42.75ID:e4T68BwN0
>>284
厚生労働省ですね
わかります

No title

269名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:43:08.60ID:luPsXaTR0
>>241
公文書はまず印刷してナンボです
電子化は紙の公文書の複写に過ぎません

だから、思ったところにちゃんと文字が入るワープロソフトってのがまず必要だったんだよ
で、ワードって禁則処理が解除するのがめんどくさいとか、勝手にフォント切り替えるとか、ポイント小さくしてくれるとか、定型文書作る公務員向けじゃない便利機能がいっぱいあったのね

そのあたりちゃんとオフにして、どんな原稿用紙のマス目にも文字入れるのも簡単に出来た一太郎がずっと優位だったんだよ

No title

259名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:41:13.01ID:EJQoo6r70
国交省も一太郎じゃね?

No title

258名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:41:08.01ID:fD7LFIOG0>>280
ワードは罫線引くとぐちゃぐちゃになるよな
あれさえなければいいんだけど、なんで罫線引けないんだよ
俺はこう、一本線を引きたいだけなんだ
こう、こんな感じで

No title

249名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:39:48.48ID:XWxAiLk00>>291
>>232
国や他の自治体、各種機関とのやりとりのたびにフォーマット崩れになってひどい目に遭う。
それぞれの部署で国の監督官庁に右に倣えが一番無難かつ余計なコストも発生しない。

No title

240名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:38:29.51ID:luPsXaTR0>>247>>274
通達とか文書を決裁する時に、そういう文字スタイルをチェックする部署ってのがあるんだよ
確か文字のポイントまで細かくチェックされて、「ここだけゴシック体だからアウト」とかって戻されたこともあったよw

国家公務員って結局その文書作るのが本業だからな
そこを適当にしたらダメだってのがあるんだよ

No title

238名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:38:10.44ID:KendX6Gn0
役所の文章ってやたら罫線とか使いたがる傾向が強かったから一太郎が向いてたんだよね。
まあNECのPC-98が大量導入されていた時代の影響も大きいけど

No title

234名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:37:45.33ID:XWxAiLk00
Windowsのコントロールパネルで、単位系をcm/mmからインチに切り替え、
EXCELでもWordでも全部インチ単位の表示にすると位置がピッタリ合う。

中身全部インチ系で動いてるからね。

No title

232名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:37:05.31ID:XYjmJlpg0>>249
LibreOfficeとかにした自治体もあるけど、検討期間終わってMSに戻してるところが多いよ。
結局効率が落ちてコストが増えたとか。

No title

230名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:36:48.35ID:ChZscALz0>>237>>252
Excelも酷いよね。
画面上は見えてるのに印刷すると見えなくなる文字とかある。

その点アドビ製品は優秀だと思うよ。

No title

225名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:35:39.77ID:luPsXaTR0
>>195
元々一太郎だよ
俺が居た時にはパソコンの納入仕様書にExcelと一太郎って指定するように指導されてたし
ただ、農水省のIT部門って統計情報部がメインなんだけど、官房付きに2つほど主管部署があって、その片方が海外対応部門だったんだよね
そっちが国際化にはガラパゴスはダメってワード推しをずっとしてたんだよね

まあ時代の流れと、そっちの部署が強くなったってのが背景にあるんだと思う

No title

209名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:32:23.17ID:dm5pR+wh0
列の幅をすごく小さくしたExcelが一番使いやすい
微妙な位置調整もできるからね

俺は資料作るときは、まず1日目はその極小列幅のこのExcelを作る

No title

180名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:28:07.83ID:luPsXaTR0
あージャストシステム負けたか
農水省はワープロはOASISから一太郎って流れだったんだよな
まあ時代の流れか仕方ない

No title

171名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:26:08.77ID:rs/v6PRZ0
>>148
図表がない文書ならテキストエディタが至高
金がかからず開くまでの時間が短い

No title

166名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:25:27.65ID:NRwmDvrc0
>>161
エクセルは厚労省・・・

No title

150名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:21:39.51ID:Gg/2YnFQ0
文章の元ネタはtxtファイルから、図面はpptから、公式文章はそれらをコピペしてpdfにする。
アップデートは基本txtとpptに対してしか行わない。
これらのファイルへのアクセス()は部署全体で自由にするけど、自分が作成する前のデータの事前バックアップを厳とし、亜流の発生を禁ずる。
これでうまくいってるよ。
おそらく自由にアクセスできるのが重要なんだと思う。

No title

143名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:20:31.67ID:oxCgfoe90
>>122
ワードの両端はなぁw
デフォルト設定だとまずガタガタになるよねw
それを定規当ててチェック、なんすかその仕事w

No title

127名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:16:28.74ID:duvapx7a0
もう何年かで定年を迎える俺の親父が、丁度Excelとかの導入が始まった頃の若手世代だそうだ
パソコンのパの字も分からん上司達と言えども、数日から数週間かけて作っていた統計データの表があっという間にできるのを見て納得していたらしい
文章もExcelで作っていた時もあるとか
そんな親父も今じゃスマホに四苦八苦してる

家のパソコンで親父が使っていた一太郎は俺も好きだったが、今はATOKくらいしか使ってないな

No title

121名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:15:31.14ID:u0vWSIkB0
一太郎をフリーにすればいいんだよ
その上で政府機関はそれに統一すれば、国内企業こぞって導入するよ
で、ジャストシステムは追加便利機能などで利益捻出を図る
この企画どうよ?

No title

111名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:14:18.95ID:+BIVObGW0
ワードが使いにくいからエクセル方眼紙というのが企業に蔓延してるわけで

No title

85名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:09:58.95ID:cLg5r+wo0>>125>>130
LibreOffuceに統一しろよ。
Wordは、いちいち最新のWindiwsが動くマシンを用意した上で、マイクロソフトオフィスを購入しないといけないという、二度手間と無駄な経費がかかる。
マイクロソフトが最新のウィンドウズでしか動かないオフィスを発売したら、官公庁の全パソコンを入れ替えないといけないんだぜ。

No title

60名無しさん@1周年2018/01/14(日) 09:03:54.93ID:dHscVBbd0
ITがここまで生活や仕事に使うものになると誰も考えなかった
実態は、ITがなくては生活も仕事もまわらなくなった
だとしたら、税金をかけて政府が整備したりすべきものがなんなのか考えることをしなければいけない
しかしそこが追いついてない
なぜなら、がここまで生活や仕事に使うものになると考えてなかったからだ。そして、今も考えていない。

道路や鉄道、ガス水道電気のようにITをインフラとして認めることがまずやるべきことだ。
今の状況は、電気を知らない未開拓な民族が外国に頼んで発電や電線を敷設してもらってる状況に等しい

No title

文書作成、ワードに統一=効率化で働き方改革-農水省
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011300400&g=pol

 農林水産省が文書作成ソフトをマイクロソフトの「ワード」に統一する方針を決め、1月から順次切り替えを進めている。ジャストシステムの「一太郎」と併用してきたが、スマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができるため、業務の効率化と残業代削減が見込める。
 これまで農水省では、一太郎の方が使用頻度が高かったが、省外で文書を確認しづらく残業が増えがちだった。同省は「全省庁の動きは把握していないが、それぞれワードに移行しつつあり、うちは遅いのではないか」(幹部)と話している。
 また、一太郎の操作経験のない若手職員も増加。「若手からワードに統一してほしいと強い要望があった」(同)という。このため、働き方改革の一環で、国会の答弁書も含め省内の文書作成は原則としてワードに切り替えることにした。
 同省と取引のある民間企業の中には、同省が出した文書の閲覧・編集のためだけに一太郎の使用契約をしているケースもある。ワードへの統一で企業側の負担軽減も期待できるという。(2018/01/14-07:22)

No title

817名無しさん@1周年2018/01/13(土) 07:18:46.96ID:8Ww8wSU70>>836>>846
同じもの作り上げても、社内SEは評価されないし、むしろ苦情の嵐となるが、
一般課員なら焼け野原に降り立った神扱い。当然出世しやすいのは後者。
馬鹿馬鹿しいからお前らも社内SEだの情シスなんて辞めてしまって
スキル隠して別の仕事した方が良い。

No title

792名無しさん@1周年2018/01/13(土) 07:04:20.80ID:Bl1e2VAg0
日付のセルに西暦・和暦・ 文字列などごちゃ混ぜな時・・

No title

772名無しさん@1周年2018/01/13(土) 20:18:33.55ID:TQjrre6V0
でも実際最初に苦労して雛形作った人が報われないことは多いんだよ。それを利用して短期間に結果を出した方が評価される。

No title

559名無しさん@1周年2018/01/13(土) 01:46:33.31ID:5ubxteUi0
>>555
俺現役公務員だが、AIでこの先10年で、相当環境変わるよ。
公務員組合は変えたくなくても、銀行やらが変わってしまう。
そうなるともう、元気な知事市長を抱えた地方自治体は変わらざるを得なくなる

No title

545名無しさん@1周年2018/01/13(土) 01:36:30.73ID:HluVDcLJ0>>549>>572
>>540
セキュリティ面は基礎知識がないことが原因なんだから
情報科目を公務員試験に組み込めばいいだけ
パソコンで仕事してるのに明治から大して変わっていない方がおかしい

No title

544名無しさん@1周年2018/01/13(土) 01:36:07.07ID:2JIQ5DLi0>>572
>>540
ウチの市では6年くらい前まで事業者登録フロッピー郵送のみやったで…

No title

540名無しさん@1周年2018/01/13(土) 01:33:21.80ID:xHPRlHoI0>>544>>545
>>536
都ですら最新はXPと7で止まってるからなぁ
入札関係なんて5世代前のjavaとかいう穴だらけを運用

No title

439名無しさん@1周年2018/01/13(土) 00:53:20.94ID:j3wUJ4B/0
>>401
うん、わかるな。
テキストとか読みこんで、家に持ち帰ったりして、PC教室とか行ってたなら金もかかってるだろうし。
苦労して作って、後任にスキルがないが故に、こんなのわからないみたいな顔されたことあるわ。
PCスキルはセンスだから、向いてない人にはいくら教えても使いこなせない。

No title

415名無しさん@1周年2018/01/13(土) 00:46:33.34ID:lF52ot540
後任がもはやいじれないプログラム作って
一から作り直す
こういうのが当たり前になるんだろうな
AIもそのうち引き継げずに制御できなくなって独り歩きして止められないプログラムで世の中は混乱するんだろう

No title

399名無しさん@1周年2018/01/13(土) 00:43:14.73ID:u9gcJofn0>>422
>>396
基本的に日本人は他人に仕事教えないよな
教育係なのに教えなかったりするw

No title

122名無しさん@1周年2018/01/12(金) 23:46:13.13ID:iBiFEYiv0
>>40
これ。
さらに、効率化して時間ができると他の仕事を増やされる。
もちろん仕事を2倍こなしたからといって、給料が上がることはない。
むしろ、2倍仕事をすればミスする可能性も2倍になるから、怒られる可能性が増える。

No title

108名無しさん@1周年2018/01/12(金) 23:43:40.10ID:y4uqGweF0
これとはちょっと違うけど職場にパソコンが定着した頃、パソコンをまともに使えないオッサンに配慮してか
パソコンのスキルは評価しないと言われたわ
職場のパソコンを管理してた後輩もやる気なくしてた

No title

65名無しさん@1周年2018/01/12(金) 23:33:37.70ID:zOhLsoC+0>>76
効率化して共有したら誰でもできる仕事に時間かけてた無能と評価されたことがあるぜ。

No title

611名無しさん@1周年2018/01/13(土) 14:30:21.74ID:lz1QTb320>>616>>620
>>595
結局、周りは業務の効率化をありがたがる人ばかりではない、
ということなんだろうね。。。
仕事が終わったらとっとと帰りたい、という人には歓迎されるけど、
ずるずる居残って残業代稼ぎたい、と思っている人からは煙たがられるかもね。
あと、「変化を嫌う(これまでのやり方を変えたくない)」人からも
思わぬ抵抗にあうかもね。

長時間労働がなかなか改善されない原因の1つだろ。

No title

619名無しさん@1周年2018/01/13(土) 14:38:12.74ID:ORkrbAL50
>>595
業務の効率化とか変化って、アイデアはみんな浮かぶんだよ。
これできたら便利だなぁ、とかさ。

でも、実際にやろうとするといろんな壁にぶち当たる。
それを一つ一つ解決していけば自分に解決能力が備わっていくわけだ。

そして、物事を変える、特に組織の中で物事を変えるってすごく勇気がいる。
周りへのネゴもいる、
失敗しないためにいろんなシミュレーションをして情報を集める。
何より決断力を鍛えることが出来るようになる。

そうやって成長していけばいつかは評価してくれる人も出て来るかもしれないよ。

No title

566名無しさん@1周年2018/01/13(土) 13:57:32.00ID:lz1QTb320>>573>>580
>>510
それまで業務に習熟してないと作れなかった資料作成業務を
テンプレ化して、新人でも作れるようにした、というなら、
その仕事は民間なら評価されると思うけどね。

それを
「別にあの人じゃなくてもこんな新人が簡単にできたじゃん。無能だったねあの人」
なんて評価するなら、その部署の土壌がクソ。

まあちょっと前に何かで読んだけど、
データを逐一入力しなければならなくてやたら手間がかかった業務を
マクロを組んで簡単にできるようにしたら残業する必要がなくなって
定時で帰るようにしたら「そんなのズルだ」って周りに言われた、
なんてこともあるみたいだから、なんだかなあ。。。

こういう「業務の効率化」が評価されない土壌ってなんなんだろう。

No title

560名無しさん@1周年2018/01/13(土) 13:52:33.91ID:wURuR3nh0>>562
後になってわざわざ消した、ってことは異動後に何か悪口言われたんじゃないの?
あの人、やたら忙しそうにしてたけど、こんなの簡単じゃんwとか
それを聞いて、そんな偉そうなこと言うなら、俺の作ったデータ位簡単に作れるだろ?消してやるわ!ってなったとか…

562名無しさん@1周年2018/01/13(土) 13:54:51.09ID:LNeHGb8E0
>>560
その可能性はあるね。
前任のファイルを使うときは感謝しつつ、より良いものに変えてこうと努力しないとね。

No title

469名無しさん@1周年2018/01/13(土) 12:44:49.89ID:XQJApc1J0
>>452
キャリアとノンキャリアがハッキリ分かれてる組織だと、
上司が現場の仕事を分かってなくて、人の能力をちゃんと評価できない、みたいなケースはありがちだね。

あと、コンピュータ関連が技能として認められ始めたのは最近の事で、
この人ぐらいの年齢だと、かつては上司や同僚が、
PCに詳しい人を妙に敵視してた、みたいな組織もあるんだよなあ。

No title

463名無しさん@1周年2018/01/13(土) 12:42:17.63ID:iZdl0mGs0>>470>>473>>489>>497>>583
この職員の気持ちがわからない奴は99%無能
こいつが本当に気に入らないのは後任者個人ではなく、苦心してツールを開発し業務を効率化したのに
ろくに評価もしなかった組織そのものだろう
評価を受けなかった自分のツールがその組織を利するのが耐え難いというのは有能な人間なら心情を理解できる

No title

435名無しさん@1周年2018/01/13(土) 12:25:20.44ID:ORkrbAL50
>>417
面白いもので、そういうツールやマクロなんかを使えない奴には「作れる人が作って当たり前」、
みたいに考えてるのが多い。  
だから、すごーいみたいな反応する奴は少ない。

No title

434名無しさん@1周年2018/01/13(土) 12:25:09.74ID:B6fzR+m70
自分用に作ったマクロは、全部異動前に消去するわ

親切心で残しておいたら、「このマクロが動かない! 前任者のミスだろ!」

「ちょっと、項目を足して欲しいから、おまえが作ったマクロをすぐに直しに来てほしい」
って当然のように要求されて、自分の業務が出来なくなった苦い経験がある

No title

432!ninja2018/01/13(土) 12:24:50.66ID:EVM2YzFw0
マクドナルドでも昔あったな
実績主義を導入したら先輩が後輩に仕事教えなくなって業績悪化

No title

425名無しさん@1周年2018/01/13(土) 12:18:45.48ID:AfWa+99q0
>>66
なんとなくわからなくもないんだよね
旧紙時代の文字の読めないわけわからん書類を全部データ化してファイルをコツコツ作った経験があるから
それを後任は当たり前のように使うわけだしね

No title

424名無しさん@1周年2018/01/13(土) 12:18:44.76ID:Jo4CV+IA0>>443
>>419
そりゃすごいね
うちの職場は逆で、大体作成者不在、不明のツールなんて作成時代とは違う今の運用には合わなくなってきて、

誰がこんな使い勝手の悪いツールを作ったんだ!
このツールはなんのためにあるんだ!
どうやれば変更できるんだ!

などなど作ったやつへの責任の押し付け合いになるから誰も作りたがらない笑

No title

408名無しさん@1周年2018/01/13(土) 11:59:17.67ID:rddKgi+J0
>>60
他人が作ったものをそのまま転用して上手くいくと自分の手柄、
上手くいかないと途端に他人の名前を出して自分も被害者面する人もいるからな。

No title

358名無しさん@1周年2018/01/13(土) 11:11:07.35ID:i9RX1Hft0
いるよねー。
こういう、自分がかつて味わった苦労をしなくて良い人間に対してキレる奴って。

No title

352名無しさん@1周年2018/01/13(土) 11:09:16.14ID:aME/hPa90
>>340
就職氷河期は実力よりコネの時代だし
その年齢で係長ということは
もしかしたら高卒の特別枠採用だったんかもしれん

No title

333名無しさん@1周年2018/01/13(土) 10:58:56.33ID:N46w5pi/0
こりゃ生産性が低いはずだわw

No title

332名無しさん@1周年2018/01/13(土) 10:58:51.38ID:aKgfLo0/0>>335
40代の男性職員(係長級)って、氷河期のエリートじゃん

No title

316名無しさん@1周年2018/01/13(土) 10:51:57.20ID:OOddtM1o0
部活などでもよく見られる自分が苦労したから下の学年も苦しめという苦労の連鎖

No title

253名無しさん@1周年2018/01/13(土) 10:25:03.91ID:aME/hPa90>>268
>>238
役所でもさすがに手書きのデータはないわw
ただ、エクセルとかわからん人も多い中、わかるやつだけ割を食うってことは結構ある。
20年くらい前役所にいた頃、配属された部署で一番最初にやらされた仕事は
「上司が持ってるロータス123のデータをエクセルに変換する」だったの、ふと思い出したw

No title

170名無しさん@1周年2018/01/13(土) 10:00:50.68ID:h5iT7r+u0
15年ぶりに同じ部署に戻ってきたら
前に所属してたとき作った書類データがそのまま使われてて驚愕したわ
使いやすいように改変するとかしないのかね

No title

167名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:59:42.65ID:FgqJyd4Q0>>182
上の方の全役人「世の中がどう変わろうと、自分が苦労してまとめた規制や法案を変えさせるわけにはいかない 自分のこれまでの苦労は無で、自分がこの世に存在しなかったみたいになるではないか それによってその世の中がどうなろうと知ったことか 絶対変えさせない」

日本のすべての企業の社長経営陣「世の中がどう変わろうと、自分らが苦労して作ったこの会社の仕事内容を変える必要などない 自分らのこれまでの苦労業績は無で、自分らが必要ないみたいではないか 変える必要など一切ない」

No title

131名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:47:43.42ID:eD5kAnWM0>>133>>138>>140>>294
俺もあった。
苦労してデータを作った後、異動。
その後、再度異動があって戻ったが、データを全て消去されていたわ。

No title

130名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:47:35.54ID:+O65jrX80>>137>>153
個人的には、苦労して作ったデータを後任に使ってもらえない方が腹たつけどな。

No title

95名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:36:57.40ID:ORkrbAL50>>112>>115>>480>>491
>>81
そういう評価がきちんと出来るところは少ない。

気に入った奴がやったことならどんな小さなことでも高評価。
気に入らない奴なら功績を無視して小さなミスを突っついて低評価。

No title

90名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:35:19.43ID:Wv1OMumK0
教科書に書いてる法則や公式は誰かが苦心惨憺して導き出し無償公開してるのばかり。
それ学んで大きくなったのは俺の推測じゃなく事実。

No title

89名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:34:59.22ID:iopchT6f0>>91
雑然とした仕事を黙々と効率化したら、仕事が楽になったんでもう君要らないよって肩叩きに合ったとか、
そういう類の話なんじゃねーかな

No title

68名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:28:26.90ID:NGxazSHw0>>76>>82
ecxelとかaccessで簡単な定型業務を自動化するやん
勝手にやって業務マニュアルにも無いからまあいいかと異動のときそのままほっぽってたら
いつのまにか業務に組み込まれてて修正の度に電話かかってくるw
修正の場合は作った○○さんに連絡する事とかマニュアルに書くんじゃねえよw

No title

66名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:26:22.19ID:YzslU4xf0>>81>>82>>85>>152>>232>>425
>>54
異動後に自分より後任の方が使えるみたいな話を聞いたんじゃね?
何も整理されていないところから始めて整ったところで異動させられて、
自分の作り上げたものがまるまる後任の成果として評価されてるのみたらプチッとくるだろ

No title

65名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:25:47.66ID:mRwuVbyC0
>>44
うちの職場は悪気なく会議資料手書きで出す人いたわ。
後任の人、辛いだろうな…と思った。

No title

60名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:23:50.74ID:JPuyb1Rk0>>408
>>32
作った◯◯さんじゃなくて後任の△△さんが作ったものとして評価されたのかもな

No title

14名無しさん@1周年2018/01/13(土) 09:06:55.47ID:Au3kEb+R0>>21>>374>>436
うちの会社でも、異動する時にデータを全てPDF化して、
今後コピペを出来ないようにしてるオッサンいるたわ。

No title

 滋賀県栗東市は12日、昨年3月まで所属した部署のファイルにアクセスし、後任の職員に無断で1414件の書類データを消去したとして、40代の男性職員(係長級)を戒告処分にした。

 市総務課によると、男性職員は旧所属のファイルへのアクセス権限がなくなった6月以降、アクセスを繰り返し、庁内事務で使う書類データを消去した。システムに設定ミスがあり、男性職員は9月中旬まで旧所属のファイルにアクセスできたという。

 後任の職員が消去に気づいて発覚した。男性職員は「苦労して作ったデータを、後任に何の苦労もなく二次使用されることが許せなかった」などと話しているという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180112-00000039-kyt-soci

No title

匿名 吉田 • 2年前

吉田先生の発言は、いわゆる「釣り」のように思えてきて、ものすごく頭にきますね。本音の意見を待っていたということなので、はっきり書かせていただきます。

1.「自身の経験に基づいたポジティブな意味での提案だった」という吉田先生の感覚はおかしいです。いわゆるシニア常勤職のお偉い先生方が唱えるお題目と一緒で、困っている若手の感覚ではありません。「Wakate」さんが投稿しておられるとおり、「ならば、あなたが海外に出て行け!」という反感を生むだけです。

2.「大部分の方はもどってこられているのでは? データは持っていません」とのことですが、私もデータは持っていませんが、私の感覚では、「コネのある人はどうにか戻ってきている」状況だと思います。逆にコネがなければ戻ってこれないという状況は非常にまずいと思われませんか?そして、吉田先生もコネで日本に戻ってきたのではありませんか?
もし、吉田先生が、海外にでて、永住することを選択した立場で、この意見を言われたなら、納得できる部分もありますが、日本に帰ってきて、日本でポジションを得た方に言われると、「あなたも日本がよくて戻ってきたんでしょ、私も日本にいたいです」ということになります。(それは吉田先生が大変な努力をされた結果であろうと思いますが、私は今、とても頭にきているのでそこは斟酌しません)

3.私は海外に出て、そのままその国で研究することを選択する方がいるということを何ら否定するつもりはありません。それはそれで大変結構なことです。でもそれを全員に求めるのは、価値観の強要です。

4.「「日本国内の問題なのだから、日本国内で解決方法を考えるべき」なのですね。」(いちいち頭にくる書き方をされますね)そうです。吉田先生の言っていることは、あえて極端なたとえですが「日本で核燃料のゴミがでました、国内では処理できないので、海外へ持っていて処理(廃棄)してもらいましょう」と言っているのと同じです。(若手研究者を核燃料のゴミにたとえてごめんなさい)海外の方々は「自分のケツは自分で拭け!」と思うのではないでしょうか。
※海外のPI方々は、日本人のポスドクはウェルカムな状況ですよというのは、なんの反論にもなりません。「日本人のポスドクは、指示に忠実で、器用でとても使いやすい」と思われているにすぎません。彼らこそ、「日本人は、そのうち日本に帰るし、都合のよい使い捨て労働力」と思っていることでしょう。

5.「日本の大学にいるマレーシアのポスドクと日本人のポスドクは違うということですね。」完全に異なると思います。日本にいるマレーシア人のポスドクは、きちんと修行してお国に帰ればちゃんとしたポジションが約束されているはずです。そのために国費で留学しているのです。でも日本人の場合は違います。ポジションがありません。

6.私自身は、海外へ出ることがとてもいい経験になるということ自体は否定しません。しかし、それは個人的な領域にすぎないと思っています。こと研究という点から見て海外へいくことに大きな意味があるとは思えません。昔は、最先端の科学を会得するために必要なプロセスだったと思いますが、現在は、日本もアメリカも変わらないと思います。今まで、アメリカ人は日本に留学に来ましたか?そんなことせずとも、最先端の一翼です。
こういう意見を言うと、ものすごく反発される諸先生方がおられると思いますが、「海外へ出ることがとてもいい経験になる」ということを金科玉条のようにおっしゃるのは、「海外経験がある自分の箔を維持したい」だけだと思います。

吉田先生のラボには、若手の任期付き教員とかおられないのですか?若手の現状、考えていること、感情、あまりにご存じないようです。

吉田 匿名 • 2年前

貴重な御意見、たいへんありがとうございます。匿名さん、論理的な文章を書かれる方ですね。優秀な若手研究者とお見受けいたします。小職の書き込みは個人的な意見であります。もちろん強要するつもりはありませんし、強要できる力もありません(ここに書くこと自体だめなのかな…)。参考になる人が一人でもいてくれたらという気持ちで書いております。

今回、匿名さんやwakateさんの御意見で小職が勉強させていただいたのは、若手研究者の危機感と海外に出ることに対するハードル感(ちょっと言葉が違うのかも)、世代間の不公平感、閉塞感です。小職はおかしいのかもしれませんが、海外に行くときは喜々として行きましたし(これも個人的な感想なので、強要するものではなく、「世代間の不公平感」をガチ議論であぶり出すためなので、御容赦ください)、現地で出会った様々な国から来たポスドクを見てもそうでしたし、実験医学などの記事を見ても留学に対してポジティブなものがたくさんあるので(https://www.yodosha.co.jp/j...

シニアの先生に小職と同じ意見が多いとのことですが、彼らも本心から「留学するのは研究者が成長するのにとてもよい」と思っているのだと思います。決して嫌がらせや留学自慢ではありません。彼らは留学でうまく成果を出すことができたのでいい想い出が残っているし、彼らのキャリアにとって留学は大きな位置を占めているので、そう思うのです。要するに、思い切りバイアスがかかっている。そのことをシニアな先生方(私だけ?)は気付かないといけないということがわかった次第です。

国内で解決する方法を考えるという宿題を頂いていましたね。一晩考えたのですが、これは財政的に相当に難しい。遠藤先生が指摘されているように、シニアな研究者も含めて全部任期制にしたら、若手の先生方の不公平感はなくなり、満足できるのでしょうか? 宮川先生は若手も全員常勤(宮川先生、終身雇用は可能ですか?)できるという御指摘ですが、その方がよいですか? 全員終身雇用は財政的に無理な気がするのですが…(研究者全体の数は同じでも、分野ごとに盛衰があるので)。日本の企業への就職はどうでしょう? 匿名さんとwakateさんだけでなく、多くの若手研究者の皆さんに尋ねてみたいです。どういう形が良いとお考えですか? どういう形が可能でしょう? こちらでできることがあれば、是非お手伝いさせていただきます(というか、それが「ガチ議論」の本旨のような気がする)。まずは、自分のところの若手研究者のお手伝いからかもしれませんが。

蛇足ですが、大学で日々海外留学を薦める立場にありますので、海外留学に関して匿名さんの御指摘に答えておきます。細かいことなので、読み飛ばしていただいてOKです。「ガチ議論」でいいたいことは、上に書いたことです(若手の不満を知り、解決策を考える)。

(1) 日本にいる小職が海外留学を薦めても、確かに説得力ありませんよね。でも、海外にラボを持っている人に聞けば、たぶん同じ回答が返ってくると思います。彼らも成功体験を持っていますから。海外留学でひどい目に遭った人に聞けば、反対の意見が返ってくるはずです。どちらもバイアスがかかっているので、それぞれの意見を聞き、各人がそれぞれ判断するべきことなのでしょう。多様性のあるディスカッションというものです。

(2) 若手研究者の人達は決して核燃料のゴミではないですよ。PIの人が時間をかけて育ててこられた人達です。国内で活躍するもよし、海外で活躍するもよし。錦織選手とか本田選手とかが活躍するように、生物学の分野でも日本人が国内外で活躍すればと思います。大リーグやブンデスリーグが日本人で埋め尽くされることはないと思いますが、あったら凄いと思います。

(3) うちの大学にいる海外から来た留学生は国費ではなく、大学のお金(リーディングプログラム)で生活されています。同じ大学院プログラムにいる日本人と留学生に日々同じ感覚で接してきたのですが…。

(4) アメリカのサイエンスが凄いのは、中国人やインド人を初めとする野心溢れる外国人部隊もいますし、そもそも国自体が外国人部隊でできているからだと思っています。アメリカ人自体が外国人ですから。サイエンスだけでなく、経済・スポーツも凄いですよね。あれを全部真似する必要はないですが、あの中に入って揉まれるのはすごくいい体験だと思います。サイエンス、機材だけではないですよ。機材は日本の方がたくさん最新のものがあります。奴ら、コーヒー飲んでおしゃべりばっかりしているのですが、でも時間内に凄い結果を出してくるんです。多様な考えを持つ研究者間のディスカッションの力なんだと思います。あれはなかなか日本では経験できないです。

(5) 小職は、今でも留学にあこがれています(相当、いかれてますね)。知り合いにいいポジションがないか尋ねたりしていますし、いつでも向こうに行けるように、学部の講義も大学院の講義も英語でやってます。いまよりいいポジションがあれば、是非移りたいです。特殊な例なので、参考にはならないですね…。申し訳ございません。

匿名さんぐらい優秀な方なら、留学していろいろなものを吸収し、大きく成長される気がいたします。強要ではありませんよ。老人の戯言とお受け取り下さい。

No title

匿名 吉田 • 2年前

安定ポジションである常勤職の先生方がこういう発言をするから、シニアと若手の対立になり、感情論になるのだと思います。「ポスト問題で困っている若手は、海外へ出て行け」では、なんの解決にもなりません。日本国内の問題なのですから、日本国内で解決方法を考えるべきではないでしょうか?
国内にポストがない現状を改善しないのに、若手を海外に行かせて、その若手は一生海外で人生を終えろということなのでしょうか?

ここを運営しているシニアな方々は、「感情論でなく建設的な議論を」をおっしゃるのであれば、シニアの立場から、「この発言はまずいよ」という発言が出てこないと嘘だと思います。

とにかく、この発言にはとても失望しました。

No title

以下の匿名さんの記事はここから

アンケート結果公開!!
http://scienceinjapan.org/topics/questionnaireresults.html

No title

匿名 • 2年前

この、正規/非正規雇用の格差についてシニアの方々は、本当のところ、どう思われているんでしょう?すごく本音を聞いてみたいです。

昔の学者のステレオタイプにあるように「寝食も忘れて、実験した」、「子育てなどは妻にまかせ研究に打ち込んだ、自分の子供が何歳かもわからなくなった」、「生活費を切り詰めて学術書を買いあさった」これこそが真の研究者だ!すばらしい研究者というのはこういうのを言うのだ!という感覚がありませんか?私はPIが「もし子供が死ぬような事態になっても電話するなって妻に言ってあるんだ」と自慢げに話していたことを思い出しました。

そういう感覚があるっていうことは、それを若手に求めているってことです。すごいブラックですよね。

ものすごく、根底の部分に、「サイエンスっていう好きな仕事ができているんだから、すこしぐらい我慢したら?」っていう感覚がありませんか?

No title

>サイエンスって楽しいですよ

>世界で誰も知らないことを自分で解き明かしていく

>魅力的じゃないですか?

>でも、

>非正規職しかなくて、

>社会的信用も低くて、

>給料も低いし、

>結婚しようと思っても相手の親御さんに反対されるし、

>他にもたーくさん大変なことがあります

!!

No title

匿名 • 2年前

もうひとつ、日頃から思っていることがあります。若い人にサイエンスに親しんでもらう取り組みについてです。もし、この話題がこのトピックの目的とずれているならば、削除してもらっても無視してもらってもかまいません。

分生生物学会では、年会で、高校生による発表の機会が設けられていますが、私はこれには大反対なのです。

どうして高校生に「サイエンスって楽しいですよ、是非一緒にやりませんか?」って言えるのでしょうか?

それで、めでたく学位が取れたら、「あとは自分で生きていってね」って放り出すのをまだ続けるつもりですか?

それはやはり、博士課程学生の従順な労働力を確保したいからですか?

利己的ですね。

誘ったのは事実だが、それを選択したのは学生自身なのだから、問題ないというのでしょうか?

それならば、「サイエンスって楽しいですよ、世界で誰も知らないことを自分で解き明かしていくって魅力的じゃないですか?でも、非正規職しかなくて、社会的信用も低くて、給料も低いし、結婚しようと思っても相手の親御さんに反対されるし、他にもたーくさん大変なことがあります。」って事実を正確に教えてあげないといけませんよね。

この雇用問題を解決する道筋すら立っていないのに、すれていない高校生をターゲットに勧誘活動することに反対です。こんな業界に誘ってはいけません。そして学会の偉い方がそれをやっているということがすごく利己的行動に思えるので、シニア層に対する不信感を増大させていると思います。

No title

田口 斉藤 • 2年前

まさかご意見を頂けると思っていなかったので簡単に。

1 お金を増やさずに科学の成果を上げる方法は現状ありません。すくなくともその様な方法はないのでどの国もお金を増やしているのだと思います。一方、産油国までが油を掘りつくした後を考えて大学を作り科学の振興を図っていることから見ても科学にどれぐらいお金をかけるかで国の将来は決まってしまうと殆どの国は思っていると思います。なので、僕は政府は国民に「お金を科学に費やさなければ国に未来はないというのは世界の常識です。ですが、日本の財政は厳しいです。なので、日本の財政をもっと厳しくして科学にお金をつぎ込んで未来にかけるか、財政が悪くなるからと言って科学にお金をつぎ込むのをやめて国の未来をあきらめるか、二者択一の悪魔の選択しか日本にはないのです」とはっきり言うべきだと思っています。「無駄を無くさないと理解が得られない」ってまるで科学者がお金を「もらっている」ような言いぐさですよね?そうじゃなくて、科学は、国の為にやるのでしょう。お金をつぎ込まない選択肢はありません。無駄があるなら、無駄の分だけ余分にお金をださないといけない位です。無駄が省けるまでお金を出さない、なんて、まるで船がどんどん浸水しているのに、「穴をふさぐまで排水には協力しない」といっているようなものではありませんか? 無駄は無駄でなくしていく、しかし、成果はあげないといけないから、無駄は全力で無くすにしても、無駄の分だけ余分にとりあえずは金をだす、そういうことなんじゃないですか?百歩譲って科学者のせいで無駄があるとしてもそれで科学にお金を出さないなんて、科学者が怠慢かどうかで国の未来を決めるんですか?それってことの軽重が違いすぎじゃ無ですか?

2 日本の財政は厳しいといわれますが、じゃあ、中国やアメリカは余裕があるのか? そんなことは無いと思います。アメリカの貧困はすさまじいし、本当は国民に皆保険を普及させる方が先ですよね? そういうことを「サボって」科学にお金をつぎこんでいるわけです。中国だって本当はすべきことはいっぱいあります。20年すれば中国は日本並みの高齢化社会なのに、ろくに年金もないのです。日本が科学で戦っているのはそういう「本当はすべきことがあるのにお金をそっちにつぎ込まないで科学につぎ込んでいる」国なんです。財政が厳しいから、と言っていて勝てると思いますか? ここで僕が誤解して欲しくないのは僕は日本もそういうことを犠牲にして科学にお金をつぎ込めといっているんじゃないです。そうじゃなくて、そういう国と戦っているのに、財政が厳しいから科学にお金は出せないといいながら、大学はtop100に10校入れ、とか言わないでくれってことなんです。むしろ政府は「大学ランキングが下がっているのは国がお金を出さないせいです。国民のみなさんすみません」と素直に謝ってほしいです。金は出せない、だけど工夫して世界でトップになれってそれ無理です。国がそんなこと言うから国民の皆さんは「日本の大学のランキング落ちているのは大学教授が怠慢なせいだ」とか思っちゃうんです。お願いですからちゃんと本当のことを国民に言ってください。

僕が言いたいことをそれだけです。1も2も、要するに国民に本当のことを言ってくださいってことです。ただ、それだけ。

No title

田口 • 2年前

補足ですが
http://diamond.jp/articles/...
(鈴木 寛 文部科学大臣補佐官インタビュー)にも
「世界に目を向けると、中国では国から交付される資金は4〜5倍に増えていると言われています。アメリカでも1.5倍くらいに増えています。一方で日本は微減です。教育への投資を怠ってきた報いが出ているのです。」
とはっきり書かれています。まずはお金を増やす、というのが出発点です。そんなの現実的には無理、お前は安全なところから発言している、と言われてしまうかもしれませんが、そこで妥協したら何も前に進まないとは思います。それが現実なのではないでしょうか。

斉藤 田口 • 2年前

文科省の斉藤です。研究費総額の増加を、最初からあきらめているわけではありません(私の知る限りこれ以上増やさないでよいと考えている関係者はいません)。諸外国の予算が伸びているのに日本だけが横ばいになっているというのも、文科省として、グラフを示していろいろな場面で訴えています。ただ、科学技術関係経費は厳しい財政状況の中で社会保障と同様に特別扱いして削減していないというのが財務省の認識です。総額の増加を訴えるには、増える高齢者の医療費や老朽化が進む公共インフラの更新や日本を守る自衛隊や海保の予算を抑えてでも研究費に回すべきと言う説得力ある説明が必要と言うことだと思います。その説明をするには、今の予算の中で効率の悪い部分は可能な限りなくして、ある程度最適化されていると外部の人が思うようなところまで、まずは直していかないと、総額の議論を言っても説得力がないだろうという認識です。そのために一緒に考えていく必要があるのではないかと思っています。

No title

サマリア 田口 • 2年前

国が終わる、ということに関して具体的に説明願えますでしょうか?

田口 サマリア • 2年前

簡単にいうと今、国の未来の為に科学にお金をつぎ込むという選択をしていないという国は世界に無い、ってことです(本当に貧乏な国、とか、先のことを考えてない資源国、とかは別ですが)。詳しくは下の斎藤さんへのお返事をご覧ください。

No title

• 2年前

第2-2-2図をコストパフォーマンスの図に使うのがいいかどうかわからないですし、そもそも、欧米に比べて無駄があるのかもわかりません(僕は結構統計のいたずらでどっちの結論もだせそう、と思っています)。ですが、まあ、その話はおいておきましょう。仮に日本の大学や科学が非効率だとしましょう。でもその原因が科学や大学の「内部」にあるかどうかわかりません。ひょっとしたら就活を在学中にやらせる企業のせいかもしれないし、給付奨学金をださない政府のせいかもしれません。つまり、いいたいことは仮に無駄や非効率があるとしてもそれが大学や科学の内部の努力で解決できる問題かどうかは誰にも解らないということです。なのに、そうやって無駄があるから金を出さないと言っている間にも船はどんどん沈んでいきます(斎藤さんへの返事参照)。それってナンセンスじゃ無ですか?犯人捜しをしている間に国が終わってしまいますよ。

No title

ぽとと • 2年前

財務省がここ数年来主張しているのは、日本の研究機関のコストパフォーマンスが欧米先進国と比べて低いのではないかということです。欧米先進国並みにコストパフォーマンスを上げれば、コストを上げなくてもパフォーマンスを上げられるはずだというのが彼らの主張です。別に諸外国を大きく凌駕する高効率の方法を求められているわけではありません。外国は効率の良い方法をとっているのだから、日本が真似できないはずはないということになります。
コストパフォーマンスが低いといわれた時の対応は、実際に独自にコストパフォーマンスを評価したうえで、低ければその原因を分析し、低くなければエビデンスベースで反論するか、研究にコストパフォーマンスの評価はそぐわないと突っぱねるかの三通りでしょう。しかし、十分な分析を経ずに改革をしようとするものだから、改革が明後日の方向を向いてしまうのです。例えば、コストパフォーマンスの評価をしてさえいれば、研究のパフォーマンスをコスト(研究費獲得額)で評価するという、コストパフォーマンスの概念を愚弄した発想は出ないはずです。
勿論、多少コストパフォーマンスを上げたところで、諸外国のパフォーマンスの伸びには追随できないので、投入コストの増加は不可欠ですが、下でも文科省の斎藤さんが書かれていたように、研究機関側でやるべきことをやらずに予算増加だけを要求しても説得力がありません。

No title

38歳任期付き教員 • 2年前

悲観的な意見が多く出ているようですが、文科省と研究者の考えの間にこの程度の隔たりがあるのは当然ではないでしょうか。
だからこそ、これまでのような政策が行われてきたのだと思います。
両者の距離を埋めるためには時間をかけて理解し合うしかありません。
高々数回の話し合いで絶望するのは早すぎませんか?

逆に、文科省サイドが時間を割いて研究者サイドの意見を聞き、かつこれだけ本音を聞かせてくれるというのは、文科省サイドの強い危機感の表れであり、研究者サイドと歩調を合わせたいという強い意志を感じます。
私はここに大きな希望を感じています。
にも関わらず、研究者の側であきらめて投げ出してしまったら、それこそ研究者の側に(コミュニティとして)大きな問題があったと言わざるを得ないと思います。

私は、研究者がお役所のロジックを理解し、役所のロジックで実現可能な意見を提案することで、現状を多少なりとも改善できるのではないかと思います。
例えば、仮に交付金が増やせないとしても、交付金と同様の使い勝手がある別の予算ならつけられるのであれば、とりあえずはそれで良いのではないでしょうか。また、「人件費にしか充てられない予算」というものでも十分機能すると思います。
そして、それをすぐに恒久化するのが難しいのなら、まずは5年程度のお試し予算ということでいただいて、それを延長する努力をしてはどうでしょうか。少なくとも、それによって現状を多少改善することはできると思います。

私も現状をよく理解しているというわけではありませんし、勘違い等も色々あると思います。突っ込みよろしくお願いいたします。

No title

>アカデミアの中に直接財務省と交渉して資金を取ってくる組織を作ってしまった方がよほど効率がよろしい

その時期は近づいてきていると思います。

No title

TS • 1年前

社会科学系の研究者ですので、生物学の事情は存じ上げませんが、先の生田氏へのものも含め、文科省の活動について深く突っ込んだ質問、興味深く拝読しました。
しかし、こちらの対談を読んでも、文科省に対する絶望感しか沸きません。
「政策はみんなで議論するけど責任の取り方までは議論しないよ」
「予算獲得に必要なデータは持ってないのでアカデミアから持ってきて」
「でも結果だけ持ってきても対応しないから」
「その際の陳情のしにくさを改善する気はないから自分たちで抵抗してね」
「こちらからはプロジェクトに参加していく意欲もないからアカデミアから声かけて」
「チヤホヤしなくていいけど仲間意識は持てるようにしてほしいよね(でないと政策作る気起きないし)」

正直なところ、「ならば文科省自身の仕事は一体何が残るのか」と言いたくなります。自分からは何も情報を集めず、改善の意欲もなく、ただ財務省からこぼれた金を素人考えでばら撒くだけなら、アカデミアの中に直接財務省と交渉して資金を取ってくる組織を作ってしまった方がよほど効率がよろしいでしょう。
ステレオタイプな官僚批判に与するつもりはありませんが、それでも近年の文科省の政策形成能力の低下には目を覆いたくなるものがあります。せめてもう少し自省、つまり誤った政策への反省と次への改善があってほしいものだと強く思います。

No title

ガチ:確かに、しっかりしたポリシーが無いと、折衝とかでは不利になりそうですね。
生田:例えば経済産業省などは現業の少ない省ですが、その場合、自らの存在意義について常に考えていますから、論理的と言うか、口がうまいと言うか、言い負けてしまう感じです。
ガチ:アカデミアと文科省がきちんとタッグを組まないとだめ?
斉藤:本当にそうしたいと思います。当然ながら役人だけでは政策は作れませんので、現場の問題を知っていて一緒に考えてくれる方が必要だと思います。そういうきっかけを見つけるのが難しいのだと思います。仲間だと思っていたら、同じ人が、別の省に行って文科省のプロジェクトを非難していたなんて話も聞いたことがありますし…。
ガチ:・・・。

No title

グランドデザインの有無
ガチ:文科省に、しっかりしたグランドデザインというか、高等教育・研究支援のポリシーが無いのが問題、という意見もあるのですが。
生田:その点は自覚しています。文科省は、研究機関以外にも、幼稚園から小中学校・高校・大学と膨大な現業部門を抱える省であり、緊急対応を要する現場の問題の種を無数に抱えています。役人はそれぞれに対応するのに手いっぱいで、そのような大きなビジョンや構想のようなものを描くという時間的余裕がなく、本当の意味での政策官庁になりきれていないのが課題と感じています。
ガチ:しかし、教育も科学も国の未来への投資ですから。
生田:もちろん、そのような考えで活動している人間もいます。ですが、残念ながら少数であり、どうしても目先の問題が先になるので、省としての意志につながらないのです。こんなことではいけないと思っているのですが…。

No title

ガチ:しかし、お役所というと敷居が高くて、下っ端が出てきて門前払いをくらい、というイメージがあるのですが。
斉藤:本気でどうしても通したい話があるのであれば、体を張って抵抗をしてください(笑)。そのためにも、アカデミアと役所の日頃からのコミュニケーションが必要だと思います。
ガチ:いや、ですけど、大学にとって官僚っていいますと、雲の上の存在的なイメージがあるのですよ。15年くらい前に、ゲノム特定領域の班会議(1000人くらい参加)の懇親会に、とても若い担当の官僚が来た時、こちらの長老教授たちがやたらVIP扱いしていたのをはっきり覚えています。
斉藤:なにやってんですか(笑)。係長とか課長補佐とかは、入省して数年の若者です。大学では学生か、博士取り立てくらいの年齢ですかね。お歴々がそんなのに、へへーとなってしまうのがおかしいと思います。大学がバカ殿教育しているようなものです(笑)。ちゃんとした批判を堂々としてくれる人がいないと、役所の方もダメになると思います。大学、科学界が、予算を気にして文科省に言うべきことを言わなくなると、健全な議論が出来なくなり、省内が内輪の理論だけで回ってしまう。結果として社会には受け入れられず、他省との交渉に勝てない政策になってしまいます。

No title

文科省官僚への質問、第二弾:本音は引き出せたか??
http://scienceinjapan.org/topics/111115b.html

ガチ:しかし、そうなると、こちらとしては責任論の持っていき先に困りますねぇ。
生田:もともと、役人一人が責任を取ることなどできませんので。ですが、貴重な税金を使うわけですので、1個人の思い付きではなく、関係者諸機関の意見を集約するのは、当然だと思います。
ガチ:関係者諸機関というと?
生田:総合科学技術会議や学術審議会、財務省や政権与党、内閣府、官邸などですね。
ガチ:JSTやJSPS、NISTEPなどは。
生田:もちろん、それらも、重要な情報源です。
ガチ:で、それぞれの諸機関がどういったデータ、根拠をもって意見を出してくるのでしょう?
生田:関係機関のそれぞれが、公開・非公開の審議会で、識者の意見をまとめますが、科学技術に関することであれば、識者の多くはアカデミアの人です。ですから、大きな方針の決定には、基本的にアカデミアの中心的な人が参加している、と認識しています。
ガチ:と言う事は、そのレベルでの議論に勝たないと、大きな予算は通せないと言う事ですね。
生田:そうなります。
ガチ:しかし、経過はどうであれ、ポスドク10000人計画・大学院重点化を打ち出して、それにより、ひどい就職難を起きてしまったのは事実です。そのことに対して、何とかレスキューの手立てをしてほしいという要求があってもおかしくないのでは?
生田:ポスドクを作ってしまったのだから、いきなり切られても困る、と言うのは良く解ります。今のところ、とりあえずできているのは、細切れ予算でつなぐ事しかない、というのが現状ですね。
ガチ:自転車操業ですか。
生田:その通りです。それを脱するには、予算を通さないといけませんが、その目的が「余剰人員を救う」では、難しいでしょう。財務関係からの「もっと別に救うべき人はたくさんいる」という主張に勝てません。もっと積極的に「高度な人材を活用する」というポジティブなプロジェクトを、説得力のある形で提示しないといけない。
ガチ:それを、誰が?
斉藤:ぜひ一緒にやりたいですが、我々にそのアイデアが出せるかというと…やはり、アカデミア側で知恵を集めていただいて一緒に考えていかないといけないと思います。
あと、運営費は減っていますが、その分、競争的な資金が増えているので、大学に投下される予算の総額は変わっていません。ですから、若手のポスト問題の救済を主張する場合、まず、大学内のシステムを最適化してできるだけ改善し、そのうえで主張しないと、社会や財務省に対する説得力がありません。限られた予算を最適化されたシステムで使う必要があり、大学の運営も改革する必要があると思います。

No title

そもそも、科学者の意見を代表する組織はあるのでしょうか?
http://scienceinjapan.org/topics/20170605.html

日本学術会議は公的に承認されている唯一の科学者を代表する組織です。しかしながら、Webサイトをご覧いただきたいのですが、ガチ議論で繰り返し表れてきたトピックとは関心の方向が違うようです。日本学術会議には若手アカデミーという組織があるのですが、若手研究者のみなさまでご存知の方はどのくらいいらっしゃるでしょう。旧ガチ議論で文科省の斉藤さんから助言がありましたが、研究環境を改善するためには「研究者の声」が散発的にあるだけでは駄目で、これを届け、政策につなげる仕組みが必要です。ノーベル賞受賞者の声で変わらないことが、掲示板の議論で変わるわけがありません。現状は「科学顧問」的な立場の科学者も、科学者を代表してと言うよりはむしろ個人の考えを述べる傾向が強く、肝腎なところで影響力が発揮できていないようにも見えます。もっと連携する仕組みが必要です。

No title

ところが、我が国の研究を取り巻く昨今の現実は、研究者にとって必要不可欠な時間と心の余裕、基盤的な研究費をどんどん減らす方向、つまり研究の生産性を上げるための当然の道とは真逆の方向に動いてきました。具体的には、1 ) 研究者の身分の不安定化、2 ) 期間が短く不安定な研究費の比重の増加、3 ) 研究以外の雑用の増加、という変化が進行してきました。ずばり、この3つの変化が、研究者の命ともいえる時間と余裕、基盤的な研究費をどんどん削り取ってきたわけです。

No title

失われた研究者に必要な3つのもの

研究適性のある研究者にとっておそらく最も重要なのは、他の雑事にわずらわされることなく思索や実験に打ち込むことのできるたっぷりの時間と気持ちの余裕、そして最低限の長期的・継続的に得られる見込みのある研究費です。これは多くの研究者にとってコンセンサスであり、異論はあまりないように思います。これらが満たされた環境さえあれば、良い研究者というものはほっておいても面白いものを見つけ出すし、画期的なものを創り出すしろものなのです。というか、これらさえあれば何か成果を出せるという、そういうような人からでないと真に新しいものは出てこないでしょう。真に新しいものを世に出すには、長い長い地道な努力の末にようやく姿を現すものを周到に待ち構えて掴まえるか、何の前触れもなく突如飛び出てくるものを自由自在な心の目で掴まえてくるくらいしかないのです。

No title

河野太郎議員に提案する、日本の研究環境を大幅に改善するたった2つの方法(河野太郎議員への公開討論記事3)
http://www.sciencetalks.org/question_kohno03/

No title

1豆次郎 ★2018/01/11(木) 11:43:16.18ID:CAP_USER9>>54
1月11日 11時29分IT・ネット

コンピューターの頭脳として世界中のパソコンやスマートフォンなどに使われている「CPU」と呼ばれる装置に、サイバー攻撃に悪用されるおそれがある深刻な欠陥が見つかり、ソフトウエアメーカーなどが緊急に修正プログラムを公開して、アップデートするよう呼びかけています。
欠陥が見つかったのはコンピューターの頭脳にあたる「CPU」と呼ばれる装置で、発見した海外の研究者らが公開した情報によりますと、この欠陥を悪用すると本来は特定のユーザーしか見ることができないパスワードなどの機密情報を第三者に見られてしまうおそれがあるということです。

影響は、世界中のほぼすべてのパソコンやスマートフォン、ゲーム機などに及ぶおそれがあり、マイクロソフトやアップルなどのメーカー各社では今月に入って緊急に修正プログラムを公開し、ユーザーにアップデートするよう呼びかけています。

この欠陥を悪用したサイバー攻撃はまだ確認されていませんが、セキュリティ企業「トレンドマイクロ」の岡本勝之さんは「こうした設計上の欠陥はサイバー攻撃で狙われやすい。パソコンは自動でアップデートされるものが多いが、スマートフォンには自動で修正されないものもあり、注意が必要だ」と話しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180111/k10011284971000.html

No title

1みつを ★2018/01/05(金) 05:41:31.62ID:CAP_USER9
http://www.bbc.com/japanese/42562222

米インテルやアドバンスト・マイクロ・デバイセズ、英ARMなどが製造するCPU(中央演算処理装置)にハッカー攻撃への脆弱(ぜいじゃく)性があると指摘されたことを受け、テクロノジー各社は対応を急いでいる。

グーグルの研究者たちは3日、3社のCPUなどに「安全面で深刻な問題」があり、CPUが搭載された装置に影響が及んでいると明らかにした。

業界内では数カ月前から問題が認識されており、詳細公表前に解決しようとしていた。

英国家サイバーセキュリティーセンター(NCSC)によると、脆弱性が悪用された事例は現時点で確認されていない。
インテルによると、ソフトウエアのアップデートなど一部の修正は、すでに提供されたか数日中に可能になる見通し。インテルの半導体チップは、世界のデスクトップパソコンの約8割、ラップトップパソコンの約9割にそれぞれ搭載されている。
今回の問題は当初、インテル製品のみだとされたが、同社は指摘が「誤っている」と反論。「多くのさまざまな会社が提供するプロセッサーやオペレーティングシステム(OS)が搭載された多くの種類のデバイスに攻撃への脆弱性がある」と説明している。

多くのスマートフォン製造会社を顧客に持つARMは、すでに修正が提供されていると明らかにした。AMDは「現時点でAMD製品にリスクはほぼ全くない」とみているという。
投資家たちと電話会議を実施したインテルは、ハッカーが脆弱性を悪用してメモリーの内容を閲覧し、パスワードや暗号キーに入手できる可能性があると、研究者たちの説明を受けたと明らかにした。
インテルの半導体チップを自社製品で使用するマイクロソフトとアップルは、近く修正ソフトを提供する予定。
グーグルはブログで、顧客向けに今回の問題への対処方法を紹介している。

NCSCは、不具合の可能性についての報道を認識しているとし、事業者や団体、消費者に対し、「修正ソフトが提供され次第、アップデートを行って脅威からの防御を続ける」よう呼び掛けた。
英サリー大学のアラン・ウッドワード教授が「大きな問題だが、(脆弱性の)悪用が幅広く起きるかどうかは別だ」と語るなど、専門家らは慎重に対応すべきだとしている。

<解説>クリス・フォックス・テクノロジー担当記者

研究者たちがセキュリティー上の問題を見つけた時は、対象企業に通報し対応策が取られるようにすることが多い。
多くの場合は、脆弱性が悪用されないよう修正が実施できるようになるまで公表を避けることで双方が合意する。
今回は、修正ソフト提供の準備が整う前にフライングして、情報を漏らしてしまった人物がいたようだ。
インテルは、脆弱性について来週発表する予定だったと述べている。セキュリティー専門家の数人はすぐには情報公開しないことで同社と合意していたと、ツイッターでコメントしている。
修正の準備が整う前に脆弱性が広く知られてしまったため、インテルはばつの悪い立場に置かれている。

(英語記事 Rush to fix 'serious' computer chip flaws)

2018/01/04

No title

医療分野でAIが医師に圧勝するケース続出、AI時代に重要なのは人間の価値観
https://thepage.jp/detail/20171227-00000003-wordleaf

2017.12.30 09:00

 AIの普及によって多くの仕事が機械に取って代わられることは半ば常識となっていますが、そのような時代は想像以上に早く到来するかもしれません。医療の分野では、AIが医師に圧勝するケースが続出しており、診断の自動化が一気に進みそうな状況となっています。

AIが医師に圧勝

 2016年にオランダの大学が実施した乳がんの画像診断コンテストでは、優秀な病理医に加え、AIを使った画像診断アルゴリズムも競技に参加しました。

 結果は、時間制限なしの場合には人間の判定と同程度、時間制限ありの場合には人間の判定を大きく上回りました。実際の医療現場では、限られた時間の中で結果を出す必要があります。あくまでひとつの事例にすぎませんが、AIを導入した方が明らかに効果的であることが証明されました。

 また2017年1月には、米国のFDA(米国食品医薬品局)が、ベンチャー企業が開発した心臓のMRI(磁気共鳴画像装置)データの解析システムを医療用機器として正式に認可しました。この解析システムはAIの中核技術のひとつである深層学習(ディープラーニング)技術を用いています。

 ディープラーニングは、AI自身に学習させる方法ですが、AIがどのような理由で診断を下したのかは、すぐには分かりません。従来の概念であれば、診断した理由を説明できないシステムは認可の対象にはならないところですが、AIによる精度の高さが優先された形です。

AI時代に重要なのは人間の価値観

 これは医療分野の話ですが、今後は同じようなケースがあらゆる業界で見られることになるでしょう。ただ、AI時代においてもっとも重要なのはAIの技術よりもむしろ人間の価値観です。

 画像診断がAIを上回ったからといって医師の仕事がなくなるわけではありません。とはいえ、医師の仕事内容や必要な医師数など、医療業務をめぐる環境は大きく変わります。

 つまり、AIの普及に合わせて柔軟に組織を変えていく必要があるわけですが、一部の人は利権を失いますから、AIの活用を拒否するかもしれません。医師以外にも、給与が高く社会的地位のある職種の場合、政治力を駆使してAI化を阻む動きも出てくるでしょう。

 新しい技術は、どのような応用ができるのか事前に予想することができません。したがって新しい応用例が出てくるたびに、その是非について判断していく必要があります。

 これはAIに限った話ではありませんが、イノベーションをうまく活用するには、まずやってみて、効果があった場合にはこれを受け入れ、逆に弊害があった場合には対応策を考えるという柔軟な姿勢が大事です。AI普及のペースは速そうですから、社会としてどう対応していくのか、今のうちから議論を重ねておく必要があるでしょう。

(The Capital Tribune Japan)

No title

医療分野でAIが医師に圧勝するケース続出、AI時代に重要なのは人間の価値観
https://thepage.jp/detail/20171227-00000003-wordleaf

No title

1サーバル ★2018/01/08(月) 17:54:02.62ID:CAP_USER9>>472>>473>>479
 米GoogleのProject Zeroは3日(現地時間)、Intel、AMD、Armなどの多くのCPUに使われている、性能を最適化するための「投機実行」機能に欠陥があり、深刻な脆弱性が存在すると発表した。

 Project Zeroの研究員Jann Horn氏によると、悪意のある攻撃者は、CPUの投機実行を利用することで、本来アクセス権限のないソフトウェアで、アクセスできないはずのシステムメモリを読み取ることができ、パスワードや暗号化キー、アプリケーションで開いている機密情報にアクセス可能になるという。

 テストでは、研究チームは、HaswellベースのXeon E5-1650 v3、AMD FX-8320、AMD PRO A8-9600、およびArmのCortex-A75を搭載したスマートフォン「Nexus 5x」などを利用。1台の仮想マシン上でこの攻撃を利用し、ホストマシンの物理メモリにアクセスでき、同じホスト上の異なる仮想マシンメモリに対する読み取りアクセス権を得られたという。

 今回発見された脆弱性は3種類。1つ目は「Bounds Check Bypass」(共通脆弱性識別子:CVE-2017-5753)、2つ目は「Branch Target Injection」(CVE-2017-5715)、3つ目は「Rogue Data Cache Load」(CVE-2017-5754)だ。このうち1つ目と2つ目の脆弱性を突いた攻撃手法を「Spectre」、3つ目の攻撃手法を「Meltdown」と名付けた。

 Googleでは2017年6月にもこの脆弱性をIntel、AMDおよびArmに報告しており、問題解決に向け取り組んできたという。もともと2018年1月9日に公開を予定していたが、一部メディアがこの問題をすでに報じ、セキュリティリスクが高まっているため、公開に踏み切った。

 具体的な攻撃の手法については、Google Project Zeroのブログを参照されたいが、Intelが公開したホワイトペーパーで大まかな概要が明らかとなっている。

 Bounds Check Bypass攻撃の肝は、投機実行は条件分岐するさいに、命令を実行する必要があるかどうかを知る前に命令を実行する点と、投機実行ではデータなどを暗黙でキャッシングする点だ。投機実行の結果が正しければ処理時間が短くてすむが、間違っていれば命令を破棄して、メモリからほかのデータをロード、再処理しなければならない。その処理およびデータのロードにかかった時間を計測することで、投機実行中のデータを予測する。

 Branch Target InjectionはCPU内部の「間接分岐予測器」を利用するもの。条件付き直接分岐では投機実行するものには2つのオプションしかないが、間接分岐に投機的に「ガジェット」を実行させることにより、悪質なコードを投機的に実行させることができてしまう。

 Rogue Data Cache Loadはアプリケーションがカーネルメモリを直接プロービングする手法。典型的にこのような操作はプログラムエラー(ページテーブルのパーミッションによるページフォルト)となるのだが、L1データキャッシュに投機的な操作の実行を常駐することで、投機的に実行されデータを照会できてしまう。

 Intelによれば、次期プロセッサでは、この問題を軽減する対策と性能強化を行なうとしており、既存製品に関しては、それぞれの脆弱性に対応した緩和策などを提示している。

 今回の脆弱性の情報公開に伴い、各社が対応策を公開している。Microsoftによれば、今回の対策をすることにより性能が低下するとしているが、コンシューマレベルではその影響は少ないという。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099687.html

No title

【CPU脆弱性】米IT大手各社が対策を公開

103名無しさん@1周年2018/01/07(日) 12:40:18.57ID:2KOAjlK+0
なんかパッチ当てたら
CPU使用率が10パーほど上がるねこれ

常に微計算してる感じ

No title

14名無しさん@1周年2018/01/07(日) 09:04:57.05ID:ASKVYppR0
http://www.hummingheads.co.jp/

の中身とこの記事を付き合わせるとなんとなく分かってくるかもですね

No title

10名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:53:31.70ID:ASKVYppR0
どうやら自衛隊や官庁が使ってるのはどうやらこのあたりのようだ

http://www.hummingheads.co.jp/

ただ、日本の場合、それ以前の問題として
パソコンやスマホを使ってるそのままで置いて席を離れないとかそういったあたりが問題らしい

No title

http://www.sankei.com/smp/politics/news/180107/plt1801070001-s1.html

 防衛省がサイバー攻撃への対処能力を強化するため、平成33年度をめどに自衛隊サイバー防衛隊の情報通信ネットワークを防御するシステムに人工知能(AI)を導入する方針を固めたことが6日、分かった。来年度から2年間の予定で調査研究を実施し、31年度はソフトウエア開発にも着手、33年度の運用開始を目指す。政府全体のサイバー防衛にもAI活用を広げることも視野に入れている。

 自衛隊がサイバーセキュリティーにAIを応用するのは、未知のウイルスの検知や将来の攻撃予測などに役立てるのが狙い。30年度予算案に調査研究費8千万円を計上し、サイバー防衛やAIの先進国である米国、イスラエルなどの最新技術を参考にする。

 33年度の運用開始を目指すシステムに関しては、AIの「深層学習(ディープ・ラーニング)」と呼ばれる機能を活用し、マルウエア(悪意あるソフト)解析の効率化を図る。

 これまでのウイルス対策はサイバー攻撃パターンのリストを作り、通信時に照合していた。AIの深層学習では、過去のサイバー攻撃の共通点や特異な動きを発見し、傾向を分析することで、ウイルスの検知率向上につながるという。また、サイバー攻撃後の異常を探知するため、AIに平時の通信ネットワークの状態を学習させるソフトウエアの開発も目指す。

 AI導入の背景には、ウイルス解析の効率化とともに、防衛省内でサイバー攻撃に対応する人員確保が難しいという事情もある。米軍のサイバー任務部隊は6200人規模への拡充を目標にしているが、自衛隊のサイバー防衛隊は現在110人にとどまる。防衛省担当者は「AI導入で解析スピードをアップし、人員不足をカバーしたい」と語る。

No title

140 :名無しさん@1周年 [] :2018/01/04(木) 12:19:18.99 ID:hiTU57Dm0.net
https://twitter.com/twitter/statuses/948706387491786752
Intel のMeltdown脆弱性
おわかりいただけるだろうか

No title

425名無しさん@1周年2018/01/04(木) 15:32:40.09ID:L6e/6WSd0>>439
>>380
ググってたら7も出てるみたい KB4056897
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=2018-01

No title

特許以外の防衛策も必要

 実験データや顧客情報、価格情報などに限らず、工場の設備配置や金型、試作品なども企業の重要な資産。取引先の求めに応じて提供した情報を盗まれたり、従業員が退職時に持ち出すなどのトラブルは多い。特許は発明を独占排他的に使用できる強力な権利ではあるが、他社に模倣されていることが分かりにくい技術の場合は、他人には決して開示しないなど自社で守り抜く必要がある。

 秘密情報の取り扱いについての社内ルールやパソコンの管理、退職者への持ち出し禁止規定などを設けないと流出時の対応が難しい。IoT(モノのインターネット)の普及でオープンイノベーションの重要性が高まる中、独自の技術を特許により権利化するか、営業秘密として秘匿するかなど知財戦略の重要性は増す。
https://meti-journal.jp/p/154

No title

1ばーど ★2018/01/04(木) 13:12:44.08ID:CAP_USER9>>17>>44>>91
 政府は、市区町村が共同で民間データセンターに住民の個人情報を預ける「自治体クラウド」を全自治体で導入する方針を固めた。近隣の市区町村がグループをつくり、各庁舎と民間のデータセンターを専用回線でつなぎ、住民基本台帳や納税情報などを一括管理する仕組みで、自然災害によって庁舎が被災するなどした場合もデータ喪失が避けられる。住民情報のリスク管理へ経費を抑制して早期に導入を進めようと、国が後押しする。政府筋が3日明らかにした。

 関係者によると、国は2020年度以降の目標達成を目指すとした工程表を作成。自治体側に3月までに基本計画を策定し国に報告するよう通知した。(共同通信)

配信2018年1月3日 / 18:12
ロイター
https://jp.reuters.com/article/us-stock-market-idJPKBN1ET044

No title

【ヘイズ 世界33カ国人材の需給効率調査 日本の人材不足は世界ワースト2位】今、企業が人材に求めるスキルとは・・・キーワードは「STEM」と「マルチ」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000008738.html


求められるのは「STEMスキル」を持つ人材
STEMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Math)の4分野の頭文字を取った造語で、技術の発展に伴い、「STEM」スキルを持つ人材が益々求められています。

No title

80名無しさん@1周年2018/01/04(木) 12:26:09.57ID:+jJEHa4O0
「2018年問題」の幕開けである

No title

27名無しさん@1周年2018/01/04(木) 12:06:49.54ID:17KJqI3Y0>>43>>44>>126
googleのレポート
https://googleprojectzero.blogspot.jp/2018/01/reading-privileged-memory-with-side.html

以下の3種の問題があると
 Variant 1: bounds check bypass
  (CVE-2017-5753)

 Variant 2: branch target injection
  (CVE-2017-5715)

 Variant 3: rogue data cache load
  (CVE-2017-5754)

脆弱性は以下の2つに分類して命名されている
 Spectre (variants 1 and 2)
 Meltdown (variant 3)

Spectre はLinuxでの話
eBPFという仕組みを経由してカーネルの情報を取得する手法
Linux環境内に入ってからの話だし一般ユーザには関係ない
仮想サーバ関係者は大変
ちなみにAMDはデフォルトでは無効の ePBF JIT が有効になっている場合にのみ影響があるとのこと
それも ePBF JIT の脆弱性に起因しているのでこれが修正されれば問題ない(修正済み?)

Meltdown はIntel CPUの脆弱性の話
カーネルモードで使った領域がL1Dキャッシュに残っていてユーザ権限から読めちゃうと書かれている
性能面でやばいのもこっち
AMDには関係ない

No title

7名無しさん@1周年2018/01/04(木) 11:59:29.28ID:KyKDc4Kb0
問題有るのは認めたのか

No title

インテル:多くの半導体にハッカー攻撃への脆弱性-「バグ」は否定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-04/P206VO6KLVRC01
米半導体メーカーのインテルは3日、
同社製プロセッサーにはハッカー攻撃に対して脆弱(ぜいじゃく)な面があることを認めた。
ただ、他社製プロセッサーもそうした影響を同様に受けやすいと指摘した。

No title

940名無しさん@1周年2018/01/04(木) 06:24:33.25ID:/2xe11Qy0
https://arstechnica.com/gadgets/2018/01/whats-behind-the-intel-design-flaw-forcing-numerous-patches/
ここが一番わかりやすい

What’s behind the Intel design flaw forcing numerous patches?
There's obviously a big problem, but we don't know exactly what.

Peter Bright - 1/4/2018, 2:42 AM

No title

237名無しさん@1周年2018/01/04(木) 04:01:50.28ID:WFnmzE420
インテルが格下げされたらしい。

No title

198名無しさん@1周年2018/01/04(木) 03:51:37.53ID:5YgVOwCT0
原文の方に解説が出てるけど
要はカーネルメモリーの内容をばらばらにしてユーザーメモリーの空間にも配置しつつも
ユーザーメモリからは見えない仕組みで移動を少なくして高速化してたのが
バグでユーザーメモリーから丸見えだったってのが問題ってことみたいね

このモザイク状を解消してしまえば安全にはなるということみたい

No title

197名無しさん@1周年2018/01/04(木) 03:51:18.76ID:pxEgYufs0
英語と中国語はもうパッチのwikiが出来てるよ
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Kernel_page-table_isolation

No title

130名無しさん@1周年2018/01/04(木) 03:25:48.19ID:+ojPpU7zO>>132
ちなみに、
ユーザーモードとかカーネルモードとか、ぐぐってさっと分かる範囲で君たちの話は理解できますか?
初心者ですまん

131名無しさん@1周年2018/01/04(木) 03:27:06.87ID:xSpnQLSQ0
ぁゃιぃexeを実行してるような人は居ないだろうから
webブラウザの修正でとりあえずは大丈夫じゃねの?

132名無しさん@1周年2018/01/04(木) 03:27:17.69ID:qMzEfLGQ0
>>130
ユーザーモードは当然買ったユーザーが動かすモード
カーネルモードは中に入ってるカーネルサンダースが動かすモード

No title

【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30〜35%低下★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515001490/

No title

40名無しさん@1周年2018/01/04(木) 02:58:02.49ID:BqaDurnC0
i3だけど確かにかなり速度落ちたわ

No title

29名無しさん@1周年2018/01/04(木) 02:55:23.84ID:VL/JO9L30
http://www.bbc.com/news/technology-42553818
BBCニュースにも登場

https://twitter.com/brainsmoke/status/948561799875502080
任意のカーネルアドレスの読み取りに成功した人もいる様子

パッチ当てないとこれは不味いのでは

No title

28名無しさん@1周年2018/01/04(木) 02:55:01.77ID:31b+coJu0
仮想通貨の関連企業は壊滅だろ

カーネルが使ってる特権モードを乗っ取られるから、すべての情報が盗める

これまでにわかったのは
・マルチコアを使ってることが条件
・32bit/64bit OS両方とも
・VT-xや仮想マシンでなくても起こる
・Webページにアクセスするだけでも乗っ取られる可能性がある

Linuxの対策パッチはこれ
https://lkml.org/lkml/2017/12/4/709

ユーザモードに切り替えるたびにカーネルページテーブルを退避させる
だからカーネルコール、I/Oアクセス、コンテキストスイッチ毎にオーバヘッド時間が発生し、処理性能が最大30%落ちる

No title

16名無しさん@1周年2018/01/04(木) 02:51:07.79ID:hEM836My0
株価

INTL:▼2.39%
AMD:△6.79%

No title

19名無しさん@1周年2018/01/04(木) 02:53:03.68ID:Erl3R7Dl0
クラウド事業者が一番打撃大きいんかな
年始早々IT関連は大変だ

No title

Major flaw in millions of Intel chips revealed
bbcニュース

http://www.bbc.com/news/technology-42553818

No title

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180103/k10011278251000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

1月3日 20時19分
実在の企業をかたって金をだまし取ろうとする不審なメールが相次いでいることから、情報セキュリティーの専門機関は、年末年始の休み明けにたまったメールを確認する際は、送信元をよく確認し、不審なメールに添付されているファイルやホームページのアドレスを開かないよう呼びかけています。

IPA=情報処理推進機構によりますと、ここ数年、銀行やカード会社など実在の企業をかたって偽のメールを送りつける「ばらまき型」と呼ばれるサイバー攻撃が相次いでいます。

これらのメールの添付ファイルやホームページのアドレスを開いてしまうと、ウイルスに感染して、パソコンの中の情報を盗まれたりインターネットバンキングを悪用して金を盗まれたりするほか、盗まれた情報が別のサイバー攻撃に悪用されるおそれもあります。

IPAは、年末年始の休み明けに職場にたまったメールを開く際は、送信元をよく確認し、不審に思った場合は添付ファイルやホームページのアドレスを開かないよう呼びかけています。

IPAセキュリティセンターの伊藤博康さんは「添付されているファイルが実際の取引先や先月分の請求書を装った名前になっているなど、手口が巧妙化している。不審に思ったときにはすぐにシステム管理者に相談してほしい」と話しています。

No title

「JIS法」改正へ、罰金引き上げ サービスも対象に
財経新聞:2018年1月2日 21:48
http://www.zaikei.co.jp/article/20180102/419497.html

 鉄鋼や自動車部品、建設資材などは産業の基盤を支える基本素材であり、高度な信頼性が確保されなければならないが、神戸製鋼所や三菱マテリアル、東レなど日本を代表する製造業で、品質データが改ざんされる不正が連続して発覚している。
日経新聞の報道によれば、こうした異常事態を重く見た経産省は、工業標準化法(JIS法)の運用を厳格にし、違反企業への罰金を現行の100倍に相当する最大1億円に引き上げ、管理体制の不備も罰則対象とする方針を固めたという。
企業の意識改革を促進させ、モノづくり大国ニッポンの復活を目指す。本年の通常国会では鉱工業品から物流や観光、介護等のサービス分野にも対象を拡大する改正案を提出する方針という。

 JISマークは国の登録を受けた機関の認証をもとに使うことが許された高品質の証明書的性格を有しており、国家の威信を背景に疑念を抱かずに使用できるのが前提だった。
認証機関は定期的に工場の審査を行い、水準未達の場合には認証取り消しもある。認証を喪失した製品や、初めから認証を取得していない製品に無断でJISマークを使用した場合には、最大100万円の罰金等も科せられる。

 工業標準化法(JIS法)は昭和24年6月1日に制定された歴史のある法律であるだけに、貨幣価値の変化への対応がなされておらず、罰金の懲罰的意味合いが希薄になっていた。
個人に対して100万円の罰金であればそれなりの緊張感も与え得るが、日本を代表するような一流企業に対する100万円の罰金には、報道による企業イメージの低下以上の重みはない。

 また、認証機関は認証対象製品の品質維持のため、原則では3年に1回定期検査を実施しているが、神戸製鋼所の場合では残された検査データで不正が確認できる10年間に、1度も不正を見抜くことができなかった。
このため、工場や製造現場でデータの改ざんがされないように、複数者のチェック体制が実施されているかや、品質管理部門が実質的に独立した状態にあるかという管理体制も、対象に加えて検査体制の充実を図ると共に、認証機関としての審査体制も増強する。
ずさんな管理体制や不備に対する問題意識の低い企業には、
罰則を加える姿勢を鮮明にする方針だ。

 従来は鉱工業品を対象にしていたJISだが、改正後は物流から観光、介護等のサービス分野も対象になる。
JISというと出来上がった製品を連想するが、今後は固定観念を払拭する必要がありそうだ。

No title

979名無しさん@1周年2018/01/04(木) 01:13:26.20ID:PFeRTtJb0>>982
クライアントpcにとってはたかが単なるメモリーリークだな

982名無しさん@1周年2018/01/04(木) 01:14:38.81ID:P1aQ7JBN0>>987
>>979
ということです。
テスト用のワークステーションも対応対象外
パブリックに晒すクラウド基盤のみ対応が必要ですね

No title

787名無しさん@1周年2018/01/04(木) 00:34:06.54ID:31b+coJu0
>>58
CPUのエラッタは、アプリケーションを開発してる会社がデバグ中に見つけることが多い

こんな感じ
・自社アプリで不具合が報告される
・デバグしてもどうもソースコードにバグはない
・ICE繋いで命令をトレースしてると変な動きが見つかる
・Intelに問い合わせる
・Intelから機密保持契約書が送られてきて半強制的に締結
・エラッタであることと対策と、公開条件などが告げられる
・自社アプリを対策して、Intelの条件で自社顧客に通知

特にテロに使えるレベルの不具合だとこうなる
今回のは脆弱性をこじ開ける方法が難しいので、まだマシなほうかも

No title

254名無しさん@1周年2018/01/03(水) 22:54:22.30ID:cWGSUZPf0>>260>>361>>389
>>99
読んでみた。特定の間違えるコードを書くとタイミングの問題で、100%ではないけれど一定の
率でユーザープログラムのコードがカーネルのメモリを読めるということみたい。コア間の命令の
マイクロコードの実行順の差で起こり得るということみたい。普通これは失敗として結果が消さ
れるべきもの。当然、ある程度遅くすれば、この順序が正規の順序で行われるから、正しい
特権レベルが守られる。クラッキングで使えるかどうかは疑問だが、設計通りの動作を期待する
のであれば、遅くするべきだという話。

No title

【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30~35%低下★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514984069/

No title

6名無しさん@1周年2018/01/03(水) 21:57:12.90ID:exC6eR+D0
一応まとめるとこんな感じのようだな

・仮想メモリはメモリをHDDに保存するページングのことではなく、メモリ共有の仕組みの話
・VMの話は一例としてVMだと他社のデータも盗み見できてしまいますよという話(VM以外も問題あり)
・AMDは無関係というソースもあるし、関係あるというソースもありよくわからん
・ここ10年というとCore iシリーズはすべて該当するが、どこまで該当するかは不透明

参考
>インテルCPUに重大な脆弱性 速度30%減少の可能性 何が原因か?
http://nikon1.publog.jp/archives/51334134.html

わりと大変なことになっているようだ

No title

910名無しさん@1周年2018/01/03(水) 20:36:06.28ID:zcofuru90
>>904
ネットにつながなければどうということはない

No title

850名無しさん@1周年2018/01/03(水) 20:29:20.35ID:ej0QFixe0
Googleって実はこのことをあらかじめ知ってたんじゃね?


GoogleがIBM「POWER」サーバに移行へ
http://eetimes.jp/ee/articles/1604/12/news094.html

No title

619名無しさん@1周年2018/01/03(水) 20:04:26.17ID:3EeYcUEt0
>>603
組み込まれた製品全てが事実上のゴミになった。
これは祭りなのです。

626名無しさん@1周年2018/01/03(水) 20:05:01.81ID:VBsSMKc+0
>>562
今、クラウドサーバーとか使ってる人はガクブルかもしれんな…

No title

454名無しさん@1周年2018/01/03(水) 19:49:36.91ID:atrocjix0
インテル 困ってる

No title

428名無しさん@1周年2018/01/03(水) 19:47:09.06ID:cEc0zlK/0>>452
まあ、まず最初に狙われるのはCore iを普通に使ってるクラウドサービスだろなあ
ユーザーは いろいろ、家の家族に見られたくないプライベート写真、
不倫相手との写真とかはクラウドに上げとくだろし

企業も支店間のデーターやり取りで、クラウドを使うことも多いだろ

ネットコマース、通販会社なんか セキュリティパッチ当てたら
フリーズしまくりで、おそらく商機を失うだろ

No title

396名無しさん@1周年2018/01/03(水) 19:44:28.55ID:2xjyT+wT0
インテル創業以来の大ピンチだな
これを機に各PCメーカーはインテルCPUの
一択依存から、AMDなど他のメーカーの
CPU採用に舵を切ってリスク分散を進めるかもな

No title

264名無しさん@1周年2018/01/03(水) 19:32:11.52ID:exC6eR+D0
>>225
(´・ω・`)だよな

いま調べてみたら、今回の説明はここが一番くわしいようだ
http://nikon1.publog.jp/archives/51334134.html

No title

215名無しさん@1周年2018/01/03(水) 19:26:47.26ID:6fmVXFaf0
昔のPentiumバグを思い出す

No title

【エラッタ】IntelのCPUに深刻な欠陥 Core i世代以降が対象 パッチを当てると性能30~35%低下★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1514973174/

No title

18名無しさん@1周年2018/01/03(水) 18:56:30.37ID:SGwZ/Lqt0
https://www.techpowerup.com/240174/intel-secretly-firefighting-a-major-cpu-bug-affecting-datacenters

The vulnerability lets users of a virtual machine (VM) access data of another VM on the same physical machine (a memory leak).

The bulk of the changes involve "kernel page table isolation," a feature that prevents VMs from reading each other's data, but at performance costs.

AMD x86 processors (such as Opteron, Ryzen, EPYC, etc.,) are immune to this vulnerability.

No title

166名無しさん@1周年2018/01/03(水) 19:20:16.93ID:ztrQoj1g0>>220
ギガジン(ギズモード)のソースでは不安だから他のソースを

'Kernel memory leaking' Intel processor design flaw forces Linux, Windows redesign
Other OSes will need an update, performance hits loom

By John Leyden and Chris Williams 2 Jan 2018 at 19:29
https://www.theregister.co.uk/2018/01/02/intel_cpu_design_flaw/

アップルの64ビットマックOSもアップデートが必要
Apple's 64-bit macOS, will also need to be updated –

No title

--------
Intel製CPUに特権の昇格の脆弱性、公式チェックツールがWindows/Linux向けに公開
Windows版にはコマンドライン版に加えGUI版が提供される
樽井 秀人
2017年11月24日 11:31
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1093180.html
-------
Intel-SA-00086 Detection Tool
Version: 1.0.0.152 (Latest) Date: 12/19/2017
https://downloadcenter.intel.com/download/27150

No title

1サーバル ★2018/01/03(水) 18:52:54.90ID:CAP_USER9>>727>>740
2018年01月03日 11時16分00秒
Intelのプロセッサチップに根本的な設計上の欠陥が発覚、各OSにアップデートの必要性

ここ10年間に製造されたIntelのプロセッサに、設計上の欠陥が見つかりました。最悪の場合、パスワードやログインキー、キャッシュファイルなどが格納されたカーネルメモリーの内容を読み取られる恐れがあるとのことなのですが、Intel x86ハードウェアに存在する欠陥のため、マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。

このバグは、データベースアプリケーションからウェブブラウザのJavaScriptのようなものまで含めた普通のユーザープログラムでも、保護されたカーネルメモリーをある程度まで認識できるというもの。

カーネルメモリーにはパスワード、ログインキー、ディスクからキャッシュされたファイルなど、秘密にしておくべき情報も格納されているため、通常はユーザープロセスやユーザープログラムからは隠された状態になっていますが、欠陥が存在することにより、ブラウザで実行中のJavaScriptや共有パブリッククラウドサーバー上で実行されているマルウェアによって情報を盗み見られる恐れが出てきます。

「python sweetness」によれば、影響は仮想メモリを実装している現代のすべてのCPUアーキテクチャに及び、完全に解決するにはハードウェアの変更が必要になるとのこと。

対策の1つとして、カーネル・ページ・テーブル・アイソレーションを利用して、カーネルメモリーをユーザープロセスから完全に分離する方法が挙げられていますが、この方法だとIntelのプロセッサを搭載したPCの動作速度は落ちることになります。

この件に関して、The RegisterではIntelの広報担当者からのコメントを得られなかったとのことです。
http://gigazine.net/news/20180103-intel-processor-design-flaw/
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR