155名無しさん@1周年2019/03/29(金) 19:19:13.45ID:Q0MmdNvq0
>>127
経済活動は人と人の間にしか成り立たないから、対人恐怖症は致命的な欠陥だな。
自分が着てる服、食べてる肉や野菜は人が働いて作ったり運んだりした物って事を噛み締めないと対人恐怖症の克服は無理だな。
服や食い物、家や電気があって当たり前だと思ってたら対人恐怖症は治らない。治す必要が無いから。
1僕らなら ★2019/03/28(木) 19:47:11.77ID:GTpA2HCU9>>28
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。
今回紹介するのは「大学院を卒業し一般枠で正社員として就労しているものの、適応障害を発症し勤怠が不安定で何度も休職しています。転職して障害者枠に落ち着くべきか悩んでいます」と編集部にメールをくれた、29歳の独身男性だ。
■聞いたそばから忘れてしまう…
「物理の面白さですか? 物ごとの理(ことわり)を知ること、でしょうか。もっと具体的に? そうですね――。例えば、コップに注いだ水の温度は時間がたつと、周囲と同じになりますよね。物理を学べば、その理屈を知ることができます。すべての自然現象の根底。それが物理だと言ってもいいでしょう」
東京大学大学院で物理を専攻していたフユキさん(29歳、仮名)に言わせると、数多くある三角関数の公式も「sin²θ+cos²θ=1」と「tanθ=sinθ/cosθ」さえ覚えていれば十分なのだという。
「そのほかの公式は、計算すれば導き出せるので、覚える必要はないんです」
一方で、フユキさんは買い物や飲食店などでの会計時に、金額を伝えられても、払うことができない。発達障害の1つ、自閉症スペクトラムで、耳から聞いた言葉をそのまま記憶する能力「聴覚的短期記憶」が低いからだ。金額を口頭で言われただけでは、聞いたそばから忘れてしまうのだという。
「それ以外にも、繰り上がりがあるような足し算もダメですね。『800+200は?』と聞かれても、すぐには答えられない。耳から入ってきた情報を、頭の中で処理したり、文字に書き起こそうとすると、ラグが生じるようなイメージです」
学生時代、ノートを取ったことがないという。というより、教師が話したことを、文字にして書き記すという作業ができない。自宅に戻ってから、教師が話した、大まかな内容を思い出しながら、教科書や参考書を読んで確認する――。これが、フユキさんの勉強方法だった。それでも、成績はいつもトップクラスだったという。
「幼い頃から、自分はヘンな人間だという自覚はありました」とフユキさん。集団で行動することが苦痛で、自室で独り、動植物の図鑑などを読んでいるほうが好きだった。心配した母親からよく「ほかの子と遊んできなさい!」と言われたことを、覚えているという。
「いじめに遭ったこともありました。クラスの中心にいるような、活発な子が苦手だったのは、そうした経験の影響だったようにも思います。いつも限られた友達2、3人と一緒にいる、おとなしいタイプの子どもでした」
将来の夢は研究者になることで、そのために大学院に進んだ。しかし、全国から優秀な学生が集まる最高学府において、早々に「自分の能力では、研究者として生き残るのは厳しい」と悟ったという。このため、卒業後の進路を就職へと変更。理工系出身者のニーズが高いとされる金融機関のリスク管理などを担当する部門などを目指すことにした。
■就職活動で内定を得られなかった原因とは
ところが、いざふたを開けてみると、就職活動は難航した。ほとんどが書類選考で落ちてしまうのだ。中堅と言われる規模の会社や、金融以外の職種にもエントリー先を広げたが、結果は同じ。80社近く応募して、1社も内定を得られなかった。
原因は、適性検査の一部である性格検査にあったのではないかと、フユキさんは言う。現在、多くの企業は面接前の選考過程で、さまざまな適正検査を実施している。主に基礎学力などを測る能力検査と、その人の考え方や行動パターンなどをチェックする性格検査で構成され、このうち性格検査は、200問以上の設問に短時間で答えることが求められる。
「能力検査は、できたという手応えがありました。となると、性格検査の結果に問題があったとしか考えられないんです」。正直に答えたつもりだが、ストレス耐性や協調性に難ありとみなされたのではないかと、フユキさんは考えている。
つづきはウェブで!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190328-00271725-toyo-soci
1たきいいいいいい@ガーディス ★2019/03/13(水) 20:18:02.51ID:Ki7xjzrU9>>172>>194
電気グルーヴ、CDなど商品出荷停止・回収を発表 配信も停止 ピエール瀧容疑者逮捕受け
テクノユニット・電気グルーヴのメンバーで俳優のピエール瀧(本名・瀧正則)容疑者(51)が12日に麻薬取締法違反(使用)容疑で逮捕されたことを受け、
所属レコード会社のソニー・ミュージックレーベルズは13日、同容疑者とユニットのCD・映像など商品の出荷停止・回収およびデジタル配信の停止を発表した。
http://news.livedoor.com/article/detail/16154934/
1ガーディス ★2019/03/13(水) 20:27:28.28ID:Ki7xjzrU9>>17>>21>>25>>33>>56
NHK、「いだてん」放送継続
ピエール瀧容疑者が出演
コカインを摂取したとして麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたミュージシャンで俳優のピエール瀧容疑者が出演している大河ドラマ「いだてん」について、NHKは13日、次回以降も放送を継続することを決めた。今後の出演場面などは「対応を検討中」としている。
瀧容疑者は「いだてん」に、主人公の一人でマラソン選手の金栗四三と競技用の足袋開発に取り組む店主役で出演。次回17日放送分に瀧容疑者の出演場面はないという。
NHKは、放送済みの番組を有料配信する「NHKオンデマンド」で、瀧容疑者の出演番組の配信を当面停止することも発表した。
https://this.kiji.is/478509875926647905
56名無しさん@1周年2019/03/13(水) 20:20:39.16ID:DI1XHtF90
>>33
ストックホルムでの結果を受けて、マラソン専用足袋(日本初のスポーツシューズ)開発で
4月放送分にがっつり絡んでくる
しかも、その部分は収録済み
37名無しさん@1周年2019/03/13(水) 20:18:08.76ID:8oJTEtZc0
ピエール瀧版DVD,BDは価値が上がるのかw?
31名無しさん@1周年2019/03/13(水) 20:17:17.48ID:NxONjJkf0>>113
ディズニーは対応早いね
今後映像が流れるたびに見てる人はこの案件が浮かんでくるだろうけどw
1安倍ちゃん ★2019/03/13(水) 20:11:15.86ID:pdWEIOdQ9>>11>>28>>66>>87
ピエール瀧容疑者の逮捕をうけ、NHKが対応を発表した。
「シャングリラ」などで知られるテクノユニット「電気グルーヴ」のピエール瀧こと瀧正則容疑者。その逮捕をうけ、NHKが対応を発表。ピエール瀧容疑者が出演している大河ドラマや、
過去に出演した朝の連続テレビドラマ計6本のオンデマンドの配信を今後停止することを決めたという。
ただ、現在も出演中のテレビの大河ドラマ「いだてん」については現在も対応を検討中としている。
一方、ピエール瀧容疑者は映画「アナと雪の女王」のオラフの吹き替えも担当していたが、「ウォルト・ディズニー・ジャパン」は声優の交代を発表した。
(ソース)日テレ
ピエール瀧容疑者逮捕 NHKが対応発表
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190313-00000201-nnn-soci 3/13(水) 19:46配信
1Toy Soldiers ★2019/03/11(月) 15:33:32.71ID:Gu4NKg5F9>>165
QRコード決済がすでに日常になっている中国の落とし穴
QRコード決済の最大の利点は、店側にレジやスキャナーなどの装置が不要ということだ。スマホ1台あれば、スマホ決済の加盟店になれる。
特に、後者の支払い客がスキャンと金額入力をする方式では、店側にはスマホ1台あればよく、レジやスキャナーは不要。設備投資がいらないことから、個人商店などでもっぱら使われる方式だ。
この「設備投資不要」という利点があったために、中国ではQRコード決済が急速に広がり、都市部では対応していない店舗の方が珍しくなっている。どこでも使えるから、利用者も増えるという好循環を生んでいる。
中国のキャッシュレス決済比率は60%+程度だが、これは全国規模の数字で、都市部に限れば、90%以上になっているというのが実感だ。
これだけキャッシュレス決済が進むと、当然悪知恵を働かせるやつも出てくる。自分のQRコードをシールに印刷し、店舗が掲示しているQRコードの上に貼り付けてしまうという手口がポピュラーになっている。支払い客がお店にお金を払っているつもりでも、実際は犯人のアカウントに送金されてしまうというものだ。
さらに、駐車違反キップを偽造して、駐車違反の車に貼り付けて回る手口も有名になっている。本物の警察が、QRコード付きの駐車違反キップを発行していて、罰金をスマホ決済で支払うと警察署に出頭しなくていいという仕組みがあり、
これを利用して自分のQRコードをつけた偽造違反切符をプリントし、駐車違反の車に貼り付ける。偽造だとは気づかない運転手が、せっせと罰金を送金してくれる。
このような「店が印刷したQRコード」(スタティックコード)の脆弱性は中国でも以前から指摘されていて、そのため、できるだけ「支払い客がスマホで表示するQRコード」(ダイナミックコード)を店舗側がスキャンすることが望ましいとされていた。
スマホに表示されるQRコードには、アカウント情報だけでなく、時刻情報も入っていて、1分程度で、そのQRコードは無効になる。万が一、QRコードの写真を撮られて、他の店で利用しようとしても、無効になってしまうために安全だと言われていたのだ。
山西省晋城市に住む郭さんという男性が、ファストフード店のレジで注文をしていた。手にはスマホを持ち、すでに支払いのために自分のQRコードを表示している。ところがまだ注文も終わっていないのに、支払い完了を通知するバイブレーターが振動した。
さらに、「ビリヤードクラブ」というところに999元(約1万6000円)を支払ったという通知が送られてきた。まだ支払のためのスキャンもしていないのにと郭さんは困惑した。
QRコードで決済をするときは、何らかの認証も必要になる。パスワードを入力するか、指紋認証をするのが一般的だ。
しかし、利用者から手間がかかるという声があり、認証が必要なのは1000元以上にして、999元以下の決済では認証を省略できる設定ができる。郭さんは、少額決済では認証を省略する設定にしていたため、知らない間に送金されてしまったのだ。
求められているのは真にセキュアな個人認証インフラ
QRコード決済は、店舗側も消費者側も手軽に利用できる仕組みだが、手軽であるがゆえに数々の脆弱性がある。そのため、中国の「アリペイ」「WeChatペイ」は、急速に「QRコード離れ」を起こしている。
カフェや飲食店では、スマホに表示されるメニューから注文してもらい、決済までスマホ内で行ってしまうスマートオーダーなども普及し始めているし、顔認証決済も珍しいものではなくなっている。
キャッシュレス決済の行きつく先は、真にセキュアな個人認証に紐づいたインフラだろう。QRコードは、あくまでも普及期に使うもので、キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。
抜粋
http://ascii.jp/elem/000/001/817/1817202/ ★1: 2019/03/11(月) 11:47:29.77
※前スレ
【中国】既にQRコード離れを起こす中国 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552272449/
163名無しさん@1周年2019/03/11(月) 22:47:04.67ID:FHK2MRlc0
自動車の自動運転ってこの手のトラブル頻出するんだろうね
結局は普通に運転できない人間は自動でもダメってこと
人間の手=人間の脳でできないことは機械でもできない
554名無しさん@1周年2019/03/11(月) 22:29:59.74ID:PHCaY08n0
ボーイング株
時間外取引−12.2%
ボーイング、777Xの完成披露延期 737 MAX墜落で
3/11(月) 22:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00000006-awire-bus_all
99名無しさん@1周年2019/03/11(月) 10:11:51.26ID:MAaCBpc50>>155
古いやつが整備不良で墜ちたのかとおもったら最新型だったのか。
自動制御はこういったトラブルがあるからねえ。
53名無しさん@1周年2019/03/11(月) 08:30:09.03ID:XlztB8lS0
インドネシアのあれと全く同じ型の飛行機かよ・・
しかも離陸直後に墜落ってのも同じか。
1ガーディス ★2019/03/11(月) 04:33:24.61ID:43K4Jikz9>>39>>67>>114
2019年3月11日 0:30
【ニューヨーク=中山修志】エチオピア航空302便(乗員乗客157人、ボーイング737MAX8型機)が10日に墜落した事故で、米航空機大手ボーイングは同日、被害者と遺族への「心からのお見舞い」と原因究明への協力を表明した。昨年10月にはインドネシアでも同型機の墜落事故が発生した。主力機の事故が続いたことで、同社の受注や生産に影響が広がる可能性もある。
ボーイングは10日の声明で「乗員乗客が亡くなったことを深く悲しみ、心からお見舞い申し上げる。米運輸安全委員会(NTSB)の指示に従って技術的な協力を行う」とコメントした。
小型旅客機「737MAX8」は2018年10月にもインドネシアでライオン航空の運航便が墜落した。わずか半年の間に2度の墜落事故を起こしたことになる。インドネシア運輸安全委員会は18年11月の中間報告で、機体姿勢を認識するセンサーに誤った情報が入力され、墜落につながった可能性があると指摘した。正確な原因は引き続き調査中だ。
「737MAX」シリーズはボーイングが期待を寄せる最新の小型機で、高い燃費性能により新興国の格安航空会社(LCC)などから人気が高い。18年に引き渡した806機の約6割が同シリーズだった。日本でもANAホールディングスが21年以降に30機の導入を予定している。
世界の航空会社の旅客機需要は座席数200程度までの小型機シフトが鮮明だ。大型機で運航頻度が少なくなるよりも、小型機で頻度を多くした方が旅客にとって便利なため。旅客需要の限られる地方都市なども小型機の方が就航しやすい。
ボーイングと欧州大手エアバスはともに小型機市場が生命線となり、エアバスは2月に超大型機「A380」の生産停止を発表した。
ボーイングはインドネシアでの墜落事故後も「737MAXは安全だ」(デニス・ミューレンバーグ最高経営責任者)と繰り返し主張してきた。一方、米メディアは操作マニュアルや説明に不備があった可能性を指摘している。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42280450R10C19A3EAF000 関連スレ
【航空】エチオピア航空機は墜落、157人全員死亡 離陸から6分後に連絡途絶える
1dummy ★2019/03/11(月) 19:24:46.72ID:Q0aQFsBa9>>2>>6>>41>>43>>45>>48
産経新聞
東日本大震災8年追悼式 安倍首相「復興加速していく」
政府は東日本大震災の発生から8年を迎えた11日、東京都千代田区の国立劇場で秋篠宮ご夫妻をお迎えして追悼式を開いた。安倍晋三首相や閣僚、岩手、宮城、福島の被災3県の遺族代表ら約940人が参列し、地震が発生した時刻の午後2時46分に1分間黙祷(もくとう)した。
秋篠宮さまは「いまなお多くの被災者が被災地、避難先で不自由な暮らしを続けている厳しい現実があります。避難生活が長期化する中で、被災者の心身の健康が深く心に掛かかります」と述べられた。
首相は式辞で、復興に向けた政府の取り組みを強調した上で「今後も生活再建のステージに応じた切れ目のない支援を行い、復興を加速していく」と表明。「震災の貴重な教訓を決して風化させてはいけない。防災・減災対策を不断に見直し、3年間集中で国土強靭(きょうじん)化を進める」と述べた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-00000573-san-pol
23名無しさん@1周年2019/03/08(金) 05:06:19.19ID:9fSs2yaL0
白血病患者急増 医学界で高まる不安
「白血病」と診断された患者数が、昨年の約7倍
http://blogs.yahoo.co.jp/kawachikakekomian/13334773.html ・
各都道府県の国公立医師会病院の統計によると、
今年の4月から10月にかけて、
「白血病」と診断された患者数が、昨年の約7倍にのぼったことが
21日に判明した。
これを受けて、日本医師会会長原中勝征は、原発事故との因果関係は
不明として、原因が判明次第発表するとした。
白血病と診断された患者の約60%以上が急性白血病で、
統計をとりはじめた1978年以来、このような比率は例が無いという。
また、患者の約80%が東北・関東地方で、福島県が最も多く、
次に茨城、栃木、東京の順に多かった。
白血病の前兆現象は鼻血が出ること。
その後微熱が続き体がだるくて仕方ない。
あざが出たら発病。
急性なのであざが出てから数日で命を落とすことがある。
しかし白血病と診断されると医師は癌専門の病院に紹介状を
書かねばなりません。
そのまま診察を続けることは出来ません。
だから診断しないのが現状。
327名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:32:55.71ID:le1DuY100
応募者100人に1人しか採用されない難易度の高い面接で受かったんだが、
最初に面接官が口喧嘩ふっかけてきたから、落ちてもいいやと思って相手の言う事を徹底論破してやったら
次の日に合格したとの連絡を受けた。
324名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:31:59.77ID:SpPolo9Z0
むしろ待ってるときの態度で落とされる(^_^;)
308名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:29:07.63ID:5uBXWMMs0
面接のとき演技でハキハキ答えたら受かってしまったw
入社したら素の自分に戻ってしまいコミュニケーション不足が露呈してるw
こんな俺どうよ?
305名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:28:28.54ID:A51TP8PF0
>>281
最近は3人必要なのに2人しか面接来ないとか、
面接者の半分がカタコトの日本語しかできない外国人とか・・・
294名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:26:48.19ID:r/NTiuhD0>>335
面接では目を合わせて先にそらした方が負け
285名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:23:37.25ID:3uOkBSbC0
望ましい人材は適応力、精神力、体力(脳ミソの体力含む)のある人間。
いろんな部署に行くから適応力は大事。
持続的に仕事ができる精神力は大事。
健康第一だし、長時間高度な仕事をする脳ミソの体力も大事。
281名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:22:45.77ID:qGOAwzgm0
>>271
3人必要なのに10人応募してきたら、
どうでもいいような欠点をあげつらって
落とすんだぜ。
応募者が多過ぎるとそうなる
274名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:21:42.83ID:6bnUaJ6a0
まあ面接なんて、相手に採る気があれば、何を話たって受かるし、
相手に採る気がなければ、どんなに頑張っても落ちる
最低限のエチケットさえあれば、対策なんか不用
270名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:20:08.82ID:FNOphsJe0
棒読みというか覚えたものを淡々と伝えるだけの人が毎年一定数いるね。あくまで自分の経験だけどこういった人ほど業界・企業研究をしっかりしていてESとかは良い出来なんだよね。でもコミュニケーションに難ありってことで不採用になりがち。
あと面接の練習たくさんしてきましたって人もいるけど何というか型にはまりすぎて堅すぎるって印象でこれも不採用になりがち。
255名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:17:20.64ID:W9Oz6ew90
子供の頃、母に教わった。相手の目を見て話せない者は、心にやましいことがあるのだと。
〔スターリン〕
屁理屈こね回して自分を正当化するより、この心構えで行け。
248名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:16:32.06ID:qGOAwzgm0
>>240
トシとれば落ちるようになるよ。
若さがあるのを当たり前だと思うなよ
240名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:15:28.88ID:PnZb9/P70>>248
面接落ちたことがない
だが面接時はメチャクチャ緊張しまくってるw肩がこるほどに
それが結果的に良いのだと思ってる
195名無しさん@1周年2019/03/07(木) 20:07:14.84ID:Yzrdmspq0
>>168
今どき実名でSNSやってる奴は落とされるかもな
よっぽど上手くアピールできてるSNSならともかく
1 名前:ばーど ★ 2019/03/07(木) 12:55:43.15 ID:qfQMb7K19
30、40代「貯金ゼロ」が23% SMBCの金銭感覚調査
SMBCコンシューマーファイナンスは6日、30〜40代の金銭感覚に
関する調査結果を発表した。「現在の貯蓄額がゼロ」と答えた人が
前年比6%増の23.1%になり、平均貯蓄額も同52万円減の195万円に
低下。同社は「景気回復が働き盛りの賃金上昇につながっていない」と
分析している。
貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、40代は
同120万円減の196万円だった。消費について9割近くが
「無理せず買える範囲で買う」と回答し、堅実な消費意識が浮かんだ。
「年収がいくらだったら結婚、出産しようと思えるか」との問いでは、
結婚が500万円以上、出産は600万円以上と答える人が多かった。
スーパーなどで「現金よりキャッシュレス決済が多い」と答えた
割合は、30代が52.8%、40代が53.4%で、昨年調査した20代の44.1%を
いずれも上回った。同社は、子育てなどで出費がかさむ中年世代ほど
クレジットカードやQRコード決済のポイント還元を重視しているためと
みている。一方、「メルカリ」のようなフリマアプリに直近1年間に
出品した人は16.5%。年代別では20代が30.4%と高く、
年齢を重ねるごとに低かった。
毎日新聞【深津誠】(2019年3月6日 19時48分、最終更新 3月6日 19時48分)
http://mainichi.jp/articles/20190306/k00/00m/020/207000c ※前スレ(★1の立った日時:2019/03/06(水) 20:00:52.33)
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551918990/
233名無しさん@1周年2019/03/04(月) 20:09:53.96ID:SOCHHOxv0>>241
>>223
日本の経済成長の源泉がなにだったかというと人口ボーナスだったんだよ
人口が増えたから経済も成長した
1970年 1億467万人 平均年齢30歳 ※65歳以上は740万人
2017年 1億2520万人 平均年齢48歳 ※65歳以上は3300万人
889名無しさん@1周年2019/03/03(日) 19:10:56.70ID:4nsV75sc0
性善説だからこそ低コスト社会を維持できたのよな、日本てさ
これから疑いありきでシステム作っていったら経済効率めちゃくちゃ落ちそう
1ばーど ★2019/03/01(金) 16:46:32.52ID:n1Zo9g8a9>>45>>80
国土交通省は1日、全日本トラック協会が作成した3〜4月の引っ越し予約状況を公表した。2月17日時点で、3月は混雑している日が大半を占める一方、4月は8日以降に空きのある日が多く、国交省は「引っ越し時期の後ろ倒しについて検討、協力をお願いしたい」としている。
同省によると、協会が実施した大手引っ越し事業者4社への聞き取りでは、3月は2、22〜24、29〜31の各日が非常に混雑している状況。他の日も混雑していることが多いものの、11〜13日はやや空きがあるという。
4月も1〜7、13の各日は混雑しているが、それ以外の日はやや空きがあり、中〜下旬は予約が取りやすい可能性がある。
3〜4月の引っ越しシーズンは、需要が集中することや事業者の人手不足などにより、予約が取りにくくなることが懸念されている。
(2019/03/01-16:20)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030100997&g=soc
47名無しさん@1周年2019/03/02(土) 20:57:00.95ID:4arv7v120
>>41
石に刻む方法が今のところ一番長い期間記録保存できてるよね
エジプトとかメソポタミアとかマヤアステカとか
41名無しさん@1周年2019/03/02(土) 20:34:22.71ID:OShfVjFG0>>47
石碑よりも強固な記録メディアは出てこない
人間の進歩はそこで止まったままだ
35名無しさん@1周年2019/03/02(土) 20:18:25.72ID:M7BUQGuG0
つっか、夜に来たときのことも考えたほうがいいんだがなあ
33名無しさん@1周年2019/03/02(土) 20:16:57.80ID:dB8WBh8l0>>37
んなもん教訓にもならんわ小さすぎだわw
津波最高位の巨大な石碑にしろ。
津波到達地点まで連続的にたてろ。
津波が来るぞ。
津波が来るぞ。
津波が来るぞ。
↑海側から津波到達地点まで。
ここまで来たぞ、
もっと逃げろ。
↑津波到達地点には。
これくらい大袈裟にしても逃げないやつは逃げないからな。
31名無しさん@1周年2019/03/02(土) 20:14:00.91ID:vjH1CCar0
荒浜に 津波来ないは 嘘でした
川の水 引けば津波が すぐ来るぞ
ここよりも 高所目指して すぐ逃げろ
逃げたなら 引き返すのは 命取り
何よりも 命が大事 何よりも
1WATeR ★2019/03/02(土) 19:44:03.18ID:VD9LPe109
「油断して 途中で戻れば 命取り」。東日本大震災で津波被害を受けた宮城県亘理町で、五つの教訓を刻んだ石碑「警世の碑文」が完成し、2日、除幕式が開かれた。
「悔恨から未来へ」と題された石碑は高さ約90センチ、幅約75センチで、海辺に近い鳥の海公園内に建てられた。同町荒浜地区まちづくり協議会が町民から碑文に記す内容を募集していた。
石碑に住民の意見を極力反映させたいとの協議会の思いから、五つに集約するのに手間取ったという。他には「川の水 引けば津波だ 大きいぞ」、「此処よりも 高所を探して すぐ逃げろ」などの文言が彫られた。
(共同)
宮城県亘理町で、五つの教訓を刻んだ石碑「警世の碑文」の除幕を行う町関係者ら=2日午前
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2019030201001623.jpg
1ばーど ★2019/03/02(土) 22:04:31.13ID:/w2tmsu79
■偶然の一致。
電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。
【記事の全画像&動画】ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり…
ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。
これで終わりにしてやるぜ、という本気度がうかがえます。さっそく研究班に取材してみたら、モントリオールのコンコルディア大学のPablo Bianucci物理学准教授は、「これまであまりこの領域の研究は行なわれていなかったからね」と実験を行なった動機を神妙に語ってくれました。
.
■一般によくある実験手順
YouTubeでおなじみの実験手順は、
1)皮つきのぶどうを2つ、ほんの少しくっつけて置いてチンする
2)数秒で発光する
という単純なものです。プラズマ発火原因についてはネットでは諸説ありますけど、論文では科学的アプローチで実験を行なってみました。
.
ぶどうの皮が原因ではなかった
まず同形状のぶどうとバスドロップボール(水分をよく吸収する素材のもの)の両方で実験を行ない、弾けてもくっつくように、真ん中が少しくぼんでるお皿に乗っけてレンチンし、経過を撮影してみました。
するとジェルボールでもプラズマがバチバチ光りまくることがわかり(下の動画の1:10〜)、一般に原因物質と信じられてきたぶどうの皮はまったく不要であることがたちまちわかりました。成果は米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載中です。
.
■で、本当の原因は?
中が液状の球状のものを2つくっつけて電磁場に置くと、球体や半球体の交点に共振が集中し、極めて小さな点に高エネルギーが集中するホットスポットが生まれ、あまりのエネルギー密度に耐え切れなくなって、交点からプラズマが放出される、というのが原因です。ちょっとそれだけでは??かもしれないので、上の動画の説明で補足してみますね。
家庭用の電子レンジの周波数は通常、2.45GHz帯で、波長はだいたい12cm。この波長と同じ長さの物体なら、いろいろ面白い現象が起こることは想像がつくんですが、ぶどうは、そこまで大きくはないですよね。でも、ここで注目なのは、ぶどうの外の波長ではなく、ぶどうの中、です。
屈折率 = 真空中の光速度 ÷ 物質中の光速度なので、ぶどうの屈折率は1.333cmとかそんなもの。論文共著者のKhattack研究員によると、空中を伝わる周波数よりぶどうを伝わる周波数のほうがずっと遅くなって、「だいたい10分の1になる」んだそうですよ? つまり、ぶどうを通るときの波長は12cmじゃなくて1.2cm。
ちょうどぶどうの大きさと…
完全に一致、です。なので、ぶどうを電子レンジに放り込んでチンすると、ぶどうにマイクロ波が入ったら最後…
「直径が波長とほぼ同じボールなので、ここにマイクロ波がトラップされて、出れなくなっちゃう」(Bianucci准教授)
のです!!! ぶどう、おそるべし!
「それってもしかしてトータル・インターナル・リフレクション(全内部反射)みたいなやつですか?」とユーチューバーが聞くと、「そうそう」と准教授はにやり笑ってます。このまま大きくなったらバックトゥーザフューチャーのドク博士になりそうなオーラがありますわね。
…あ、すみません。トラップされるとどうなるかというと、ぶどうの中心に電磁場が集まって、内側から熱されていくんです。(※省略)
■論文の意義
それにしてもいろんな研究がありますよね〜。PNAS編集者のイリノイ大学Catherine Murphy化学教授に取材してみたら、「ピアレビューもクリアした厳格な実験です。しかるべき手続きを踏んだ上質な論文であることは確か」と太鼓判を押してました。
以下ソース先で
3/2(土) 11:41
ギズモード・ジャパン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190302-00010003-giz-sci&p=1 https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190302-00010003-giz-000-view.jpg
19名無しさん@1周年2019/03/01(金) 15:46:32.23ID:BTMKT4lx0
>>1
臓器移植をすると前の人の記憶を受け継ぐという話をよく聞く。
脳は神経の塊で記憶を行うが、じつは臓器も神経の塊であるので、脳の補完として記憶を行っても不思議ではないらしい。
つまり、豚で作られた臓器を移植するということは…
304名無しさん@1周年2019/03/01(金) 22:35:16.85ID:vQPUiGiK0
>>302
方法は色々とあってここでもいろいろアイデアはあった。
現場やエンジニアは自分たちの仕事の延長で考えてたから対応できなかっただけ。
新しいことやって失敗したら責任取らされるし。
ようやく状況が理解できるようになってきたのが今。
302名無しさん@1周年2019/03/01(金) 22:29:58.88ID:CzrSwZVX0
>>1
数年前は放射線が強くて遠隔操作も出来ずに調査する事すら出来ないって聞いてたがこれって相当の進歩じゃねーの?
何がどう技術革新があって調査出来るまでになったの??エロい人教えて!
244名無しさん@1周年2019/03/01(金) 11:56:06.64ID:VAJv7kia0
AIは何やってんだ?
AI呼んで来い
191名無しさん@1周年2019/03/01(金) 10:47:30.58ID:vE3WQgEF0>>193
冷静に考えて
日本だけでは何もできないだろ?
世界中の英知を結集してことにあたるしかない
石棺もできていない溶け落ちた燃料デブリがある場所など
181名無しさん@1周年2019/03/01(金) 10:11:01.53ID:sL/1Vx0f0>>226
1号機は水素爆発。原因は地震による配管破断、水素ガス漏れ、建屋天井に溜まり爆発。事実上のメルトアウト。
直径1.62-1.85m、中心温度は2800℃で溶解。外周温度は1100℃でスラグ化(コークスの様)した巨大鍾乳石状の象の足が3本。
建屋の床から泥水の地層に7.8m嵌りこんで、底なし沼の様に動けない。
2号機は爆発なし。格納容器下部の爆発音はベント音。このベントで飯館村等が汚染された。
最も被害が軽度なのでお抱えマスコミに取り沙汰されるのはこれ。
3号機はプール内で発電時と同種の核分裂連鎖反応を起こし暴走。
瞬間的閃光と500メートルの垂直噴煙。核連鎖反応で高温化、水蒸気爆発し大量の核燃料が黒煙として飛散。
4号機は試験運転のために、燃料を原子炉に移動中に地震が起きた。
燃料が原子炉の底に落ちて暴走。何度も水蒸気を吹き上げ、天井を吹き飛ばし爆発、噴出は3ヶ月続いた。
約9割の核燃料が直接飛散、汚染水蒸気、汚染水として消えたが、残った燃料はメルトアウトし象の足化。
汚染水垂れ流し以上に200トン近くの核燃料が飛び散った事の方が致命的
105名無しさん@1周年2019/03/01(金) 07:47:04.27ID:DCJ1KrD/0
放射能は安全と言ってる奴が取ってくればいい
80名無しさん@1周年2019/03/01(金) 07:08:07.84ID:cGQI4c1u0>>91
ドラクエ1の竜王の城状態か。ロトの鎧が必要だな。
91名無しさん@1周年2019/03/01(金) 07:36:20.08ID:156XzwJI0
>>80
竜王でも死ぬレベル
55名無しさん@1周年2019/03/01(金) 05:55:54.07ID:DhlK77rt0
日本人が何も考えずボケーとしてるのって原発事故の問題から逃げるための防衛反応だからな
直視すると発狂して精神崩壊してしまう
49名無しさん@1周年2019/03/01(金) 05:43:48.75ID:G6+os7co0>>187
直ちに死ぬ
46名無しさん@1周年2019/03/01(金) 05:41:40.16ID:ApCdivv/0
こういうヤバメのニュースはあまり話題にならないタイミングで出すのが決まりだからな
自動車の大量リコールのタイミングもそう。今回はスバル
昨日はアメリカと北朝鮮の話題で生中継までされていたからね
41名無しさん@1周年2019/03/01(金) 05:32:27.14ID:ikURS5vR0
>>1
>放射線量は「燃料デブリ」とみられる堆積物が見つかった原子炉の下では、1時間当たり6.4シーベルトから7.6シーベルトで、堆積物がある格納容器の底に近づくにつれて線量が高くなることがわかりました。
>この値は、人が1時間ほどとどまると、死に至るレベルの被ばくをするとされています。また、格納容器内の原子炉を支える土台の周りでは、1時間当たり
推定で最大43シーベルトを計測したということです。
>東京電力は「核燃料が溶け落ちていく過程で発生したガスのようなものが、土台の周りにたまったためではないか」と推定しています。
さりげなく凄いことが書かれてるな。
6.4から7.6シーベルトで、人が1時間ほど人がとどまると死ぬ。
その6倍ほどの43シーベルトが気体で存在する。
気体まで密閉する蓋はできてるのか?
1みつを ★2019/03/01(金) 04:33:55.95ID:WCyb7C6I9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190228/k10011831771000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_038 福島第一原発2号機 デブリで極めて強い線量 廃炉の難しさ示す
2019年2月28日 19時34分福島第一
福島第一原子力発電所2号機で、今月初めて行われたデブリとみられる堆積物に直接触れる調査で、東京電力は、1時間当たり最大7.6シーベルトの極めて強い放射線が計測され、堆積物がある格納容器の底に近づくにつれて、線量が高くなることを発表しました。東京電力は、福島第一原発2号機で、原子炉を覆う格納容器の底に溶け落ちた核燃料と構造物が混じり合った「燃料デブリ」とみられる堆積物にロボットで直接触れる調査を今月13日に初めて行い、大きいもので直径8センチほどの小石状の堆積物を持ち上げることができたとしています。
東京電力は28日、調査の際に計測した放射線量と温度を公表しました。それによりますと、放射線量は「燃料デブリ」とみられる堆積物が見つかった原子炉の下では、1時間当たり6.4シーベルトから7.6シーベルトで、堆積物がある格納容器の底に近づくにつれて線量が高くなることがわかりました。
この値は、人が1時間ほどとどまると、死に至るレベルの被ばくをするとされています。また、格納容器内の原子炉を支える土台の周りでは、1時間当たり推定で最大43シーベルトを計測したということです。
東京電力は「核燃料が溶け落ちていく過程で発生したガスのようなものが、土台の周りにたまったためではないか」と推定しています。温度は、全体的に22度から23度の範囲でした。
格納容器の内部は、事故から8年ほどたっても極めて強い放射線が出続けていて、廃炉の難しさを示しています。
2号機は、燃料デブリの取り出しに向けた調査がもっとも進んでいて、来年度後半に別の装置を使って少量の堆積物をサンプルとして取り出す計画です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190228/K10011831771_1902281931_1902281934_01_02.jpg
111名無しさん@1周年2019/02/23(土) 17:08:24.39ID:2mTssEmi0
■中国人 国保未納&不正受給
・出産育児一時金 (海外出産偽装で42万円受給)
・海外療養費支給制度 (病院書類偽造ローラ父逮捕・義母中国人)
・中国人の子を偽装認知で児童手当
■川口市議会議事録より
・川口市の国保滞納 外国人8225世帯(全体の20%) 滞納額11億9000万円(全体の9.3%)
・川口市だけで中国人滞納 4900世帯(外国人の60%) 滞納額 6〜7億円
・グループで保険証使い回し
・未納のまま中国で出産 → 40万円受給!
・川口市も海外出産一時金は中国人が不自然に多い
■荒川区議調査
・2015出産一時金349件 うち92件中国人 (全体の26%) ※荒川区中国人は3%にすぎない
・2015出産一時金 海外出産の支給の65%中国人
・2014海外療養費 金額の52.8%中国人
・2014海外出産の支給の80%中国人
■船橋市
https://snjpn.net/archives/74285 外国人世帯7613世帯 うち60%4618世帯が保険料を滞納 NHK千葉2018/10/21
105名無しさん@1周年2019/02/23(土) 17:07:13.44ID:2mTssEmi0
■高額医療制度ただのり中国人
500万〜1000万円超の肝炎・ガン治療が たった数万円
(中国=肝炎B型9300万人 C型4000万人)
■薬価1300万円超のオプジーボも 数万円
■中国人に肝炎医療費助成 薬価465万円のハーボニーがたった3万円!
■1000万円手術後 中国帰国で未払い
83名無しさん@1周年2019/02/23(土) 17:00:26.32ID:pLAGJn0D0>>98
>>74
いや、普通に住民税なども免除になったけど?
あと、減免あっても払えない物は払えないんだよ
年金や税金は免除があっても保険は免除が無いとか、そこがそもそもおかしい
収入0でもとるのかね?
78名無しさん@1周年2019/02/23(土) 16:58:52.82ID:QUOQ5G/c0
そもそも健康保険って福祉じゃん
福祉のために国民を搾取とか本末転倒w
45名無しさん@1周年2019/02/23(土) 16:45:48.58ID:UVptgrFY0
>>40訂正
弱肉強食→弱者
40名無しさん@1周年2019/02/23(土) 16:44:05.04ID:UVptgrFY0
弱肉強食救済という税の目的からして、
高額所得者からより多く取り立て、弱者からはより少なくというのは当然のこと。
したがって場合によっては免除ということもあり得るのも当然の帰結である。
その本来の目的を置き去りにして、「みんなが払う義務がある」という点にばかり目が行くから納税における(本当の)弱者攻撃という本末転倒のことが起きる。
26名無しさん@1周年2019/02/23(土) 16:39:28.29ID:btuEijcS0
保健協会から協力金出させるのが現実的だろ。あと医師会利権をメス入れれば簡単に財政再建できる
25名無しさん@1周年2019/02/23(土) 16:39:23.38ID:RXdUebKy0
働いたら罰金 →所得税
買ったら罰金 →消費税
持ったら罰金 →固定資産税
住んだら罰金 →住民税
飲んだら罰金 →酒税
吸ったら罰金 →タバコ税
乗ったら罰金 →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金 →入浴税
起業したら罰金 →法人税
死んだら罰金 →相続税
継いでも罰金 →相続税
あげたら罰金 →贈与税
貰っても罰金 →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金 →年金
老けても罰金 →介護保険料
老いたら罰金 →後期高齢者
コレらに加えて「民間疲弊、非活性化、消費不振による値上げ」→更なる疲弊
1ばーど ★2019/02/23(土) 16:29:02.54ID:tL7fqm7d9
病気や失業、所得急減などの理由で国民健康保険料(税)が高額過ぎて支払えない加入者に自治体担当職員が電話で「闇金で借りてでも払え」と発言したり、別の自治体では「自宅を競売にかけろ」など生活困窮に追いつめる違法な催促をするケースや差し押さえケースが発生している問題が20日の衆議院予算委員会で取り上げられた。
安倍晋三総理は「差し押さえにより生活が極めて困難になるようなことがないよう、(ケースにより)差し押さえの対象としないことが(制度として)できる。こうした制度が適切に運用されるよう、厚生労働省において各市町村に対する周知を徹底させる」と答えた。
日本共産党の笠井亮議員が質した。安倍総理はまず、国保料が高くなっている要因について「高齢加入者の占める割合が高く、医療費が高くなる一方、加入者は無職や非正規雇用の労働者など低所得の加入者が多いという構造的な問題を抱えている」との認識を示した。
実際、健康な時期には協会けんぽに加入していた労働者が定年退職で無職になり、国保に加入、年齢的にも医療機関にかかる機会が増える構造になっている。
安倍総理は「特に低所得者にとって、保険料負担が重くなると考えている。そのため(3400億円の財政支援など)負担軽減に努めてきた」とした。しかし、全国知事会は負担軽減に1兆円規模の投入をこれまでに要請してきた。
安倍総理は「国保制度の安定的な運営に努めていきたい」と答えたが、さらなる財政支援への検討に言及しなかった。笠井議員は「検討するとも言わない。けしからん。株主優遇税制を見直すなどで財源を確保し、国民のためにやるべきだ」と早期の検討を強く求めた。
また病気、失業、所得急減など、やむを得ない事情から国保料が払えない家庭に対する滞納対応については「個々の事情に応じたきめ細かな対応を実施しており、趣旨を徹底している」と根本匠厚生労働大臣が答弁。
根本大臣は滞納者の財産について「差し押さえを行うに当たっては市町村で滞納者の個別具体的な状況を良く把握したうえで適切に対応していただく必要がある。滞納者の生活を著しく窮迫させる恐れがある場合には滞納処分の執行を停止する。こうしたことは会議等で周知しているが、引き続き周知に取り組む」とした。
笠井議員は「滞納者への対応は一歩間違えば『命』(にかかわる)問題だ」と慎重かつ温かみのある対応を強く求めた。また「国保料の引き下げが最大の収納対策になる」と見直しを訴えた。
国保料は現在、協会けんぽに比べ2倍近い負担になっており、高すぎる国保料に支払えない世帯が約290万世帯、全加入者の15%にも上っている。
全国知事会や市長会などは政府に対し国庫負担の増額を要望していて、全国知事会は5年前から「1兆円」の公費投入で、協会けんぽ並みの負担にするよう強く求めてきた。加入者の負担軽減へ見直し時期に来ているといえよう。(編集担当:森高龍二)
2019年02月21日 09:26
Economic News
http://economic.jp/?p=84149 ★1が立った時間 2019/02/22(金) 07:06:59.32
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550814365/
19名無しさん@1周年2019/02/25(月) 20:27:47.24ID:xsSuB4Zf0>>20
>>18
初期の本物の折田先生像の落書き具合
https://i.imgur.com/q1Z3BEE.jpghttps://i.imgur.com/QSN4WxI.jpgあんまりなんで大学側が像はしまっちゃったので
それ以降は、先生像跡地にハリボテが作られるようになった
1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/02/25(月) 18:14:44.87ID:5yBpjX3g9
平成最後の京大試験会場に小渕恵三氏? 恒例の折田先生像が登場
2次試験の始まった京都大の吉田南キャンパス(京都市左京区)に
25日、恒例の「折田先生像」が登場した。今年は「平成」と書かれた
色紙を掲げた眼鏡の男性で、平成最後の2次試験に引っかけ、
官房長官時代に平成の新元号を発表した故小渕恵三元首相を
模したとみられる。
張りぼての折田先生像は、かつて屋外に置かれていた旧制三高初代校長・
折田彦市の銅像にちなんで毎年置かれ、2次試験が終わると姿を消す。
制作者は不明だ。今年は、例年の定位置に大学側が入試中の禁止行為を
記した看板を設置。そのため、像は約20メートル離れた南側に
設置された。
小渕氏を模したと見られる像はなぜか頭に特撮ヒーローの面を
斜めがけ。台座横の説明板には「折田彦市先生は内閣官房長官として、
平成の発表に尽力し、京大に赤いメガネの学風を築くために多大な功績を
残した人です。どうかエンジニアを責めないで下さい 竹下登」と
書かれていた。「平成」の読み仮名と同じく「平静」を保って
試験に臨んでほしいというメッセージとも受け取れる。
受験生らは不思議そうに眺めたり、スマートフォンのカメラに
収めたりしていた。
京都新聞(2019年02月25日 09時40分)
https://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20190225000024 小渕元首相を模したと見られる「折田先生像」
(京都市左京区・京都大吉田南キャンパス)
https://www.kyoto-np.co.jp/picture/2019/02/20190225090035orita450.jpg
1ガーディス ★2019/02/25(月) 17:26:45.70ID:KwQ/LHV19>>35>>37>>38
愛知県豊橋市の消防本部に54メートルまで伸びる国内最長のはしご車が導入され25日、車両がお披露目されました。
新しいはしご車は、54メートルまで伸びる国内最長のはしごを備えていて、首の長いキリンにちなんで「レッドジラフ54」と名付けられました。
25日は、豊橋市役所の前で佐原光一市長や地元の子どもたち80人余りに車両がお披露目され、消防隊員らは、47メートルの高さにある豊橋市役所の13階のベランダにはしごをかけて性能をアピールしていました。
このあと試乗会も行われ、はしご車のかごの部分に乗った子どもは「高くて楽しかった」などと話していました。
このはしご車は、18階建てのマンション火災にも対応でき、かごの先端にある消火用のホースを遠隔で操作できるほか、水難事故などで川の中州に取り残された人の救助などにも使えます。
このはしご車が導入されたのは、愛知県岡崎市や金沢市などに続いて全国で5か所目だということです。
豊橋市消防本部消防救急課の河合孝始さんは「多くの高い建物をカバーでき、安心安全につながります」と話し
ていました。
動画あり
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011827351000.html
652名無しさん@1周年2019/02/25(月) 11:22:24.92ID:L/KvumEk0
社会は楽しいぞ
想定外で想像すらしてなかったリアルな映画の一場面に脇役とか主役で出ると思えばいい
ま、足引っ張るだけの脇役とか何も出来ず速攻退場する主役とかも全然あるから頑張って
1ばーど ★2019/02/19(火) 18:50:21.11ID:bbX37L/19
大阪市のベンチャー企業、ライトタッチテクノロジーが、持ち運び可能な大きさで採血の必要がない血糖値測定器の開発を進めている。赤外線を指に5秒ほど照射するだけで、針を刺さなくても測定できるのが特長。痛みを伴わないため糖尿病や低血糖症の患者の負担やストレスの軽減につながり、子どもにも使いやすい。2021年度の実用化を目指している。
厚生労働省の調査では、糖尿病が疑われる成人の数は16年に1千万人に達したと推計されており、大きな問題となっている。
2019/2/19 17:59
共同通信
https://this.kiji.is/470514600416019553?c=39546741839462401https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/470515519574066273/origin_1.jpg
1ガーディス ★2019/02/18(月) 08:19:06.92ID:hEi9XbQx9>>370>>392
2019年2月18日 5時41分
医師が都市部などに偏り、地方の病院で不足する偏在の問題を解消しようと、厚生労働省は少なくとも15の県を「医師少数県」に指定し、医師の確保に向けた対策を集中的に実施していく方針を固めました。
医師が都市部などに偏り、地方で不足する偏在が進む中、厚生労働省は検討会を立ち上げて対策を協議してきました。
その結果、全国の都道府県の中で人口当たりの医師の数が少ない県などを「医師少数県」に指定し、集中的に対策を実施することで、2036年までに偏在の解消を目指す方針を固めました。
少数県には岩手県や新潟県、それに静岡県など全都道府県のおよそ3分の1に当たる、少なくとも15の県が指定される見通しです。
これらの少数県では、2036年に合わせて2万4000人余りの医師が不足すると推計されています。
中略
そのための具体的な取り組みとしては、少数県で一定期間勤務した医師に国の認証を与える制度を活用したり、大学卒業後に特定の地域での勤務を義務づける、医学部の「地域枠」を増やしたりすることなどが想定されています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190218/k10011818461000.htmlhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190218/K10011818461_1902180536_1902180540_01_04.jpg
1ばーど ★2019/02/21(木) 13:13:44.81ID:8imM3ZW/9>>21
降下の開始が予定より遅れていた日本の探査機「はやぶさ2」についてJAXA=宇宙航空研究開発機構は、検討の結果、機体などに問題はなかったとして小惑星「リュウグウ」の上空2万メートルから着陸に向けた降下を開始することを決定したと発表しました。22日、着陸を実施して岩石の採取に挑む予定です。
2014年に打ち上げられた「はやぶさ2」は地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」の上空に到着したあと、小惑星が予想以上に岩に覆われていることがわかったため、安全に着陸できる地点と方法の検討を進めてきました。
そして、小惑星の赤道付近にある、高さが60センチを超える岩石がない平たんな場所を確認し、ここに向けて21日午前8時すぎに降下を開始する計画でしたが、予定より遅れて降下の開始を決定しました。
当初の計画では「はやぶさ2」はおよそ24時間かけて降下し、「リュウグウ」に着陸して岩石の採取に挑戦するのは22日午前8時ごろになる見通しでした。
「はやぶさ2」は多くて3回の着陸を行う計画で、ことし11月から12月にはリュウグウを離れ、地球に帰還するのは東京オリンピック・パラリンピックが終わったあとの2020年末の予定です。
2019年2月21日 13時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190221/k10011822521000.html?utm_int=all_contents_just-in_001https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190221/K10011822521_1902211302_1902211302_01_02.jpg[待機中]
114名無しさん@1周年2019/02/21(木) 15:28:31.55ID:ZbemcWSD0>>118
>>36
土日休みもハッピーマンデーのせいで水曜休みが少なくなって嫌だなぁ。
月火行って休みで木金行って休みが一番良かった
118名無しさん@1周年2019/02/21(木) 15:29:32.66ID:QcqrbbPm0
>>114
ほんそれ。
昔、祝日が水曜に当たった時は
本当に体が楽だった。
1レバニラ炒め ★2019/02/21(木) 14:59:45.93ID:d9awEJf69>>105>>121>>123>>136
◆ 週休3日制を導入するとストレス軽減&生産性が20%も向上し、週休2日制と変わらない仕事量を維持できることが明らかに
「1週間で5日働き、2日休む」という週休2日制は世界中で導入されている、ベーシックな働き方のひとつですが、週休2日制は非効率だという証拠が複数存在するため新しい働き方を見つけるための研究が世界中で行われています。
中でも注目を集めているのが「1週間で4日働き、3日休む」という週休3日制で、これまでにも週休3日制がポジティブな効果を生み出したという報告が存在しました。
そして新たに公開された調査報告によると、週休3日制を導入することは労働者のストレス軽減につながるだけでなく、生産性の向上により週休2日制と変わらない総作業量を維持できることが明らかになっています。
週休3日制を試験導入したのは、ニュージーランドの金融サービス会社のPerpetual Guardian。2018年11月から240人の従業員の給与を維持したまま、週休2日制から週休3日制に切り替えるという実験を行ったそうです。
週休3日制に切り替えた従業員たちのストレスレベルや生産性を調査したところ、生産性が約20%向上したため、週休2日制の時と総作業量的には大きな変化がなく、それでいてストレスレベルの軽減が確認できました。
週休3日制の試験導入およびその効果の分析は、Perpetual Guardianおよびオークランド大学、オークランド工科大学の研究者たちが協力して行いました。
調査では2017年に行われたPerpetual Guardianの従業員を対象とした調査データとの比較から、週休3日制の導入により従業員のリーダーシップ・興奮度・自信度・責任感といったポジティブな項目のスコアが増加したことが確認されています。
なお、週休3日制の導入により特に増加したのは自信度と責任感に関するスコアでした。
同時に、従業員のストレスレベルは45%から38%にまで低下。
さらに、ワーク・ライフ・バランスに関するスコアは54%から78%にまで上昇したそうです。
なお、ワーク・ライフ・バランスというのは、「仕事と生活の調和」を指す言葉で、週休3日制の導入により従業員が仕事と生活の調和が進んだと感じるようになったことを表しています。
Perpetual Guardianの創業者であるアンドリュー・バーンズ氏は、「週休3日制を成功させるには、もっと多くの企業がこの制度に賛同する必要があります。会社の経営者たちは週休3日制を導入することで生じるスタッフやコミュニティの変化に驚くでしょう」と語っています。
なお、Perpetual Guardianで行われた週休3日制の試験導入実験は、2018年11月から8週間にわたって行われ、1週間の仕事時間は37.5時間から30時間にまで短縮されました。
この試験結果は世界中の雇用主と政策立案者から注視されており、実際、イギリスではさっそく医学研究支援等を目的とする公益信託団体のウェルカム・トラストが本社スタッフ800人で週休3日制を導入することを検討しています。
週休3日制の導入を検討している企業が最も多いのはイギリスで、そのあとにオーストラリア、アメリカ、ドイツが続くとのこと。
なぜイギリスで週休3日制が注目を集めているのかというと、イギリスでは金融危機以来、平均労働時間が増加傾向にあり、看護や警察など公共サービスを低下させずにどれだけ労働時間を短縮することができるのかについて議論が続いているから。
イギリスでは労働党が週休3日制に関する調査を別の研究機関に依頼していますが、初期の研究では、小売業などの営業時間が仕事の根幹部分となるような職種では生産性の向上を達成することは難しいと指摘されていました。
Perpetual Guardianのブランチマネージャーであるタミー・バーカー氏は、「雇用主の観点からすると、最大の関心事は、週休3日制の導入が従業員の生産性低下につながらないかということです。これを防ぐために、従業員全体をどのように維持し、生産性を向上させ続けるかについて、独自の計画を立てるようにしました」と語り、週休3日制の導入により得られる生産性の向上が一過性のものとならないように工夫を凝らしたと明かしています。
また、バーカー氏は「自分の仕事のプロセスを意識し、自分のしていることとその理由について考えることで、純粋に生産性が向上したことに気づきました。
※続きは下記のソースでご覧ください
GIGAZINE 2019年02月20日 12時30分
https://gigazine.net/news/20190220-four-day-week/
38名無しさん@1周年2019/02/21(木) 08:19:32.53ID:niMMLx6F0
60 70 ハナタレ小僧 80でやっと一人前
【年金】厚労省の「75歳受給開始なら年金倍になる」…損得分岐点は90歳まで生きなければ65歳開始に届かない
1ばーど ★2019/02/21(木) 08:05:34.53ID:8imM3ZW/9>>36>>96>>105>>281>>318>>368>>400>>552>>566
年金受給の「繰り上げ」「繰り下げ」には様々な考え方があるが、数年後には「さらなる繰り下げ」が可能になるという。
「年金を75歳まで我慢すれば2倍に増やします」。政府がそんな“甘い囁き”を始めた。だが、うまい話には「裏」がある──。日本経済新聞は1月26日付朝刊1面でこう報じた。
〈厚生労働省は公的年金の受給開始年齢を75歳まで繰り下げられるようにする検討に入った。毎月の年金額は65歳開始に比べて2倍程度とする方向だ〉
現在、年金の支給開始年齢は原則65歳だが、もらい始めるタイミングは受給者自身が60~70歳の範囲で決められる。「60歳受給」なら本来(65歳支給)の金額の7割しかもらえない。それに対して「70歳受給」を選択すると年金額は本来の42%増しになる。
この繰り下げ受給の年齢上限をさらに75歳まで遅らせることで、年金額は約2倍になる──というのが厚労省が新たに打ち出した“年金改革案”で、2~3年後から導入される見通しだと報じられている。
「年金2倍」と聞くといかにも得するように思えるが、騙されてはいけない。75歳から年金を受給した場合、何歳になれば年金総額が65歳受給のケースに追いつくかという損得分岐点を見定める必要がある。
◆税金と保険料がハネ上がる
今年65歳を迎える横浜市在住のAさんは年間211万円(月額約17万5000円)の年金をもらえる予定だ。東京23区、横浜市、名古屋市、大阪市など生活保護法の級地制度で「1級地」に指定されている都市は受給額が211万円以下ならば、世帯全員が住民税非課税となる(他の地域は金額が異なる)。
一方、Aさんがあと10年我慢して75歳への繰り下げ受給を選んだ場合、現行の割増率で計算すると年金額は388万円(月額約32万円)にアップする。ざっと2倍だ。
しかし、年金額が増えると、その分、年金から天引きされる所得税・住民税、健康保険や介護保険などの社会保険料などがハネ上がる。
税理士でファイナンシャルプランナーの犬山忠宏氏の計算(同年齢の控除対象配偶者がいる場合)によると、65歳受給の年金額面211万円のケースではAさんの税・保険料は低く(年12万円)抑えられ、年金の手取りは199万円になる。それに対して、75歳支給を選ぶと額面388万円の年金から税金や保険料を55万円も天引きされ、手取りは333万円にとどまる。
繰り上げで年金の額面は2倍近くに増えるようにみえても、割増しされた金額の約3分の1が税金などで持って行かれるのだ。
この年金手取額をもとに65歳受給と75歳受給のどちらが得になるかの「損得分岐点」の年齢を試算すると、75歳受給を選んだ人は平均寿命を超える90歳まで生きなければ65歳で受給開始した場合の年金額に届かない。
厚労省の推計では、介護を受けずに自立して生活できる「健康寿命」は日本人は男性72.14歳、女性74.79歳とされる。また、85歳を超えると58%が認知症になるとも推計されている。
健康寿命の間は年金を我慢し、体がいうことをきかなくなる75歳から年金をもらい、多くの税金を納めさせられる。75歳受給は国民にとり“我慢が報われない選択”と考えるべきだろう。
2019.02.21 07:00 NEWSポストセブン
https://www.news-postseven.com/archives/20190221_871663.html?PAGE=1#container
1かぜのこ ★2019/02/18(月) 22:20:53.50ID:Isv8MMGM9>>46>>68>>74
愛知県などは18日、名古屋港飛島ふ頭(同県飛島村)で陸揚げされ、
同県愛西市に運ばれたコンテナから強毒の外来種「ヒアリ」約30匹が見つかったと発表した。
フランスからの船便での確認で、国内初という。
県などによると、コンテナは昨年12月に仏南部フォス・シュル・メール港から貨物船で運ばれ、
今年1月にシンガポールで一時留め置かれた後、別の船に積み替えられて今月8日に名古屋港に到着。
陸路で愛西市内の物流会社倉庫へ運ばれた。
(※詳細・全文は引用元へ→ 毎日新聞 19年2月18日 20時52分 )
https://mainichi.jp/articles/20190218/k00/00m/040/259000c
1みつを ★2019/02/19(火) 00:06:28.67ID:hVuK2X2y9
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM2L5DGLM2LOBJB007.html 新入生49人のうち41人が外国籍 愛知の小学校
小西正人
2019年2月18日21時11分
愛知県知立市の市立知立東小学校で、新年度の新入生49人中41人が外国籍になる見込みになった。市は同校で日本語指導などを担当するサポート教員を2人増やすことを決めた。
知立東小は、ブラジル人など外国人住民が多い知立団地内にあり、1月現在の在校生308人中212人(68・8%)が日本語指導が必要な外国籍児童。新年度は外国籍新入生が8割を超え、国籍は12カ国に及ぶ。新入生の日本人児童は8人で、初めて1桁になる。
知立市では、不登校やいじめ対応のため、1日4時間勤務の臨時講師として教員免許を持つサポート教員が小・中全10校に1人ずつ配置されていて、知立東小のみ2人増えて3人態勢になる。新年度予算案に増員分を含めた12人分の人件費2857万円を計上した。(小西正人)
★1のたった時間
2019/02/18(月) 21:51:12.63
前スレ
【新入生49人のうち41人が外国籍】愛知の市立知立東小学校
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550494272/
1ガーディス ★2019/02/18(月) 08:19:06.92ID:hEi9XbQx9>>14>>17>>32>>50>>55>>106>>136
2019年2月18日 5時41分
医師が都市部などに偏り、地方の病院で不足する偏在の問題を解消しようと、厚生労働省は少なくとも15の県を「医師少数県」に指定し、医師の確保に向けた対策を集中的に実施していく方針を固めました。
医師が都市部などに偏り、地方で不足する偏在が進む中、厚生労働省は検討会を立ち上げて対策を協議してきました。
その結果、全国の都道府県の中で人口当たりの医師の数が少ない県などを「医師少数県」に指定し、集中的に対策を実施することで、2036年までに偏在の解消を目指す方針を固めました。
少数県には岩手県や新潟県、それに静岡県など全都道府県のおよそ3分の1に当たる、少なくとも15の県が指定される見通しです。
これらの少数県では、2036年に合わせて2万4000人余りの医師が不足すると推計されています。
中略
そのための具体的な取り組みとしては、少数県で一定期間勤務した医師に国の認証を与える制度を活用したり、大学卒業後に特定の地域での勤務を義務づける、医学部の「地域枠」を増やしたりすることなどが想定されています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190218/k10011818461000.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190218/K10011818461_1902180536_1902180540_01_04.jpg
845名無しさん@1周年2019/02/16(土) 00:04:39.79ID:UhtS+9ii0
>>822
アメリカは在韓米軍基地(在ソウル)の学校を今年6月をもって一斉閉鎖を決定
419名無しさん@1周年2019/02/14(木) 03:31:48.23ID:tG/hG9KE0
放射能の影響で東北・関東で白血病患者続出。
事故前後の急性白血病の年次推移がみてとれる。
急性白血病
A 手術
B 手術しなかたけど処置した人
平成26年度 A 134件 B16419件
平成25年度 A138件 B 15056件
平成24年度 A 83件 B14176件
平成23年度 A101件 B13369件
平成22年度 A 95件 B11172件 ←福島第一原発事故
平成21年度 A 0件 B 7400件
平成20年度 A 12件 B 7037件
平成19年度 A 26件 B 6435件 」
そもそもチェルノブイリの事例と同様、7,8年目で影響が出まくってる模様。
http://my.shadowcity.jp/2019/02/post-14733.html 現地では火葬場の予約が7-10日待ち。
https://mobile.twitter.com/kusukusu0525/status/1088766112748060673福島以外の地域ではこれからよw
もちろんこのような都合の悪い事実・現実は隠蔽される変態国家であるという事は今更なので省略w
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1動物園 ★2019/02/13(水) 21:14:11.33ID:EFNKDFx89>>797
2019年02月13日 19:24(アップデート 2019年02月13日 19:25)
フィリピンのドゥテルテ大統領は、植民地時代の名残だとして国名を変更したいとの意向を表した。
マニラ・ブリティン紙は12日、フィリピンの新たな国名は「マハルリカ共和国」になる可能性があると報じた。
ドゥテルテ大統領はマギンダナオ州での演説で、祖国の文化に対するスペインの影響を批判し、「我々の国名は、その旅をスペインの国王フィリペが支払ったマゼランが考えたものだ。だから愚か者はフィリピンと名付けた。だがいつか我々はこれを変更しよう」と述べた。
またドゥテルテ大統領は、その前世紀の治世時に国名を「マハルリカ共和国」に変更しようとしたフィリピンの独裁者マルコス元大統領の提案を支持した。ドゥテルテ大統領は「マルコス大統領は正しかった。なぜなら『マハルリカ』は(我々の同系語である)マレー語の言葉だからだ」と説明した。
「マハルリカ」は現代のフィリピン語で「王族」を意味しており、20世紀にはマルコス政権によってフィリピンの伝統文化を指すものとして積極的に使用されたという。
https://jp.sputniknews.com/politics/201902135918431/
1すらいむ ★2019/02/13(水) 11:35:36.78ID:HRl5sVhQ9
九電、玄海2号廃炉を正式決定
九州電力は13日、佐賀県の玄海原発2号機を廃炉にすることを、取締役会で正式に決定したと明らかにした。
共同通信 12/13 11:32
https://this.kiji.is/468243391451415649
これ、AIじゃなくて統計
1次郎丸 ★2019/02/13(水) 14:39:20.61ID:5TXwMQT59>>144
いじめ事案9000件をAIで分析 早期対応に活用 滋賀 大津
2019年2月13日 13時46分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/k10011813281000.html 大津市は過去のいじめの事案およそ9000件をAI=人工知能で分析して傾向を把握し、早期に対応する取り組みを始めることになりました。市によりますと、いじめをAIで分析する取り組みは全国でも初めてだということです。
大津市では平成23年にいじめを受けていた中学2年生の男子生徒が自殺したのを受けて、6年前から市内の小中学校で起きたいじめやその疑いがある事案を報告書にまとめています。
今年度中におよそ9000件に達する見通しで、市はこのすべてのデータをAI=人工知能で分析し、いじめ対策に活用することにしました。
具体的にはいじめの発生場所や時間帯、学年や性別、いじめの内容、教員の対応などのデータをAIで分析し、専門家の意見を加味することで、解決した事案や深刻化した事案の傾向を把握し、有効な対応方法を導き出せるということです。
大津市では年内に結果を取りまとめるとともに、事案の概要をデータベース化して教員に参考にしてもらい、事案が深刻化しないように早期に対応に当たるとしています。
市によりますと、いじめをAIで分析する取り組みは全国でも初めてだということで、
越直美市長は「AIでいじめへの対応方法を示すことで、教員の経験の差に関係なく、いじめを早期に発見し、有効な対応につなげるようにしてほしい」と話しています。
785名無しさん@1周年2019/02/12(火) 00:52:39.78ID:0XANCbZe0
まあ人生なんて浮かれているのは幻みたいなもんで、本当は何一つ良いことなんかないんかもしれん。
それでも生きていれば何かが見えてくることもあるかもしれん。
300名無しさん@1周年2019/02/11(月) 16:12:58.09ID:zGKnpvwv0
>>210
小松左京は天才だから
「お召し」→パラレルワールドは、「漂流教室」(楳図かずお)に影響を与えた
「終わりなき負債」(62年)→ローン社会や遺伝子組み換え
「彼方へ」(66年)→ラストが膨張する宇宙に暮らす若者が、閉塞感や集団自○殺を絡めて描かれていた
意識や性○欲まで管理された未来社会に風穴を開ける→反抗、欲望、ピュアーな愛といった人間的要素の作品→「自然の呼ぶ声」(64年)「五月の晴れた日に」(65年)「袋小路」(70年)等
「静寂の通路」(70年)→携帯用コンピューターの端末、人工授精、代理妻 デレビ電話、性○器整形、少子化問題が描かれている
「石」(64年)は異常に早熟な子供によって崩壊する家族の物語
「極冠作戦」(67年)→舞台は「二度目のノア時代」を迎え、漂流する海上都市トウキョウ
温室効果による地球温暖化、資源枯渇、地殻活動(地震)の頻発、中国の台頭、利潤追求で良識を潰すアメリカ、権力への盲従、知性の低下、追随外交
タイムマシンで40年後を訪れたのでは訝るほど、ありとあらゆる今日的な問題が提示されている
280名無しさん@1周年2019/02/11(月) 16:07:03.45ID:rVtnLYg40
堺屋予想は、団塊世代の社内失業だったけど、現実は団塊ジュニアの就職氷河期だった。
120名無しさん@1周年2019/02/11(月) 15:32:30.91ID:P2SbdNH60
子供(若い人)を大事にしない国は
衰退していくだけなんだよなぁ。
7名無しさん@1周年2019/02/11(月) 14:51:29.97ID:wYqwnSRN0>>10>>318>>510>>598
国民の平均年齢
米国 37[才]
中国 35
印度 28
日本 48
44名無しさん@1周年2019/02/11(月) 20:50:19.15ID:2jU36Svv0>>80
>>28
額面2000万でも勤務医だと税金ごっそり持ってかれて
手取りは1200万程度だからね
だいたい2/3近くまで低くなる
開業医だと経費とかでいろいろ落とせるから
実質的な収入はだいぶ上がるんだろうけど
157名無しさん@1周年2019/02/11(月) 23:52:04.01ID:SwnA9EAN0>>160
医者は今がピークだな
人口激減と増設 増員で
所得は下がるとでてるし
先行する薬剤師がまさに
給料激減中
1猪木いっぱい ★2019/02/10(日) 23:22:56.40ID:NvKhQyjA9>>23>>24
鳥取県教育委員会は2019年度、学校で授業が受けられない病気療養児の遠隔教育支援を拡充する。遠隔操作ロボット「OriHime(オリヒメ)」を計8台リースし、子どもたちに使用してもらい授業参加に役立てるとともに、円滑な学校復帰につなげる狙い。
19年度一般会計当初予算案に事業費660万円を盛り込んだ。
http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1549589768031/index.html http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1549589768031/simple/PN0000000000000007899.jpg
618名無しさん@1周年2019/02/10(日) 17:34:45.50ID:hhKGW78/0
自営した方が良いと思う。
スキルとか試験とか面接とか、他人の評価なんてどうでもいいからw
とりあえず、人から一万円稼ぐことから考えよう。
それをなるべく喜んでもうようにしよう。
そしてなるべく楽にそれを継続できるようにしよう。
545名無しさん@1周年2019/02/10(日) 10:33:21.23ID:Ve/YOD2c0
>>542
日本は住居費の負担が大きすぎるから他の消費に回らなくていつまで不景気のままだからね。
手取り月収の2割以下まともに住める住宅を国が用意しなきゃ駄目な時期に来ている。4割下げるべき料金はスマホでなはい、家賃こそ下げるべきなんだけどね。
お金に困っていない地主が家賃相場以下で貸したくない。
また貧乏人や老人にも貸したくない。
空き家が多い原因は地主の問題だ。
つまり空き家を放置する余裕があるからこそ、
どんどんその数も増えていく
この狭い日本で有効活用されない土地が出来るのは
はっきり言って無駄なだけ。特に都市部の空き家や
空きマンションなんかは経済活動に大きな損失
与えていると言わざるを得ない。やはり居住実態
の無い空き家やマンションからはそれなりの税金を
取るべきだろう。そうでもしない限り今後もっと
増えていくし経済活動の機会損失がさらに膨らむな
196福山清造2019/02/10(日) 22:10:18.15ID:bH4N7O2r0
>>1
通産官僚だった堺屋太一(本名・池口小太郎)は、沖縄返還直前、
時の首相・佐藤栄作から直々に、
「返還後5年で沖縄への観光客を10倍にさせろ」との指令を受ける。
堺屋はアメリカの観光コンサルタントに相談、
「観光の目玉となる要素は色々ある。風景、歴史、グルメ…。ただし、これらを
並立させるのは難しい。絞り込みが大事。まずは、何を捨てるか考えよ」
とのアドバイスを受ける。
堺屋太一は、沖縄から「歴史」を捨てる事を決意する。
178名無しさん@1周年2019/02/10(日) 19:53:45.41ID:rLLVzZn40
堺屋は平成という時代を語ったけど
おれはド素人だけど、自分の頭で「昭和」と「平成」の違いを考えてみた。
おれが発見した「昭和」と「平成」の違いは、これ。
「昭和」と「平成」の違いは高齢者の数
【日本の65歳以上の高齢者の数】
1988年(昭和63年)
1378万人
2018年(平成30年)
3557万人
【日本の15歳未満の子供の数】
1988年(昭和63年)
2400万人
2018年(平成30年)
1553万人
1988年の日本の総人口は1億2202万人
2018年の日本の総人口は1億2653万人
1猪木いっぱい ★2019/02/07(木) 18:31:06.95ID:qHkDz7aZ9
講談社「ヤングマガジン」誌で、1982年暮れから90年にかけて連載され、アニメ映画もヒットした大友克洋氏の漫画「AKIRA(アキラ)」の舞台は、くしくも「東京五輪を翌年に控えた2019年」。謎の大爆発による荒廃後に建設された都市『ネオ東京』で、次々と事件が起きる。作品の魅力を、漫画・アニメに詳しい明治大学大学院の氷川竜介・特任教授(国際日本学)に聞いた。(科学部 原田信彦)
――登場する超能力者が発揮する力の描写など、従来の漫画にはない絵柄や表現が話題を呼んだ。
「超能力を単なる『不思議な力』ではなく、物理法則に沿った形で表現するなど、リアリズムが作品の説得力を高めている。例えば登場人物が思念でバリアを張るシーン。従来の漫画では板のようなバリアが描かれていたが、大友氏は、バリアは思念を発する人物から球状に広がる『力場』であり、向かってくる物体や光線は、球の表面に沿って曲がるだろう、と論理を働かせ、そのように描いた」
「都市構造の描写に代表されるように、機械的な精密さについて、恐るべきセンスがある。高層ビルがいいかげんに林立しているのではなく、都心と下町を描き分け、道路が通り橋がつながる場所にまで必然性を持たせている。大友氏の登場を境に、漫画やアニメでは、緻密ちみつな描写が明らかに増えた」
――SF作品としての評価は。
「SFの条件は科学を扱っているかどうかではなく、フィクションを構築する手続きが科学的かどうかだ。「アキラ」は根拠を積み重ね、飛躍にも裏付けがある」
「冒頭で描かれた大爆発について、原子力によるものではないと気づいた人たちが研究しているという設定だ。原子力も、質量がエネルギーと等価であるというアインシュタインの特殊相対性理論から始まり、それをコントロール可能なものにし、軍事研究で原子爆弾が生まれた。作品は、もし人間の思念がエネルギーに転換できるなら、原子力と同じ事が起きるだろうというアナロジー。超能力のコントロールに失敗したから爆発した」
――作品の時代背景は。
「1960年代末から70年代初め頃、ベトナム戦争や冷戦への反発から、既成の社会制度や価値観を壊そうとする、いわゆる『ヒッピー文化』などの動きが若者層を中心に出てきた。人間には解放されていない能力があるが物質・経済優先の社会制度に抑圧されて発揮できずにいるという物の見方だ」
「一人一人の潜在能力を、ドラッグ(薬物)を使って解放するという試みもその一つだろう。『アキラ』でもドラッグが超能力を引き出す道具として使われており、一連の流れを受けていると言える。最終的に、遺伝子による体のつくりといった制約すら外れて力が際限なく高まり、身体そのものが周囲の機械部品を取り込みながら膨張していく表現は印象的だ」
――現代における意義は。
「80年代以降、急激にデジタル技術が高密度、高速化した。それと呼応するように『コンテンツ(番組や作品の内容)』という言葉が定着した。人が考えること、つまり思念エネルギーが、実際に世の中を動かす時代になった。コンテンツがお金を生み出す現実は、思念がエネルギーに変換される『アキラ』の超能力とそれほど違わない。作品が古びないのは、大衆が薄々感じていることを言い当てているからだろう」
巨悪を暴く 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/science/20190205-OYT1T50025/
1アンドロメダ ★2019/02/06(水) 21:14:45.11ID:usAvTlkv9>>8>>52>>87
この国では35〜54歳の「中年フリーター」が増えつづけている。なぜ彼らは「非正規」から抜け出せないのか。
地方の工場や小売店などで住み込みをしながら働いてきた松本拓也さん(43歳)の取材から、「見えざる貧困」のリアルに迫る――。
※本稿は、小林美希『ルポ中年フリーター』(NHK出版)の一部を再編集したものです。
■リストラからはじまった地獄の日々
「雇用が不安定なまま、40代になりたくなかった。このままでは、結婚はおろか老後だっておぼつかない」
松本拓也さん(43歳)の気持ちは焦る。仕事があれば、地域を選り好みすることもなく、地方の工場や小売店などで住み込みをしながら働いた。いつかは結婚して家庭を作りたいと願っていたが、一定の収入がなければ「婚活ブーム」に乗ることもできない。
拓也さんは、飲食関係の専門学校を卒業したが、不況で就職先が見つからなかったため、レストランなどでアルバイトとして働いた。いったんは関西地方で酒の量販店の正社員になったが、すぐに会社の業績が悪化し社員はリストラされた。翌年、拓也さんもリストラの波に飲み込まれた。ここから、拓也さんにとって雇用の負のスパイラルが始まった。「即日解雇」を言い渡され、会社が借り上げていたアパートの立ち退きまで強要された。仕事と同時に住居を失ったのだ。
貯金もなく、引っ越し費用や敷金・礼金を友人から借金した。生活費もままならず、クレジットカードのキャッシングに手をつけ、消費者金融からも借り入れ、借金は最終的に300万円に膨らんだ。
拓也さんは仕事と住居を同時に失う恐怖を、嫌というほど味わった。
■アパートも借りられない
「消費者金融から借金もできない人間はアパートも借りられない」
東京都の「住居喪失不安定就労者等の実態に関する調査報告書」(2018年)によれば、24時間営業のインターネットカフェや漫画喫茶などを「オールナイト利用」している住居喪失者は、1日あたり都内で約4000人いるとしており、そのうち住居を喪失している不安定就労者(派遣、契約、パート・アルバイト)は約3000人と推計している。これは、「ネットカフェ難民」が取りざたされたリーマンショック前後の状況に匹敵する数字だ。
年齢別に見ると、30〜39歳が最も多い38.5%で、次いで40〜49歳が19.7%となる。労働形態別にみても、中年層の30〜39歳で不安定就労が38%を占めている。拓也さんも、そうした1人になりかけた。
再就職先はなかなか見つからなかった。アルバイトをしたところで家賃も払えない。住み込みで工場での請負労働を始めることにした。
滋賀県に移り住み、近隣の大手電気メーカーや自動車メーカーの生産現場で、組み立てなどの仕事を始めた。だが、それも業務が縮小されると、契約が途中にもかかわらずクビを切られてしまった。生産が調整されると、同時に雇用も調整されるシビアな現実。業務の効率化とコスト削減が最優先課題とされ、そこで働く人たちの主たる生計が景気悪化で瞬時に揺らいでしまう。
■地方の求職活動には限界がある
以前から日雇い労働や出稼ぎ労働など不安定な雇用は存在した。しかし、近年の不安定さは、企業が期間工やアルバイトとして直接雇用するのではなく、請負会社や派遣会社を通して雇う仕組みが責任の所在を曖昧にさせ、よりドライなリストラを加速させている。
拓也さんはまたも就職先を探すことになったが、自動車運転免許がなく、地方で求職活動するには限界があった。求人の多い営業や介護の職を探しても、移動に車が必要であきらめざるを得なかった。
免許を取ろうにも、教習所に通う資金がない。ハローワークに行っても、応募の条件には自動車免許があることが前提だった。
そのうち、職探しのプレッシャーに押しつぶされそうになった。気が紛(まぎ)れるかと思い、自治体に設置された結婚相談所にふらりと立ち寄ってみたこともある。しかし、案の定、門前払いされた。
年配の相談員から「まずは仕事を見つけなければ。農家に婿(むこ)に行く気があれば、まだ道はある」と言われた。街には結婚情報サービスの宣伝があふれているが、「失業中の男や低収入の男には関係のない話」と痛感した。
いわゆる「負け組」になったことを思い知らされた瞬間だった。中年フリーターには結婚すらも許されないのだろうか。
---続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190206-00027578-president-soci&p=1
1記憶たどり。 ★2019/02/01(金) 10:54:26.79ID:KKdui0m+9
https://this.kiji.is/463883281921344609?c=39550187727945729 厚生労働省は1日、21〜27日の1週間に報告されたインフルエンザ患者が
1医療機関当たり57.09人だったと発表した。昨冬ピークの54.33人を上回り、
集計が始まった1999年以降最多。医療機関を受診したのは全国で約222万6千人
(推計)で、前週から10万人近く増えた。
全国約5千の医療機関から1週間に報告された入院患者数は3205人で、昨冬ピーク時の2018人を上回った。
今冬は重症例が目立つ。各地で死亡例の報告も相次いでいる。
1みつを ★2019/02/01(金) 04:29:36.57ID:B7xHPKRT9>>156>>173
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190131/k10011798041000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_053 ついに職場が閉鎖…ここまで来てます「インフル×人手不足」
2019年1月31日 18時22分インフルエンザ
猛威を振るうインフルエンザ。ネット上にあふれる、悲嘆の声。「すでに職場でインフルさん2人目…深刻すぎてヤバイの極み」「帰りたいんだけど、もちろん帰れるはずもなく…だって万年人手不足の飲食だもの」インフルに感染してしまった人も大変だけど、残された職場もまた大変。東京都内の患者数は、とうとう過去最多に。どこまでいくのか、「インフル×人手不足」(取材班 後藤岳彦 松井晋太郎 鮎合真介 山崎航)
インフル猛威で減便!?
東京都内のインフルエンザの患者。1月27日までの1週間での医療機関あたりの患者数は、とうとう過去最多に。インフルエンザの影響、広がっています。
JR中央線沿線を中心に路線バスを運行する「関東バス」(本社 東京 中野区)。
一時、運転手15人がインフルエンザに感染してしまいました。出した結論は「減便の特別ダイヤ」。
1月21日から5日間にわたってJR荻窪駅や西荻窪駅周辺の3つの路線で通常より1割ほど本数を減らしたのです。
「これまでにインフルエンザで減便した記憶はない」(関東バスの担当者)
日々の通勤・通学に欠かせない路線バスの運行にも影響がもたらされたのです。背景にあるのは、慢性的な「運転手不足」です。
「うちの会社でも減便はありえる」(ほかのバス会社)
かろうじてバスの運行に支障が出ない数の運転手しか確保できない会社が多く、休む人が相次ぐと減便せざるをえないのです。
「ただでさえ人手不足なのに、インフルエンザの流行時期に多くの運転手が休むと、やりくりが大変になってさらに休みにくくなる。そうなると体力が落ちて病気にかかりやすくなってしまう」(あるバスの運転手)
「マンパワーだけが頼りの業界なのにインフルエンザでさらに人手が足りなくなると我慢して働かざるをえないので、事故につながりかねない」(別の運転手)
まさに、インフルエンザが人手不足に追い打ちをかけている状況です。
背景に「隠れインフル」?
(リンク先に続きあり)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190131/K10011798041_1901311552_1901311632_01_04.jpg
803名無しさん@1周年2019/01/31(木) 00:52:28.08ID:3oz+OGxn0>>807>>824
>>798
日本に圧倒的に足りてないのがソフトウェア産業なんだよな。
全然、育ってない。セキュリティのために日本独自のソフトやOSが
あって良いはずなんだけれどね。1980年代までの勢いから言えば。
596名無しさん@1周年2019/01/30(水) 23:54:20.38ID:vd5iAQzv0
知人がNECの人と結婚して幸せそうだったのに
リストラ後、とんでもない苦労してるわ
565名無しさん@1周年2019/01/30(水) 23:48:02.77ID:sKEN08aQ0>>581
GoogleやMicrosoft、Appleは、
■規模は小さいし赤字だが光る技術をもっているスタートアップ企業
■それなりのブランドをもっており、黒字ではあるが一定の成長を遂げて伸び悩んでおり、
テコ入れによってさらに儲かりそうな中〜大企業
を買収する
NECは
■赤字のうえに伸び悩んでおり、テコ入れしてもどうにもならない企業
を買収する
480名無しさん@1周年2019/01/30(水) 23:28:29.63ID:ESxjEdPH0
>340
そうだね。2004の間違いだね
ttps://www.google.co.jp/amp/s/m.japan.cnet.com/amp/story/20081013/?espv=1
466名無しさん@1周年2019/01/30(水) 23:23:32.30ID:RIEFX7qk0
>>448
WindowsのデバッグをしたのはNECのイメージがある。
ほんとWindowsのバグはひどかったもん。
448名無しさん@1周年2019/01/30(水) 23:19:09.51ID:CEMKIEZ+0>>466>>493
8bit時代のPC-88SRIIや16bitのPC-9801 VMなどのFDD全盛期は良かったが・・・。
PC-98は32bit化が大幅に遅れてしまった。
16bitマシンが多かったため、Windows3.1がスムーズに移行できなかった。
Windows95でMicrosoftに完全に留めを刺された。
390名無しさん@1周年2019/01/30(水) 23:07:50.16ID:KD6EHYiA0>>393
子供に言いいたのは絶対電子技術者にならない事
技術の旬が短すぎる
335名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:54:07.38ID:KD6EHYiA0
>>328
技術者なんかになると人生を棒に振るのが我が国ですよ
同級生で一番給料が安い
マジで現実
326名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:51:52.69ID:SpNW0aCI0
>>325 そりゃパソコンだってそうだ
公安施設で国産のNEC高いのにありがたく使ってるけどよ、中身レノボよwww
299名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:45:36.11ID:hYWt1CWx0>>328
科学技術強国中国の躍進と日本の厳しい現実
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0913.html 日本の科学者、エンジニアは待遇のいい中国に流れ始めていて、日本に
残ってる連中も中国にヘッドハントされたがっている奴が非常に多い、
要するに日本の理系は無能文系がのさばる日本なんぞどうでもよくて、
とっくに国家主席が理系で学生数も理系のが多い中国側についている
最近の流行は、定年後に年俸数千万の3年契約で中国行って退職金に
上乗せするパターン、定年退職者の9人から10人に1人ぐらいの割
合でこれやってる
3年で帰ろうとしたのに契約延長されて4年、5年とやってる人もいる
271名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:36:45.43ID:rfUeCPDG0
レノボに貼り付けるNECマークのためだけに維持してるような感じw
268名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:36:06.87ID:wmtmeHAU0
>>241
そこそこの性能の物が簡単に作れる時代に突入したので、通貨の安い国に勝てなくなったんだね
あとは産業スパイに甘すぎた
将来ライバルになる企業に喜んで技術教えてるくらいだから驕りもいいところ
自動車産業を少しは見習わないとね
267名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:35:52.60ID:uDgTJ1T90
日本企業の技術は中韓に吸い取られたんだろうな。
無防備すぎなんだよ。
無防備マンが悪い。
217名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:24:02.74ID:2QD7aIRh0
NEC、富士通、東芝、今50代60代70代の人間がかつて憧れていた国内企業が、次々に中国韓国に打ち負かされて壊滅
NECの凋落は日本国の凋落だもんな、象徴的だわ
そして2月にはHuaweiが5Gの端末を発表する
かつて携帯ネットワークも作ってたNECはどんな思いで5G関連のニュースを見てるんだろう、笑えるな
206名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:21:34.08ID:Wx3fbKXy0
電電公社は下請けの仕事をNECに丸投げしてくれたけど
ドコモは韓国に丸投げだからな
160名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:12:43.94ID:A5TRfv/+0
>>147
DOS/Vが来たせいで
死ぬほど悪どい殿様商売してたことが
バレちゃったよな。
それでも最初は強気だったけど、あっと言う間に敗北したよな。
128名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:07:02.49ID:KD6EHYiA0>>142>>197
電子工学はアメリカ、インドの天下
本質を開発してるのはソコ
日本人技術者はツール使ってるだけだ
本質に金をかけるトヨタのような企業が電子メーカーに無かった事が敗因
113名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:05:07.84ID:SePRfXSw0
>>17
漢字ロムだけがアドバンテージ。
Windowsになったとたんに独自仕様が裏目に出た。それまでは独自仕様が強みだった。
強みが弱味に変わるとき滅びる。
なんか生物とか企業でもよく言われるね。
104名無しさん@1周年2019/01/30(水) 22:04:16.20ID:2QD7aIRh0>>127
ソニーは78,000人もリストラして金融や保険も頑張ってようやく利益を出せる体質になって来たのになぁ
75名無しさん@1周年2019/01/30(水) 21:59:02.10ID:7JogLeGL0>>77>>88
NEC何やってる会社??
昔は98で一般の人も知っていたけど。
今じゃ、NTTの下請けだけ、
平成生まれだとNECの名前すら知らない
42名無しさん@1周年2019/01/30(水) 21:52:02.49ID:5pCGDptx0
開発は全部外注に任せてるうちに技術力があるやつがいなくなった
最近はコストダウンばかりがテーマで新技術発掘を怠った
23名無しさん@1周年2019/01/30(水) 21:47:20.82ID:1hu9e0NP0
>>17
コンパックが来たあたりから旗色変わった感じ
日本語をネイティブに扱えることが日本製PCの利点だったのに
そこそこのIMEが乗っけた外資系が来てからあんな高値でPCが売れなくなった
14名無しさん@1周年2019/01/30(水) 21:44:01.88ID:2QD7aIRh0>>591
リストラなら富士通も負けてないもんな
日本の半導体は一応全滅って事だね
半導体の世界ランキングベスト10に、いま日本企業の名前はゼロ
4名無しさん@1周年2019/01/30(水) 21:38:23.90ID:47Csz+CY0
16年4月、新野氏が社長兼CEOに就任した。
18年1月30日、20年度までの中期経営計画を発表したが、人員削減などの構造改革に重点が置かれた。
人員削減に踏み切るのは、01年から4度目となる。01年に4000人、02年に2000人削り、12年には1万人削減した。
ハードウェアの技術者をソフトウェア分野へ配置転換して乗り切ろうとしたが、社員のスキルが合わず混乱した。
一時期、世界一を誇った半導体は、10年に旧ルネサステクノロジと経営統合してルネサスエレクトロニクスとなり、NECは17年に保有株のほとんどを売却して撤退した。
PC98シリーズで国内首位を走ったパソコンも、11年に中国・レノボの軍門に下った。
14年まで国内首位だった携帯電話も、NECカシオモバイルコミュニケーションズに移行し、16年に解散した。
インターネット黎明期からプロバイダー事業を先導したビッグローブは14年に売却した。
車載用リチウムイオン電池市場でパナソニックに次ぐ売り上げ規模だった日産自動車との合弁会社オートモーティブエナジーサプライと、その電極を製造する子会社を18年3月、中国系ファンド・GSRキャピタルに譲渡した。
家庭用小型蓄電池事業の終了も決めた。
1砂漠のマスカレード ★2019/01/30(水) 21:37:09.57ID:6Bhq1Cb29>>6>>114>>192>>204>>208>>482
日本電気(NEC)は2018年12月、デンマークのIT(情報技術)最大手であるKMDホールディングス(以下、KMD社)を、米投資ファンドから80億デンマーククローネ(約1360億円)で買収すると発表した。
19年2月末に発行済み株式をすべて取得する。
KMD社の業績は芳しくない。
17年12月期の連結売上高は約960億円で、営業損益は9億円の赤字。18年12月期も営業赤字だったとみられる。
MD社は世界でも先進的なデンマーク政府のIT化において、実績を持つ。デンマークの中央政府向けITシステムで17%、地方政府向けで43%のシェアを握る。
デンマークでは、税務などデータの省庁間の連携が進んでいる。NECはKMD社のソフトウェアが欧州の標準的なプラットフォームに育つと判断した。
NECは18年1月、英国ITサービス企業のノースゲート・パブリック・サービシズ(以下、NPS社)を約710億円で買収したばかり。
NPS社は、17年4月期決算が6億円の営業赤字、最終損益は61億円の赤字で、145億円の債務超過だった。
そんな破綻寸前の会社を買収したのは、NPS社が政府や警察向けのセキュリティに強いソフトウェア会社だったからだ。
犯罪事案管理プラットフォームは英国で29%のシェアを持つ。
自動ナンバープレートの読み取りシステムや違反処理システムでは独占的な地位にあるという。
KMD社とNPS社を買収した理由は同じ。
NECは海外の政府部門や公共交通機関などを顧客とするITシステムを「セーフティ事業」と名付け、成長の牽引役に据えたからだ。
18年3月期実績で500億円だったセーフティ事業の売上高を21年3月期に2000億円に引き上げる計画だ。
KMD社とNPS社の買収は、この戦略に沿ったもの。NECはセーフティ事業を柱にしたビジネスモデルに転換しようとしているのである。
セーフティ事業を看板に育てる
NECの01年3月期の売上高は5兆4097億円、営業利益は1851億円だった。ところが19年3月期決算(国際会計基準)は、
売上高に当たる売上収益は前期比0.5%減の2兆8300億円、営業利益は同21.7%減の500億円の見込み。
最盛期の01年3月期と比較すると売り上げ規模はほぼ半減。営業利益は3分の1以下にとどまる。
リストラにメドをつけたことで、新野隆社長兼CEO(最高経営責任者)は成長戦略を打ち出した。
海外企業のM&A(合併・買収)に2000億円を投じる方針だ。
だが、NECは海外M&Aで失敗した苦い経験がある。
1990年代に出資や融資を含めて2000億円を投じた米パソコン大手のパッカードベルは“負の遺産”となった。
NECが2009年3月期の連結赤字が2966億円となった最大の原因が、パッカードベルの業績悪化である。
それ以来、海外M&Aには慎重だったが、成長路線に戻すには海外でのM&Aしかないと決断した。
海外でのセーフティ事業を成長の核と位置付け、KMD社とNPS社の買収に勝負を賭けた。
赤字経営の両社が、NECの救世主となるのだろうか。
リストラを連発、看板事業がなくなる
かつてNECは半導体で世界を席巻した。
パソコンは国内シェアでトップを誇った。
ところが、パソコンや携帯電話事業で敗走を重ね、本体から切り離すリストラを繰り返したあげく、看板事業がなくなった。
https://biz-journal.jp/2019/01/post_26445.html 2019.01.29
前スレ 2019/01/30(水) 08:55
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548806108/
80名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:29:15.19ID:JjJJRMWI0
>>77
80歳だとまだ65歳支給の人より総受取額が少ないんだな>>43
73名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:23:35.41ID:5Eyh7rOV0>>124
年金の現実@2011
http://livedoor.blogimg.jp/zarutoro/imgs/1/8/18a4b323.jpg
63名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:15:59.39ID:XrASZRxV0>>72
>>60
制度発足時の「55歳支給」(当然100%)
ここから譲る積もりなど一切ない。
56名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:07:18.92ID:VViomOG20
>>46
貧困になると平均寿命そのものが下がる
乳児死亡率減少と皆保険と診療が支えてるからね
それが減れば当然お察しの結果になっていく
48名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:03:23.31ID:Mb/22AGo0
60歳から繰上げ支給をすると65歳支給の人に累計で逆転されるのは「76歳8カ月」
70歳まで繰り下げ支給をすると65歳支給の人に累計で追い抜くのは「81歳10カ月」
うん俺は60歳から支給でいいわ
43名無しさん@1周年2019/01/28(月) 21:00:57.97ID:JjJJRMWI0>>80
年金試算してみた
60 70
140
210
280
350
65 420 100
490 200
560 300
630 400
700 500
70 770 600 142
840 700 284
910 800 426
980 900 568
1050 1000 710
75 1120 1100 852 200
1190 1200 994 400
1260 1300 1136 600
1330 1400 1278 800
1400 1500 1420 1000
80 1470 1600 1562 1200
44名無し
1WATeR ★2019/01/28(月) 15:13:29.16ID:WEIlRuZ+9>>36>>40>>48>>77>>78
https://youtu.be/qSuTi4o8XFY https://youtu.be/x7yyCts2pAs 京急 羽田空港国際線ターミナル駅に設置された「錯視サイン」
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1166/753/03_l.jpg京急が羽田空港国際線ターミナル駅に錯視サインを設置。同じように目の錯覚を利用して京急車両が飛び出すフォトスポットも設置している。ちなみに写真のモデルは、同駅を管轄する京浜急行電鉄株式会社 羽田空港国内線ターミナルの齊藤功司駅長
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1166/753/01_l.jpg 京急(京浜急行電鉄)は1月28日、羽田空港国際線ターミナル駅に、目の錯覚を利用した案内表示「錯視サイン」を設置した。同社によると、錯視アートの展示会などではなく、錯覚・錯視を利用した業務サインを駅構内の案内に採用するのは国内初であるという。
設置しているのは、羽田空港国際線ターミナル2階の品川・横浜方面行きホームへ向かう改札の先。ここは改札を抜けて右側にエレベータがあるが、改札からまっすぐ向かうとエレベータが死角の位置にあることから、エレベータの前を素通りし、視線の先にあるエスカレータを利用する人が少なくないという。
説明にあたった京急 鉄道本部 運輸営業部 営業環境デザイン課 主査の戸川雅也氏によると、「1度に30名乗れる大型のエレベータで、コンコース階に戻って扉が開いて待機するようになっているが、なかなか利用が進まない」との課題を示す。
1記憶たどり。 ★2019/01/28(月) 12:07:32.10ID:ueSHCkS+9>>17>>30>>31>>45>>49>>56>>116>>123>>170>>173>>180>>228>>338>>352>>357>>366>>478>>550>>553>>622>>634>>698>>799>>808
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010002-nishinpc-soci 非正規雇用で働きつつ短歌に親しみ、2017年6月に自死した萩原慎一郎さん=当時(32)=の第1歌集「滑走路」(角川書店)が歌集としては異例のヒットを記録している。
初版は亡くなった年の12月で、発行部数は現在、8版3万部を数える。非正規で働く心情と同輩への思いを詠んだ歌は真っすぐな快さと味わいで心を打つ。
自ら非正規就労経験があり、労働者心理を研究する九州大大学院人間環境学研究院の学術協力研究員、有吉美恵さん(社会心理学)に読み解いてもらった。
〈ぼくも非正規きみも非正規秋がきて牛丼屋にて牛丼食べる〉
〈頭を下げて頭を下げて牛丼を食べて頭を下げて暮れゆく〉
萩原さんは東京生まれ。野球部員だった中学時代、いじめに遭った。短歌を始めたのは17歳の頃、「こころが悲鳴を上げていたから」という。
精神的な不調から通院しつつ早稲田大を卒業。アルバイトや契約社員として働いた。彼が所属した「りとむ短歌会」主宰、三枝昂之(たかゆき)さんは彼の作風を、
「非正規雇用という環境であえぐ青春像の典型」と歌集解説に書いた。
〈夜明けとはぼくにとっては残酷だ 朝になったら下っ端だから〉
* *
有吉さんの心に最も響いたのは次の歌だ。
〈真夜中の暗い部屋からこころからきみはもう一度走り出せばいい〉
就職氷河期の世代で、現在40代。結婚し家庭もあるが、研究員の処遇は不安定だ。「派遣社員として働いた若い頃はこんな気持ちでいました。
非正規就労は時に打ちひしがれる。例えば、ボーナスがなく、周りの正社員はその話で盛り上がる。心理学で『上方比較』という言葉がある。
処遇が上の同世代と比べて、めげることもある」。一方で、下をさげすむ「下方比較」に陥る恐れもあるが、萩原さんの歌は嫌みがなく、すっと心に入ってきた。
〈非正規の友よ、負けるな ぼくはただ書類の整理ばかりしている〉
* *
有吉さんは2016年、厚生労働省の国民生活基礎調査を基に、フルタイムで働く若年・壮年層を正規、非正規に分けて、うつ症状を訴えた人の割合を調べたところ、
ほとんどの業種で非正規の方が上回った。賃金格差のほか、所属欲求の不充足が要因の一つとみられるという。
〈東京の群れのなかにて叫びたい 確かにぼくがここにいること〉
〈一人ではないのだ そんな気がしたら大丈夫だよ 弁当を食む〉
有吉さんは非正規就労の困難さを語る。「低賃金で就労も不安定。結婚、家庭生活の維持も容易ではない。社会人としてどんな道を歩むのか。
青年期にアイデンティティーを確立できないと、40代、50代までも模索が続く“根無し草”の心理を味わい続ける」
〈箱詰めの社会の底で潰された蜜柑のごとき若者がいる〉
近い将来、同一労働同一賃金が法律で義務づけられる。正規、非正規で処遇が違わない世はもう夢でないのだろうか。
* *
萩原さんは、短歌で自己実現した。
〈抑圧されたままでいるなよ ぼくたちは三十一文字で鳥になるのだ〉
有吉さんは言う。「彼は歌人であるが故に苦しんだのではないか。作歌は現実を直視し、自分をさらし、身を削るような行為だったかもしれない。
それでも、何かを強く訴え、生きた証しを残したかったのだと思う。このような結果(自死)になり、若い才能が消えた。残念だ」
〈更新を続けろ、更新を ぼくはまだあきらめきれぬ夢があるのだ〉
歌集「滑走路」の表紙
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190127-00010002-nishinpc-000-view.jpg
17名無しさん@1周年2019/01/23(水) 15:29:22.75ID:pKU+ihzD0>>52
国民年金制度が始まった昭和36年当時、男性の平均寿命は65歳、女性は70歳。
つまり、国民年金とは死ぬまでにせいぜい10年程度しか支給しない前提で設計されていた。
子孫にツケを残さないためには、支給開始の年齢を平均寿命の10年手前、つまり70〜75歳に変更せざるを得ない。
451名無しさん@1周年2019/01/19(土) 13:38:22.35ID:UUYRmSNM0>>456
>>439
石田三成がなぜ家康に負けたかわかるか?実務得意でも調整や交渉がまったく下手くそな上態度デカかったから。
大谷吉継がその点は家康にはるかに及ばはないから家康に絶対負けると言われてる
417名無しさん@1周年2019/01/19(土) 13:30:43.65ID:ZzvcABl9O>>430>>436
>>1
教わったことをきちんと覚えて、答案に書く。
東大卒が磨いた能力は、官僚に向いてるのでは?
教科書に書いてあることを疑い、教科書に無い未来を作る能力はまた別かも。
444名無しさん@1周年2019/01/19(土) 13:35:49.41ID:x3GQyP++0>>536
俺の親父がまさに東大出身の元官僚だわ
40前半で民間に移ったから落ちこぼれ
その親父は今の東大はコスパがかなり悪いと言ってたな
民間に就職したら同じ職場なら東大だろうと他の大学出身だろうと横一線
むしろ少数精鋭の一橋の方が民間就活に強いし慶應の方が学閥が強力で出世に有利、かといって官僚は激務の薄給だし東大出身の採用はどんどん減り天下りも制限され旨味がなくなったとか
東大のゼミの同期で自分一人だけ官僚になり一番収入が低かったらしい
401名無しさん@1周年2019/01/19(土) 13:27:21.35ID:UFw2P5zy0
ま、ホンマもんに頭いいやつは、肩書きとかにはこだわらないから、社会の上のほうで見れるとは限らんけどな
387名無しさん@1周年2019/01/19(土) 13:24:00.69ID:+tZP8+wM0
国会議員ってなんで高卒中卒がいないの?日本国民の代表なのに
216名無しさん@1周年2019/01/19(土) 12:44:24.94ID:e0lnOsc/0>>244>>284
しかし第二次安倍政権は強い
官邸中心の政治で官僚を文字通り手足にしてる
官僚が政策を作って政治家が利害調整という従来の政治とは様変わり
一次と二次でこれほど変わったのはなぜか興味がある
215名無しさん@1周年2019/01/19(土) 12:44:22.36ID:NEwx6gOc0>>248>>702
こんなコピペ見つけたよ
戦後の首相の学歴、職歴等
東久邇宮稔彦王 陸軍大学校卒 皇族
幣原喜重郎 東京帝大(現東大)法卒 外交官
吉田茂 東京帝大(現東大)法卒 外交官
芦田均 東京帝大(現東大)法卒 外交官
片山哲 東京帝大(現東大)法卒 弁護士
鳩山一郎 東京帝大(現東大)法卒 弁護士
石橋湛山 早大一文卒 ジャーナリスト
岸信介 東京帝大(現東大)法卒 商工官僚
池田勇人 京都帝大(現京大)法卒 大蔵官僚
佐藤榮作 東京帝大(現東大)法卒 運輸官僚
田中角榮 中央工学校卒 会社社長(+一級建築士)
三木武夫 明大法卒
福田赳夫 東京帝大(現東大)法卒 大蔵官僚
大平正芳 東京商大(現一橋大)卒 大蔵官僚
鈴木善幸 農林省水産講習所(現東京海洋大学)卒 漁協役員
中曾根康弘 東京帝大(現東大)法卒 内務官僚
竹下登 早大商卒 島根県議(+雄弁会、早大高等学院出身)
宇野宗佑 神戸商大(現神戸大)中退 滋賀県議
海部俊樹 早大二法卒 早大院修士課程中退 議員秘書
宮澤喜一 東京帝大(現東大)法卒 大蔵官僚
細川護熙 上智大法卒 熊本県知事
羽田孜 成城大経卒 会社員(+成城学園高等学校)
村山富市 明大政経卒 大分県議
橋本龍太郎 慶大法卒 会社員
小渕恵三 早大一文卒 早大院修
森喜朗 早大商卒 新聞記者(+雄弁会)
小泉純一郎 慶大経卒 議員秘書
安倍晋三 成蹊大法卒 南カリフォルニア大学中退 会社員(+成蹊学園(小学校・中学校・高等学校))
福田康夫 早大政経卒 会社員 議員秘書
麻生太郎 学習院大政経卒 会社社長
鳩山由起夫 東大工卒 スタンフォード大学博士課程修了 大学助教授
菅直人 東工大理卒 弁理士
野田佳彦 早大政経卒 千葉県議
190名無しさん@1周年2019/01/19(土) 12:39:24.15ID:MTXvUK/g0>>210>>230
>>95 の続き
受験ってのは記憶型に有利なシステムなんだ
思考型には辛い
>>136
受験ってのは己を殺さないと好成績が取れない
よって精神的な成長を妨げるんだ
少々頭が切れる奴なら皆わかってる
だから本当に優秀な奴等は東大には行かない
179名無しさん@1周年2019/01/19(土) 12:37:18.53ID:gKjO+65E0
東大は韓国人多いんよ
日本人に復讐したい一心で主席で卒業するようなやつが何人もいる
韓国人とはいえこの執念はばかにできんよ
95名無しさん@1周年2019/01/19(土) 12:18:55.38ID:MTXvUK/g0>>122>>136>>190
>>43 の続き
東大出の多くは己の立身出世のために東大を利用してるだけだから国の舵取りはできないんだ
国を率いるには精神が卑しい人間では駄目なんだ
>>54
事務屋としては優秀
これは認める
だが国をより良い方向に引っ張る力はない
60名無しさん@1周年2019/01/19(土) 12:13:51.32ID:jpkzWhPY0
受験時代にスポーツやったり、本を読んだり、人生問題に頭を悩ましたりするのは、むしろ自然だ。
この時期を塾に通って、勉強三昧の過ごし方をするのが本当に賢いのかな、アホだろ。
受験秀才に人間的にダメな奴が多いのは、そういうことだ。
645名無しさん@1周年2019/01/19(土) 10:34:35.10ID:9CddTYUS0>>658>>674
東大卒って言っても小さい頃から受験勉強して
解答方法を暗記して過去問類似問題が解けるだけの人物がほとんどだから
632名無しさん@1周年2019/01/19(土) 10:32:24.88ID:4O2Xxybd0>>650>>660
>>582
あと、東大出は小難しいルールを考え出して、
覚え守ることを強要すること。
それにどんだけ金と時間と労力がかかるか
ちっとも考えないこと。
現場を知らない机上の空論どころではない。
害そのもの。
596名無しさん@1周年2019/01/19(土) 10:27:40.40ID:g1fh5jqp0
リーク情報 sggは永安
582名無しさん@1周年2019/01/19(土) 10:26:33.23ID:4O2Xxybd0>>597>>632>>636>>660
>>537
本当に頭のいいやつは、根本から
そんな事務仕事を無くす。
さらにすごいやつは、そこから
利益を生み出す。
東大の悪い癖は、儲からない余計な
ことを考え出して、いらん事務仕事を
増やすこと。
579名無しさん@1周年2019/01/19(土) 10:25:38.92ID:/2EKFj2o0>>614>>671
>>541
付け加えて打たれ弱い
逆境に弱いともいうね
見てると何処か弱々しくて頼りない
526名無しさん@1周年2019/01/19(土) 10:16:57.99ID:diNaqWA+0
>>2
あんたは東大卒。サラリーマンや官僚は東大卒で充分だが、リーダーに要求される資質は度胸、決断力。統率力がメインで、これらは受験制度では図れない
503名無しさん@1周年2019/01/19(土) 10:12:57.54ID:0x0o96Fk0
>>485
活版印刷を実用レベルまで開発した人間
ネジを発明した人間等々は
天才だが、名前なんか残っていない。
歴史を紐解くと、姿の見えない天才の存在を感じることが多々ある。
464名無しさん@1周年2019/01/19(土) 10:05:17.45ID:4EVPx6rP0>>475>>504
高度成長期には、
東大卒エリートの存在感もおおきかった。
東大卒エリートの存在感が日本で小さくなってから、
日本はずーっと停滞期。
この日本の停滞期は、
1万円札の肖像が福沢諭吉になったあたりから続いてる。
1万円札の肖像が聖徳太子だったころは、日本は順調だった。
416名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:59:06.50ID:jyAWGZFb0
よく言われるのがバブル後1990年代に官僚の質が低下したから
今の官僚は審議会の資料は全て外注で中身知らない
のは良いけど第2世代でとうとう資料の調べ方すら知らなくなり
シンクタンク機能が失われた
で政治家にとって東大の繋がりがあんま重要でなくなった
267名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:35:50.55ID:m5yuXLGE0
政治家とか官僚は優秀な奴が最終的に目指す職業ではなくなったのもあるな
旨味が無いと魅力を感じられないでしょ
397名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:56:20.56ID:q6XRwpQt0
東大法学部卒 林修
「解決する力と創造力...この二つ。どちらかの能力を持っていれば"できる人"と評価 学歴は関係ない」
これが全て
380名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:53:41.69ID:O9UkYxUG0>>387>>390
日本のエリートは、なんで日本を豊かにしないの?
347名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:48:19.25ID:1up0OKzY0>>260>>383>>408
ほんとに頭の良い奴って学歴いらないからな
頭悪いからこそ東大っていう肩書きが必要なのよ
344名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:47:39.85ID:sJ0Zhn+80
優秀な1人の人間<<<<優秀な人間を10人配下に抱えた平凡な人間
ってこと考えないと。
341名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:47:08.40ID:KIXy1L4a0>>349
政治ってルールを作る仕事だからなあ
今まで、なんの疑問もたず学歴社会というルールに従って生きてきた人間には
政治は向かない
336名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:45:39.04ID:Z3NbvOan0
東大は800億円もの運営交付金が年間与えれている
ほかの宮廷と比べて群を抜いている
これだけ莫大だと馬鹿でもアフォでも研究実績だせるだろ
高校生でも研究で受賞されてんだぞ
800億円も年間支給されて世界的にしょぼい研究実績
実は東大はお勉強だけできる無能でアフォなのでは?という濃厚な疑惑
331名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:45:25.45ID:8rXRgBde0
>>4
俺、それまでは
「政治家にはもっと自然科学の素養のある理系出身者が必要だ」
「理系の局長級官僚の割合も、アメリカ並に高めた方がいい」
と思ってたんだ
鳩山と菅を見て再考せざるを得なくなった
326名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:45:01.83ID:1iRUS35o0
ある程度学歴が低い方が大衆に人気があるというか
嫉妬を避けられるという面がある
安部や小泉は田中角栄に倣って
あえてそうした・させられたのかもしれない
あれだけの家柄で今のあの実務能力なら
大学はどこでも選べるだろ
学歴的に官僚としては駄目だけど
政治家としては名より実を取るで妥当かもな
304名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:40:49.99ID:UhWveqd00>>330
俺は霞ヶ関で定年まで役人をやっていたが、確かに優秀と思える人も多いが、しかし、
精神的疾病者と思える人も結構いる。一番こまるのは、東大卒という学歴の精神疾患者が
幹部についた時の部下は本当に気の毒だ。精神疾患者が多いという事実はある精神科医も
認めており、その医師は定期的にケア−に赴いているとか。
284名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:37:47.12ID:1up0OKzY0
AIが発達してくるともう東大型の人材っていらなくなるからね
事務処理能力とか暗記能力なんてのはテクノロジーでどうにでもなるからね
その点、閃き型の京大の存在はいつまでも価値は薄れないね
281名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:37:15.40ID:riWm4Yea0
先の見えない社会では
過去の知識が、たいして重要では無くなってるから
東大卒エリートが考えても
成蹊・学習院・法政・関東学院卒が考えても
たいした差は無い
どっちにしろ先が分かんないんだから
241名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:32:11.79ID:hlQjQ/3i0
最近は本を読まないやつ増えてるからこんな記事が出るんだろうな
東大卒が一番輝くのは本だから
京大も凄いけど東大卒のプライドはぱねえからな
書き残すのが仕事となると本領を発揮してくるわ
ヘタなものはも越せないという意識で本を書いてくれるから
調べ物するときは東大一択と言ってもいいくらい良い本書いてくれるよ
235名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:31:34.66ID:UWN4mGGO0
東大合格した時が人生の頂点。
ボケてくると記憶が抜け落ちていって、合格したことだけが残る。
家族はそれを100万回聞かされる。
他人が思う以上に本人の頭の中はそれでいっぱい。
自分が東大卒だとしらない人と話すと不安。
自分から言いだしにくいからそれらしい話題にもっていく。
225名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:30:10.66ID:m5yuXLGE0
東大が国際的に通用するエリートを養成する機関ではないからだよ
224名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:30:07.48ID:sJ0Zhn+80
まずもって国会議員自身が高偏差値である必要が無いんだよ。
大学入試でカンニングや替え玉やったらアウトだけど、社会出たらカンニングやろうと替え玉
使おうとルール違反ではない。成蹊大エスカレータの安倍晋三にマクロ経済学なんてわかるわけ
無いんであってそれやってるのは経済に長けた安倍チームのブレイン。安倍はその誰かの考えたことを
さも自分が考えたかのようにしゃべってるだけ。
項羽と劉邦の故事を見れば政治家は個人の能力より、配下にどれだけ優秀な家臣を抱え込めるか
のほうがはるかに重要とわかる。どんな優秀な人間でも1人でできることなんてタカが知れている。
132名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:13:28.49ID:x2l/nyqK0
党首討論
安倍晋三 成蹊大学 法学部 政治学科卒
枝野幸男 東北大学法学部 弁護士
玉木雄一郎 東京大学法学部 ハーバード大学ケネディスクール
志位和夫 東京大学工学部物理工学科
片山虎之助 東京大学法学部
安倍一族が優秀な政治一族なのはわかるが、
党首討論で、この恐るべきメンバーと討論できることがすごいわ
本人もかなり優秀なのではないかとおもわれる
それともサポートしてる人たちがとてつもなく優秀なのかな
元検事 東大法学部卒の山尾志桜里との国会答弁も対等の討論だったし
130名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:13:18.45ID:rgwBmHcz0>>141
学歴の価値が落ちたのは氷河期世代の高学歴たちが自らをバーゲンセールしたのも一因だろう
110名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:10:14.43ID:+6mlFPgi0>>120>>127>>364
>>90
田中角栄さんはアメリカから独立した国を目指したから
法務省官僚と東大閥に失脚させられた
120名無しさん@1周年2019/01/19(土) 09:12:23.35ID:6KrjZxuq0
>>110
角栄はアメリカに無断で
台湾を切り捨てて
中国共産党のケツ舐めまくったからなww
そりゃダメだろw
6名無しさん@1周年2019/01/19(土) 08:42:06.73ID:vbaqKu0Z0
知性や教養に基づく国家観を東大卒エリートが持っているという幻想。
393名無しさん@1周年2019/01/19(土) 06:33:40.51ID:UFw2P5zy0
>>383
理系は学者(アカポス)目指して、ダメなら医学部再受験とかが多いな
文系は専門職志向(弁護士・会計士)とサラリーマン志向(官僚・民間)に2分するけど、司法試験に受からなかったやつが官僚になる
390名無しさん@1周年2019/01/19(土) 06:32:38.35ID:l8KxbzjM0
鳩山のせいだと思う
奴のお陰で日本人の高学歴信仰がだいぶ冷めた
373名無しさん@1周年2019/01/19(土) 06:27:24.13ID:yvHAIU/I0>>379>>383>>392>>415
昔のような東大に入れる層は
ほとんど国立医学部 さらに優秀な層は海外の大学へと行く
東大に行ったからといって日本企業で出世も出来ない、金も儲からないと
後で気づいた連中は 医学部を受け直すくらいだ
要するに利権にどっぷり浸かりたい連中が今まで東大に行っていたが
利権にあずかれなくなって医学部に切り替えたというのが真相ではないか
だから官僚、政治家の世界から東大が消えた 割にあわないと
367名無しさん@1周年2019/01/19(土) 06:25:54.78ID:meNWshpw0
東大卒や京大卒はとにかく忍耐力があるからな
下で使うのが一番いい
335名無しさん@1周年2019/01/19(土) 06:18:52.76ID:hg0z0Nmt0
>>311
何事も取捨選択だからね
いくら総体的に正しい選択だとしても切り捨てられた方は恨みに思うわけで
そこをケアできる人間じゃないと結果的に物事は進められないのよ
1ばーど ★2019/01/18(金) 16:06:05.25ID:kn8z531q9>>19>>23
センター試験直前です。試験には緊張、焦り、体調不調などイレギュラーがつきもの。源保堂鍼灸院の瀬戸郁保先生は「受験シーズンになると心身の不調を訴えて医院にくる患者さんが増えます」と言います。
そこで瀬戸先生に受験前・受験中に、パフォーマンスを向上させるツボを聞きました。押すだけでなく生米を紙テープや絆創膏でツボに貼り付けておくのも有効ですので、是非試してみてください。
(1)緊張を和らげる「大陵(だいりょう)」
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201901/201901170155_box_img0_A.jpg(2)集中力が落ちた時に押したい「?門(あもん)」
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201901/201901170155_box_img1_A.jpg(3)思考力をアップさせる「神庭(しんてい)」
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201901/201901170155_box_img2_A.jpg(4)胃腸の働きを活性化する「足三里(あしさんり)」
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201901/201901170155_box_img3_A.jpgこれらのツボは鉛筆やシャーペンの芯ではなく、必ず指で押してください。これまでの努力をしっかりと結実させるにも、自分がやってきたことを信じ、ツボの力も借りながら悔いのない受験に努めてくださいね。
2019/01/18 15:28 ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/201901/170155/
763名無しさん@1周年2019/01/18(金) 17:34:03.33ID:1+q9pUYt0>>774
いくらいじくっても無理だろ。
今から30年前くらいには1人の高齢者を支えるのに7人の若者だったのですが、
2000年には高齢者1人に4人の若者、2008年には高齢者1人に3人の若者となっています。
そしてとうとう、高齢者1人を2.5人の若者で支えなくてはならないようです。
https://today-is-the-first-day.com/an-aging-society
4名無しさん@1周年2019/01/18(金) 15:32:24.64ID:i8QPvPr70>>6
アベノミクス効果というより少子高齢化を放置して発生した危機的状況だろ
日本語は正確に
1AHRA ★2019/01/18(金) 15:28:31.04ID:/R01uMmI9>>88>>96
この春卒業する予定の大学生の就職内定率は去年12月の時点で87.9%と調査を始めた平成8年以降、最も高くなりました。
厚生労働省と文部科学省が、全国62の大学のおよそ4700人余りの大学生を対象に調査したところ、去年12月1日現在の就職内定率は87.9%でした。
これは前の年の同じ時期を1.9ポイント上回り、調査を始めた平成8年以降、最も高くなっています。
地域別では、関東が最も高く90.5%、近畿が89.9%、中部が88.1%、北海道・東北が86%、中国・四国が82.6%、九州が80.5%、となっています。
厚生労働省は「景気回復で人手不足の中、企業の採用意欲が高まっている。内定が出ていない学生に対しても引き続き連携して支援していきたい」としています。
2019年1月18日 15時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011782601000.html
12名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:54:16.41ID:sgbavfLf0
>>9
これを見にきた
9名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:39:29.01ID:RVfQYATR0>>12
168 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:2004/01/17 10:43:00 ID:X7vkUwRR
いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!
むっちゃドキドキしてきた…。
受験生の皆さん、今日くらいは勉強は休んで明日に備えますよね?
169 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/01/17 10:57 ID:zUQVRYG7
>>168
無題
今日と明日だよ
来年こそはがんばってよ
シーズン開幕からこんなことになるなんて
173 名前:168[] 投稿日:04/01/17 11:10 ID:X7vkUwRR
受験要綱を見た。
どうやら今日と明日、両方とも試験があるらしい…。
親に話したら泣かれた。怒られた。殴られた。
学校の先生に電話したら怒鳴られた。今すぐに学校に来いって言われた。
今から学校に行ってきます……もうだめぽですか?
10名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:40:10.89ID:0B2YQtVL0
40才で国立獣医受けるのでガクブル
20年以上前に受けたセンターより問題量多くて苦労した
今日は一秒も勉強してないw
1次郎丸 ★2019/01/18(金) 20:00:11.49ID:b38+L3JC9>>13
内閣府が18日に発表した「老後の生活設計と公的年金に関する世論調査」で、何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいか(退職者には退職した年齢)を尋ねたところ、「61〜65歳」が30・7%で最多だった。
安倍晋三政権が人生100年時代を見据え「生涯現役社会」を目指す中、「71〜75歳」は9・2%、「76〜80歳」は4・3%にとどまった。
「61〜65歳」に続く回答としては「66〜70歳」が21・5%、「51〜60歳」が18・8%だった。
老後の生活設計を考えたことが「ある」と答えたのが67・8%に上り、理由では「老後の生活が不安」の44・6%が最も多かった。
年代別にみると「40〜49歳」が54・7%でトップ。
続いて「30〜39歳」が51・5%、「18〜29歳」が48・0%、「50〜59歳」が43・4%、「60〜69歳」が41・0%、「70歳以上」が38・5%だった。
若年層のほうが高齢層に比べて、より不安に感じている傾向が明らかになった。
調査は昨年11月1〜18日に全国18歳以上の男女5千人を対象に個別面接方式で行い、2919人(全体の58・4%)が回答した。
仕事したい上限年齢は「61〜65歳」が最多 内閣府調査
2019.1.18 19:36ライフくらし
https://www.sankei.com/life/news/190118/lif1901180051-n1.html
1みつを ★2019/01/17(木) 20:33:51.65ID:3LiO1ZDi9>>6>>55>>79
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190117/k10011781611000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_006 日本電産 売り上げ1500億円下方修正 米中貿易摩擦など影響
2019年1月17日 19時49分米中貿易摩擦
米中の貿易摩擦を背景に中国経済の減速感が強まるなか、京都市に本社がある大手電子部品メーカー「日本電産」は、想定よりも需要が減少しているとして、ことし3月期の1年間の業績予想について、売り上げを1500億円下方修正しました。
発表によりますと、日本電産は、ことし3月期の1年間の業績予想について、売り上げが1兆4500億円と、去年10月時点の予想に比べて1500億円、率にして9.4%下方修正しました。
理由について会社は、アメリカと中国の貿易摩擦が中国など世界経済に深刻な影響を及ぼしてきており、去年の秋以降、取引先の需要が想定よりも減少しているためなどとしています。
また、売り上げの減少に加え、工場の統廃合に必要な費用を計上することなどから、最終的な利益は1120億円と、去年10月時点の予想に比べて350億円、率にして23.8%下方修正しました。
永守会長「変化が尋常ではない」
日本電産の永守重信会長は17日夜、都内で記者会見を開き、「去年11月、12月と、がたんがたんと受注、売り上げ、出荷、世界的にすべての分野で大きな変化が起きた」と述べ、去年11月以降、急激に経営環境が変化したことを明らかにしました。
そのうえで、「こういった変化は尋常ではなく、甘く見てはいけないと考えて、業績予想を下方修正した」と述べました。
米中の貿易摩擦が実際に日本の企業経営にも影を落とした形で、今後、ほかの企業の業績に影響が拡大しないか懸念されます。
1記憶たどり。 ★2019/01/17(木) 16:41:51.33ID:jqPZNVRC9>>773>>783>>800
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190117-00259897-toyo-bus_all&p=1労務管理の現場において、たばこ休憩をする社員としない社員の不公平感が話題になることは少なくありません。また、下記のように、頻繁にたばこ休憩をする社員が懲戒処分を受けたという事例もあります。
大阪府は喫煙のため勤務時間中に職場を繰り返し抜け出したとして、健康医療部の男性職員(49)を職務専念義務違反で訓告処分としたと明らかにした。2016(平成28)年4月からの2年間で、計約440回、100時間以上に上った。(2018年6月5日付 産経新聞)
職務専念義務は、国家公務員法第101条および地方公務員法第35条に定められた公務員の義務で、公務員は勤務時間には注意力のすべてを職務の遂行のために用いなければならないとされています。
■たばこ休憩=仕事していない?
民間企業においては、労働基準法などに職務専念義務は定められていませんが、職務専念義務は雇用契約に付随する社員の義務であると法的には考えられています。
公務員や民間企業社員に職務専念義務があることは大前提として間違いありません。しかし、昼休みなど会社が定めた休み時間以外に「たばこ休憩」をとることは、本当に職務専念義務違反なのでしょうか。そして、そもそも勤務時間中にたばこを吸うことは例外なく「休憩」なのでしょうか?
本稿は、喫煙や、たばこ休憩を推奨する意図ではありませんが、「たばこ休憩=仕事をしていない」という社会通念に対し、法的観点や昨今の働き方改革を踏まえ中立的な立場で考察を加えてみたいと思います。
まず、「職務専念義務」に対する解釈ですが、これを厳密に解釈すると、「業務時間中の私的行為は一切許されない」ということになります。
しかし、少なからずの職場で、デスクにコーヒーやジュースを置いてそれを飲みながら仕事をしたり、小腹がすいたときにお菓子を口にしたりすることは許されているのではないかと思います。むしろ福利厚生としてお菓子や飲み物を提供している職場もあります。
パイロットや鉄道運転士など、一瞬の不注意が乗客の命に関わる職務は別に考えなければなりませんが、一般的なオフィスワークの職場においては、コーヒーやお菓子が黙認されるなど、「職務専念義務」は実務上、多少の「ゆとり」を持って運用されているというのが実情です。
このように「ゆとり」という考え方を前提としてあるがゆえ、コーヒーを飲む社員が職務専念義務違反として懲戒処分を受けたという話は聞いたことがありません。しかし、なぜ、たばこを吸う社員だけが目の敵にされ、問題視されるのでしょうか。
■デスクにいる=仕事している?
この点、たばこ休憩が目の敵にされる理由は、「自席を離れて喫煙スペースに行く」からではないかと考えられます。コーヒーは自分のデスクで飲むから許され、たばこは喫煙スペースに行くから許せない、というのが多くの人の判断基準になっているのではないかと思います。
ここで冷静に考えていただきたいのは、「自分のデスクにいれば、イコール仕事をしているのか」ということです。自席に座っていてもコーヒーを飲みながら頭の中はボケーっとしているかもしれません。逆に、自席を離れて喫煙スペースに行っていても、たばこを吸いながら企画のアイデアを整理しているならば仕事をしているといえます。
一見、たばこ休憩が多く見えても、与えられた仕事をしっかりこなし、成果を出しているならば、雇用契約上の義務は果たしていると考えられ、職務専念義務違反にはならないのではないでしょうか。
もし、成果以前の問題として、社員に業務時間中は整然とデスクに向かうことを求めるのであれば、就業規則で「業務時間中は自分の持ち場を離れてはならない」と定めれば、たばこ休憩であろうが、コーヒーをいれに行くことであろうが、就業規則違反で懲戒処分の対象とすることは可能です。
接客業や製造業など、お客様への対応や、工場全体の生産ラインを効率的に動かさなければならないという合理的な理由がある職種では、「業務時間中は自分の持ち場を離れてはならない」という就業規則は意味があります。
しかし、たとえばスマートフォンのゲームを開発する会社において、全員が整然とデスクに向かうことと、良いゲームが開発されることには、合理的な関連性があると考えることは難しいでしょう。
※全文はソースで
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547705258/1が建った時刻:2019/01/17(木) 15:07:38.75
631名無しさん@1周年2019/01/17(木) 00:50:08.49ID:oXAZIIcr0
在日朝鮮人への生活保護費の支給は憲法違反だとの最高裁の判決が出ているにも関わらず厚労省役人の一本の通達でいまだに多額の生活保護費が国庫から支出されている現実。
一方では僅かな年金額からも介護保険を差し引かれて生活に窮する日本人がいる。
在日朝鮮人の生活保護費の不正受給でベンツを乗り回していた奴がいたらしい。
何か狂ってないか?厚労省の役人さんよ。
19名無しさん@1周年2019/01/15(火) 19:44:37.47ID:XB2V4jFD0>>61>>410
ナマポなら生活保護費月13万円貰えて色々免除してもらえるて
おかしいやろ!
国民年金満額支給で月6万円くらいやろが!
15名無しさん@1周年2019/01/15(火) 19:43:31.44ID:rqZV5mCA0
開始年齢引き上げがすでに破綻してるってことなんだが
>過去の大盤振る舞いや杜撰な管理など様々な理由で、超高齢化社会に対応できるだけの十分な積立がない状況です
・・・・・・
1孤高の旅人 ★2019/01/15(火) 19:38:46.03ID:mYcFg6OB9>>612>>629>>633
「年金は破綻しない」と断言できる3つの根拠
1/15(火) 11:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190115-00010000-voice-bus_all <<「定年時に最低でも3,000万円の貯蓄が必要」とささやかれ、「年金は破綻する」という言説が強調されるなかで、多くの日本人の気持ちを不安にさせている。しかし、そこに真っ向から反論するのが、経済ジャーナリストの荻原博子氏。
自著の『年金だけでも暮らせます』にて、その理由を力強く主張している。なぜそこまで言えるのか? 同書にて年金が破綻しないと言える3つの根拠を解説している。その一節をここで紹介する。>>
※本稿は荻原博子著『年金だけでも暮らせます』(PHP新書)より一部抜粋・編集したものです
少子高齢化で年金は本当に破綻するのか?
これから年金をもらおうという人、すでに年金をもらっている人が共通して持っている不安は、老後の命綱である「年金」そのものが「破綻」してしまわないか、ということでしょう。
現在、公的年金(年金制度)では、加入者のみなさんに支払いを約束しているお金(年金受給権が発生しているもの)が1000兆円以上あります。
けれど、将来のために積み立ててあるお金はわずか160兆円ほど。これから徴収していく保険料は少子化で減っていくし、年金をもらう人は高齢化で増えていく。
こうした状況だけを見ると、年金制度は、計算の上では、完全に破綻状態にあるということになります。
つまり、年金をもらう資格のある人がいっせいに、「今すぐ、もらえるはずになっている年金を全額欲しい!」と言ったら、到底払えないということになるからです。
しかし、「年金」がほんとうに「破綻」するのかというと、結論から言えば、年金は「破綻」しません。
年金が破綻しないのは、3つの理由があるからです。
(1)年金は、今すぐ全額支払うものではない
(2)破綻しそうになれば、政府が助ける
(3)破綻しないための様々なテクニックがある
それぞれについて、順番に見ていきましょう。
年金は、今すぐ全額支払うものではない
今、私たちが加入している公的年金は、過去の大盤振る舞いや杜撰な管理など様々な理由で、超高齢化社会に対応できるだけの十分な積立がない状況です。
しかも、みなさんご承知のように、その大切な虎の子の積立金も、その多くを株式運用や外貨建て投資信託などのリスクのあるものに投資しているので、経済状況の悪化や為替相場の変動によって、目減りしてしまう可能性があります。
ですから、「こんな状態ならさっさと年金を解散して、積立金を山分けすればいい。
保険料は各自で将来のために積み立てていったほうがいい」と考える人もなかにはいるようです。
しかし、公的年金は、借金が山のようにある家庭のようなもの。すでに1000兆円近い積み立て不足があるために、今解散したら積立金をもらえるどころか、1人1000万円くらいずつ逆に支払わないと、公的年金は廃止できません。
単純に4人家族なら、約4000万円支払うということになり、とても現実的とはいえません。
実は、民主党政権時に、今の年金制度を、自分が支払った分だけを将来受け取れるような年金制度に変えようとしたことがあります。ところが、すでにある年金制度が、あまりに借金だらけだったために制度の変更ができなかったという経緯があります。
それでも年金は、どんなに借金だらけであっても、「破綻」しません。なぜなら、その借金を、すぐに全額支払わなくてもいいからです。
以下はソース元で
★1:2019/01/15(火) 13:31:16.07
前スレ
【公的年金】「年金は破綻しない」と断言できる3つの根拠 しかし1000兆円の受給権に積み立ては160兆円ほど
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547526676/
1茗荷 ★2019/01/16(水) 15:03:40.19ID:qVdjKPYF9>>214
「図書館司書の給料を半額に減らす動きがあるそうです」。福岡市の図書館でボランティアに携わる女性から、特命取材班に情報が寄せられた。対象となる司書は非正規職員。国家資格を持つ専門職でありながら、厳しい雇用条件が突き付けられているという。地域の文化拠点である図書館で何が起きているのか。
女性によると、非正規で働く司書の多くは勤務年数にかかわらず、月給19万円程度。市から昨秋、10万円近くまで下げる方向の提案が組合にあったという。「いきなり半額だなんて、生活できなくなりますよ」
(続きはリンク先でお願いします)
2019年01月16日 10時48分
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/anatoku/article/479615/
1みつを ★2019/01/15(火) 00:26:10.45ID:g8ZLgDJC9>>11>>12>>16
https://www.cnn.co.jp/usa/35131231.html DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪
2019.01.14 Mon posted at 12:00 JST
(CNN) DNA研究のパイオニアとしてノーベル賞を受賞した米科学者のジェームズ・ワトソン氏(90)が、人種差別的な発言を繰り返したとして、かつて自らが所長を務めていた研究所の名誉職を剥奪(はくだつ)された。
ワトソン氏は1950年代、フランシス・クリック氏と共同で、DNAの二重らせん構造を発見した人物。今月2日に放送されたPBSのドキュメンタリーの中で、白人と黒人の知能検査では、遺伝子に起因する知性の差が出ると発言した。
ワトソン氏が1968年から93年まで所長を務めた米ニューヨークのコールド・スプリング・ハーバー研究所(CSHL)は、この発言を「事実無根の見境ない個人的意見」と位置付け、「科学的な裏付けを欠く非難すべき」発言と形容。「偏見の正当化を目的とした科学の不正利用」だとして非難した。
ワトソン氏は2007年の英紙サンデー・タイムズでも、「アフリカの展望については本質的に悲観的」な見解を持っていると述べ、「我々の社会政策は、彼らの知性が我々と同じだという事実に基づいている。だがそうでもないことが、あらゆるテストで示されている」と主張。誰もが平等であることは望ましいが、「黒人従業員を相手にしなければならない人たちには、それが真実ではないことが分かっている」と言い放っていた。
この発言をきっかけにCSHLはワトソン氏の役職を解いたものの、これまで名誉職は維持していた。
同氏は2007年の発言について謝罪したものの、今回のPBSのドキュメンタリーでは、自身の見解は変わらないと述べていた。
同氏は過去にも問題発言を連発し、1997年のサンデー・テレグラフ紙では、胎児に同性愛の遺伝子が見つかった場合などは、人工妊娠中絶を認めるべきだと語っていた。
科学者のジェームズ・ワトソン氏。コールド・スプリング・ハーバー研究所が同氏の名誉職をはく奪した/Getty Images
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/01/14/00ab678
106名無しさん@1周年2019/01/13(日) 13:45:29.97ID:oHK1J32H0
CGやないかーい
295名無しさん@1周年2019/01/13(日) 14:14:33.74ID:S8oQxpXA0>>307
>>65
中国発「夢の技術」は詐欺だった 世間の度肝を抜いた「道をまたぐバス」の顛末とは
https://www.sankei.com/premium/news/170720/prm1707200005-n1.html
1ばーど ★2019/01/13(日) 13:20:43.48ID:Umlu9P3F9>>317
ヒュンダイは1月7日、米国ラスベガスで開催したCES 2019のプレビューイベントにおいて、自動運転のEVコンセプトカー、『エレベイト』(Hyundai Elevate)の詳細を発表した。
エレベイトは、ロボットような脚の先に車輪が付いており、「歩く車」となるのが最大の特徴だ。これにより、危険な場所を走行したり、歩いたり、登ることができる。エレベイトでは、ロボット技術とEV技術を組み合わせており、これまで車両が立ち入れなかった場所へ、人々を連れて行くことができる。
またエレベイトには、状況に応じてさまざまなボディに切り替わる機能を備えたモジュラーEVプラットフォームを採用する。ロボットような脚の先の車輪には、ホイールハブモーターが内蔵されている。あらゆる方向に動くことも可能だ。脚を折り畳むことで、高速道路を走行することもできる。車内の乗員を水平に保ちながら、お高さ1.5mの壁を登り、幅1.5mの溝を乗り越え、さまざまな地形の上を歩くことができる。
ヒュンダイはこのエレベイトを、山火事、地震、ハリケーン、洪水などの災害の際、救助や人道的支援に活用することを想定する。また、車椅子の人でも乗降しやすいタクシーとしての利用を目指している。
【動画】Project Elevate | Hyundai
https://www.youtube.com/watch?v=A33Yu-9rgxo https://response.jp/imgs/thumb_h2/1373298.jpghttps://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1373300.jpghttps://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1373299.jpg
460名無しさん@1周年2019/01/13(日) 03:41:47.17ID:OvVuZPKmO
>>449
マクロで見れば、カネは買った奴から売った奴に「移動するだけ」で社会からは減らないんだ
国がカネが無いと言い出す時は、カネ持ってる奴、貯め込んで流さない奴から徴税したくないって事
それで流れてるカネに増税するから、益々流れるカネが減る
1ひぃぃ ★2019/01/11(金) 20:00:00.59ID:whCSXibP9>>775
二度と見たくない写真の1枚や2枚は誰にでもあるだろう。
残念ながらそれらは消えてなくなってはくれないが、今回ご紹介する画像はジーッと眺めていると、やがて消えてしまう…ように見えてくる。
イタリア在住のTwitterユーザー「Massimo@Rainmaker1973」さんが投稿した画像がこちら。
「私たちの視覚体系は絶えずあらゆる外部刺激に適応しようとしているため、この絵はじっと眺めているうちに徐々に消えていきます。」
試しにパステルカラーのぼんやりした絵を眺めてみる。
すると、20秒ほど経った頃から徐々に色が消えていき、完全に白紙の状態に見えてくるからあら不思議!
METROが伝えるところによると、これはトロクスラー効果という現象で、一点を見つめ続けると、ずっと変化のない刺激に対して脳がフォーカスしなくなるのが原因だという。
1804年にスイス人医師、イグナツ・パウル・ヴィタリス・トロクスラーによって発見されたそうだ。
同投稿は昨年4月のものだが、最近複数の海外メディアで取り上げられ改めて注目を集めた。「本当だ!すごい」「不思議…!色が段々消えていく」「本当に消えてしまうとは!」等々、人々の興味をかき立てている。
2019年1月10日 22時30分 IRORIO
http://news.livedoor.com/article/detail/15858006/ 画像
https://pbs.twimg.com/media/DaXeU64XcAEgxoK.jpg
1 名前:WATeR ★ 2019/01/12(土) 11:54:07.95 ID:f3VfymZs9
移住相談4万件超え 10年で11倍 18年、ふるさと回帰支援センター
地方への移住情報を提供するふるさと回帰支援センター(東京都千代田区)への2018年の移住相談件数が過去最高の4万件を超えた。面談やセミナーに訪れた相談が2万9849件で、電話相談と合わせると4万1518件。17年から8000件以上増え、10年間で約11倍と、移住への関心が年々高まっている。
同センターには全国39道府県と静岡市が専属相談員を常駐させている。長野県宮田村や北海道上士幌町など6県25市町村が展示パネルの資料コーナーを設置している。
セミナー開催数は年間530件(17年485件)と過去最高となった。農林業に特化したセミナーや関係人口につなげる交流会などが目立つ。セミナーの開催など、相談体制の充実が件数の増加につながった。
同センターによると、相談件数の増加とともに、移住する人も増えているという。嵩和雄副事務局長は「20、30代の若者の相談が過半数で、土・日曜日のセミナーや就職相談を行ったことで、特に20代のUターン希望者の掘り起こしにつながった。田舎暮らしへのハードルが低くなった」と分析。「最近は地方都市へのニーズが高い。まず地方都市へ移住してから農山村に行くといった、2段階移住の取り組みも目立つ」と説明する。
http://www.agrinews.co.jp/img.php?p=46388&i=46388_01.jpg http://www.agrinews.co.jp/p46388.html
351名無しさん@1周年2019/01/12(土) 07:54:03.13ID:jd+q8/tj0
2位じゃダメなんですか?
政治家からしてこれだったからなぁ
事業仕分けは本当に無駄な公共事業を仕分けするのかと思いきや、
日本の一番大事な部分を仕分けしちゃったからw
31名無しさん@1周年2019/01/12(土) 00:21:22.25ID:tS1DQAsE0>>46
フランスはガソリン税が高くて現状リッター220円ぐらいだったのを
230円にしますーといったら民衆がキレたのよ
極右と極左と移民が一緒くたに騒いだものだから反対勢力がおらず
1みつを ★2019/01/11(金) 23:54:07.92ID:RWoueyMy9>>32>>40
http://www.afpbb.com/articles/-/3206014?cx_part=top_latest2 速度違反取り締まり装置の60%破壊、仏「黄色いベスト」運動開始後
2019年1月11日 15:10
発信地:フランス [ フランス ヨーロッパ ]
【1月11日 AFP】フランスのクリストフ・カスタネール(Christophe Castaner)内相は10日、昨年9月に反政府デモ「ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト、gilets jaunes)」運動が始まって以降、仏国内の道路に設置された自動速度違反取り締まり装置3200台のうち60%近くが破壊されたと発表した。
当初ジレ・ジョーヌ運動は燃料税引き上げへの抗議から始まったが、国民に無関心だとエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領を非難する運動へと次第に変化してきている。(c)AFP
1ばーど ★2019/01/08(火) 11:55:04.92ID:wSWAPOUB9>>381
経団連、日本商工会議所、経済同友会の経済3団体トップは7日、東京都内で年頭の記者会見を開いた。4月の外国人労働者の受け入れ拡大に関し、経団連の中西宏明会長は「内向きになりやすい日本の特殊性を乗り越えるため、いろいろな外国人が日本に来るのは大いに結構だ」と指摘。「多様性のある人材を受け止められるか、非常に重要な年となる。キックオフだ」と述べた。
日本商工会議所の三村明夫会頭は「門戸を開いたことは非常に大きい」と評価。5年間に最大34万人超とされる受け入れ規模については「日本の労働者の職を奪うことにはならない」との見方を示した。その上で「人手不足はさらに深刻化する」と語り、働く意欲がある女性や高齢者を労働市場に呼び込む方策も必要だと強調した。
経済同友会の小林喜光代表幹事は「長期的に外国語教育などをやっていくべきで、(その状況を)監視していく機関も重要だ」と注文を付けた。
(2019/01/07-18:18)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019010700897&g=eco https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20190107at61S_p.jpg
1ばーど ★2019/01/11(金) 16:42:00.57ID:gntmZylo9>>84>>104>>110
来月の節分に向けて「恵方巻」の販売が本格化するのを前に、農林水産省は、売れ残った「恵方巻」が大量に廃棄される問題が話題となったことなどから、コンビニエンスストアやスーパーの業界団体に対し、需要に見合った販売をするよう初めて文書で通知することになりました。
「恵方巻」は、節分の日にその年、縁起がいい方角「恵方」に向かって食べると福が訪れるとされ、クリスマスのケーキやバレンタインデーのチョコレートなどと同様に、スーパーやコンビニなどでは、最近、毎年この時期に合わせて、「恵方巻」の販売を大々的に展開するようになりました。
しかし、売れ残った「恵方巻」が大量に廃棄される問題がSNSで話題となるなど、過熱する販売競争に懸念も出ています。
このため農林水産省は、恵方巻の販売が本格化するのを控えて、スーパーやコンビニエンスストアなどが加盟する7つの業界団体に対し、消費者の需要に見合う販売を行って、食品の廃棄を減らすよう求める文書を通知することになりました。
文書の中では、恵方巻の大量生産をやめる方針を消費者にチラシで理解を呼びかけて、廃棄量を削減した兵庫県内のスーパーの事例も紹介されています。
農林水産省が、恵方巻の廃棄をめぐってこうした文書を出すのは初めてです。農林水産省は「少しでも食品廃棄物を減らして、環境に優しい取り組みを企業に求めたい」としています。
2019年1月11日 4時43分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190111/k10011774101000.htmlhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190111/K10011774101_1901102247_1901110443_01_02.jpg[待機中]
★1が立った時間 2019/01/11(金) 09:02:54.76
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547172609/
1あずささん ★2019/01/10(木) 12:18:46.29ID:qdwE0MW99>>100
日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告(64)を巡る特別背任事件で、日産側がゴーン被告のサウジアラビアの知人の会社に計約16億円を送金し始めた当初、この会社の事業目的に自動車関連の項目がなかったことが関係者の話でわかった。送金名目を考えるよう指示された日産本社の担当者は「名目を無理やり『環境問題対策』にした」と供述しており、東京地検特捜部は、ゴーン被告による私的な支出を裏付けるとみている。
日産の代表取締役兼最高経営責任者(CEO)だったゴーン被告は▽2008年10月、私的な投資で生じた評価損約18億5000万円を日産に付け替えた▽09年6月〜12年3月、評価損を巡る保証料などで約30億円を負担したサウジの知人の会社に日産側の資金計1470万ドル(現在のレートで約16億円)を振り込ませた――という二つの行為で日産に損害を与えた疑いで再逮捕された。
ソース/読売新聞社
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190110-OYT1T50030.html
98名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:16:12.27ID:7JVF7/kw0
冗談抜きに、日本人だからって理由で買い叩かれるよ
日本人の技術=無料
外国人の技術=よく分からんけどすごそう、高い
って
70名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:09:26.53ID:d2hnMtsL0>>80
>>58
だってプログラミングなんて文字の羅列でしょ位にしか思ってないんだよ。物質的に何か出てくる物にしか価値を見いだせない?
62名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:08:03.48ID:Ea8cx4hT0
>>58
サポート/サービスは無料
それが日本人
58名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:06:50.31ID:7JVF7/kw0>>62>>70
日本って、目に見えない技術は無料みたいな感覚の人多いんだよ
特に年寄りに
45名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:03:20.12ID:snV9lRkf0>>50
海外から来るのも向こうの負け組。
しかも海外のエンジニアと言っても良いのはごく一部だけ。
まず凄いエンジニア来るはずもない。
カスに高給払うって太っ腹だな。
日本人には出さないくせに
43名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:02:49.87ID:Mojaao/D0
日本人だったら低所得でコミュニケーション能力まで要求されるからな
41名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:01:29.28ID:Mojaao/D0
日本人を育ててこなかったもんな
42名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:01:51.04ID:nUjOOiYE0
でも、そんな人材が日本人だったら低所得で雇うんでしょ?
34名無しさん@1周年2019/01/10(木) 00:57:44.72ID:RPirwZFv0>>47>>100>>178
なんで日本人に高額報酬を払わなかったのか
12名無しさん@1周年2019/01/10(木) 00:49:04.91ID:+3TmY2Oc0
>>5
日本はもうITは諦めたよ
観光と介護で生きていくんだ
13名無しさん@1周年2019/01/10(木) 00:50:17.19ID:A+MpcX5S0
USBすら知らねえ奴が情報関係の大臣やってるようなとこやぞ
いくら指揮する側だから細かいことは知らなくていいにしても酷すぎる
政府からしてそんなざまなんだから追いつけるわけねえだろ
1 名前:みつを ★ 2019/01/10(木) 00:42:30.26 ID:6GP8cmm99
http://jp.reuters.com/article/iot-ai-tech-idJPKCN1P30AU ビジネス
2019年1月9日 / 06:11 / 9時間前更新
日本企業、IoTやAI活用で大きな後れ 深刻な技術者不足
Reuters Staff
[東京 9日 ロイター] - 日本経済の原動力となるIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ビッグデータなどの活用で、日本企業は欧米やアジアのライバル企業に大きく後れを取っていることが鮮明になっている。最も大きな要因は、最先端の技術を駆使する高度デジタル技術者の育成不足だ。
その結果、国内の主要企業では、高額報酬によって海外の人材を確保しようとする動きが広がり、「外国人依存」の現状があらわになっている。このままでは、日本は産業競争力の面でさらに後れをとりかねないとして、政府もようやく本格的な人材育成に乗り出した。
<高報酬で外国人材募集>
NTTデータ(9613.T)は、高度IT技術を活用した新ビジネスモデルを構築するため、内外を問わず人材を募集する。来春をめどに採用し、報酬も従来とは別の新制度を設け、個別交渉次第で高額報酬も準備する。
今や世界中で高度IT人材確保が激しくなり、高報酬を切り札に高いレベルの技術を持つ人材を奪い合う現象が起きている。
海外企業では3000万円−5000万円台での年収提示もあるほか、昨年4月(訂正)には「ゾゾタウン」を運営するZOZO(訂正)(3092.T)が、先端技術に詳しい人材を最高年収1億円で採用すると発表した。主要なターゲットは外国人技術者だ。
(リンク先に続きあり)
1ばーど ★2019/01/08(火) 18:26:15.92ID:wSWAPOUB9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190106/k10011768671000.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190106/K10011768671_1901052317_1901060613_01_03.jpg、
買い物の履歴など個人のデータを分析してその人の信用力を数値化する、いわゆる「信用スコア」を融資などのサービスに活用する動きが広がり始めています。
「信用スコア」は、ネット通販やキャッシュレス決済の履歴、それに過去の借り入れ状況など個人のさまざまなデータを分析してその人の信用力を数値化するものです。
通信アプリ大手のLINEはことし、利用者数7800万のメッセージアプリのデータを基に算出した信用スコアを活用して融資を行うサービスに乗り出します。
信用スコアから一人一人に適した貸し付け利率や利用できる金額が決まることから、利用者は自分の使えるお金に合わせて交際費や医療費など急な出費にも対応しやすいとしています。
(中略)
ヤフーもネット通販や検索の履歴などの情報を活用し、信用スコアを企業に提供する実証実験を始める計画です。
中国ではこうした信用スコアが普及していて、スコアが高いほど不動産契約や就職活動などで優遇される仕組みが広がっているということです。
日本でもことし、信用スコアを活用したサービスがどこまで広がるのか注目されます。
★1が立った時間 2019/01/08(火) 15:49:32.80
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1546930172/
108名無しさん@1周年2019/01/07(月) 02:37:35.50ID:c/3SJGYT0
>>89
書き込みで判断するわけじゃ無いんだよな
買い物履歴、交友関係、金融履歴、生活習慣(GPSでバレる)
普段誰と話しているかをデータ蓄積して判断する
例えば酒ばっかり買う、インフラ料金やローン滞納歴がある
GPSを見るとパチンコ屋に入り浸りとかそう言う奴で人となりが判断される
デパートで買い物をする人と、ドンキでばかり買い物する人
酒ばかり買う人、スポーツ用品を買う人とか蓄積されるんだよな
ラインペイとか登録しないでセーフって感じ
107名無しさん@1周年2019/01/07(月) 02:37:26.11ID:N+9LsIJB0
NTTドコモはことし3月から、携帯電話料金の支払い履歴や利用状況などを基に個人の信用スコアを算出し、金融機関などに提供するサービスを始めます。
勝手にデータうられちゃうぅぅぅぅぅぅぅぅぅうぅぅぅぅ
1RITZ Party ★2019/01/07(月) 01:46:20.34ID:cBiUaQE59>>101>>109>>117
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190106/k10011768671000.html 買い物の履歴など個人のデータを分析してその人の信用力を数値化する、いわゆる「信用スコア」を融資などのサービスに活用する動きが広がり始めています。
「信用スコア」は、ネット通販やキャッシュレス決済の履歴、それに過去の借り入れ状況など個人のさまざまなデータを分析してその人の信用力を数値化するものです。
通信アプリ大手のLINEはことし、利用者数7800万のメッセージアプリのデータを基に算出した信用スコアを活用して融資を行うサービスに乗り出します。
信用スコアから一人一人に適した貸し付け利率や利用できる金額が決まることから、利用者は自分の使えるお金に合わせて交際費や医療費など急な出費にも対応しやすいとしています。
またNTTドコモはことし3月から、携帯電話料金の支払い履歴や利用状況などを基に個人の信用スコアを算出し、金融機関などに提供するサービスを始めます。
ヤフーもネット通販や検索の履歴などの情報を活用し、信用スコアを企業に提供する実証実験を始める計画です。
中国ではこうした信用スコアが普及していて、スコアが高いほど不動産契約や就職活動などで優遇される仕組みが広がっているということです。
日本でもことし、信用スコアを活用したサービスがどこまで広がるのか注目されます。
226名無しさん@1周年2019/01/06(日) 15:47:35.27ID:dgZ754Na0
>>219
グーグルの開発費は売上高の15%アマゾンは12%
会社が前向きだからな
ちなみにアップルは5%
やる気なさすぎだろ
181名無しさん@1周年2019/01/06(日) 15:09:11.24ID:QIWaQ3xT0>>216
アップルだけじゃなくて大した機能・性能の向上もないのに
毎年のハード買い換えに消費者は疲れてきたわけ
それでまず端末の高額なアップルから減速を始めたわけ
66名無しさん@1周年2019/01/06(日) 14:15:20.52ID:CvqH7sH10
ところで非侵襲の血糖値測定はどうなったんだ
これに開発成功したらapple watchは化ける
6名無しさん@1周年2019/01/06(日) 13:51:00.45ID:iuy8Xo/V0
中国のおかげで大きく成長できたアップルは、中国メーカーに技術で追い越される形で消えていきましたとさ
中国に始まって中国に終わる
5名無しさん@1周年2019/01/06(日) 13:50:54.19ID:Nd7ms37G0>>19>>129>>249>>279>>298
GAFA
Google←分かる
Apple←分かる
Facebook←これが分からない
Amazon←分かる
17名無しさん@1周年2019/01/01(火) 23:44:19.85ID:33Tb/Yo30>>28
二十歳の新成人125万人か。
今年生まれた子供は90万人ちょっと
えらい減ったもんだ。
1砂漠のマスカレード ★2019/01/01(火) 23:33:48.71ID:CAP_USER9>>14>>19>>24>>27>>36>>39
総務省が31日に発表した2019年1月1日現在の人口推計によると、1998年に生まれた新成人は125万人(男性64万人、女性61万人)で、前年より2万人増えた。
増加は2年ぶりだが、総人口(1億2632万人)に占める割合は0・99%で9年連続で1%を下回った。
19年のえとの亥い年生まれの年男・年女は計1055万人(男性512万人、女性543万人)だった。
総人口に占める割合は8・4%で、十二支別では7番目だった。
出生年別では、72歳の誕生日を迎える47年生まれが206万人で最も多く、次いで48歳となる71年生まれが196万人だった。
それぞれ第1次ベビーブーム(47〜49年生まれ)、第2次ベビーブーム(71〜74年生まれ)世代に当たる。
http://news.livedoor.com/article/detail/15819940/ 2019年1月1日 22時19分 読売新聞
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/2/a2868_1231_ee301bb237e27e5f9ff239085cf622bf.jpg
914名無しさん@1周年2019/01/01(火) 22:18:10.13ID:WkORhz+w0
>>874
確かに80年代はもので溢れかえっていたな。
こんな2010年も10年前のことになろうとしている。
1980年VS2010年
http://hamaguchi.enjyuku-blog.com/a9347f7c.jpg
979名無しさん@1周年2019/01/01(火) 22:20:56.09ID:aC++8+R80
昭和を生き抜いた故・水木しげる先生の回想から抜粋
『あの時代はものが食えるだけで幸せな時代だった』
887名無しさん@1周年2019/01/01(火) 22:16:43.43ID:OqQHSbbE0
>>828
能力ある奴が偉くなることにかけては昔の方が可能性あったよ。年齢差別も今の方がひどい。
824名無しさん@1周年2019/01/01(火) 22:13:06.18ID:EfQmU2P60>>883
平成って何も良い出来事なくね?
終わりの始まりみたいな時代。
730名無しさん@1周年2019/01/01(火) 22:07:02.94ID:d8H6L7qmO
>>593
まだまだ若くて美しい20代後半の沖雅也→ドラマ中で子供から「おじさん」
ほうれい線が浮かび肌も見た目も劣化が隠せない40代のキムタク→ドラマ中で子供から「お兄ちゃん」
650名無しさん@1周年2019/01/01(火) 22:02:47.24ID:2N7V/Ctp0>>685
>>565
慶應大学
明治大学
大正大学
昭和大学
帝京平成大学
なぜか平成大学という単体名は存在しないw
565名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:58:25.38ID:5CKuP1pZ0>>650
昭和〇〇〇〇株式会社なら今でも世の中にたくさんあるけど
平成〇〇〇〇株式会社ってめったに見かけないよなw
まあそれだけ平成が縁起の悪い名称と考えられてるのは明白だわな。
537名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:57:02.67ID:aj9IhWSO0
昭和からの蓄えは大震災で消える可能性が高く非常にマズイ状態
さっさと経済力を上げないとほんと最貧国も見えて来る状態
505名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:55:22.36ID:t1oKiFcU0
平成は、良くも悪くも、何も生み出さなかった時代だな
488名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:54:26.98ID:Rgg05QeA0>>574
「発達」はしたけれど「発展」は少ない>平成
これが昭和と比べて見劣りする理由か
148名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:29:45.13ID:td1E7XTZ0
平成の重大ニュース
朝日調べ
10位 日韓ワールドカップ
9位 山一証券事件
8位 自社さ政権誕生
7位 介護保険制
6位 アベノミクス
5位 地下鉄サリン事件
4位 リーマンショック
3位 阪神淡路大震災
2位 福島原発事故
1位 東日本大震災
354名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:45:24.41ID:HzrtjFSu0
30年丸々衰退してるのに考えることあるか?
332名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:44:08.45ID:GhE7GKvZ0
>>307
誰かが言ってたな
昭和は暗い希望の時代
平成は明るい絶望の時代
303名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:42:00.44ID:DOnFDHG+0>>431
>>274
働いた時間でお金が生まれるという日本人の勘違いが、平成の停滞、下降を招いたんだと思うよ。
278名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:40:07.41ID:4Hs8/xV90
昭和の方が街も賑やかで活気に溢れてたと思う。
バブル期に大学生だったが、それ以降はどんどん暗い世になってきた。
昭和時代には40代でアルバイトとか無職なんて考えられなかったと思う。
253名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:38:36.76ID:A40XwOUw0
バブルは昭和じゃなくて平成だぞ
220名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:36:07.13ID:OBQkjgzi0
椅子取りゲームの椅子がどんどん追加されたのが戦後の昭和
日々減る椅子を奪いあうバトルロワイヤルになってるのが平成の大半
160名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:30:36.26ID:42bIZ09Z0>>274
働いたら働いただけお金になる時代=昭和
働いてもお金にならないサビ残時代=平成
122名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:27:28.11ID:+6wyFCaL0>>151
戦争があった昭和の方がいいって、どんだけ平成って地獄な時代なんだよw
84名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:22:50.91ID:q8Qxu8N90
平成は終身雇用が崩壊したから
絆というものが完全になくなった。
チームワークを重視する団体スポーツから
個人の記録だけこだわるスポーツ
に変わった例えればわかりやすいだろうか?
会社はやはりチームワークだよ。
64名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:20:30.05ID:6GpZGagN0
80〜90年代だけなら、世の中の物すべてが日本製だったからな
今は100均から一部のブランド物まで中国製
世界を満たしてたんだから、仕事も誇りもすべてが満たされたわけだわ
40名無しさん@1周年2019/01/01(火) 21:17:23.92ID:1dCEr9lt0
平成丸まま日本の失われた30年だろ
1 名前:やなぎ ★ 2019/01/01(火) 21:10:24.38 ID:CAP_USER9
2019年1月1日 19時05分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190101/k10011765221000.html ことし5月に、元号を「平成」から改める改元が行われるのを前に、NHKは、全国で世論調査を行いました。この中で、平成という時代に当てはまるイメージについて尋ねたところ、「戦争がなく平和な時代」が79%に上ったのに対し、「社会的弱者に優しい時代」は30%にとどまりました。
「治安がよい時代」56% 「男女が平等な時代」48%、
NHKは去年9月から11月にかけて、無作為に抽出した、全国の18歳以上の男女合わせて6000人を対象に郵送で世論調査を実施し、59%に当たる3554人から回答を得ました。
このうち、平成という時代に持つイメージについて、8つの項目をあげて、当てはまるか当てはまらないか尋ねたところ、当てはまると答えた割合が最も高いのは、
▽「戦争がなく平和な時代」で79%、次いで、
▽「治安がよい時代」が56%、
▽「男女が平等な時代」が48%、
▽「民主主義が成熟した時代」が47%でした。
一方、
▽「経済的に豊かな時代」は40%、
▽「家族の絆が強い時代」は39%、
▽「地域が助け合う時代」は36%で、
▽「社会的弱者に優しい時代」は30%にとどまりました。
「平成」になってよくなった 「情報通信環境」88%
また10の分野について、「平成」になってから日本はよくなったと思うか悪くなったと思うか尋ねたところ、よくなったと答えた割合が高いのは、
▽「情報通信環境」が88%、次いで、
▽「道路交通網」が82%、
▽「防災」が75%、
▽「医療・福祉の体制」が65%、
▽「教育」が55%でした。
一方、
▽「治安」は49%、
▽「雇用・労働環境」は40%、
▽「国の経済力」は26%、
▽「日本を取り巻く国際情勢」は25%で、
▽「政治への信頼」は22%にとどまりました。
「昭和」「平成」どちらがよい時代? 年代別に異なる結果
さらに、「昭和」と「平成」はどちらがよい時代だったと思うか尋ねたところ、
▽「昭和」は55%、
▽「平成」は42%でした。
これを年代別にみてみますと、
▽「平成生まれ」がほとんどの10代・20代は77%が「平成」と答え、
▽「昭和」の時代を幼い時期に過ごした30代は、61%が「平成」と答えました。
一方、
40代以上は「昭和」という答えが多く、
▽40代は56%、
▽50代は66%、
▽60代は69%と、
年齢があがるごとに「昭和」と答えた割合が増えていますが、
▽70歳以上になると「昭和」と答えた割合はやや下がり、58%でした。
以下、ソースで
582辻レス ◆NEW70RMEkM 2018/12/31(月) 18:14:04.16ID:w+4ep69i0
>>16
残業代ゼロで
定時過ぎたらはよ帰れって言われる
+
慢性的な人員削減と働き手の不足もあって
例えば昔は3人で回してたような仕事を今だと2人でやらされる
↓
その結果・・・
285名無しさん@1周年2018/12/31(月) 17:01:18.95ID:EZllvaEE0
>>270
こういう人は上に行っちゃあかんよなぁ
必ず悲惨な結末が待っている
人を人とも思わないサイコパスじゃないと管理職は難しい
307名無しさん@1周年2018/12/31(月) 17:05:31.17ID:5cPIvKHD0
>>285
ちゃんと仕事ふれる人なら
別にサイコパスじゃなくても
362名無しさん@1周年2018/12/31(月) 17:16:22.90ID:uC7IrHLG0>>379
>>307
自分が無理をするか他人に無理をさせるかの段階までくるとサイコパスじゃないと無理でしょ
344名無しさん@1周年2018/12/31(月) 17:12:04.22ID:5hKkbYUR0
外国人労働者増えてるから日本での過労問題は、良くも悪くもより問題視される近未来になるだろう
銭は後から付いてくるものだが死んだら無に帰るだけで過労なんて何のメリットもないのだから痩せ我慢も程々に一度きりの命こそ大切にな
298名無しさん@1周年2018/12/31(月) 17:04:18.08ID:t6qzKPJw0
キリスト教圏の労働環境がいいのは、
夕食を家族みんなで食べないといけないという規範が大きい
290名無しさん@1周年2018/12/31(月) 17:02:31.44ID:3HzP5FcU0>>323
真面目に働く前提なら肉体労働より頭脳労働のほうがキツイのは本当の事だよ
お前らも高校生の時に体育よりも数学の勉強のほうがキツかっただろ
238名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:54:57.92ID:EZllvaEE0
みんなわざわざ頭脳労働やりたいがために勉強していい大学入るわけでしょ?
それで頭脳労働の方がきついんだ!と言われてもねぇ
明確に自ら選んでますやん、その道を。
頭いいならそれくらい事前に分かったはずでしょ?
221名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:51:51.94ID:UJP7Y9iT0>>226>>237>>257
>>207
だからw
俺が働かなくたって社会は回る。
ただ俺が働かないと家族の生活が回らないってだけ。
215名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:51:23.49ID:Fh1YKZcH0
若い時は月100時間越えも平気だけど35歳過ぎるとね
残業代も出なくなるし
家族もちだと簡単に仕事も辞められないし苦しかっただろう
192名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:47:11.83ID:5cPIvKHD0>>205>>212
>>143
肉体労働は限界が見た目でわかるけど
頭脳労働はぱっとみわからんのよ
それにずっと椅子に座ってるのもけっこうキツイよ
172名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:43:41.01ID:Fh1YKZcH0
過労死って仕事にやりがい感じてる時のほうが危ないらしいね
身体が悲鳴上げていることに本人気が付かないらしい
117名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:34:48.45ID:9KxsIvkC0
家族は何で止めないんだろう
116名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:34:47.77ID:Fh1YKZcH0
サラリーマンの労働環境は運だよな
部署や上司で全然違う
昔は花形部署にあこがれたけど、今は安定企業の窓際が真の勝ち組と
思えてきた
112名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:34:36.08ID:aQ5GXQrV0
でも対価としての高給が支払われてるわけだし、会社の責任は限定的だわな
113名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:34:36.44ID:TcYR5E/Q0
ヒューマンヘルスケアもいいけどヒューマンメンタルケアも
94名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:29:17.60ID:aMQ5QrYb0
エーザイの部長クラスだと、年収2000万くらい?
さすがにこれは自分管理不足では?
82名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:26:17.10ID:FRiMpShP0>>93
>>72
電気メーカーなんて無数にあるしあなたの会社の製品がこの世になくても誰一人困らないのに忙しがって虚しくならんの?
68名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:23:58.82ID:Fh1YKZcH0>>80
農家や漁業なんかの一次産業はストレスはどうなんだろう
労働時間長くてもストレス値の少ない仕事に尽きたいな
54名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:21:35.76ID:+8IT9bPs0
時間はあまり関係ないやろ
やらかし続きだと真面目な人はすぐに鬱る
仕事なんてテキトーで良いよ
なんなら会社潰しても知ったこっちゃない
49名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:21:08.42ID:zkNmDhj70
元気を出したら無くなるわな
出さずにいつまでも溜めておかないと
16名無しさん@1周年2018/12/31(月) 16:12:38.58ID:IU0hApq+0>>111>>141>>582>>649>>744
妻が自○殺した俺に言わせると、仕事で人間が潰れるのは仕事の量じゃなくて仕事の質の問題
残業時間が超過するのは、量が多いんじゃなくて、能力を超える質を求められた時に、残業時間で頑張ってますアピールをしちゃうから
1 名前:ガーディス ★ 2018/12/31(月) 16:08:06.36 ID:CAP_USER9
製薬大手エーザイの部長だった五十代の男性がうつ病になって二〇一六年に自殺し、原因は昇進に伴う業務量増加や慢性的な長時間労働だったとして遺族が天満労働基準監督署(大阪)に労災申請したことが分かった。部長昇進から自殺までの八年で約八千時間残業し、過労死の労災認定基準となる「過労死ライン」(月平均八十時間)超えが約百カ月のうち五十六カ月に達したと遺族は指摘。長期間の過重労働で自殺に追い込まれたと訴えた。
長期にわたる管理職の長時間労働の実態が明らかになるのは異例。男性は「管理監督者」として扱われ、残業時間制限がなかった。政府や企業は働き方改革を進めるが、管理職の対策強化を求める声が出そうだ。
亡くなったのは泰敬さん=当時(50)=(姓は遺族の希望で非公表)で一九九〇年、エーザイ入社。二〇〇八年四月、関西のドラッグストアなど小売店営業を統括する部長に昇進した。
大阪市内に住む妻(51)や申立書によると、泰敬さんは昇進前から残業時間が急増。同年二月は六十五時間だったが、三月八十六時間、四月七十二時間となり、五月は百二十六時間、六月は百四時間に達した。十月に初めて医療機関を受診して夏ごろからうつ病だったと診断され、死亡直前まで通院した。
昇進後、人員削減の指示があり先輩社員を異動させなければならなかったことや取引先からのクレームの対応に追われたことなどで、心理的負担も増えたという。残業は多い月で百三十四時間に達し、長時間労働は亡くなるまで続いた。毎年の一カ月平均の残業時間を見ると、一二年から死亡前年の一五年まで八十時間を突破。一六年九月、京都市内の単身赴任先マンションで自殺した。
遺族は休日出勤の負担の大きさも指摘。報告書作成や取引先との会合、出張などのため、移動日を含めた休日出勤は八年間で三百六十七日に及んだと強調した。
遺族はエーザイが提供した勤務データを基に労働実態を分析。今年七月に労災申請した。
エーザイは「心からお悔やみ申し上げる。長時間労働と死亡との関係を会社として判断する十分な根拠を持ち合わせていないが、遺族の申請を真摯(しんし)に受け止め誠実に対応したい」とコメントした。
<管理監督者> 労働基準法は、経営者と一体的な地位にある人を、労働時間や休日など労働時間規制の対象から除外している。企業は残業代の支払い義務がない。管理監督者に該当するかどうかは役職名ではなく(1)経営や労務管理について経営者と一体的な立場か(2)勤務時間の自由裁量があるか(3)一般従業員に比べ地位と権限にふさわしい賃金が支給されているか−など実態に基づき判断される。肩書だけで権限のない「名ばかり管理職」問題が以前から指摘されている。
2018年12月31日 朝刊
http://amp.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201812/CK2018123102000119.html http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201812/images/PK2018123102100045_size0.jpg 株式会社 エーザイ
>また、2000年度よりエーザイのTV広告において、この「hhc」マークと共に「元気だしていきましょう」のナレーションを全CMに統一して付しています。「ヒューマン・ヘルスケア」の精神を生活者の方々と同じ視点にたって、肉声に近い言葉で表現すれば、どのような言葉になるかを検討して導いたメッセージです。
http://www.hmaj.com/mark/eisai/
694名無しさん@1周年2018/12/31(月) 18:00:18.91ID:v7qsgjy10
楽天のレビューに、被害受けた注文客の怒りのレビューが殺到してるな。
読んでみると、久松の対応もまずかったのか、ヤマトのせいだという説明に購入者はさらに怒りを募らせたようだ。
そんなの知るか、俺たちはお前に注文してお前に払ったんだよ、というごもっともな怒り。
ビジネスは、納期違反の業者が、下請けがミスしたからと言い訳しても許さんわな。
30名無しさん@1周年2018/12/31(月) 14:17:56.79ID:o9FIjmft0>>47>>55>>61>>96>>100
>>1
別ソース見ると100%ヤマトが悪いみたいだな
ヤマト運輸などによると、福岡県を出発した際は冷凍だったが、
27日に中継の埼玉県から北海道に向かった大型保冷トラックの荷室の温度設定を誤った。
29日昼ごろ、北海道に到着した時にミスに気付いたという。
ttps://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/476656/
18名無しさん@1周年2018/12/31(月) 14:15:38.36ID:jS9kg8gj0
バードカフェのおせちはちゃんと届いたよね
2名無しさん@1周年2018/12/31(月) 14:12:27.32ID:2wCZA7jF0>>179
理想と現実
http://i.imgur.com/L1BPYKw.jpg
199 名前:名無しさん@1周年 2018/12/31(月) 14:41:22.65 ID:FBaPU0ul0
1月バードカフェ
2月京大カンニング
3月東日本大震災
2月にカンニング事件が起きたら来るぞ
484名無しさん@1周年2018/12/31(月) 12:12:59.02ID:CtTV16e00
5年に1回、半年ぐらいの病気休暇は取るべき
まじめに働くのもいいけど人生に時間は限られてる
それぐらいの権利はある
シンガポールだと誰でも当たり前のように病気休暇を毎年取得する
気分転換したいっていう理由で病気休暇が降りる。
シンガポールの1人あたりGDP
1時間あたりGDPは日本人の4倍以上だ
効率のいい仕事、ゆたかなライフワークバランスがある
302名無しさん@1周年2018/12/31(月) 12:37:41.73ID:mmlKbKfu0
真ん中に6Pチーズが入った
スカスカおせち事件を思い出した。
300名無しさん@1周年2018/12/31(月) 12:37:35.20ID:O68x0XbF0
スカスカグルポンおせち以来
おせちが来年の災害を表す占いみたいで
怖いな
294名無しさん@1周年2018/12/31(月) 12:36:46.78ID:s3vELyq60
>>283
おせちは問題なさそうだけどアイスクリームとか氷とか積んでたらそっちのほうがヤバいよな
トラックにはおせちしか積んでなかったってことなのかな
295名無しさん@1周年2018/12/31(月) 12:36:49.19ID:vkFW0Ztb0
荷物は多いしややこしいし
運送会社経営も命懸けやね
270名無しさん@1周年2018/12/31(月) 12:33:12.09ID:daC3v1f30
答えかいとるだろ
>商品を運ぶトラックの温度設定が冷凍ではなく冷蔵だったことに運送会社が気付いて、
269名無しさん@1周年2018/12/31(月) 12:33:09.97ID:gs72RxDL0
>>122
謝るのは失敗したやつの仕事だから 取材も失敗した方に行くし
ヤマトは謝ってない
オセチ屋が謝っている、、オセチ屋のミスやで
252名無しさん@1周年2018/12/31(月) 12:31:27.78ID:qqzsk0YS0
店側が冷蔵指定したなら、ハッキリ「ヤマト運輸」なんて名前出さないだろうから、ヤマト運輸側のミスの可能性が高いな
1チンしたモヤシ ★2018/12/31(月) 11:56:47.44ID:CAP_USER9
冷凍おせち、冷蔵で発送 道内1268個届かず 福岡の「久松」
北海道新聞 12/31 05:00
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/263365 食品製造業「久松」(福岡県粕屋町)がインターネット通販などで道内向けに販売したおせち料理の一部が、冷凍ではなく冷蔵状態で発送されたことが30日、分かった。これに伴い、道内からの注文分1268個が配達できなくなった。
同社によると、対象は道内向けに27日出荷し、30日に各家庭へ配達予定だった「おせち博多」(1万5800円)、「おせち舞鶴」(1万1500円)の2種類の計1268個。29日昼ごろ、商品を運ぶトラックの温度設定が冷凍ではなく冷蔵だったことに運送会社が気付いて、配達を中止した。
同社の松田健吾店長は「原因は調査中。年末年始という大切な時にご迷惑をおかけし、大変申し訳ありません」と話した。商品代金の返金は来年1月4日までに行う予定。問い合わせは久松(電)092・260・1313へ。(樋口雄大)
66名無しさん@1周年2018/12/31(月) 12:06:30.07ID:p4Pc2u2JO
履行遅滞であり、一定の期間を定めた履行を促し、それまでに給付がない場合は、債権者は契約の解除、損害賠償を求めることができる。
151名無しさん@1周年2018/12/31(月) 12:16:47.96ID:vkFW0Ztb0
グルーポンという伝説のおせちが曾てあった
250名無しさん@1周年2018/12/30(日) 01:44:03.17ID:nUwUz66t0
何故働かないって、そりゃ僕が悪いんじゃない。つまり世の中が悪いのだ。
もっと、大袈裟に云うと、日本対西洋の関係が駄目だから働かないのだ。
第一、日本程借金を拵らえて、貧乏震いをしている国はありゃしない。
この借金が君、何時になったら返せると思うか。そりゃ外債位は返せるだろう。
けれども、そればかりが借金じゃありゃしない。日本は西洋から借金でもしなければ、
到底立ち行かない国だ。それでいて、一等国を以て任じている。
そうして、無理にも一等国の仲間入をしようとする。だから、あらゆる方面に向って、
奥行を削って、一等国だけの間口を張っちまった。なまじい張れるから、
なお悲惨なものだ。牛と競争をする蛙と同じ事で、もう君、腹が裂けるよ。
その影響はみんな我々個人の上に反射しているから見給え。
こう西洋の圧迫を受けている国民は、頭に余裕がないから、碌な仕事は出来ない。
悉く切り詰めた教育で、そうして目の廻る程こき使われるから、
揃って神経衰弱になっちまう。話をして見給え大抵は馬鹿だから。
自分の事と、自分の今日の、只今の事より外に、何も考えてやしない。
考えられない程疲労しているんだから仕方がない。
精神の困憊と、身体の衰弱とは不幸にして伴なっている。
のみならず、道徳の敗退も一所に来ている。日本国中何所を見渡したって、
輝いてる断面は一寸四方も無いじゃないか。悉く暗黒だ。
その間に立って僕一人が、何と云ったって、何を為たって、仕様がないさ。
夏目漱石『それから』(1909年)
1水星虫 ★ 2018/12/28(金) 14:40:28.37ID:CAP_USER9>>26>>79>>89>>91>>109>>197>>241>>276>>352>>362>>383>>460>>480>>566>>573>>575>>591>>611>>625>>671>>689>>743>>770>>783>>794>>808
ひきこもり実態調査
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20181228/4040001835.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
県内でひきこもりの状態にある人の数は680人あまりで、このうち40代から50代が
過半数を占めることが県の調査で分かりました。
県は、ひきこもり対策に役立てようとことし7月から10月にかけて
各市町村を通じてひきこもりについての実態調査を行いました。
今回は、15歳から59歳までの男女のうち、
職場や学校、家庭の人以外との交流がない状態が半年以上続いていて、
自宅に引きこもった状態が続いている人の数を調べました。
それによりますと、県内でひきこもり状態にある人の数は685人で、
男女別では、男性が521人、女性が158人、性別不明が4人となっています。
年代別では、最も多いのが40代の209人で、次いで30代の182人、
50代の156人などで40代と50代が過半数を占めています。
また、ひきこもりの期間については、30代以上の人は「10年以上」と
長期におよぶ人が半数以上を占める一方、その3分の1以上が
行政などからの支援を受けていない実態も浮き彫りになりました。
調査にあたった県健康政策課では幅広い世代への支援につながるよう、
相談窓口や支援機関の情報発信を強化して、ひきこもりの状態にある人の早期把握と
支援に向けた体制作りを進めていきたいとしています。
12/28 13:14
1プティフランスパン ★2018/12/29(土) 12:30:28.28ID:CAP_USER9>>876
2018.12.28 キャリコネ編集部
https://news.careerconnection.jp/?p=65075 https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2018/12/1228sleep.jpgもっと寝たい
思春期の学生の睡眠時間を確保するため、中学・高校の始業時刻を遅らせようというプロジェクトが立ち上がった。その名も「始業時刻適正化プロジェクト」。中心メンバーは、京都大学の瀧本哲史・客員准教授が主催するゼミの参加学生だ。
同プロジェクトの公式サイトによると、思春期の生徒には最低でも8時間の睡眠時間が必要だ。しかし日本の高校生で8時間以上寝ているのは約1割のみ。男子生徒にいたっては約半数が6時間未満しか眠っていないという。
■ アメリカ小児科学会「思春期は23時前に寝て朝8時前に目覚めるのは難しい」
プロジェクトを中心になって進める、一橋大学経済学部の萩原峻太さんは、睡眠不足の影響についてこう説明する。
「睡眠不足だと、自殺の危険性が約3倍に高まったり、学業成績が低下したりしてしまいます。しかし睡眠時間が増えれば、学業成績が上昇し、病欠や授業中の居眠りが減少することがわかっているんです」
睡眠不足にならないよう、早寝が推奨されることが多い。
しかし近年の研究結果によると、思春期には生活のリズムが夜型化することがわかってきた。そのため早寝ではなく、起床時刻を遅くする必要がある。
2014年にはアメリカ小児科学会が、
「思春期は(中略)23時前に寝て朝8時前に目覚めるのは難しい」
「8時半より早い始業時刻は睡眠不足や概日リズム変調を引き起こし、心身の健康に悪い影響が出る可能性があるため、もっと登校時間を遅くするなど工夫が必要である」
とする声明を発表している。
現在、日本の公立高校では8時半前後に授業が始まるところが多い。しかし23時以降に就寝して8時間眠り、それから登校すると考えると、始業時刻は9時以降に遅らせてもよさそうではある。
■ 講演会実施のためにクラウドファンディング 20万円以上が集まる
この問題にを周知するために、同プロジェクトは 1月6日に慶應義塾大学信濃町キャンパスで講演会を開催する。この講演会にロヨラ大学メリーランド校のエイミー・ウルフソン教授を招聘する予定だ。
現在、ウルフソン教授の旅費や滞在費に充てるため、目標金額50万円のクラウドファンディングを実施している。目標金額は50万円で、1月5日の午後11時が期限。12月28日現在、20人の支援者から21万1000円が集まっている。
支援の金額は3000円、1万円、3万円、10万円から選ぶことができる。リターンは講演会のレポートやハーブティーだ。法人には、組織向け睡眠改善プログラムのリターンがある30万円の支援プランもある。
講演会では、始業時刻の問題について周知するとともに、始業時刻を遅らせる学校を募る。萩原さんは「すでに数校に提案して興味を持ってもらっている。まずは一校への導入を目指す」と意気込んでいた。
247名無しさん@1周年2018/12/30(日) 00:28:53.57ID:PUdCzAOm0
>>222
まあ、ゆでガエル・・・・というより我慢競争だと思う
グローバル化と移民にネを上げて変動しつつあるのはアメリカやEUの方
その変動について行けばよい
78名無しさん@1周年2018/12/29(土) 18:31:27.92ID:oZkiDjO50>>82
>>70
その家政婦が犯罪組織と繋がっていて、後で強盗に入られるケースが多いんだけど
金目の物の場所、生活パターンや不在の日まで知られるので
それを窃盗団に家政婦が情報提供する
東南アジアとかでその手は多い。駐在員家庭は漏れなくやられて、
そこから家政婦は駐在員会社がわが身元のしっかりした日本人を家政婦の会社を現地で作りそこから派遣してもらうパターンが一般的
264名無しさん@1周年2018/12/29(土) 06:49:48.94ID:e2YhIg6p0
郵便局だけど
怒号が飛び交ってる( ;∀;)
1ばーど ★2018/12/28(金) 07:47:12.85ID:CAP_USER9>>271
年末も近づき、そろそろ仕事納めの人もいる。ツイッターでは、普段は自社のPRなどを行う企業の公式アカウントたちの間で、「仕事納め」格差が垣間見えた。
文具メーカーであるキングジム公式アカウントは12月27日、ツイッターで自身のアイコンを矢印で指し「仕事納め」と投稿。一方、セガは「仕事納まらない」とツイートしていた。これらを受けシャープは、社員に配布される同社製品の印刷されたグリーティングカードを添付し、
「し、仕事納めは私に任せて、みんな先に年を越すんだ」
と一言。タニタも「仕事が納まる気配がない」、東急ハンズも「し?仕事納め??何それおいしいの???」と、仕事納められないツイートが相次いだ。
浅田飴「年々年末感が薄れていく。周りの景色なのか、仕事の進め方なのか、加齢なのか」
また井村屋は「え?なに?なんでトレンドに『仕事納め』が入っているの?明日じゃないの?」と困惑していた。浅田飴に関しては、
「年々年末感が薄れていく気がするのですが、周りの景色なのか、仕事の進め方なのか、加齢なのか……みなさんはいかがですか?」
と少し達観したようにも感じられるツイートをしていた。ツイッターユーザーの中には27日が仕事納めという人も多く見られたが、「明日仕事納められない……」「全然仕事納められない泣く 31日までずっと遅番」などの声が多く寄せられている。
そんな中、仕事納められない勢に染みるのがワーナーブラザースジャパン公式の、圧のあるツイート。
「み な さ ま 進 捗 ど う で す か ?」
2018年を無事納め、笑顔で「よいお年を」と言えるようもうひと頑張りしたい限りだ。
2018.12.27
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=64965
1ガーディス ★2018/12/28(金) 09:26:12.50ID:CAP_USER9
「これ、何だろう」。トイレの個室に入った小学生の女児(9)は、ごみ箱の上にキャラメルくらいの大きさの電子機器を見つけた。粘着テープで固定してあり、しばらく作動しているのか、触ると熱を帯びていた。「もしかしてカメラじゃ…」。慌てて、皆がいる部屋に戻った。
3月下旬、子ども向けの習い事教室が開かれていた佐賀県中部の寺。住職が部屋を提供し、講師の40代女性が教えていた。その日も15人ほどの小中学生がいた。女児が「カメラみたいなものがあった」と講師や住職に伝えると、住職は「何だろうね」と言いながら機器を取り外した。住職から明確な説明はなく、子どもたちは家路に着いた。
住職は後日、教室側の聞き取りに対し、盗○撮目的でのカメラ設置を認めた。
▽「氷山の一角」
トイレや更衣室にカメラを仕掛けるなどし、女性や子どもを狙う盗○撮行為。警察庁の統計によると、盗○撮事件の摘発は2006年は1087件だったが、14年に3千件を超えて以降、高止まりしている。警察庁は犯行ツールとなり得る小型カメラやスマートフォン(スマホ)の普及が背景にあるとみている。
加害者の肩書や職業は会社員や教職員、医療福祉関係者、学生と多岐にわたる。佐賀県内でも近年、大学生が盗○撮目的で女性トイレに忍び込んだとして現行犯逮捕された事件や、県職員がスマホで女性のスカート内を繰り返し盗○撮したとして懲戒免職になったケースが明るみに出た。
一方、専門家は発覚した盗○撮行為を「氷山の一角」とみる。「摘発されているのはスマホによる犯行がほとんどで、本体を相手に差し向ければ本人や周囲が気付けることがある。だが本格的な偽装カメラは見抜くのが難しい」。盗○撮問題に詳しい全国盗○撮犯罪防止ネットワーク(事務局・和歌山県)の平松直哉代表は、被害の潜在化を懸念する。
▽ネット通販に
どんな機器があるのか。福岡市の防犯専門店「マックスガレージ福岡店」には、ボールペンやサングラスなどに偽装したカメラが並ぶ。ボールペン型カメラはクリップ部分を下げると、遠目には分からない直径1ミリほどのレンズが現われ、撮影モードになる。こうした機器は本来、夫婦間の暴力や浮気調査、セクハラ問題など「自衛」のための証拠採取を目的とする。
牟田吉孝店長は「性的な盗○撮が目的の人には売らないようにしているが、偽って買いに来る人もいると思う。ただ盗○撮目的の多くは対面を避け、インターネットの通販サイトで買っているようだ」と話す。現実にネット上には「あからさまに盗○撮目的」(牟田店長)とみられる小型カメラや、自作できる偽装カメラのキットが販売されている。
寺のトイレで電子機器を見つけた女児はその夜、インターネットで「小型カメラ」と検索した。長時間撮影できる「防犯カメラ」として、寺で見たものと同じ商品が売られていた。
◆ ◆
スマホや小型機器の普及とともにカメラが「1人1台」となり、盗○撮行為もはびこる。インターネット空間への動画流出など気付かぬうちに被害は広がる。被害の現状と進まない対策など盗○撮を巡る問題を追う。
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/319084 https://saga.ismcdn.jp/mwimgs/4/c/200h/img_4c1d7cfe786710f35d8a1ae05f1b50c4311382.jpg
538名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:59:53.55ID:BGNNNTXo0
>>440
孤独が悪ってわけじゃない
ただ独り身だと死んでも誰にも気づかれずで死体が溶けて部屋を汚す
その後始末が大変なだけ
524名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:59:03.74ID:058VrR4d0>>539
孤独死してもいいんだけど、亡くなってすぐに行政や誰かに連絡が行くシステムは作っとかないとね。
地域のコミュニティで見回りとかあるといいんだけど
474名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:55:51.49ID:YBw79tVE0
>>402
いや、今の現役世代は既に十分危ない。
稼げなくなると、成長期の貯蓄など、あっと言う間に食い潰してしまう。
10年後の日本がアジアの貧困国の一つに数えられていても、何の不思議も無い。
468名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:55:30.38ID:mFAp6qof0
そうじゃない
身元引き受けと
介護医療の意思決定を
ぼけた無縁者の代わりにしてくれる人がいないってことが問題なんだわ
死ぬ瞬間が一人なことも配偶者が先に死ぬのも些細なこと
長い老いを無縁の未婚者が一人で生き抜くことが大変だと分からないと
金を払えば身元引き受けやってもらえると思うか?
介護医療の意思決定をやってもらえると思うか?
弱者ビジネスにそこ握られるととことんむしられるぞ
子供がいる強みってのはそういうことなんだよ
同居してくれるとかそんなことじゃなくて
445名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:54:16.13ID:QKsS6xcu0>>469
60代のおっさんをよくアルバイトで使うが、口を揃えたように
することがないんだよなぁ。とのたまう。
皆普段何してるんだろう、と。
何してんの?普段
413名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:52:00.09ID:SK6iWLle0
>>375
俺も一瞬焦ったけど、警察官に「よくあることだから」といわれた
孤独死する人は近隣とのコミュニケーションもとってないことが多いので
異変があっても知らん顔されるのがほとんどなんだとさ。
んで、後から考えればあの時・・・みたいなことが多いらしい。
確かに、もし上の階が知ってる人だったら「何かあったのかな」ってカンタンに顔出せるけど
知らん人を夜中に訪ねていくとか、ハードル高すぎて無理だ
382名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:49:59.89ID:YBw79tVE0>>402
日本なんて今後落ちぶれる一方。上がる要素が何も無い。
街も職場も老人だらけ。かつて賑やかだった商店街はシャッター通り。
稼ぐ力が衰えた日本には、急速な没落と貧困化の暗い未来しか無い。
病院で治療を受けて死○ねるとは思わない方が良いよ。
366名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:48:28.51ID:SK6iWLle0>>375>>437
>>334
孤独死って「同居の人がいたら助かったケース」だから
例えば骨折して身動き取れなくなって死ぬとか
病気がいきなり重篤化して死ぬとか
そういうのだぞ
前に住んでたマンションで、真上の階のオッサンが孤独死したけど
発見される10日ほど前、夜中にドンドン音がして、うるせーな、と思ってたが
警察がきてその話したら「それ、助けを求めてたんでしょうね・・」といわれたわ
とりあえず、携帯は常に身に着けとけよ
最低限助けは呼べるからな
326名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:45:11.14ID:+hpDwU1n0
無趣味がいちばん良くない
ボケるよ
341名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:46:14.79ID:5+yoIWeT0
>>234
現状生涯独身者が少ないからな
これからは増えるから数字もすぐ変わる
ただ既婚者の男でも家事くらいできるようにしたほうがいいのは事実
あと趣味を持つこと
338名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:46:02.02ID:SK6iWLle0
>>303
社協とか通せば保証人なしで入れる施設も無いことはないけど
身内がいないと扱いが酷いぞ
お見舞いに来る家族がいる人はいつも身奇麗にして
日当たりの良い部屋に入れるが
身内が来ない人たちは、日当たりの悪い部屋で待遇も悪いし
最悪の場合職員の八つ当たり対象になったりする
時々、職員が認知症の老人に対して虐待行為を行っていて発覚するのは
ほとんどが家族がおかしいと思って隠しカメラやレコーダーを設置して発覚するケースで
身内がいないと、そういうことも無いからな。
328名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:45:14.96ID:RYOMSD560
宅配牛乳とってる老人とかいるよな
溜まってたら死んでると思ってって感じで
301名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:43:42.75ID:pZYKi2OY0
キング牧師
「究極の悲劇は、悪人による迫害や酷薄ではなく、善人による沈黙である」
「発言する事だけでなく、発言しない事にも責任を取らなければならない」
280名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:41:54.04ID:SK6iWLle0
>>258
今孤独死してるのは、8割〜9割が結婚してた時代の人たちが老人になってるからだろ
これから先、未婚者が増加しているから、それがどうなっていくのかって話
244名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:39:19.37ID:xLfgd9pH0
人+夢=儚い
信+者=儲ける
人+為=偽
心+亡=忙しい/忘れる
古+女=姑
一+止=正しい
不+正=歪み/む
少+毛=毟る
幸-一(棒)=辛い
賢い、という字に貝、つまりカネの意味が含まれる
貝、つまりカネを分ければ貧しい。漢字文化は凄いと思う。
207名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:36:51.31ID:RnT+EFhJ0
今孤独死しまくってる高齢者は未婚ではない人ばかりなんだけどね…
187名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:34:47.72ID:kzbI4KFU0>>201
死の前に一人で認知症が怖い
201名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:36:24.71ID:mOBSdT5P0
>>187
これほんとにヤベーな
186名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:34:42.68ID:c8L96/IQ0
結婚していても男は注意。
離婚多いよね。で年金は分割。子供は母親につく場合が多い。
子供が成人後の離婚でも女親とのれんらくはとっても男親とは連絡取らず。
退職後、男は会社とのつながりも
世間とのつながりもなくす。
オタクはおたく趣味は趣味友と繋がれるが。
169名無しさん@1周年2018/12/29(土) 19:32:47.49ID:bIKl87HO0
>>129
過剰なインフラ維持コストで負担が過大になり、それに耐えきれなくなって少子化が進む。それが文明論による社会衰退のメカニズムだそうだ。
1ネコゲルゲ ★2018/12/29(土) 19:12:53.82ID:CAP_USER9>>7>>36>>52>>82>>87>>148>>188
誰にも看取られず、一人部屋で亡くなる孤独死は年間約3万人――。ここ日本ではざっと置き換えると1日当たり約82人、1時間に約3人以上が孤独死で亡くなっているという計算になる。『孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル』の著者、菅野久美子氏が、現代ニッポンの抱えるこの大きな社会問題のリアルを追った。
(中略)
平成27(2015)年版高齢社会白書によると、60歳以上の高齢者全体で、毎日会話をしている人が9割を超えているのに対して、一人暮らしの男性は約3割、女性は約2割が、2〜3日に一度以下となっている。近所付き合いに関して見てみると一人暮らしで、「つきあいがほとんどない」と回答した女性はわずか6.6%であるのに対して、男性は17.4%と極端に高い。つまり60歳以上の一人暮らしの男性は、近所付き合いや人との交流がなく、頼れる人がいない人が多いというのが現実なのである。
孤独死の不安を抱えるのは、高齢者だけではない。ゆとり世代、団塊ジュニア世代は、生涯未婚率が高いことから、将来設計から見てもひとごととはいえないのだ。実際、団塊ジュニア世代からは、将来「孤独死するかも」という不安をよく耳にする。
そんな孤独死が起こるメカニズムについていち早く目をつけたのが、前述の年間の孤独死3万人という数字をはじき出した、民間のシンクタンクのニッセイ基礎研究所だ。
同研究所の前田展弘研究員らは、「長寿時代の孤立予防に関する総合研究〜孤立死3万人時代を迎えて〜」という研究成果を2014年に発表した。
この研究によれば、全国では、ゆとり世代が66万人、団塊ジュニア世代で105万人、団塊世代で33万人、75+世代(75歳〜79歳)で36万人が、社会的孤立が疑われる状況にあるというのである。
この数字を見ると、孤独死は、高齢者だけの問題ではないことが明確となる。むしろ、ゆとり世代や団塊ジュニア、今の30〜40代のほうが数字の上では深刻だという結果にあぜんとせざるをえない。そして、これらの4世代を合わせると、なんと240万人という数字に膨れ上がる。
しかしこの240万人という数字は、それぞれの世代を一定の年齢として区切って集計したものなので、その間の年齢は含まれていない。
そこで、このニッセイの調査を基に私自身が独自に行った概算によると、わが国において、約1000万人がさまざまな縁から絶たれ、孤立していると推測されることがわかった。
この数字が孤独死予備軍だとすれば、日本には"孤独死大国"というなんとも暗すぎる未来が待ち構えていることになる。
前田研究員は、孤独死の前段階といえる「孤立」の予防に関してカギを握るのは、人と人とのつながり、つまり「縁」だと主張する。この縁には、血縁、社縁(職縁)、地縁、選択縁(趣味などを通じて生まれる縁)など、さまざまな種類がある。そのような縁がなぜ途切れてしまうのだろうか。では、孤独死の前段階ともいえる、「孤立のリスク」を高める要因は何なのか。
前田研究員らの調査によると、団塊ジュニア世代では、未婚で単身生活者、非正規労働者、無職(専業主婦も含む)の割合が高い。非正規労働は、収入や職場が安定せず、人間関係も流動的になる。いわば”職縁”から切り離された属性が、社会的孤立リスクが高まる要因になると考えられる。
ゆとり世代でも、未婚の割合が高くパート、アルバイト、無職がほかの世代に比べて高い。ゆとり世代は、現在、親と同居している人も多いが、いずれ親は亡くなることを考えると、属性としては将来の単身者予備軍だといえる。
そして、団塊ジュニア、ゆとり世代こそが実は最も孤独死に近い世代だといえるだろう。そう、現在の孤独死年間3万人は、「大量孤独死時代」の序章に過ぎないのである。
https://toyokeizai.net/articles/-/255831
32名無しさん@1周年2018/12/29(土) 18:31:16.73ID:8hznPDbK0>>220>>335>>405
宝くじの当選番号は操作されている可能性が非常に高いと思う。
なぜなら抽選は番号が書かれた円盤が回転してそこに機械から矢が放たれて番号が決まるんだけど、
何十年も前のゼロ戦の機関銃でさえ、
回転しているプロペラの後ろからうってもプロペラに当たらず発射できる。
現代の技術でならさらに1000分の1秒以下の精度で、矢の発射タイミングと速度を制御できる。
そして1秒間に10万回以上、対象となる物体をスキャンできる。
つまり、それらの技術を使えば、回転している円盤に矢をはなって狙った場所にあてるなんてのは、
止まったまとに矢をはなつのと何も違いはない。
自由に指定した番号に当てることができる。
だから宝くじ関係者の役員とか政治家などが持ってるクジ番号を機械に入力すれば、
その番号通りにあてることができる状態なわけ。
これでも宝くじ買いますか?
あと、抽選を見ていると、全く無関係の素人が矢の発射ボタンを押して、発射のタイミングを決めているように見えますよね?
だから当選番号の操作はありませんってアピールしたいわけだけど、
でも実際は、素人がボタンを押していても、発射タイミングは機械が決めている可能性があります。
どういうことかというと、
抽選参加者がボタンを押してから発射まで0.1秒以内であれば、
見かけ上、ボタンを押したら矢が発射されたように見えます。
これを利用し、実際は押した人のタイミングで発射されているのではなく、
ボタンが押されてから0.1秒後までの間で、機械が好きなタイミングで発射を決めている可能性があるわけです。
こうすれば、円盤はたった0.1秒の間でも1回転以上しますから、
素人がどんなタイミングで発射ボタンを押そうと
押されてから0.1秒の間に、指定した番号にあたるタイミングで機械が矢を発射すれば、
事前指定した番号に機械は当てることができますよね。
つまり、弓矢方式の抽選は、発射ボタンをだれが押そうと、
完全に事前に指定した番号にあてることが可能なんです。
町工場の技術レベルでです。
こうして合法的に、誰にお金が渡ったかばれないように、
宝くじを買った人のお金を何億円も横領している奴らがいる可能性があるんです。
これは前から言われていることなのに、ちっともこの抽選方法から変えようとしない。だからよけいにあやしい。
これはもっと追究されるべきことだと思います。
37名無しさん@1周年2018/12/29(土) 18:31:56.95ID:2poyeMQB0
>>25
そうだよね。
そのインチキするための非公開、非課税だからね。
あとコンピューターによる射的での番号決め。
ガチならゲスト呼んでダーツ投げさせたり、
その辺の素人つれてきて生放送で矢を投げさせて番号決めるハズだからね。
1 名前:ネコゲルゲ ★ 2018/12/29(土) 18:25:14.07 ID:CAP_USER9
宝くじの売り上げが年々落ち込み、東北6県や仙台市の歳入を直撃している。宝くじは販売実績に応じ、販売元の都道府県と政令市に収益金が入る仕組み。全国的な宝くじ離れから東北でも収益金が減少し、5年間で約50億円も減った。文化振興や道路補修に活用できる「貴重な財源」(仙台市)であり、各自治体は宝くじ購入を呼び掛ける。
http://photo.kahoku.co.jp/graph/2018/12/29/01_20181229_72027/002.html 2012〜17年度の6県と仙台市の収益金はグラフの通り。東日本大震災直後の11年度は収益の全額を復興支援に充てる震災復興宝くじが発売され、被災自治体で収益金が大幅に伸びたが、最近は下降傾向にある。
宝くじは若年層を中心に売上額が低迷し、高齢者も離れつつあるという。12年度より2割減った仙台市の担当者は「かつて主力の購買層だった団塊の世代が高齢となり、買わなくなった」と分析する。
人口減少も影響している。秋田県財政課は「1人当たりの購入額が変わらなくても人口が減っており、販売総額は当然少なくなる」と受け止める。
宝くじは全国の都道府県と20政令市が総務大臣の許可を受けて発売する。売り上げから当せん金の支払いと経費を除いた約4割が自治体の収益金で、貴重な自主財源となる。まちづくりや子育て支援などに幅広く使われる。
福島県は宝くじの購入額が多く、収益金は東北で最多となっている。担当者は「若い世代の購入が少ない。防災対策や災害支援に役立っていることを説明して購入を促したい」と話す。
10月には宝くじのインターネット販売が拡充され、年末ジャンボ宝くじなど大半がネット購入できるようになった。青森県財政課は「若い人たちが関心を持ち、買うきっかけになってほしい」と期待する。
総務省によると、宝くじの売上額は05年度の1兆1047億円をピークに減少。17年度は前年度比6.9%減の7866億円で、1997年度以来20年ぶりに8000億円を下回った。05年度に4398億円だった収益金は、17年度は2996億円に落ち込んだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00000003-khks-b
192名無しさん@1周年2018/12/28(金) 17:13:03.56ID:F8wrzrTa0>>215
教育水準が低いからエボラを助けに来た医師団がエボラ撒き散らしてると思い込んでるらしいな
222名無しさん@1周年2018/12/29(土) 06:14:34.29ID:/WEqlS3m0
IT教育水準低くて担当大臣がUSB知らなかったりする国も東洋にあるし
1♪♪♪ ★2018/12/28(金) 14:22:25.11ID:CAP_USER9>>214
http://www.afpbb.com/articles/-/3204443 http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/c/e/810x540/img_ce9767eb3d73b69508de1b509d040d86209567.jpg2018年12月28日 13:13
【12月28日 AFP】今年8月にエボラ出血熱の流行を宣言したコンゴ民主共和国で27日、大統領選の延期に抗議するデモ隊がエボラ治療センターを襲撃し、エボラ感染の疑いがある24人が治療センターを抜け出した。同国保健省が発表した。
この治療センターは同国東部のベニ(Beni)にあり、国際医療支援団体「国境なき医師団(MSF)」が運営している。少なくとも3つのテントが荒らされ、救援活動の関係者によれば、デモ隊の一部はエボラ汚染地域に入ったという。保健省は、デモ隊が複数のテントに火を付けたと明かした。
保健省によると、24人のうち17人は最初の検査でエボラ陰性の検査結果が出ており、次の検査で陰性になればセンターから出られるはずだったという。
今回の流行でこれまでに356人が死亡しており、同国東部の主要な町や隣国ウガンダへの感染拡大も懸念されている。
コンゴでは過去数回にわたり延期されてきた大統領選の投票が30日に予定されているが、選挙管理委員会は26日、エボラの流行と地域の混乱を理由にベニを含む一部地域で投票日を来年3月に延期すると発表。これを受けて抗議デモが発生した。
選挙管理委員会は、それ以外の地域の投票は予定通り30日に実施し、新大統領は来月18日に就任するとしている。 c)AFP
174名無しさん@1周年2018/12/28(金) 16:29:49.52ID:G0hA5y3p0
向こうの人たちにとって治療センターは
エボラをばら蒔き実験をしてる施設とかそんなことになってるので
今回の行動は仲間を助けたと思い込んでるよ
1 名前:記憶たどり。 ★ 2018/12/25(火) 19:01:43.80 ID:CAP_USER9
http://this.kiji.is/450235854485914721?c=39550187727945729 政府が26日に国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明することが、25日分かった。
1スタス ★2018/12/23(日) 14:03:31.16ID:CAP_USER9>>9>>12>>33>>46>>73>>89>>194>>260>>270>>275>>408>>492>>530>>645>>828>>939
40代無職と70代無職の親子が「共倒れ寸前」は自己責任か 「7040問題」が氷河期世代を襲う
https://lite.blogos.com/article/346206/ 1993年頃から2005年頃の新卒者の就職が困難をきわめた時期を指す「就職氷河期」は、「平成」を象徴する言葉の一つと言えるだろう。
【写真】7040年問題を指摘する玄田有史氏
あれから約20年。2018年春の大卒の就職率は98%に達し、「就職氷河期」は、すでに過去のことに思える。
だが、そうではない。現在、「アラフォー世代」に達しつつある「就職氷河期世代」は、いまだに苦しみ続いているのだ。
2001年刊『仕事のなかの曖昧な不安』で、若年層の就職難にいち早く注目し、2004年刊『ニート』(曲沼美恵氏との共著)で、「ニート」という存在を社会に認知させた東京大学教授の玄田有史氏は、次のように述べる。
「若者に対する雇用環境整備の恩恵は、残念ながら卒業当時が就職氷河期だった現在の中高年、特にアラフォー世代には及んでいない。その結果、現在のアラフォー世代は、氷河期当時のみならず、以後も賃金や雇用の面で恵まれない状況がずっと続いている」
とくに驚くべきは、「大学・大学院卒の40〜44歳の実質賃金(月収)」の年ごと(2004年から2017年まで)の比較だ。「就職氷河期世代」は、以前のどの世代よりも低下しているのである。
「40〜44歳の実質賃金は2007年が52.9万円と突出して高い。大部分がバブル経済真っ盛りの超売り手市場の時期に就職できた『バブル世代』こそ、2007年頃の40代前半の人々である」
「ところが2011年以降になると実質賃金は大きく減少し始める。2014年には44.7万円と、40万円台前半まで下がる。2014年の40代前半大学卒は、1992年から1996年に就活した人々が大半であり、ほとんどが氷河期世代である」
当初、玄田氏は、「この結果を見たとき、私は自分が計算間違いをしたのかと思った」という。というのも、「バブル世代に比べると、給料に実に8.2万円の開きがある。これだけで年収は100万円近くの差だが、ボーナスを含めればその差はさらに大きくなっているだろう」と考えられるからだ。
それでも「就職氷河期世代」で正社員になれた人は、まだ幸運かもしれない。この世代には、より経済的に困難な状況に置かれている非正社員が多いからだ。
さらには、いまだ無業者だったり、就職自体を断念している「中年ニート」も多い。そこで懸念されているのが、「7040問題」だ。
「70代の無職の親と40代の無職で独身の子どもが同居し、生活困窮で共倒れ寸前にある状況を、最近は『7040問題』と呼んだりする」
続きはソースで
https://lite.blogos.com/article/346206/ 前スレ
40代無職と70代無職の親子が「共倒れ寸前」は自己責任か 「7040問題」が氷河期世代を襲う★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545530259/
1孤高の旅人 ★2018/12/23(日) 07:10:54.89ID:CAP_USER9>>13
山手線で自動運転 年末年始深夜に走行試験実施へ
2018年12月23日 6時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181223/k10011757451000.html 鉄道でも自動運転に向けた新たな動きです。JR東日本は、運転士が乗務しない自動運転の導入に向けた走行試験を、年末年始の深夜に東京の山手線で行います。
自動運転のシステムは、各地の新交通システムなどに導入されていますが、一般の鉄道では、トラブルや災害への対応などを考慮し、ほとんどの路線で運転士を乗務させています。
しかし、将来的な人手不足に備えるため、JR東日本は去年、プロジェクトチームを立ち上げ、運転士が乗務しない自動運転の導入に向けた検討を進めています。
走行試験は今月29日と30日、それに来月5日と6日の終電後にJR山手線で行われ、それぞれ1周34.5キロを2周します。
JR東日本が開発を進めているATO=自動列車運転装置を備えた「E235系」の車両を使い、運転士は立ち会いますが、出発の操作のあと停止するまでを自動で行います。
各駅に停車し、適切な加速や減速ができるかや、乗り心地、それにダイヤが遅れた場合に回復できるかなどを確認します。JR東日本は今回の走行試験を通して、まず自動運転の技術的な課題を検証することにしています。
692名無しさん@1周年2018/12/22(土) 17:02:26.04ID:FRuQXx9y0
フランスの子供手当
子供一人:ゼロ
子供二人:16000円
子供三人以上:一人に付き21000円
こんな感じみたいだな、ソースが2013年だし、もう少し高くないと日本では効果が出ないかも知れないけど、
三人以上から大幅に優遇する考えは良いと思う
629名無しさん@1周年2018/12/22(土) 11:58:45.53ID:0GYIpAnp0>>630>>631>>650
少子化対策とはまず結婚させること、そして次に若く結婚させること。
これが大事なので、若者に金と時間を渡すしかないのよ。
その覚悟が日本の老人にあるか?って話。
81名無しさん@1周年2018/12/21(金) 17:43:50.60ID:5sTG3vge0
フランスのように育てた子どもの数を年金額に反映させろよ。
150名無しさん@1周年2018/12/22(土) 09:43:12.84ID:dNOd8uvS0
65歳以上 3515万 ←これ中心に日本が回る
子供 1553万人←減少中 特に対策なし
出生数 90万←20万人くらい減る
149名無しさん@1周年2018/12/22(土) 09:43:02.82ID:mhGigP2Y0
>>148
もう女の人口の半分が50歳以上になってるんだよなw
148名無しさん@1周年2018/12/22(土) 09:42:17.93ID:9ebkarpP0>>149
>>50
国民の平均年齢が60歳になるとかw
今から産まれる子供は生き地獄確定だな
106名無しさん@1周年2018/12/22(土) 09:20:47.48ID:8vbARDcd0
たしかに最近街を歩いてもスカスカなんだよな
76名無しさん@1周年2018/12/22(土) 09:09:44.55ID:Z35AZFpI0>>340
読売新聞によると
障害のある赤ん坊を生んだ中国人夫妻が日本へ旅行して
赤ちゃんポストに捨てていってるらしいぞ
これ大問題だろ
50まとめ2018/12/22(土) 08:50:31.25ID:nk2H/S4y0>>148>>319
1970年 1億467万人 平均年齢30歳 ※65歳以上は740万人
2016年 1億2693万人 平均年齢46歳 ※65歳以上は3300~3500万人で推移↓
2017年 1億2520万人 平均年齢48歳
2030年 1億1662万人 平均年齢51歳
2040年 1億728万人 平均年齢55歳
2048年 9913万人 平均年齢57歳
2050年 9708万人 平均年齢58歳
2060年 8674万人 平均年齢60歳
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
団塊世代 一学年270万人
団塊ジュニア 200万人
新成人 120万人
2年前 97万人
一昨年 94万人
新生児 92万人
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
10~20代合計人口
1997年 3440万人
2017年 2360万人
2名無し募集中。。。2018/12/22(土) 07:25:37.19ID:9ebkarpP0>>228>>306
平均年収
1995年
日本445万 アメリカ460万 イギリス239万 ドイツ251万
フランス226万 韓国77万 ポーランド53万
2005年
日本440万 アメリカ546万 イギリス517万 ドイツ522万
フランス533万 韓国219万 ポーランド137万
2015年
日本415万 アメリカ658万 イギリス574万 ドイツ587万
フランス568万 韓国385万 ポーランド312万
https://i.imgur.com/pEkXuoj.jpg
137名無しさん@1周年2018/12/21(金) 20:37:15.39ID:ldAHd/vC0>>149>>150
国の根幹を揺るがすような事態なんだけど、政府もだんまり、マスコミもだんまりなのが
非常に不気味。沖縄の基地とか株価なんかより100倍は大事なことなのにね。
135名無しさん@1周年2018/12/21(金) 20:36:57.42ID:idgtw6dt0
44万人と言ったら俺が住んでいる市の人口くらいか
毎年一つの市が消滅する勢いで人口が減っているのか
そう考えると凄い事だな
37名無しさん@1周年2018/12/21(金) 20:00:46.43ID:3WY590Nc0
44万人一気に消えたんだなすげえ
津波どころじゃねえw
17名無しさん@1周年2018/12/21(金) 19:50:25.44ID:0UTEmnfj0
ちなみに今月の総務省発表の統計では
65歳以上の方は3561万人
75歳以上の方は1807万人
でした。
1ガーディス ★2018/12/21(金) 17:11:36.11ID:CAP_USER9>>289
2018年12月21日15時27分
2018年に国内で生まれた日本人の子どもが92万1000人と、1899年の統計開始以来最少を更新する見通しになったことが21日、厚生労働省がまとめた人口動態統計の年間推計で分かった。100万人割れは3年連続。一方、死亡数は戦後最多の136万9000人に上り、自然減は44万8000人と過去最大になる見込み。
出生数は16年に初めて100万人を割り込み、18年の推計は前年の確定数94万6065人より約2万5000人少ない。出産適齢期である25〜39歳の女性人口の減少が大きな要因。厚労省は、しばらく同様の傾向が続くとみている。
同省の担当者は「子どもを持ちたい人が希望通りに産めるように対策を着実に進める必要がある」としている。
死亡数は17年の134万397人から約2万9000人増える。死亡数から出生数を差し引いた自然減は、07年から12年連続。減少幅は年々拡大し、人口減が加速している。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018122105849&g=soc 政府の少子化対策
【孕んだら罰金】批判受け「妊婦加算」導入9か月で事実上廃止へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545193448/
144名無しさん@1周年2018/12/17(月) 23:26:54.31ID:esTiJQbN0
>>143
だから、年金は当てにできないし、死ぬまで働くことになるよ。
酷いよな
143名無しさん@1周年2018/12/17(月) 23:21:04.39ID:RFxqdB7d0>>144>>146
今まで現実逃避してたが「ねんきん定期便」を見せられると愕然とする
今48歳で「加入実績に応じた年金額(年額)」が930,000円って俺、詰んでるだろ・・・・・
57名無しさん@1周年2018/12/16(日) 11:29:27.28ID:d7U0kwIX0
今の若い奴らは悲惨だな
年金の損失分で家が買える
https://i.imgur.com/nhImqMc.jpg
32名無しさん@1周年2018/12/16(日) 10:16:43.27ID:LAaYbY0g0
「いっぱい払ってたっぷり貰え」と真顔で言えた時代が懐かしいな
「とにかく生きろ、生き延びろ」これじゃ戦時中の空襲避難と変わらんよ
17名無しさん@1周年2018/12/16(日) 10:03:30.37ID:0BW7d6LYO
会社は人数を増やして1人あたりの勤務時間を減らそうとするが、
今は人手不足だし、短時間勤務の仕事だと、すぐ辞める人が多いからなあ。
穴埋めの人材を募集して面接して契約書交わして、仕事を一から教えて・・・その手間やコストを考えたら、フルタイムで長く勤めて貰うかわりに保険料を払った方が安上がりなんだよ。
スーパーや量販店とかでは、社会保険加入をアピールしてるところが多いしな。
404名無しさん@1周年2018/12/16(日) 19:17:01.60ID:nILlRyoC0
優秀な外国人とやらも日本で働きたくねーてよw
九州の留学生にアンケート 日本企業の嫌なところは?
「長時間労働」「年功序列」は嫌。「外国人が働きにくそう」が6割超に――。
168名無しさん@1周年2018/12/16(日) 15:27:10.14ID:IaF+c2440
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E3%81%A8%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E7%84%A1%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83.png2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。
一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。
ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。
そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。
1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。
まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。
それから、この数字は、3K労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^
161名無しさん@1周年2018/12/16(日) 15:23:59.32ID:IaF+c2440
就職氷河期の頃は、バブルがはじけた後ではあったが、
長い尺度でみると、景気はそれほど悪くはなかったといわれている。
就職氷河期の原因として、よくいわれているのは、
団塊ジュニア世代の人口が多すぎたために、
就職できない人が大量に出たというものだ。
しかし、人がいて、貯金を持っているなら、
その分、需要はあるわけだから、何らかの仕事はあるはずだった。
ところが、この頃から、急激に伸びていたものがある。
それは外国人労働者だ。
バブル後の企業は、多額の負債を抱えていて、
低賃金の労働者を必要としていた。
そして、この給与水準、労働条件が定着してしまった。
法的な節目は、海部内閣と宮沢内閣での大改正だ。
かくして庶民の貯金は、どんどん減って行ったが、
安い外国人労働者を利用した企業は、
どんどん収益を上げ、そうでない企業を潰していった。
126名無しさん@1周年2018/12/16(日) 15:04:17.57ID:IaF+c2440>>135>>259
少し考えてみればわかると思うのだが、
本当に完全雇用に近づき
本当に人手不足なら
賃金はかなり上昇し、
経済も回復、金利も上昇しているはずだ。
しかし、一部大手企業では若干のベースアップはあるものの、
人手不足感が強い業種(運輸・福祉・建設など)や、
中小企業では給与の減少が続いているのだ。
つまり、実は今の日本で
人手不足の問題など
本当は存在していないということである。
日本の生産年齢人口(15〜64歳)は5,800万人程度であり、
就業率は7割程度とまだまだ余力十分だ。
また、働く意思のない人を含む非生産年齢人口は
何んと2,000万人弱も存在しているのだ。
つまり、4,000万人強が就業しており、
3,600万人強も待機していることになる。
これでわかるだろう。
そう、今の日本で成長を阻害するような
人手不足問題など存在しないのだ。
(中略)
現在の日本の人手不足の本質はこうだ。
日本では20年も長すぎるデフレを継続させてしまったがために、
企業は人材を育てることにコストをかけるが出来なかった。
振り返れば実感できるだろうが、「即戦力」を求め続けたのだ。
その結果、日本経済が本格回復する過程で
企業が求める技術を兼ね備えた人材が
不足する事態となっているのが今の状況なのだ。
だが、これは時間が解決してくれる問題だ。
就業率は47か月連続改善しているが、
非生産年齢人口から就業者が増え続けているのだ。
つまり、これまで就職を諦めていた人達が
日本経済に回帰しはじめている。
日本が人口問題で成長が阻害されるのは、まだまだ遠い先だ。
13名無しさん@1周年2018/12/18(火) 16:54:52.95ID:vcKuujsr0
LINEは韓国関係ない
日本の企業です、って 平気で嘘ついてたよな
8名無しさん@1周年2018/12/18(火) 16:53:25.24ID:aT2qDsK/0
LINEサーバー韓国にあります
データ通信全部抜かれてますよろしく!
【企業】韓国ネイバーの子会社・LINE、日本の20代が働きたい企業7位に
1 名前:ニライカナイφ ★ 2018/12/18(火) 16:48:04.72 ID:CAP_USER9
☆ 韓ネタスレです
日本の大手出版社が20代の社会人1000人を対象に実施した「働きたい企業TOP10」調査によると、LINEはApple Japan(8位)や楽天(10位)をおさえ7位に浮上した。
調査参加者は「LINEの平均年収が715万円と高い方で、忘年会でまぐろの解体ショーをおこなうほど、雰囲気や福祉制度が良い」と説明した。
また、日本の20代が最も働きたい企業はGoogle(グーグル)だ。
参加者は「Googleは休暇が多く、朝食を無料で提供してくれるなど福祉制度が立派で年俸も高い」と明かした。
Google Japanの平均年収は1600万円。2位は三菱、3位はAmazon(アマゾン)、4位はトヨタ、5位はメルカリ、6位はZOZOの順となった。
http://amd.c.yimg.jp/amd/20181217-00000062-wow-000-0-view.jpg http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000062-wow-int
141名無しさん@1周年2018/12/18(火) 11:11:54.90ID:lR8IpTp/0>>159
昔万引き捕まえて警察つきだした
そしたら報復で俺が差別発言したと店に落書きされた
大問題になって結局俺は差別発言者の汚名を着せられた
啓発センターとかに行かされて差別教育受けさせられたよ
それまでは差別意識なかったのに
これで何がが俺の中で変わった
1ニライカナイφ ★2018/12/18(火) 09:56:48.65ID:CAP_USER9>>17>>39>>41
兵庫県明石市の県立がんセンターでこのほど、中国人の女性患者が男性医師を刃物で刺すという事件が発生した。
中国メディアの一点資訊は16日、中国人患者が日本人医師を刃物で傷つけた事件は日本で大きな注目を集めたと伝えつつ、「中国国内で珍しいものではなくなった事件がついに日本でも発生した」と伝えている。
中国では医療の信頼体系の崩壊を背景に医者と患者の間でさまざまなトラブルが発生している。
明石市の県立がんセンターで発生したような患者が医者に危害を加えるトラブルは「傷医」と呼ばれているほか、医療サービスに不満を抱いた患者側がさまざまな手段で病院の医療提供を妨害する「医鬧」と呼ばれるトラブルも多発している。
記事は、日本在住の中国人の見解として「日本で暮らす中国人の1人として、毎日必死に仕事をしているのは自分の夢をかなえるだけでなく、日本における中国人のイメージ向上に寄与したいためだ」と指摘。
中国人患者が日本人医師を刃物で傷つけた事件について、中国人のイメージが悪化してしまうことを危惧しつつ、中国国内では「傷医がついに国外でも起きた」といった声があがったことを紹介した。
続けて、今回の事件が及ぼすであろう今後の影響について考察し、「日本人医師は中国人患者を診察することを嫌がるようになるだろう」と主張。
診察を拒絶したり、診察時間を短くしたりする可能性があると指摘。
事実、日本では中国人患者が手術を受けた後に、手術費用を支払わずに医療機器を盗んで逃走するケースも起きていることを紹介した。
さらに記事は、日本では外国人労働者の受け入れ拡大に向けた改正出入国管理法が成立したばかりだが、今回のような事件が起きれば法案の修正を求める声が高まることになるのではないかと考察している。
http://news.searchina.net/id/1673238
757名無しさん@1周年2018/12/18(火) 06:51:50.22ID:n6fXdoEC0
・・・高校教師である彼女は、部落解放奨学生の合宿に参加してみることにした。
同部屋の女生徒が鏡に熱中のあまり、午後のセッションに遅れそうになった。
「 集合遅れるわよ。 鏡を見るのが好きね 」
と声をかけたところ ( 多少は刺々しい言い方だったかもしれないが )、
十数名の奨学生から
「『 化粧ばかりしている 』 と言っただろ 」
と詰め寄られ取り囲まれた。
「 部落差別を受けているこの娘の苦しみがわかるのか?」
「 蔑視教育!」
「 管理教育粉砕!」 など、
その糾弾は深夜2時までも続いたという。
翌朝、女生徒はケロっとした調子で
「 ごめんね。 先生も苦しい思いをしてきたんだね 」
と謝ってきた。
実はその女性教師も被差別部落の出身だったことを、
見かねた誰かが女生徒に告げ口したらしいのだ。
女性教師は 「 これは一体何だ? 」 とその場でへたり込んでしまった。
集中砲火を受ける中で、敢えて正面から受け止めようと懸命に対応したのだ。
口が裂けても
「 私も皆と同じ部落民なのよ 」
とは言わないと決めていたからだ。
怒りと批判の対象ですら、
同じ部落民とわかった途端に皆兄弟姉妹・・・こんなものが優しさと温もりなのか?
部落解放運動の、怒りと批判の矛先にあるものは、一体ぜんたい何なのか!?
体から力が抜け、彼女は深い悲しみと怒りに包まれた・・・
〜 小浜逸郎 「 弱者とはだれか 」 PHP新書、110ページ
1孤高の旅人 ★2018/12/17(月) 20:44:16.05ID:CAP_USER9>>22
学生ら1万人の個人情報流出 兵教大、パスポート写しや銀行口座番号も
12/17(月) 17:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00000015-kobenext-l28 兵庫教育大学(本部・兵庫県加東市)は17日、40代の男性事務職員が業務用メールを転送していたフリーメールに不正ログインがあり、学生を含む学内外の約1万人の個人情報が流出した可能性がある、と発表した。パスポートの写しや銀行の口座番号など、機密性の高い情報も140人分含まれていたという。
大学によると、男性職員は2016年4月1日から、業務用メールをフリーメールへ自動転送するように設定。今年10月26日にフリーメールへの不正ログインに気付いたという。その時点で、フリーメール上に約4万通のメールが残っており、学生や教職員、学外の講師ら1万1322人分の名前や住所などが書かれていた。また、金融機関の情報や学生の障害・病歴が書かれたものもあったとう。
男性職員から報告を受けた大学側が調べたところ、今年5月以降、日本や中国、台湾から27回の不正アクセスが確認された。大学側は機密性の高い情報が漏れた可能性のある140人に順次、謝罪しているが、現時点で被害は把握していない。また、大学のメールサーバーなどへの不正アクセスは確認されていないという。
1ベクトル空間 ★2018/12/17(月) 16:57:54.41ID:CAP_USER9>>24>>42
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/258628 【浦河】国内有数の馬産地・日高管内浦河町でインド人が急増している。
競走馬を調教する騎乗員として100人以上が町内の牧場で働き、今や欠かせない戦力だ。
改正入管難民法の来年4月施行を前に、各地の自治体や職場で外国人の受け入れ態勢が課題となる中、
人口1万2千人余りの浦河町では、インド人労働者のための生活環境整備が待ったなしだ。
11月上旬の朝、町郊外にある日高育成総合施設の軽種馬育成調教場。屋内坂路で訓練する1歳馬の一団が駆け抜けた。
手綱を握るのは町内大手の育成牧場「吉沢ステーブル」の黄色いジャンパーを着た十数人。ほぼ全員がインド人だ。
同牧場は2015年、浦河町内の牧場で初めてインド人男性を複数人採用した。
その後も騎手や厩務(きゅうむ)員の経験者らを雇い入れ、現在は浦河で働く従業員の3分の1に当たる20人に上る。
騎乗員は専門性の高い肉体労働で、日本人のなり手不足が深刻な課題だ。
場長の広島剛さん(47)は「日本人の若手を騎乗員に育てるには5年かかる。
インド人は即戦力で大切なパートナー」と話す。
盛んな競馬、確かな腕
かつて英国の植民地だったインドは競馬が盛んで、インド人男性らは母国やアラブ首長国連邦で調教師をしていた。
腕は確かで働きぶりも真面目。浦河では15年ほど前から外国人騎乗員が働き始め、
当初はフィリピンやマレーシアの出身者が多かったが、15年以降は急速にインド人の評判が広まった。
今年10月末現在、町の外国人登録者198人のうちインド人は最多の114人を占める。
町内で競走馬育成を手がける牧場約30カ所の9割で、20〜40代のインド人が活躍している。
インドの競馬関係者にとっても、給料が母国の3倍近い浦河での就労は魅力的に映るようだ。
改正入管法で議論された単純労働分野の14業種と異なり、熟練度の高い「技能」の在留資格を取得。
1〜3年の在留資格者が大半で、単身で働いて帰国する。「給料をためて母国で家を建てる」など日本永住を望まない人が多く、
町は「改正入管法の影響はあまり受けないだろう」(町民課)とみる。
ただ、浦河以外の日高管内4町では10月末現在、計95人のインド人が外国人登録している。
浦河職安管内で牧場従業員を含む「養畜作業員」の10月の有効求人倍率は11・39倍。
優秀な外国人の争奪戦になる可能性もあり、生活面の支援がますます重要になっている。
1みつを ★2018/12/17(月) 19:44:48.63ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181217/k10011750051000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_033 ダイキン工業 100億円規模拠出し東大と産学連携へ
2018年12月17日 16時39分教育
空調機器大手の「ダイキン工業」は、空気に関係する最先端の技術開発や人材の育成を進めるため、100億円規模を拠出して、東京大学と産学連携を進めることになりました。
ダイキンは、17日、東京大学との間で産学連携を進める協定を結びました。具体的には、両者がそれぞれの拠点で人材交流を進め、ダイキン側は、世界各地で学生のインターンシップを受け入れます。
また、環境問題の重要さが増す中で、空気をテーマに、AI=人工知能などを用いた最先端の技術の研究や開発に取り組むことにしています。
さらに、大学発のベンチャー企業に対して両者が資金や人材面で支援し、革新的な技術を生み出していきたいとしています。
連携する期間は今月から10年間とし、ダイキンは、100億円規模と、国内の産学連携では最大規模の資金を拠出するとしています。
17日、都内で開かれた記者会見でダイキン工業の井上礼之会長は「知の集積とも言える東京大学との連携は、自前主義から脱却して新たな領域に打って出るチャンスになる。真のイノベーションの実現に挑戦していきたい」と話し、東京大学の五神真学長は「大規模な連携を必ず実現させることで、日本全体の変革を促す引き金にしていきたい」と話していました。
1ガーディス ★2018/12/17(月) 15:19:24.18ID:CAP_USER9>>49>>65
農水省は14日、改正出入国管理法(入管法)に基づく外国人労働者受け入れの新制度で、農業分野の対応方向をまとめた。外国人の受け入れ先に農家だけでなくJAも認め、農家での作業と組み合わせることを前提に、JAの集出荷施設でも働けるようにする。肉牛経営での受け入れも、和牛精液などの海外流出を防ぐ制度見直しを進めつつ、可能にする。法務省など関係省庁と詰めの協議をした上で、17日にも制度の詳細を固める。
改正入管法では、新在留資格「特定技能」を来年4月に創設。農業では、通算5年を上限に日本で働けるが、家族の帯同は基本的に認めない特定技能「1号」で受け入れる方針だ。政府は農業をはじめ14業種で、制度の詳細を盛り込んだ運用方針を年内にまとめる。
農業の運用方針案取りまとめに向けて同省が14日に自民党に示した対応方向によると、受け入れ先が外国人を直接雇用する他、人材派遣業者が複数の受け入れ先に派遣する形態も可能にする。農業経営体に加えJAも受け入れ先として認める。
農業全般で一定の技能を持つ人材を受け入れるのが制度の主旨のため、JAの集出荷施設だけで外国人が働くことは認めない方向。JAが外国人を直接雇用し、組合員から請け負った農作業に就いてもらいつつ、集出荷施設でも働いてもらう形態が想定される。
派遣事業者の派遣先として、農家と並んでJAの集出荷施設を位置付けて外国人がそれぞれで働き、農業全般に従事するという枠組みを認めるかも調整事項だ。
肉牛経営は、和牛精液などの遺伝資源の海外流出の懸念から、技能実習生の受け入れ対象外だが、新制度は可能にする。来年の通常国会で、不正流出時の罰則強化に向けた法改正も行なう。
外国人は3年間の技能実習を修了すれば新制度で就労できるが、技能実習は「耕種」と「畜産」の2分野に分かれる。外国人が実習した分野とは違う分野で働く場合、その分野の技能を問う試験に合格する必要がある。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15743309/http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/e/4ec46_1606_2dc99122_7a375d12.jpg
1ガーディス ★2018/12/17(月) 17:45:20.68ID:CAP_USER9
岡山大学、東京大学、北里大学の共同研究グループは、メダカ野生集団の網羅的ゲノム配列情報を用いて、日本列島内のメダカの拡散ルートを明らかにした。
日本列島に住むメダカは、大きく南日本メダカと北日本メダカの2つに分けられると考えられてきた。しかしながら、2つのグループの遺伝的関係や、各々がどのように生息域を広げてきたかについては、ほとんど調べられていなかった。また、京都・兵庫の北部である但馬・丹後地方には、それら 2 つのグループが交雑によって成立したハイブリッド集団がいるとされていたが、その形成史についてはほとんど不明であった。
今回、同研究グループは、東京大学で35年以上維持されている全国の野生メダカ系統維持群と佐賀県で採取した野生メダカ集団の染色体ゲノムを網羅的に調べ、メダカの集団構造を推定した。その結果、これまで南日本グループと呼ばれてきたメダカのグループは、北部九州を“故郷”とし、南は沖縄、北は岩手まで広がったことが示された。さらに、南と北のハイブリッド(混血)が住む地域と考えられてきた但馬・丹後地方は、実は、北日本メダカの“故郷”である可能性が高いことが統計学的に示された。故郷がこれまで不明であった北日本グループのメダカは、今回の解析により、但馬・丹後地方を起源とし、青森まで広がったことが結論付けられた。
今後メダカの進化史が、ヒト集団の進化史を解くヒントを与えてくれるかもしれない。
論文情報:【G3: Genes, Genomes, Genetics】Medaka population genome structure and demographic history described via genotyping-by-sequencing
https://univ-journal.jp/24006/?show_more=1
1ばーど ★2018/12/17(月) 13:53:12.10ID:CAP_USER9>>43
年末の仕事納め、年始の仕事始めでトップが挨拶するので休みにくいーー。公務員や会社員のなかには、こんな不満をもつ人もいるだろう。形式的なあいさつの場とはいえ、軽視もできない。家族から「なんで有給休暇取れないの?」と言われ、困った経験はないだろうか。
「儀礼的なものはやめよう」。こんな成沢広修区長のひと声から、今回、年末年始のお決まりの光景に風穴をあけるのが東京都文京区だ。
文京区は12月28日の仕事納めと、1月4日の仕事始めでの区長あいさつを廃止し、「最大10連休」を取得するよう、職員に奨励することを決めた。どんなねらいがあるのか、文京区職員課長の松永直樹氏に聞いた。
●来年以降も廃止の見通し
ーーねらいを教えてください
「まず、もともと働き方改革を進めていかなければいけないという思いがありました。今年4月ごろ、管理職を集めて区長が話をしているなかで、年末に最後のあいさつをするときに全管理職が集まるというのは、いかがなものかという話がありました。
区長は『もうそういう時代じゃないよね、儀礼的なものはやめよう』ということでした」
ーーそこから廃止にする方向で議論を進めたのですか
「10月ごろになって、今年の12月28日は金曜日で1月4日も金曜日だよねという話が改めて出て、それなら1月4日の挨拶もやめようという話になりました」
ーー職員にはいつ伝えたのですか
「11月中旬に課長会を開いて、そこで周知しました。ただ、住民サービスが滞ってしまってはいけないという前提はあります。
例えば戸籍業務など窓口業務がある部署ではみんなが休んで対応できないというわけにいかないので、そこはしっかり対応するということになります」
ーー職員の反応はいかがですか
「やはり、管理職が休むことができれば一般職員も積極的に休める環境になります。当然ながら、これまでよりも休みやすい雰囲気にはなっていると思います。今回限りではなく、今後も区長あいさつはやらないことになると思います」
●他自治体にも広がり
他の自治体はどうか。朝日新聞(12月5日付)によると、千葉市が今年、年末恒例となっている「仕事納め式」をやめることを決めた。
例年は幹部クラス200人以上が本庁舎に集まり、市長による訓示を受けていたが、「働き方改革への逆行」を内部で指摘され、見直しを検討していたという。
他にも、政令指定都市では川崎市や浜松市、神戸市などが仕事納め式を実施していないという。
時事通信は12月14日、長野県庁で毎年開いてきた年末の仕事納め式と年始の仕事始め式を取りやめることになったと報じた。有給休暇を取得しやすい環境にするねらいだという。
(弁護士ドットコムニュース)
http://news.livedoor.com/article/detail/15750756/http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/e/3ef5f_1322_99ae04d2_5cd83bbe.jpg
1みつを ★2018/12/16(日) 23:07:47.28ID:CAP_USER9>>47
https://www.cnn.co.jp/tech/35126898.html 虫が「兵器」に? 米軍出資の研究、生物テロへの悪用を懸念する声
2018.12.16 Sun posted at 18:17 JST
(CNN) 成長した農作物の遺伝子を組み替える新たなバイオテクノロジーについての米軍の研究プロジェクトに対し、一部の科学者から懸念の声が上がっている。研究資金を出す「国防高等研究計画局(DARPA)」は、プログラムの狙いは食料供給の安全性を確保することだと説明する。
だが、このプロジェクトは「敵対的な目的のための生物学的因子や、その運搬手段を開発する取り組み」と受け止められかねず、生物兵器禁止条約違反に当たる可能性がある――。独マックス・プランク進化生物学研究所の遺伝学者、ガイ・リーブス氏らは米科学誌サイエンスの論説でそう指摘する。
物議を醸している「運搬手段」というのは虫のことだ。特に、農作物の遺伝子を編集する能力を持つウイルスに感染した虫のことを指している。
パラダイムシフト
この「インセクト・アライズ・プログラム」は突き詰めて言うと、遺伝子組み換えのプロセスを加速させることを狙いとしている。
遺伝子組み換え食品をつくる際には通常、農学者が実験室内で種子の染色体にDNA改変を施す。組み替えられた遺伝子は、成長した植物の新たな形質として発現する。これは遺伝子の垂直伝播(でんぱ)として知られる現象で、新たな形質が次世代に受け継がれていくことから呼び名が付いた。
一方、DARPAのプロジェクトでは「水平的、環境的な遺伝子改変因子」を利用。虫などが遺伝子組み換えエージェントの役割を果たしている。染色体の遺伝子を編集する能力を持たせたウイルスを虫が運ぶ仕組みで、疾病や干ばつに対する作物の耐性を高めることが目的だ。
(リンク先に続きあり)
795名無しさん@1周年2018/12/16(日) 03:37:15.20ID:pv+gYk0SO
問題は単なるスマホだけに止まらない
ネットに接続出来る全てのデバイスがヤバい
通信をウリにした自動車やドライブレコーダー、デジカメ、iot家電等々、既に危機は身近に迫ってる
747名無しさん@1周年2018/12/15(土) 13:43:38.76ID:GweYC3Rl0
ファーウェイが通信基地で世界トップて(笑)明らかに情報抜くためだろ(笑)
459名無しさん@1周年2018/12/14(金) 19:05:06.97ID:iBKQRMiW0
>>55
LINEはサーバーが韓国にあって
韓国政府は見れるようになってるんだっけか?
俺はLINEなんぞ使ってない
267名無しさん@1周年2018/12/14(金) 16:31:38.66ID:mwo+kocC0
>>264
LINEは韓国諜報部が関わっているのに本当のこと言う分けないわな
203名無しさん@1周年2018/12/14(金) 15:25:01.54ID:YLVqDy3O0>>206
俺が最近驚いたのはMSのアクティビティというシステム
自分のデスクトップ上の情報がMSに自動送信されるという驚愕のシステムに戦慄が走った
デスクトップ上でどんな動画を見たか、どんな曲を聞いたか、どんな文章を書いたかなど
デスクトップ上の作業情報がMSに送られMSはそれを保存している
プライバシーも何もあったもんじゃない
ちなみにchromeにもマイアクティビティという同じようなシステムが入ってる
173名無しさん@1周年2018/12/14(金) 14:57:07.58ID:+eEYa2GW0>>184
LINEやってる時点でデータ抜かれているから、安心しろ。
55名無しさん@1周年2018/12/14(金) 13:07:06.69ID:cILsjvJG0>>459
LINEもやばい
1ばーど ★2018/12/14(金) 12:30:02.52ID:CAP_USER9
NTTの澤田純社長は13日までに産経新聞のインタビューに応じ、日米政府が政府調達機器からの排除方針を示している中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)について、第5世代(5G)移動通信方式の基地局で採用しない方針を改めて示した。
一方、NTTドコモが投入しているファーウェイ製のスマートフォンについても、日米政府の動きを注視するとした上で、「個人データを抜かれているならば、そういう端末は売らない方がいい」と述べた。
ファーウェイ製の個人向けのスマホや通信機器をめぐっては、低価格で高性能なことから国内携帯各社で採用されている。日本政府は排除の方針を示していないが、個人の利用者からは今後の取り扱いを不安視する声が寄せられているという。
澤田氏は、端末の今後の取り扱いについて「米政府は2020年年までに端末を販売している事業者と契約しない可能性があるので、米政府と契約ができなくなる」と指摘。そのうえで、「方針が変わる可能性もあり注視する。日本政府は端末を調達することについては方針を示していないので、注視しないといけない」と述べた。
ファーウェイは通信基地局では世界シェアトップを占める。澤田氏は「評価はこれからだが、他社と比較する際にマイナス条件がついており、使えない蓋然性は高い」と述べ、採用に否定的な考えを強調した。
12/13(木) 19:38
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181213-00000591-san-bus_all https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181213-00000591-san-000-view.jpg
765名無しさん@1周年2018/12/17(月) 05:54:23.02ID:PQ2Diimp0
ファーウエイが脱落しても
国産メーカーが民主党政権で全滅している日本。
団塊と無党派が還元水とホッケの煮付けで
民主党政権にしてしまったのが効いてるね。
433名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:31:24.60ID:gTP6Amlx0
チャイナ 真っ青www
888山師さん@トレード中2018/12/16(日) 11:59:09.56ID:tD41Jzmf0>>905>>962
>>857
たまたまJAL123便に17名のトロンOS研究者が乗ってたんだってな。
今回も全くの偶然だけど、ファーウェイのCFOが逮捕された日に量子コンピューター
の権威が自殺してるな。
スタンフォード大の中国人教授が想定外の死 ファーウェイと関係か
http://news.livedoor.com/article/detail/15724035/
407名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:19:25.13ID:Kvlb0ZtM0
ロシアまで輸入禁止いいだしたな・・・まじでヤバイもんはいってそう
396名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:10:29.85ID:JUx9EjfF0
会話とか決済、これらは全てデータとして地球上のどこかの国の誰かが管理をしている。
問題はその国と管理方法が信じられるかだ。今、中国や韓国が国家として信じられるのかね?
355名無しさん@1周年2018/12/16(日) 16:54:07.53ID:JUx9EjfF0>>380
ファーウェイは米国が危険信号出してくれて助かったが、LINEも同じなのですよ。
LINEのサーバーは韓国にあり韓国にデータを抜かれるリスクがあるのですよ。
LINE上での会話はサーバーを探せば理屈上は探せますよね?それでもやるのですか?
371名無しさん@1周年2018/12/16(日) 16:58:53.17ID:+HJuk+pr0>>375>>379
LINEは日本以外は使ってないから、
米国関係ないもんな。
193名無しさん@1周年2018/12/16(日) 15:48:09.79ID:kFcrSOsE0
ファーウェイ排除を検討したり実行しようとしてる主要国
アメリカ 日本 ドイツ フランス イギリス ロシア
406名無しさん@1周年2018/12/16(日) 17:18:37.26ID:B8GDlkp30>>408
ロシアが「危ない」ってのは、本当に危ないんだわな。
自分の陣営側(レッドチーム)の製品が危ないってんだから。
64名無しさん@1周年2018/12/16(日) 14:55:20.85ID:8ZY4F5AT0
危ないと名指しされるのは、ファーウェイとかだけなの?
他のあらゆる中国製のものだって、危ないの沢山ありそうじゃん?
318名無しさん@1周年2018/12/16(日) 11:54:15.25ID:A42WksT50
>>287
団塊ジュニア 年金 でググると色々出てくる
年金の支給開始年齢を「60歳」から「65歳」に移行した際は、少しずつ段階を追って移行しました。
しかし、今回は「団塊ジュニア世代の年金支給を68歳からにする」のが最大の目的なので、ゆっくり段階を踏んでいる余裕がありません。
やるとしても、1962年生まれの「現在56歳」から、1964年生まれの「現在54歳」にかけて、支給開始年齢を「66歳」〜「67歳」に小刻みに上げていくことしかできません。
14名無しさん@1周年2018/12/14(金) 20:08:55.13ID:zvA/5Jp40>>20
・
こっちは
GMO
グループ
。
■
年金データ入力の再委託、別業者でも発覚 53万人分:朝日新聞デジタル
2018/04/06 -
日本年金機構は6日、年金関連の申請書のデータ入力を委託した情報処理会社(本社・札幌市)が、契約に違反し仙台市
... 機構の委託業務をめぐっては、
「SAY(セイ)企画」(東京都豊島区)が約500万人分の氏名や振り仮名の入力を中国の
1鴎 ★2018/12/14(金) 19:53:21.85ID:CAP_USER9>>57
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181214/k10011747591000.html 2018年12月14日 18時20分
東京と大阪の国税局からマイナンバーなどの個人情報の記載がある源泉徴収票などの入力業務を委託された東京の会社が、法律に違反して、およそ55万件分の入力業務を別の業者に再委託していたことが、国税庁の調査で分かりました。
国税庁によりますと、東京と大阪の国税局は、昨年度と今年度、源泉徴収票など138万件余りのデータ入力業務を東京 杉並区の情報処理会社「システムズ・デザイン」に委託しました。
このうち、およそ55万件にはマイナンバーなどの個人情報が記載されていて、無断で再委託することは法律で禁止されていますが、この会社は国内の別の業者に無断で再委託していたということです。
国税庁の調査に対し、この会社は「ほかの会社からも多くの入力業務を受注し、人手が足りなかった」などと説明しているということです。
国税庁によりますと、これまでに個人情報の外部への流出は確認されていないということですが、庁内に再発防止のためのプロジェクトチームを設置し、外部への業務委託の在り方を見直すということです。
国税庁は「監督責任を十分果たせなかったことは誠に遺憾で、心よりおわび申し上げます」としています。
また、「システムズ・デザイン」は「関係者の皆様にご迷惑をおかけし、深くおわびします。原因究明と再発防止に努めます」とコメントしています
文化庁「違法DLの罰則を拡大する。漫画・雑誌・写真・小説・論文もアウト」2年以下の懲役か200万円以下の罰金、またはその両方を科す方針★2
1ガーディス ★2018/12/08(土) 00:05:23.00ID:CAP_USER9>>253>>256
文化庁は7日、インターネット上で違法に配信されたと知りながら、有償の漫画や雑誌、小説、写真などをダウンロードする行為に2年以下の懲役か200万円以下の罰金、またはその両方を科す方針を固めた。これまで音楽や動画に限定していたが、海賊版サイトによる被害が拡大している現状を踏まえ、対象を広げる。来年の通常国会に著作権法改正案を提出する。
文化審議会の小委員会が同日の中間報告に盛り込んだ。著作権者や出版業界からは、海賊版行為の抑止効果に期待する声が上がっている。文化審は近く一般からの意見公募を行い、年度内に最終報告をまとめる。
https://this.kiji.is/443712999839695969 前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544184256/
1孤高の旅人 ★2018/12/05(水) 15:04:45.39ID:CAP_USER9
情報科教員13道県で採用せず 対応遅れ深刻
12/5(水) 10:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00000022-mai-life 高校の必修教科「情報科」の教員採用試験を、13道県が一度も実施していないことが、中野由章・大阪電気通信大客員准教授(情報教育)の調査で明らかになった。政府はプログラミングなどを扱う情報科を「理数系人材育成の基礎となる教科」と位置付け、2024年度から大学入学共通テストに新教科として加える方針を示しているが、教育現場の対応の遅れが浮き彫りになった。
全都道府県を対象に、情報科が必修化された03年度以降で、情報科の教員採用試験に関する調査を実施。その結果、北海道▽岩手▽秋田▽栃木▽新潟▽石川▽福井▽滋賀▽島根▽徳島▽愛媛▽佐賀▽鹿児島――が一度も採用試験を行っていなかった。
1ニライカナイφ ★2018/12/06(木) 17:53:08.05ID:CAP_USER9>>370
「ソフトバンク」の携帯電話や、同じ回線を使っている他社の携帯電話の一部で通話ができないなどの障害が出ていることを受けて、東京消防庁は、ツイッターを通じて「火災や救急などの緊急時は、他社の固定電話や携帯電話から通報してください」と呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011737151000.html
255名無しさん@1周年2018/12/05(水) 08:02:48.50ID:35V9h7eT0
日本の大学で、AIで有名な大学はどこですか?
50名無しさん@1周年2018/12/04(火) 18:42:54.32ID:VUtSk0700>>59
報酬だけの問題じゃないんだよ
仕事に集中できる環境、労働時間の自由度、形式だけの会議や事務作業、社内向けの報告書作成など無駄な業務の削減、会社の経営層がその技術の重要性を理解し支援を明言していること、自分の仕事が正当に評価されること
彼らは常に最新の技術を学び続けないと市場での自分の価値が下がってしまうから、勉強のための時間を確保できることも重要
多様性よりも平等を重んじる日本企業で、果たしてどうなるかな
数年前から大手企業でデータサイエンティスト採用とか華々しくやってるけど、実際には配属先でExcelのデータ加工とパワポ作成を押し付けられるのが大半で、数年で辞める人が多いと聞いた
65名無しさん@1周年2018/12/04(火) 18:56:36.44ID:O7a/184T0>>103
アメリカの企業は優秀な人材は囲ってでも一生手放しませんよ。
というか、GoogleのAndoroidOSの技術リーダーだった人物も
Androidのライバル会社に転職しないという条件で何十億という退職金が出てたよねw
そうなるんだよw
67名無しさん@1周年2018/12/04(火) 18:57:06.55ID:BCXQ+1x+0
基本的に政府はitに対して常識がないのがいけないよね
未だに経団連でコンピュータ設置されてキャッキャしてるザマだし
72名無しさん@1周年2018/12/04(火) 18:59:15.96ID:lwaJWn7Q0
ワイもAIじゃないが技術を買われて入社したのに回ってくる仕事は20年前のシステムのトラブル対応とか、膨大な事務処理、金引っ張ってくる仕事ばかりだ。若かったら外資行くわ...
73名無しさん@1周年2018/12/04(火) 18:59:36.08ID:YUFZkxtT0
高学歴だけ集めてもAIトップ級の人材は居ないのか
76名無しさん@1周年2018/12/04(火) 19:00:48.31ID:ivKlemzX0
>>1
日本ではオタクや技術者を変人扱いだから伸びてこないだろう。
海外から集めるしかないが、そんな端金で来ないと思う。
82名無しさん@1周年2018/12/04(火) 19:08:16.92ID:77/ngFgM0
まず、国やメディアが人工知能をドラえもんのようになんでもできる的に伝えてるのがよくないわ
もうすでにMLやNNの画像認識処理の判別には限界きてるし、アリゾナ州での自動運転の実験で人が持ってる信号の写真を信号機と判別して動かなくなる事例とかもある
学習データ増やしたところで根本的な問題は解決出来ないし、人と協調しないといけないと思うわ
99名無しさん@1周年2018/12/04(火) 19:26:27.17ID:uzoEsmKl0>>123
数億レコードでも重くならないデータベースを1発で構築できる能力が重要
コードはデータベースにデータ入れるか取り出すだけなんだから、select文とinsert文理解してりゃ充分じゃね
100名無しさん@1周年2018/12/04(火) 19:26:30.49ID:89dGUAR40
AI作る前に、まともな国産OS作ってからそういうこと言え。寝言は寝て言え。
103名無しさん@1周年2018/12/04(火) 19:27:29.84ID:sg8vn3Hl0
Google社員の在職期間の中央値は僅か1.1年。
アメリカでもっとも愛社精神のない企業なんだそうな。
https://www.huffingtonpost.jp/2013/07/25/least_loyal_employees_n_3650137.html
120名無しさん@1周年2018/12/04(火) 19:41:57.91ID:AqKFCsjY0
一応金を出すのはいいが
日本に致命的に足りないのは
人材や能力を正しく評価する能力とそれに対し適正な報酬を把握する事
それを出す側の人材に能力がなく、そうでなくベタな人数パワーでやってきた経営層には無理
なんで能力を正しく評価できない企業ばかりなのかといえば
正しい評価になると自分の身があぶなくなる人達によって占拠されているからだ
他企業・政界・行政も同様
これを抜本的に変えようとするかベタでいくか
現状は、自らを食いつぶして衰退の道へまっしぐらです
215名無しさん@1周年2018/12/04(火) 21:57:54.43ID:RVtkeBq/0
日本企業では技術系リーダーは不可能になってる
課長や部長の仕事は、一日中事務系の仕事をしてる文系・間接系社員を基準に決められており、
優秀な技術者が出世すると、あまりの仕事量に技術のことが不可能となる
かといって出世しないと給料が上がらないまま
本来、技術系リーダーを補佐して雑務を一手に引き受けたり、技術以外を補佐する
副課長やら課長補佐みたいなのが必要だが、そういったポストは形骸化してだだの出世ルートの一ポストとなってるので、
技術者は出世したがらなくなる
225名無しさん@1周年2018/12/05(水) 00:11:07.36ID:T3FAODIr0>>227>>240
NTTは職場がダサいし3000万でも良い人材こないでしょ
世界を変えるような企画やサービスがあっても稟議書と社内政治の果てに
握りつぶされて消えていくような場所でプログラマ人生を終えると思うとぞっとするね
金も大事だが未来があるかだろうな
252名無しさん@1周年2018/12/05(水) 03:29:34.10ID:OgXE06t10
日本のセキュリティ担当大臣がUSBを知らなくてそれを担当部署の人間が喜ぶような内閣だからな
もう本当にどうしようもない
【Wagyu】農林水産大臣、和牛の受精卵を中国へ持ち出そうとし現地の税関通過できず帰国の男を刑事告発へ 「発覚したのは今回が初」
12月04日 11時46分.
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20181204/0022136.html 輸出が認められていない和牛の受精卵が中国に不正に持ち出されそうになった問題で、吉川農林水産大臣は、再発防止に努めるとともに、持ち出そうとした男性を刑事告発する方針を明らかにしました。
和牛の受精卵は家畜伝染病予防法で輸出が認められていませんが、ことし7月、男性が、受精卵が入った容器を中国に持ち出そうとしたことが分かっています。
男性は現地の税関を通過できず、容器を日本に持ち帰って税関で没収されました。
これについて吉川農林水産大臣は4日の閣議のあとの記者会見で「大変遺憾なことで、農林水産省として再発防止策を講じなければいけないと思っている」と述べ、今回の事例を航空会社や税関に連絡するなど、対策を進めていると説明しました。
その上で、受精卵を不正に持ち出そうとした男性について、「今後、告発の手続きも進めていきたい」と述べ、刑事告発する方針を示すとともに農林水産省としても、いきさつなどをさらに詳しく調べる考えを示しました。
農林水産省によりますと、和牛の受精卵を不正に持ち出そうとした事例が明らかになったのは今回が初めてです。
22名無しさん@1周年2018/12/04(火) 18:14:36.57ID:Ejfr3qNr0
人は記憶型と思考型に大別できる
AIのコア部分を開発できるのは日本で10人、20人しかいないよ
実際は知らんがトップ級とはそういう稀な変人君なのさ
変人君は自らを売り込むことはしないから探した方が早い
1サーバル ★2018/12/04(火) 18:04:28.88ID:CAP_USER9>>15
NTTデータ、AI技術者らに最大3000万円
2018年12月4日 15:00
[有料会員限定]
NTTデータは4日、人工知能(AI)やあらゆるモノがネットにつながる「IoT」などの分野でトップ級の技術者の獲得を狙った人事制度を新設したと発表した。国内IT(情報技術)企業では最高水準の年収2000万〜3000万円で処遇する。AIやIoTのトップ技術者は世界的に不足し、国境・業界を超えた争奪戦になっている。米国企業とも戦える報酬制度で対抗する。
新設した「アドバンスド・プロフェッショナル(AD
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38512250U8A201C1TJ2000
1ニライカナイφ ★2018/12/04(火) 16:59:40.40ID:CAP_USER9>>34>>79>>100>>106>>112>>130>>237>>320
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月〜金曜7:00〜)。11月28日(水)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、作家の田中康夫さんが、外国人労働者を受け入れる前に日本がすべきことについて語りました。
外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法(入管法)改正案が衆議院本会議で、自民、公明両党などの賛成多数により可決され、参議院に送られました。本会議に先立つ衆議院法務委員会では、立憲民主党など野党の反対を押し切り、採決を強行した形です。
◆“完全失業者”や“若年失業者”に職業訓練を
政府は、2019年からの5年間で最大34万5,000人の外国人労働者の受け入れを見込んでいるとの試算を示しています。これについて、田中さんは「そもそも日本は人手不足なのか」と問いかけました。というのも、総務省統計局が公表している「労働力調査」によると、すぐに就業可能で、求職中にもかかわらず全く仕事に就けないでいる“完全失業者”が国内には162万人もいると言います。このような現状を踏まえ、次のように主張しました。
「求職者に能力がないのか、それともマッチングしていないのか、その議論がなされていない」
さらに、内閣府の2018年度版「子ども・若者白書」によると、若年層で仕事をしていない“若年無業者”の数が71万人に上るそうです。OECDの定義によると、若年無業者とは、高校に進学せず、就職もせず、職業訓練も受けていない“取り残された若者”、あるいは、高校の修了資格は持つものの、安定した雇用を得るのが難しく、一時的に失業・無業状態を頻繁に繰り返す“社会に上手く入り込めない若者”とされています。
これらの“完全失業者”や“若年無業者”の人たちに職業訓練をするなどの議論や取り組みをすることなく、外国人労働者の受け入れに関することばかりを進めようとする動きに、田中さんは以下のように訴えました。
「国がやるべきことは、こうした仕事に就けないでいる人、または働く気のない人に働くことの喜びを与えること。それが職業訓練ではないのか」
◆内部留保を増やすのではなく、世間にお金を回すべき
田中さんは、財務省が発表している法人企業統計のデータを紹介しました。それによると企業が賃金や設備投資には回さず、手元に残している2017年度の「内部留保」の総額は、507兆4,454億円に上るそうです。この額は日本の1年間のGDPとほぼ同額で、前年度比10.2%増だとか。
こうした状況に、田中さんは「内部留保を増やすのではなく、世間にお金を回すことが必要だ」と訴えます。そして、「なぜ日本の生産性が低いのかを分析し、生産性を上げるのを目指すほうが大事なのでは」と主張しました。
弁護士の田上嘉一さんは、企業がグローバル化していくためには従業員の賃金などの費用をなるべく抑え、「内部留保」を貯める必要があると言います。しかし、「それが経済的な悪循環を生んでしまっている」として、次のような影響が世界中に出ていることに懸念を示しました。
「経済のグローバル化の影響で、世界各地で中間層が衰えている。中間層があるからこそ民主主義が成り立っている。特に少子化問題を抱えている日本にとっては深刻な問題だ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181203-00010001-tokyomxv-soci ■前スレ(1が立った日時::2018/12/04(火) 09:08:43.35)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543889854/
118名無しさん@1周年2018/12/02(日) 21:53:50.01ID:uId2i+Q30>>182
俺らは呪われた存在だ
世間からは格下扱い
常に叩かれる格好の的
若いときから歪みの象徴
苛烈な生き残り競争
生まれることを望まれていなかった
母さん、父さん、ありがとうよ
こんな終わってる時代の
最先端に生んでくれて
とくにこの社会が憎いわけじゃないが
「こうあるべきだ」と言ってくる連中は憎いぜ
「進んでいかなきゃ」と言うけどよ
けっこうデキは良かったんだぜ
「このままじゃダメだ」とお前らは言うけどよ
わかってて言ってんのか
俺らは使い捨ての世代
俺らは弱者の世代
俺らは踏みつけにされた世代
使い捨てにされたんだ
「だめな奴だな」と言うけどよ
けっこうデキは良かったんだぜ
「心を入れ替えてがんばれよ」とお前らは言うけどよ
わかってて言ってんのか
お前達が恐れているとおり
俺たちの声はどんどん大きくなっていくぜ
社会は大きく変わるだろうぜ
そのときになって驚くなよ? いまさら驚いたりするなよ?
ぶっ壊されても当然だよな?
マリリン・マンソン『ディスポーザブルティーンズ』より
620名無しさん@1周年2018/12/02(日) 22:33:35.85ID:T9KC3CyR0
>>582
日本はすでに小さな政府だ
日本全体の需要の40%が政府由来だが、イギリス43%、ドイツ45%、イタリア48%、フランス56%。つまり日本の公的需要は小さい
民間活動が活発になるまでは大きな政府でガンガンやらなきゃしょーがねーだろ
539名無しさん@1周年2018/11/29(木) 23:06:53.70ID:CxTd8cwQ0
平成の次の年号時代はいろいろと生活が変わっていくぞ〜
車の自動運転やシェアリングの普及、AIやIOTサービスの普及、
無人店舗の普及、ドローンを使ったサービスの普及、
指紋認証を使ったサービスの普及、同時翻訳機の普及、
パワースーツの普及・・・
これらの近未来的なサービスが実際の生活の中に大いに
普及してくる時代、さてどうなることやら?
743名無しさん@1周年2018/11/30(金) 18:59:34.58ID:/G/DTYq10
国家公務員約60万人
地方公務員約230万人
あわせて約300万人
12000万人の国民の約40人に一人が公務員
748名無しさん@1周年2018/11/30(金) 19:04:31.68ID:/G/DTYq10
国家公務員57万人で5.3兆円
地方公務員230万人で20.3兆円
平均値はほぼ同じに設定w(わずかに国家公務員が高いが誤差レベル)
日本は中央と地方の格差の少ないすごい国
707名無しさん@1周年2018/11/30(金) 14:15:14.65ID:9OY/JRAL0>>710
>>703
一個人の給与明細から
全公務員の平均をどうやって類推できたの?
きちんと全体の統計に当たらないと。
国家公務員の給与費総額は公表されてるから、
人数で割るだけで単価はわかるんだが。
公務員人件費(平成30年度)
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2018/seifuan30/21.pdf国家公務員の給与費39,024億円
国家公務員の人数57.6万人
単価677.5万円
1みつを ★2018/11/28(水) 06:27:54.56ID:CAP_USER9>>28>>46>>66>>104>>133>>162
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181128/k10011726071000.html 仏大統領 2035年までに原発4分の1閉鎖 依存50%に引き下げへ
2018年11月28日 5時04分
原子力大国と言われるフランスのマクロン大統領は、2035年までに4分の1の原発を閉鎖し、原子力発電に頼る割合を今の70%から50%に引き下げる方針を示しました。
フランスのマクロン大統領は27日、パリでエネルギー政策に関して演説しました。この中でマクロン大統領は、現在、稼働している58基の原発のうち、ほぼ4分の1にあたる14基を2035年までに閉鎖する方針を示しました。そして発電量のうち原子力発電に頼る割合を今の70%から50%に引き下げることにしています。
前のオランド政権は2025年までに原子力発電に頼る割合を50%に削減する方針を打ち出しましたが、具体的な進め方が決まらず実現が難しくなっていて、マクロン大統領は達成の時期を10年遅らせました。
一方、原発を閉鎖する分再生可能エネルギーを普及させ、2030年までに風力発電を3倍に、太陽光発電を5倍に増やす方針です。また再生可能エネルギーの研究・開発などのため、今後、毎年、70億ユーロから80億ユーロ、日本円で9000億円から1兆円程度を充てる考えも示しました。
ヨーロッパではドイツが脱原発にかじを切りましたが、マクロン大統領は「原発を削減するが、放棄を意味するものではない」と述べ、このあとも原子力発電に頼っていく考えを示しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181128/K10011726071_1811280614_1811280615_01_02.jpg
1ばーど ★2018/11/29(木) 11:07:21.46ID:CAP_USER9>>13>>60>>94>>175>>189>>193>>288>>311
日本がフランスと進めている次世代原子炉開発について、仏政府が2020年以降、計画を凍結する方針を日本側に伝えたことがわかった。仏政府は19年で研究を中断、20年以降は予算を付けない意向という。日本はすでに約200億円を投じている。開発計画の大幅な見直しは必至で、日本の原子力政策にとっても大きな打撃となる。
この次世代炉は高速炉実証炉「ASTRID(アストリッド)」で、仏国内に建設する計画だった。…
2018/11/28 19:01日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3828678028112018000000/
63名無しさん@1周年2018/11/26(月) 15:52:10.92ID:YflK6XsK0>>68
引きこもりと個人投資家の違いってほぼないんだよね
13名無しさん@1周年2018/11/26(月) 14:38:30.69ID:Yq9OAKy80>>15>>48
在宅業務やらせりゃいいのになんで表に出させようとするかね
無駄とは言わんが効率が悪すぎ
29名無しさん@1周年2018/11/26(月) 14:47:47.52ID:aufcWjN20>>194
>>13>>15
昔から内職とかSOHOとか在宅ビジネスとかいろいろ言われてきたけどさぁ
実際そういうのって本当にショボい仕事しかない・・・・最低賃金の半分すら稼げないのばっか
もしくは詐欺ね。ワープロ商法みたいにワープロ買わせて仕事は約束通り紹介してくれないとか
まぁ在宅仕事って結局難しいんよ
ましてやこういう支援団体とかって会社で利益を出してきたわけでもないような連中だから
仕事を作り出す実力はあんまないわけよ・・・・基本的に人頼み。
誰か支援してーーー!手伝ってーー!おねがいーーー!!!
こういうことばっかやってるんだよNPOは
1nita ★2018/11/26(月) 14:30:35.57ID:CAP_USER9
11/25(日) 22:10配信
京都新聞
引きこもりの当事者や家族支援を続けてきた京都の三つのNPO法人が、それぞれの得意分野を生かしつつ多様なサポートを展開しようと、ネットワーク組織「ALKネット京都」を発足した。各団体が企画するイベントや事業に参加したり、運営に協力するなどしながら、当事者にとってより最適な支援につなぐ。
京都市南区でフリースペースを運営する「京都ARU(アル)」、芸術や音楽活動を中心に活動する「若者と家族のライフプランを考える会」(LPW)=左京区=、学習支援を手掛ける「京都教育サポートセンター」(KSCE)=中京区=の3団体。
引きこもり状態にある人の高年齢化が進み、また背景やきっかけが多様化するなか、1団体だけでの対応に困難を感じることも増えているという。3団体の代表は共通した問題意識を抱くとともに、さまざまな会合で顔を合わせる機会も多かったことから、「協力して何かできることがあるのでは」と今年9月に意気投合。各団体の頭文字「ALK」をとって名付けたネットワークを結成し、緩やかな連携を目指すことにした。
互いに協力することで、当事者や支援者、家族が顔の見える関係を築きながら、引きこもりに悩む人の孤立化を防ぎたいと目指す。12日には、京都ARUが初めて企画した就労体験のためのカフェにLPWの河田桂子理事長が参加、ARUに関わる家族らと交流を深めた。
12月にはLPWスタッフが京都ARUの事務所でライフプラン学習会を開く予定で、河田理事長は「それぞれの強みを生かすことで、利用者の利益につなげていけたら」と話している。問い合わせはLPW。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181125-00000031-kyt-l26
1水星虫 ★ 2018/11/29(木) 17:32:09.00ID:CAP_USER9
ポリテクセンターに新学科設置
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20181129/1040004951.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
再就職を目指す人たちが職業訓練を行っている「ポリテクセンター山梨」の中に、
IT機器に使われる部品の設計やプログラムなどの幅広い分野に対応できる技術者を育成するための
新しい学科が来年設置されることになり、29日、報道向けの説明会が行われました。
「ポリテクセンター山梨」は再就職を希望する人の職業訓練を行う独立行政法人で、
およそ半年かけてものづくりの分野のさまざまな技術を学ぶことができます。
山梨県はIT機器に組み込まれる電子部品などの製造業が主力産業の1つですが、
技術が進歩する一方で人口の流出などで若手の技術者が不足しています。
このため、ポリテクセンター山梨ではIT分野に幅広く対応できる技術者の育成を目指す
「IT機器プロダクト科」を来年4月に設置することになり、29日、報道向けの説明会が行われました。
新しい学科は45歳未満が対象で、パソコンを使って電子回路や基板を設計するほか、
部品の組み立てやソフトウェアの開発など、設計や製造、制御までの一環した技術を習得できます。
受講後は、実際に企業で実習も行い、就職を目指すということです。
ポリテクセンター山梨の多井作和郎所長は
「1人でも多くの方に訓練を受けて頂いて、山梨の産業を支える人材を育成したい」
と話していました。
11/29 16:08
702名無しさん@1周年2018/11/29(木) 14:58:37.65ID:FKYPuqTC0
>>692
癌になれば毎月新車が買えるほどの請求が来るが
誰でも医療を受けることを可能にしてるのが高額療養費制度で
既に高額医療費の自己負担増と低所得者の保険料の控除の見直しは始まってるよ
ただ今の老人世代ってより今の40代以下に向けられた政策だねw
窓口負担も生涯3割負担になる
近いうちに健康保険制度を維持しながら現実は医療は金持ちだけの物って感じになっていくと思う
1Super neet ★2018/11/28(水) 12:27:03.36ID:CAP_USER9
遺伝子情報を書き換えるゲノム編集技術で、双子の赤ちゃんが誕生したと主張する中国の研究者について、中国政府は「事実なら処分する」との考えを示した。
この問題は、南方科技大学の賀建奎副教授が、エイズウイルスに感染しないよう、ヒトの受精卵のゲノム編集を行い、双子の女児が誕生したと発表したもの。
中国メディアによると、中国科学技術省などは、「事実なら法律に基づき、賀副教授を処分する」と明らかにした。
今回の研究について、日本の専門家からも批判の声が上がっている。
北海道大学・石井哲也教授は、「(賀副教授は何を考えている?)一番は功名心だと思う」、「(研究が)虚偽であっても問題だと思うし、本当であれば由々しき事態」などと話した。
賀副教授は28日、香港で開かれている国際会議で研究内容を発表するとみられ、真偽も含めて注目されている。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20181128-00406471-fnn-int
172名無しさん@1周年2018/11/27(火) 12:40:18.60ID:ZKqYMRyu0
IT企業でさえ文系出身者がトップをやっているのが日本だからな。
一方でアメリカは
・ビル・ゲイツ(Microsoft)応用数学専攻
・ポール・アレン(Microsoft)コンピュータサイエンス専攻
・ジェフ・ベゾス(Amazon)計算機科学と電気工学専攻
・ラリー・ペイジ(Google)計算機工学専攻
・セルゲイ・ブリン(Google)計算機科学と数学専攻
・マーク・エリオット・ザッカーバーグ(Facebook)計算機科学専攻
・トラビス・カラニック(Uber)コンピュータエンジニアリング専攻
・イーロン・マスク(テスラ)物理学・経済学専攻
・ティム・クック(Apple)インダストリアル・エンジニアリング専攻
・ウィリアム・ヒューレット(ヒューレット・パッカード)電気工学専攻
・デビッド・パッカード(ヒューレット・パッカード)電気工学専攻
見事に理系出身者ばかり。
93名無しさん@1周年2018/11/27(火) 12:14:57.11ID:S7oqkSIs0
軍事利用がうんたらかんたらとかいって仕事選んでるのは学者側だろ
89名無しさん@1周年2018/11/27(火) 12:13:50.04ID:6G9mjtmK0
今は芸人の方がステイタスも高く何億も金を稼ぐ時代だし
真面目に研究してる科学者の横から
「お前、ホンマ頭固いな。そんなもん、何の意味もないわバーカwww」
とか頭叩いてツッコミ入れる方が人気も出て信頼されて
理想の上司なんかのランキングに入って、ご意見番コメンテーターになれる
そういう国になる一方だからもう諦めなさい
86名無しさん@1周年2018/11/27(火) 12:13:24.15ID:x5hKhFcB0>>233
>>45
さすが事実に基づいて検証できる科学的情強の言うことは違う
2008 下村脩 長崎大学 薬学部 現行偏差値56
2014 中村修二 徳島大学 理工学部 45
2015 大村智 山梨大学 教育学部 48
2015 梶田隆章 埼玉大学 理学部 53
1ガーディス ★2018/11/27(火) 11:46:33.99ID:CAP_USER9>>13>>22>>23>>31>>38>>41>>77>>99>>103>>264>>273
2018年11月22日 20時23分
スウェーデン大使公邸での祝賀会に出席し、笑顔を見せるノーベル医学生理学賞に決まった本庶佑・京都大特別教授=22日午後、東京都港区
拡大する
今年のノーベル医学生理学賞に決まった本庶佑・京都大特別教授が22日、政府の総合科学技術・イノベーション会議に出席し、予算の充実など基礎研究への支援を安倍晋三首相に要望した。終了後、本庶氏は記者団に「サイエンスの力がない国には将来性がない。若手、次の世代を育てることが重要だ」と話した。
本庶氏はこの後、東京都港区のスウェーデン大使公邸での祝賀会に出席。本庶氏と同じ医学生理学賞を受賞した大隅良典・東京工業大栄誉教授(2016年)や山中伸弥京大教授(12年)をはじめ、日本の歴代受賞者も駆けつけた。
ノーベル賞の授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。
https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/science/article/467720/
3名無しさん@1周年2018/11/16(金) 15:36:20.13ID:RwWImCKa0
日本の劣化がとまらない
999ばーど ★2018/11/16(金) 15:38:59.13ID:CAP_USER9
【海外で反響】パソコン打たない「桜田五輪相はシステムエラー(英)」「彼が日本のサイバー対策を形づくることになる(米)」と不安視★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542350119/
859名無しさん@1周年2018/11/16(金) 15:27:02.91ID:sc++2Vgb0
PCを超えた高度情報ツールを巧みに活用しているはずだ!
忖度
根回し
阿吽の呼吸
841名無しさん@1周年2018/11/16(金) 15:25:52.79ID:GG4pU06i0
これぞ日本って感じだよな
821名無しさん@1周年2018/11/16(金) 15:24:12.28ID:ddDyQCAa0
英国紙「桜田五輪相はシステムエラー(プ)」
米国紙「彼が日本のサイバー対策を形づくることになる(ワラ)」
恥ずかしい
819名無しさん@1周年2018/11/16(金) 15:23:57.55ID:Wd6naasv0
サイバーセキュリティ大臣がセキュリティーホールだったでござるw
800名無しさん@1周年2018/11/16(金) 15:22:29.42ID:qRwcFFs30
こんなことだから日本は1995年から1%も経済成長してないんだよ
713名無しさん@1周年2018/11/16(金) 15:16:50.09ID:lqvKqc6A0
日本の支配層のIT音痴のせいですっかり世界中で笑われる国になってしまった悲しい
672名無しさん@1周年2018/11/16(金) 15:14:45.88ID:nwSIp1+00>>692
御輿は軽くないと担ぐの大変
692名無しさん@1周年2018/11/16(金) 15:15:43.08ID:N5Q5MvN40
>>672
上手いw
1 名前:ばーど ★ 2018/11/16(金) 12:23:03.33 ID:CAP_USER9
【ワシントン時事】桜田義孝五輪担当相が国会で「パソコンを使うことはない」と発言したことが海外で反響を呼んでいる。
同氏がサイバー法案担当を兼ねていることから「彼が日本のサイバー対策を形づくることになる」(米紙ワシントン・ポスト)と不安視している。
ポスト紙は14日の記事で、サイバーセキュリティー基本法改正案を担当する桜田氏が「驚くべき告白をした」と紹介。英紙ガーディアンが続き、米紙ニューヨーク・タイムズも15日、桜田氏がハッキングに使われる可能性があるUSBメモリーについて理解せず、「専門家に答えさせます」と述べたことなどを伝えた。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは15日のニュースレターで「彼は少なくともハッキング被害に遭ったことがない」と皮肉った。
ポスト紙の記事は、高齢者の多くがパソコンを使わないとする日本の調査に触れ、「桜田氏のようなハイテク知識の欠如は、高齢化が進んだ日本では必ずしも珍しくない」とも指摘した。
11/16(金) 6:49
時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181116-00000009-jij-n_ame ----------------------
「桜田五輪相はシステムエラー」海外メディアが皮肉次々
サイバーセキュリティ基本法改正案を担当する桜田義孝五輪相(68)が「パソコンを打つことはない」と国会で発言したことが、海外メディアで取りあげられている。多くが驚きをもって伝え、大臣としての資質に疑問を投げかけている。
サイバー担当なのにPC使ったこと「ない」 桜田五輪相
米ワシントン・ポスト紙は「サイバーセキュリティ基本法を練り上げる立場の大臣が衝撃の発言をした」と紹介。ここ数週間、単純な質問に対する答弁がしどろもどろだったことや、2年前に慰安婦について「ビジネスだった」と発言したことも報じた。
「パソコンを使ったことのない人は多い。そして彼らのほとんどは、国のサイバーセキュリティーの担当者でもない。だが、1人いた」と書き出したのは米ニューヨーク・タイムズ紙。続いて、桜田氏の発言を紹介し、「USBが何かも知らなかったようだ」と伝えた。
英ガーディアン紙は見出しで「システムエラー」と皮肉った。記事では、北朝鮮体育相の来日を「全然承知していない」と言ったり、大会予算の国の負担分を「1500円」などと答えたりしたことも併せて紹介した。
ロイター、AP、AFPの各通…残り:391文字/全文:839文字
2018年11月16日11時17分
朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASLCJ3C6YLCJUHBI00T.html 関連スレ
【桜田五輪相】サイバーセキュリティー担当でもPC使わず「自分でパソコンを打つことはない」今井雅人氏「信じられない」(衆岐阜4区無)★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542215709/ 【桜田五輪相】サイバーセキュリティー担当大臣「USB」知らず 「(USBを)使う場合は穴を入れるらしいですけど」★8
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542330435/
945名無しさん@1周年2018/11/15(木) 21:06:14.03ID:ZFpNPHhd0
LINEは韓国産ツールでLINEのサーバは韓国にあることも知っておけよおまいら
946名無しさん@1周年2018/11/15(木) 21:07:40.27ID:ZFpNPHhd0
LINE使ってPTA連絡くらいなら許せるが
県や国レベルの重要な連絡に使うなよ役人ども
944名無しさん@1周年2018/11/15(木) 20:53:53.09ID:ojTNCZ6x0
日本はサイバーセキュリティー担当大臣がアレだからなぁ・・・・・
79名無しさん@1周年2018/11/15(木) 20:16:14.27ID:kwVkZcQO0>>97
>>63
サイバーセキュリティー大臣「サイバー攻撃を無効化するために、日本国では政経済界のコンピュータの使用を禁止します」
たしかに業務において完璧な対策だなこれ
7名無しさん@1周年2018/11/15(木) 20:07:13.24ID:iMH5EEUy0>>69>>376
トップがセキュリティホールって、この国大丈夫か?
【桜田五輪相】サイバーセキュリティー担当大臣「USB」知らず 「(USBを)使う場合は穴を入れるらしいですけど」★4
beチェック
1 名前:ばーど ★ 2018/11/15(木) 20:05:04.43 ID:CAP_USER9
※夜の政治
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/img/201811150000228-w500_0.jpg 政府のサイバーセキュリティー戦略本部の担当大臣である桜田義孝五輪相(68)は14日、衆議院内閣委員会で、これまでパソコンを自分で使用したことがない事実を明かした。桜田氏は今国会で審議予定のサイバーセキュリティー基本法改正案の担当閣僚。野党からは再度、大臣としての資質を問う声が噴出した。
不安定な答弁が指摘されている桜田五輪相はこの日も、気になる答弁を連発した。立憲民主党会派の今井雅人議員からサイバーセキュリティー関連の質疑で「ご自身でパソコンは使うか」と聞かれ、「25歳の時から独立し、そういうことは常に従業員、秘書に指示をしてやっているので、自分でパソコンを打つということはない」と言い切った。
今井氏は「サイバーとはネット空間のこと。パソコンをいじったことがない方が、サイバー空間のセキュリティー対策をするなんて信じられない」とあきれた。桜田氏は「国の総力を挙げて総合的にやること。落ち度がないと自信を持って言える」と反論した。
国民民主党の斉木武志議員もサイバー関連で10年にイランで起きた、USBメモリーを使ったイラン核施設サイバー攻撃事件を例に挙げ、日本の原発に関して質問したが、答弁がかみ合わない場面があった。
斉木氏 日本の原発にUSBジャックはあるか
桜田氏 基本的には使われない
斉木氏 あるかないかを聞いている
桜田氏 使わせない
斉木氏 USBジャックをご存じか
桜田氏 たとえあったとしても万全の対応をする
しびれを切らした斉木氏は「11カ月ごとに定期検査をする原発は不特定多数の人が出入りでき、USBを差し込むことが可能。『使わせない』ではセキュリティーとは言えない」とただした。これに対し桜田氏は「(USBを)使う場合は穴を入れるらしいですけど、細かいことは私はよく分かりませんので、専門家に答えさせます」とUSBについての知識がなかったことを明かした。
斉木氏は「10年以降、既存のUSBの穴は物理的に破壊し、制御システムにはUSBを設置しないことにした。基礎中の基礎を把握していない大臣がセキュリティーを語るのは非常に不安だ」と、能力を問う声が噴出した。【三須一紀】
◆桜田義孝(さくらだ・よしたか)1949年(昭24)12月20日、千葉県生まれ。県立東葛飾高校卒業後、大工として働きながら明大商学部に通い、20代で建設会社を設立。市議、県議を経て96年の衆院選で初当選。09年に落選も12年に国政復帰し現在7期目。二階派。
◆USB(ユニバーサル・シリアル・バス) パソコンなどのホスト機器に、周辺機器を接続する規格。今では一般的にも広く利用され、スマホや携帯音楽プレーヤーなどの充電器にも使われている。USBメモリーとは、小指サイズの外部記憶機器で、大量のデータが保存できる。
2018年11月15日8時48分
日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201811150000224.html 関連スレ
【桜田五輪相】サイバーセキュリティー担当でもPC使わず「自分でパソコンを打つことはない」今井雅人氏「信じられない」(衆岐阜4区無)★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542215709/
959名無しさん@1周年2018/11/10(土) 08:49:39.09ID:glqqQeDi0
>>932
80年代はエクセル(エポカルク)で自動計算の書類を作ったら上司に却下された時代www
204名無しさん@1周年2018/11/15(木) 12:23:51.48ID:2W5gK8qD0
NHKや日本のマスコミの定義だと、ゼビウスのプログラムでもAI扱いだろwww
自機が右半分にいると、相手は左半分から出てくる、とか。
If・・・, then・・・構文でもAI扱いしているだろwww
203名無しさん@1周年2018/11/15(木) 12:23:51.20ID:/b+KsOxq0
AIが止まらない
202名無しさん@1周年2018/11/15(木) 12:23:35.11ID:G08NZO8E0>>228>>266
>>54
ITは、構造改革の目玉重点対象として
竹中改革を真っ先に行ったところだぞ。
その結果がIT技術者の派遣労働が最も
進んだ分野となった。
雇用改革が最も進んだところでもある。
雇用の流動化規制緩和で、技術者を派遣にして
技術者は転職が自由で高給取りになるという触れ込みだった。
その竹中改革で生みだされた結果が、今の日本のIT。
152名無しさん@1周年2018/11/15(木) 12:12:41.15ID:eJTBob4p0>>167
AIどころかまともにPC触れる奴いなくなるぞ
スマホのおかげでな
129名無しさん@1周年2018/11/15(木) 12:08:21.36ID:Cr1qO3bK0
未だにPC98を使ってる企業があるからな
これからも使い続けていくんだろう
75名無しさん@1周年2018/11/15(木) 11:46:01.11ID:N0rWqYBW0>>121
>>62
経団連の会長の部屋はパソコンが無いのは有名
59名無しさん@1周年2018/11/15(木) 11:39:09.25ID:+xeS1mYi0>>490
先進技術やるには日本は仕組みとして岩盤規制が多すぎるから無理
GoogleにしろAppleにしろ「怒られてから考えよう」でここまで伸びたわけで。
54名無しさん@1周年2018/11/15(木) 11:37:27.80ID:zRGR11Dr0>>202>>243
何かやろうとすると
規制でアタマ抑えるし
もう、20年前くらいか?
コレからはブロードバンドという時にも
国が主導して光整備すればよかったのに
日本は、バカみたいに道路掘って、カネ捨ててたからな
日本でIT?ムリだってw
熱海の旅館!
【ビジネス】IT音痴で負け組へ 日本に残された時間は7年 AI駆使する中韓勢 経営者はシステム刷新の決断を ★2
1ニライカナイφ ★2018/11/15(木) 10:51:07.35ID:CAP_USER9>>44>>45>>67>>94>>151>>190>>222>>249>>273>>431>>455>>498>>543>>558>>584>>611>>627>>715>>806
経済産業省は今秋、先進ITを使ってビジネスモデルを変革する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を産業界に促す報告書を公表した(報告書の全文はこちら)。日本企業は7年以内に既存システムを一新しないと、人工知能(AI)やビッグデータ解析、IoT技術を駆使する海外企業に対して、競争力を失うと警告する。報告書を取りまとめた研究会の事務局を務める経産省・情報技術利用促進課の中野剛志課長に真意を聞いた。
−−報告書からは産業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)が遅々として進まないことへの危機感がにじみ出ています。
中野剛志氏(以下、中野):このままでは7年後の2025年に、運用を始めてから21年以上が経つ基幹システムの割合が6割に上昇します。現時点ではその比率は2割です。システムの老朽化に伴い、保守・維持コストは膨らみます。現在でも一般的に保守・維持コストは企業のIT関連予算の8割を占め、新たな価値を創造するためのIT予算は残る2割にすぎません。増大する一方の保守・維持コストは「技術的負債」と呼ばれます。
その割合は今後9割以上となり、企業の価値創造がますます難しくなります。IT人材の不足も深刻化します。25年の不足人数は43万人と、現在の17万人から拡大する見込みです。
にっちもさっちも行かない崖っぷちを「2025年の崖」と呼ぶことにしました。この時点までにシステムを一新して、DXを完了していなければ、崖を転げ落ちるようにデジタル時代の競争で敗者となる恐れがあります。
−−何が企業によるシステムの刷新を妨げているのでしょうか。
中野:日本企業の基幹システムの多くは1970〜80年代に稼働しました。当時は景気がよく、世界に先駆けて先進的なシステムの導入が進みました。
ところがシステムの更新時期を迎えた90年代以降は景気後退の時期と重なり、多くの企業はそのまま老朽化したシステムを使い続けました。現場からの新たな要求に対しては、システムのカスタマイズを重ねるという小手先の対応を取りました。多くの基幹システムは増築に増築を重ね迷路のような熱海の旅館のごとく、複雑に入り組んでいます。
中野:機能に変更を加えることを前提とした「マイクロサービス」や「疎結合」などの仕組みを取り入れた最新システムに比べて、需要に合わせて柔軟に拡張するのが困難です。
またAIやビッグデータ解析に必要な情報をシステムから取り出すのも難しい。IT関連のセミナーで感化された経営者からAIやビッグデータ解析の活用を指示されたシステム担当者が、「5年間で合計300億円を投じて、システムを一新する必要があります」などと報告すると「そんな後ろ向きのことを聞いているのではない」と怒られたという、笑えない逸話も漏れ聞こえてきます。
システムの老朽化による弊害を、経営者がなかなか実感できないのも問題です。自覚症状のほとんどない膵臓がんと同じですね。気づいたときには手遅れになりかねません。
−−経営者にはどのような心構えが必要ですか。
中野:基幹システムの刷新には数年の歳月と、数百億円の費用がかかることが珍しくありません。その上、システムの開発に失敗するリスクもあります。新システムを導入した成果が出るころに自分は退任していることもあり得るでしょう。経営者としての任期中は、刷新コストが負担になるだけです。
それでも経営者は腹をくくる必要があります。手をこまぬいていれば「技術的負債」が膨れ上がります。それだけではありません。中国の新興企業は創業当初からAIなどに対応した最新システムを導入しています。韓国企業の多くも、既に新たなシステムを導入しています。中韓勢に対抗するためにも、システムを新しくする必要があります。
−−日本でシステム刷新に成功した事例はあるのでしょうか。
中野:代表例が日本航空です。7年の歳月と800億円を投じて昨年、航空券の予約・発行などを担う基幹システムを50年ぶりに刷新しました。そのおかげでAIによる正確な需要予測が可能となり、高い搭乗率を達成していると聞きます。
半世紀ぶりのシステム更新のきっかけは経営破綻でした。会社更生を進める過程で、裁判所からシステムの刷新を求められたのです。そこまでのショック療法でないと、なかなかDXを断行できないのが実情なのでしょう。
※続きはソースでご覧ください。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/111400309/?ST=smart ★1が立った日時:2018/11/15(木) 01:38:02.38
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542213482/
170名無しさん@1周年2018/11/10(土) 16:13:48.51ID:x6wpVV2l0
日本は仕事ができればできるほど損をする労働システム
優秀で、定時までに仕事を終わらせると
無能で残業しないと終わらない者より所得が低い
888名無しさん@1周年2018/11/09(金) 20:10:08.50ID:5PbT4EN00
あかりゅうあん
@akaliuan2
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/48490910.html …
「C言語を学び始めてから食事も中々喉を通りませんし、精神的にとても苦しく、情けないのです。行き帰りの電車の中で泣いてしまっています」
Cが危険ドラッグみたいな書き方やめろw
13名無しさん@1周年2018/11/07(水) 01:41:07.55ID:R/flvdDL0>>48
パソコンを嫌う国民性だからな
日本人にITは無理
422名無しさん@1周年2018/11/08(木) 23:22:46.77ID:D3nS/9uk0
日本は文系がうじゃうじゃ9割占めてるから
数の暴力で理系は文系に絶対に勝てないようになってる
数の暴力を正当化する民主主義も基本的に文系が最大に利用
963名無しさん@1周年2018/11/08(木) 23:12:53.75ID:D3nS/9uk0
コンピュータが将棋で人間に勝てるようになるまで
コンピュータを放置した日本
49名無しさん@1周年2018/11/06(火) 11:18:19.99ID:Sybsnt/B0>>50
アメリカのIT企業は、個人情報をさらけ出すのは流行の最先端って風潮をつくり出すのに大成功したよね
若年層にはプライバシーという観念すらなさそうだし
これはかなりまずいなあという気はするよね
【プラットフォーマー】巨大ITの規制、政府強化へ データ集中・市場独占懸念
1ばーど ★2018/11/06(火) 09:26:15.83ID:CAP_USER9>>32>>46>>54>>69
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20181106-00000005-asahi-000-view.jpg政府は米グーグルや米アマゾンなど、「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大IT企業への規制を強化する。個人情報や知的財産などのデータがこうした企業に集中して市場の寡占が進み、公正な競争環境をゆがめかねないためだ。欧州連合(EU)などの規制強化の動きと歩調を合わせる。
7月から議論を進めてきた経済産業省や公正取引委員会などの検討会が5日、中間論点整理案を公表した。年内に最終案をとりまとめ、年明けから具体的な規制方法の検討に入る。
検索やSNS、ネットショッピングなどのサービスを展開するIT企業は「プラットフォーマー」と呼ばれる。このうち、グーグルと米アップルに加え、米フェイスブックとアマゾンの4社はその頭文字を取って「GAFA(ガーファ)」とされる。こうした企業はこれまで、個人や事業者の取引を生む場を提供しているにすぎないとして、日本では規制の対象とみなされていなかったが、検索サービスやネット通販が普及するにつれ、個人の検索履歴や買い物履歴などのデータが集中し、市場の寡占も進んだ。
一方で集めた情報をどう取り扱っているかが不透明なまま、ほかの企業が不利な取引を強いられるなど、不公正な条件にさらされているとの懸念も出てきた。
そこで政府はプラットフォーマーに対し、企業との取引条件などの開示を義務づけることを検討。データを独占して市場をゆがめていないか、専門家を集めた監視組織の設置も議論の対象とする。
プラットフォーマーが企業を買収する場合、公取委は買収相手の企業が持つ情報も加味し、個人情報や特許などのデータがどの程度、集積するかを審査対象に加えることも検討する。
先行するEUは今年4月に専門の監視組織を発足させ、プラットフォーマーの規制案も公表している。(西山明宏)
11/6(火) 1:49
朝日新聞デジタル
1砂漠のマスカレード ★2018/11/05(月) 11:25:13.53ID:CAP_USER9>>267>>272>>309
「援助交際」「パパ活」など児童買春につながる書き込みがSNSにあふれる中、愛知県警が珍しい取り組みに乗り出した。
ツイッター検索で書き込みを発見次第、そのアカウントに「こちらは愛知県警察少年課です」と話しかけて警告する仕組みで、話しかけられたアカウントのほとんどは「凍結」。
身分を隠して少女にSNSで接触する「サイバー補導」と2本柱で被害を減らしたい考えだ。
「被害につながるおそれがあると認められる投稿」に警告
県警が委嘱する大学生を中心としたボランティア組織「ユース・サポーター」の中から9人がパトロールを担当。
知らせを受けた少年課の職員が警告の書き込みをする仕組みだ。
少年課によると、警告の対象は18歳未満の少女が「被害につながるおそれがあると認められる投稿」。どういった単語で検索して書き込みを発見しているかについては
「今後の運用に支障がある」として明らかにしなかった。
ただ、警告を受けたアカウントの書き込みを見る限りでは、「パパ活」といった「そのものズバリ」の単語を含むものや、
愛知県内の地名を挙げながら、これから会えないか不特定多数に呼びかけるような書き込みが対象になっているようだ。
書き込みの種類は大きく2種類あり、少女によるとみられる書き込みには
「このツイートは児童買春などの被害につながるおそれがあります。 また、見ず知らずの相手と会うことは、誘拐や殺人などの重大な事件に巻き込まれるおそれのある大変危険な行為です」
と返信し、加害者になりうる成人のものとみられる書き込みには
「このツイートは児童買春などの犯罪につながるおそれがあります。18歳未満の児童への性的な接触は、仮に同意があったとしても児童の人権を侵害する行為として処罰の対象となる可能性があります」
と呼びかける。いずれのパターンも、「絶対に許すな 子供への性犯罪」と大きく書かれた画像付きで、スマホの画面で見ると、かなりのインパクトがある。
開始から半月で「警告」40件
アカウントは2018年10月15日に始動。31日までの半月で40件ツイートし、呼びかけられたアカウントの大半が「凍結」されている。
少年課によると、今回の取り組みを行うことは事前にツイッター社に連絡したが、個々の投稿についての削除依頼はまだ行っていない。
呼びかけの対象になったアカウントについて、ツイッター社の判断で凍結しているとみられる。
少年課では、
「最近SNSに起因する児童買春の被害が相次いでおり、サイバー補導と合わせて少しでも被害を減らすために注意喚起できれば」
と話している。
http://news.livedoor.com/article/detail/15548896/ 2018年11月5日 11時0分 J-CASTニュース
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/8/48566_80_c180822b_77402e01.jpg
911名無しさん@1周年2018/11/07(水) 23:15:25.15ID:jOw+HerS0
30年前
文系は勝ち組 理工系は負け組み
現在
文系の雇用はAIで駆逐 理工系は不人気過ぎて風前の灯
世の中の変化が早すぎるだろ
699名無しさん@1周年2018/11/07(水) 12:47:22.52ID:jqLjY9pM0
未だにFAXが幅を利かせてるからなw
外人が驚くらしいがw
503名無しさん@1周年2018/11/07(水) 07:38:48.86ID:0McztNmM0
新人が入ってきた。47歳。警備業界では珍しくはない。
定年を迎えて、入ってくる新人も多いからだ。まぁ、新人は立たせておくのが一番いい。
無線を持たせて何か分からないことがあったら、
連絡して来いと言って、ビルの外で立哨させておいた。
折りしも、外は小雪がちらついていた。
長時間ただ立っていると、色々なことを考える。夕飯は何を喰おうか?
今度の休みは何をするか?今までの人生。これからの将来。色々なことが頭を過ぎる。
契約先の人がヒョイと顔を出して、
「外に立っている新人さん、泣いているよ。具合が悪いじゃないの?」と言ってきた。
「何だ?」と思って見に行くと、本当に立ちながら泣いている。
通行人は泣きながら立っている警備員を呆れながら通り過ぎて行く人、
怪訝な顔をする人、笑う人、反応は様々だった。
「どうした?」と声を掛けると、やや間があってようやく振り絞るような声で一言。
「つらいです。」
よくよく話を聞くと、立っている間に今までの人生を振り返り、
何で俺はここまで堕ちてしまったのか?
何で今、こんな所で罰ゲームのようなことをやっていなければならないのか?
そんなことを考えていたら、涙が溢れて止まらなくなってしまったそうだ。
結局、彼はやめた。
370名無しさん@1周年2018/11/07(水) 04:10:18.36ID:dFs7AMfh0>>380
どこの会社も40台前後の氷河期層がぽっかり抜けてるもんなあ
本来はこの年代層が後釜教育したりしてたんだろうけど派遣で転々と客先にとばされるから教える人もいないし若い世代も育たない
50過ぎたじじいはボケ始めるか終活に入ってるからこんな国の将来とか他人事でどうでもいいって感じだろうし
496名無しさん@1周年2018/11/07(水) 07:34:34.75ID:gFY6iQiz0>>508
システム開発を発注した会社から開発担当者に逃げられて開発者がいなくなったと説明されたんだが
917名無しさん@1周年2018/11/06(火) 22:05:48.89ID:JE8RWiEP0
け・・けど、日本には四季があるから・・。
952名無しさん@1周年2018/11/06(火) 22:10:34.47ID:ab5ZLNmm0
アラフォーだけど自分が進学先考えるとき、何の職に就きたいかじゃなくて、偏差値ランクでどこの大学に行くか(行かせるか)って教育しかやってこなかったんだから当たり前
今の若い子は多少違うだろうけど
999名無しさん@1周年2018/11/06(火) 22:19:52.95ID:PP8KTLdi0
>>981
外資を転々としてるけど、技術があるけど英語がだめで、
オファー貰っても辞退する人がすごく多いよ。
入社しても技術ないけど英語できる人が上に取り入ってのしあがっていって面白くない。
高スキルというのは技術+英語なんだ。
788名無しさん@1周年2018/11/06(火) 21:40:22.11ID:jv1H+A1p0
俺は仕事で色々大企業回るけど
データ分析の人材って本当に足りてない
どの企業行っても、大量の埋もれたデータが活用されずに死んでいる
SQL以前に、
Excelピボットテーブル、マクロすら使えないのをデスクに置いて集計解析させてたりが多いからな
大量のデータ分析とかのスキルあるやつは企業は手放さないし
高く売り込めるだろな
855名無しさん@1周年2018/11/06(火) 21:52:23.03ID:wlIaQdCi0
「能力給」ってのが全然いないよな
「能力」で年収3000万から1億もらう層が経営者・役員以外でほとんどいない。
具体的にいえば、課長以上は給料を絶対にもらえない。
課長は役員じゃないので年収2000万にはならない(キーエンスとかはしらないが)
年収上位の三井物産課長で2000万いかない、
大多数の企業はそれ以下なので、能力が高いやつでも2000万超えない。
あとは自営や請負とかだが、これは社長や事業契約などなので 高給の浮動人材とはいえない。
どこでも育てない、
ニーズはあるが、「じゃあ1年目で御社の課長以上の給料出せますか?」というとうさんくさいよな。
データ分析とか募集してるのも700万とか1000万
そんなのなるくらいなら、上場企業の社員の方が安定性がある。
最低年収2000万以上もらえないと浮動人材が発生しないが、そういう環境が日本にまったくない。
「課長以上は出せない」ってことだしな。
100万200万で来年契約されない可能性があるなら、公務員の方がコスパ高いよな。
それか医者か 医者だけは唯一2000万3000万もあるが
それ以外で3000万もらえるのはほとんど皆無。
要するに能力給として3000万から5000万出せばいいだけ。
そしたらそれを目指す人材が勝手にでてくる。
それには課長部長をすっとばした年収を社内で認めること。
しかし日本ではそれが「許されないこと」なので まあできないな。
海外は1億10億だもんな。野球選手目指すのと同じでいっぱい増えるのは当然。
でもプロ野球がせいぜい年収700万なら、誰が部活に励むんだと。
405名無しさん@1周年2018/11/06(火) 20:38:43.53ID:/Lg4Eb/Q0>>407
>>403
ハッカーになるために2点おろそかにしがちな事
・(普通の社会人が近よりがたい)オタクになるか、集中できる環境を作る
・能力を崇拝・尊重する
http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection あなたはハッカーになるためにオタクである必要はありません。
しかし、それは助けになり、多くのハッカーは実際にはオタクです。
社会の爪弾きものになることは、本当に重要なことに集中するのに役立ちます。
このような理由から、多くのハッカーは「geek」というラベルを誇りのバッジとして
採用しています。これは、通常の社会的期待から自立していると宣言する方法です
http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection 5.態度は能力の代わりにはならない。
ハッカーになるためには、これらの態度のいくつかを会得しなければなりません。
しかし、ただ態度を会得するだけでは、ハッカー(やチャンピオンアスリートやロックスター)
になることはありません。ハッカーになるには情報収集、練習、献身、そして勤勉が必要です。
したがって、あなたは態度への過度な信頼を捨て、あらゆる種類の能力を尊重することを学
ばなければなりません。ハッカーたちは、偽造者に無駄な時間を使わずに、
能力を崇拝します。特にハッキングの能力は重視されますが、少数のものだけが得られる能力は
とりわけ大切です。精神的な鋭敏さ、技能、集中力を必要とするスキルの能力のことです。
能力を尊重するなら、自分でそれを会得することを楽しめます - 勤勉で献身的なこと
は、ぎこちなく激しい作業になるでしょう。その姿勢はハッカーになるために不可欠です。
394名無しさん@1周年2018/11/06(火) 20:36:37.87ID:NWDL3TXU0
そういえばさ、つい最近5ちゃんでK団連会長室に「初めてパソコンが設置された」という
ニュースでひっくり返ったよな
381名無しさん@1周年2018/11/06(火) 20:34:51.53ID:/Lg4Eb/Q0>>384
>>377
> 標準化云々、次はAI云々言ってパッケージ売ると。結果的に出来ることは大して変わってないみたいなw
パッケージの導入するかしないか以前に、完成度の高い中規模以上のコードベースでフレームワークや
ライブラリーを全く一から作れる開発者は少数派。AIもその意味では同じ状況
できてもOSSのコピペで、元のOSSの劣悪コピーから抜け出せてないのが多い
結果として、そんなものならパッケージの方が良いという程度の話しで、国際競争力のあるOSSやフレームワークが
日本人発だったというのはあまり聞かない
速度が早く、メモリーを節約し、低消費電力のコーディングという基本さえ無い技術者が多数派
ハードの力が増えたら効率的にする必要がないからそんなの不要という技術者が増えたが、
使い方が増えデータが大規模化したことで、効率性のニーズは以前よりも上がる傾向で、特にAIでは顕著
大半はパッケージやライブラリーの使い方を知ってるだけ
セキュリティーもネットワーク限定やOS機能のパッチ当てぐらいで、
ソースレベルの解析・コーディングになるとお手上げな技術者が多い
人事異動や客先常駐・外注主導の業界のせいで、1つの専門に特化してオタク化・ハッカー化した
技術者は皆無か少数派
根本の技術力が低い事が最大の問題だが、低品質の外注で手っ取り早く金を稼げれば良く、根っこの
技術力を上げて国際的に競争できる環境の整備を軽視する日本の企業社会全体の風潮、文化が原因だ
363m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU 2018/11/06(火) 20:32:41.64ID:fns+GssI0
年寄りだらけで新しいことを始める雰囲気が乏しいからな
未だに紙とFAXだし、そりゃ世界で通用できるスキルなんて得られないわな
357名無しさん@1周年2018/11/06(火) 20:31:38.65ID:XrFz0AfD0
日本の技術者は英語ができない、技術が低い。
というのは当たってる。
なぜなら、英語が出来て優秀な技術者は既に海外か外資企業に行くから。
日本の企業に居るメリットはほぼ無い。
326名無しさん@1周年2018/11/06(火) 20:24:16.45ID:9eoNou+D0
もう、日本にITは無理だろ
今の若者は、スマートフォンで何でも出来てパソコンすら持ってないし
持ってても使わんし、プログラミングなんて全くしないし
小学教育でプログラミング教えたところで、あんな初歩的なのじゃどうしょうもない
282名無しさん@1周年2018/11/06(火) 20:15:23.28ID:MCRKaNDi0
>日本はamazonもgoogleも作れなかった。要するに負けたんだよ。
中華はアリババ・百度 Tiktokを作った
韓国はLINEを作った
日本は劣化アマゾンの楽天・メルカリだけ
200名無しさん@1周年2018/11/06(火) 20:02:52.63ID:/Lg4Eb/Q0>>205
>>197
Yusuke Ando@プログラミング教育に詳しい@yando
インドは教育制度が複雑すぎて画一的にはまとめられないらしい。が小学2年生の段階からプログラミング教育を行っている。
最終的にC++に到達するあたりにロシアなどとはまた違った「ガチ」感がある。
https://twitter.com/yando/status/1020702421406760967/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
175名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:58:33.33ID:NWDL3TXU0
昨年のワースト3位から順位を落とした。
主要33カ国の最下位ということか?
まさかというような話だよな。ほんとうに途上国に落ちたんだ・・・
168名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:57:35.64ID:/Lg4Eb/Q0>>173
>>164 >>18 >>19 >>20 >>21 >>22 >>23
ハッカーに優等生タイプが少ない理由は複数あるが、あえて一つ上げるなら時間の使い方だ
プログラムをビルドしてエラー・デバッグという経験はディスプレイの眼の前でキーボードを押している時間であり
本や教科書を読んでの情報のインプットだけの経験ではそこまでは得られない
またエラーを直したり、その途上で思わぬ発見をするのも、大量の時間を暗記や机上のインプットでなく、
コーディングに費やしたものだけが得られる
そのため生産性向上は(長年の手技の鍛錬が実を結ぶ)職人のように、緩慢・微速だ
プログラミングスキルは遅々と漸進するため、頭のキレがあまり有利に作用することはない
コーディングはまだ世の中に存在しないプログラムを誰よりも効率的に、早く創造することであり
暗記によって型にはまった思考は足かせとなる
考えながら試行錯誤をして得られるスキルのため暗記した知識以上のことができないタイプより、
発想・着想をすぐにキーボードで試す軽薄さと、失敗内容を分析できる思慮深さが混在したタイプの方が成長する
またハッカーでも、エリック・シュミットやビル・ジョイのようにコンピューターサイエンスを専攻すると尚良い
ウォズニアック、ポール・アレン、ビル・ゲイツ、イーロン・マスクのような有名所の(高卒、非伝統的学歴)ハッカーもい
ることはいるが、コンピューターサイエンスを学ぶことで成長ができることに疑問の余地はない
余談だがジム・ケラーはペンシルベニア州立大学(アイビーでない方)の学士で型にはまったエリートではない
157名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:54:39.29ID:eQeek4e+0
なぜこんなIT後進国に
外人「日本は世界一ITの人材が居ない国だ」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1541493714/
147名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:53:23.15ID:/Lg4Eb/Q0>>152
>>146 >>21 >>22 >>23 >>24 >>25
大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと
①AIを商売の種にする場合は、それが既存の非AIまたは、既存のAIサービスより良くなくてはならない
②さらに同業者よりも素早く短期間で実装し、提供するサービスの反応速度は同業他社と遜色ないか最速でなければならない
③実装するための手間と技術の難易度が高くエントリーできるプレーヤーが限定されること(自社独自だけでは不十分)
※ソーシャルのような山師向けの鉱脈であっても①と②の条件を満たさなければ、短期間で退場させられる
①は既存の非AI/AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い
既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
シリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者に先んじてサービスを提供できて当然
競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、それが広義の意味でAmazonやGoogle、その他(大小関係なく)米ベンチャー等のハッカーが
運営する事業・業種にオーバラップするなら、持続成長性がないので短期エグジット向けに過ぎず、中長期的な成長エンジンにはならない
実際、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている
米YahooのようにGoogleを下請けで使えば良い等と舐めた考えを持つ企業は淘汰される
これはIBMとマイクロソフトの関係にも言える
②は同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う
詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される
相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍
して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい
サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期または第二創業期にハッカーがいることが必要
③は厳しそうに聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い
留意すべき点
・ソフトウェア系の人材は企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる
ハッカーの履歴を見ると遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない
海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい
・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない
企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス
就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために
社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化退廃を引き起こす
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される
属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は失業中・未就業期間等のギャップイヤー)に自己の責任で能力を育成していくしかない
今の会社でソフトウェアの開発力が身につかないなら職を辞して自己研鑽をする時間をつくるぐらいでないとモノにはならない
(スキルを極めるためにデイジョブを辞めるという決断はどこかでしないといけない、無論、学校に入り直すという決断も十分にありえる)
成功したスタートアップのソフトウェアには数年間の無就業期間やギャップイヤー中にコードされたものが多くある
140名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:51:48.53ID:1TuA2vDjO
>>64 いや、テクノロジーをうまく使いこなして、
楽しく効率化してる人は凄いよ。
農業にだって、テクノロジーは必須だし、
発想が貧困なのが恥ずかしい
135名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:51:04.77ID:wW6K+2uS0
資源も無い、人材投資もしない、IT投資もしない
・・・東京五輪が終わったら何をして食っていくつもりなんだろうな
71名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:41:34.50ID:ixeX2B/E0>>90
日本の組織
飛び抜けた能力を持った人が入ってくる
↓
会社は厚遇しようとする
↓
他の平凡な社員が妬みで反発する
「何であいつだけ特別扱い?」
「大事なのは周り(の凡人)に合わせるコミュ力」
「頭でっかちで使えない」
「あいつ発達障害」
↓
組織が才能を守れず才能が去る
↓
組織がまとめて沈没
才能が自分たちにとっても財産になるという教育を受けてないからな日本人は
22名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:34:37.40ID:Jl0ofS6c0>>73>>147>>167>>168
日本では文系が力持っとるからな
543名無しさん@1周年2018/11/06(火) 20:56:58.29ID:yXuFjfpq0
富士通のレタスとかソニーのラーメンとかのじだいがもうすぐ
529名無しさん@1周年2018/11/06(火) 20:52:18.98ID:yXuFjfpq0
データ入力という人海戦術がまだまだ必要だからそれ要員
スキャンして必要なデータ部分自動で読み取ってエクセルに並べる
データ読み取りAIが普及するまではこれ
266名無しさん@1周年2018/11/06(火) 18:43:45.07ID:ku+sqakkO>>272>>273
>>255
理系にも法学教えた方がいいのよ
場合わけみたいの考えりゃ集合論だよあれw
国語も文学はいいから法学やった方が話早いw
298名無しさん@1周年2018/11/06(火) 18:54:29.99ID:v+NHFsEr0
ソースが仕様書でいいんだよ。
ソースは嘘をつかないからね。
いくら見た目が綺麗でも、
日本語の仕様書なんて、あいまいすぎる。
コーディング前に日本語で仕様書デビューやってる富士通は、
どんどん業績がわるくなるよ。論よりRUN!
304名無しさん@1周年2018/11/06(火) 18:56:52.49ID:DHK8N2+d0
かなり正常やんけ。将来を見越してるわ
大抵は文系が強いから技術者から切っていく
どことは言わんが、そうなったらおしまい
318名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:02:12.94ID:bPVlHREK0
何年か前に電車でC言語が分からずむせび泣く女子新入社員の話あったな
中間部門からSEだとこんなのが続出するんでないかい?w
328名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:05:07.84ID:SdYaBeE90>>334>>339
富士通はロボティクスオートメーション使って経理業務を自動化、省力化しますってソリューションを最近立ち上げたんだから、
自社業務が省力化されて、手の空いた社員が営業やエンジニアになるのはごく自然な流れだろ?
342名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:10:11.41ID:OrKw7+G40
>>293
日本企業は仕事の進め方が属人的で工学的に業務フローを設計してない手工業的な感じ
しかも中小企業の多さで仕事の進め方が無駄に多様なせいでフレームワークに当てはめづらい
個々人のカイゼン、ってのはかつては強みだったけど、最近じゃそのせいで業務効率化システム導入に無駄なコストがかかってるせいで、効率性もスピード感もなくて生産性に劣り欧米アジア新興企業に太刀打ちできない
351名無しさん@1周年2018/11/06(火) 19:14:33.62ID:v+NHFsEr0
干されたくなくて積極的にふるまっていると、
なにもかも押し付けられて、過労死コース。
882名無しさん@1周年2018/11/06(火) 17:00:45.11ID:BWPXWLT+0
営業だって余剰人員抱えてるとこ多いからな
結局IT人材が最も不足してる
846名無しさん@1周年2018/11/06(火) 16:55:31.77ID:1gf5qJ5R0
総務や経理でもIT知識は必要だしなあ
どの程度まで磨くかは仕事の都合とか本人の意欲次第だけど
将来的にこういった配置転換もありうるということも見据えて、若いうちから独力で知識を深めておくに越したことはない
762名無しさん@1周年2018/11/06(火) 16:39:38.03ID:t10H0zJX0>>775
SEの研修は1年続くらしいけど
初期の研修は完全に理系脳だよ
10進法を2進法や16進法になおしりとか
1の補数 2の補数とか苦労するのは確実
Javaのプログラムもやるだろうけど初心者は動かない人続出だろう。
おそらく研修の各セクションで合格点とらないと研修終了にならない。
むしろ現場になるとSEはプログラムも書かないし
むしろ業務知識が中心になるので楽だろう。
富士通がその気なら研修期間中のテストで追い詰めて
脱落して会社にこなくなる人間が続出するのを期待してるだろう。
761名無しさん@1周年2018/11/06(火) 16:39:28.07ID:PLfLq4EB0>>820
俺は昔から理系の仕事には文系の2倍の給料だすか、
一人の理系にバイトでもいいから3人の文系をサポートでつけろと言ってきた。
だがこれを言うたびに、みんなから嘲笑されてきた。
だけどこのようにAIが少し開発されたぐらいで簡単に文系は必要のない人材になってしまっている。
718名無しさん@1周年2018/11/06(火) 16:32:22.06ID:y/ECGUES0
>>678
経理やらで最初に省力化されるのは伝票入力でしょ
スキャンしたら自動で仕訳切ってくれるようになるんじゃないかね
そこから先はまだまだ難しいと思うよ
基準や税制の改正やらに対応するためにはその知識とシステム理解している人間が修正加える必要があるから、
そういう人間の需要は変わらないか高まるんじゃないだろか
予測やらまでAIでできるようになったらそもそも経営者がいらんしw
709名無しさん@1周年2018/11/06(火) 16:30:35.51ID:P7Od5eG50>>719>>728
2020年度から小学校教育でもプログラミングの
授業が必須科目になったわけでしょ?
もうそういう時代がきているの
689名無しさん@1周年2018/11/06(火) 16:27:00.60ID:ktVkfp4w0>>785
>>672
世の中にはパソコン駄目なんでー
という超絶無能が多いわけで
488名無しさん@1周年2018/11/06(火) 15:49:25.16ID:3FeqCGKL0>>493>>494>>502>>536>>558
>>479
今だにCOBOLから離れられない企業とかあるからな
古くからある銀行とか保険会社とかに多い
444名無しさん@1周年2018/11/06(火) 15:43:29.12ID:E9cmMJD20
まあ技術を身に付けるのはこれから必須だろうな
事務なんてAIで出来るし
自動車の誕生で多くの牛馬は無用となったが
AI誕生で人間の生き残りも大変だ
276名無しさん@1周年2018/11/06(火) 15:17:11.88ID:0xQhZr0Y0>>301
AIやロボットが発達して失業者が増えたら、再教育して新しい仕事につかせろって馬鹿がいるが
そういう再教育が不可能な事が、この大規模実験で証明されるよ
185名無しさん@1周年2018/11/06(火) 14:58:05.60ID:jwXSChvZ0
そいや理系は重宝されるわりに冷や飯食いだったな。
139名無しさん@1周年2018/11/06(火) 14:48:04.21ID:oAyeYQFL0>>146>>151
人事・総務・経理の労働市場は縮小する
でも文系の大学生は毎年、量産される
マジでどうするのコレ??
あと5000人も人事・総務・経理が減って
大丈夫なの?
100名無しさん@1周年2018/11/06(火) 14:34:33.99ID:Xz791FBq0
間接部門二万人とかすげぇな
そりゃリストラしたくもなるわ
101名無しさん@1周年2018/11/06(火) 14:34:59.98ID:2PAKgK6T0
エンジニアなら3日講習受けりゃできるようになるだろ
手順を叩き込めばあとは睡眠時間を削るだけだ
145名無しさん@1周年2018/11/06(火) 18:12:32.97ID:2W7B8oNL0
まあほぼクビだよねw
うちも同じ様な事してデスクワークを数人レベルまで減らして残り現場仕事に回したら女は殆ど全員辞めた
大企業じゃなきゃそんなに要らないからな
81名無しさん@1周年2018/11/06(火) 17:51:03.99ID:1Go5jUUt0
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181106/k10011700411000.html 日本「高度なスキル持つ人材確保 最も難しい国」に
2018年11月6日 17時11分
世界33の国と地域を対象にした人材のミスマッチに関する調査で、日本は、IT分野などの高度なスキルを持つ人材を確保するのが最も難しい国だと指摘されました。
1ばーど ★2018/11/06(火) 17:27:47.19ID:CAP_USER9>>76
構造改革を進める富士通が明らかにした配置転換方針が話題になっている。人事や総務、経理などの間接部門の従業員について、研修を通じて営業やシステムエンジニアなど、ITサービスの職種に転換を促すというのだ。
日本経済新聞(10月26日電子版)によると、対象となる間接部門の従業員は2万人。2020年度をめどに、5000人規模の配置転換を進めるという。読売新聞によると、配置転換後の仕事があわない場合、転職を支援する制度を提案することもあるという。
この方針についてツイッターでは、「総務や経理がいきなり営業やSEなんてできるわけない」「ワンクッションあるだけで実質は自主退職せいと言われてるようなもんだよな」など、驚きの声があがっている。
さすがに「総務や経理をエンジニアに」というのは無理があるようにみえるのだが、なぜこのような歪んだリストラが発生するのだろうか。山田長正弁護士に聞いた。
●整理解雇は簡単ではないので、配置転換に
間接部門の従業員を解雇して、ITサービスの経験者を新たに採用した方が会社にとっては合理的なのではないか。
「そう簡単な話ではありません。整理解雇を実施するには、法的には下記の(1)〜(4)の4要素を総合考慮するとされています。
(1)人員整理の必要性(人員整理をしなければ経営を維持できない状況等であること)
(2)解雇回避努力義務の履行(役員報酬の削減、新規採用の制限、配置転換等により、解雇を避ける努力をしたこと)
(3)人選の合理性(整理解雇の対象者の人選基準が、合理的かつ公平・公正であること)
(4)手続の妥当性(社員や労働組合に対して、誠実な説明・協議を行ったこと)
このような、いわゆる『リストラ』は会社都合で行うものですので、できるだけ回避すべき最終手段と位置付けられています。ですから、実務ではこれら4要素が厳しく判断され、会社としても安易に実施できません。そのため、仮に整理解雇を見据えるとすれば、(2)の解雇回避努力のうちの配置転換を実施することも十分にあり得ます」
配置転換自体になんらかの基準はないのか。
「仮に整理解雇まで見据えていない場合でも、今回のように職種を限定していない社員に関しては、人手が余っている部署から人員不足の部署へ配置転換をすることは、時代・社会・組織等の変化を理由とした配置転換としてあり得ます。
法的には、配転命令を行うに当たり必要な要件として、一般的に、配置転換させられる旨の就業規則上の規定等があることを前提に、
A 業務上の必要性があること
B 不当な動機・目的がないこと
C 労働者に通常甘受すべき程度を著しく超える不利益を負わせないこと
が問題になることが多いですが、結論的には、会社の裁量が広く認められやすく、無効となりづらい運用がなされています。
いずれにしましても、近年のグローバル化、人手不足やIT化・AI化が進む流れにおいて、特に世界企業との激しい競争を強いられる企業には、シビアな構造改革が必要となってきているのでしょう。今後、社員にも企業と同様に厳しい自己改革が求められる時代になってくるのかもしれません」
2018年11月06日 09時28分
弁護士ドットコムニュース
https://www.bengo4.com/c_5/n_8797/ 関連スレ
【労働】富士通、5000人の総務・経理をシステムエンジニアor営業に配置転換 転職支援も
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540729136/
348名無しさん@1周年2018/06/15(金) 18:34:00.13ID:p7TMUWdi0>>352
>>175
摘便では器具なんて危険なもの使わない
手だけだ
ディスポ手袋二枚して看護師が指で掻き出す
硬すぎるのは浣腸剤使って柔らかくしてから出す
施設にいて便秘3日くらいから下剤使って排便コントロールしてれば一週間便秘なんて滅多におきない
硬すぎる便しか出ない人には水分多目にとらせたり内服薬で調整していくもの
介護士がフォークみたいなのを使って摘便してる施設は普通有り得ないから早く辞めた方がいい
医療行為である摘便を介護士が行うのは法律で禁止されてる
医療行為を無資格者にやらせてる施設は労基に密告しろ
43名無しさん@1周年2018/06/14(木) 00:34:01.42ID:W/AeR8QJ0>>49>>51>>57
客が800人乗ってて運転士込みで乗員5人しかいないってのも怖い話だな
51名無しさん@1周年2018/06/14(木) 00:38:01.83ID:lVt5+GSA0
>>43
日本は基本性善説で出来上がっている社会だ
もう段々通用しなくなっているが
37名無しさん@1周年2018/06/14(木) 12:04:07.74ID:yKXRY9MO0
欧米人もまっ先に逃げるだろ
マイケルジャクソンのbeat itの本当の意味が
逃げろ だった時は衝撃だった
370名無しさん@1周年2018/06/08(金) 06:05:03.07ID:Q+3U1BJV0>>373>>379
予備校に勤務してるんだが年々、発達障害の医学部志望者が激増してる。
学習障害ではなく勉強はできるが人とうまくコミュニケーション取れない人が一般企業は厳しいだろうから
食いっぱぐれのない資格として医師を親に勧められて医学部志望になるパターンが多い。
ペーパー試験重視の一昔前はこういうタイプでもバンバン受かっていったが最近は面接も重視されるようになってきて
成績はいいが面接で落とされるパターンも増えている。
模試成績の合否分布をみて何故この成績で落ちるの?という場合は発達障害であることが多い。
とはいっても学科試験重視の大学であれば面接さえなんとかごまかして乗り切れば医学部に合格し入学していく例も多い。
が、結果的に数年後に大学を辞めたり、臨床の段階で問題が起こりそこでドロップアウトすることもかなり多いようだ。
そういう意味では入試の面接で落とされた方が幸せかもしれない。
166名無しさん@1周年2018/06/07(木) 21:25:00.86ID:YNVgb1BC0
人間の脳の仕組みは狩猟社会だった4万年前とほとんど代わっていない
産業革命以降の社会の変化速度があまりに速すぎて
適応できない人間がどんどん増えてる
義務教育制度だって日本ではせいぜい120年くらいしか歴史がない
学校の授業に適応できないことを異常事態と見做すその視点こそ
根本的に見直さなければならないものだ
135名無しさん@1周年2018/06/07(木) 21:05:01.04ID:Rd5JNYGm0>>210>>418>>436>>443
>>88 新手の鬱ワロタその通りw
最近、何でもかんでもやれ鬱だの発達障害だので手帳取るので、障害者の数がベラボーに増え、その割には障害者の雇用の枠が広がらないので、本当に困った障害者が障害者枠で就職できないという困った現象が起きてるらしい。
企業は補助金取るのに障害者雇うが、程度の軽い人の方が良いので普通よりちょいデキが悪いくらいのニセ障害者から採用していて障害者枠も大変に厳しいんだと
447名無しさん@1周年2018/05/21(月) 13:45:48.34ID:NnsHGSRc0>>449>>453
IT技術は変化が激しすぎて基礎教育には向かない
こんなことすらわからないなんて頭が悪すぎるわ
453名無しさん@1周年2018/05/22(火) 08:19:44.67ID:tVR3nFZY0
>>447
古くても基礎知識が有ると無いとじゃ大分違う。
全員が全員、IT技術者になるわけでもないがIT技術者に対する理解が拡がる。
即戦力となる者が一割でも増えれば御の字だろ。
276名無しさん@1周年2018/05/21(月) 17:43:27.81ID:Ggsx+r3Y0
>>273
○公文書の年表記に関する規則
平成六年三月三十一日
規則第三号
公文書の年の表記については、原則として元号を用いるものとする。ただし、西暦による表記を適当と認める場合は、西暦を併記するものとする。
附 則
この規則は、平成六年四月一日から施行する。
こんな規則まで出来ているからな。
92名無しさん@1周年2018/05/21(月) 19:45:39.82ID:0amgYaIN0
>>1
起業していいのは、
論理的思考能力があって、
数字に強く、
アイディアが豊富で、
夜間休日も仕事をしても苦でなくて、
自分以外のバカに優しく接することができて、
金儲けのために飲みとかゴルフとかが苦ではないヤツだけだな。
社長の話に幻滅したとかいう夢を見ている子供には無理。
1ばーど ★2018/05/17(木) 17:57:01.26ID:CAP_USER9>>159
日本人のものと見られる、延べ2億件のメールアドレスとパスワードが闇サイトで販売されていたことがわかりました。過去に漏えいしたデータを集めたものと見られ、調査に当たったセキュリティー企業は、日本を狙ったサイバー攻撃のきっかけになるおそれがあるとして注意を呼びかけています。
情報セキュリティー企業「ファイア・アイ」によりますと、去年12月、中国語の闇サイト上で、日本人のものとするデータが販売されているのが見つかり、中身を確認したところ延べ2億件に上るIDやパスワード、メールアドレスなどのセットが含まれていたということです。
この中には企業や中央省庁のもののほか、個人の携帯電話のメールやフリーメールなどが含まれ、何者かが過去に国内の通販サイトやオンラインゲームなどから漏えいしたデータを集めて販売していると見られています。
ファイア・アイによりますと、日本人に関するこれほどの規模のデータが闇サイトで取り引きされるのは例がないということで、日本を狙ったサイバー攻撃のきっかけになるおそれがあるとして、漏えいが確認された省庁や企業に注意を呼びかけています。
岩間優仁副社長は「パスワードを使い回していたりすると危険にさらされてしまうおそれがあるので、パスワードの管理には注意してほしい」と話していました。
5月17日 17時05分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180517/k10011441901000.html
1スージハルワ ★2018/05/17(木) 16:46:59.91ID:CAP_USER9>>973
システム開発会社で裁量労働制を適用されていた男性社員(当時28)が昨年8月に死亡したのは長時間労働が原因だったとして、池袋労働基準監督署(東京)が労災認定していたことが分かった。先月27日付。遺族代理人の川人博弁護士が16日に会見して公表した。
川人弁護士によると、男性は「レックアイ」(東京都豊島区)で不動産業者向けのシステム開発や営業を担当。昨年7月1日にチームリーダーに昇格し、実際に働いた時間に関わらず一定の時間働いたとみなして残業代込みの賃金を支払う裁量労働制が適用された。
納期が迫る仕事を抱え、7月上旬は4日午後1時〜6日午前1時まで36時間連続で働くなど長時間労働が続いた。男性は6日未明、ツイッターに「うおー! やっとしごとおわったぁー!! 社会人になってから36時間ぶっ通しで働いたの初めてやがな」と書き込んでいた。その後体調を崩し、8月18日に都内の自宅で死亡しているのが見つかった。死因はくも膜下出血だった。池袋労基署は、死亡前2カ月(6月12日〜8月14日)の時間外労働を月平均87時間45分と認定。このうち7月11日までの1カ月は約136時間にのぼり、「業務による明らかな過重負荷」として労災認定した。
川人弁護士は「裁量労働制の適用が徹夜勤務を招いた要因の一つ。過労死につながった可能性は高い」と話した。
レックアイの担当者は取材に「労災認定の事実を把握しておらず、コメントは差し控える」とした。
裁量労働制については、過労死遺族や労働弁護士などが「過労死を助長する」と強く批判している。政府は今国会で審議されている働き方改革関連法案に裁量労働制の対象拡大を盛り込む予定だったが、法案の根拠の一つとなった厚生労働省の労働時間調査に不適切なデータが次々と見つかり、全面削除された。(千葉卓朗)
831名無しさん@1周年2018/05/15(火) 23:59:08.44ID:6+fLDB+L0>>866
>>757
本来なら日本企業もバブル世代から氷河期世代へと緩やかに世代交代が進んで、他国と戦える企業文化に変化していくハズだった。
しかし、氷河期世代が社会からスポイルされたせいで、いつまでたっても老害が幅を利かせて精神論的企業体質が変わらない。
団塊世代の技術もゆとり世代にうまく伝導されないのをいいことに、いつまでも知識や技術を自分たちだけで抱え込んでいい思いをしようとする老害が組織を腐らせる。
さらには、団塊世代の再雇用を奨励とか言い出す始末
結論: もう日本企業全体が末期で詰んでる
128名無しさん@1周年2018/05/15(火) 00:03:28.51ID:3qJ6Mrsc0>>133
>>110
労働法のどの法律にも、経営状態悪化させてもいいから雇い止してはならない、とは書いてない
無期転換ルールは有期雇用の継続による不安定さの是正を目指したもの
しかし、事業業績の悪化があれば、あるいは能力が達してないと判断されれば、五年目の契約をしない更新もされる
自由主義とか関係なく、これが労働法規の限界と実際
497名無しさん@1周年2018/05/14(月) 15:41:37.05ID:lMKwwwWm0>>499>>515
>>490
これまでの失われた20年を取り戻すことは絶対に無理
しかし、これからの20年を、自分のやりたいことにささげる事は可能
これからの20年も最初から捨ててしまって、あきらめてる人が多過ぎることが大問題なので、
どうすればよいか?を導き出すのが解決策
232名無しさん@1周年2018/05/14(月) 13:14:52.46ID:lMKwwwWm0
>>114
40代ニート氷河期はそこを狙うしかない
管理職経験や技術職の職歴がなければ、中堅以上の企業への就職はさすがに無理
プログラマー/SEとかはすでに個人事業として案件ごとに契約している人が多いが、
今後は他の企業も従業員を正社員として支えきれなくなるだろうから、
個人事業的な請負契約が増える
企業に勤めるのではなく、今みんながやっていない、もしくはやりたがらないニッチな
ビジネスチャンスを狙うしかない
321名無しさん@1周年2018/05/13(日) 23:22:22.36ID:jfHQE7ur0>>363
>>310
そうなんだよ。>>302に書いたように、就職氷河期は銀行救済のために起きた現象。
「新卒の就職は犠牲にしてもいいから、中高年をリストラせずに、最後まで銀行へローン支払いをさせなさい!」
と企業に命令したので、発生した。
もっと言えば、東西冷戦が終結したら日本は経済崩壊させられる運命にあったわけ。
日本が経済成長したのはアメリカが技術提供などしたからだが、それは対東側諸国との冷戦構造があったから。
ソ連崩壊して冷戦が終わってしまえば、それまでの味方だった日本は今度は経済戦争における仮想敵国なわけで、
どっち道はしごをはずされるのは分かっていた
残念ながら、日本人はそこまで頭よくないし国際情勢わかってないので、そのことすらわかっていなかったのでああなった
っていうか、このことをまだわかっていない日本人が多過ぎる。つまり日本人は実はそれほど頭は良くない
302名無しさん@1周年2018/05/13(日) 23:14:47.33ID:jfHQE7ur0>>310>>315
>>288
小泉竹中もそうだけど、それ以前にそもそもバブル崩壊後にここまで就職氷河期になってしまったのは、
実は、銀行救済のためなんだよね
企業だって、若い人材は絶対必要だから、どうしても最低限採用する必要はあったんだが、
当然ながら不要な中高年人材はリストラする必要もあった
ところが、そういった中高年は銀行でマイホームのローンとか抱えているので、彼らをリストラすると
自己破産し、銀行が困る
だから、「中高年をリストラするな、代わりに新卒採用しなければいいだろ」、と大手企業には経産省
から通達があったらしい
845名無しさん@1周年2018/05/14(月) 07:52:11.92ID:a/rOpkOI0
うちのフロアでも氷河期世代はあんまりいないわ
839名無しさん@1周年2018/05/14(月) 07:50:02.79ID:HcIeVHsi0
うちの会社氷河期世代が俺だけで下の世代は全然入ってこないから負担半端ないわ
辞めたいけど転職できるような年齢じゃねえしつれえわ
799名無しさん@1周年2018/05/14(月) 07:20:23.52ID:1IcQyxdH0
>>795
解雇規制があって、勤続年数に応じて給料決めてる限りは、優秀な外国人なんてくるわけない。
氷河期を地獄にたたき落とした制度と根は一緒。
「優秀な外国人を高給で採用したが、いらなくなったからクビにした(あるいは給料を減らそうとした)。
弁護士がしゃしゃりでてきて解雇無効(給料減額無効)の訴訟を起こされて負けた・・・」なんて、
会社からしたら悪夢だが、現在の判例では起こりかねない。
200名無しさん@1周年2018/05/06(日) 06:55:53.08ID:aU42fMLc0
>>168
去年、アメリカの公的機関から発表したレポートでも同じこと書いてあったよ
日本の製造業が終わりつつあるってw
少子高齢化による労働力不足&人材派遣による労働者の使い捨てで世代間の技術継承途絶でとか指摘してた
513名無しさん@1周年2018/05/08(火) 18:51:58.46ID:abi5L4wA0>>514
>>1
http://imgs.link/aooOTm.jpg http://imgs.link/ezxJTV.png これくらいスパッと切り捨てたほうがいざぎが良いってもんよ。
三菱はセイコーを見習いな!
553名無しさん@1周年2018/05/06(日) 01:07:32.84ID:mwTD1IOG0
ボーイングは新機種のテストフライトに、開発者とその家族まで乗せるそうだが、こういう覚悟って重要だわな。
64名無しさん@1周年2018/05/05(土) 23:59:53.25ID:E2ttpPqn0>>119
昔、富士通をはじめとする日系電機メーカーが成果主義を取り入れたが、
大失敗した
成果主義が機能するためには成果を評価する側が、部下よりも高い能力を持っていなければならない
なぜなら部下がどんな成果を上げようとも、能力がなければ「どの程度」優れている成果なのか定量的に判断できないからだ
ビジネスは、
・リンゴとナシのどちらが将来利益を生むか
・りんごと自転車ではどうか
など、比較が難しい選択肢からリスクをとってどちらを選ぶかの連続だ
判断ができない幹部が跋扈している日本企業は、
今後衰退あるのみ
その時政府がやらなければならないことは、そのような会社をマーケットから粛々と退場させ、新しい元気のある企業のためのスペースを作ってやることだ!
654名無しさん@1周年2018/05/06(日) 09:21:01.01ID:iAansNns0
まあ戦勝国(フランス、イギリス、アメリカ)の優位性を無視してはいけないわ
日本人特有の万歳突撃根性でどうにもならない
なにせ、向こうは70年間技術の蓄積があったし、もともと重化学工業、経済学、理化学の発明国だから
簡単に言うと先生みたいなもんさ
日本は戦後焼け野原から70年代になってやっと先進国の仲間に入ったんだし
制度、技術的に20~30年間のギャップがあるさ
政府は根性よく、辛抱強く耐えて、支援し続けられるかどうかだな
まあ後10~15年は勝負しないと
今のまんまでは無理、夢見すぎ、現実知らなさすぎ、アメリカ、欧州を舐めすぎ
バブルの時に日本は変なプライドを持ちすぎた、相手を舐めすぎた
570ネトウヨハンターさん2018/05/06(日) 09:03:22.04ID:f3jpJNLN0>>586
もの作れる人が
いないんだよ
人がいなけりゃ作れない
当たり前
549名無しさん@1周年2018/05/06(日) 08:58:48.56ID:45rjFlSM0
>>531
その辺の、バブル崩壊時のリストラでこの国の技術継承も寸断されてるんだよな
あげくリストラ勢は中韓に拾われて全部技術を盗まれたというwww
482名無しさん@1周年2018/05/06(日) 08:46:23.60ID:5cvvFYi20>>495>>504>>505>>519>>630
そもそも、この飛行機を設計した時に、新造機に対する耐空性審査要領が
YS-11を設計製造をした当時(約50年前)のまま法改正がされていなかった。
普通の会社ならFAAやEASAの法律を確認してから設計を開始するのに、
その普通のリサーチすらしない(出来ない)で設計を始めてしまった。
そのためにJAL123の事故後(約30年前)に操縦系統の配線または油圧系統
に冗長化を持たせようと機体の別の場所を通すという、今では当たり前のことを
しないで、同じ場所を通して設計と製造をしてしまった。
それで本邦航空局は審査に合格させてしまい、FAAの審査を受けるという段階で
当たり前のようにFAAに発見されてしまった。
(これにより、FAAの三菱及びJCABに対する信頼が激減した)
ここで、JCABが耐空性審査要領を改訂開始し、三菱も設計変更をし、3年かかった。
一度信頼を無くした訳だからFAAとしても、細部までチェックをし、他にもいろいろと適合
していない所を見つけた。
これがこの機体がここまで遅延した理由であり、FAAやEASAの嫌がらせで遅延したわけではない
無能な官僚と三菱による失態だよ。
107名無しさん@1周年2018/05/06(日) 06:10:48.61ID:9LMIh8l40>>113>>124
上はスケジュールしか気にしない
そのくせ人は減らされる。
長年設計に携わり、誇りに思ってきたが
もう限界。
同期みたいにさっさと見切りをつけて、転職すればよかった。
113名無しさん@1周年2018/05/06(日) 06:14:45.97ID:2kzPdE/v0>>122>>186
>>107
お、中の人の貴重な証言が
そういうの聞くと、日本的組織って戦前から全く変わってないね
過去の失敗を全く生かせないし
絵本作家、かこさとしさん死去 92歳 「だるまちゃんとてんぐちゃん」「からすのパンやさん」「かわ」など
5/7(月) 13:30配信
産経新聞
「だるまちゃん」シリーズなどで知られる絵本作家で児童文化研究家の加古里子(かこ・さとし、本名・中島哲=なかじま・さとし)氏が2日、亡くなった。92歳だった。葬儀・告別式は近親者で行った。後日、しのぶ会を開催する予定。
大正15年、福井県生まれ。東大工学部卒。学生時代から子供向けの演劇脚本を書き始める。昭和電工に就職し研究者として働くかたわら、川崎市内の工場労働者住宅街で子供会の世話にかかわり、自作の紙芝居を上演するなどの活動を始めた。33歳のとき、絵本「だむのおじさんたち」でデビュー。その後、「かわ」で産経児童出版文化賞を受賞。同社で中央研究所の企画調整部長まで務めたが、47歳で早期退職し専業作家に。
著書に「だるまちゃんとてんぐちゃん」など。代表作の一つ「からすのパンやさん」は発行部数が200万部を超えた。著作は600点以上で、90歳を過ぎても旺盛な創作活動を続けた。児童文化研究家として日本の子供の遊びをまとめた「伝承遊び考」全4巻を刊行し、平成20年に菊池寛賞を受賞した。ほかに昭和50年にエッセイストクラブ賞。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00000525-san-ent
329名無しさん@1周年2018/05/06(日) 11:35:39.43ID:UlR7ZE1M0>>330
>>319
アメリカは医療訴訟が相次いだので、
理系エリートの医学離れが始まった。
その結果がIT立国、ものづくり大国復権だそう。
153名無しさん@1周年2018/05/05(土) 18:55:51.57ID:9GpaM+I80
研究するために大学院にいっても
研究室の雑用やらされ、
30分で出来る実験を金がかからないよう手間のかかるやり方で1日がかりでやらされ、
自分の研究以外にも教授の研究のお手伝い、
抄読会の準備でさらに時間とられ、
社会に出るのが遅れる分同級生に遅れを取り、
金は無給で授業料を納め、
やったこともない実験を指導もなく自分でやれと言われ、
思うような実験結果が出なければ「お前のやり方が悪い」と永遠と繰り返させられ、
卒業してもポストはなく、
パワハラ、アカハラ当たり前...
心が病んで途中で辞めて働いてます
日本の研究分野が進まないのは、研究環境やその後の安定や補償がないからしょうがない
潰れるのも当たり前だと思うよ
1ばーど ★2018/05/05(土) 16:17:12.18ID:CAP_USER9>>331
日本企業の研究開発費の伸びが海外企業に劣っている。2017年までの10年間の伸び率を比較するとアジアの4.1倍、米国の86%増に対して日本は12%増にとどまる。日本企業は事業の「選択と集中」で効率を高める半面、パナソニックやソニーなどが研究開発費の世界ランキングで順位を大きく落とした。AI(人工知能)などIT(情報技術)分野で米国勢やアジア勢が投資を飛躍的に増やして第4次産業革命を主導する中、研…
2018/5/2 18:00
日本経済新聞 全文は会員登録をしてお読みいただけます
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30087700S8A500C1SHA000/
1”管理”責任とれよ@ガーディス ★2018/05/03(木) 18:40:50.29ID:CAP_USER9
個人データの入力ミスが原因で年金の過少支給などが相次いだ問題を巡り、日本年金機構が業務を委託した「SAY企画」(東京都豊島区)に対し、加入者への対応にかかった費用を賠償するよう求めていることが3日分かった。最終的な請求額は数億円に上る見込みで、支払いに応じなければ提訴に踏み切る方針。
年金機構は昨年8月、所得税の控除額算定に必要となる「扶養親族等申告書」のデータ入力業務を同社に約1億8千万円で委託。10月の業務開始後、同社が計画通りに人手を集められなかったり、契約に反して中国の業者に再委託したりしていたことが分かった。
https://this.kiji.is/364699054221132897
1ばーど ★2018/05/06(日) 14:05:16.31ID:CAP_USER9>>194>>218
日本年金機構から年金受給者のデータ入力業務を委託された情報処理会社が、中国の業者に契約に反し再委託をしていた問題で、機構が情報会社と契約を打ち切った後、別の中国系企業に同業務を委託していたことが5日、分かった。機構は「他に業者がなく、時間が限られていたため随意契約したが、情報管理は問題ない」と説明している。
情報処理会社「SAY企画」(東京都豊島区)は昨年8月、機構から約500万人分のマイナンバーや配偶者の年間所得額などを含む個人情報のデータ入力業務を約1億8千万円で受託。予定していた人員を集めることができず、中国・大連の業者にデータの一部入力を再委託していたことが今年3月に発覚した。
それ以前から再委託の契約違反を把握していた機構は、2月にSAY企画と契約を打ち切ったあと、外部委託先を探していたが、「確実に業務を遂行してもらうため」として、過去に同様の業務を実施した業者9社に打診。唯一、中国系企業が受け入れた。本来ならば競争入札を行うところだが、機構は「時間が限られている」と判断し、随意契約を結んだという。
機構によると、SAY企画の入力ミスの修正や未完成分の業務は、機構の職員らが補填(ほてん)。平成30年分の受給者のデータ入力など同社の残りの業務を中国系企業が約1570万円の契約金額で引き継いだ。
前回の教訓から、機構は業務開始前に立ち入り検査を行い、情報セキュリティーの管理や、業務態勢を確認し、問題がないと判断したという。中国系企業に業務を委託したことに対し、機構は「国籍を見ているわけではなく、委託資格や能力があるかどうかを見て判断している」としている。
会社登記簿などによると、中国系企業の本社は東京都内にあるが、社長以下役員全員が中国人。中国の上海、海南島、成都などに拠点があり、日本と中国にデータ入力のための業務センターがある。同社は産経新聞の取材に対し、データ入力業務について「機密情報で答えられない」としながらも、情報管理については「契約上、他国へ渡ることはない」と述べた。
機構の業務委託をめぐっては、委託先のずさんな処理が発覚したことをきっかけに、外部専門家による調査委員会が4月に発足。委託の適正な在り方を議論しており、6月上旬をめどに報告書をまとめる。
2018.5.6 05:00
産経ニュース
https://www.sankei.com/smp/life/news/180506/lif1805060012-s1.html関連スレ
【中国外注問題】年金機構、入力ミスで賠償請求 業者の「SAY企画」に数億円か
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525340450/
1ガーディス ★2018/04/14(土) 04:45:04.41ID:CAP_USER9>>9>>22>>34>>90>>91>>305>>645
日立製作所は平成33年度をめどにグループ会社数を4割減らす検討に入った。現在800社超あるが、統合・再編を進め、500社程度に縮小する。海外進出を加速させた影響で肥大化したグループにメスを入れ、効率的な経営体制に刷新する。
日立は4月にコスト構造改革を担当する副社長を置いた。30年度中に統合のスキームやコスト削減の目標など具体案を詰める。また、モノのインターネット(IoT)を活用したシステム導入などで間接部門をスリム化し、生じた余剰人員を成長部門に振り向ける再配置も進める。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180414-00000516-san-bus_all
1水星虫 ★ 2018/04/10(火) 13:38:57.44ID:CAP_USER9>>810>>815>>853>>857
韓国口てい疫受け空港で呼びかけ
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/20180410/5010000472.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
先月、韓国の養豚場で口てい疫が発生したことを受けて、福岡空港では、
韓国への旅行客などに、肉製品の持ち込み禁止などを呼びかける活動が行われました。
この活動は、韓国・キンポ市の2か所の養豚場で、先月下旬、
相次いで口てい疫が発生したのを受けて、農林水産省動物検疫所が行いました。
福岡空港国際線ターミナルの出発ロビーに検疫所の職員6人が出て、旅行客などに、
肉製品の持ち込み禁止などを呼びかけました。
職員らはチラシのついたポケットティッシュを配りながら、
「協力をお願いします」と声をかけていました。
今回の口てい疫発生について農林水産省は、ホームページにも情報を掲載し、注意を呼びかけています。
農林水産省動物検疫所福岡空港出張所の三上稚夫出張所長は
「韓国に行った際には畜産関連施設に行かず、
また、肉製品は持ち帰らないよう気をつけてほしい」
と話していました。
04/10 12:40
165名無しさん@1周年2018/04/05(木) 12:54:43.88ID:cQJenMaq0
>>2
この20年でサラリーマンの平均年収600万円から400万円まで下がってるからな
149名無しさん@1周年2018/04/05(木) 12:50:24.20ID:etT4uRkc0
>>106
うちの会社にガチでなんでも出来るスーパマンみたいな人いたけど
結局待遇で社長と喧嘩して新会社立ち上げて独立したよ
有能なやつは欲しても結局は出ていくと思う
83名無しさん@1周年2018/04/05(木) 12:05:57.74ID:H1tg5EcZ0
>>27
そうはならないんだなこれが
86.1%の企業が賃上げ予定: 中小企業の方が「賃上げ」に必死 人材確保
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1803/23/news130.html
57名無しさん@1周年2018/04/05(木) 11:53:04.99ID:ydphEyEE0
人手不足なもんだから、ひとりの社員になんでもかんでも押し付けて
それで疲弊して辞めていく
1ばーど ★2018/04/05(木) 11:20:25.65ID:CAP_USER9>>53
人手不足が一段と深刻になっている。日銀が3日発表した全国企業短期経済観測調査(短観)の業種別計数によると、約4割の業種で人手不足の度合いを示す指標が過去最悪となった。人手不足感が強い業種で景況感が下がる例も出てきており、今後、景気回復に悪影響を与える懸念もある。
雇用人員判断指数(DI)は雇用人員が「過剰」と答えた企業の割合から「不足」を引いた値。低いほどその業種が人手不足に陥っていることを表す…
2018/4/4付日本経済新聞 朝刊
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28940730T00C18A4EE8000/?n_cid=TPRN0001
1ぐう@なごみ ★2018/04/05(木) 14:50:30.63ID:CAP_USER9>>9
愛知県豊橋市のごみ処理施設で焼却炉の一部が破損し、市は非常事態宣言を出してごみの削減を呼びかける方針です。
家庭ごみなどを焼却処分する「豊橋市資源化センター」では先月24日、3つある焼却炉のうちひとつに不具合が見つかり、緊急停止しました。
緊急停止したのは1日200トンのごみ処理能力がある「1号炉」で、ごみを蒸して焼くドラムの一部が壊れたということです。
破損した原因は調査中で、復旧の見通しは立っていません。
現在、センターでは、1日350トンのごみを処理できる残る2つの炉で作業にあたっていますが、豊橋市は「今後ごみが溢れるおそれもある」として非常事態宣言を出し、ごみを減らすよう市民に呼びかける方針です。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00002979-tokaiv-l23
1ガーディス ★2018/04/05(木) 12:56:51.62ID:CAP_USER9>>87>>99
体内で強い酸性の胃液が作られる仕組みを、名古屋大の阿部一啓准教授(生化学)らの研究グループが明らかにした。胃酸過多などが原因で起きる胃潰瘍(かいよう)や逆流性食道炎などの新しい治療薬の開発に役立つと期待される。5日、英科学誌ネイチャーに発表する。
胃液には強い塩酸が含まれ、胃袋に入った食べ物を分解しやすくしたり細菌の増殖を抑えたりする役割があるが、強い塩酸が作られる仕組みは謎だった。
阿部さんらの研究グループは、胃壁の細胞表面にあり、水素イオンを細胞の外へ送り出す酵素「胃プロトンポンプ」に着目。この酵素の構造を詳しく解析した結果、水素イオンが細胞の外へ押し出されやすい特殊な構造を持つことが分かった。水素イオンが胃の中で増えると、胃酸の濃度が高まるという。
阿部さんは「胃酸の分泌を抑える、より効果の高い薬の開発に向けて研究を進めたい」と話している。(西川迅)
http://www.asahi.com/sp/articles/ASL4366C2L43OIPE026.html?iref=sp_new_news_list_n 792chのエロい人 がんばれ!くまモン!2018/04/05(木) 14:07:31.49ID:9hEHIa8t0>>122
>>52
それな。
医学って、なんか、
「えっ、そんなこともまだわかってなかったのか。」という話が多過ぎるように思う。
臨床医学では、まぁ、そんなことは言ってられないし、
基礎医学といえども、実験や観察をするにも制約が大きいから、
まぁ、無理もないかと思う部分もあるけど、
研究手法や研究体制、人材育成なんかに根本的な問題があるんじゃないかと勘ぐりたくなるわ。
737名無しさん@1周年2018/03/09(金) 09:01:08.19ID:oCppBMen0
団塊の発達が生き残れたのはルーティンワークが大量にあったから
電算化されるころには40代50代でラクな立場になってる
起業すること自体は非常に簡単で、税務署に「開業届」を1枚提出すればそれで済む。ただし、それが実現できる人間が非常に少ない。みんな、怖がっていたり、自分にはできるはずがないと生涯思っている。実現できる人は、起業を恐れるまでもないほどに超優秀だったり、突き抜けてポジティブな性格だったりと、とにかく、凡百のサラリーマン達とは明らかに一線を画す人種
http://iitokoronet.com/2017/02/17/post-17953/
288名無しさん@1周年2018/03/08(木) 18:58:18.66ID:MBpbGMj00
>>270
IT化が進んで便利になった代償で、誰しも最低限のコミュ力、事務処理能力が求められるようになったのは大きいね。
昔はADHDなら、例えば営業でもやって売ってこれれば、細々した事務なんてお姉さんがやってくれた。
アスペだったら工場とかでコツコツ働いて、人と接しなくてもいくらでも生きていけた。
今はこういうことは許されない世の中だから、そりゃ障害者は増える一方だよね。
698名無しさん@1周年2018/03/08(木) 13:30:59.53ID:Fiee9HBW0>>710
そもそも人件費を削減する事でしか利益を出せないという時点で色々おかしいんだけどなw
国際競争ガーとか言ってるけど、人件費削減ばかりで利益を出してるのなんか世界で日本位だよ
556名無しさん@1周年2018/03/08(木) 12:53:21.15ID:IB+eOfG30
ピンハネどころか 40% だもんなぁ
未婚率30%で さすがに政府もヤバイって動き出したか
v555名無しさん@1周年2018/03/08(木) 12:53:09.94ID:N3mBhwmW0
日本が経済大国だった時代は、新入社員は半年間みっちり教育された。
専門だけでなく会社の仕組みや社会の仕組みも。
今はそれをやらない。
社員を人とみなさない企業が増えた。
554名無しさん@1周年2018/03/08(木) 12:52:42.17ID:05o3rGAW0
同一労働同一賃金は
非正規の待遇をあげるのではなく
正規の待遇を下げるためにやるということを知っておいたほうがいい
82 :名無しさん@1周年:2016/09/30(金) 23:28:01.66 ID:3Sn4pcIj0
日本の労働社会の異常性
■欧米の常識 vs 日本の非常識
労働者の4割以上が派遣の日本
http://www.jassa.jp/ciett/statistical/image/07graph_02.gif(日本だけ異常な数の派遣会社数)
1) 派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2) 派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3) 派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均30%以上
4) 企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5) 派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い。 なされるがままの現代の奴隷
6) 派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
車工場派遣は日本が時給1000円だがアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工中心に待遇が悪いとボイコットを起こし3250円になった。
現在ライン工は時給3500円を要求している。
ヨーロッパは不安定雇用手当制度があって、
非正規は雇用が不安定な分、給料を一、二割増しにしなければならないが、日本ではそれがない。
派遣業者の中間搾取がなくなって直接雇用に戻せば、
年収300万の層が500万近くまで上がる
2名無しさん@1周年2018/03/06(火) 22:26:58.95ID:M/D5txHL0>>60>>75>>159
【移民を受け入れた欧米諸国の末路】
・イギリスの場合
イスラム教徒の数はここ30年で8万2000人
から250万人まで30倍増加。
新生児の最も多い名前が「モハメッド」くん
2016年とうとうイスラム教徒の市長まで誕生
・フランスの場合
フランスの出生率は1.8人。
イスラム教徒の出生率は、8.1人(!!!!!!!!)。
2027年、フランス人の5人に一人はイスラム教徒に。
39年後(2048年)、フランスはイスラム国家になる。
(要するに過半数がイスラム教徒になる。)
・オランダの場合
新生児の50%(!)はイスラム教徒。
15年後、オランダはイスラム国家になる。
・ベルギー
人口の25%はイスラム教徒。新生児の50%はイスラム教徒。
・ドイツ
2050年にイスラム国家に。
ドイツ政府によると、現在欧州には5200万人のイスラム教徒
がいる。それが20年後には、1億400万人まで増加する。
・アメリカ
1970年、アメリカのイスラム教徒はわずか10万人。
それが2008年には900万人(!)まで増加。
30年後、イスラム教徒の数は5000万人まで増える。
839名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:28:41.02ID:y1wYB9ut0
>>808
こんなところに大量の埋蔵金があるのに
消費税増税だとかバカバカしいわ
808名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:26:36.75ID:vkFELQKa0>>821>>834>>839
単純計算で5000億あたりか。さすがに笑えねーな。
医療費やら込みなら、もっと行くだろうし。
こうやって金額出してから、増税やら社会保障費高騰の話をしてくれないと、
払う側として納得できんわな。
752名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:21:49.89ID:hwP3/1V70
予算が厳しくて消費税も上がり続けている今、この問題が表面化してくるのはやむを得ないでしょうね。
742名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:21:17.48ID:SXCe9/SJ0
各県、公表して欲しいね。
これは差別でなく、制度の問題だし。
710名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:18:48.79ID:anGp2cEk0
神戸市だけで59億って、日本全国だといったい何千億掛かってるんだ?
690名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:16:38.66ID:Ixa0pSu20
そら神戸も埋没していきますわ
若い世代が閉塞感を覚えて脱出してるんだろうなあ
662名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:14:54.77ID:WGQOPK3J0
データがなく算出に時間も金もかかるって、じゃあどうやって支給状況を管理してんだよと
普通、毎月の増減とか内訳とか、対象者の属性とか分析するだろ
どんだけ無能無策だよ神戸市役所
663名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:14:56.77ID:tT2QjlYl0
役人もグルなんじゃないかね
622名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:11:56.92ID:XnvMw0800
年59億の予算あったら公営保育所何個作れるだろうね
643名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:13:38.22ID:jweOv6s10
日本人のセーフティネットである生活保護に外人がただ乗りしてるのがおかしい。即時支給を停止すべき。
その上で、一時的に保護が必要というなら外国人保護法を新たに作ればよろしい。
今が異常すぎる。
521名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:04:54.79ID:jweOv6s10
>>503
だからそれなら外国人救済金とかそんな名目にしなきゃおかしいだろ。なんで生活保護なんだよ。
502名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:03:31.05ID:EYI0SZ/s0>>517
日本人も韓国や北朝鮮で生活に困ったら
生活保護受けられるの?
受けられるなら日本でも同様に扱うのはやむを得ない
諸外国の例を知りたい
498名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:03:02.45ID:72TLzYHO0
>>456
外資系で働く外人って独立した生計を営んでいるから生活保護の対象にならんだろ。
生活保護を受ける外国人って本来は国外退去なのよ。
471名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:00:54.01ID:72TLzYHO0
>>447
永住許可に関するガイドライン(平成29年4月26日改定)
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyukan_nyukan50.html (1)素行が善良であること
(2)独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること
(3)その者の永住が日本国の利益に合すると認められること
※ ただし,日本人,永住者又は特別永住者の配偶者又は子である場合には,
(1)及び(2)に適合することを要しない。また,難民の認定を受けている者の場合には,(2)に適合することを要しない。
生活保護を受けるということは(2)に引っかかるから国外退去が当然なのよ。
474名無しさん@1周年2018/03/07(水) 22:01:06.24ID:rGOMQhOx0
で、全国だといくらだこれ?
生活保護の医療費負担分やらも全部入れての話だ。
>>447
ちゃんと手続きを踏んでいたら、自活出来ない貧困層が日本にいる訳がないんだわ。
つまり入管やらの役人が仕事をしていない訳だ。
319名無しさん@1周年2018/03/07(水) 21:46:46.63ID:0iFasPhI0>>351
外国人に対する生活保護を廃止又は見直す
これを主張する議員をちゃんと当選させる世論形成が大事だな
議員になろうとする者にはTwitter等で必ず生活保護に対する立場を答えさせる
答えないヤツは、議員になる前から説明責任を軽んじるヤツとして拡散
298名無しさん@1周年2018/03/07(水) 21:44:27.68ID:rGOMQhOx0>>318>>342
で、「当分の間」ってのは何時までだ?
そろそろ決める必要があるだろうに。
生活保護が増えまくっているこのご時世、
外国人に出している余裕があるならまず国民に回せ。
何の為の国籍だ。
284名無しさん@1周年2018/03/07(水) 21:42:55.42ID:3t5XZOE/0
>>255
そのとおり、法律を根拠に出してるわけじゃない
外国人には法律を根拠ではなく厚生省通知を根拠に支給してる
生活保護法における外国人の取扱に関する件(昭和25年6月18日付け厚生省通知)
外国人一般について「放置することが社会的人道的にみても妥当でなく他の公私の救済の途が全くない場合に限り、当分の間、本法の規定を準用して保護して差支えない」
361名無しさん@1周年2018/03/07(水) 21:50:03.20ID:ZYNTTGxb0
>>284
しかもその通知、マッカーサー幕府時代のもの
282名無しさん@1周年2018/03/07(水) 21:42:42.89ID:ZYNTTGxb0
日本人がおにぎり食べたいといって餓死してるのに一方でこれ
237名無しさん@1周年2018/03/07(水) 21:39:20.34ID:3gftcp0l0>>245
単純に計算してみた
一世帯あたり220万円弱だった
246名無しさん@1周年2018/03/07(水) 21:40:17.59ID:rGOMQhOx0
今外国人に支給している分を日本国民に回せば、
結構な数の日本国民が助かるんだろうな。
250名無しさん@1周年2018/03/07(水) 21:40:25.47ID:SaN1ICYD0
>>1
そもそも、なぜ非公開?
お役所的に非常に都合が悪いのかなぁ?
279名無しさん@1周年2018/03/07(水) 21:42:38.09ID:NtV8h3lp0
>>264
市議会議員が市当局に資料要求かけたんだろ。要求して出てくるってことは一般市民でも情報公開請求かければ出てくるかもしれないけど。
1イレイザー ★2018/03/07(水) 21:13:56.39ID:CAP_USER9>>250
▼神戸市会議員 上畠のりひろさんのツイート
神戸市の今年度の外国人生活保護は2377世帯。全保護世帯の6.9%にも及ぶ。外国人世帯にいくら生活保護費がかかっているかと担当課長に問うとデータがなく、算出には時間とお金もかかるというが、当然算出すべきです。国民とは異なり外国人を保護する法的な義務はない。算出し明かすよう求めます。
https://snjpn.net/wp-content/uploads/2018/03/seikatu1.jpg 本日、登庁すると生活保護の担当課長が来られ、神戸市の外国人生活保護費に関して、受給者は2384世帯3389人で、コストとして人員ベースで58億9520万円も発生していることが分かりました。皆様のRTに感謝です。やはりかなりの負担になっています。これを基に国に対して通知の廃止を求めます。
https://snjpn.net/wp-content/uploads/2018/03/seikatu2.jpg 2018-03-05
Share News Japan
https://snjpn.net/archives/44843 ★1が立った時間 2018/03/07(水) 13:44:39.98
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520416770/【神戸市】非公表だった「外国人世帯に生活保護費がいくらかかってるか」市議が調査 → 約59億円と判明 ★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520424836/l50
93名無しさん@1周年2018/03/04(日) 14:05:36.58ID:41Psd1Nq0>>97
裁量労働制を企業がどのように
悪用しようとしてるか
野村不動産の勇み足で
バレちゃいましたね
27名無しさん@1周年2018/03/04(日) 08:39:58.99ID:xDRkKMkH0>>29
本来の裁量労働制はかなり楽なんだけどな
会社なんて1時間来れば良いだけだし
成果クオリティだけは高くしなきゃだから新卒には向かないけど
29名無しさん@1周年2018/03/04(日) 08:52:30.44ID:EWjYsMKU0
>>27
雇用契約でやるのがマズイ
請負契約にしないと使い放題になる
84名無しさん@1周年2018/03/05(月) 14:48:42.44ID:y7W43vLE0
遅すぎる。
「とちおとめ」,「あまおう」、「佐藤錦」も盗まれた後で何言ってんだ
85名無しさん@1周年2018/03/05(月) 14:53:22.70ID:pFpudtsp0
全て盗まれてすっからかんになってから大急ぎで対策しだす奴w
72名無しさん@1周年2018/03/05(月) 14:17:24.18ID:AdIK4SoH0>>79
和牛は?
79名無しさん@1周年2018/03/05(月) 14:38:48.62ID:CLI7IznK0
>>72
宮崎牛の精/子も盗んでったな
61名無しさん@1周年2018/03/05(月) 14:06:07.54ID:qTX2pwU70
>>1
カーリング女子選手の「韓国のイチゴはおいしい」
この言葉のお陰でこの韓国の悪事が国民に知れ渡る
事ができたので、韓国のイチゴはおいしいと言った選手
の事を非難しないでほしいです
42名無しさん@1周年2018/03/05(月) 13:40:08.30ID:+xvYWDFZ0>>46
>>34
技術が流失したものの中で、イチゴ、鉄鋼、メガネフレームは有名。
今回は「韓国のイチゴは甘くておいしい」発言の瞬間、
それ日本から盗まれた技術だからと速攻で画面に向かって突っ込んだわ。
36名無しさん@1周年2018/03/05(月) 13:32:46.05ID:itapWYK80>>40>>83
おやつタイムでイチゴを食わなけりゃ今までと同じ放置状態だったんだな
農水省の重い腰を上げさせたカーリング女子は国士様やん
1ばーど ★2018/03/05(月) 13:14:18.14ID:CAP_USER9>>14>>26>>61>>64>>70>>74
費用助成で品種登録を支援
農林水産省は、海外展開に向けた植物品種の知的財産権保護を急ぐ。イチゴの「とちおとめ」やブドウの「シャインマスカット」など、日本で開発された優良品種が海外で無断栽培され、アジア市場で安い値段で流通しているため、これを放置すれば政府が掲げる農産物の輸出拡大にも重大な障害となるため対策を急ぐ。農業試験場や種苗会社、個人業者などが自前で開発した品種を海外で登録する際、必要な費用を助成する。
折しも韓国で開かれた冬季五輪でカーリング女子選手の「韓国のイチゴはおいしい」との発言が話題になったが、韓国ではイチゴ栽培面積の9割が日本品種を基に開発された品種だという。これら開発品種のイチゴをアジア各国に活発に輸出している。
予算の総額は2017年度補正予算と18年度予算合計で約3億4000万円。海外で品種登録するための弁理士や海外代理人に対する費用、書類の翻訳や作成費用について助成する。ブドウやイチゴ、リンゴ、長いもやかんきつ類、野菜など、日本からの輸出品と直接競合する可能性が高い品種を優先して支援する方針だ。
これらの費用と作業は小規模事業者には負担が重く、「種苗事業者の品種開発意欲を阻害していることも考えられる」(知的財産課種苗室)とし、積極支援する。
農水省によると、日本の育成者による品種登録件数は年500種程度。このうち果樹など輸出戦略で重要な農産物は130種に及ぶ。外国で品種登録ができるのは自国で譲渡が始まってから4年以内(果樹は6年)に限られ、品種登録も国ごとに行う必要がある。海外品種登録に関する相談窓口は設置済みで、主要な出願先国への海外出願マニュアルとあわせて対策を急ぐ。
2018年03月05日
ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/12212
1イレイザー ★2018/03/05(月) 06:48:35.40ID:CAP_USER9>>34>>55
http://www.asahi.com/sp/articles/ASL327KRPL32PTIL01Y.html?iref=sp_new_news_list_n NPO法人による障害者向けの就労支援について、国税庁が「原則、収益事業で納税義務がある」との見解を示した。全国の小規模作業所に不安が広がり、課税を不服として争う法人もある。作業所などの全国団体「きょうされん」(事務局・東京)は近く、国税庁長官に撤回を求める。
国税庁は昨年7月、ホームページで見解を発表。こうしたNPO法人は障害者と契約して役務を提供し、利用料を受け取る「請負業」との判断を示した。
税法上、収益事業は「継続して事業場を設けて行われるもの」で、請負のほか、物品販売、製造など34業種に限られる。国税庁法人課税課の担当者は「NPO法人の障害福祉サービスは以前から収益事業だが、複数の税務署から相談があり、見解を示した」と話す。
広島市の「つくしんぼ作業所」は国などの給付を受け、就労困難な知的障害者が家にこもらないように働く場を提供。19~46歳の男女18人がクッキーを作るなどしている。2007年にNPO法人となった際、税務署から「収益事業でない」と説明を受けた。だが15年に一転して収益事業と指摘され、法人税や無申告加算税など過去3年分で計約200万円を課された。
昨年4月、「運営はボランティアの支えもあり、福祉が目的で収益事業ではない」と、広島国税不服審判所に税の取り消しを求めて審査請求した。今月にも結論が出る見通しだ。厚生労働省によると、つくしんぼ作業所のようなNPO法人は全国で約3300(16年10月現在)に上る。
きょうされんは昨年12月、障害福祉サービスを実施する加盟の507のNPO法人にアンケートを実施。回答した231法人のうち、法人税を申告したとするのは77法人だった。多田薫事務局長は「資金力のない法人は課税で圧迫され、福祉サービスが低下しかねない」と話している。(村上潤治)
◇
〈NPO法人と課税〉 NPOとはそもそも非営利団体のこと。特定非営利活動促進法により設立されたNPO法人は株式会社と違い、毎年の利益や解散する時の残余財産を構成員に分配できないが、利益を上げる事業は行える。法人税は所得に課税するので赤字のNPO法人は課税されない。所得が年800万円以下のNPO法人の税率は中小企業と同じ15%。
5 :受験番号774:04/08/08 17:46 ID:NyZEa4lC
面接官B「あなたは初志貫徹できない、中途半端な人間なんだね」
オレ「(再度絶句)」
面接官B「資格試験がダメだったから、公務員試験って、あなた、
法務局職員の仕事、ひいては公務員の仕事をバカにしてるんじゃないの?」
オレ「そんなことはありません…。人のために役立て、社会に貢献できる仕事
だと考えております(もはや半泣き状態)」
面接官A「じゃ、弁護士になって社会貢献すればいいんじゃないの?」
オレ「(再々度絶句)」
面接官B「あなた4年間も親の金で予備校行って、勉強だけしてたんでしょ。
それでずっと不合格。そんなの遊んでたのと同じじゃないの?」
オレ「(再々々度絶句)」
4 :受験番号774:04/08/08 17:46 ID:NyZEa4lC
面接官A「志望動機を言ってください」
オレ「はい、私は法学部で、民事訴訟法のゼミで勉強しており、その知識を
活かして訟務業務に携わりたいと考えております。」
面接官B「ん?あなた27歳で職歴無いの?」
オレ「はい、司法試験の勉強をしておりました。結果を出すことは出来ず
断念いたしましたが、弁護士となってクライアントだけの手助けをするよりも、
法務局職員となって、公の利益のために働きたいと思いまして、今回…
(途中でさえぎられる)」
面接官A「要するになんべん受けても受からなかったわけだ。それでラクに
見える公務員試験を受けたわけだ」
オレ「いえ、そういうわけではなく、私益のためではなく、公益のために
働きたいと考えて…(また途中でさえぎられる)」
面接官B「じゃ、なんで最初から公務員を目指さなかったの?27歳にもなって親の
スネかじって公益のためって、あなた…(面接官苦笑)」
面接官A「一年で60万くらいするんでしょ、ああいうとこって。親に250万円近く
ドブ銭遣わしといて公益のため…か(冷笑)」
オレ「(絶句)」
勘違いしている人が多いけれど、「頭が良い」「要領が良い」「勉強ができる」の3つはそれぞれ別々の能力だからね?「勉強ができる」人が「頭が良い」能力をもっているとは限らない
http://iitokoronet.com/2016/01/29/post-7091/
241名無しさん@1周年2018/02/26(月) 22:41:09.27ID:3c18TnxN0>>242
これで派遣元から正社員にしてあげる、給料半分でと言われたけどムカついたから派遣会社作って自分を派遣してる、メチャクチャ敷居高いけど人手不足でもう派遣の時代は終わりだね、フリーランスのが儲かるな。
973名無しさん@1周年2018/02/28(水) 21:52:54.11ID:ma2m02Wv0
民間でも「パソコンで遊んでるだけで俺らと同じ給料もらえていい身分だね」ってマジで言ってるジジババたくさんいるぞ
555名無しさん@1周年2018/02/28(水) 13:42:03.66ID:EHNiqTh80
日本にはかなり深いレベルで人の手間がタダという文化がある
ちょこっとの金のために人の手間増やしまくる
労働生産性向上にそもそも向いてない
140名無しさん@1周年2018/02/28(水) 11:37:05.90ID:ETHzB+Lr0>>142
日本人の根底には「こいつにこんなに金出してこいつに良い思いさせたくない」って心理があるから。
これがある以上給料は上がらない。
欧米人は「おまえらにこんだけ金出して良い思いさせてやるから、俺にもっと良い思いさせてくれ」ってメンタリタティだから上手く回る。
112名無しさん@1周年2018/02/28(水) 11:27:24.39ID:ETHzB+Lr0>>139
日本→会議の前に事前にすり合わせ→会議後持ち帰って上司に相談→稟議書→半年後決裁
海外→会議で侃侃諤諤で即決
日本(メール)→貴社益々ご盛栄のこと~この度は何ちゃら→内容
海外(メール)→Hi!→内容
日本(不具合対応)→営業から報告(2週間)→技術部門であーだこーだ(3週間)→営業と技術で対応すり合わせ(2週間)→社長にお伺い
海外(不具合対応)→技術営業で対応即断(2日間)
162名無しさん@1周年2018/02/25(日) 12:53:24.39ID:UlBElpYE0>>174
オリンピアンの国民栄誉賞で重視されているところは
競技初の金と、その勝ち方
小平 この競技日本女子初の金メダル、平地の世界最高記録オリンピックレコードで優勝、1000mでも銀メダル で当確
羽生 演技点とか出来栄え点とかどんなスポーツって?感じの採点競技ではあるが、66年ぶり2連覇はすごい 当確
高木美帆 今大会、金銀銅の3枚メダル獲得、パシュートではオリンピックレコードで金メダル、このオリンピックの主役ともよべる活躍で
日本全国に感動をあたえた 当確
3人で当確だったが
高木菜々も金メダル2つ獲得とぶっちぎりの活躍なので
小平、羽生、高木姉妹になりそうだな
高木姉妹でメダル4枚とかすごすぎ
そしてウィンターチームジャパン、この糞寒さを吹き飛ばす、ものすごい活躍で日本国中に感動を与えた、ありがとう
272名無しさん@1周年2018/02/24(土) 17:28:30.79ID:3XcW5UqB
国勢調査の日本の年齢別人口分布を見ると、
第3次のベビーブームのピークが全く見られない。
これは即ち団塊ジュニアの女性が出産をしてないことを表す。
もしかしたら結婚もしてないし、職にも就いてないのかも知れない。
この失われた女性群についてマスコミが全く取り上げない理由は何だろうか。
226名無しさん@1周年2018/02/24(土) 17:13:45.90ID:WBspaO0Y0
計算外や想定外の事があると慌てふためく若いのが会社にいる。
俺より若く体力もあるがメンタルが弱い。
俺レベルになるとメンタルなんてのは弱いフリをした時のが得になりそうな時に弱い振りをするだけ。
本気で弱ってどうすんの?
たかだか仕事くらいで。
61名無しさん@1周年2018/02/22(木) 20:59:52.29ID:TXaHS+i30>>64
>>52
そうだったら、良いんだけどな
プログラムは一切したことがないらしい
因みにこの自称パソコン得意なやつに、web関係の業務(WordPress等を使って、ちょこちょこ自社サイトをいじる程度の簡単なお仕事)もやらせる予定だったが、
あまりにも覚えが悪いんで、他の子(文系の癖に何故かPC関係の知識が、サポセンのお姉さんよりある)にやらせている
つうか、こいつはパソコンの何が得意なつもりだったのか、未だに謎
717名無しさん@1周年2018/02/23(金) 18:09:04.73ID:tLwQcaBQ0
>>715
ラクな生き方していれば、それなりにしかならんからね。
派遣なんて、キツい仕事は全部、派遣会社の正社員がやってる。
毎日、営業掛けて、派遣先開拓して、条件決めて、契約結んで、最初の1人だろうが募集して、
派遣させたらケツ持ちして、勤怠管理、労務管理して、入金から振込みまで全部やる。
個人事業主なら、これらは全部、自分がやる。自分でやるから色々な知識やノウハウを得られる。失敗も経験値。
それをやらずに20年間、続けていたら箸にも棒にもかからない中年の出来上がり。
113名無しさん@1周年2018/02/22(木) 02:25:32.53ID:HPFDyQxB0>>116
勤続14年脱サラして、去年フリーランスになったんだけど
今年の初めて確定申告、本当に大変だったわ。
自営業の人たちこんなことしてたのかよと。頭が下がる。
そして個人事業は税金が高いw
会社勤めの方たちは、税金処理、税金一部会社負担、福利厚生、
恵まれていると思っていいですよ
603名無しさん@1周年2018/02/22(木) 00:01:43.20ID:Qo1sC5p+0>>634>>745>>760>>787
>>507
いやでもこれはある意味正論だと思うよ
特に非正規なんて、本当は真面目に仕事しちゃダメなんだよ
朝、寒くて起きるのがダルいぐらいで繁忙期に休んだり遅刻したり、
仕事つまらんしゲームしたいから帰りますで早退してもいいし、
ムカつく上司と大喧嘩してもいいし、仕事中ずっとスマホ見たり
居眠りして挨拶なんてしなくても全然いいんだよ、本当はね
だって、非正規なんてどんなにまじめに頑張ったってすぐクビになるし、
正社員と比べてアホみたいに給料安い
でもこんなに非正規が増えたのは、「こんなに安く使える奴隷なのに、
正社員なみに真面目に働く糞真面目なバカだから」なんだよ
お前らだって、定価300万円の車と全く同じ車を50万円で買えるなら、当然
50万の方買うだろ?それが非正規だよ
でも、いくら50万でもしょっちゅうエンストしたり、走行中にいつトラブル起こすか
分からないような車は買わないだろ?
非正規が真面目に仕事やるから待遇いつまでたっても上がらないんだよ
「真面目に仕事する社員が欲しいならやっぱ正社員として雇わなくちゃダメか」って
会社に思わせないと本当はダメだったんだよ
175名無しさん@1周年2018/02/21(水) 14:15:11.33ID:kycT5e1W0
何かに悩むと、すぐ生きるべきか死ぬべきかだからな!
目の前がすぐ真っ暗になり二者択一だ!
悩んだらまず「生きるモード」に切り替えてからスタートだ!
「図々しく生きる」
「しぶとく生きる」
「マイペースで生きる」
「人の為に生きる」
それからどう生きるかを探せばよい!
by 両津勘吉
677名無しさん@1周年2018/02/18(日) 19:53:28.27ID:YGeEBbTd0
>>114
公務員の高給は、能力の高さと連動しているわけじゃなく、
「口止め料」を含んでいるからと理解すべし。
上層に「口止め」しないといけない事情が増えれば増えるほど
その他大勢に対する口止めも強固にしないといかん。
もりとも・かけ問題なぞ、ほんの氷山の一角。
国はもとより、全国通津浦々の市区町村に至るまで、
税金でおいしい思いをしている話があり、それを隠ぺいする経費が
下っ端も含む公務員への厚遇。
207名無しさん@1周年2018/02/15(木) 08:25:49.16ID:XChIiXKz0>>230
俺はパヨクでもなんでもないけど太平洋戦争で日本はアメリカに負けたって学校では習うけど
よくよく考えると日本は中国に負けたんだよな
バカな日本陸軍が中国に侵略を開始し、当時、中国は内戦状態で装備は日本の方が
上だったから余裕で勝てるだろうと思ったら泥沼化したわけ
それでアメリカが中国を支援したから日本はアメリカとも全面戦争をすることになったわけね
日本陸軍がさっさと中国に勝っていればアメリカと戦争をせずに済んだわけで
29名無しさん@1周年2018/02/14(水) 00:01:20.83ID:kpWSawTr0>>65
経験の問題じゃなくて、35歳を過ぎた新入社員を部下にもって、年下が年上を使う事が難しくなるんだろ。
経験があっても実力者を使いにくいし、未経験でもどう扱っていいのか、使いにくい。
それがかつての常識だったわけだろうけど、変わるかな。
160名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:01:07.49ID:JzlZMwXE0
>>151
これか。
国際】エストニアはAIによる“自動行政”実現で税理士や会計士の職が消滅した
http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471946319/
頭がいいってのは霊が見えるってのに似ている。
世の中のいろいろな問題点が見えて、その解決法までわかるし、周りの一般人は問題に気づいてすらいないこともわかる。周りに伝えたところで理解もされないし解決に動いてももらえない。ものすごい孤独よ。
でも10年とか20年すると世間でも問題が顕在化してきて、何で誰も警鐘をならさなかったって責められる。
表面的には周りと仲良く楽しくやってるけど、見えてるものも違うし、深い相互理解なんてものはあきらめなきゃならない。子供のころからこういう経験を繰り返してると、頭がいいことってそんなにいいことじゃないなと思うよ。
http://iitokoronet.com/2015/10/31/post-3308/
1Pescatora ★2018/02/09(金) 12:11:26.36ID:CAP_USER9>>3
農林水産省は9日、農林水産物・食品の2017年の輸出額(速報値)が前年比7.6%増の8073億円になり、5年連続で過去最高を更新したと発表した。日本食ブームを背景に牛肉や緑茶などの農産物が好調だったほか、為替が円安に推移したことも追い風となった。(2018/02/09-10:26)
https://www.jiji.com/jc/article?g=eco&k=2018020900374&p=20180209ax02&rel=pv
529名無しさん@1周年2018/02/08(木) 22:32:56.80ID:WKqE02VG0
>>524
結果を出すには研究が必要。
研究するには金が必要。
あれ?
どうすればいいの?
503名無しさん@1周年2018/02/08(木) 22:11:56.42ID:3R4z551o0
>>489
学部も勿論そうだが
そもそも「院」こそが偏差値じゃねえんだよ
東大京大の院に行っても
学生のみんながみんな手取り足取りつきっきりで修行なんぞ
して貰えないし
東大京大の教授達の専攻だけが学問の全てではなく
地方大にも(もしかしたらマイナーかも知れんが)その道の世界的権威は
存在しているし
むしろ院こそが大学名ではなく「先生」を選んで進学すべきで
そういう地方大の方が先生を独占できるし
かつアカポスの枠が多ければ多いほど多様性が生まれて
業界が活性化する
501名無しさん@1周年2018/02/08(木) 22:10:10.09ID:L0vrxZx50>>506
たくさんバラまいて平均的に育ててたまたま大化け
これが農耕民である日本のスタイル
バラまかず平均的なものを否定して狙って大化けを作ろうとする
そんなの日本で上手くいくわけがないだろう
496名無しさん@1周年2018/02/08(木) 22:02:16.70ID:R1cmKuwA0
「自己責任」とか言いだした頃から
日本という国がおかしくなり始めたな。
494名無しさん@1周年2018/02/08(木) 22:00:52.57ID:3R4z551o0>>500
>>489
>東大京大院の入試はザルですよ。
>サル山でお山の大将を決め込むよりも、ガチで勝負しに来てください。
予備校講師の養成所じゃねえんだからテストのお点数を取る訓練なんて
どうでもいいし、そもそも俺の指摘の意味を全く理解してない。
アカポスをゲットする競争は、最終的に良い研究者になる資質とは別競技だと言ってる。
最先端の時流に器用に飛び乗るのが上手な人はアカポスをゲットしやすいが
そんな能力と真の独創性とは無関係。あんたのその東大京大信仰のせいで
そういう金太郎飴みたいな面白みのない器用秀才がアカポスを独占しちゃって
全体の伸びやかさが疲弊している
あとどうでもいいが院試は専攻によって難易度は大きく異なり
数学系や理論物理系は残念な意味で非常に難しい。
>結構無責任な発言ですね。
なんで無責任なんだ?
研究者に必ずしもなりたいと思わない人でも
博士課程に行きゃいいんだよ
488名無しさん@1周年2018/02/08(木) 21:49:08.14ID:PTrt+9EJ0
文科省の役人とすればプロジェクト型で
こんなに役にたちますといわなければ財務省から
予算をつけてもらえないんだろう
役所の論理のせいで日本の科学全体がおかしくなっている
481名無しさん@1周年2018/02/08(木) 21:41:22.33ID:3R4z551o0>>485
>>480
①少なくとも学部を減らしちゃいけないという事をあんたは意図的にスルーしているし
②東大京大以外の博士課程からも現状でも研究者は生まれてるし
③むしろ東大京大以外の博士課程から研究者が生まれるだけの枠がない事自体が問題だし
④そもそもアカポスを器用にゲットする事と良い研究者になる事は別競技だし
⑤もっと言えば博士課程はアカポスをゲットするためだけにあるのでもない
教養を深く高めるためにあってもいい
651名無しさん@1周年2018/02/08(木) 21:13:40.06ID:KIWtoYU/0
日本の下町の職人の技術が凄かったのはせいぜい数十年前くらいまでで
今はごく一部に化石のようにベテランが残ってるだけ。
元々下町の工場の人らは高給取りでなかったけど、それでも家族何人か養えるくらいの給料は貰えていた。
今は下請けは大メーカーに徹底的に値切られるし、最低賃金か、実質それ以下だよ。そんなんで技術の継承も維持もあるかっての。
何時までそんな夢見てるんだよ。
442名無しさん@1周年2018/02/08(木) 19:34:20.59ID:3R4z551o0
>>430
>例えばソビエト初期は技術革新の「数」の時代だったからそれに倣ってるとか。
数撃ちゃ当たる、というよりも、学術研究に限らず、男はつらいよの寅さんみたいな
スットコドッコイにも居場所があるようなコミュニティーにしか、
真の独創性は生まれない。
613名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:55:48.02ID:vKN52JLs0
日本代表が不採用だった段階でこのプロジェクトは失敗終了だった。
しかしこの会見の中で明らかになってる様にこの段階で関係企業100社からと、
国からの助成金含め億を超える額が投入され、
しかも官邸-経産省といういつものコンビが「国策事業」に仕立てていたため、
降りることができなくなっていたという事だ・・・
542名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:51:33.72ID:13FX0PUi0>>616>>662
大田区の細貝さん「大田区の炭素繊維でソリを作ります!」
↓
大田区では作れずに滋賀県の東レに委託しました
↓
オリンピック事務局から検査不合格になりました
↓
ドイツの空港にソリが捨てられてます
↓
細貝さん「ジャマイカは損害賠償金2億7200万円を払え!」 ←イマココ
525名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:50:54.04ID:23oiZVFm0
『うちのソリは世界一になります。平昌オリンピックにも使えますよ。無償で提供します!』
実際は、性能悪いのがバレて、オリンピック1月前にも検査不合格。
ジャマイカが、『もういいよ。ラトビアのやすいやつの方が記録伸びるし、おたくの信用できない』
そしたら、『よし、お前らこれまでにかかった費用の4倍の違約金払ってね!』
これ、ジャマイカ側にしたら、『詐欺だったのかも』と思うんじゃないか?
悪徳商法でこういう違約金詐欺があるよ。
274名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:35:57.23ID:f8/NDwSG0
ラトビア
かつて活躍したボブスレー代表選手が怪我で引退を余儀なくされ、失意から酒浸りの日々を送る。
そこへ小さな町工場の社長が声をかけた。
「今度はお前が次の世代のために良いソリを作ってみないか」
自暴自棄だった選手は一念発起し、昔の情熱を取り戻して第二の人生に打ち込んだ。
お金も人出もない中、経験と工夫、そして情熱を注いだソリはいつしか世界最高峰の品質を誇るようになり、
今でも従業員わずか6名の小さな町工場が世界中のトップ選手たちから愛され続けている。
日本
大都市東京。官僚と企業が集まって「何か地元をアピールして自慢と金になるものを作ろう」と画策した。
「誰も興味のないマイナー競技であれば競争相手が少ない」と目をつけ、ボブスレーのソリを作って名物化することにした。
もちろんボブスレーなど見たことも作ったこともないため一応見学してみたが、「こんなもんか。これなら簡単に作れるな」と安堵する。
この国の人々はみな国威発揚が大好きだ。
首相が音頭を取り、名だたる大企業が参列し、莫大な税金を投入し、メディアタイアップも万全で一大国家プロジェクトとして進めていった。
しかし、ソリ作りの知識も経験も技術もない彼らにろくなものは作れず、五輪の安全基準を満たすことすらできなかった。
頼みの日本代表選手はもちろんそれを拒否し、ラトビア製のソリを使う。
そこで、貧しい弱小国のジャマイカに日本製ソリを無償で提供して使わせることにした。
飛行機代の捻出にすら苦労する後進国の貧民たちのことだ。性能に劣る粗悪品でもタダとなれば喜んで飛びつくことだろう。
ところが、ジャマイカ人たちは傲慢にも日本製ソリを使わずにラトビアのものを本番で使いたいと要求してきた。
なんと常識知らずな黒人たちであろうか。無教養な土人に先進国との契約は理解できなかったようだ。
だが、日本の勝ちだ。こんなときのために契約書に違約規定を忍ばせておいたのだ。
いくら性能が悪くとも、出場基準を満たさなくとも、日本製から離れるならば彼らは3億円の違約金を払わなければならない。
彼らの年収のおよそ200倍の大金だ。大国に逆らうとどうなるか、たっぷり思い知らせてやろうではないか。
172名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:29:40.79ID:Bd4B7H520>>220
これ「下町ボブスレー」って言う商標を使ったボブスレーってだけで下町で作ったボブスレーじゃないよね?
実態は広告代理店や大手企業とかマスコミも絡んだ官民一体の一大プロジェクトにしか見えないんだけど
159名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:28:46.10ID:xVe8GpZp0>>236
なんかSTAP細胞のときと、なにかがそっくりに見えるぞ
152名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:28:26.76ID:g/m9OGTI0
>>48
ジャマイカの男子チームは下町使って見事に五輪出場逃したよ
25名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:19:57.28ID:RV4lSCPl0
>>4
そもそもジャマイカ以前に、下町の職人の方は日本人の企画者に「愛国心」をエサに「タダで」働かされてますから
毎日フォーラム・あしたの日本へ:「下町ボブスレー」・細貝淳一氏 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20160107/org/00m/010/042000c誰が参加しましたか。
細貝氏 12年夏に大田区産業振興協会に頼んでランダムに社長を集めてもらいました。
図面をテーブルに並べて「参加できる会社は図面を持って帰ってくれ」と頼みました。
オリンピックを目指してこの地域を盛り上げていこうと話した後に「ただでやってくれ」と言った後に、多くの社長が図面をテーブルに置きました。
結局、参加した40社のうち27社が図面を持ち帰りました。
持ち帰った27社の中にも、先代の社長に儲けにならないものをやるなと言われたと返却してきた若手社長もいました。
18名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:19:15.50ID:S4aI8awh0
4年前に日本代表チーム相手に同じことしてた
ビックリ
http://blog.livedoor.jp/crystalman/archives/51943425.html【「下町ボブスレー2号機」複数の欠陥指摘されソチ崖っ縁】 スポーツ報知 11月22日(金)7時4分配信
初の国産ソリを製作して五輪出場を目指していたが、今月のテスト滑走で複数の欠陥を指摘され、大幅改修を余儀なくされた。
17名無しさん@1周年2018/02/08(木) 18:18:57.29ID:YmlrUI1E0
>>4
納期に間に合わなかった上に契約不履行レベルの品質不良だったからなぁ
360名無しさん@1周年2018/02/08(木) 16:40:28.07ID:xFqrzwMH0
>>343
選手「ここをこう直して欲しい」
下町(日本語じゃないから何言ってるかわかんねぇ)
こういうレベルだったかもしれない
247名無しさん@1周年2018/02/08(木) 16:32:16.68ID:JYzpbGYw0>>268
>>173
これ、そもそも下町側よりジャマイカが訴えてもおかしくない案件でしょ。
そもそもレギュレーション通ってないんだから。
遅いのは我慢したとしても、そもそも下町の使ったら出場できないでしょ。
速度の問題じゃなくてレギュレーションで。
566名無しさん@1周年2018/02/08(木) 16:53:38.83ID:05t4SNFr0
>>513
日本チームへの売り込みは4年前に大失敗してるから使うも何もない
もともとは日本チームに使わせても稼ぐはずがけられたから仕方なく金欠のジャマイカに無償供与という形で押し付けたのが経緯
576名無しさん@1周年2018/02/08(木) 16:54:17.35ID:afXWa0g60
>>520
設計丸投げで素材も丸投げだから
組んでみた後の調整ができない
調整したら壊れたり遅くなったりで
設計からやり直した方が良いのに
何故かそれをやらないで付け焼き刃でなんとかしようとして
もげたり規格外になる
そもそも空気抵抗あるのに
外部突起物を引っ込むようにしてないとか
散々な出来だったみたいだし
伝達が悪くて素材から失格までしてる
ゴミクズだよ
406名無しさん@1周年2018/02/08(木) 16:07:41.13ID:DwBkqry70
>>398
人材を手放さなかったNintendoは
今も変わらぬ最強の名をほしいままにしてるからな
394名無しさん@1周年2018/02/08(木) 16:06:25.13ID:Not6UgTx0
技術は金で買えると思ってるからこうなる。
技術は血と汗と涙の賜物と考えろ
389名無しさん@1周年2018/02/08(木) 16:06:12.72ID:/SN803Eo0
今話題のボブスレーなんかを見てもなあ
根拠のない自信だけが膨らんでて、現実はラトビアの職人にも負ける有様
ニッポン凄いをやり過ぎて本当に勘違いしてしまったんじゃないかと思う
303名無しさん@1周年2018/02/08(木) 14:14:15.82ID:yhl/mQih0
知り合いの鐵工所が酷い
60後半の技術を持ったおっさんが十数人いる若い連中に全く技術を教えない
見て覚えろじゃなくて隠してるらしい
そこの社長は親から受け継いで現場を全く知らないから
そのおっさんに辞められると困るので強く言えない
そんな状況だから下は育たないしおっさんはその立場を良い事にやりたい放題でベンツ乗り回してる
おっさんが死んだらその工場は終わりだろうな
403名無しさん@1周年2018/02/07(水) 22:55:43.65ID:fXJ/gfyv0
>>153
まぁ、確かにな。
俺の記憶が正しければ、過去に推定I.Q230超えの天才的頭脳を持つ学生がアメリカに居たがそいつは結局鳴かず飛ばずで自しちまったって話があったな。
逆に、学生時代鳴かず飛ばずの天才もいて、エジソンは数学が全くダメで小学校中退だし、アインシュタインは大学時代得意科目以外は落第スレスレの成績、ニュートンは高校時代の成績が中の下ぐらいだったそうな。
学生時代に凄い成績を残した奴は確かに才能があるが、歴史に名を刻む程の天才はそういう狭い基準では判別できないスケールの大きさみたいなものがあるな。
276名無しさん@1周年2018/02/07(水) 21:26:11.79ID:8gt4smzt0
裏で流用とかプール金とかしておいて
表では「知の地平線」なんていってる人たち
というのが世間的な認識だろう
おりしもスタップとか旧石器とか強烈なパンチも利いた
夢の原子力もおおうそで将来につけ回す関係者のみ潤う利権ってことも明らかになった
そんな中で金くれ言うても聞いてもらえないよな
254名無しさん@1周年2018/02/07(水) 21:16:39.97ID:5FVeH7qp0
>>208
いやだからね…「その研究は何の役に立つ?すぐ役に立たないなら金は出さん」なのよ営利企業ってのは。
でも、上でも書いたが引き出しを広げておく事で直接関係ない技術の進歩があって研究が進んで「役に立つ」とか「儲かる」みたいな技術とか基礎研究ってのは過去にあったしこれからもある。
中国はそれを分かってるから価値の有る無し問わず人海戦術使いながら盲滅法で論文乱れ打ちしてんだわ。そしてノウハウが国内で蓄積されていき、自国で新技術が生み出せるようになる。
目先の成果よりも引き出し広げる方がよっぽど大事。科学技術は国の宝だぜ。
177名無しさん@1周年2018/02/07(水) 13:03:18.02ID:yZjV2Mug0
一部欠落しているので補足。
安倍は「そんなことはありえない。ありえないものを考える必要はない」
そう言っていましたが…
なぜ、その部分が削られているんでしょうね?
1ばーど ★2018/02/07(水) 11:50:29.09ID:CAP_USER9>>146
衆院予算委で菅直人氏(左)の質問に答弁する安倍首相=6日、国会で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201802/images/PK2018020702100070_size0.jpg 安倍晋三首相は六日の衆院予算委員会で、原発の全電源が喪失し、炉心溶融(メルトダウン)に至る深刻な事故は想定していないとの見解を二〇〇六年に示したことについて、反省を表明した。立憲民主党の菅直人元首相の質問に答えた。
第一次安倍政権は〇六年十二月、全電源が喪失する事故について「発生するとは考えられない」とする答弁書を閣議決定していた。菅氏はこの答弁書に触れ、「東京電力福島第一原発事故の発生を抑えられなかった理由は自民党政権にもある」と指摘した。
これに対し、首相は「その通りだ。政府、原子力事業者が安全神話に陥り、あのような悲惨な事態を招いたことは片時も忘れず、真摯(しんし)に反省し、教訓を踏まえつつ、二度と事故を起こさない決意で今後とも政策を進めたい」と話した。
安倍政権は〇六年の答弁書では「原子炉の冷却ができない事態が生じないように安全の確保に万全を期している」と説明していた。共産党衆院議員が巨大地震の発生に伴う原発事故への対応をただす質問主意書を提出していた。
2018年2月7日 朝刊
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201802/CK2018020702000151.html
123名無しさん@1周年2018/02/06(火) 21:31:07.07ID:xUaekVAD0
>>1簡単まとめ
眞子様結婚延期へ 週刊誌を読まない人に解説
八幡 和郎 2018年02月06日 19:30
http://agora-web.jp/archives/2030941.html 抜粋
・横浜市職員だった父親が自殺し、その父親(祖父)も後追い自殺しているが、どういう事情があったのかよくわからない。
・小室氏の現在の年収は推定で250万円程度とみられ、弁護士事務所の補助員なので今後も昇給は難しく将来の生活設計ができてない。
また、財産もあまりなく、親戚との関係もトラブルがある。
・母親が父親の死後に婚約し小室圭氏の学資などを援助していたが婚約は破棄され、援助したお金は返済されていない。
・母親がある小さな新興宗教に入信し、その方面でのお付き合いについて噂もあり精査しなくて良いのか。
その過程で、小室母子と一緒に生活していた彫金士の男性の問題も出てきました。
そして、さらに、上記の謝金問題について、母親だけの問題でなく、小室圭氏自身もかかわっているという問題が浮上してきました。
①目的が小室さんの学資だったこと。
②お金を出してもらっていることを小室さん自身が知っており、お礼を言い、返済要求に小室さん自身が対応して拒否していること。
③秋篠宮家に対して小室さんが知っていることを誠実に説明していないようだ
ということです。そうしたなかで、延期ということが浮上してきたのです。
1ハンバーグタイカレー ★2018/02/06(火) 17:07:02.92ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASL254G0JL25ULBJ00Q.html 国立大学の研究所代表でつくる「国立大学付置研究所・センター長会議」の梶田隆章会長(東京大宇宙線研究所長)は6日、政府の新年度予算案で研究プロジェクト費が8億円削減される見通しになったことに対し、「研究の基盤が揺らぎかねない」と述べた。海底に設置した地震計が回収できなくなったり、火山の観測データに欠損が出たりする恐れがあるという。
国立大学には約80カ所の研究所があり、大型プロジェクトなどを担う共同研究の拠点になっている。梶田さんは記者会見で、「研究所を活用した学術論文の数はここ5年間で52%増えた」と実績を挙げた上で、予算削減で研究計画が滞るなどの影響が出る可能性があると説明した。
文科省によると、新年度予算案では、全国の国立大学研究所の研究プロジェクト費は2割減る方針。交付される予算は、今年度の61億円から新年度は53億円にとどまる見込み。研究所の運営経費は維持される。
一方、新年度予算では、新しい政策として、海外から来た研究者の滞在費や旅費の支援に3億6千万円が盛り込まれた。これに対し、梶田さんは「研究費を補うものにはならないだろう」と話した。(杉本崇)
959名無しさん@1周年2018/02/06(火) 00:57:04.56ID:v8/MEDkv0
>>1
国立大学で若手研究者が減少、「40代でも先見えないのが普通」の声
2016年10月27日 12:08
http://blogos.com/article/195689/ > 若手研究者の減少の大きな要因と見られているのが、国が人件費などとして
>大学に交付する「運営費交付金」の減少だ。2004年度には1兆2415億円(全大学合計)
>だったが、今年度は1兆945億円で、2004年度から段階的に1470億円、11.8%減った。
>国立大学協会の担当者は「国からの運営費交付金が年々減っているなか、大学の
>規模に関わらず、任期なしで雇用する教員の人件費の確保に苦慮している」と話す。
>若手は任期付きのポストしか得られず不安定な身分に置かれている。そのため研究の
>世界に希望が持てず、進学しない人たちが増えているとみられる。
879名無しさん@1周年2018/02/05(月) 16:20:59.05ID:EjuRhRYl0>>927
>>868
日本の技術者や研究者は自分では手作業しかできないライン工みたいなもんだからね。
誰かに設備と研究課題と金を用意してもらわないと
自分で動いて体制を作るなんて考えることはない。
855名無しさん@1周年2018/02/05(月) 16:16:16.32ID:EjuRhRYl0>>868
>>844
日本では技術者=手作業をする人だから
どんなに優秀でも金を引っ張るどころか挨拶さえマまともにできなかったりする。
393名無しさん@1周年2018/02/05(月) 14:20:15.47ID:XU0ZPFRM0>>425>>429
こういう話題出るたびに、研究予算もっと増やせ増やせという書き込みが増えるが、ふざけんなと思う
まず、大学は民間からの資金調達を禁じられているわけじゃない
ホントに将来的に価値がある研究なら、金をたくさん持っている民間企業にプレゼンして予算をかける価値があることをアピールしそこから資金調達すればいい
そういう流れが進めば、企業側も大学に研究をアウトソーシングでき、大学側も予算を貰ってOJTで学生にも研究経験を積ませることができてWinwinだ
今話題になっているのは、国や自治体が研究予算を中々出してくれないという話だが、そんなことは当たり前だ!!
国の予算は税金なのだから、研究予算を増やすということは何かの予算を減らすか増税をするということだ
例えば保育、介護にまわす予算を削ってまで、教授が何言ってんだかよく分かんないような研究のために予算を確保するべきなのか??
それか、マトモに説明できない研究をしてる研究室のダメ研究者達を終身で税金で養うために増税するか?
そろそろ税金に頼りっぱなしの大学運営をやめろ!
アメリカには国立大学などほぼ存在しないし、州立大学ですら数が限られ地元住人の負担で運営している意識が高い
(外国人留学生はこのような背景で物凄い嫌われている)
151名無しさん@1周年2018/02/05(月) 13:36:16.23ID:QHu3wXFV0>>472
タバコは害があるという研究をすると
国から金が出るが
害はないという研究をすると
1円も貰えない
したがってタバコ=害という研究ばかりになる
こんな腰抜け研究者しかいないんだから
廃業してくれて結構
36名無しさん@1周年2018/02/01(木) 20:36:47.77ID:BRjIkKDL0
京大や阪大ですらまともな入試問題が作れなくなっているのか
213名無しさん@1周年2018/01/30(火) 22:44:53.16ID:WgqLJsvwO>>455
>>210電子カルテがNECだったはず
158名無しさん@1周年2018/01/30(火) 22:06:35.19ID:nCUeNHVg0
リストラ3000人はスゲーな。
いつの時代も安泰と言われた銀行でも人員削減されて、景気の波に左右されない医療業界、製薬会社でも削減始まってもうどこもヤバイな
998名無しさん@1周年2018/01/30(火) 19:09:06.76ID:bm7ptB3U0
日本の若くて優秀な研究者は
インテルのCPUの構造理解できるのだろうか
中国人はマネでもして、優秀な製品をつくろうとする
日本人はもう諦める。だから無能
量産型の高性能CPUはつくれない
20年くらい前は多少マシだった
898名無しさん@1周年2018/01/30(火) 18:44:02.91ID:kJZGnYs30>>905>>908
>>620
うちの父ちゃん6年前にNEC退職した
1度だけ会社の悪口言ったときがある
もうこの会社は駄目かも知れないな
今は頭のいい人間しかいないって
654名無しさん@1周年2018/01/30(火) 18:00:34.03ID:SWEuOnqJ0
>>622
日本のソフトウェア開発と言っていいかどうかしらんが、そこがそこそも頑張ったのは
大規模オンラインシステムだけだよ。
日立のマルスから国鉄の緑の窓口システムは先進的だったし、
全国銀行オンラインで全国何処の銀行でも自分の銀行の口座出金できるとかたいしたもんだ。
…その後が何も無いけど。TRONの組み込みは家電で一時期頑張ってたかな。
614名無しさん@1周年2018/01/30(火) 17:53:33.47ID:/czBtEpf0>>629>>902
>>596
車に素材、重機、産業用ロボット
競争力があるのは山ほどあるよ
家電がオワコンなだけ
493名無しさん@1周年2018/01/30(火) 17:29:25.35ID:rCeRl0xO0
これがグローバル社会だよ
まさに戦国
371名無しさん@1周年2018/01/30(火) 17:08:35.16ID:FLHlIZl80
日本企業の栄枯盛衰
世界に追いつくためチャレンジ
↓
失敗を繰り返しつつ成長性
↓
最新技術と信頼を武器に世界を席巻
↓
高収入安定終身雇用を求めて受験エリートが入社
↓
安定志向でチャレンジ出来ず
↓
新興国のチャレンジに負け始める
↓
日本企業神話にとりつかれたまま会社が傾く
33名無しさん@1周年2018/01/30(火) 15:50:18.71ID:PKlBmFo90>>62>>448>>856
>>3>>4>>6
銀行もそうだけどね
まともな企業ほど2020年以降のオリンピック後を見据えているんだよ
総務が優秀なところほど2020年代の日本がどれほど悲惨な状況になるか
すでに承知しているからね
39名無しさん@1周年2018/01/30(火) 20:50:23.61ID:zSc3uCpc0
necなんて派遣だ請負だってしまくって技術者自前で用意してないじゃん
凋落するのが遅すぎるくらい
1孤高の旅人 ★2018/01/30(火) 20:31:09.05ID:CAP_USER9
NECは30日、国内で希望退職を募り3千人を削減すると発表した。2018年度から3年間の中期計画の一環。
https://this.kiji.is/330958405359371361★1:2018/01/30(火) 15:39:26.57
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517294366/
54名無しさん@1周年2018/01/29(月) 19:18:51.32ID:LRkQKD0X0
>>52
これだな
日本の資源は人
>>51
ほんまミンスに技術者潰されたよな
27名無しさん@1周年2018/01/29(月) 18:43:37.38ID:c/+swT3t0
>>13
選挙に行こう。
若者が選挙に行って、
票数でジジババより影響力でれば、
票数が全てである政治家はすぐ動くよ。
1ハンバーグタイカレー ★2018/01/29(月) 18:33:13.13ID:CAP_USER9>>40>>42>>51>>62
http://yomiuri.co.jp/science/20180129-OYT1T50048.html 2018年度の政府全体の科学技術予算は計約3兆8400億円で、今年度の当初予算(3兆5892億円)に比べて約2500億円増えることが29日、わかった。
各省庁が計上した予算案を内閣府がまとめた。政府が目標としている年3000億円増は達成できなかったが、大幅な増額となった。
継続事業の増額分や、新規事業など、予算の積み増しが計約600億円に上った。また、政府は18年度から、基礎研究の強化や技術革新の促進などを狙いに、各省庁が進める事業のうち、先端の科学技術を取り入れたものを、新たに科学技術の関連事業に組み入れる。国土交通省や文部科学省などの公共事業や人材育成などがこうした関連事業として認められ、約1900億円に上った。
(ここまで313文字 / 残り245文字)
http://yomiuri.co.jp/photo/20180129/20180129-OYT1I50026-1.jpg
917名無しさん@1周年2018/01/29(月) 15:02:35.92ID:DUervm/U0>>918
iPSの10年、そして未来
https://docs-donation.yahoo.co.jp/report/ips10th/京都大学iPS細胞研究所では、iPS細胞の基礎研究、応用研究を進めていますが、
約9割が「非正規雇用」の教職員です。
さらに労働契約法が改正され、契約が5年を超えた人は無期の労働契約を申し込める
ようになりました。
918名無しさん@1周年2018/01/29(月) 15:04:25.92ID:chBNjbRN0
>>917
その5年超えたらって条項のせいで5年目になる直前の3月末に
大量にクビ切られる教職員が出るんだってな
893名無しさん@1周年2018/01/29(月) 07:17:46.34ID:+BehgPij0
科学技術予算は2000年から日本は1.05倍、中国は11倍以上
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180126-00000004-moneypost-bus_all&p=2 日本の大学や企業に所属する研究者は非正規雇用が多くなり、まともに基礎研究が行えなくなっている。
これまで日本の屋台骨を支えてきた科学技術でさえ劣等国化しつつあるのだ。
科学技術のような、効果が見えにくいものにこそ政府が予算をつぎ込むべきである。
これをやらないことこそが、本当の「将来世代へのツケの先送り」なのだ。今の日本が、
過去の日本人の投資で成り立っていることを忘れてはならない
【研究】東大の論文、1本1845万円 国立大でコスト最大級
1 : ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★:2008/01/31(木) 20:17:24 ID:??? ?2BP(135)
東京大学の論文の「生産性」が国立大学の中で最低レベルにあることが文部科学省科学技術
政策研究所の調査でわかった。研究費を論文数で割った1本当たりの「生産費」を比べた。
東大など旧7帝大はおしなべて生産費が高く、旧帝大偏重が指摘されてきた国の研究費配分の
あり方に一石を投じそうだ。
同研究所が各大学の06年度の財務諸表で、国からの科学研究費補助金や企業からの受託金
など広義の研究費を集計。国内外約3万1000の科学や医学の専門誌に掲載された一定の水準
以上の論文の数で割って、論文の生産費を算出した。
その結果、東大は論文数は4553本で1位だったが、1本当たりの生産費は1845万円。
東大より上の8校は東京外国語大や一橋大といった文系などの大学で論文数が少ないために
生産費が高く出ているだけで、実質的には東大が最も高かった。論文数700以上の大学に限ると、
以下、大阪大、東北大、京都大と続いた。1000万円未満の大学が55校ある一方で、旧帝大は
いずれも1000万円を上回った。
研究費の配分問題に詳しい竹内淳・早稲田大教授は「少ない費用で優れた成果を出している地方の
国立大にも研究費を正当に配分するような制度に変える必要がある」と話している。
東大の岡村定矩(さだのり)副学長(研究担当)は「いろいろな統計データがあるので、とくにコメント
することはない」としている。
朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0131/TKY200801300394.html ttp://www.asahi.com/national/update/0131/images/TKY200801300395.jpg
791名無しさん@1周年2018/01/28(日) 17:55:48.68ID:MHKXwTMS0
>>774
何々文明では何を考え何をしていたか、
そういう研究が全く無駄だと思ってるんだろうか?
欧米衰廃するわけじゃないけど、欧米で人文科学を軽視するような国はないよ
人文科学ってのは人間の本質を研究する学問だからね
また、日本の歴史や文化の研究は、これからの日本の進路を考えるのにも有用じゃないかね?
もしそれでも人文科学は大学で研究する必要がないというのなら、
日本は文化的に後進国としか言い様がない
746名無しさん@1周年2018/01/28(日) 13:11:47.32ID:jivp91V30
理研はミュージシャンや画家と同じって事。まっとうな仕事探せ。
739名無しさん@1周年2018/01/28(日) 07:56:39.74ID:NhrBfocH0
国家公務員もこの3月で専門職員をすべて雇い止めてる
執行関係(現課)の仕事なんてほとんど非常勤・任期付き・期間雇用職員が
嫌な仕事というか実質的な仕事をしている
そりゃ2年単位で変わる職員は勉強もしないし事業者対応なんてしたがらないからね
「大過なく2年過ごす」が合い言葉、要するに「いかに2年間仕事をしないか」なんだよね
色々と国民にも影響あると思うぞ
686名無しさん@1周年2018/01/27(土) 23:58:55.82ID:UEDV4oom0
研究者になるって罰ゲームなん?
736名無しさん@1周年2018/01/27(土) 22:16:08.44ID:5JXeLMmq0
>>730
ところが、現にそういうルールの国立大学があるんだよ。
3%ルールの国立大学も実在する。
一度、そういう情報の一覧表を作ってみたらいいかもしれない。
転職の際の指針になる。
教員が外部資金をゲットすることによって自分自身が多少なりとも
潤うことは悪いことではない。インセンティブって奴だ。
別に違法でも何でもない。そういうルールを作らない大学は怠慢なだけ。
682名無しさん@1周年2018/01/27(土) 22:10:48.54ID:/IsLd9IM0
>つまりね、成果を出せない人は、解雇されるリスクを負う。
>つまり経済リスクが数倍になる。
成果を出せることがほぼ確実なことをするのは民間企業の中より下のレベルの
ところがやれば良いだけ。
やってもうまく行かない可能性が高い多くの試行の中にたまに
大成功が混ざっているの。
理詰めでもってこうやれば出来るというのが分かっているのならば
それはもはや研究とは言えず一種の学生実験だよ。
理屈がないあるいは原理や理論が見いだせていない・確定していない
ときに、実験を通じて条件を変えながら調べることで現象の原理や理屈を
明らかにしたり、理論にまとめるのが学術。もちろん分業として、
たくさん測定したり合成したり実験をして、結果のデーターのリストを
作る作業も要るが。実験を自分の手でするのが実験家で、自分の手では
実験をしないで説明したり理論を提唱する人は、理論家。最近は
データーを解析する仕事が解析屋。
728名無しさん@1周年2018/01/27(土) 18:50:38.37ID:5JXeLMmq0>>730
>>723
だから、ここを見てる役所の人や大学事務などの関係者に言いたいけど、
採ってきた外部資金の3%とか、間接費の3割とかを、ボーナスに加算してくれたら
大半の大学教員は満足するんじゃないかな。
金をとってくる元気がないので給料は安いですって。
723名無しさん@1周年2018/01/27(土) 17:53:17.49ID:pZdmBcIK0
この先生、弁理士の資格があり、論文等もあったりして、
うまく北大に入れたんだろうね。
多分、知財産関係が重要になってきているからね。運も実力の内だからね。
東大法学部卒が幅を利かせている法学部にあってね。しかもすぐに教授だからね。
しかし、何の資格でも、国家資格があるからと云って、飯が食えるわけではないからね。
世の中、そんなに甘くないからね。依頼者があってこその資格だからね。
弁理士なんかはマーケットが小さいしね。
わが国の公務員の給与体系というものは、明治以来人事院がきちんと給与体系表を作り、
諸規則を作ってきているものだから、これを超えるものはなかなかできないよ。
(前歴換算の規定等なんかよくできているよ。100%カウントするしょくしゅとか、50%としか見ない
職種とかね。いろいろあるよ。)
民間と云っても、銀行なんかは40年以上も前から、50歳を過ぎると片道切符で別会社に
行かされるので、サラリーが高いといっても、高い給与状態期間は短いよ。
796名無しさん@1周年2018/01/27(土) 15:23:09.52ID:dUjNPb+D0>>802>>804
結局は、科学が大切、技術が大切、基礎研究が大切と言っても、
理系離れが起きている時点で、国民の意思と民意がハッキリと示されているんだよね
誰も正直に言わないだけで、自分が理系を選択するのは嫌だけど、
他人には理系を勧めるを体現化しているだけだし・・
本当は理系なんてどうでもいいと言う民意の国で、研究環境を良くしようなんて
力学が働くわけ無い
628名無しさん@1周年2018/01/27(土) 09:53:03.20ID:5JXeLMmq0
>>627
そうなんだ。ただ、研究というのは投機的な要素も多い。
誰を育てたら確実に素晴らしい研究をしてくれるかどうかは、わからないんだよ。
だから、ある程度無駄があるのは仕方がない。
で、何年たっても芽が出なかった場合に、上手に引退させてあげなきゃいけない。
理系の場合はメーカーとかで引き取ってくれるようになってきている。
文系の場合は、どうしようもないわな。ただ、たとえば文科省の役人は
学部卒の低学歴ばかりだから、35歳博士枠みたいなのを作ったらいいと思う。
他には大学職員で研究コーディネートするような仕事は最近増えてきている。
お察しのように、学者になりたいような奴は偏屈で使い物にならない、というのも
ある程度真実で、それも問題をこじらせる原因になっている。
626名無しさん@1周年2018/01/27(土) 09:47:04.54ID:5JXeLMmq0
>>603
「好きなことやってて」と言って安月給でいいというアホがいるが、それは違う。
なぜなら、たとえばこの人は知的財産についての研究をしてるわけだが(たぶん)、
同じように研究をして論文は書いてるけど受けの悪い論文しか書いてない人は
「オーバードクター」「専業非常勤講師」などと呼ばれて、年収200万くらいなんだ。
この人は、運が良かったのと受ける研究(科研費の審査員が良いと言う程度に適切な)
を多分していたので、年収970万なんだ。
野球選手でたとえると、みんな野球が好きなんだけど、プロとして儲かる人も
いればバイトしながらトレーニングしてるような人も沢山いるわけでしょ。
それだけの話。
ただ、研究者の場合は、博士号をとってある程度人気の出る研究をしたからといって
運が悪かったら年収200萬とかで一生を終える人も結構いる。
これは社会問題になってるってわけ。「自己責任」で済ませたくなるかもしれないが、
その人が博士号を取るまでに文科省の予算が結構つっこまれて人材育成してるので。
野球とかの場合とは違うわけ。
739名無しさん@1周年2018/01/27(土) 02:41:56.09ID:7BwdORcE0
◎理系に進んでは駄目
○理系に進んでも就職は文系就職をする
世界的に研究環境は最悪
別に日本だけが劣悪な訳ではない これが世界標準
だから先進国で産まれた人達は、絶対に自然科学に進まない
修士・博士の学費が無料でも進まない
俗に言う理系離れは先進国病
738名無しさん@1周年2018/01/27(土) 02:32:40.54ID:EgZhPSSl0
>>719
正確には、他の主要国全てが右肩上がりに論文数が増えているのに、日本だけ
横ばい状態。結局、競争主義を導入したことが、国際的競争力を削いだことが
明白だな。競争主義と言うが、実のところは一部の学会のお偉いさん達に研究
資金が集中するような仕組みになっていて、若手はその分研究資金が十分行き
渡らないで椅子取りゲームを強いるような仕組みになってる。
43名無しさん@1周年2018/01/27(土) 01:34:17.08ID:E2lo/KSq0
>>39
百姓に専業主婦無し。
元々、日本には専業主婦は居なかった。
それが戦後の経済成長で主婦が成立するようになった。
奥様は魔女のサマンサに代表される豊かなアメリカが専業主婦発祥の地と言える。
それが日本製品が世界を席巻するようになり欧米が相対的に貧しくなり
女も働かざるを得なくなった途端、主婦は遅れていると言い出した。
オリンピックと同じで日本が勝つとルールが変わる。
1ひぃぃ ★2018/01/26(金) 10:25:54.94ID:CAP_USER9>>176>>183
無料でインターネットに接続できる公衆無線LAN「Wi―Fi(ワイファイ)」について、通信内容を暗号化していない自治体が45%に上ることが総務省の調査で分かった。
暗号化していないと、パスワードなどの情報を外部から盗み見される危険性が高まる。総務省は利用者が増えると予想される2020年の東京五輪・パラリンピックに向け、安全対策の強化を進める。
総務省の調査によると、全国の572自治体のうち、通信内容を暗号化せずにWi―Fiを提供していた自治体は45%に上った。空港は全国の13空港のうち69%、宿泊施設は66施設のうち29%が暗号化していなかった。
また、Wi―Fi機器の安全対策プログラムについては、自治体の31%、宿泊施設の52%が「更新していない」と回答した。
ここまで335文字 / 残り409文字
(続きは会員登録で読めます)
2018年01月26日 10時00分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180126-OYT1T50049.html
663名無しさん@1周年2018/01/26(金) 22:05:46.81ID:vmpzzylH0
>>662
文部科学破壊省に名前を変えてくれ
653名無しさん@1周年2018/01/26(金) 21:18:49.61ID:MaVH+egi0
どの組織でも一定の割合で仕事しない奴はいる
今の大学は、そいつらに無理やり仕事させようとして
教員評価だの任期だの外部資金取れだのいろいろやって、雑務を増やしている
その結果、仕事をたくさんする奴、普通に仕事する奴にも
要らない雑務が増えてきて、全体的な研究能力を低下させているような気がする
717名無しさん@1周年2018/01/26(金) 20:24:47.95ID:lvJJ0OxM0
科学技術予算は2000年から日本は1.05倍、中国は11倍以上
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180126-00000004-moneypost-bus_all&p=2 日本の大学や企業に所属する研究者は非正規雇用が多くなり、まともに基礎研究が行えなくなっている。
これまで日本の屋台骨を支えてきた科学技術でさえ劣等国化しつつあるのだ。
科学技術のような、効果が見えにくいものにこそ政府が予算をつぎ込むべきである。
これをやらないことこそが、本当の「将来世代へのツケの先送り」なのだ。
今の日本が、過去の日本人の投資で成り立っていることを忘れてはならない。
545名無しさん@1周年2018/01/26(金) 11:54:31.75ID:NtaH7NkR0
文部省と科学技術庁を一体化したのが最大の失敗
省庁のなかで学校教育というもっともつまらない分野を担当してた奴らが
突然、科学技術予算という巨額の予算を握ったから
しかし科学技術の内容が理解できない上に
族議員が森とか下村だから結局オリンピックに予算を
流用する始末
512名無しさん@1周年2018/01/26(金) 11:00:31.16ID:VkoF8YcA0
>>1
研究者が非正規で、ほとんどバイトと同じ状態で研究をしているんだから、
これで世界と戦えとか、結果出せとか言われても、無理だってw
そもそも来年も在籍しているかどうかわかんないんだから。
研究なんか時間がかかるのが常識なのに、一年単位で結果を出せとか無理ゲーw
論文刊行まで逆算すると、執筆、校正、投稿、査読、追試、修正、再査読、受理、印刷で半年以上かかるから、
実際の実験は2-3ヵ月。学生実験か?w
1つのテーマで、実験に最低でも2-3年かけないといい仕事にならないよ
376名無しさん@1周年2018/01/26(金) 05:14:32.00ID:mYFMhu2t0>>378
俺の考える解決策
1 大学や研究所の終身雇用復活
2 予算が足りなくなるから大規模先端研究は諦める
3 日本の大学は最先端の研究を諦めてリベラルアーツカレッジになり、野心的な若者を英語圏の大学院に送り込むことを主目的とする
4 金や人手がかからないニッチなオリジナル研究は好きにやらせる
もう日本はアメリカや中国と張り合って大規模な先端研究競争をやる力は残っていない。早くガダルカナルから撤退すべき。
216名無しさん@1周年2018/01/26(金) 01:27:55.26ID:rq3k4dIN0
>>212
インドはどうか知らないけど、
基本的に「組織的に動く必要のあるプロジェクト」の場合は
古今東西、コミュ力がモノを言う
近年の研究は、分業や協働が進んでいるからコミュ力は必須
1人で0から100までできる業務に限って、コミュ力はいらない
狩猟採取生活とか
ラマヌジャンとか
205名無しさん@1周年2018/01/26(金) 01:18:50.66ID:9fiSVpzj0
>>154
> 山水さんは、常勤ポストが欲しくて不正をしたわけじゃないんじゃないの?
> この人の場合、小保方さんや森口某(iPS細胞で心臓手術したと嘘ついた人)と
> 同じような匂いがする。下からのし上がってきた経歴がよく似てる。
そうそう、もともと医学部出身で医師免許を持ってる人ならば、
研究職を首になっても、町医者でもやって十分に食っていける。
ところが山水・小保方のような学歴ロンダ組の人たちは、研究職を首になると、ドカタか警備員に
なるしかない。だから嘘でもいいから「研究成果」を出そうとチャレンジする。
そのチャレンジ方法が適正か田舎を問わずに、ね。
204名無しさん@1周年2018/01/26(金) 01:18:34.79ID:rq3k4dIN0
>>185
いや、まさにブラックの定義にドンピシャリだろ
ここまでブラック要素が揃った業界は他に無いぞ
・安い給料
・不安定な雇用形態
・都合が悪くなれば即クビ
・労働時間が不規則
・下手すれば休みもロクに取れない
・少ないポストをエサに多人数を争わせる
・万が一にポストを獲得できても、別にそれほど給料が良いわけじゃない
★本人の「やる気」「夢や希望」を搾取 ←特にコレ 飲み屋のバイトの比じゃない
140名無しさん@1周年2018/01/26(金) 00:31:18.73ID:EIT7XX7q0>>146>>153
どんな思考回路で博士過程に進むんだろう
やっぱ任期制どんとこい2年で世界変えてやンよwwwて感じ?
115名無しさん@1周年2018/01/26(金) 00:20:15.00ID:tGkw3q7p0
アメリカと比べてる人いるけど研究環境全く違うぞ…
向こうはちゃんと専任の事務職員がいるから研究だけできるけど
日本だと雑務全部本人がやらなきゃいけなくて日中は雑務で日が暮れてからやっと自分の研究ができるとかざら
93名無しさん@1周年2018/01/26(金) 00:09:23.93ID:rIqZ668O0
文科省から元科学技術庁を切り離して科学技術省に格上げすべき。
文科省みたいな低レベルの役所は小中の義務教育を管轄してればいいよ。
83名無しさん@1周年2018/01/26(金) 00:06:19.53ID:AnwYXL8i0
アメリカの研究室は企業研究もどんどん受託して稼ぎ、
それを待遇や設備に回していると聞く
ボスは研究者であり起業家でもある
一方日本ではマラソンで寄付金あつめ、成果は遅れに遅れ
これでは経営ではなく行き当たりばったりのデタラメ経営ではないか
山中さんには限界がありそれは日本の限界でもあるが
そもそも限界ならば仕組みを変えるか居場所を変えるべきであり
非正規奴隷の酷使に逃げた山中氏の誤りが重大不正を産んだのである
80名無しさん@1周年2018/01/26(金) 00:03:30.88ID:PGHp7ZWm0
日本のようなチンケなところでやってられるかと言って京大を辞めて
シンガポールの研究所に入った研究者がいた。
設備は世界最高レベル、京大なんて話にならん、給与もそこそこだ。
有名な科学雑誌に論文も発表したしと思っていたが、
相手は、この程度の結果では話にならない、我々は世界最高レベルの設備と待遇で
世界最高の結果を求めている、次の更新は無しね、クビ・・となっていたw
579名無しさん@1周年2018/01/26(金) 00:04:19.69ID:XF9LCP+10
>>559
国立大の教授よりもそこらの勤務医のが金貰ってたりするレベルだからな
まして開業医とじゃ比較にならんし
カス医者は金のためにいらん治療までしようとするしで美しい国だぜ
人材はこねえしカス医者による医療費増大で
財政が圧迫されまずます研究関連の予算は削られやすくなる
ひどいサイクルだな
511名無しさん@1周年2018/01/25(木) 23:43:06.03ID:VGYYja0N0
>>489
ITを日本は軽視しすぎる
どんどん世界から遅れちまう
世界トップでなくてもそれについていくぐらいの研究水準は少なくとも必要だよ
440名無しさん@1周年2018/01/25(木) 23:25:07.53ID:jcEz+Gc/0
山中伸弥教授は3億円の科研費を得て大型機器を購入したことが決め手になってiPS細胞の作成に成功した
カネが無いと何も始まらん
一方とても研究なんてやる気のないFランの加計にはサッと100億円を出す安倍ちゃん政府
453名無しさん@1周年2018/01/25(木) 23:28:23.34ID:Snek1U3M0
>>440
あれは研究費の申請も審査した側も「大きな賭けだったがやる気を買った」とか言ってたな
もし研究費支給の規模が十倍だったら、あと2つ3つはノーベル賞級の研究が出てたかもしれない
422名無しさん@1周年2018/01/25(木) 23:22:11.86ID:QnrLVsCD0>>491
>>1
残念ながらもはや日本には特に秀でた技術力はない
ノーベル賞も過去の栄光であって、今の日本の実力を表したものではない
選択と集中だとか、無駄を徹底排除だとか、
バブル崩壊以降ずっとやり続けてるからそうなるのは当たり前。
社会にある程度余裕とか、遊びとか、ある意味無駄が許容されてないと
なーんも新しいものは生まれない。
選択と集中、って一見よさそうに聞こえるけど、
その判断が誤っていたらもはや取り返しがつかないからな
407名無しさん@1周年2018/01/25(木) 23:18:39.90ID:nZb34YLd0
>>343
予算も人員も無い研究室に「成果出せ、出さなと潰すぞって」ってなったら
企業の下請けみたいな近視眼的ですぐにお金になる研究ばっかりになる
世間のニーズを満たしましたってことで、大学の上層部も地域の企業も満足
でもそれで良いのか?大学ってそんなんばかっかりするところなのか?って
339名無しさん@1周年2018/01/25(木) 23:02:18.08ID:hjYsssZ60
>>302
人員削減ももちろん理由の1つだろうね
しかし僕が一番問題だと思っていることは、高校や大学、あるいは小学校から論理的思考力のトレーニングがほとんどないってこと。
根拠なく覚えたりすることが多すぎた。
僕はエンジニア気質なタイプなのに、ドクターで計算科学の分野に来たから論理的思考力がなくて、毎週ミーティングで教授にボッコボコにされた。
修士でまともに教育されなかったのもあったけど、小さい頃から物事を突き詰めてどんどん掘り下げて、ある意味客観的な真実に近いものを思考によって見つける訓練を受けてたらもっと研究がうまくできたと思うわ。
それどころか仕事ももっとできる人間になれたかもしれない。
僕にはその素質がなかった。残念ながら。研究や勉強は好きだったけど、研究の遂行能力が博士で求められてるものとギャップがありすぎて挫折した。
だが、それに気がつけただけでもいい勉強になったし、糧になったよ。
ただアカデミアはやっぱり辛い。孤独すぎる。
316名無しさん@1周年2018/01/25(木) 22:55:29.83ID:t6y6K8x20
結局、研究で生きて行くというのはある意味音楽で食っていくとか芸能人目指すとかそういう感じに近いんだよな
一発当てられないとかなり惨めになる場合が多い
当てられなくても人脈でうまくいくのもいるけど、この辺も芸能界っぽい
312名無しさん@1周年2018/01/25(木) 22:54:25.69ID:KXdiUz6B0>>336>>353
1995年に放送されたNHKの「新・電子立国」で
マイクロソフトを取り上げていたが、プログラマー一人一人に
個室が与えられ、どのように使ってもかまわないとか、
社員食堂ではソフトドリク飲み放題、音楽が趣味の
人が集まって作った”マイクロソフトオーケストラ”が演奏していたり
外ではバーベキューパーティーやってたり、アメリカは凄いな、
いずれは日本もこうなるのだろうと思ったが、はかない夢だったわ。
294名無しさん@1周年2018/01/25(木) 22:47:35.25ID:hjYsssZ60>>302>>315
このスレでドクター行ったやついるのかい?
俺はドクターいったけど、2年目で中退したわ。
アカデミアはめちゃくちゃ優秀で天才みたいなやつか、オタクタイプでのめりこむアスペルガー症候群みたいなやつの2種類しかいない。
俺の研究室の嘱託研究員が研究室仕切ってたが、あれはネット上で馬鹿にされてるアスペとかじゃなくて本物だった。
服はボロボロ、人の話は聞かないし、人の物と自分の物の区別がつかないから勝手に触ったり使ったり持っていったりする。
途中で契約切れて30後半なのに家庭教師で食いつないでた。
他にもアカデミア残りたくない理由はいくつもあったけど、俺には無理だった。
しかもドクターとったところで日本の社会じゃ肩書以外に何も役に立たない。
今に始まったことじゃないよ、もう30年以上前からアカデミアの雇用がめちゃくちゃ不安定なのは言われてた。
論文数が減るのも当たり前だ。グラフ見たら、この何十年か論文数が減ってるのがわかるだろ。
244名無しさん@1周年2018/01/25(木) 22:38:23.90ID:zvjVq1Lq0
>>202
日本ってなぜかソフトウェア分野というかITが弱いよな
未だにプログラミングが必修じゃないし
217名無しさん@1周年2018/01/25(木) 22:31:05.54ID:iUCVdzHz0>>311
こんなアホな定数配分をしていたら科学技術が衰退して当たり前
【学生数】
人文系:37万人
社会系:82万人
工学系:38万人
理学系:8万人
農学系:7.5万人
138名無しさん@1周年2018/01/25(木) 22:04:16.17ID:vaLKbmUJ0
>>84
これ単純に見ると10%ちょいのように見えるけど、
ここ10数年で外国がインフレしまくってあらゆるものが高くなったんだよね。
しかも研究施設は老朽化する上震災で耐震補強やら省エネやらと金が取られていった。
真水の研究費は何故か紐付きばかりになり基礎研究費はほぼ無くなった。
役人の考えた出口研究に金が集中して何処かの誰かの所に大金が集まっているが、他は死屍累々。
非正規枠の金すら継続的には工面できなくなり雇い止め頻発。
そして労働契約の改正で仕事になれた非正規職員が大量に職場を去った。
そのくせ何の生産性も無い雑用が無数に降って来る。
すでに終わったと言う認識で間違いない。多分あんたも同じ意見だろうけど。
571名無しさん@1周年2018/01/24(水) 19:54:03.42ID:ru6Xb1Ax0>>577
>>538
だから昔は「30過ぎて転職先なんてないからかわいそうだ」ということで使えない助手にすら終身雇用認めてたのよ。
そういう環境で堕落するやつも多かったけど、予算が足りなくても、生活の安定は確保されていたから、低予算ですごい業績を上げる人もいた。
ところがバブルの頃から「現代の最先端研究は多額の予算と人員費やさないと世界に勝てない」「世界標準で研究員は有期雇用にすべき」ということになったんだよ。
でも一般企業や教師や公務員が終身雇用のままで、研究者だけアメリカ型雇用なら破綻するのは当然。
619名無しさん@1周年2018/01/24(水) 20:21:10.50ID:lXGbX4Hs0>>652
>>613
建設は軍事訓練なんだよ。
ローマ時代から絶えず体と心が丈夫なやつらには最前線で建設にあたらせて
たっぷり食わせて葡萄酒やビールを飲ませた。
だからローマは栄えて伝説になった。
必要だから建てるわけじゃない。
仕事を作るために作って壊してまた建てるんだよ。
そうすりゃ経済がまわってビル作りに直接関係無い人間も美味い飯と酒が食える。
184名無しさん@1周年2018/01/24(水) 18:20:24.57ID:IylXcrrV0
STAP騒動の際に偉そうに国会答弁までしてたノーベル山中をもってしてもこの状態
もう文科省が推し進める現在の日本の科学技術行政が
根底から破綻していることを意味している
昔に戻すべき
文科省は解体して以前の文部省と科学技術庁の体制に戻すべき
180名無しさん@1周年2018/01/24(水) 18:12:10.60ID:IylXcrrV0
ちなみに文科省の大好きな国際大学ランキングで上位はいずれも軍事大国
軍事費も科学費に投入している国々
ランキングあげたければ日本も軍事研究解禁にすればよい
軍事研究できない割にランキングに入り込んでいる日本がある意味すごすぎて異常
181名無しさん@1周年2018/01/24(水) 18:13:35.75ID:IylXcrrV0
京大はおろか日本の誇る最先端iPS研究所でねつ造とは、なんともお粗末な国になり果てた
かなりやばいと思ったほうがいい
860名無しさん@1周年2018/01/24(水) 15:29:52.22ID:XhOsJRc80
>>811
そうはいうけど、知識人てのは、昔は宗教家でなければ君主や領主のお抱えで、そういう時代じゃなくなっちゃったから今は国家のお抱えで食わしてもらってるわけだ。
元々自分では食っていく力のないやつに俸給出してやって、営利事業では成り立たない学問や文化活動をやらせようって話なんだから、そういうやつらを国が養っておくこと自体は仕方のないことだろう。
ただし民主主義の時代、そんなやつらの給料はとりあえず生活できる程度でいいし、
それ以上を望むやつは自分で稼いで来いという話になるな。
783名無しさん@1周年2018/01/24(水) 15:11:25.33ID:Yg8HkSMX0
>>780
給料高いと優秀なのが集まりやすい
699名無しさん@1周年2018/01/24(水) 14:53:04.40ID:pKyQ593m0
>>682
アメリカとかでよく発表される大学ランキングには
大学教授の年俸というチェック項目がある
日本の大学のランクが低いのは日本の大学教授の年俸が低いからというのもある
520名無しさん@1周年2018/01/24(水) 11:36:00.47ID:kE+84S7m0>>521
>>514
生命科学は装置や試薬は全部アメリカから輸入してるから、
アメリカで実験するより数倍コストがたかくつく。
予算は数分の1でコストは数倍。
太平洋戦争時並みの格差があるよ。
517名無しさん@1周年2018/01/24(水) 10:21:28.07ID:XZ6seRW90
>>514
日本の場合、機器を100台並べることはできるが、同時に雇ったオペレーターを任期切れで辞めさせるから、動かせない機器だらけになる
514名無しさん@1周年2018/01/24(水) 09:56:31.76ID:R45RfXqs0>>517>>520
>>513
アメリカならばずらーっと最新の測定器など並べてそれに近いんだろうな
製薬企業の研究所で最新のDNA解析機器を100台並べて一気に解析とか株式相場の記事でみかける
そうした思い切った研究投資する能力も知能もない日本だから
ポスドク悲惨奴隷を200人ずらーっと並べたIPS奴隷牧場を作りました
508名無しさん@1周年2018/01/24(水) 07:57:08.20ID:JFlNwDhg0
日産や神戸製鋼より日本のイメージを落とした悪いニュース
山中さんはノーベル賞もらってからはもっと気を引き締めるべきだった
山中家の豊かな生活が報道されながら研究員の悲惨な生活があるとは思わなかった
今回の不正は山中自身が作った組織体制 ざる監査にある
予算が足りないと金策に走りながら研究ばかり目を向けて足元の研究員を大切に扱わなかった報いだろう
こんなことになるならよその不正を有り得ないと断言して批判した自分が恥ずかしくないのだろうか
30名無しさん@1周年2018/01/24(水) 07:41:43.94ID:JFlNwDhg0
ノーベル賞受賞の研究所でも9割が5年で切られる奴隷体制だからね
26名無しさん@1周年2018/01/24(水) 07:28:09.55ID:7L4ChMlg0
民主党の長妻が、非正規雇用をなくすと言って作った法律。
確かに無くなったな。
職も無くなったが(笑)
13名無しさん@1周年2018/01/24(水) 07:12:36.18ID:cn/w47ed0
「勉強できないと先生のようになるよ」 一番の脅し文句だなw
2名無しさん@1周年2018/01/24(水) 06:55:32.11ID:1cHe6Sdy0
授業で身を持って非正規雇用とは教えたらいい。
1みつを ★2018/01/24(水) 06:54:20.25ID:CAP_USER9>>24
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180124/k10011300021000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_007 1月24日 4時49分
5年を超えて同じ企業で働いた非正規労働者が希望すれば期限のない雇用契約に切り替えられる制度がことし4月に始まるのを受けて、全国の私立学校の教職員で作る労働組合が調査した結果、200人以上の私立高校の教員が今年度末での雇い止めを通告されていたことがわかりました。
「全国私立学校教職員組合連合」が去年12月までに、全国590の私立高校を対象に調査した結果、回答があった216校のうち、45校・204人の非正規雇用の教員が今年度末での雇い止めを通告されていたということです。
都道府県別では、神奈川県が65人、香川県が33人、東京都が27人などでした。4月の制度開始で対象となる、5年を超えて働いていると見られる人は27人と、全体の13%だったということです。
また、正規の教員と同じフルタイムで働く常勤の教員に対して、自分の働く高校がどう対応しているか複数回答で尋ねたところ、およそ30%に当たる64の高校が、「期限のない雇用契約への切り換えを行っている」とした一方、「何も対応していない」が20%余りの44校、「雇い止めする方向だ」という回答もおよそ13%の28校あったということです。
この労働組合は「組合に相談できない教員もいると考えると、結果は氷山の一角だと思う。不当な扱いを受けないよう是正を求めていきたい」と話しています。
285名無しさん@1周年2018/01/24(水) 06:47:06.16ID:/gZ/zypZ0
いま、他の論文も調査されてるから、眠れないポスドクがたくさんいるだろうな。
313名無しさん@1周年2018/01/24(水) 07:31:17.51ID:JFlNwDhg0
山水本人を登場させたらあまりに酷い研究生活の暴露本でもだされたら困るから出さないのかな
310名無しさん@1周年2018/01/24(水) 07:07:26.49ID:i2WWxmSt0
この奴隷牧場は解体しろ
所長が不正の温床になる奴隷体制を作っていたのは明らか
研究所員への扱いは奴隷並み
こいつはただ研究オタで所長の器でない
495名無しさん@1周年2018/01/24(水) 02:11:44.22ID:FAVEdi1g0
殆どの学者が、多かれ少なかれ捏造していると書いている人が複数いるが、その通りなんだよな
大学時代、何が有っても実験結果通りの数値、考察しかしなかったら「使いにくいのでさっさと卒業してくれ」
と言われたよ
収率79%だった実験を、80%に変えたところで特に弊害は無いだろうが、それでも事実以外を残すのは嫌
でもそうすると、研究室追い出される in京大
491名無しさん@1周年2018/01/24(水) 00:52:27.09ID:OP9xT4RO0
有期雇用は失うものがないからこういう事ができる。
123名無しさん@1周年2018/01/23(火) 13:06:22.44ID:xWjZ+t9c0
ねつ造の手口がサイコパスレベルだから他にもたくさん出てくるだろうな
こういう実験結果をたくさん出してくる奴は使い勝手がいいから
教授とかはついつい信頼してしまうんだよな
359名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:57:00.90ID:N/CiEvRn0
IP○奴隷牧場の朝は早い
奴隷牧場主山○さんは奴隷実験ノートの点検から始める
うむ、また真っ白だな・・奴隷はノートを極度に嫌がるのだ
しかし山○さんは奴隷を叱りはしない。彼らの造るIP○細○の論文。それさえあれば良いからだ。
よし今月はいい論文が上がった。そのときの充実感は何ものにも替えがたい。
ノートが真っ白でも、論文があればそれでよい
これもプロフェッショナルの心構えである。
奴隷の中には成果を上げて頭(かしら)になるものもいる
そんな奴隷頭である山△さんの話を聞こう。
「ええ。最初は3月までに論文できなきゃと必死でした。でもなんとかなるもんです。エクセルって本当に便利ですね」
その笑顔は充実感に満ちている。
奴隷たちを酷使し、論文を量産する。こうしてわれわれは論文という国の財産を手に入れているのだ。それが実際に医学の役に立つかは誰も知らない。
282名無しさん@1周年2018/01/23(火) 21:13:16.44ID:N/CiEvRn0
>>281
IPS牧場の待遇はほぼ全員がその特任助教つまり奴隷
281名無しさん@1周年2018/01/23(火) 21:11:51.77ID:HtIrJrLX0>>282>>284
研究者の世界
大学(学部)4年間
大学院(修士)2年間
大学院(博士)3年間
ポスドク・特認助教 3~6年間 年収3~400万
↓トップクラスの業績を上げるかコネがある場合のみ進める
助教 年収5~600万
准教授 年収7~800万
教授 年収1000~1200万
助教以上が終身雇用。それになれればひとまず安泰。
ただし席は少なくポスドクや特認助教の間に業績上げないと
30代にして正規雇用なしの無職の誕生
351名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:35:41.55ID:hf8w8D0m0
>>349
そう
もし山中に少しでも人間としての誠実さがあるなら、
>>349というのが奴隷牧場経営者山中の最後の大仕事
346名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:31:38.05ID:9jOIVHYQ0>>350
> 学内の研究を管轄する湊長博理事・副学長は「(成果を出さないといけないという)プレッシャーはみんなが感じている。研究不正は個人の資質によるところが大きい」とした上で、
そんなことはないよ。この社会が構造的にかかえている病だ。
財務省や文科省が恥ずかしげもなく有期雇用をtwitterで募集してる。
寒気がするわ。
347名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:32:06.26ID:hf8w8D0m0
山中はiPS奴隷牧場経営者でどや顔してるいい身分
348名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:32:40.61ID:N/CiEvRn0
>>325
IPS研究所の看板に「奴隷牧場」って書いておけばええな
349名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:33:29.34ID:R2BCvIll0
日本の劣悪な研究環境ならこのような事が起きても仕様がないな
山中は安易に辞任をせず、この事件が起こるべくして起こった事を
勘案して優秀な研究者の保証を政府側に訴えるべき
350名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:33:46.63ID:hf8w8D0m0
>>346
そういうことだよな
京大副学長らえらいジジイどもすらその文科省の尻馬に乗ってるわけで
もう若い人材にとっては暗黒の社会なんだが
ジジイどもにはわからんようだ
336名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:25:40.10ID:hf8w8D0m0
おそらくiPS牧場の奴隷どもより
日高の競走馬のほうがよい待遇受けてる
329名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:21:51.39ID:hf8w8D0m0
山中みたいな奴隷牧場経営者がどや顔している日本の科学ってなんなの
325名無しさん@1周年2018/01/23(火) 20:20:22.50ID:hf8w8D0m0
奴隷牧場経営者:山中
301名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:47:03.99ID:K7LfGXbF0>>308
むしろ、山中や、研究室の教授の方から有期雇用をいいことに、雇用打ち切りをほのめかして、
都合のいい実験結果を捏造するように持ちかけた可能性はないのかね?
嫌なら雇用打ち切りで、他の研究室へ転職したくても紹介状は書かないよとか。
276名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:21:07.92ID:wVtZMsA10>>278
なんで京大内で最先端の医療技術を研究するのに、京大卒業生がほとんど関与せず
他の大学から流れてきた連中が研究しているのか謎だったが、今回の件で納得行ったわ
研究奴隷は使い捨てだった訳か
野依先生とか研究奴隷は最後まで面倒見たのにな(自分で考えるやつは追い出して、只管
実験だけするロボットは優遇していたが、就職を含めてちゃんと面倒見ていた)
STAPで野依先生も追い出しておいてこれじゃ・・・
本当に文部科学省と東大閥と政府は碌なことしないな
山中さんは別にどうでもいい このまま研究して俺の禿直してくれ
275名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:20:30.36ID:N/CiEvRn0
奴隷経営山中さん
272名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:17:39.17ID:N/CiEvRn0>>294>>298>>314
>>271
博士課程の入り口に門を作り
「この門をくぐるものは一切の希望を捨てよ」
と書いておくべきだな
144名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:50:23.57ID:hf8w8D0m0
文部科学省からニンジンぶらさげられまくる日本の科学者の末路
265名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:08:53.41ID:Crd0Eonr0
京都大学に告ぐ
95%の奴隷非正規が泣きながら捏造する気持ちにもなれ
263名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:06:57.34ID:Crd0Eonr0
山中に告ぐ
95%の奴隷非正規が泣きながら捏造する気持ちにもなれ
254名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:01:42.36ID:N/CiEvRn0>>257
>>251
IPS細胞研究所は95%が非正規1年期限の奴隷で成り立っている
257名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:03:34.27ID:Crd0Eonr0>>259
>>254
結果的にそれを受け入れ、よしとしてきた山中の責任は大きい
258名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:04:14.48ID:Crd0Eonr0
5%の選抜圧w
259名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:04:19.72ID:N/CiEvRn0
>>257
ですな
山中も5%の支配側
95%の奴隷非正規が泣きながら捏造する気持ちになれよ
260名無しさん@1周年2018/01/23(火) 19:05:02.31ID:Crd0Eonr0
まるでニンジンぶらさげられた馬車馬やね=日本の科学者
248名無しさん@1周年2018/01/23(火) 18:51:37.01ID:VySVl8s60
別に今回の助教に限らず、ポスドク奴隷地獄の日本の学界関連は構造的にしょーがないだろ?
高学歴プアーな連中って山ほどいるし、そんなかで生き残ろうとするなら今回の事件がまた起きたとしてもなんら
不思議じゃあないさ 博士号やらを取った連中全員に行き渡るような研究ポストを社会がそもそも準備できないんだからな
てか研究者がある意味大杉だからな、猫も杓子も大学逝く時代だし
245名無しさん@1周年2018/01/23(火) 18:48:54.36ID:IdeOWlUn0>>252
2010年の開設以来、iPS細胞研究所は実験専用ノートを全研究者に配布する。
「(書き換えが可能な)鉛筆の使用は不可」「プロジェクトごとに別のノートを使う」「データなどの記入は続けて行い、
空白部分がある場合は斜線で消す」などの注意書きが添えられており、3カ月ごとに知的財産の担当者に提出することが定められている。
データ管理を徹底し、データの改ざんや捏造(ねつぞう)を防ぐ役割を持たせている。
↑なんの意味もなかったwwwwwwwwwwwww
259名無しさん@1周年2018/01/23(火) 18:43:50.53ID:nd1q9c/I0>>260
残念だけど山中は辞職すべきだよ
上が示しをつけないと形にならない
山中が辞めることで、商売論文改竄の重みに価値がでる
重い罪なんだとみんなが認識する
泣いて馬謖を切るの精神でお願いします
我が国の未来のためにも!
137名無しさん@1周年2018/01/23(火) 18:04:25.86ID:N/CiEvRn0
1)スカスカノートで有名なのに指摘を受けた形跡なし
2)ノートチェックはザル。上司も見てみぬふりのありえない杜撰な体制
3)スカスカノートにエア実験で、世界的成果。脳血管はIPS研究所の看板論文
4)脳血管で補助金を億円単位でゲットした。
5)穿った見方をすれば上層部も黙認でスカスカエア実験を続けさせていたのではないか
6)文部大臣が不正行為の補助金を返還せいと表明
7)すでに様相は不正ではなく犯人による補助金詐取に近くなっている。山中の責任は免れない。
8)山中の会見「今後は実験ノートを三ヶ月ごとに見ます」←無能
135名無しさん@1周年2018/01/23(火) 18:00:34.97ID:vOIlDDaO0
>>7
非正規雇用がほとんどの研究だから
なんとか色をつけて功績にして残りたいか次の就職に生かそうとしてしまうんだな
不安定な身分が貴重な研究に携わる
予算もないから山中さんは一年中スポンサーを得るために飛び回ってる
安倍さんもこういうところから何とかしてほしいよ
92名無しさん@1周年2018/01/23(火) 10:53:22.81ID:scH/Mbtb0
日本政府のアホが大学のポスドク制度と非正規社員制度を
アメリカの言いなりで取り入れたから、大格差社会を生んだ。
それが不正と犯罪の温床を造った。
社会の成り立ちが移民国家のアメリカとは根本的に違うのに、
無能な政府がアメリカの言いなりで日本を潰したということ。
212名無しさん@1周年2018/01/23(火) 17:29:55.34ID:N/CiEvRn0>>221
山中の言い草がふざけている
「実験ノートのチェックを今後は年に4回やります」だと?
そもそもこの期限バイト奴隷のスカスカノートは上司はみんな知っていたのは報道から明らか
スカスカノートで世界が注目する脳血管論文が書けるわけがあるか!
山中も不正論文で補助金ゲットした責任は免れないぞ
199名無しさん@1周年2018/01/23(火) 16:20:26.69ID:s7MrhBn20>>203
>山水康平助教のノートの提出率は86%と高かったが、記入内容は「メモ書き程度だった」という。
やっぱり不正する人は、、どこかで「手抜き」なことをやりたがるわけか。
どうせ不正で改竄するのだから、真面目にノートに字など埋めるの馬鹿らしくなるだろうからね。
こういうデータ各要素ををAIで判定させるようになれば、事前発見率高くなるかもね。
163名無しさん@1周年2018/01/23(火) 16:51:12.53ID:WCIdZHfz0>>169>>170>>178>>180
捏造はAMDとインテルのCPUの性能表のように
図表をいじって見栄えを良くした程度か
STAPのように
無い物を有るようにしたものか
どっちなの?
169名無しさん@1周年2018/01/23(火) 16:57:51.29ID:WEh26h3T0
>>163
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/pdf/20180122_investigation_result_reference.pdf赤い棒グラフを恣意的に伸ばしてる
「ないものをあると言った」に該当
170名無しさん@1周年2018/01/23(火) 16:58:49.43ID:uvQ4Lqyt0>>173>>182
>>163 そこは微妙。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20180122-00080760/
によると「論文では有意な差があると言っていたデータが、再解析すると有意差がなくなった。
つまり、論文の結論が嘘だったわけだ。」
というのは、ないものをある、、と言ったことになるのか?
182名無しさん@1周年2018/01/23(火) 17:11:22.04ID:lIlHNkOj0
>>170
>>169にある京大の報告書にもあるように、qPCRの時に計算に用いるCt値を-3.0000とか+2.0000のように(つまり3とか2)増減させている。
しかも、一律に減らすとかなら差を広げるため(やってはいけないが)と言い訳できるが、トリプリケート(同一条件で3回実験して得られたサンプル)の1つだけは-2して、他の2つは-3するなどしている。
本来は、有意差どころかグラフにすると一目で統計検定する必要もないくらい差がないのを差があるように捏造した。
970名無しさん@1周年2018/01/23(火) 14:13:41.90ID:A26ULSej0
本当に成果出せるやつって、
成果出すのがいかにむつかしいか知ってるからむしろ謙虚で、
他人が成果出せなくてもとがめない
そんなものだとしってるから
889名無しさん@1周年2018/01/23(火) 13:05:31.57ID:N/CiEvRn0
非正規奴隷を酷使するノーベル山中
875名無しさん@1周年2018/01/23(火) 12:52:01.66ID:mN1JCHeo0>>876
この研究所は9割が5年の契約でほぼ更新されないとのこと
民間企業なら真っ黒なブラック企業と新聞にでてたよ
もう募集しても研究員来ないだろうね
690名無しさん@1周年2018/01/23(火) 10:47:16.09ID:nSWZhNT70
>>671
というか90年代初頭からまず東大から始めた大学院重点化とかいうやつだな
日本でやりたいなら新卒制度とか、教員定員制度とか、そういうことを止めてから始めるのが前提なのに
やらずにやったもんだからえらいことになったw
小泉のときに今の絶望のアカデミズムの世界を完成させた
674名無しさん@1周年2018/01/23(火) 10:38:58.63ID:BuGdrfaX0>>682
こういう人が真面目に研究して目に見える結果が出なかった他の研究者を蹴散らして助教についてるんだな。
小保方だって修士くらいからずっと捏造なのに理研のプロジェクトリーダーだったし。
選ぶ側が劣化してるってのはあると思う。
615名無しさん@1周年2018/01/23(火) 10:17:23.97ID:gR8wXd0y0>>634
>>601
本当にバカを見てるのは、捏造したやつにポストをとられるまともな研究者だよ
574名無しさん@1周年2018/01/23(火) 09:56:51.74ID:ItAC5gR+0
日本の研究者のほとんどが、非正規研究者だからなあ…
いつクビにされるかビクビクしながら研究(仮)
募金でお金集めないと研究できない環境が今の日本
548名無しさん@1周年2018/01/23(火) 09:43:09.32ID:WbDEiF2B0
研究分野で任期制なんて使う方が悪い
誰だって科学の進歩より明日のわが身だろ
396名無しさん@1周年2018/01/23(火) 08:15:17.20ID:HtIrJrLX0
>>392
助教つっても任期付きならポスドクとかわらん。
そこまで頑張ってポスドクにしかなれないとはね。
367名無しさん@1周年2018/01/23(火) 07:58:42.51ID:zPQwUnJZ0>>418
期限付(5年)雇用、これどうにかならないかね。仕事が成熟してきた頃に雇い止め。本人はまた別の場所でゼロから始めなきゃいけないし、現場も新しい人を入れて一から教えなきゃならない。誰も得しない悪法。日本の国力も下がるの当然。
296名無しさん@1周年2018/01/23(火) 07:36:33.13ID:O3nWTRDg0>>304
>>266
一番名の知れた人がトップじゃないと、と所長に据えるからダメなんだと思う
所長を喜んで演じてくれるご隠居先生がいればよかったのだが…
…っていうか日本の研究周りの一番いかんところは研究者を研究に専念させてやれる研究事務プロの育成不足だと思う
ポスドクが余ってるならそいつらを研究事務屋に育てりゃいいのではなかろうか
188名無しさん@1周年2018/01/23(火) 06:29:48.03ID:4nb5u3Q30
日本社会は義理、因縁、情実、不公正が複雑に入り混じった嫉妬の大海である。
何とはなしに位階、序列が決まっている大中小の車座集団だ。跳ねっ返りは排除される。
分相応に目立たず万事控え目、その職分を誠実にこなしていれば登竜門が開く
174名無しさん@1周年2018/01/23(火) 06:20:58.44ID:Kl6WXzq10
>>172
まあ、今の教授なんて雑用ばかりで、ろくに研究もできないし、
研究の好きな人間には魅力的な職じゃない
141名無しさん@1周年2018/01/23(火) 05:37:59.72ID:pDZL2GiI0
確かにポストなんてなかなか空かないし、それまで優秀だと思われて
大学に残ったあたりまでは人生うまく行ってたんだよな。
研究者とポストのバランスが悪いよね。
かなりの高学歴でも、お見合いでも断られるらしいから。
パーマネントでないと。
89名無しさん@1周年2018/01/23(火) 04:33:07.62ID:Kl6WXzq10
>>85
成果主義と言うけど、実際には教授に気に入られた助教は、その研究室内の
他の人間がやってる研究に名前をどんどん入れてもらって、短期間、不公正に
「成果」をあげてるってのが実情に近いよ。一方、教授の研究がおかしいと
思って、新しい研究をしようとするようなタイプは、他の人間の論文に名前を
入れてもらえないので、現状の成果主義では排除される仕組みになっている。
85名無しさん@1周年2018/01/23(火) 04:26:47.82ID:nHhvTXt20>>89
研究にまで成果主義を入れたりすれば
当然成果をあげる為にこういう事やる人間も出て来るわな
成果主義に向いてる分野や産業と向いて無い分野を見極めるのが政府や官僚の仕事だろうに
日本人にはそんなモノを見極める能力が無いのだろうな
119名無しさん@1周年2018/01/23(火) 09:24:54.56ID:4dn/NZhN0>>121
>>101
本当に経験者なら、研究者なんかなるな、公務員か、金融行けと言うと思う。
こんな努力が報われない職業他人には絶対に勧められない。
113名無しさん@1周年2018/01/23(火) 09:12:26.74ID:fvYFz0010
アメリカや中国や北朝鮮みたいに研究者に手厚くしないせこい国が
研究者に過大な期待をよせるからこうなるんだよ
69名無しさん@1周年2018/01/23(火) 07:48:16.29ID:hnRnI23r0>>72
成果を強要するからこういう事件が後を絶たない
成功したら名誉が手に入るぐらいにして、成否にかかわらず生活は保障する体制にしろよ
研究ってのは失敗が殆どなんだからさ
62名無しさん@1周年2018/01/23(火) 07:42:52.25ID:KoQYrLQ70>>66
>>52
小泉ー竹中が、国立大学法人化したのが、平成16年度。
それで、既に予算が12%減額された。
助教は、非正規雇用だろ。
47名無しさん@1周年2018/01/23(火) 07:29:44.04ID:PZOv7g0s0>>48>>50
有期雇用なので成果出さなければクビ。
捏造すればバレたらクビ。
正常な判断できる人なら捏造を選ぶ。
35名無しさん@1周年2018/01/23(火) 07:15:06.80ID:VH90K5Vz0>>38
>>14
論文数などからの評価でしかないが、山水ほどの成果出してるのはほとんどいないぞw
それでも有期雇用ってのは異常。捏造してこれだけ業績水増ししても有期雇用なら、真面目にやってるのが
終身雇用になるチャンスはほぼないな
9名無しさん@1周年2018/01/23(火) 05:34:14.52ID:ctFw4uos0
こうやってチェックチェックで作業量増、働き方改革による労働時間削減で研究や仕事が成立しなくなる
そしてできないのは個人の資質のせいになる
4名無しさん@1周年2018/01/23(火) 05:26:01.91ID:hyNHYZ+O0>>30
まあこんなんやし、有能な人は研究者になりたがらんわな
最高学府で学位とっても就職ないんじゃ
951名無しさん@1周年2018/01/23(火) 02:54:19.02ID:pVCpWiFM0
理研もねつ造
iPS研もねつ造
なんやこの国
895名無しさん@1周年2018/01/23(火) 02:36:35.10ID:XFSBthy40
ESは一応作ると言っていいんじゃないか
そりゃ培養でしかないが本来なら将来胎児になるものをバラバラにして増やしてるわけだし
書いてて思ったがそりゃ宗教団体が怒るなこれは
867名無しさん@1周年2018/01/23(火) 02:27:57.78ID:qRousz6g0
まあ一件見つかればその10倍ぐらいはあると見るべきだな。
今頃、論文量産してた助教やポスドクはガクブルしてるだろ。
887 名前:名無しさん@1周年 2018/01/23(火) 02:33:04.57 ID:2ah2v/HS0
ただのクビじゃ済まないのは、この捏造に各種グラント
合計1億円以上使い込んでること。
グラントの詐取なら完全に警察沙汰だよ。
山中さんが辞職まで示唆してるのはそのせい。
880 名前:名無しさん@1周年 2018/01/23(火) 02:30:16.60 ID:N/CiEvRn0
根本的に非正規奴隷95%がオカシイんだよ
3月にクビだぞお前、いやならば論文出せよ
こんな待遇で正常な心理で働けるかな
しかも最先端研究でこのブラックさ
山中もブラックって日本まじ終わったわ
786名無しさん@1周年2018/01/23(火) 02:13:15.74ID:rAd4uGnf0>>795
非正規は捏造するから職員を正規にって主張ができるなw
795名無しさん@1周年2018/01/23(火) 02:14:31.05ID:pVCpWiFM0
>>786
そう、それでいいよ
山中がSTAP事件の時に言うべきはその言葉だったんだよ
759名無しさん@1周年2018/01/23(火) 02:06:42.98ID:rAd4uGnf0
いよいよ日本が推進する研究の競争過多、予算削減の効果が出てきたなw
748名無しさん@1周年2018/01/23(火) 02:03:30.59ID:g1fCgkep0
>>669他
iPS研究所設立前後の歴史的経過を忘れている。
もともと山中さんにはノーベル賞を取るまでろくな研究費がついていなかった。
ノーベル賞受賞後も、5年任期が3人くらいいるだけで、他は身分保障ゼロ。研究費は必要分の1/10。
アメリカは何百億も何千億円もだし、特許を取られていた。中国も本気になったら日本を踏みつぶせる。
この状況を打開するために、山中さんがマスコミやマラソンや政治家や官僚や企業などに露出して
金集めをした。このスレにもあざといと思った人も何人もいるようだ。
やっと大きな予算が付いて、髙橋さんの眼科の成果も出てきた。これが今。
教授も何人かいる。
次の重点分野である脳関門で、こういうことになるのは非常に痛い。
研究共著者の中には、10年以上苦楽をともにした講師や、iPS研の教授もいる
(それもラストオーサーだ)
今までは山中さんい共感してお金や人が出ていたが、これからは困難になりそう。
山中さんがいてもいなくても、危機存立事態だと思われる。
754名無しさん@1周年2018/01/23(火) 02:05:24.06ID:N/CiEvRn0
>>748
おいおい
充填分野の脳関門でなんで非正規奴隷に論文書かせてんだよ
奴隷にそんな先端分野で成果出せって迫るほうがオカシイだろ
脳関門かコンビニバイトか
こんな選択ありうるかい
だから研究所の体制が鬼畜だって言ってるわけ
712名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:56:18.37ID:wzBg/xNC0>>730
>>709
だから法改正して研究者に投資する環境を作れと叫ぶべきだな
730名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:59:34.69ID:pVCpWiFM0
>>712
そういうこと
そういうことを言葉にするのも山中の仕事のはず
なにやってんだ山中
寄付を集めることではなく「法整備」させるのが山中の仕事
726名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:58:47.84ID:N/CiEvRn0
不正をした非正規が不憫でならない
そんなに成果出せるか!を叫びたいのをこらえて泣く泣くエクセルで数字を改ざんしたのであろう
下手をすれば刑務所に行くと覚悟しながら
そうしなければ研究者人生は終わりだと追い込まれた末の犯行
あのピカピカの研究所でこんな悲惨な人生があると誰が想像できようか
全責任は所長にある
所長は所員の人生を背負っているんだぞ
その自覚がない山中には辞めてもらうほうがいい
684名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:52:31.56ID:wzBg/xNC0>>709
>>595
ハーバードでも准教授まで任期制なんだし日本で非正規なのは責められない
709名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:55:57.77ID:pVCpWiFM0>>712
>>684
その代わりアメリカには研究者に投資する文化がある
日本にはない
ゼロ
716名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:56:36.01ID:pVCpWiFM0
研究者に投資する文化ゼロの日本で
アメリカと同じようにやれっていうのは
鬼の所業
683名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:52:13.51ID:N/CiEvRn0
3月になれば首を切られる
どっちにしても破滅ならば不正をするしかない
こういう心理状態に追い込まれた末の犯行なんだろうな
システム自体が不正をするように非正規を追い込んでいる
ノーベル賞もらってその程度の考察もできないのか
やはり学者バカとはこのことだな
650名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:44:44.49ID:pVCpWiFM0
>>643
>継続してカネをとりつづけてる山中氏は研究分野の非正規雇用者の安定雇用に寄与してると言える。
それ詭弁
なぜなら本質的に非正規を救う道になってないから
そこをずっと誤ってるんだよ山中は
649名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:44:44.00ID:N/CiEvRn0
190人ぐらい奴隷なんだろう
そらあ不正ぐらいしますわ
不正でもしなきゃ継続雇用の成果は作れないからな
この不正は山中が直接やったのと全く同じ
俺ならば言われなくても辞任するよ
589名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:33:31.73ID:N/CiEvRn0
そもそも内部告発が出る時点で末期症状、腐り果てた状態でしょうが
ろくにノートとってないで論文を大量作成してるのに周囲は気づいていたはず
つまり内部告発できる人は数十人いるのにそのまま臭いものにふたをして何年過ごしたんだ?
難病治療に関わる研究所でこれは腐りすぎ
警察が調べてもいいぐらいじゃね
563名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:29:42.88ID:LiGx/0L00
まあオボちゃんが極悪非道の悪人じゃなかったって証明だな
こういう先輩がたのやり方を見て
純粋なオボちゃんは
やっていいことなんだと思ったんだよw
562名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:29:16.52ID:VVx1oOo+0
日本期待の最先端研究所でこの体たらく
終わりやな
560名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:29:00.92ID:N/CiEvRn0
奴隷に成果を求め
奴隷がこわれて不正すると奴隷を斬る
これがノーベル賞の自称人格者のすることかな
奴隷商人と変わらんぞ山中よ
454名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:14:31.62ID:bWJa1tmW0>>466>>473
>>448
非正規任用は国策だし
文句なら政府へどうぞ
448名無しさん@1周年2018/01/23(火) 01:13:06.92ID:N/CiEvRn0
最先端研究所のはずなのに
研究者の95%ぐらいが非正規任用ってある意味スゲーと思った
山中さんちょっと鬼畜じゃないですか?
いくらなんでもこれはない
捏造しろと教唆してるようなものだ
273名無しさん@1周年2018/01/23(火) 00:48:28.33ID:uPM4zWJw0
チェック形骸化、有期雇用成果焦りか 京大iPS研論文不正
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180122000216 同研究所によると、山水康平助教のノートの提出率は86%と高かったが、
記入内容は「メモ書き程度だった」という。
論文発表の前には、実験の生データについても研究所に提出することを義務付けていたが、
ノートやデータの内容についてのチェックはほとんど行われていなかった。
不正防止対策について、山中教授は「厳しくやっていると自覚していたが、気が付くと形骸化していた」
と反省の弁を述べた上で、
「実験の段階から主任研究者が各研究者のノートを自らチェックし、
不備がある場合はイエローカードを出すことをしないと不正は防げない」と語った。
iPS細胞研究所に所属する研究者は、教授ら一部の主任研究者を除いてほとんどが有期雇用だ。
山水助教も雇用期限が今年3月末に迫っており、
研究成果が、雇用延長や別の研究機関での就職に反映される状況だった。
157わかりやすい例2018/01/23(火) 00:27:15.16ID:FeaNyooq0
ハーバード大学は資産3兆5000億円あって金融資産として運用してる
卒業生からの寄付金は毎年1000億円以上も集まる
先頃367億円の個人寄付あった、スタンフォード大学なんて先頃1900億円の個人寄付
東京大学だと国からの運営費交付金は850億円、全収益は2400億円
寄付金は、卒業生と企業からの分を足してわずか25億円(東大卒業生はドケチ)
ユニクロの柳井正会長が母校早稲田に寄付したけどその額たったの3億円
柳井正の資産1兆8200億円(日本人2位)
国際学生寮・早稲田大学中野国際コミュニティプラザの建設資金になった
これが日本だよ
132名無しさん@1周年2018/01/23(火) 00:22:56.38ID:N/CiEvRn0
そもそも今回の助教は身分は最低だけども
事実上山中に忠誠を尽くした有名な忠臣らしいじゃないか
しかも論文を沢山書いてIPSを牽引する逸材と期待されていた
つまり山中が手塩にかけた弟子でしかも成果面でもエース級
その人間がろくに実験もせずデータはエクセルで改ざんという
詐欺レベルの捏造にまで追い込まれた背景には深刻なものがある
つまり大所帯なのにロクに成果が出ないからこそエース級の彼には捏造してでも成果を出したいという強烈なストレスがあったことは容易に推測できる
ということは彼のそれ以外の業績も疑わしいし、彼以外のリーダー級の論文もすべて怪しいということだ
ここまで来たら全論文を監察して検証するしかあるまい
よってIPS研究所解散もありうると言ってんだよ
986名無しさん@1周年2018/01/23(火) 00:02:37.07ID:kpC5LaAX0>>990
>>981
国民の皆様の無駄を省けの声に全力でこたえた結果これですよ。
629名無しさん@1周年2018/01/22(月) 22:44:53.05ID:5n4E6RYB0
>>577
重大な、常識レベルの事項の見落としがある。
アメリカは1920年代から研究のキュレーションや評価を行う事務職の人間の養成を行ってきていて、研究とその将来性を正しく判定できるシステムがある。
日本にそんなものはない。
だからアメリカのシステムを取り入れつつあるここ20年の日本の科学技術の世界は、
素人相手に、素人がすごいなーと単純に思うようなグラフや写真を作れる人が優秀な研究者というふうに変わってきた。
今回の不正も、インスタ映えする論文を作って素人に評価してもらい、就職しよう、というものだ。
つまり日本ではまず科学技術を理解できる事務職をひと世代かけて養成してから、でないと競争主義原理は作動しないのだ。
802名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:50:59.34ID:IVpJ3P870>>807>>816
非正規をこき使わないと回らないちゅうシステム自体が欠陥品と思うがな
まずそこまで安いのに成果は無理と自覚すべき
石炭で走る自動車はないわけで
パンの耳食べて成果は出ない
むちゃくちゃな要求を下に押し付け成果は欲しい
そんなキ〇ガイな上層部をクビにしてまともな奴に置き換えろ
それだけで劇的に良くなる
792名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:48:02.96ID:wjoRnFli0>>801
>>773
研究にも仕込みの時期というのがあって
2~3年めぼしい業績が出ないこともある
そういうのが許されないから小ネタを出さなければならなくて
なけなしの研究費を浪費してしまう
781名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:44:54.76ID:dIKU/ca70
>>766
・数学的要素が少なくなるほど捏造が多くなる
(率で言うとバイオよりも文系の方が多いが、文系は研究者が少ない)
・バイオは研究者数が半端ない数いる
・臨床に近いバイオは大きな金が動く
この辺のせいだろうな
779名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:44:32.35ID:asIR46nO0
今の成果主義のやり方は、研究者に積極的に不正をさせてしまう逆の効用がある
764名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:38:58.67ID:DgibRAb80
そして全国の大学でまた
研究倫理教育みたいな講義が開かれて
何時間も拘束されてさ
「不正はいけない!」
「ノートは余白を作らず訂正時は二重線と訂正印を!」
「毎日上司にチェックを受けてカウンターサインをもらうこと!」
査読ガバガバでfigureは手書きでやり放題で
論文出しまくれた時代の老害どもがどや顔で
こういうお説教垂れるんだよ
もう疲れたよパトラッシュ
753名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:35:37.05ID:/py8IQXg0
辞職は免れないだろ。
トップが責任を取らなければ示しがつかない
752名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:35:18.01ID:IVpJ3P870
どうもろくに実験してないようだし数値も綺麗に人工的に揃えてるし
こんなもん周囲も捏造だと気づいていた可能性が非常に高いな
なにが助教の不正を防止しますだ
そもそもなにがなんでも業績揚げなきゃアウトという強迫観念があるから不正に走るんだろ
不正したやつもハッキリ言って被害者だ
そういう薄給、重労働、不安定、ストレスまみれ
そんな環境で業績上がるわけがあるかよ
これは上司全員の責任である
下の尻尾きりで逃げるな!
748名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:34:00.48ID:dIKU/ca70
>>694
不安定な職も多くなったし
研究業績を上げないとクビになるし
730名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:26:26.33ID:asIR46nO0
医学の進歩をiPS研究所の非正規若手が担ってるわけ
で、こういうことが起こるわけ
こういうことが起こるたびに日本の信用が低下するわけ
9割非正規したがえてなにも策を講じなかった山中の責任
やめるべきだわ
717名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:22:09.95ID:asIR46nO0
山中は辞任するべき
辞任後の記者会見で
「若い才能を非正規でこき使ってたらこういうことは後を絶たない!」
ってカメラの前で絶叫するべき
それが山中の仕事
709名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:18:57.04ID:Z9VO7sjF0
>>699
山中教授、辞任も検討
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111401323 >iPS細胞の開発者でノーベル医学生理学賞を受賞した山中教授は
>「所長として非常に強い後悔、反省をしている」と陳謝。
>自身の処分に関して「一番重い辞任も含め、検討したい」と述べた。
>再発防止策として実験ノートの3カ月に1度の点検など、取り組みを強化するという。
707名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:18:25.19ID:asIR46nO0
9割の非正規したがえてドヤ顔してたら
ねつ造されて足引っ張られた山中
708名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:18:35.87ID:IVpJ3P870
なんでもかんでも助教のせいにしやがって
そんな一番下の薄給重労働に全責任か
汚いノーベルだな山中よ
そんな最低待遇だから精神を病みメンヘラ化して捏造だろ
お前が追い込んだ自覚を持てよ山中
ノーベルとったら何しても許されるわけじゃねーぞ
691名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:13:57.93ID:799XWG850
17/12/10 NHKスペシャル「追跡 東大研究不正~ゆらぐ科学立国ニッポン~」
これか、、、、山中先生は、NHKスペシャルに準レギュラーかと思うくらいでまくってるから
もう、当分、お顔を拝見することが無さそうで残念
636名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:01:52.17ID:asIR46nO0
人との交渉が下手なネクラを教授やセンター長にしてもろくなことがないってことだわな
山中みたいなのは准教授どまりでずっと研究させてるほうが国益にかなってるんじゃないのか
644名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:03:41.33ID:dM3Ln5D70
>>636
プロ野球で、
選手としてはレジェンド級で超一流でも、
監督をやらせたらあまりにクソで、ファンから叩かれる人も多いよな。
678名無しさん@1周年2018/01/22(月) 21:11:36.21ID:LqibiZYM0
>>636
日本最初のノーベル賞の湯川秀樹博士。
(インパクトは山中さん30人分くらいあった)
「京大総長」にしようという話があったんだけど、本人、家族、友人などの猛反対があって
(正確なメンバーは知らない)沙汰やみになったのは、有名な話。
(当時の情報通や学会関係者の間だけかも。俺は「京の昼寝」で知った)
管理能力について取りざたされる理系は(嫉妬や逆ギレか陰謀かは知らない)
野依さん、小柴さん、益川さん、田中さんなど。
山中さんはまだ管理能力が高い方だと思う。
606名無しさん@1周年2018/01/22(月) 20:52:57.30ID:AaBHvwK50
やった人は悪いからもう研究からは足を洗うしかないけど、
結局は業績が出ないと職が確保できないというアカデミア残酷物語なんですけどね。
筑波大なんて教授でも任期付き(いわゆる非正規雇用)ですし。
「国立大学は2004年4月からそれぞれ個別の国立大学法人になった。
この間、国からの運営費交付金の配分額は毎年1.0 ~1.6%削減されている。
京都大学の場合、2014年度の運営費交付金は、10年前の法人化直後の配分額の約85%に減額されている。
一方、2014年度の人件費予算は運営費交付金総額の94%を占め、運営費交付金のほとんどが人件費に使われる。このまま減額が続けば、間もなく運営費交付金で人件費を賄うことができなくなるであろう。ほかの国立大学の状況も似たり寄ったりではないかと思われる。
これだけをみれば、国はとんでもないことをしているようにみえる。」
参照:生物工学会誌 元京大総長の江崎先生の言葉
https://www.sbj.or.jp/news/news_sbj_9303_zuien_zuii_20150325.html
2014.12.23 02:15
「生データの保存大切」 山中教授、STAP問題で指摘
www.sankei.com/life/news/141223/lif1412230011-n1.html
(1/2ページ)【STAP検証結果発表】
インタビューに答える京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授=22日午後、京都市左京区(志儀駒貴撮影)
京都大の山中伸弥教授(52)が22日、産経新聞の単独取材に応じ、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子・元研究員(31)=21日付退職=が検証実験で再現できなかったSTAP細胞の問題について「この騒動から学んだことは、生データの保存の大切さだ」と強調し、不正を防ぐ体制づくりの必要性を訴えた。
山中教授がSTAP問題に言及したのは理研の検証実験の終了後、初めて。STAP問題について「原因は当事者でないと分からない。なぜ、あのような論文が発表されてしまったのか不思議で、本当に理解できない」と語った。
山中教授は平成18年にiPS細胞の作製を発表した際、自身の実験結果を「疑ってかかった」と話す。実験担当者に何度も確認し、別の研究者に再現してもらったという。「それでようやく、再現性は間違いないだろうと発表した」と述べ、常識を覆すような研究は特に慎重な確認が求められるとの認識を示した。
499名無しさん@1周年2018/01/22(月) 20:24:50.35ID:UWurMvsE0
東大京大理学部→大学院修士→大学院博士
このコースは大変だな。
頭はいいんだろうけどアカポス狙うとなると競争相手は東大京大博士だらけで本当の天才もいる
実力もさることながら枠と運とコネも必要
ストレートでも27歳でやっと院修了。 30歳じゃ任期付き研究員が関の山
1孤高の旅人 ★2018/01/22(月) 18:36:21.61ID:CAP_USER9>>36
東北道、東浦和料金所のETCがダウン 渋滞10キロ
2018年1月22日 17時51分
news.livedoor.com/article/detail/14193617/
22日午後3時20分ごろ、東北自動車道上り線の浦和料金所(さいたま市緑区)でETCのシステムに不具合が発生し、全5レーンで運用を停止した。
東日本高速道路(ネクスコ東日本)によると、センサー部分に雪が付着したためとみられる。有人の4レーンで対応しているが、午後4時半現在、約10キロの渋滞が発生しているという。
316名無しさん@1周年2018/01/22(月) 19:37:44.61ID:RmFGdAqI0
人の目がないところでは平気で不正を行う
いつから日本人はこんな風になってしまったんだ?
90名無しさん@1周年2018/01/22(月) 18:43:14.25ID:8G/3H3Q80
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL |
\L/ (・ヽ /・) V
/(リ ⌒ 。。⌒ )
| 0| __ ノ
| \ ヽ_ノ /ノ 論文の捏造や改ざんをするなんて
ノ /\__ノ | 科学者の風上にも置けない人たちね
(( / | V Y V| V 恥を知りなさい(キリッ)
)ノ | |___| |
| | |
994名無しさん@1周年2018/01/22(月) 18:28:46.31ID:6/enhFuN0
ああ、完全に名前出して研究者人生終わるか
自業自得だが、大変なんだよなポスドクも
945名無しさん@1周年2018/01/22(月) 18:25:03.21ID:zaK55P3O0
この国はイカサマの連中が巣食って真面目な研究者が排除される国
891名無しさん@1周年2018/01/22(月) 18:21:02.19ID:5n4E6RYB0
ねつ造した下手人は、輝かしい経歴の持ち主じゃないか。こんな人でもねつ造しなければ生き延びられないほど、日本の大学は追い詰められてるんだな。
738名無しさん@1周年2018/01/22(月) 18:06:07.37ID:A82//LmM0>>748
京大OBで去年寄付もしたけど山中先生がこんなことで足を引っ張られるのが残念でならない
iPS細胞の実現は人類の夢と希望のプロジェクトなのに変わりはない
研究者を任期付き雇用ばかりにした文科省と政府が一番の悪
605名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:56:24.54ID:7IuHMeZr0
京大の職員すら非正規だらけなんでしょ
雇用問題から解決しないとほんとにこの国終わるな…
599名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:55:48.27ID:0hWhXWiw0>>654
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/284768>捏造論文は「血液脳関門機能を持つ構造体作った」
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/198874> 京都大は論文不正について「根幹をなす部分で、論文の主張にとって重要なポイントで有利な方向に操作されており、
>結論に大きな影響を与えている」とした。(共同通信)
はっきりとはよくわからんが「『ips細胞医療が有効』という主張の論文の根拠部分を捏造した」
=「ips細胞医療は有効ではないのに有効と捏造した」という事になるっぽいな
593名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:55:15.36ID:r5+bk1AS0
こいつ1億円ぐらい詐取してるのな
https://research-er.jp/researchers/view/737170
587名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:54:54.86ID:lzmKgpaU0
Kohei Yamamizu, Mio Iwasaki, Hitomi Takakubo, Takumi Sakamoto, Takeshi Ikuno, Mami Miyoshi,
Takayuki Kondo, Yoichi Nakao, Masato Nakagawa, Haruhisa Inoue, and Jun K. Yamashita
In vitro modeling of blood-brain barrier with human iPS cell-derived endothelial cells,
pericytes, neurons, and astrocytes via Notch signaling.
Stem Cell Reports, 14;8(3):634-647, 2017. doi: 10.1016/j.stemcr.2017.01.023.
少なくとも山中所長は論文に名前が出てないな
476名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:48:01.29ID:XV5nUADy0
この前Yahooポイントを山中教授に寄付したのに
なんか騙された気分
416名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:44:30.95ID:D9XwOdC20>>456
特定助教なんて成果残せなかったら
次の更新でサヨナラだろ?
そりゃやるよね
413名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:44:23.37ID:wqB20GC20
京大ですら捏造かよ
日本の信用がどんどん地に落ちていくな
388名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:42:46.62ID:dsIyULKG0
>>356
助教なんて碌に給料もらってないし、
仕事のわりに残業代は出ないし、結果を出さないと直ぐにクビになるから
追い詰められてる人がほとんど
自分でも何をやってるのか分からんうちに不正しちゃったんだろうな
272名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:35:22.30ID:N2GxGAt20
よくわからんけど、脳疾患系の治療に対するIPSの研究がすべて嘘で振り出しに戻ったってことか
金集めしまくってた山中教授どうすんだろうな
お詫びと返金で仕事にならなそう
341名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:39:39.76ID:vtX0aEUe0
間違いなく世界最先端だったのにこれじゃあね…
328名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:38:52.82ID:jJkzvsBD0
日本人には成果主義は合わないのだよ
すぐ捏造する
301名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:37:02.90ID:YoVdtcrE0
https://www.asahi.com/articles/ASL1Q5CHKL1QPLBJ004.html京大によると、不正があった論文は、同研究所所属の助教が筆頭著者で2017年2月、米科学誌ステム・セル・リポーツに発表した。
論文では、iPS細胞から「血液脳関門」と同様の特徴を持つ脳の血管内皮細胞をつくったとしていた。
iPS細胞から脳の血管内皮細胞を再現 京大グループ
2017年2月24日
https://www.asahi.com/articles/ASK2S5Q9XK2SPLBJ00F.html
225名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:31:43.35ID:sCOOX82L0
これ?
iPS細胞から血液脳関門モデルの作製に成功
www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/170224-020000.html
2017年2月24日
山水康平特定拠点助教(京都大学CiRA増殖分化機構研究部門)、山下潤教授(京都大学CiRA同部門)らの研究グループは、ヒトiPS細胞から血液脳関門のモデルを作製することに初めて成功しました。
199名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:30:07.44ID:Cyfj4T/F0
この国本当は滅茶苦茶低レベルになってるんじゃないか?
実態調査したら破綻するレベルで誤魔化しだらけなのでは
133名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:24:01.92ID:OTyhiHjR0
年度毎プロジェクト毎に役に立つ成果を出し続けなければならない無理ゲー
127名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:23:38.77ID:V1vAVl0W0>>152
>>110
予算がないから、成果を上げないと次がなかったんだろ。助教だしな。
119名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:22:55.98ID:eX1ie9zj0
最近は成果がないIPS細胞の研究で焦りがあった
36名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:14:43.57ID:PxPOQCX90
ips
かくにん
よかった❤
31名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:13:55.22ID:pMTlAWKe0
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL |
\L/ (・ヽ /・) V
/(リ ⌒ ●●⌒ )
| 0| __ ノ < 久々出番キターッ!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ |
(( / | V Y V| V
)ノ | |___| |
| ( )
29名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:13:36.81ID:FC7V7YQ60>>52
追実験やら何やらで、結局捏造はバレるからね
6名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:09:59.72ID:P4WA4UKP0>>32
iPS細胞はありまーーすっ!!
7名無しさん@1周年2018/01/22(月) 17:10:08.59ID:3qxuikdo0
小保方さんに謝れ
京大iPS研助教、論文で捏造・改ざん 調査結果発表へ
https://www.asahi.com/articles/ASL1Q5CHKL1QPLBJ004.html?iref=com_alist_8_011/22(月) 16:54配信
朝日新聞デジタル
京都大iPS細胞研究所(山中伸弥所長)の特定拠点助教が発表した論文の図に、捏造(ねつぞう)や改ざんの研究不正があることが分かった。京都大は山中所長や副学長が22日午後5時30分から会見し、調査結果を発表する。
京大によると、同研究所所属の助教が著者である論文の信頼性について疑義があるとの情報が寄せられた。同研究所相談室で実験の測定値のデータから論文の一部のグラフの再構成を試みたが再現できなかった。予備調査を行った結果、本格的な調査が必要だと判断し、調査していた。
その結果、論文を構成する主要な六つの図すべてと、六つの補足図のうち五つで捏造と改ざんが認められた。多くは論文の根幹をなす部分で有利な方向に操作され、結論に影響していたという。論文の撤回を出版社に申請しているという。
朝日新聞社
【関連記事】
1ひぃぃ ★2018/01/22(月) 12:34:57.57ID:CAP_USER9>>591>>593>>607
「24時間最大○○円」などと書かれたコインパーキングの料金表示をめぐり、トラブルが多発している。目立つのは24時間経過後は通常料金になるのにその表示がなかったり、不明瞭だったりして、高額の支払いを求められるケースだ。中には、数千円と予想していたのに数万円を請求された-といった苦情も。トラブルを避けるため、どんな点に注意すればいいのか。(社会部 三宅陽子)
■高額請求の“からくり”
「最大24時間2000円」。そう表示されたコインパーキングを見つけ、車をとめることにした。最大料金は繰り返し適用されると思い、3日間利用したら、請求されたのは想定していた金額(6000円)を大幅に上回る数万円。「24時間経過後は通常料金が加算される」との表示はなく、困惑している…。
全国の消費生活センターには最近、こうしたコインパーキングの最大料金に関する苦情や相談が相次いでいる。平成28年度の相談件数は、確認できたもので151件に上った。
消費者庁によると、多いのは「24時間最大○○円」などと書かれた表示に関する相談だ。コインパーキングの中には、最大料金の適用が「1度限りなのか」「24時間以降も繰り返されるのか」を表示していないケースもあり、消費者が知らないまま長期間利用して高額請求を受けるトラブルが目立つ。
最大料金の適用が1度限りの場合、一般的に24時間経過後は通常料金での加算が始まることになる。
例えば、「24時間最大3500円」「8~22時は30分ごとに500円/22~8時は60分ごとに200円」とだけ書かれた看板があるとしよう。最大料金は繰り返し適用されるものと考えた利用者が、月曜の午前8時に入庫し、水曜の午前8時に出庫したとすると、「計48時間だから7000円」と思っていた支払いは、1万9500円になる計算だ。
24時間以降の加算額が大きければ、支払額はさらに膨らむことになる。
■最大料金表示は大文字なのに注意書きは小文字…
最大料金の適用条件が書かれていても、小さな文字だったり、看板の隅に書かれていたりするなど分かりにくい表示も少なくない。表示を見落とすと、やはり高額請求の憂き目にあうことになる。
消費生活センターに寄せられた実際の相談では、「1日最大500円」と大きく表示され、「最大料金は当日限り」と小さく書かれた注意書きを見落とした消費者が5日利用したところ、想定額(2500円)を大幅に超える2万円以上を請求された。
別の消費者は「最大料金は24時間まで」とする小文字の利用規約に気づかず、「1日最大料金 平日3700円・日祝1800円」のコインパーキングを3日利用。1万円程度で済むと思っていたのに、4万6100円を請求されたという。
年末年始やイベント開催時などは最大料金の適用を行わないなど特別料金を設定しているコインパーキングもあるとされる。ただ、貼り紙などで小さく表示しているだけといったケースもあるといい、気が抜けない。
■「24時」を24時間と勘違い
一方、間違いやすい表示もある。
例えば、「当日最大料金○○円」の表示とともに、当日を「入庫から24時まで」と明記してある看板だ。日付の変わる午前零時からは通常料金となるが、利用者の中には「24時まで」を「入庫から24時間以内」と勘違いし、トラブルになるケースもみられる。
また「デイタイム最大料金」「ナイトタイム最大料金」などと大きく表示されている看板の場合、最大料金が設定されていない曜日や時間帯があることがあり、それを利用者が見落とすケースもあるという。
消費者庁は「コインパーキング利用に当たっては表示をよく読むことが何より重要」と強調。「分かりにくい場合は業者に問い合わせるほか、最大料金については『繰り返し適用されるのか』『1度限りなのか』などを確認してから利用することを心がけてもらいたい」と注意を呼びかけている。
2018.1.20 17:00
http://www.sankei.com/premium/news/180120/prm1801200021-n1.htmlhttp://www.sankei.com/premium/news/180120/prm1801200021-n2.htmlhttp://www.sankei.com/premium/news/180120/prm1801200021-n3.html画像
http://www.sankei.com/images/news/180120/prm1801200021-p1.jpg
<施政方針演説>首相、働き方改革に意欲 改憲議論前進訴え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180122-00000055-mai-pol1/22(月) 14:49配信
毎日新聞
第196通常国会の最初の衆院本会議を終えて、議場を後にする安倍晋三首相=国会内で2018年1月22日午後0時5分、川田雅浩撮影
安倍晋三首相は22日午後、衆院本会議で施政方針演説を行った。「同一労働同一賃金」の実現や長時間労働の是正など「働き方改革」を進めるため、関連法案の早期成立を目指す考えを表明。北朝鮮の核・ミサイル開発に対し、防衛力強化の方針を示した。国会の憲法審査会で改憲案の議論を深めるよう与野党に促した。
【自衛隊を憲法に明記する条文案】
首相は演説で、同一労働同一賃金によって「雇用形態による不合理な待遇差を禁止し、『非正規』という言葉をこの国から一掃する」と強調。時間外労働の罰則付き規制や、一部専門職を労働時間規制から外す高度プロフェッショナル制度(高プロ)創設で「染みついた長時間労働の慣行を打ち破る」と述べた。
2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴う増収分を「全世代型」の社会保障への転換に充てると約束し、「財政健全化も確実に実現する」と重ねて表明する。教育無償化などと合わせて「人づくり革命」に取り組む考えを示した。
首相は経済政策「アベノミクス」の成果を挙げつつ、「中小・小規模事業者の生産性向上を進め、景気回復の波を全国津々浦々へと広げる」と述べる。観光立国の一環として、カジノを含む統合型リゾート(IR)実施法案の国会提出を表明した。
142名無しさん@1周年2018/01/22(月) 13:30:22.82ID:rhJgUXue0
オイオイ、今日国税が会社来てて話してたら
メールは残しとけって言われたぞ。今から
財務省はこう言ってますけど?って言ってくるわ。
43名無しさん@1周年2018/01/22(月) 09:32:14.06ID:V1vAVl0W0
>>1
アメリカは政権移譲後もすべてのメールを保存しているというのに、日本はひどいなあ。
1ハンバーグタイカレー ★2018/01/22(月) 09:02:03.51ID:CAP_USER9>>102
https://mainichi.jp/articles/20180122/k00/00m/040/132000c 毎日新聞 2018年1月22日 07時00分(最終更新 1月22日 08時23分)
省庁で利用が急増している公用電子メールについて、財務省は送受信から60日で自動廃棄していることを毎日新聞の取材に明らかにした。昨年5月に国会で野党議員から見直しを求められた後も、廃棄を続けていたことが判明した。国土交通省も送受信から1年でメールを自動廃棄する方針を決めているが、両省以外に同様のシステムを取り入れている省はなく、政府内でメールの管理方法にばらつきが出ている。【大場弘行、青島顕、川上晃弘】
関係者によると、財務省ではサーバー内のメールデータが自動廃棄された時点で、職員は過去に送受信されたメールを見られなくなる。同省は60日で自動廃棄する理由について「サーバーの容量に限りがある」と説明。「必要なメールは公文書管理法などの規定にのっとり適切に保存している」としているが、自動廃棄を始めた時期など詳細は明らかにしていない。
学校法人「森友学園」への国有地売却問題が取り上げられた昨年5月の参院財政金融委員会で、財務省はメールを60日で自動廃棄していると説明。民進党の古賀之士議員は、政府系金融機関「商工中金」でもメールが自動廃棄され、不正融資の検証が困難になった例を挙げて見直しを求めた。財務省は6月に情報システムを全面更新したが、自動廃棄を見直したか、続行しているかは明らかにしていなかった。
毎日新聞の情報公開請求に対し、財務省近畿財務局は19日に一部の内部文書を開示した。一方で、同財務局と財務省本省、国交省と同省大阪航空局は、学園への国有地売却交渉の経過が分かるメールは一通も存在しないか、保有を確認できないと回答している。
財務省は国会で、必要なメールは印刷して紙で保存していると説明していたが、森友学園への国有地売却問題を調査した会計検査院は昨年まとめた報告書で、同省が保存していた文書だけでは「会計経理の妥当性が十分に検証できない」と指摘していた。
取材に対し、国交、財務省以外の主要11府省庁はメールの自動廃棄は実施しておらず、予定もないと説明している。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/06/22/20170622mog00m010015000p/8.jpg
184名無しさん@1周年2018/01/21(日) 20:18:33.73ID:za9emiX70
>>175
>今の学生は進路選びがムズ過ぎるな
>どんなモチベで勉強すればいいんだ?
直観的に自分が面白いと思った事をその都度追求する
つまり趣味と遊びとネタに走る
175名無しさん@1周年2018/01/21(日) 14:02:52.73ID:aiJoQmFJ0>>184
必死に勉強してスペシャリストになったとしても、近い将来にAIにゴッソリ仕事を取られる
そんな分野が多過ぎる
今の学生は進路選びがムズ過ぎるな
どんなモチベで勉強すればいいんだ?
151名無しさん@1周年2018/01/20(土) 09:16:44.12ID:YtyxVxll0
プログラマを奴隷扱いしてるから無理
日本は底辺国になる
149名無しさん@1周年2018/01/20(土) 09:11:58.89ID:emPaKwf50
IT、ICT、IoT、ビッグデータ、AI、違いはそれほど無いのだが、5年毎に次々と名前が変わるな。
今後5年間は◯◯でいきますという総務省のお触れでもあるのかな。
203名無しさん@1周年2018/01/18(木) 10:28:34.67ID:memnB8T80>>212
グローバル化って
国家そのものが倒産するリスクなんだな
この国でここまで悪化するとは
10年前は予測できんかった
みんな、少なくとも
国家自体は存続する安心感だけはあっただろ、な??
589名無しさん@1周年2018/01/16(火) 14:25:37.57ID:dfQyUQYs0>>634
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」 と尋ねた。
すると漁師は
「そんなに長い時間じゃないよ」
と答えた。旅行者が
「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、
漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」
と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、
女房とシエスタして。 夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、
きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、
漁をするべきだ。 それであまった魚は売る。
お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。
その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。
自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。
その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキソコシティに引っ越し、
ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。
きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「20年、いやおそらく25年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」
と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、
日が高くなるまでゆっくり寝て、 日中は釣りをしたり、
子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、
歌をうたって過ごすんだ。 どうだい。すばらしいだろう」
225名無しさん@1周年2018/01/16(火) 13:23:15.21ID:8+ab2rzR0
>>201
チップは一例だよ。言いたかったのは貴方がまさに例に示したように、
綺麗なトイレ、それを貸してくれる優しい店員の挨拶、そういったサービスは
海外ではある一定以上の金を払った所じゃなきゃ得られない物だし
それを無償当たり前とする日本は異常じゃないかと思うんだよね。
192名無しさん@1周年2018/01/16(火) 13:16:58.54ID:8+ab2rzR0
日本は"サービス"という言葉を、無料でなんかしてもらえる、タダで当たり前な物と思ってるのがかなり問題だと思う。ちょっとでも海外に行った事あるなら、日本で当たり前に受けるサービスが、日本以外ではコストのかかる物だと分かる。
今までは日本人特有のおもてなしw文化に支えられてきたけど、もう限界が近づいている気がする。チップ制とか海外に行く前はウザッタい物としか思わなかったけど、あれ程合理的で資本主義が上手く働くシステムも無いなと今は思う。
しんがり研究
http://scienceinjapan.org/topics/20131001.htmlJST戦略創造研究推進事業の中で、最も成功したと評価されているのは「さきがけ」であろう。先頭を切って敵に突進する勇者である「さきがけ」は、まさに若い研究者の研究助成にぴったりのネーミングである。
しかし、もちろん、戦(いくさ)はさきがけ武者だけでは成り立たない。そこでERATO, CRESTが戦闘部隊の本隊として存在するのであるが、実はこれだけでは大事な要素が欠けているのだ。そう、殿(しんがり)である。
殿(しんがり)とは、後退する軍の中で最後尾を担当する部隊を指す。敵の追撃を阻止し、本隊の後退を掩護することが目的の部隊である。限られた戦力で敵の追撃を食い止めなければならない最も危険な任務であるため、古来より、最も武芸・人格に優れた武将が務める大役とされてきた。軍隊には無くてはならない存在だ。現代の研究者社会にも、さきがけ同様、しんがりが必要ではないだろうか。
JSTさきがけは、40歳くらいまでの独立前か、独立直後の個人研究を援助する。期間は3年間、予算規模は年あたり千数百万である。一方、JSTしんがりは、期間、規模はさきがけと同じ。違うのは年齢制限が60歳以上という事だけ。
大学の教官、特に教授になると、「教育の義務、組織のマネージメント、評価、学会の仕事、などなどが山のようにあり、研究の時間がほとんど無い」という。また、大きな研究グループの長になっても、研究費の調達と多数いる研究員の指導に神経をすり減らす。実際、ほとんどの先生はいつも忙しくしており、かわいそうなほどである。彼らが決まって懐かしそうに話すのは、100%の時間を研究に使えたPD大学院生やPD時代の事だ。「PDをもう一度やりたい」「PDが一番良い時代だった」と飲み会で話すのを何度も聞いたことがある。よろしい、夢をかなえましょう、というのが「JSTしんがり」である。
実際、JSTしんがりは夢のような制度だ。応募者は60歳以上の教授、研究部長など。彼らは、自分で研究がしたくて、時間が欲しくてたまらない(はず)。研究人生の最後に、長年温めてきた最高のアイデアを試してみたくて仕方がない(はず)。しかし、日頃は忙しく、それに集中することができないで悩んでいる(はず)。だから、彼らを雑務から解放し、さきがけ研究者の様な立場に戻して挙げよう。当然、教授も部長もやめてもらうので、教育の義務もマネージメントも一切なし。一研究者として100%の時間を使う夢のような日々が待っているのだ。こんな素晴らしいことがあるだろうか?
さきがけ研究者は独創性を求められるが、それだけを追求すると、期間中に成功できない危険もあり、そうそうぶっ飛んだことはできない。ある程度安全運転せざるを得ない。しかし、しんがりはそんなことに悩む必要はない。人生最後の大ばくちに心おきなく挑戦できる。誰もやりたがらないような、誰も信用しないような研究。でも当たれば超大あたりの研究こそがしんがり研究の真髄であり、それが競争的な環境における研究の多様性を保証するのである。まさに、殿軍そのものだ。
しんがり研究は、3年ごとの再審査さえ通れば、自分で研究ができる限り更新可能。知力と体力の続く限りいつまでもできる。唯一できないのは、大きなグループを率いてやることだけ。グループを率いてやるような研究は、もう出来上がっているのだから、誰に任せても問題なし。自分がいなくても大丈夫。ノーベル賞の対象となった研究の多くは、大グループの親分としてでは無く、若い時になされたものであることは、言うまでも無い。
と言うわけで、60歳過ぎてもアイデアがあり研究者魂にあふれた科学者であれば、必ず「しんがり」に応募するはずである。では、そのガッツの無い人達は、、、う~ん、早くやめてもらっても、特に問題無いと言うか・・・・・
text by「元さきがけ研究者」
科学の訓練を受けた人材の価値を文科省自身が軽視していることが様々な問題の根底にあるように思います。
他の官庁ならばいざ知らず、文科省は博士人材の有用性を社会に訴えるべき立場だと思いますし、
有用でないと考えているのであれば、他の先進国と同程度に博士人材の価値が認められるような大学院となるよう改革を進めるべきです。
http://scienceinjapan.org/topics/20140718.html
中堅でばりばり現場最前線で働いている日本の研究者に「研究者って魅力的な職業だと思いますか?」って聞くと、なんと90パーセント以上の研究者が「魅力的じゃないです!」と答えているんです。こんな現状を聞くと、このままいったら日本の研究は一体どうなっちゃうんだろう?っていう危機感がありますよね。
http://scienceinjapan.org/topics/20140309.html
川上
2000年に、ポスドク1万人計画というのが1万人にいきました。それで、そのときっていうのはまだ大学ではポスドクはそんなにいない時期ですけれども、そのときからですね、ポスドクが、ポスドク終わった人がアカデミアに入るっていうのは無理というのはもう、数の収支勘定で明らかだったので、2001年から何を言っていたかというと、キャリアパスの多様化。それから民間企業に対してポスドク経験者、ドクターを採る、採れ、ということをさんざん働きかけをしました。もう10年以上その歴史っていうのはある。だけどなかなかそれが前に進んでいかない。民間企業はそれでも採るようになったと思います。もう一つやっぱり考えてほしいのは、ポスドクになった人も、やっぱりキャリアパスはいろんなキャリアパスがあるんだ、ということを、本当に考えていただきたいと思うんですね。アカデミア志向が非常に高いというふうに、感じています。あの頃、経験したことでものすごく印象に残っていることを一つだけご紹介します。東大の物理のあたりだったと思うんですけれども、ポスドクの人が陳情にいらっしゃったんですね。どういうことを言ったかというと、私は運良くポスドクになりました。だけど私の隣にもう一人同級生がいるんだけど、こいつは自分と同じぐらいできるんだけれども、残念ながらポスドクになれませんでした。私の給料を半分にしてでもいいから、隣の友達と二人にして下さい、と。やめなさい、って私は言いました。やっぱり、中途半端な状況でポスドクを続ける、それが人生の選択の幅をどんどん狭めることになるので、私はポスドクはポスドク、しっかりやる、だけど、ポスドクになれなかった隣の君は、やっぱり、何か違う道を考えるべきだ、というふうに思いました。なかなか、そういうふうには現場はいかないと思いますけれども、人間の一生はやっぱり重要なことなので、引きずるんじゃなくって、ダメなときにはダメ、というふうにやっていただきたいな、というふうに思います。行政という、ともすると高いところにいてこんなことを言うのは無責任ですけれども、よろしくお願いします。
川上
とにかく一元化するのをやめてほしいんですよね。議論を。一つの答えがあるわけじゃないんですよ。この議論のはじめの宮川さんの問題の提起の仕方でちょっとやっぱりものすごく不安を感じるのは、皆さん理系の世界に住んでいて、答えは1個ということになりすぎているような気がしてしょうがないんですよ。たとえば、学術会議の提言がなぜ採択されないのか?それは、答えは、学術会議から来たものだけが正解であるとは限らないからなんですよ。結局、政策っていうのは、1個の正解を出す作業ではなくて、何らかの選択をする作業です。その選択をするときに、我々選択の場に関わったりするわけですよ。決して官僚が勝手に選択しているわけでなくてそれはもう政治家、みんなで選択するわけですけどね。選択をするときには、やっぱり本当らしいこと、と、多くの人が考えること、それから、多くの人が言っていること、いろいろな判断基準のもとで選択をしていくわけです。そういうものなんだってことを、まず、理解をしていただきたい。それと同時に、選択であるからこそ、全員が満足するものではない。それこそ全員がイエスだ、っていうのはむしろ選択すべきじゃないと思うんですよね。そういうもんだ、っていうことを理解していただきたい。
鈴木
あと、若干解説するとね、それは使う側の自治の問題です、っていうことがまず一つと。ただ、二つ目は、文科省が予算を増やしたいがために、いろんな新しい新規政策を出さざるを得ないんですよ。これは日本の予算システムの非常に問題で、本当は既存予算の増額っていう要求でつけば一番それがいいんです。だけど、それだと、ニュースの一面、要するに増額っていうのはニュースにならないんですね。新政策だとニュースになるんですね。というメディアの特性もあって、残念ながら、政治家は、あるいは財務省っていうのは世の中の、その政治家を通じて、世論センサーをものすごく働かせてて最後予算を決めるっていう。
鈴木
誤解なく申し上げておくと、advocacyっていうのは対政治家だけじゃないんですね。対メディアとかね、対社会。特に科学技術政策の場合はそっちのほうが大ことです。もう、政治家はちょっと当分の間科学技術政策に理解力のある政治家は選ばれないので、この国のシステムで言うと。ただ、政治家は中身わからなくても、新聞の一面とかテレビでの露出分数が増えれば、それは必ず、これは日本の、私は政策形成過程論の専門家として申し上げますけど、訳わかんなくても、つけます。あるいは…、だからすごくわかりやすくて、ノーベル賞の人がくればですね、みんな握手しにくるんですよ。そのかわり、握手、一緒に写真とってくれればですね、ノーベル賞の人が、もうそうすれば政治家はそれで絶対つけるので。それから、案外大事なことはですね、政治家の多くはですね、なんとか大学教授って、ものすごい尊敬していますね。その人と握手できたっていうのは、ものすごい嬉しいことなんですよ。そういうバリューをよく理解していただいてですね。だから、advocacyっていうのは、政治家(だけ)じゃないっていうことを。
宮川
今すずかんさんがおっしゃったことって、本当に日本の研究者コミュニティーにものすごく足りないと思うんですね。いわゆるそのちゃんとその政治家の方々とかにどれだけ基礎研究が重要なのかとか、そういうのをしっかり、なんというんですかね、advocacyっていうんですかね、advocacy。それをやるっていうことを、全然しないですね。研究者コミュニティーで。その政治家の方々となんかお話ししているのはちょっとdirtyな感じの研究者だみたいな。
鈴木
そういうこと。だから提言もいい提言出しているし、総科のpaperもですね、もちろん100点とはいえないけど、なかなかいいできです。それでちゃんと基礎研究にも配慮しているし、いろんなバランスも見ているし、何かを切り捨てるっていう文章になっていません。しかし、しかし、そのことと、仕上がりの予算は全然、まあ全然とはいわないけれど、違うものになっていますと。で、僕は今日ずっと申し上げているのは、これは、文科官僚の責任は3割ぐらいなんですよ。それは財務省を説得しきれないという責任と、それから国民の支持を皆さんの代弁者として獲得しきっていないという責任はあるかもしれないけど、しかしそれはですね、国交省も、経済産業省も、総務省も、みんな頑張っているわけですよ。その中のプライオリティと、ある種の広い意味での政治力の勝負になっていると。予算をとるって言った瞬間からはね、もうきれいごとでないってことを言いたいわけ。さらに言えば、文科省はすごくよく頑張っていて、なぜならばですね、科学技術の分野を応援しようって言う政治家は5人ぐらいいたのがいまや3人ぐらいに減っているわけですよね。国交省には応援団が何人ついているかっていうと400人とか500人いるわけですよ。720分のですよ。その割にはパフォーマンスは極めて高いっていうのは、まず、だからこういうのは要するに役人と、現場の関係者と、それを束ねるいわゆるコミュニティーの、これは学術会議になるんかもしれないし分子生物学会になるのかもしれないけど、それのトータルの政治力っていうかね、要するにもっと言うと国民の支持を獲得するチームとしてこの分野が、公共事業に対して弱いという話なんです。私はコンクリートから人へと言って、研究費を増やし、科研費を増やしたけど、結局、いまや議員でなくなってきているわけで、その話を言いにきたわけじゃないんだけど、だけど、そらそうですよ。研究強化法とかの話だって、超党派の部会をやったってですね、もう一桁しか来ないんです。国会議員は。だけど一方でTPP反対のですね、農業問題だったらですね、直ちに議員会館が満員になると。やっぱこの状況をまずちゃんと直視しないと、提言は、少なくとも予算のことについては生かされません。それから労働者契約法については今回研究開発強化法で僕の置き土産ですけれども、なんとか議員立法で改正すると思います。10年、5年を10年に。
だけど、これだってですね、結局いわゆる研究者の働き方の特殊性について、やっぱ社会がそれはnegligible、smallだよね、っていう議論になっちゃったってことなんですよ。
斉藤
提言の扱いについて一行政官視点なんですけれども、多分提言がまとめられると、会長から大臣とか局長とかに手渡されてっていう感じで正式にくるんだと思うんですけれども、その時点ではもう全く変更ができない状態でバチッと来ますし、しかもそれを見て担当の課とかに降りてくるわけですけれども、分かるところもあるけれども色々事情もあって、もっとここは踏み込んで議論しないといけないよねとか、ここはもうちょっとこういうふうにやるやり方もあるんじゃないのかなとか、言いたいことは一杯あるんですけれども、これで、というふうに来ちゃうので、なかなかそのすぐに動けないみたいな面があるのかなと思っているんですね。だからそのいきなり上から上っていうルートだけではなくて、そういうものを一緒に考えていくような仕組みが、行政も、中堅か若手で、多分、研究者、学術会員も含めて中堅若手の人たちが、本当にその現場も見えているような人たちが横につながって一緒に提言を作っていくような仕組み、で、そこでできたら両方の上に上げていくような、仕組みがいるのかなというのは常々思っているところです。
>学術会議は鈴木さんが言われた通り、法律で定められた提言権というもの、権利は持っているわけですけれども、執行機関ではないということはもう何度も何度も言われていて、予算付けてくれと言っても執行に関する予算は一切つきません。ですから、現状は言いっぱなしです。
>学術会議からの意見表明は強い順でいうと、勧告、要望、声明、提言、それから報告という形になります。
近藤 • 2年前
ツイッターでの書き込みより
つかひさ2ndさん
この記事、「相手の話のポイントを的確に突く」「自分たちの取り組みをアピールする」「言質はまったくとらせない」という、ザ・官僚な能力が完璧に発揮されてますよねw
こういうの見ると、官僚の人って「頭がいいな」と思う
近藤
あいては議論のプロです。こう言う人を相手にしなければならないことを、まず、覚悟しなければいけません。
加賀谷さん
ちゃんと交流するなら、'お役人'という言い方はどうなのか
近藤
ううむ。たしかにちょっと誤解を招くかも・・・
官僚、と言うのが堅苦しいので、お役人としたのですが、、、
Satoshi Tanaka 管理者 匿名ポスドク • 2年前
残念なことなのですが、基礎研究やそこに従事する研究者の評価は社会ではそれほど高くないということを認識させられることが多いです。匿名ポスドクさんの仰るとおり、民間ではできないことに私たちが取り組んでいることは間違いないのですが、その価値が認められているとはいえない状況です。基礎研究の成果は、いかに研究として優れていてもすぐには価値が認められないものばかりですから、官僚はそもそも業績についても本質的には関心はないかもしれません。ニュージーランドの行政改革のように、実際に基礎研究の支援について大なたを振るった国もあります。
財務省の意向を反映するという解釈が正しいのかも知れませんが、文科省もまた社会の方を向いて仕事をせざるをえないことは当然のことだと思います。最近は賛否が分かれるようになりましたが、土木事業の方が価値が理解しやすいですし、雇用にも結びつきます。
私は、研究室における訓練は、昨今切望されている論理的で問題解決能力の高い人材を育成する優れたシステムであることをもっとアピールした方が良いと考えます。企業内でロジカルシンキングの研修をしたり、外部のコンサルタントの意見を聞くくらいならば、研究者を雇用した方が早いです。もちろん、そうした社会の要請に応える人材育成を行うことが重要で、大学院生を労働力扱いしているような研究室は論外なのですが。
山形 • 2年前
具体的な提案をということでしたので、具体的な提案をさせていただきます。
福井新聞という地方紙に、おそらくここで多くの方が議論しているような内容の論説がでていました。
http://www.fukuishimbun.co....「この20年の誤った政策の転換は官庁任せではできない。政治も社会も科学の現場も協力し、複雑・高度化する科学技術政策の在り方を熟考する好機であろう。人口減で研究の担い手は減るばかり。根本的な改革が必要である。」
この論説では、90年代のバブル崩壊をその原因として議論していますが、先日、私が議論したように、「遠山プラン」や伊藤正男先生の「戦略」がでてきた時期と一致します。別の方も指摘していましたが、この歴史的な検証を行ってみる。これは抽象的な提案ですが、問題の原点がどこにあったのか、というのを考える上で大切だと思います。
そして、一番大切なのは、「この20年の誤った政策」、つまり政策の誤りを認めるということだと思うのです。官庁、政治、社会、科学者、すべてが「誤り」であったと認めるべきではないでしょうか。ところが、今年の科学技術白書など見ていると、そういう認識が明確に書かれていないと思います。むしろ、正しかったと主張しているように思います。
http://www.mext.go.jp/b_men...私の提案としては、来年度の「科学技術白書」には、この20年の「政策の誤り」を認めるという記述を入れるようにしてもらうということです。それは、国立大協会政策研究所の報告書でも、豊田長康先生などが個人(?)として分析されているような内容を根拠にすることができると思います。これは、官庁が自らのかつての施策を誤りであったと認めるという苦しい作業だと思いますが、実施して欲しいです。
もっと効果的なのは、例えば、伊藤正男先生、岸本忠三先生など、こうした「誤った政策」を実施させたリーダーの先生達に、公の場で率直に今思うことを語っていただく。できるなら、「謝罪」していただく。誤りを認め、謝罪する。これをメディアなどで大きく報道してもらう。そういうことができると、社会の認識を変えるのに、大きな効果があると思います。
根本的な改革については、私はやはりこの国のあり方、成り立ちから議論しないといけないと思いますし、抽象的になってしまうので、今回はやめておきます。
近藤 山形 • 2年前
「競争的にさえすればいい、という考えはもうあまり残っていないのです。そのデメリットは、皆さんと同じように我々も感じていますので。」
という意識はあるということなので、それをちゃんと活用しましょう。もうすでに引退した人たちを責めても実りは無いと思います。もちろん、論文数低下の原因はしっかり調べないといけませんが。
yaeko takeoka 近藤 • 2年前
「21世紀に入り研究力の目安となる論文の質、量はともに下がり先進国の中で水をあけられている」(国立大協会政策研究所報告書)という事実自体を、国民は全く知らないと思います。当然、その原因も知りません。
大学改革と科学技術政策をめぐる報道は、圧倒的に政府発のものが多く、科学技術政策を中立的に検証する報道は、本当に少ないと思います。
それから、素晴らしい研究成果が生まれていくプロセス(道のり)とか、素晴らしい成果をあげた先生方のキャリア(どの大学やどの研究機関から出発して・・・)も、国民は知らないと思います。
その事実を知れば、地方の大学や研究機関を含めて、基礎研究分野の若手研究者にチャンスと研究資金を付与することが、どれほど重要なことか、が理解されると思います。
そして、多分経営系の方なら分析できると思うのですが、そのような若手研究者向けの資金は案外1件あたりの金額は多額ではなくとも、投資効果はあると思うのです。つまり、スタートアップのベンチャー向け投資に似ていて、100件or1000件投資した中で、大きく育つのは1件だけど、その1件が大きい、というような。
研究においては、選択と集中は必ずしも適切ではなく、分散的な投資が向いており、また必要であり、過去の日本では、結果としてこのような分散型投資が働いていたから、ノーベル賞につながる研究成果が出ていた、という議論が国民に共有されるようになればよいと思います。
komatta311さん
2011/8/1212:07:26
私は、女性で、ポスドクを数年経験し、
今30代半ばで任期付き助教をしているものです。
何が正解かはわかりません。でも、本当にこの道は大変です。
かと言って、他の道も大変なのだろうと思いますが。。。
ポスドクの時は、手取り20万円をぎりぎり切るときもありました。
企業と違う点は、残業代が出ないことと、博士に行った方は、育英会の支払いがある場合が多いですね。
研究ですから、それにかける時間は、とても長くなります。
この先、安定した職につけるかわからず、そいういう意味で非常にプレッシャーです。
こういう状況ですと、プレッシャーが強すぎて、面白かったはずの研究が、面白くなくなってくるのです。
それでも研究を楽しむことのできたり、プレッシャーをポジティブなエネルギーに変えていける
心の強さが求められると思います。
また、女性ならではの悩みとして、いつ子供を産むかということがあります。
今産んだら、業績がいまいちなので、私の場合、ほぼ間違いなく次のポジションはないでしょう。
でも、子供はいつまでも産めるわけではありません。
パーマネントを取れるのを待っていたら、産める年ではなくなっているかもしれません。。。
かといって、企業に入ったからといって、その企業がつぶれない保障や
子供を産んでも続けられる環境かはわかりません。
1つ言えるのは、企業のほうが潰しがききそうで、転職しやすいのではないかということです。
そうは言いましても、私は今の状況に非常に感謝しています。
任期付きの助教ですが、それすらなるのに、非常に狭き門です。自分はとても運が良かったのです。
また、研究は常に自分の能力以上のものを要求してくるので、
いつもチャレンジ、チャレンジで、暇をもてあますということがありません。
学会などでお会いする方々は、おもしろい方が多いです。
心配は多いですけれどね。。。
ですが、最近は、迷いがなくなってきました。
もう、民間に行くことも出来ない年齢だからかもしれません。
ところで、最近はこの業界も女性が増えてきましたよ。
これからもっと増えていくのではないかと推測しています。
なぜなら、これだけ不安定だと、安定した収入を求められる立場になりがちな方々は
この道は選び難いと思われます。
一方で、独善的でもよいので、自分のやりたいことが明確にある必要があります(人のヘルプではなくて)。
解析や研究能力は高いけれども、自分のやりたいことやアイディアが浮かんでこないタイプの性格の人もいます。
周りを支えるのが好きなタイプと言いましょうか。。。
解析能力だけでなく、自分の性格についてもじっくり考えてみることをお勧めします。
遠藤 tsuyomiyakawa • 2年前
「1. 構成メンバーが教授以上クラスしかおらず、准教授ですら一人もいません。」 JSPSの学術システム研究センターの最も重要な使命は,科研費の審査委員の選考です。センター設立以前は,科研費の審査委員は各学会推薦のリストから選んでいました。しかしそこに学会の既得権益,ボス支配など様々な問題があったため,これを廃止してNIH的な,研究者主導の,しかし既存学会からは独立したファンディングエージェンシーをつくろうとしたわけです。問題はそこのメンバーを決めるのにはどうしたらよいかということですよね。
現在は各大学からの推薦リスト+センター研究員の推薦に基づいてメンバーを選定する仕組みになっています。ここでの選定過程や候補者リストは公開されていないこと,最終的には選定するのはセンターのかなり上の方(理事レベル)になることから,不透明性があるのは事実です。一定期間経過後に選考過程を公開するような仕組みがあってしかるべきだと思います。また,科研費の審査委員を決めるという実務作業においては,その分野の研究者全体を広く見渡せる必要があることと,かなりのエフォートをとられるため,必然的に教授クラスが多くなっています。ここに問題があるとのご指摘は理解できます。いちおう,選考に当たっては定年間近の人は避ける,年齢バランスなども考慮していますが,結果的にはやはり年齢は50代中心になりがちです。
もしトップダウン予算についても扱うのであれば,助教・准教授クラスの人をどう組み込むか,という問題はあると思います。トップダウン予算の配分は次の世代の研究者にも大きく関わることですから,准教授(+助教)クラスの人たちと連携して作業するような仕組みも重要でしょう。あとこのセンターでは,現場の意見は,それこそ必要に応じて関連学会を通じて頻繁に吸い上げています。
「3. 大学・研究機関の推薦- 現研究員などによる選考で構成員が決まる仕組みとなっており、広く研究者コミュニティあるいは特定の分野を代表する人が選ばれるlegitimateなシステムになっていません」 研究者コミュニティを代表する人が選ばれる,正当性をもったシステムとは何でしょう。かつての科研費審査委員を学会から推薦するようなシステムなら,たしかに正当性はそれなりに得られますが,本当に公平な予算配分が可能でしょうか。学会では良い研究をした人が必然的に力をもってきますが,そういう人がここで行われているような実務作業に向いているとは限りませんし,公平性という視点に欠けている場合もあります。センターでは科研費審査の内容について精査した膨大な情報がデータベースとして蓄積されています。丁寧な審査をしてくださった研究者の方々には顕彰制度があるのは多くの方がご存じだと思いますが,実はネガティブデータも継承されています。国際的にトップレベルの研究をされている大先生がいいかげんな審査をしている例があるという事実も含めて,極端な審査をしたり,利益誘導がうたがわれるような審査をした人は,バッドマークがついています。こういうデータも考慮した上で,科研費の審査委員やその選考に関わるセンター研究員を選考していくことは重要かと思います。
「4. この組織は基礎研究を担う科研費のあり方、審査員を選考するという、・・・」 科研費タイプとトップダウンの予算の両方を扱うことに夜権力の集中についてのご指摘はもっともだと思います。それは十分に配慮する必要があるでしょう。私が感じるのは,JSPSにもJSTにも文部科学省にもにたような組織なり人がいるのに,その間の連携がとれず,ミッションが限定されすぎていることです。そういうものを束ねて公平な審査や予算配分が可能な機関をつくる必要性を,強く感じるところです。そうした機関には十分な事務職員も必要ですし(学会にはそうした予算がないことも問題です),本来はエフォート100%の専任の,できればアカデミアから出向してくるようなプログラムオフィサーが必要なところですが,日本ではキャリアパス的にそういう人を確保することが困難です。
Shinichi Nakagawa Anonymous coward • 2年前
同様の指摘は他にもあるようです。別スレでコピペしたのですが、再掲しておきます。
アメリカでの事例ですのでそのまま比較はできないと思いますが、年間数億円というレベルでの投資は効率が悪い、ということになるかと思います。
--
NIH/NIGMSのDirectorであるJon Lorschが講演したのですが、統計をきちんと取ると、研究費あたりのインパクトは、$250,000–300,000あたりで頭打ちになって、$750,000を過ぎるとむしろ下がってくるとのことです。
http://www.molbiolcell.org/...これを受けて、NIH/NIGMSでは、グラント配分の方法を変革する(ためのトライア
ルを行う)と言っていました。
また、同じような解析は色々やられている様です。
http://datahound.scientopia...http://journals.plos.org/pl...http://journals.plos.org/pl...
Anonymous coward • 2年前
「少数の大型研究費 vs 多数の小型研究費」問題についてのコメントです。
カナダの研究者・研究費を対象とした調査(Fortin JM and Currie DJ, 2013, 当コメント末参照)では、
・研究者単位で見た場合、グラント受給額が2倍になっても、研究のインパクト(論文数、論文引用数など)は2倍にはならない(2倍を下回る)
(研究者の単位では、研究のインパクトはグラント投下量に対してスケールしない)
・よって、研究コミュニティ全体の研究の総インパクトは、できるだけ幅広く研究費を分配した時に最大化される、と示唆される
と報告されています。
PLoS One. 2013 Jun 19;8(6):e65263.
Big Science vs. Little Science: How Scientific Impact Scales with Funding.
Fortin JM, Currie DJ.
http://journals.plos.org/pl...
tsuyomiyakawa 管理者 欧州PI • 2年前
「責任」ということを考える場合、適正の考慮を十分にせず博士課程に進学させてしまい、甘い審査で博士号を乱発し、院生の方々に十分な教育を行わず、単に無料の労働力として消費しがちであったアカデミア側のほうが責任の比重は高いと僕は思います。この点、欧州PIさんのご意見に賛成です。
あと、ポスドク一万人計画は、文科省が言い出したことではなく、国会議員の加藤紘一さんが研究者とお話をする中で思いつかれたことであったはずです(つまりマルセイ案件)。ですので、文科省の責任、ということを議論してもそれほど意味はないようにも感じます。
tommy tsuyomiyakawa • 2年前
産業化そのものに反対する気は毛頭ないのですが、またこれは文科案件ではないかもしれませんが、ポスドク1万人のみならず大学発ベンチャー1000社計画というものも走っていたことはご存知でしょうか。これも成功したとは言い難いと思いますが、その総括もする必要があると思います。
また例のSTAP騒ぎでも個人へのゴシップ的バッシングは盛大でしたが、某ベンチャーとの関連などビジネス絡みのグレー領域への追及は弱かったように思います。医薬領域での利益相反は世界的に大きな問題になりつつありますが、基礎系の科学者はそういった社会的関心が薄いので後々泥沼に陥らないか非常に心配しています。
Shinichi Nakagawa • 2年前
あと、この部分、
「近藤:20年前に大学院の重点化を進めたことで、現在40歳前後のPDがたくさんおり、非常に厳しい就職難になっています。この年齢層に対する何らかのケアは可能でしょうか?生田:難しいと思います。財政当局の視点からすると、その年齢層の研究者に対して、大学院重点化を通じて高額の投資をしたという解釈になっており、その人達をケアするための別途の予算措置は理解を得られないのではないでしょうか。」
あまりにもひどくないですか?これ。二階に上げて梯子を外すという典型ではないですか。重点的に投資したのは当時の大学院生を使い放題だった世代の研究活動に対してであって、当時の大学院生が恩恵を受けたわけではないじゃないですか。確かに、定員が増えてなければ大学院に入学できなかったかもしれないという意味では、僕らも恩恵を受けたのかもしれません。予算措置はともかく、任期がきたらポイというのだけは勘弁して欲しい。慎ましくでも良いから研究を続けたい。そういう我々の世代に対して、「大学院重点化を通じて高額の投資をした」というのはさすがにちょっとひどすぎます。
IL6 Anonymous Postdoc • 2年前
無責任と言えばそうかもしれませんが、こちらをみればわかるようにその多くにアカデミア自身が加担しています。これをスルーするのもまた無責任。
http://megalodon.jp/2015-07...>10年ほど前、政府の総合科学技術会議の議員を務め、任期制や成果主義などの競争原理を導入し、大学の運営費交付金を減らして競争的研究資金を増やすよう主張した。
Anonymous Postdoc IL6 • 2年前
そうですね。こういう会議にお出でになる方々が全体最適をまったく目指してこなかったことは本当に無責任だと思います。
> ◇競争原理「ひずみ」懸念 岸本忠三・大阪大学特任教授
>10年ほど前、政府の総合科学技術会議の議員を務め、任期制や成果主義などの競争原理を導入し、大学の運営費交付金を減らして競争的研究資金を増やすよう主張した。大学の教員が何もしなくても定年までいられるのはおかしいと考えたからだが、今は「本当に正しかったのかな」と思っている。競争原理を入れすぎて、STAP細胞の論文不正のようなひずみが生じたのではないか。役に立たないところは削れ、人文社会を削れとなったのではないか。大学院に進む日本人が減っているのも、任期制や成果主義が進み、学生が安定を求めるようになったからだと思う。
◇競争原理「ひずみ」懸念 岸本忠三・大阪大学特任教授
=貝塚太一撮影
=貝塚太一撮影
人文社会科学系を縮小するという文部科学省の考え方に疑問を感じる。自然科学系で学ぶ「遺伝子の本体はDNA」というような知識は、さまざまな研究が積み重なって発展する。一方、人文社会科学系で学ぶ批判的精神や幅広い教養というような知恵は、その人限りのものだ。だからこそ大学できちんと教育しないといけない。教養の高い人間を育てれば、国の値打ちを高める。
私の出身の医学部を例に挙げよう。医師は単に手術をしたり、管を入れたりすればいいのではない。患者の幸せを考えると、「どう治療するか」「管を入れて命を永らえさせるのがよいのか」という疑問が起きる。その時、医学だけでなく、どれだけ深く幅広い教養を持っているかが重要になる。
大学の講義で「どうしたら、いい研究ができるか」と問われ、次のように答えた。「『手当て』という言葉を知ってるやろ。患者に手を当て、手を握って、治そうとする精神だ。ちゃんとした人間でないとできないことや。そういうことをやっていると、『なぜ治らないんやろか』と疑問に思う。そこから研究が始まるんや」と。
阪大学長時、阪大で1例目の心臓移植があり、「心臓外科も大事だけど、インド哲学も大事です」とよく言った。インド哲学は生きていくのに必要ないかもしれないが、存在しなければならない「必然性」があるから存在すると思う。
大学は、皆一人ずつが違うこと、好きなことをやる中から面白いことが出てくる。「役に立つことをやれ」と文科省は求めるが、すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなる。関節リウマチの抗体医薬の開発に結びついた我々の研究は、いろいろな過程を経て役立つものになった。最初から役に立つと思ってやったわけではない。
今は再生医療に研究費が集中しているが、iPS細胞(人工多能性幹細胞)は思いもかけないところから出てきた大発見だ。「選択と集中」を進めすぎると、思いもかけないものが出なくなる。私が選考委員を務める財団は、最初は200万円の研究費を渡し、2年後に少し進んだら500万円にしている。その次は1000万円、3000万円という仕組みだ。研究費を幅広く渡しておけば、どこかから思いもかけないものが出てくる。そこを膨らましたらいい。そういうシステムを国も導入したらどうか。国の研究費の配分は、必ずしもうまく選択されず集中ばかりが先行している感がある。
10年ほど前、政府の総合科学技術会議の議員を務め、任期制や成果主義などの競争原理を導入し、大学の運営費交付金を減らして競争的研究資金を増やすよう主張した。大学の教員が何もしなくても定年までいられるのはおかしいと考えたからだが、今は「本当に正しかったのかな」と思っている。競争原理を入れすぎて、STAP細胞の論文不正のようなひずみが生じたのではないか。役に立たないところは削れ、人文社会を削れとなったのではないか。大学院に進む日本人が減っているのも、任期制や成果主義が進み、学生が安定を求めるようになったからだと思う。【聞き手・根本毅】
http://megalodon.jp/2015-0725-1145-39/mainichi.jp/journalism/listening/news/20150724org00m070013000c.html人物略歴
◇きしもと・ただみつ
1939年生まれ。大阪大医学部卒。医学博士。97年から6年間、同大学長を務めた。退任後も免疫学の研究を続け、現在は同大免疫学フロンティア研究センター特任教授を務める。=貝塚太一撮影
近藤:研究費が少ない、大学の運営費が減っているのが元凶、と言う意見が多数ありますが、増やすことは可能でしょうか?
生田:若年層の人口(20歳前後の人口はピークの半分くらいしかない)の減少と国の厳しい財政状況を考えれば、単に増額するのは無理だと思います。文科省としては、精一杯予算を確保する努力をしておりますが、そのためには税金負担をしている国民やその意を受けてリソース配分を行っている財政当局に十分その必要性・効果を理解してもらうことが一番重要であるという現実をご理解ください。
近藤:どういった状況になれば増額は認められるでしょう?
生田:基礎科学の重要性に対する国民のコンセンサスを作る努力をすることが、研究者、役人、共に重要だと思います。
近藤:最近のノーベル賞受賞者が地方大学出身で有ることからも、サイエンスには裾野の研究が重要であり、そちらの方がコストパフォーマンスも良いと言う意見も有ります。
生田:「選択と集中」に対する反対意見ですね。先ほど申し上げたように、行き過ぎた集中に対する反対意見は、省の中でもあります。当然ながら知の源泉のタネを多く蒔いて裾野を広げ、未来の可能性を広げることは重要と考えています。結局はバランスの問題となりますが、どの程度のばらまきと集中のバランスが最適であるか、具体的な意見やデータがあればもっと議論も深まるのではないかと思います。
http://scienceinjapan.org/topics/151024.html
>スポーツ選手って顕著な業績を上げたら「みなさんに支えられてここまで来ました」感がにじみ出ていますよね。科学者に国民の支持が集まらないのは科学者はそういうのが下手だとかそういうのもあるのかな、とは思います。
田口 38歳任期付き教員 • 2年前
官僚の皆さんは認識はされていると思います。いろいろ皆さんは悪口を言っているし、僕も悪口言ってますが、基本的に日本の中央官庁の官僚の皆さんは大変優秀だと僕は認識しています。僕がここで書いている程度のことを認識していないわけはないと思います。
ただ、立場上、どういう発言ができるか、行動がとれるか、は別問題だと思います。出生率の予測でも日本の官僚は「間違い続けてきた」と言われていますが、政策の整合性のために(出生率が低くなるという予測をだすと政策を変えないといけなくなるが、変えることができないために矛盾を露呈させないように)敢えて楽観的な予想をしている(せざるを得ない)のだと僕は認識しています。
科学の問題も同じではないでしょうか。財務省の構成員は官僚の中でも相対的に優秀なはずですから、事態はよく把握されていると思いますが、立場上、予算をしぼる立場にあるから、ポジショントーク的に「日本の科学には十分なお金がつぎ込まれているが、非効率性の為に成果が上がっていないのでまずそっちを直せ」という風潮を醸成せざる(そう見える統計をひねり出さざる)を得ないのでは、と認識しています。
国民に選択の自由を与える、という意味は、基本は市民参加ということですね。原発とか環境とか、「危機」を感じていることには市民の皆さんはいろいろ勉強して行動を起こそうという契機があるのだと思います。ところが、科学については市民の危機感が無く、「好きなことをやっている科学者のわがままを満たすための予算投下」的な認識が支配的だと思います。まずはそこを正すことから始めるのが筋である、というのが僕の認識です。
政治家と財務省が重要性を認識し決断すれば、それで増額は果たされるのではないでしょうか、という考えは結構危険なのでは、と思います。そこだけだと簡単に逆のことも起きてしまいますから。ただ、「38歳任期付き教員 」という書き方からして「ふざけんな、(パーマネントな)お前と違ってそんなに待てるか」というお気持ちなのかとは思いますが。すみません。
Shob_ushi riddle • 2年前
イギリスのシニアの給料ってどのくらいでしょうね? 調べてみたら出てきました。137ページに副学長の給与一覧があります。上は5000万円くらいでしょうか。
http://www.zam.go.jp/n00/pd...日本では安倍総理大臣の年間給与が1580万円だそうですから、ヒラ教授の給料なんて推して知るべしです。
出典:
http://www.nenshuu.net/spec...日本の教授の年収は平均1000万程度だそうです。その5%なり10%なりを減らして若手に回すのもいいですが本当にそれでいいんでしょうか。教授の給料なんて、ポスドクの2倍くらいにすぎません。それでも多すぎるという意見はあるでしょうが、そこにたどり着くまでに何年を要し、どれだけの努力を重ね、成果を上げてきたかを考えたら、まあそんなものかというところです。
シニアの給与を若手に回せば、その時は助かるでしょう。しかし若手はいつまでも若手なわけではありません。将来の年収見込み額は首尾よく教授になれた場合で1000万 - 5% 、そうでなかったらそれ以下ってことです。今の食い扶持のために将来の夢を削ぎ、やせ細らせることが良いことでしょうか。そうなったら、アカデミックは優秀な学生にとって魅力的なところでしょうか。
お金のことでブツブツいうくらいなら、本当ははやりの企業に就職するのが最善です。
留学先で同僚だったポスドクは28歳のとき年俸9万ドルで製薬会社に就職を決めました。Googleのプログラマは2000万だそうです。
最近こんなふうに感じています。他罰的な考え方で、努力してきた人をも「結果平等」の枠に押し込めようとする意見が強まりすぎ、なにかずれてきているのではないか、と。
38歳任期付き教員 Shob_ushi • 2年前
誰も突っ込まないみたいなので指摘しておきます。
若手の研究者の給与が少ないのが問題なのではなく、将来の保証がないのが問題なのです。
「お金のことでブツブツいうくらいなら、本当ははやりの企業に就職するのが最善」ということですが、そうであれば、アカデミアに残る人はお金のことでブツブツ言わないはずなので、教授の(将来の)給与を多少削っても全く問題ないはずです。
また、給与というのは過去の努力に対して払われるものだという考えにも違和感を感じます。
結果平等に問題があると考えるのであれば、「教授」の間の給与に差があまりないこと(本当にそうかどうかは知りませんが)を問題にすべきなのではないでしょうか?
一部のとても優秀な人に高額の給与を与えるという事は、個人的にはあまり好きではないのですが、良い方法なのかもしれません。
ですが、それは若手の給与を低く抑えることによってではなく、貢献度の割に多くの給与をもらっている人の取り分を減らすことによって達成するほうが健全だと思います。
近藤 riddle • 2年前
それは、資金的には不可能では無いですね。大学の教員の合計と比べて、有能であるにも関わらずテニュアを取れていないPDの割合は、おそらく、多くても10分の1くらい。しかも、資金的にはPDとしての給与は現在でも与えられているわけなので、その分を考えると、教員の給与を5%減らすぐらいで、余裕でできます。大学は、その程度の事はしても良い。震災の時に10%減らされましたが、文句を言う人はほとんどいなかったです。大学にそのような施策を取らせることを促す意味でも、この文言が基本計画に残ることが必要です。
riddle 近藤 • 2年前
なるほど、ポスドクの9割は無能というご意見ですか。それは育成の責任が問われてしかるべきでしょうね。
匿名 riddle • 2年前
私は9割はまだテニュアに値する実力に達していない成長過程、と捉えました。
PDのうち毎年上位10%がテニュアを取れる仕組みが何年か続くのであれば、年々実力をつけて5-10年でテニュア取得、のような道筋が立つと思います。
近藤 匿名 • 2年前
お二人とも、完全な誤読です。ですが、2人が誤読したと言う事は、こちらの書いた文章が悪かったと言う事になります。私としたことが、、、、、
元の文章を良く見てください。
「大学の教員の合計と比べて、有能であるにも関わらずテニュアを取れていないPDの割合は」
となっています。比較しているのは、「大学の教員全員の人数」と、「有能であるにも関わらずテニュアを取れていないPDの人数」です。給与を再分配する話なのですから、比較するのはこの2つでなければいけません。
国立大の教員は97000人くらいです。
PDの数が全部で16000人だそうです。
これに、35歳以上で当然テニュアを取れているレベルの業績がある人、という具体的な条件を付ければ、どんなに多く見積もっても10000人を切ると思います。ということで、多くても10分の1、と概算したわけです。
tsuyomiyakawa 管理者 田口 • 2年前
そう言われないためには、入り口(博士課程への進学、博士号取得)の部分は、今よりも厳しい基準にする(というか、従来なみの厳しさにする)ことが必要なように思います。今は、基準が概してゆるすぎで、現在の基準であればそのように言われても仕方のない部分もあるのではないでしょうか。
田口 tsuyomiyakawa • 2年前
おっしゃる通りなのですが「入り口・出口を絞る」のは「広く薄く予算を配る」というのと方針が拮抗するのですよね。誰がいい研究するかわからないから、博士の入り口や出口をあまりきびしく絞るべきじゃないという意見もあるのでは。予算は広く薄く、人材は精選してとなると整合性が問われてしまうところですね。難しいです。
tsuyomiyakawa 管理者 田口 • 2年前
「絞る」基準は、
自分で情報収集しアイデアを思いつくことができる、計画をたて遂行することができる、計画・結果などを人にうまく伝えることができる(プレゼン)、論文を英語で書くことができる、
など本来博士が満たすべきものを満たしていればOKという絞り方でよいのではないでしょうか(意外にこれらは容易ではない)。
このような基準をしっかり満たすことができる人、というだけで現実的には相当減ってくると思います。
田口 • 2年前
まったくもってごもっとも、と言うしかない。問題は「一般国民の皆さん」がこういうのを読まれてもきっと「いまは40%が非正規なんだ、甘えるな」とか「好きなことやってる『だけ』のくせに評価もされたくない、終身雇用が欲しいなどふざけるな」と言われてしまいそうなことかな。
匿名 • 2年前
反省すべきなのはシステムを悪用している人たちで、大多数の苦しめられている研究者ではないでしょう。
国民の理解が得られないのではというのも杞憂だと思います。市民講座などから肌で感じる実感です。むしろ、文科省、或いは財務相かもしれません、役人の常識が狂っているのを正す必要があるんだと思います。有形無形の技術の継承に一番大事なのは人だということは、学問に限らず普遍的に共有される価値観だと思います。
日本の学位の信頼性をどう担保するかは、学位を取得した後の実績を評価する仕組みなどが必要でしょうが、基本は人であるというシンプルなメッセージが、それを実現するにはどうしなければならないかという発想につながっていくような気がします。それが私がビジョンと言っていることの意味です。
研究者にも大きな責任があると言う役人のレトリックに騙されてはいけません。研究者を派遣に貶める前に、財務省役人を派遣にするのが筋というものだった、と私は思います。顕在化している諸々の問題が、役人の判断が間違っていたことの”エビデンス”です。
匿名准教授 • 2年前
・研究費について:大村さんが国から受けた科研費はKAKENデータベースで見ることが出来ます。また、(若手に限らず)そんなに大きな予算は必要ないと私がコメントしたのは、私自身のこともありますが、白川英樹さんのインタビュー記事で見たことも印象に残っています(毎日、特集ワイド:筑波大名誉教授・白川英樹さんの憂い)。
・匿名の件:国立大の准教授が顕名で意見を言えない程に現在の雇用制度が破綻している、と受け止めて頂ければと思います。任期制は単にハラスメントの温床にしかなっていないのではないかと思いますが、その多くの例の中の一つです。この制度を作った人の罪は本当に重いです。
・学位審査:各大学の審査基準は変えられないので、学位取得後、客観的に評価する仕組みがあればいいのかなと思います(研究職国家公務員試験)。極端な話、”某”早稲田の”某”先進理工のような所の学位であっても客観的に能力があると判断されればOKでしょうし、教員が書いた一流雑誌の論文で学位をもらったような人がナニコレってなることもあるでしょう。
研究は、結局、最後は人である
http://scienceinjapan.org/topics/20151105b.html質問1 – 現在の日本のサイエンスにおける問題は何だと思いますか。
日本のサイエンスと言ってもよく分かりませんが、平均的な研究者の一人としては、問題はキャリアパスが崩壊していることではないかと思います。それが研究自体にも大きな影響を与えています。キャリアパスとは、それを職業として自分や家族が安定した生活を送る未来が描けるかどうかということですが、それが非常に厳しくなっています。私は自分の子供には研究者を職業として勧められません。
学問としての自然科学において、発想の自由さ、多様性は本質的に重要です。複数の著名な生物学者と潤沢な資金を誇る某機関を巻き込んだ昨年の騒動の後に大村智さんが今年の医学生理学賞を受賞されたことも、私の目には象徴的に映ります。何が本質的に大切であり守らなければならないことであるかを、改めて指し示していると思うからです。
結局、最後は人です。人に投資すべきなのに、それを減らして消耗品を買わせているのが現状だと思います。間違っています。
質問2 – その原因は何だと思いますか。
競争させるべきではない局面(≒本来運営交付金とすべきところ)まで競争させるようになったことではないかと思います。
なぜそうなったかと言うと、ビジョンが無かったからです。何でもかんでも競争させておけばいいというのは、ビジョンでも何でもなく、国の科学研究施策を考える立場の人間としては責任の放棄です。
研究には自由な発想と自由な資金が必要です。しかも、その資金は特に若手にはそんなに多く額の資金は必要ありません。現状は、若手に限らず自由な発想と言うより如何に短期に確実に論文に出来るか、目立つか、という方向に流れているように思います。多くの研究者にとって、なかなか学問と向き合って悠長にやってる時間はなくなって来ています。
なぜそうなるかと言うと、それが評価されるからです。即ち、問題の本質は評価法に行き着きます。
様々な研究領域があり、様々なアプローチがあり、様々な研究者が居る、その多様性の全てをサポートすることは出来ませんが、ある程度のバランスが必要なんだと思います。今はそれが極端に偏っていて、その弊害が論文数という形で誰の目にも明らかに生産性に反映されるまで深刻化してしまった、ということだと思います。
質問3 – 改善するためには、まず誰が・何をするべきだと思いますか。
私の理想に近い形は、ポストは終身個人に与えられて、条件が合えばそれをどこにでも持って行けるというフランスのシステムに似たものです。終身雇用と人材の固着は、実は切り離すことができます。終身雇用への転換に伴う財源に関する批判に対して、現状でも出処が違うだけで支払われているという指摘もあります。また、「安定性と競争性を担保する日本版テニュアトラック制度」では、最低限の給与を公的機関(国)が保証し、自ら獲得した研究費の間接経費からも加算する方法が提案されています。これは現在の仕組みを変えて行く具体的な方法の一つであると思いますが、私自身は公的機関の研究職は国家公務員資格と同等なものとして扱う仕組みがあればいいと思っています。
また、現在科研費の採択率は25%前後だと思いますが、本来優劣などつけられない研究に順位をつけるなど思い上がりも甚だしいといつも思っています。一定の基準を満たしていれば全て採択し、SとかAとか一部に集中する予算を減らすのが良いです(バランスですが)。研究費の持続性については、これまでにも提案されているような評価によってゆるやかに額が変動する安定した基盤的研究費は良いアイデアだと思います。
しかし、そんな考えは、現状発言力を持ち予算を取っている一部の人たちからすれば都合がよろしいはずがありません。では、誰が?
昨年の騒動で、日本分子生物学会は規模も大きく領域も近かったこともあり、積極的な役割を果たせたと思います。前会長の功績です。他に中立的な立場で科学政策に対する意見が言えそうだと思った日本学術会議は、全く役立たずでした。今後、日本の科学研究施策を少しでも研究者のアイデアの多様性を確保するという方向に動かすために、大多数の研究者の声を文科省の役人に分からせる仕組みが必要だと思います。現在発言力を持つ人たちではなく大多数の研究者の声を反映させること、が肝要です。分生のような組織が母体になって日本研究者会議のようなものが役人を教育する、という感じになって欲しいです。教授だけではなく、准教授、講師、助教がそれぞれの比率に応じた発言権を持つような組織です。
今は国の無計画なポストドク施策のために需要と供給のバランスが狂っていますが、本来なら民間を含めポストの数に応じた学生を育てるか、或いは学生の数に応じたキャリアパスを責任をもって用意すべきでした。そういう責任を直接的に負っていたのは誰かと言うと、国ということになるのでしょうか。しかし、数年ごとに交代する事務次官や政治家では、学問にとって何が大事なことなのか理解出来ない、そういう何も分からない人たちを相手にしているということを深く考えるべきかと。
国立大学准教授(任期制のため匿名希望)
国立大学の経営スリム化とイノベーションの創出は両立できるか?
https://thepage.jp/detail/20161111-00000014-wordleaf2016.11.17 17:00
反論する文科省の常盤豊高等教育局長 提供:niconico
国の予算が適切に使われているかどうかを点検する「行政事業レビュー」で、大学運営への予算増額を求める文部科学省に対し、評価者は「人材マネジメントができていない」「目標設定があいまい」などとこれまで投入した国費が効率的に使えていないと判断した。文科省幹部は「まったく現状が理解されていない」と異例のクレームを付ける事態に発展。国家予算がひっぱくするなか、大学経営のスリム化とノーベル賞受賞に象徴されるような国力としての教育への投資は両立できるのか。
国立大学で若手研究者が減少、「40代でも先見えないのが普通」の声
色をなした文科省幹部
文科省や大学の取り組みに厳しい意見が相次いだ 提供:niconico
今月11日、財務省の関係者らが見守るなか、東京都内で行われた「行政事業レビュー」。構造改革の旗振り役として知られる竹中平蔵氏の教え子だった教育経済学者の中室牧子氏ら5人の評価者は「国立大学法人に移行してから12年余りだが、環境の変化に対応した大学の改革は大きく立ち遅れている」 と文科省がかかわってきた事業への成果をこう批判し、結論づけた。
この結論に対し、文科省の常盤豊高等教育局長は気色ばんだ。「私どもの説明やここでの議論を全く反映していない。国立大学の改革が12年間で全くすすんでいないという認識は大きく世の中に対して誤ったメッセージを与える。改めたほうがよい」。
こうした事業レビューの場で、省庁の幹部が評価者が下した結論にクレームをつけるのは異例だ。ここでのやりとりが、予算の配分を決める財務省の印象や心証に大きく影響するため、異論をはさまないわけにはいかなかったのだろう。
文科省が示した補助事業の目的や指標に「あいまい」の指摘相次ぐ
文科省が用意した資料は「指標や目的があいまい」などと指摘を受けた
今回、レビューの対象になった文科省が求める補助事業は「改革基盤強化促進事業」(80億円)と「改革強化推進事業」(90億円)の計170億円。国立大学の教育環境や研究装置といった施設の整備のほか大学間連携やガバナンス改革を進めてきたものだ。
全国の国立大学に今年度交付された「運営費交付金」の額は1兆945億円だが、毎年約100億円が減額されてきている。同交付金は、大学が得る収入のうち3〜4割を占めるため、影響は大きい。このため、引き続き補助金が獲得でき、しかも増額が実現すれば負担が減る。
事業レビューでは、文科省の担当者が「各大学の取り組みの達成度に応じて運営費交付金を重点配分したり、強みを生かした組織改編を促したりして改革している」と主張。加えて「任期なしの雇用などに充てられる運営費交付金の減少によって、若手の雇用が任期付きのポストばかりになり、キャリアパスが不透明になったことから博士課程の進学者減少につながっている」と訴えた。
しかし、事業レビューの評価者は、「補助金が実現しようとしている目的が漠然としすぎている」などと指摘。お金がかかることばかりを要求していることに苛立ちを見せた。むしろ、大学はお金を必要とする研究装置の設置や施設の整備の事業数を目標にするのではなく、論文の被引用数や特許数など具体的な定量的な目標を設定するべきだと進言した。
運営費交付金が減少し、若手が減少している点についても「仕事の仕方や人的マネジメントが変わってないのでは。追加でお金がもらえないと若手のポストが確保できないというのは法人化から12年たった中で説明がつかない」などと批判がとんだ。
事業レビューを実施した内閣官房行政改革推進本部事務局によると、文科省が継続を求めている事業の費用対効果の検証結果は11月中にまとまり、その後、財務省が予算の配分を決めるという。
財務省も大学や文科省の訴え認めず
財務省が示した世界大学ランキング上位校と東京大学の事業収入構成の比較
文部科学省は来年度概算要求で、運営費交付金などの大学の基盤経費として、前年度比485億円の増額要求をしているが、財務省からも色よい反応は得られていない。
財務省は、大学は自らの収益で経営していく力をつけていくことが重要というのが基本のスタンス。世界大学ランキングの上位校であるオックスフォード大学やハーバード大学と東京大学を比較し、寄付金を増やしたり、民間企業と共同研究を拡大したりして、収入を多様化し増幅させることが不可欠だという見解を示している。
大学側も声明などを出してアピール
こうした財務省の見解に対し、国立大学協会は9日に「この財務省の国立大学の財政状況に関する現状認識は、国立大学の置かれている厳しい実態とかけ離れたものである」などとする声明をまとめていた。
国公立大学の振興を議論する国会議員連盟(会長・自民党の河村建夫元文部科学相)も、財務省見解は「イノベーション創出の中核を担う国立大学の財政が危機的状況であることに対する理解が極めて不十分」とし、9日の総会で運営費交付金や大学改革を促進するための補助金などを増額するよう求めるよう決議。二階俊博自民党幹事長や三木亨財務大臣政務官らへ決議を手渡し、アピールした。
来年度予算が固まる12月下旬に向け、各方面で綱引きがしばらく続きそうだ。
(取材・文/高山千香)
このコメント記事の下のほうにも、女性数学者が早世した記事が書かれています。
それは実に氷山の一角にすぎません。
私自身の周囲でも、数学・統計・プログラミング関係者が何人も若くして亡くなっています。あるいは体を壊し廃人になっています。あるいは高齢非正規で結婚もできない貧しい境遇を強いられています。
数学理論を研究する、あるいは自力でプログラミングするなんて馬鹿なことをしていたら成果は当然出にくくなります。そして、成果ばかり求める社会からのストレスで心と体を病み自滅するのです。そんなことをせずとももっと簡単に成果だせるだろうに、と、そういう努力をしている人たちを横目に放置しているのが今の日本の現状と言えるでしょうか。
難解な数学理論を理解し、高度な数値計算プログラミングをゼロから自力で行える人材は、それ自体がわが国教育の大きな成果ではないかと私は考えているのですが、今の日本社会はその価値を評価できないのです。
将来の日本にとって大切な人材であると考えられる、高度な理論に基づく数値計算プログラミングを、自らの手でゼロから遂行できるレベルの人材育成を一切放棄し、誰も手を差し伸べないまま、20年が過ぎようとしています。
ここで誰かが声を上げなければ、また、同じように、次の20年が過ぎてしまうことでしょう。
その現状を見かねて、本会議は設立されました。
どうか一人でも多くの人にご理解をいただき、暖かいご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願いを申し上げます。
未来の日本のために。
今の日本は
「見かけの成果」
ばかり大量量産している一方、
「ゼロから何かを生み出せる真に将来日本の科学技術に貢献できる人材」
を育てる土壌がゼロになっています。
これはまさに亡国行為そのものなのです。
一人でも多くの人に、このことを、深く理解していただきたいと切に願っています。
>自力でゼロから何かを考えだしたり生み出すことが各方面でできなくなってきています。
なぜかというと、この20年間日本中で吹き荒れた「成果主義」です。
たとえば、自力でゼロからプログラミングするようなことを行うと、完成するまでに時間がかかります。目に見える成果もでにくく、成果主義とは真っ向から対峙することになります。
そんなことに頭と時間を使うよりは、手っ取り早く海外の既存のプログラムを使って研究・分析して成果を出したほうが早い。たとえ理論を理解していなくても自力でプログラミングできなくても、海外の既存のプログラムは簡単に動いてくれるのでそれで一見成果は十分稼げる。それでよい。
これが20年続いた結果、日本は、今の悲惨な状況になり下がってしまっています。
理解せずとも海外のプログラムは動く、という極めて安易な道に現在の多くの日本人研究者が甘んじており、自力でプログラミングできる人材はどんどん少なくなっています。
この畜産統計の分野でも、ゼロからプログラミングできる人材は絶滅危惧種と言われています。
いまや、日本の科学の様相は、近い将来に亡国を招きかねない悲惨な様相を、各方面で呈しています。
>日本独自の基礎科学が必要
とは、自力でいろいろできることが重要、という意味。
・自力でエンジン作れる
・自力で飛行機の羽根作れる
・自力で難しい理論を理解できる
・自力でプログラミングできる
などなど。いまはここがないがしろにされている状況です。海外からよい知識やモノをそのまま持ってくればいい、という状況が長く続き、それが常態化して、自力でゼロから何かを考えだしたり生み出すことが各方面でできなくなってきています。それはわが国の将来にとって極めてあやういことなのです。
人件費削減、若手離れ…緊急的に声明を出した国立大の真意は?
https://thepage.jp/detail/20161108-00000007-wordleaf2016.11.14 11:06
取材に答える福田教授
全国34の国立大の理学部長は10月末、基礎科学研究への支援や人件費などに使われる国からの交付金(運営費交付金)をこれ以上削減しないよう求める声明を連名で発表した。教員の削減などが進む大学の状況を鑑みて緊急的に行ったものだという。声明文の原案を作った東京大学理学系研究科長を務める福田裕穂教授に、国立大学の現状や、なぜ声明を緊急発表しなければならなかったのかなどを尋ねた。
声明文はこちら
「大隅さんを応援しなければと思った」
──今回の声明は毎年行っているようなものか。なぜ今のタイミングだったのか
毎年やっているものではない。初めてではないと思うが、理学部長会議で声明を出すのはこれまで記憶にない。止むに止まれぬ状況だと判断し、出したものだ。
この声明を出した一番の理由は大隅さん(大隅良典・東京工業大学栄誉教授)がノーベル医学・生理学賞の受賞が決まったタイミングで、基礎科学の大切さを訴えていたことだ。大隅さんが一人で基礎科学が大事と言っているだけじゃ個人の意見になってしまう。僕らも同じように思っていることを伝えなければならないと思った。いわば「大隅さんサポートバックコーラス」だと思ってもらえればよい。
一番言いたかったのは基礎科学が傷んでいるということ。運営費交付金も減り、人材も減っている。ノーベル賞でみな浮かれているかもしれないけど、あれは過去に基礎科学がすごく大事にされていて、みんながんばれた時代の遺産であって、現状は今の状況を維持するだけでも危ない状態だ。
基礎科学がダメになると日本の強いところがなくなってしまうような気がする。将来の日本独自の産業を起こすためには日本独自の基礎科学が必要なのに、このままでは日本の国力を落とすことにつながる。
国立大学の現状とは「東大でもお金余っていない」
──国立大学で何が起きているか
2004年の国立大学の法人化で、大学は企業並みのことをやらなければならなくなった。例えば化学薬品の管理もそれまでは国がやってくれていたが、法人化以降は薬品を管理する責任者を大学が置かなければならなくなったし、訴訟が起きたときのために弁護士もたくさん雇わなくてはならなくなった。建物の管理も大学がやらなければならない。そういったことにコストがかかるようになった。このコストに運営費交付金を使わなくてはならないのに、むしろ運営費交付金が減っている。
大学の教員や職員の多くは運営費交付金で雇用されている。だから、新たなコストや国からもらう運営費交付金の減少がおこると人件費が削られる。数年で結果が求められる短期のプロジェクトごとの予算や人は増えているけれど、長期的に研究する基礎科学の人は増えない。承継ポストと言われる国立大学から引き継いだポストが減っている。
人件費が削られる理由は他にもある。大学は文部科学省が決めた3つのカテゴリーに沿って大学独自のことをやらなければならなくなった。新しいことを総長の裁量でやらなくてはいけなくて、お金がどっとかかる。だから人件費を浮かせてそのお金を使って新しいことをやりましょうという流れが起きている。運営費交付金が毎年1%削減されているなら、人を1%減らすだけでいいのに3~4%減らして新規事業に回そうそいう動きが起きている。
定年になることでしか教員を減らせないので、定年退職した教員の補充を行わないという格好で人件費を削減している。新たな採用がないので若い人が就職できない。若い人が入ってターンオーバーすることによって新しいものを作っていけるのに、古い人が残っているだけになる。こんなアカデミアに若い人が残るだろうか。若い人にとっては魅力がなく、採用もないので、実際に基礎科学を志す人が減っている。
これは国立大学全体の問題なので、東大も例外ではない。東大でもやりくりに苦労していて、運営費交付金が余っている、なんてことはないし、大学院生も減っている。
──大学ランキングも下がりつつある
大学ランキングは100%客観的な基準だとは誰も思っていない。ただ相対的に比較するのに使えないことはない。ランキングを上げるために何かするのはナンセンスだが、現れた弱点について考えることは悪いことではない。
今の大学の状況とランキングの低下は連動している部分がある。世界の主要な国で論文数が上昇しているのに、日本だけ論文数が増えていないのは明らかだ。論文数は大体お金に連動している。
──国の財政も厳しい中、これから何が求められるか
運営費交付金が毎年100億円ずつ減らされてきた。1年間だけならそんなに影響がなかったと思うが12年間積み重なってきた。
国全体のお金で見たとき年間100億円という投資額は決して大きくはない。福祉予算は年間40兆円というレベルで、毎年何兆と増えていく。僕も後期高齢者になるから色んなサポートがあったらうれしい、だけどそこにばかりお金を出して、若い人や将来の国に投資しないで本当に日本っていう国は大丈夫なのかと言いたい。
まさにここに投資して、10年、20年後に日本が実を刈り取るようなことが必要だ。もちろんこんなにシンプルにはいかないと思うが、100億円はほんのちょっとの付替えでいかようにもなると思っている。政治家がやろうと思ったらいくらでもやれるはずだ。学術に理解のある政治家が減っていることが背景にあるかもしれない。
こういったことに対して、社会で共感が得られるように、基礎科学が傷んでいるねというメッセージを世の中に伝えることが大事だと思っている。大隅さんが今回「『役に立つ』という言葉が社会を駄目にしている」と話されたのはとてもわかりやすかった。国民目線になったときに、基礎科学って、やっぱり細々と維持するための最低限のお金が必要なんだよねってことが伝わったのではないか。大隅さんはがんこだから、これからも言い続けてくれると思うし、私達も訴えていきたい。
(取材・文/高山千香)
国立大学で若手研究者が減少、「40代でも先見えないのが普通」の声
https://thepage.jp/detail/20161026-00000008-wordleaf2016.10.27 12:08
若手研究者が減ってきている(アフロ)
国立大学の教員に占める若手の人数が減っている。20年前と比較して40歳未満の教員は5000人以上減少した。在籍者も任期付きの雇用に集中している。研究者の入り口である博士課程に進む学生もこの10年間で2000人以上減少した。一方、教員の中で人件費がかさむ60歳代以上の割合は増加し、大学教員の平均年齢も上昇している。20年前は40歳代前半だったが、今では40歳代後半だ。
若手教員は「優秀な人材が新たな研究領域を築こうとしてもポストを得ることが難しく、職を得にくくなっている」と危機感を募らせている。なぜこんなに若手が減ってしまったのか?
国立大学の人件費削減
人件費などに使われる国の交付金が減少
文部科学省の資料を基にTHE PAGE作成
若手研究者の減少の大きな要因と見られているのが、国が人件費などとして大学に交付する「運営費交付金」の減少だ。2004年度には1兆2415億円(全大学合計)だったが、今年度は1兆945億円で、2004年度から段階的に1470億円、11.8%減った。国立大学協会の担当者は「国からの運営費交付金が年々減っているなか、大学の規模に関わらず、任期なしで雇用する教員の人件費の確保に苦慮している」と話す。若手は任期付きのポストしか得られず不安定な身分に置かれている。そのため研究の世界に希望が持てず、進学しない人たちが増えているとみられる。
過酷な若手研究者の実態
「日本における若手のトップ1、2を争う研究者でもポストが得られず滞留している」中部地方の国立大学で任期付きの教員職を得ている男性(30歳代前半)は危機感を抱く。自身の専攻分野は競争率が高く、2年間知り合いの研究室に所属し、学生のアルバイト収入並の待遇の中、貯蓄を切り崩しながら公募を受け続けて、今の仕事を得ることができた。博士号取得後に無給の時期があるのも一般的で、アルバイトしたり、貯蓄を崩して生活するのが普通だという。「この時期の若手研究者が学術誌の査読や学会の運営をこなすことで日本の研究が支えられているといっても過言ではない」と話す。
しかし、職を得た後も環境の厳しさをひしひしと感じている。40歳代になっても任期付き教員の職すら得られず、かといって年齢もあり民間企業へも行けない、そういった人たちが増えているという。
博士課程に進む後輩も減っているという。「出身研究室(トップ層国立大)では、学部からの内部進学が減り、中堅私大からの進学が増えている。トップの学生は研究の道へ入るのを避け始めているのかも」と憂う。
状況を改善するには国が人件費などとして大学に交付する運営費交付金を減らさないこと以外にはないと訴える。「国は運営費交付金を減らして競争的資金を増やしているが、競争的資金では3~4年しか資金の見通しがなく、任期付きのポストしか作られないため、任期なしのポストは減る一方だ。今のままでは、最低限の教育研究の機能を維持するため伝統的な研究をする人だけで任期なしのポストが埋まってしまい、新しい研究を切り拓こうとする人ほど居場所がない」といい、「日本が経済力を維持したいなら、イノベーションを起こすことが大事。そのために畑に肥料を与える行為が運営費交付金をしっかり確保することだ。それを絞っているのは経済力維持を放棄していると言っても良い」と訴える。
今後も大学や研究機関での研究職を希望している。「周りを見ていると、40歳代くらいまでは先が見えない不安定なポストで研究を続けるのも普通だ。勤務先の仕事以外にも多方面の仕事をしなければならず、突然死する人もいる。過酷な業界だが、日本の科学のため頑張りたい」と話した。
(取材・文/高山千香)
国立大学法人理学部長会議声明─未来への投資─(全文)
https://thepage.jp/detail/20161109-00000002-wordleaf?page=1国立大学法人理学部長会議声明 -未来への投資-
平成28年10月31日
大隅良典先生のノーベル医学・生理学賞の受賞は、昨年の梶田隆章先生のノーベル物理学賞ともども、まさに理学の目指す基礎研究の成果です。大隅先生の受賞は、理学の教育・研究に携わる私たちとして、大変嬉しく、また誇らしく思います。昨年、梶田先生は、先生の研究は何の役に立つかと聞かれて、「知の地平を広げる」と答えられ、今年の大隅先生は、「『役に立つ』という言葉が社会を駄目にしている」と答えられました。これらの言葉は、理学研究の特徴を大変よく表しています。基礎科学は人類の生み出した文化であり、共有・継承すべき知的資産です。また、基礎科学は今すぐ社会の役に立たないかもしれませんが、いずれ役に立つと、私たちは確信しています。しかし、「役に立つ」を前提の研究からは、梶田先生や大隅先生のような誰も踏み込んだことのない新たな発見は決して生まれません。出口が見えないだけに基礎研究は大変難しいのです。研究者の未知のものに対する不断のアプローチが基礎研究の頼りであり、この不断のアプローチを続ける原動力が「好奇心」です。しかし、「役に立つ」研究推進の大合唱が、「好奇心」を持ち続けることを困難にさせ、「好奇心」を基盤とした基礎研究を委縮させています。特に、若い世代に対する影響は甚大で、基礎科学を目指す若手の急激な減少をもたらしています。
国立大学法人理学部長会議は、我が国の基礎科学研究を継承・発展させ、豊かな社会を形成するために必要な『知』の教育と研究を推進することによって社会に貢献することを目指して組織されています。私たちは、「基礎科学こそが、科学・技術の基盤であり、我が国の国力のもとであり、これなくしては、科学・技術の人類への貢献も我が国独自の産業の創出もおぼつかないのではないか」と考え、大隅先生のノーベル賞受賞を機に声明を出すことにしました。私たちは、現在我が国の置かれている困難な財政上の問題も十分理解した上で、未来への投資として基礎科学の推進を訴えます。また、基礎科学推進の基盤として重要な役割を果たしている運営費交付金が継続的に削減されている現状、その結果として教員が削減されている大学現場の危機を訴えます。
私たちが訴えるのは具体的には以下の3点です。
1. 基礎科学に対する理解と推進への支援をお願いします。
2. 基礎科学の推進のために、国立大学の運営費交付金は欠かせません。運営費交付金のこれ以上の削減は国の未来を危うくします。直ちにやめるべきです。
3. 国立大学の教育・研究の基盤になっている教員の削減は綿々とつながる知の鎖を断ち切り、教育力及び研究力を弱体化させます。教員数維持にご支援をお願いします。
国立大学の基盤経費として措置されている運営費交付金は、独創的な研究のシーズを広く探索するための原資となります。大隅先生の研究で言えば、顕微鏡を使って動く粒を観察する過程に当たります。この時期の研究は、研究者自身にとってもどのように展開するかわかりませんので、競争的資金で支援されることはありません。ましてや産業界からの支援はあり得ません。しかし、大隅先生の研究からもわかるように、この時期の研究が決定的に重要です。この10年間以上にわたり毎年1%ずつ行われてきた運営費交付金の削減が基礎研究の体力を奪っていることは明らかです。このままでは、10年後、20年後に日本からノーベル賞が出なくなることを懸念します。
運営費交付金の削減を受け、教員数はこの10年間で大きく減少しています。さらに、今年度からの第5期科学技術基本計画を受け、多くの国立大学で 大幅な教員削減が提案されています。教員数の大幅な減少は、大学の知の継承と革新を損ないます。国立大学は明治以来、日本の教育・研究のスタンダードとしてそれぞれの地域から我が国の発展に寄与し、我が国の学術を支えてきました。この役割を堅持するためにも、これ以上の教員削減は避けるべきだと考えます。 また、教員の削減は次世代の若手教育者・研究者の育成に対しても深刻な影響を与えます。大幅な教員削減を迫られている大学においては、定年で退職する教員を当分の間補充しないとしています。したがって、第5期科学技術基本計画中は若手教育者・研究者が多くの大学で採用されないという、本計画で謳っている次 世代の若手研究者養成とは全く逆の事態を誘導しかねません。自分のキャリアが確保されないこの状況の中で、次世代を担う若手が人生をかけて研究に参入するとは思えません。
このように、大学だけでなく国にとっても事態はきわめて深刻です。大隅先生や梶田先生の研究で見られた、若手研究者が生き生きと未知のものに挑むためのポストも場所も資金も失われつつあります。未来への投資として、基礎研究の推進とその基になる、運営費交付金と教員ポストの確保を訴えます。
国立大学法人理学部長
北海道大学理学部長 石森浩一郎
弘前大学理工学部長 加藤博雄
東北大学理学部長 早坂忠裕
秋田大学理工学部長 村岡幹夫
山形大学理学部長 玉手英利
茨城大学理学部長 折山剛
筑波大学理学系組織連絡会議議長 木越英夫
埼玉大学理学部長 鈴木健
千葉大学理学研究科長 柳澤章
東京大学理学系研究科長 福田裕穂
東京工業大学理学院長 岡田哲男
お茶の水女子大学理学部長 吉田裕亮
新潟大学理学部長 松尾正之
富山大学理学部長 中村省吾
金沢大学理工研究域長 青木健一
信州大学理学部長 尾関寿美男
静岡大学理学部長 塩尻信義
名古屋大学理学部長 松本邦弘
京都大学理学研究科長 森脇淳
大阪大学理学部長 常深博
神戸大学理学部長 齋藤政彦
奈良女子大学理学部長 林井久樹
島根大学総合理工学部長 廣光一郎
岡山大学理学部長 吉野雄二
広島大学理学部長 楯真一
山口大学理学部長 松野浩嗣
徳島大学理工学部長 河村保彦
愛媛大学理学部長 平野幹
高知大学理学部長 鈴木知彦
九州大学理学研究院長 中田正夫
佐賀大学工学系研究科長 石橋孝治
熊本大学理学部長 市川聡夫
鹿児島大学理学部長 與倉昭治
琉球大学理学部長 山崎秀雄
(東京大学HPより)
60名無しさん@1周年2018/01/07(日) 13:20:30.63ID:xVAzXvQ20
国立大学は予算をカットされて教養の教員切りが加速している。
弱小国立大学は入試外注が増えている。
これからこう言う問題は多発すると思う。
<去年の8月10日>
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/895540817212751873今年の阪大の入学試験の採点が適正に行われたのか気になるな。全然騒がれていなかったし。
僕も4日前に通して解いてみるまで出題ミスとは気付かなかった。予備校の解答速報は間違えているだけだと思っていた。
0:02 - 2017年8月10日
<去年の8月21日>
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/899596215725080576阪大にメールで問い合わせていたところ、ダイレクトに解答を回答してもらいました。その結果、間違えた解答に基づいて採点が行われたことが判明しました。
僕の聞き方が悪かったようで、素朴に答えを尋ねているように思われたみたいです。
どうしましょう?
4:37 - 2017年8月21日
<去年の9月8日>
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/906124818914803712行きがかり上仕方ないので,阪大が過ちを認めるまでは闘うかな。
4:59 - 2017年9月8日
<昨日>
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/949575768803131392僕に責任があるわけではないけれど,2月か3月に気付いて適切に対応していれば30名の1年間はまったく違ったものになっていたと思うと自己嫌悪に陥ってくる。それが出来る可能性があったので。
1:38 - 2018年1月6日
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/949557148148670465出題ミスに気づかずに間違えた解答を公表した予備校や出版社も反省が必要だな。
0:24 - 2018年1月6日
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/949551188868911104センター試験の1週間前に受験生が可哀想だよ。夏に指摘した時点で認めればよかったのに。
0:00 - 2018年1月6日
13名無しさん@1周年2018/01/07(日) 08:55:58.66ID:bArHt9O00>>61
>>1 の指摘した人のTwitter↓ 去年の夏からこの誤りをずっと指摘してたみたいね
<去年の8月7日>
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/894490708899278848O文社の阪大の解答間違えてるな。教えてあげた方が良いかな。
教えてあげた某塾はまだ直していない。怖いのは、阪大も誤答を正解としていること。
2:29 - 2017年8月7日
<去年の8月9日>
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/895216008998207488さらに詳しく問題を検討すると,阪大が出題ミスをした可能性が高いことが判明した。
2:31 - 2017年8月9日
https://twitter.com/y__hiroyuki/status/895216405494157312正確に言うと,問題の解答を間違えて,それに基づいて次の問を作っているので,前の問を正しく解くと2つの問の結論に整合性が失われる。
2:33 - 2017年8月9日?
http://www.asahi.com/articles/ASL167S48L16PTIL011.html 昨年8月、阪大に対して入試問題が誤っていた可能性があると指摘した東京都内の予備校講師、吉田弘幸さん(54)が取材に応じた。
吉田さんは昨夏、講習の教材として阪大の問題を使おうとした際に誤りの可能性に気付いた。8月初旬に複数の解答例を示しつつ「問題設定に不自然さがある」とメールで指摘したが、同下旬、阪大から誤りはないとの返信があった。吉田さんは再度、理論的に誤りがある可能性を指摘したが、その後、阪大から返信はなかったという。このため、文部科学省にも問い合わせた。
入試ミスが発表された6日、阪大から指摘に対するお礼や追加合格を決めた経緯がメールで送られてきたという。吉田さんは「入試問題は人間が作るのでミスが出るのは仕方がないが、受験生がいることを踏まえ、すぐに詳細な調査をしてほしかった」と話した。
関連スレ
【社会】大阪大学:30人を追加合格 昨年の入試で出題と採点ミス[18/01/06]★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515259939/
386名無しさん@1周年2018/01/07(日) 10:20:56.02ID:cMWBXSk70
子供の頃の夢は学校の先生だった。
ある意味では夢は叶ったが、大学の先生は
研究開発、大学運営業務、学生の教育、
講義、研究室運営、予算取り、それに加えて
学会業務や論文の査読、企業などでの講演会
などありながらも毎年論文を沢山書いて
いかなければならない。
残業代もでないし、休日のサービス出勤当たり前。
なりたい奴はいくらでもいるということで
ブラックな状況はどんどん悪くなっている。
380名無しさん@1周年2018/01/07(日) 07:19:37.03ID:KhBmO+ba0
日本は小学校の時から「皆で仲良く一緒に考えて行動しましょう」で社会もこの傾向が強い
片やアメリカは「自分はそう思わない、こう考える」が普通でディベーション力が重視される、他者の意見に迎合ばかりしていると子供の世界でさえ軽く扱われる
昔調布に在った米軍関東村のチビ共の群れを見ていてつくづく日本のガキとの差異を感じた
でもノーベル受賞者の数を見る限り日本人も捨てたもんじゃない、未知の分野を切り開く能力のある民族だと思う
359名無しさん@1周年2018/01/06(土) 19:08:20.96ID:OslzCnka0
繁盛するラーメン屋とか花屋さんみたいな自営業全般って
店舗数を考えたら東大なんかより狭き門だから
学歴関係なく凄いなと思うんだよな
自営業て専門分野の技術は元より経理税務不動産あらゆることを広く浅く知って自己責任でコントロールしなきゃいけないからな
専門技能より庶務的な仕事が幅広くてしんどい
350名無しさん@1周年2018/01/06(土) 17:30:56.67ID:pdVB2Ui00
俺の子供のころの将来の夢は宇宙飛行士だった
でも、おまえ知らん奴と何か月も同じ部屋に同居できるの?
しょんべんをろ過した水を飲めるの? 風呂もずーっと入れんぞ?
と聞かれてあきらめた(´・ω・`)
なんでも現実は厳しい(´・ω・`)
334名無しさん@1周年2018/01/06(土) 14:07:26.29ID:YBQhqRVR0
>>309
まともな研究は無理。最低限の測定機器でも数百万円から数千万円を10種類程度は必要。
医学生物系は、安全キャビネット、建物自体のBSL2対応工事、動物飼育に遺伝子組換え対応は全く不可能。
億単位の資金、専用の建物が必要。
研究者も最低5人はいるので、人件費だけでも年2500万円。消耗品で1500万円。これだけの支出をして、黒字にするのは不可能。
製薬会社は、医薬品販売の利益を研究費に回しているので成り立っている。研究部門だけ見れば大赤字。
333名無しさん@1周年2018/01/06(土) 13:50:12.23ID:x2CbdlM80
>>309
私がそれに近い、顧客は大手企業、全国に点在、そこそこ食える。そんな人は、IT分野に多い。
大学は4年で終え、早く社会に出て、そこでネタ探しが良い思う。 院行くとアホが伝染する。
「アホですからね」 なんて口癖になってしもた
332名無しさん@1周年2018/01/06(土) 13:48:08.58ID:ATQ5NQgs0
>>318
山中先生の奥さんは中学の同級生じゃなかったか。
318名無しさん@1周年2018/01/06(土) 11:53:19.03ID:Wdf4JZyS0
学者ってモテないから嫁さがしに困りそう
331名無しさん@1周年2018/01/06(土) 13:24:56.17ID:JijVlaae0
>>318
理系だと普通にキモオタ扱いされる可能性が高いので
中学高校までに適当に告って振られ慣れておく事は必須だぞwww
勉学にしろスポーツにしろ、熱中するには
ある程度の精神的な安定は必要だ
大学時代までに適当に捕まえとけと
324名無しさん@1周年2018/01/06(土) 12:28:59.00ID:ATQ5NQgs0
>>3
変人でやってけるなんて限られてる。
助手時代の人間関係、大学内での学閥政治、研究協力企業との付き合い。
など面倒なことからむ場合も多々ある。
321名無しさん@1周年2018/01/06(土) 12:22:48.89ID:eRNPZPx90
>>307
親の古くからの友人のお嬢さんが数学者だったけど、
受験問題模試問題作りに追われて寝る暇もなく、
体調不良でどうしようもなくなったときは即入院でも手遅れで、
早逝した
326名無しさん@1周年2018/01/06(土) 12:32:57.67ID:kmjX5OUM0
>>309
天才テスラーでさえスポンサーが必要だった。
199名無しさん@1周年2018/01/06(土) 11:53:59.68ID:0eQgb5jk0
定量的に博士の可能性を見積ってみると
いまの日本では、博士が年間1.6万人ぐらい排出されて、
0.3万人ぐらいの留学生が帰国して、0.2万人ぐらいの医者が街医者に戻って、0.1万人ぐらいが独立行政法人とかの研究所に入り、
残った1万人で0.5万人規模の大学教員のポストを争う。
競争率はたったの2倍だが、定職に就けるのが准教授の40歳ぐらいから。それまでは非正規のドカタ。
建物が完成したら毎回失職するドカタと同様に、研究プロジェクトの予算(1〜5年ぐらい)が終了するごとに無職になる。
年収300〜400万円程度だが、次の研究プロジェクトが見つかるまでに無職期間が何度も入り、
引越し代も出ないので引越し貧乏に。
この競争も大学入試のような公平な競争ではなく、白い巨塔に代表されるような政治的なゲームに近い。
大学教員の定員数を見ると、文科省は旧帝大以外の博士が就職することは想定していない。
プロパー(学部出身者)でないと冷遇される可能性も高いことから、旧帝大に学部から入り、40代まで非正規雇用に耐え、
海外留学して10年ぐらいは有名ラボを転々として良い論文を出し、教授をヨイショし続ける忍耐力が求められる。
その結果、40代過ぎて得られるポストは次の通り
Aランク大(旧帝一工+医学科)教員
年間900人(うち医学部500人)ぐらいの募集がある、東大・京大・医学科出の博士の上位3割に相当
Bランク大(上位駅弁・早慶など)教員
年間400人ぐらいの募集がある、東大・京大出の博士の上位6割に相当
Cランク大(下位駅弁・マーチなど)教員
年間800人ぐらいの募集がある、一橋・東工大出の博士の上位3割に相当
Dランク大(ニッコマなど)教員
年間1500人ぐらいの募集がある、地方旧帝大出の博士の上位3割に相当
Eランク大(大東亜帝国など)教員
年間1000人ぐらいの募集がある、地方旧帝大出の博士の上位7割に相当
Fランク大教員
年間1000人ぐらいの募集がある、駅弁・私大出の博士の上位1割に相当
平均的な大学では、教授の年収は1000万円前後、准教授は800万円前後。
生涯収入は、ポスドク期間4000万円+准教授13年間で1億400万円+教授13年間で1億3000万円=2億7400万円
これは上手くいった場合。
だいたい大卒の地方公務員と同じだが、途中で無職期間が入ったり、転職・引越(海外含む)を10回以上繰り返す可能性が高い。
そして40代まで非正規雇用なので、結婚や子育てを諦めないといけない可能性も高い。
197名無しさん@1周年2018/01/06(土) 11:43:04.59ID:YNH0JKo30
ポストドクター等一万人計画で廃人多数作り出したの
知っているんだろうか
196名無しさん@1周年2018/01/06(土) 11:41:55.94ID:AGaTLOwU0
学者も大学のポスト以外の収入源を見つけないといけない時代になるよ
195名無しさん@1周年2018/01/06(土) 11:33:59.26ID:Nf9MMhi70
俺は子供のころから「博士」になりたいと思ってて、実現してる
が、現在無職
172名無しさん@1周年2018/01/06(土) 01:36:16.76ID:lTwdqEYo0
日本政府も国民も学者を奴隷にしか思ってない
そんな国になった
309名無しさん@1周年2018/01/06(土) 10:47:15.98ID:SUTdGLMI0
昔の漫画だと自分で研究所作った博士がよく出てくるけど
大学などに所属しなくても研究はできるのかな
フリーター学者みたいなのがあってもいい
311名無しさん@1周年2018/01/06(土) 10:56:52.36ID:tBBIahto0
因みに今の幼稚園・保育園児から小学生にかけての子供の親世代は概ね氷河期世代
296名無しさん@1周年2018/01/06(土) 07:58:42.39ID:ic6TzgtY0
>>294
それはないわ
他人に叩き潰されるような才能は才能とは言わないのよ
叩いても潰しても湧き出る発想が止まらないのが才能であって
君がいうのは【ちょっと得意な人】ぐらいの話
317名無しさん@1周年2018/01/06(土) 11:49:59.45ID:lTwdqEYo0
>>295
才能は叩き潰されないけど母体の生身の体が叩き潰され干され飛ばされる
天才といえども生身の人間なのでこれ全方向から食らうと簡単に潰される
284名無しさん@1周年2018/01/06(土) 04:02:30.63ID:gUPYA2eG0
>>282
「ヒポクラテスたち」という映画があってな。
あれ、京都の大学の医学科の学生達が出てきて、
確か主人公は最後にこころを病んでた。
282名無しさん@1周年2018/01/06(土) 03:43:24.14ID:0EqrYmMc0>>284
>>225
俺の父も整形外科の開業医で
俺も流されるまま中堅私立の医学部でて医師の資格だけはとったけど
医者になって5年目で精神を病んで病院退職した
今は無職
278名無しさん@1周年2018/01/06(土) 03:25:47.51ID:cAyi+ud40
>>275
京大は政治力がないからダメ
もうずっと学生の質も研究の質も落ちまくって
東大に差をつけられている
おまけに京大は政治力に乏しいからな
東大はOBが政財界と官界で出世して影響力を持ってるけど
京大はOBがあまり出世しない
一流企業や霞が関に入ってもロスト状態
どの業界でも東大と早慶閥にボコボコにされてる
275名無しさん@1周年2018/01/06(土) 03:07:25.64ID:Mh4WSQL70>>278
ポスドクは悲惨だよ
京大の有機化学系の研究室出ていても行方知れずなんて人もいるんだから
学者はやめときな
特にバイオはやめときな
ライバルが少ないニッチで需要がある学問だとええよ
272名無しさん@1周年2018/01/06(土) 02:26:14.55ID:ZnkffQxW0
一昨年、日テレが大晦日のダウンタウンのやつで博士disりまくってたな
171名無しさん@1周年2018/01/06(土) 01:22:33.22ID:nTQzqBPs0
博士になろうとした人の50%以上は就職さえ出来ずに失踪する
人材が無駄になってる
237名無しさん@1周年2018/01/06(土) 00:21:17.79ID:Q79fKYV40
夢はともかく、親ならAIの普及や進化を見据えて子に経営学を学ばすべき
マネジメントスキルが結局は鍵
235名無しさん@1周年2018/01/06(土) 00:20:11.77ID:lXmAfG2r0
東大なんて行くんじゃなかった
おとなしく医学部に行っておけばよかった
162名無しさん@1周年2018/01/06(土) 00:13:26.99ID:lTwdqEYo0
博士行きたいなら卒業ごろにポスト空くのか計算してからにせよ
232名無しさん@1周年2018/01/06(土) 00:17:43.95ID:lXmAfG2r0
博士とか死にたいのかこいつら…
151日本の博士2018/01/05(金) 23:13:53.55ID:XEECIdVU0>>152
27歳で東大で博士号取った。
その後4年間無給だった。
その後、僻地の公立大に非正規雇用(最長2年)のポスドクとして飛ばされた。
幸い、2年後に次の職が決まった。ちがう僻地の国立大の非正規雇用(1年)のポスドク。
そこで1回契約継続してもらえたが、ポスドクに35歳未満の年齢制限が設定され応募資格がなくなった。
そこからやや都市部の国立大の非正規雇用(単年度)のポスドクに採用されたが、
ブラックな職場で1年も経たないうちに契約を打ち切られた。リーマンショックの頃だった。
その後、2年間職がなく、貯金も底をついた。
そのときに僻地の国立大の非正規雇用のポスドク(最長3年)に採用された。
最長3年なのでやっと落ち着いて研究ができると思ったが、8カ月でボスが他の国立大に異動してしまった。
ボスの引越しでほとんど研究ができず、新しい国立大のラボでは全く居場所がなかった。
それでも2年目・3年目には、やや強引に研究を敢行し論文を書いたが、論文の追試要求に応えるデータが揃ったところで任期切れ。
そこから1年間また無職になった。
もう40歳をとうに過ぎていたので、研究より教育の経験をしないと方向転換し、最長3年で手取り15万円の高専の実験助手になった。
周りの実験助手は早期退職した老人ばかりだった。
1年実験助手をして慣れてきたところで、昔の僻地の国立大のポスドクとして呼ばれて戻ったが、
浦島太郎状態で周りの教授や名誉教授から雑用を押し付けられまくり、雇用契約内容の研究が全くできずに契約を打ち切られた。
そこでまた無職になり、失業給付も切れそうになったので、ポリテクに通って食いつないでいたところ、
やや都会の国立大に単年度契約で最長3年のポスドクとして呼ばれて現在46歳。最後に筆頭著者のまともな論文を書いたのは34歳。
12年間雑用や無職期間として消えた。もちろん独身。子供も居ない。
943名無しさん@1周年2018/01/05(金) 15:28:17.59ID:NusYT5hJ0
これは良い傾向
学問研究がもっと重視されるようにならないと日本は没落の一途だ
938名無しさん@1周年2018/01/05(金) 15:15:34.11ID:M6GggLTk0
保育園や幼稚園の段階で学問に価値を見出してるのは大したもんだな
914名無しさん@1周年2018/01/05(金) 13:57:56.83ID:74zYMvd00
止めとけ
天才でも500万で募集されるのが日本だぞ
884 ◆twoBORDTvw 2018/01/05(金) 13:24:04.10ID:mIc8CtmJ0
流石に好きな学問で、幼少時よりなりたかったなら非常勤講師だろうが夢がかなったとは
言えるんじゃないの。
883名無しさん@1周年2018/01/05(金) 13:22:10.39ID:Rra82Z+Q0>>891
40過ぎの大学の非常勤講師も「学者・博士」だけど、それでも夢がかなったことになるのかな
39名無しさん@1周年2018/01/05(金) 09:03:26.41ID:SX1uGE8/0
知的職業に魅力を見出すのは良い傾向
ノーベル賞や林修先生の影響かな?
872名無しさん@1周年2018/01/05(金) 13:08:49.49ID:58Xa1Vfz0>>873
>>870
博士取るの、死ぬほどつらかった。
ウチの研究室では、みんな最後人間性がおかしくなる。
858名無しさん@1周年2018/01/05(金) 12:45:33.73ID:nsm7HmzF0
日本の大学は終わってるからな
大学教員になれても終わりのない雑用とポイント稼ぎ
文科省とかつての日本軍参謀本部がかぶる
112名無しさん@1周年2018/01/05(金) 12:21:31.31ID:PXaQQ2Ly0
>>100
中学生までなら「博士になるには勉強できないとダメよ?勉強、頑張ろうね」 って誘導に使えるしな。
【東京新聞】大人になったらなりたいな! 男の子は「学者・博士」が15年ぶり1位 、二位は「野球選手」、三位は「サッカー選手」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515108884/
769名無しさん@1周年2018/01/05(金) 11:44:15.84ID:CAj+cXK/0>>781>>786
>>720
文系の教授してるけど、教授になると大学運営の雑務が多くなって
満足に研究時間取れないよ。
楽とか思われてるのは残念。
750名無しさん@1周年2018/01/05(金) 11:36:53.84ID:xVDue1El0>>758
学者なんて、そんなに簡単になれないよ。
博士号を取ってから、数年間、オーバードクターで無職で研究して、
それでも「自分の研究とぴったり合った研究内容をしている学科が
人員募集して」いるのでなくては、なれない。
博士号を取るまでは、東大京大の博士でも頭が抜群に良ければ取れる。
でも、それから先は、職が無い不安に何年も耐えながら頑張らないといけない。
ほとんど、コネと運と思ってもそんなに間違いではない。