FC2ブログ

[tips] 統計のパワー

日本では

統計=グラフ作ったり平均などを計算する

ですが、それは専門的には「記述統計」といいます。
データをそのまま吟味するための方法です。

一方、海外では

統計=現在のデータから未来などを予測する

という使われ方をします。検定などもこの考え方です。今のデータをもとに、その背後にある仮説が将来的に正しいかどうかを仮説検定で検証したり、今のデータをもとに、将来予測をします。

そういう統計のことを専門的に「推測統計」といいます。

この推測統計の哲学が日本人には極めて乏しいのが現状です。
プロの日本人統計家であっても、この意識が乏しいことが多いです。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

51名無しさん@1周年2019/02/18(月) 07:09:37.38ID:/6ZuJp5J0>>69>>228
>>36
日本の統計が整ってなかったってのはユーモアにもなってるから事実だろ


吉田茂逸話
マッカーサーに「450万トンの食糧を緊急輸入しないと国民が餓死してしまう」と訴えたが、アメリカからは結局その6分の1以下の70万トンしか輸入できなかった。しかしそれでも餓死者は出なかった。
マッカーサーが「私は70万トンしか出さなかったが、餓死者は出なかったではないか。日本の統計はいい加減で困る」と難癖をつけた。それに対して吉田は「当然でしょう。もし日本の統計が正確だったらむちゃな戦争などいたしません。また統計どおりだったら日本の勝ち戦だったはずです」と返した。

No title

1ばーど ★2019/02/15(金) 19:49:12.41ID:YUFgm/S69>>20>>49>>60>>77>>79>>89>>127>>143>>190>>207>>216>>232>>235>>236>>248>>258>>260>>262>>274>>281>>301
石田真敏総務相は15日の閣議後記者会見で、毎月勤労統計などの統計不正が相次ぎ発覚する中、総務省が開始した統計標語の募集に批判が出ていることについて、「改善すべき点は改善したい」と述べた。

総務省は、10月18日の「統計の日」に向け、今月1日から統計に関する標語の募集を始めた。しかし、統計不正が続出するタイミングと重なったため、「不景気も 統計一つで 好景気」など、統計を皮肉る標語が同省のツイッターに続々と投稿される事態となり、14日の衆院予算委員会で批判の声が上がった。
 
石田総務相は「標語募集は40年以上行われてきた」と理解を求めつつ改善に言及。ただ、具体策は決まっておらず、「検討を急ぎたい」(同省統計局)としている。

(2019/02/15-11:36)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021500583&g=pol

関連スレ
【話題】総務省、2019年度「統計の日」の標語募集 ネットで大喜利大会に…
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549763631/
https://pbs.twimg.com/media/DySZ8xwVAAEXW43.jpg

No title

37名無しさん@1周年2019/02/19(火) 00:26:49.94ID:3H3uZVDz0
「不景気も 統計一つで 好景気」

やっぱこれが好き 

No title

1ばーど ★2019/02/18(月) 19:26:20.37ID:ca6sDxzH9>>9>>13>>27>>35>>36>>40
 総務省は18日、所管する基幹統計の不適切処理を公表した今月1日に、統計の重要性をアピールする標語の募集を始めたことについて、ホームページに謝罪文書を掲載した。インターネットには統計不正問題をやゆする標語があふれ、。

以下ソース先で

2/18(月) 17:35
共同通信
https://this.kiji.is/470143282708415585?c=39546741839462401

関連スレ
「不景気も 統計一つで 好景気」 2019年度「統計標語」募集、石田総務相が改善検討 ネットで皮肉投稿相次ぎ大喜利事態で…
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550227752/

No title

174名無しさん@1周年2018/12/04(火) 01:10:52.80ID:NMlmlTR70
>>86
統計 ・・・ データの傾向をより正確に判断できる
解析 ・・・ グラフ化したデータの意味を定量的に捉えられるようになる
確率 ・・・ 偏ったものの見方が是正され、すべて確率計算に基づいた予測に従うようになる
集合 ・・・ 分析結果をより論理的に集計したり、世の中の事象を巨視的に見たりできるようになる
その他 ・・・ 密度、ベクトル、独立性・従属性、連続性、周期性、傾向
         といった多くの自然・社会現象を正確に捉えられるようになる。

No title

>この推測統計の哲学

哲学と書きましたが、考え方、とか、視点、の意味です


No title

両方ある、という視点が重要ですね。
どっちがより重要、ということではなく、時と場合によってそれぞれ使い分けることが肝要だと思います。

No title

記述統計、推測統計、両方の視点からデータを分析するといいのですね。
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
17位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
5位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR