FC2ブログ

[news] Facebookでのいいね!はその情報がFacebook役員に知られます

あちこちのWebページに設置してある「Facebookいいね!ボタン」が悪さしています。
(本ページにも設置してあります)

このFacebookいいねを押すと、
・ボタン押せる人はFacebookユーザーのみ。そのユーザーの名前や個人情報など。
・どこの変な怪しいページでいいねボタン押したかの情報。
をセットでFacebook本社にユーザーには内緒(規定には小さくその旨かかれてるらしい)で送信する仕組み。

Facebookはホントに恐ろしい。
こういうのがネット社会の恐ろしさです。

1孤高の旅人 ★2018/02/25(日) 12:36:07.40ID:CAP_USER9>>195>>203
いいね!設置サイト、閲覧だけで個人情報送信
2018年02月25日 11時57分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180224-OYT1T50128.html
 世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)フェイスブック(FB)が、「いいね!」ボタンを設置した外部のウェブサイトを通じて、利用者の「個人情報」を大量に集めている。
 「いいね!」の設置サイトを閲覧するとクリックしなくても自動的に端末情報などがFBに送られ、FBの保有する利用者登録情報と紐ひもづけされるためだ。「いいね!」は国内の公的機関や企業をはじめ、医療情報サイトなどにも設置されているが、こうした機能があることを認識しているサイトは少ない。専門家は個人情報保護法に抵触する可能性を指摘している。
 FBの情報収集を巡っては今月、ベルギーの裁判所がプライバシー侵害を認定。FBは「海外では対応を検討しているが、日本では予定はない」としている。
 読売新聞がFBの「いいね!」「シェア」「ログイン」などの設置状況を調べたところ、1月末現在で全国上場企業の売上高トップ100社のうち半数以上で確認。外務、財務、農水省、警察庁などの公的機関や、アダルトサイト、医療情報サイト、患者らが病状をつづる「病気ブログ」でも多数設置されている。
 これらのプログラムはFBによって無償提供され、誰でも自由に設置できる。サイト運営者にとっては、コンテンツ拡散などに役立つが、設置すると、サイトを閲覧した端末に端末識別情報や閲覧サイト情報などをFBのサーバーに送信させる仕組みになっている。
 端末の識別情報は単独では個人情報保護法の規制対象外のため、こうした閲覧履歴の収集はFB以外の事業者も普通に行っているが、実名登録が原則のFBの場合、利用者の氏名等の登録情報と結びつけ、個人情報として蓄積することになる。FBは、こうした一人一人の関心や嗜好しこうがわかる閲覧履歴をもとに、FB内外での広告に活用している。
 FBは「現在は、自社の規約で説明している」としているが、利用者には、どのサイトに「いいね!」が置かれているか閲覧するまで分からず、閲覧するとその瞬間に情報が送信されるため、拒否できない状態だ。
一方、設置サイト側は「商品の宣伝になると思って設置しただけで、まさか閲覧するだけで情報送信させる仕組みとは思わなかった」(自動車メーカー)などと説明し、自社サイトの規約で説明しているケースはほとんどなかった。
 プライバシー問題に詳しい情報セキュリティ大学院大学の湯浅墾道はるみち教授の話「利用者にとっては予測も拒否もできない情報収集。規約も分かりにくく、送信に気づかない人も多いことを考えると個人情報保護法の求める適正取得の義務に違反する可能性がある」

コメントの投稿

非公開コメント

No title

【FB】フェイスブック写真流出か 最大680万人に影響

1ばーど ★2018/12/15(土) 02:18:08.39ID:CAP_USER9>>57>>66
 【ニューヨーク共同】米交流サイト大手フェイスブックは14日、プログラムの欠陥により最大680万人に上る利用者の写真が9月13日から25日にかけて外部に流出する恐れがあったと発表した。欠陥は既に修正したという。流出の恐れがあった利用者には、フェイスブックを通じ知らせる。

 日本の利用者に影響があるかどうかは明らかになっていない。

 フェイスブックのログイン情報を使って別のアプリにアクセスする機能を使っていた利用者が、アプリ側に自らの写真の閲覧を許可していた場合、利用者がフェイスブックで公開していない写真などを見られる恐れがあったという。

2018/12/15 01:06
共同通信
https://this.kiji.is/446342827888182369

No title

1ばーど ★2018/12/14(金) 12:30:02.52ID:CAP_USER9>>439
NTTの澤田純社長は13日までに産経新聞のインタビューに応じ、日米政府が政府調達機器からの排除方針を示している中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)について、第5世代(5G)移動通信方式の基地局で採用しない方針を改めて示した。

 一方、NTTドコモが投入しているファーウェイ製のスマートフォンについても、日米政府の動きを注視するとした上で、「個人データを抜かれているならば、そういう端末は売らない方がいい」と述べた。

472名無しさん@1周年2018/12/14(金) 19:14:59.98ID:HL7l2fk90
よく言った
誉めてつかわそう

No title

これはひどいですね。気を付けます

No title

FBは鬼
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR