788名無しさん@1周年2020/01/23(木) 22:10:00.17ID:ubprVjDP0>>790>>807
>>750
まずCOBOLが食えるって認識が間違い
ずっとCOBOLやってきてる人は相当の実力者か相当運が良かった人だからだよ
昔は汎用機で多く使われてエンジニアもそれなりにいたけど、そもそもそのCOBOL需要そのものが
僅かなシステム継続以外の一切が無くなって、希望するとかそんなもの一切お構いなしに当時相当数がCOBOLの職自体から放逐されてんだよ
当然趣味で自宅で続けられるような類でもないし、汎用系からOPEN系にシフトしたこともあって、
その辺りで仕事として数年離れたらもう無理、しかも仕事っとしては長いこと募集すらなかった世界
今需要があるって話は結局その継続してきたところのエンジニアが老齢引退した分の椅子が空いただけ、
でも過去相当経験あったとしても結構ブランクがある奴にはぶっちゃけ無理よ
884名無しさん@1周年2020/01/16(木) 22:35:55.50ID:2zgjDlDt0
プログラミングしながらブツブツ独り言するようになって
自分の作ったモジュールを「この子」と呼ぶようになったら1人前
837名無しさん@1周年2020/01/16(木) 22:29:53.37ID:waIcpnxE0
【ゲーム】本格RPGでプログラミング学習! PC用「コードクロニクル」本日より無料公開開始
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1579017616/
834名無しさん@1周年2020/01/16(木) 22:29:26.15ID:Tc9tx+Kt0>>842>>855
プログラマーってユーザー蔑ろにし過ぎだろ
自分が全て正しいって思ってる人が多すぎ
787名無しさん@1周年2020/01/16(木) 22:23:39.76ID:2DOucKgz0
俺はVBとPythonをほぼマスターしてるが、
会社では電卓で弾いた数値をExcelのセルに入力
してるようなボンクラを演じている。
与えられた業務案件はプログラミングで瞬殺して
提出期限まで更なるプログラミング学習、
提出期限の少し前に、やっと出来ましたぁ~と
言って提出w 能あり過ぎる鷹は翼も隠す
686名無しさん@1周年2020/01/16(木) 22:07:02.50ID:gFTcnmic0
AIでやるほとんどの仕事は
適切な学習をするデータ作ることだからな
プログラミングなんかほんとどしない
いろんな数理モデルをカバーできるライブラリがすでにある
それ使うだけだ
ただ数理モデルを理解してないと使うことはまずできない
599名無しさん@1周年2020/01/16(木) 21:54:43.56ID:r7R1UgSu0
>>566
プラモデルは少し違うなあ
完成品をトレースするだけでしょう?
プログラミングはもっとクリエイティブで
どちらかと言うと芸術に近い
積み木とか粘土とかレゴブロック
彫刻とか砂場遊びとか
566名無しさん@1周年2020/01/16(木) 21:50:57.66ID:ZLbNahuH0>>599
素養としてだなあ、下の3つをしっかりやれば
すんなりとプログラミングが出来ると思うね。
1)英語
2)数学
3)プラモデルの製作
1)は使われてる文字や単語に馴れる。
2)は背景にある考え方や思想を理解する。
3)部品を上手に手順どおりに組み立てる忍耐と
組み上がって行く喜びが好きなこと。
514名無しさん@1周年2020/01/16(木) 21:43:37.61ID:tQQ4VGYD0
>>499
教えてもらうものじゃないんだよな
自分一人でコンピュータと戦っていく
これが出来ないようじゃ論外なんだよ
290名無しさん@1周年2020/01/16(木) 21:17:51.99ID:WTWaklmE0
課題
「要素を昇順に並び替えなさい」
記者「ネットの優しい掲示板で質問したら
ぐぐれカス
要素の仕様がわからないと回答できません
まず服を脱ぎます
との事
全く意味不明だ」
323名無しさん@1周年2020/01/16(木) 21:37:32.93ID:VFTthfvW0
英語見ただけで音を上げるの50%は
いそうだな
971名無しさん@1周年2020/01/16(木) 20:11:47.02ID:5Dqi3knM0>>978
東大って数年前にAIを研究していた大学院生をごっそりGoogleに抜かれたらしい。
その時、大学院の先生がGoogleの日本の窓口を通じて呼びつけて抗議したら、「最先端の研究をしてる優秀な人間を低待遇で扱ってるお前らが悪い」と言われたとか。
745名無しさん@1周年2020/01/16(木) 19:28:06.76ID:5Dqi3knM0
文系・理系に分けるのは日本だけ!? 学びながら進路を選ぶアメリカ人
https://i.imgur.com/3HvviB3.jpg日本とアメリカの各高校を卒業し、早稲田大学政治経済学部、スタンフォード大学ビジネススクールで学んだ岩崎氏は、
日本の文系・理系の分け方は、世界から見れば珍しいものだという。
「文系・理系という分け方をしているのは、実は日本だけです。世界の70億人の中で、日本の1億人だけが文系・理系の分け方に、いまだにこだわっています」
「日本ではたいてい高校1年時に文系・理系の進路を決めます。しかし、ここで文系を選択した学生は、将来の職業の選択肢がかなり限定されてしまう。15、16歳のときの決断、それも数学が好きか嫌いかを基準にした選択で、人生が大きく変わってしまうのです」
アメリカの総合大学では、入学時には学部、コースが分かれていない。
入学後に文系・理系の分野を問わず幅広く勉強し、学びながら自らの進路を選択できるようになっている。
「ビジネススクール時代、日本からの留学生は高度な数学が必要となるファイナンス理論を避けていました。多くが文系学部出身だったので、数学はできないと思い込んでいたのでしょう。
一方、アメリカ人の中には美術専攻の学生もいましたが、彼女は苦手意識もなく挑戦し、すぐに議論に参加できるようになりました」
数学が苦手で文系を選択した日本人は「文系だから」と勝手に限界をつくり、自分の可能性を狭めてしまっているのではないか、と岩崎氏は警鐘を鳴らす。
● 「これから先」を見通せば 文系には厳しい時代の到来は必至
岩崎氏は、日本興業銀行を皮切りに、JPモルガン、メリルリンチ、リーマン・ブラザーズと投資銀行を渡り歩いてきた。
そのなかで大規模案件や企業買収への融資のために、一貫して20~30年後の未来を予測してきたという。
そんな岩崎氏の分析によれば、これから文系はさらに厳しい時代を迎えそうだ。
人工知能やロボットの発達によって文系が就いている多くの職がなくなる可能性があるからだ。
「オックスフォード大学でAIの研究に携わるマイケル・オズボーン博士と野村総合研究所の2015年の共同研究では、
10~20年後は日本の労働人口の49%が人工知能やロボットに代替される可能性があると調査結果が出ています。
文部科学省の『学校基本調査』をもとに独自に調べたところ、文系の4分の3が代替の可能性が高い事務・販売・接客の職種に従事していました。
工学部出身者は18%です。やはりAIの台頭で職を失う可能性は、文系のほうが高いと言わざるを得ません」
「新卒一括採用の恩恵にあずかっているのが文系学生です。専門性がなくても就職ができ、会社が育ててくれます。
ですが、もう新人を一から育てる体力のある企業は少なくなってきている。そもそも新卒一括採用は戦時中の制度に端を発します。
1941年12月8日に公布された『労務調整令』によって、国民学校の新卒者は国民職業指導所の紹介によらなければ就職できなくなりました。
くしくもパール・ハーバーと同じ日に公布された制度に、今なお日本は縛られているのです」
これからの時代を文系が生き残るために必要な作用について岩崎氏は言う。
「(1)英語、(2)ファイナンス、(3)コンピューター(プログラミング)は三種の神器です」
(ダイヤモンドオンライン2019/06/05)
707名無しさん@1周年2020/01/16(木) 19:19:59.02ID:tZ/z0p4u0
>>697
いや、GAFA以外の企業は技術を金に替える方法が間違ってたんだと思うよ。
697名無しさん@1周年2020/01/16(木) 19:17:04.53ID:YAMinKfz0>>703>>707>>779
日本にGAFAが生まれなかったのはプログラミングが下手だからではなく
プログラマを奴隷扱いしたからだろ
尖がったアイデアとプログラマをことごとく潰してきた
686名無しさん@1周年2020/01/16(木) 19:14:55.05ID:4LtIBAZE0
Visual Studio 2019
最新版も基本ベースは無料でつかえるね
Community
学生、オープンソース貢献者、個人向けの無料で強力な IDE
無料ダウンロード
https://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/
590名無しさん@1周年2020/01/16(木) 18:56:45.39ID:4IiEPs5c0>>607>>618
ネット時代になってプログラム書くのも楽になったよね。
昔:
「あれ、この関数どうやってつかうんだっけ?」
専門書を出してきて調べまくる
今:
「あれ、この関数どうやってつかうんだっけ?」
グーグル先生が速攻で教えてくれる、サンプル付でw
519名無しさん@1周年2020/01/16(木) 18:43:56.10ID:F1p6hRJQ0
オッサンがプログラムやるとか
意味なさすぎる
キッズの気持ちでワクワクしながら作らないと無理だよ
316名無しさん@1周年2020/01/16(木) 17:58:04.98ID:+vPZswMX0>>339>>350>>378
ルールに従って誰にでもわかる読みやすいコード書いてる奴はすぐクビにされるぞ。
優秀な奴は誰にも解読できない暗号みたいなスパゲティコードにして自分の地位を確固たるものにする。
これならより優秀な奴が現れても即入れ替えってワケにはいかなくなるからな
339名無しさん@1周年2020/01/16(木) 18:03:03.28ID:JzXNJE2j0>>349>>359>>369
>>316
ゲイツがそうやってた、あいつの場合は速さ求めた結果だけど
日本の技術者はそれはきれいにBASICでプログラミングした
構造化も意識したとても美しいコードだった、、だが全滅した
ゲイツの書いたくそ汚いコードに完敗した、、、マイクロソフト創世記の話らしい
130名無しさん@1周年2020/01/16(木) 17:20:03.70ID:DV2vuvtn0
COBOL は帳票が作りやすいんだよ。
それだけ
975名無しさん@1周年2020/01/16(木) 16:47:49.28ID:ypYfXUz70
今始めるならpythonでしょ、良いよね読みやすい言語があって。
僕の頃にはスパゲティGoto文のマルチステートメントのBASICか、
一つ一つのニモニックが細かすぎるアセンブラかだからね。
エディタがカラフルで賢くて、今の子は恵まれた環境だよ。
971名無しさん@1周年2020/01/16(木) 16:47:11.80ID:tZ/z0p4u0>>979
>>958
変数ってのは倉庫みたいなもんで、ポインタは倉庫の住所
934名無しさん@1周年2020/01/16(木) 16:42:33.37ID:1ztXIhbl0
>>850
ネックは営業と経理よの
人脈が広くて信用があれば仕事は舞い込むだろうけど
あと、組織にしたら書類業務がめんどい
会計士が居ても、結局は代表である自分がある程度はやらんと
それを放置して人任せにして、気がついたら資産持ってかれたケースは珍しくないしね
792名無しさん@1周年2020/01/16(木) 16:18:38.14ID:CWEN7C8h0>>820>>844
>>778
日本企業が落ちぶれた元凶だよね
できる技術者が管理職になってダメになっていく
できない技術者が管理職になって勇躍する
747名無しさん@1周年2020/01/16(木) 16:11:32.75ID:FAMvpQXp0>>756
これからはphyton なんでしょ?
何も知らんけど
756名無しさん@1周年2020/01/16(木) 16:12:51.25ID:CWEN7C8h0>>761
>>747
何か間違ってるw
670名無しさん@1周年2020/01/16(木) 15:56:07.10ID:a4oTpNGi0>>728
英語力はいらねえけど
数学1A2B力はあったほうが化ける
669名無しさん@1周年2020/01/16(木) 15:56:05.57ID:hj45AXBR0
1はちょっとセンスがないかもしれない
1文字間違えて動いちゃった時こそ怖いと直感できないなら、
この先も何もかも壁だらけに感じるかもしれない
620名無しさん@1周年2020/01/16(木) 15:47:46.72ID:imKWPgY70
>>491
楽をするためにはどんな面倒なこともする、このぐらいぐーたらじゃないとプログラマには向いてないな。
あと、デバッグ作業はチェーンのネックレスがぐちゃぐちゃに絡まったのをときほぐすのに似ていると思っている。
610名無しさん@1周年2020/01/16(木) 15:45:53.42ID:q17Ae29I0
変数の名前の付け方のルールとエラー処理
プログラマー経験の全くないド素人の俺が20年前に作ったエクセルVBAの長大なプログラムを直し直し使っているが
ソースを見ると手を入れた時期によって変数の命名規則が全然違ってるんで頭痛くなる。
自分か手近な従業員しか使わない前提だからエラーだとデバッグ画面が出て停まるし。
そういえばVBAって列挙するにしてもいちいち型を宣言しないといけないのか、
Dim i,j,k as integer
って最初のiしか整数型にならなくて残りはバリアント型になるのを最近知ったわ。
今まで作ったプログラム、全部間違えてた。問題は起きてないから怖いな。
607名無しさん@1周年2020/01/16(木) 15:45:28.41ID:691nSCQB0>>635
ITやめて小さい会社入って
一番時間かかる仕事は・・ネットの検索結果から電話番号と会社名を
コピーしてExcelに張り付けコピーしてExcelに張り付けコピーしてExcelに張り付けコピーしてExcelに張り付け
収集作業だった。
Excelマクロ作って業後に仕掛けて帰るように変えた。
・・暇になったせいでずっと営業電話させられる羽目に
599名無しさん@1周年2020/01/16(木) 15:43:49.37ID:aEphi67r0
コーディングで分からないことをネットで検索しても最近は見つからないことが多くなった
20年前は簡単に見つかったのに
プログラマー人口が減ってる上に言語の種類も増えて情報が足りない
555名無しさん@1周年2020/01/16(木) 15:34:36.27ID:2PfBW///0>>562>>576
グーッと貯めてドカーン!って性格の人が向いてるよね
552名無しさん@1周年2020/01/16(木) 15:34:03.68ID:71tH7DM10>>566>>575>>589>>593>>711
>>491
毎日10の作業があるとして、毎日10頑張らないといけないと考える人は向かない
10のうち毎日8を楽にするために一回だけ100頑張ればいいじゃん、と考えられる人は向いている
しかし、日本の異業種の企業は毎日10やる人を褒めちゃう
404名無しさん@1周年2020/01/16(木) 15:01:56.72ID:imKWPgY70>>461
>>277
作成例というか、ゲームのプログラムリストそのものが載ってたよ。
それを打ち込めばゲームができた。
ただ、バグもよくあったので、動かないでエラーなんてこともたくさん。
で、訂正は2ヶ月後とかだから、早くゲームやりたければ自分でプログラム理解して変なところを直すしかなかった。
気がつけばプログラム組めるようになってたよ。
401名無しさん@1周年2020/01/16(木) 15:01:19.52ID:SC5ynLOw0>>408>>413>>414>>436>>450>>499
素人で難しく感じるのは、まずインストール時だろ。
オプションで何選べばいいのかわからんし、無事インストールしてもパス通したりの設定がわからない。
そして無事プロジェクトとか意味が分からない。
無事VisuaStudioが立ち上がっても、ウィンドウの多さに並行し、どこで何すればいいのかわからない。
左端のフォルダとかズラズラ表示されてるのは何?って。
それより立ち上がるのに時間がかかるし、重いし。
ド素人がそんないいPCを持ってるわけでもないしな。
そしてCやJAVAでもなんちゃらVOIDとかMAIN()とかいちいち何でそんなこと書くのか意味が分からない。
毎回そんなこと書くのを無駄に感じるのは、どの初心者本を見ても
「こういう風に書くのがルール。」だの
「こう書くものだと覚えましょう。」だの
「後で説明します。今はこう書くのだと従ってください。」だの
書いてるが、たいていの初心者はその先で説明するページまでたどり着けずに挫折する。
まだPythonの方がマシ。
これが流行ってるのは、Cなどのめんどくささがなく、すぐ書けて、すぐ実行できる面だろうな。
あとCとかfor文とか書式がど素人にはわからなすぎ。
for( i=1, i<=10,i++)とか、知恵遅れが作ったのかな?と思う。
まだBasicのfor文の、for i=1 to 10 の方がわかりやすい。
394名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:59:48.77ID:691nSCQB0
>>366
それだよな。いきなりガンダム作ろうとして何やればいいかわからない人が居る
まずは三輪車を設計して肉付けしていけばいい
326名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:44:48.91ID:5TYRq37/0
パソコンサンデーだったけか。「習うより慣れろ」
これに尽きる。
362名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:53:03.11ID:yJwyJ9JN0
>>333
DOS立ち上げてバッチファイルをいじるトコから始めるのも良いと思う
Windows入ってるなら他に何も要らない
ノートパットも入ってるし
374名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:56:10.09ID:I4kIDWFO0>>380>>384
ポインタのポインタってなんやねん!
380名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:56:55.35ID:yvJk3yUl0
>>374
住所書いてある場所
314名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:43:04.43ID:MR5UFnZJ0
>>291
○ 王道
Web: HTML5+CSS3+JavaScript+PHP、Python、Rubyの内どれか一つ
iOSアプリ: Swift、ゲームならUnity+C#
Androidアプリ: JavaまたはKotlin、ゲームならUnity+C#
○ 邪道
Web: HTML5+CSS3+JavaScript
iOSアプリ: HTML5+CSS3+JavaScript
Androidアプリ: HTML5+CSS3+JavaScript
277名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:34:20.64ID:Z6MkQ1qr0
初心者用プログラミング本は星の数ほどあるけど、
ソフトの作り方や作成例集みたいな本は全然無くて、そこで壁になってる
昔はゲーム雑誌に星の数ほど作成例載ってたんでしょ?うらやましい
267名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:32:17.48ID:/9dOBjbo0
JavaとJavascriptが全く違っててビビった
Javaはとにかくめんどくさい
260名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:31:10.04ID:MR5UFnZJ0
>>246
自転車の乗り方を乗れる人間に教わって効率が良いと思うか?
自分で試行錯誤して感覚掴んだほうがはるかに早い、というかそれしか道がないだろ
プログラミングも同じことで、他人が何かを教えられるような代物ではない
256名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:30:18.42ID:72rS2MfW0
検索能力だろ
ググればなんでも出てるからコピペするだけ
255名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:29:55.03ID:SdeZWC3T0
Swiftいいよね
中学レベルの英語力でいける
232名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:26:11.28ID:FsEKlxJj0
とりあえず、とかいってCやらJavaで始めるのはやめとけ
Swiftとかそのへんの楽勝なやつで入門するんだ
151名無しさん@1周年2020/01/16(木) 14:04:36.47ID:5wZxi6Fm0
hello world
さえ出せたらこれから先出来たも同然
これは堀江も言っている
ほんとその通りだと思う
121名無しさん@1周年2020/01/16(木) 13:53:30.90ID:zXmA4i0+0
>>100
必要に迫られないと身につかないよね…英会話と一緒
学校教育でやるらしいけど英語と同じ末路だと思う
落ちこぼれは増えそうだね…受験科目じゃないからマシかな
118名無しさん@1周年2020/01/16(木) 13:53:06.12ID:TYN9c3GA0
わからないことがあったらすぐググるようなのはプログラマに向いてない。
できるやつはまず自分で色々試してみる。
例題一つでも、正解となるコードのパラメータを変えたらどうなるのかな
と実際に手を動かして試して心と頭に叩き込む。
69名無しさん@1周年2020/01/16(木) 13:41:28.21ID:x4IE4z5G0
ま、pythonいれてやるのが一番手っ取り早い
17名無しさん@1周年2020/01/16(木) 13:27:47.71ID:a4hCVUOV0
>>文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示され、コンピューターはぴくりとも動かない。
動かれる方が怖いんだが。
12名無しさん@1周年2020/01/16(木) 13:26:46.81ID:oc7vh3Q70
1文字間違えても動かないって、動いたらビックリだよ。
4名無しさん@1周年2020/01/16(木) 13:22:24.29ID:czeR14pn0
インフルエンザでうなされてるとき
「頭の中のこの数値をこうしたら寝られる」とか
「手のこれを移動して身体の形こうすれば寝相を変えて角度が良くなる」とか
変に複雑な夢ばっかり見てたのを思い出した。
788名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:53:11.47ID:xClOr6oB0>>801
>>777
まともなプログラマの第一条件「人に聞かず自分で調べられること」
774名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:50:59.88ID:vvqQ2WNW0
廃れた技術もある程度金になるぞ
CobolとかVB6とかのシステムが動いてるところがまだまだあるからな
もう誰もメンテできなくなってる
763名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:49:37.48ID:FsEKlxJj0
Cで勉強始めるのが駄目なんだよ
もっと楽勝な言語から始めていけ
760名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:49:20.47ID:f2+oFm2m0>>799
>>51
現在の株価の配信は優先権持ってる所に20msec先に配信される。
もちろん、配信から20msec以内にサーバへの売買の注文は打たれているので、
そんな事をしたら一晩で財産9割剥かれる事だろう。
734名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:44:35.50ID:6r0NXBdI0>>758
>>723
それなりの頭と、タフな精神力、徹夜もできる体力、PCを見続けられる忍耐力。
結構いろいろ必要なんだよね。
でも給料安いwww
671名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:36:24.78ID:10rzRxM+0>>713
>>249
苦手な人はその試行錯誤を極端に嫌がるんだよね
626名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:31:17.77ID:mMa+oSPH0>>877
>>565
AIにデバッグをディープ・ラーニングさせたらコードをすべて消したらしいぞ。
確かにエラーは0になるがな。
624名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:31:15.73ID:LC3ijHGq0
何がわからないのかを言語化してそれをネットで検索する能力があるかどうか
子供の頃から塾、予備校で受け身になりきってる習慣が出来ていると辛い
538名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:21:05.35ID:XjFQ+K4O0
ポインタとか一切理解してないけど普通に職業プログラマーやってるよ。
日本のIT技術者は世界一レベルが低いからみんなもおいでよ。
478名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:13:27.70ID:9rrraVpq0
歳いってからコード書いて仕事まで持ってけるやつは
ネットで山ほど落ちてるソースを自分でパクって理解できるようなやつくらいじゃねー?
475名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:13:02.90ID:5TYRq37/0
最初に躓くとこは = だろうな。算数や数学では等式だが、プログラムでは
大抵代入式だからな。
470名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:12:06.84ID:QDlHau3F0
こういうのを人から教わらないと習得できない人はどのみち役にたたない。
467名無しさん@1周年2020/01/16(木) 12:11:21.08ID:5TYRq37/0>>511
80年代なんてBASICとかでプログラミングしてる小学生も珍しくもなかったのに
いつの間にか退化したのか?
360名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:52:25.54ID:lIrTN5g00
Pythonでてんとう虫動かせば立派なプログラマ
339名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:48:02.27ID:8nxrInlu0
2019.4.14 Sun 15:00
「ぴゅう太」搭載日本語G-BASICの無料シミュレーターが公開
https://www.gamespark.jp/article/2019/04/14/88933.html 去年の記事だ
224名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:23:37.46ID:VxNITUXx0>>244>>255
英語と同じで必要性があるか一定期間に集中してやるかしないと身につかない
「趣味でちょっとずつやっていこう」としても
週末などにちょっと触れる程度ではいつまで経っても無理
244名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:28:11.80ID:dffrLcQu0
>>224
確かに勉学や何かを身につけるのってそのパターンが殆どな気がした
クソが分からねえよ!って悩んで考えた時の事はあんま忘れないな
理解しようと脳をフルで動かすからか
210名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:21:11.11ID:myLyJ0ca0
プログラミングはひたすら文字打ち込む作業だからな
まぁユニティとかideがある程度補完してくれたり、言語によっては効率が違ったりもするけど、最終的にはひたすら文字打ち込む作業だからな
それができるかどうかがプログラミングの能力と言っても過言じゃないよ
184名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:15:29.78ID:H/xwSYC80
>>170
そんなこたーない
先人達がつくった素晴らしいソースコードがいくらでもある。
たぶん人に教わるより、コードリーディングした方がよっぽどためになるよ
117名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:03:27.20ID:x4EGEFwO0
>>24
>ベーシックから始めろ
ゲームを作ろうとベーシックから始めたが
自機を斜め移動させる命令が見つからず、そこで挫折した・・・
みんなはどうやって斜め移動させてるのだろう・・・?
153名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:11:46.03ID:5CaKlAXz0
>>117
斜め移動は横移動と縦移動に分解できると考えられない時点で退場
143名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:10:18.04ID:A5xVuO7f0
目的はっきりすりゃそれにあったサンプルコード探せば充分では
あとはコピペ改変するようなもんだし
137名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:09:40.43ID:4LtIBAZE0>>146
データベースもオラクルが無料版のORACLE やMYSQLを提供
マイクロソフトはSqlserverを無料版提供
126名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:06:07.73ID:zaE5gA3e0
条件分岐と繰り返しの組み合わを順番に処理してるだけ、これだけ
104名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:00:08.97ID:5S8xl7R70>>120
>>79
コンピュータってのは突き詰めれば足し算や引き算を延々と繰り返してるだけだぞ
120名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:05:13.58ID:W4aSXQLi0>>150
>>104
じゃあプログラムってのは突き詰めれば、
ここにこれだけ足せ、こっからこんだけ引け
ってのを延々と繰り返してるだけってことなのか
78名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:51:42.31ID:dQXL6MXv0
びびりながら書くより
動かしながら書く、を繰り返す方が楽よね
74名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:51:15.82ID:N8aUaMbt0
言語のすべてを把握してコード書いてるやつなんかいない
動いたらオッケー、理屈はあと回し
これを飲み込むところからすべては始まる
とりあえず簡単な完成品のコードの改造をしてみたらいい
たぶんそんなことを数か月やってるうちに構造が見えてくる
67名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:47:14.68ID:zXmA4i0+0
>>1
> 学習中はとにかく疑問が無限に湧いた。冒頭に記したような真っ暗なトンネルの中でもがく日々が続いた。
この人向いてないからやめた方がいいw
プログラミングって向き不向きあるよ
大袈裟に言うと絵を描くのと同じな気がする
誰でも書けるけどうまく書けるかどうかはその人のセンス次第というか…
63名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:46:33.05ID:a95EYKOz0>>68>>264
>>5
a←a+1
にすべきだよな
68名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:47:18.00ID:IKqz1bm10
>>63
Rはそれだけどめんどくさい
慣れたら=がはやい
56名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:43:30.53ID:4LtIBAZE0>>66>>72
大体、人に教える人少ない。
教えられる力ない人のが多い。
一番手っ取り早いのが、サンプルプログラムをひろってきて
それを修繕改良して作るやりかた。
堀江はこれでマスターしたそうだ。
実際、サンプルプログラムがどんなテキスト参考書より
実践的で一番短期で組めるようになる。
データベースにつないで、入力・照会・削除の3本のプログラムできれば
基本できたのと同じ。つまり1言語で3本プログラム書ければいい。
ほぼ全部のプログラム参考書は、演算等の基本から
教えていくので、実際に使うプログラムを書く前に混乱して挫折する。
とにかくわかりやすいサンプルプログラムがある本を探すこと。
ないならネットから拾ってくるのが一番。
データベース環境はオラクルとマイクロソフトで無料でインストールできる。
言語環境もほぼ全部、ネットで無料でインストールできる。
実際ある程度動いて実務ベースで使えるコード書けるのは
数人に1人だろうな。自由自在にかけるようになる人は稀です。
113名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:01:55.62ID:KfbS9jXI0
プログラミングは独学が基本
誰かに教えてもらって育った著名なプログラマーなんてほとんどいない
51名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:42:06.31ID:fqvvb1+W0>>65>>105
特定の株価が +0.01%アップしたら買いを入れて、+0.1%で売り。損切りポイントは0.02%
と言う自動ソフトを組みたいんだが、どの教室に行ったら教えてくれるんだ ?
現在の株価を0.001Sec単位で東証から取得する方法がわからん
65名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:46:43.80ID:x8WfUGjo0>>73
>>51
証券会社等が公開してるWebAPI使うか、WebサイトのグラフデータをプログラムからHTMLごと引っこ抜いて解析すると良い
昔外為で作ったわ
73名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:50:13.48ID:dQXL6MXv0
>>65
東証のapiは証券会社用でけっこうな金を払わないと使えなかったはず。
105名無しさん@1周年2020/01/16(木) 11:00:15.83ID:ud9uVcO20
>>51
まず通信速度で無理だろ
情報くれ→(0.1秒経過)→ほらよ
で返ってくる上に
プログラミングでやり取りする奴が
この世に1人ならいいけど
100人1000人10000人になると
サーバー側の処理がどんどん追いつけなくなって
パンクするから
規制されて1人1分に命令100個まで
みたいに制約される
もし0.001sで通信できたそしても
0.1秒で100回命令出して
残りの59秒9の間は命令送信しても
通信エラー(連続通信オーバー)で
阻止されるぞ
49名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:40:53.08ID:Qk79qqcK0
まず子ども向けのscratchで雰囲気つかんどくといいんじゃない
26名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:34:59.46ID:0d+ZWm7K0>>36
>文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示され
当たり前だよなぁ コンピュータはバカなんだから正確に伝えないといけない
21名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:33:35.85ID:g5TN4XyD0>>112
曖昧な概念を数値や数式に置き換えていく思考が
自然にできるようにならないといけないが
これが結構高い壁なんだよな
文系理系関係なく、できない人は本当にできない
5名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:28:36.59ID:KPXbyJ0w0>>11>>63>>149
a=a+1
11名無しさん@1周年2020/01/16(木) 10:31:07.38ID:4lUa5IWt0
>>5
この操作に違和感がなくなると、大分慣れた感があるよね。
1首都圏の虎 ★2020/01/16(木) 10:26:02.30ID:E+CJEvXq9>>8>>27>>33>>67>>90>>266>>302>>322
真っ暗なトンネルに迷い込み、懐中電灯をいくら照らしても一向に明るくならない。
もう逃げ出したい――。プログラミング学習を始めてから1カ月後、
記者である私が置かれた状況はまさにそんな感じだった。
通っているのはデジタルハリウッドが運営する「ジーズアカデミー」というスクール。平日と週末のコースがあり、
私が通うのは週末コースだが、毎週15時間以上かかると言われる課題を出され、
未提出が続くと「退学になる」との噂が飛び交うハードなスクールである。
想像以上の難しさを実感
学習を始めてまず実感したのが、その想像以上の難しさだった。
文字を1字間違え、半角を全角にしただけでエラーが表示され、コンピューターはぴくりとも動かない。
学習中はとにかく疑問が無限に湧いた。冒頭に記したような真っ暗なトンネルの中でもがく日々が続いた。
部分部分の「正解」をいくらインプットしても、自分が望む作品のコードの書き方、つまり「個別解」がわからない――。
私が最初に直面したプログラミングの難しさは、この一言に尽きる。
「とくに対面型のスクールのほとんどは、学習の“方法”を教えるのが主で、細かいコードの書き方までは教えない」
「今はエンジニアが不足しており、報酬も高額。なので(いつでも質問できるような)労働集約的なビジネスは成り立たない」(同)。
いつでも質問できるサービスはないか。改めて探すと、オンラインスクールではいくつか見つかった。
短期集中プログラムを提供する「TechAcademy(テックアカデミー)」もその1つ。
学習方法や具体的なコードの書き方を指導してくれる「メンター」に週2回、ビデオチャットで質問でき、
それ以外の時間帯もいつでもチャットで質問できることを売りにする。
知人のプログラミング学習者に勧められたのが、マッチングサービスの「MENTA(メンタ)」だ。
月額制でいつでも気軽に質問できる「メンター」とのマッチングを売りにする。
ほかにも質問できる掲示板「teratail(テラテイル)」やIT勉強会を探せる「connpass」を使う手もある――。
そのような情報も経験者から教わった。
学習開始後2カ月を経た私が今はっきり言えるのは、初心者がコードを書く際、疑問の山が立ちふさがっても、
「工夫して抜け出す道はある」ということだ。
2020/01/16 7:40
https://toyokeizai.net/articles/-/324812
73名無しさん@1周年2020/01/06(月) 10:38:30.81ID:Nt5mrO0+0
AIが出しました!とかいってただの主成分分析だけのものも見かける
1アンドロメダ ★2020/01/06(月) 09:17:55.49ID:k98y5oI69>>32>>34>>42>>46
「働き方改革」が叫ばれて久しい。世間では「週休3日」「全員が17時台に退社」など、華々しい成功例が取りざたされるが、88%の企業は、働き方改革に成功していないという。
米マイクロソフト業務執行役員を経て、現在は働き方改革を支援する会社代表を務める越川慎司さんは、2017年1月から19年4月にかけて東証1部上場企業を含めた、製造、流通、金融、自動車など19業種の528社の実態を調査。
『仕事の「ムダ」が必ずなくなる 超・時短術』(日経BP)にまとめ、働き方改革の目的を勘違いしている企業に警鐘を鳴らす。
■ 問い合わせ殺到するAI、こぞって導入する企業の勘違い
AI(人工知能)は様々なシーンで使われることが多くなり、スマートスピーカーや自動運転、深層学習などの言葉がメディアを賑わせています。
働く個人にとって、最も影響があるのはRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)というツールです。
間接業務を自動化する広義のAIの一つと捉えられ、提供側へ問い合わせが殺到しているそうです。
例えば、インターネットで必要な情報を収集・統合してシステムへ入力する作業や、財務レポートの作成など標準化された業務プロセスを自動的に行うこと、さらには過去のやり取りを学習して、顧客からの問い合わせなどに対応することもできます。
しかし、AIは神様でもマジックでもなく、RPAも多くの企業で成果が出ていません。
うまくいかない理由の1つは、他の人に引き継ぐことができない仕事はAIにも引き継ぐことはできないからです。
「Aさんがいないと仕事が回らない」「Aさんの勘に頼って仕事を回している」などのケースです。
■ はき違えた「目的」
そもそも、特定の個人に依存して仕事が回っているのは危険です。
業務を標準化して他の人と仕事が共有し、その人が休めるようにするなど、AIの導入以前にすべきことがあります。
528社の業務変革を支援してきましたが、最も効果があったのは「やめる業務を決めること」です。
アジェンダがない定例会議、派手で凝った社内資料や「メールを見ていますか」というメールを送ること…。
当たり前を疑って、勇気をもって不要な業務をやめていかないと、いくら時間があっても足りません。
失敗している企業は、AIを導入することが目的になっています。あくまでITツールは手段です。
「会社が儲かること」と「社員が幸せであること」を両立させることが目的です。
■AIを人手の代替にするはずが、人が増える
AIを入れることが目的になると、導入部門や導入業務の数と時期を決め、その達成に奔走していまいます。
導入にあたっては担当者を増やし、人手不足解消の為にやっていたのに人員が増えた、と迷走する企業も多くあります。
AIを導入するのであれば、浸透・定着を目指して現場の社員たちが使いこなすことを目指してください。
情報システム部門だけが旗振りするのではなく、各部門の有志をプロジェクトメンバーとして集め、各現場で浸透する策を出し合い実行していくことが成功へと導きます。
ITが働き方を変えるのではありません。
働き方を変える時に、ITが役立つのです。
■一斉に消えたオフィスの光、社員たちがこっそり向かう先
上から言われた事をだけひたすら行う「働きアリ」のような働き方が、会社にとっても個人にとっても望ましいものではなくなりました。
来るべき変化を見越して、社員が自発的に動き、新たな儲け方を見つけて必要なスキルを身に付けていく必要があります。
しかし「残業するな。でも、業績は落とすな」という上からの指示(トップダウン)のみが行われている企業が大半です。
これでは「働かせ方改革」です。その典型的な例が、オフィスの一斉消灯です。
言われたことをやるスタイルに慣れている社員が多ければ、電気が消えれば素直に家に帰ります。
しかし、徐々に仕事が回らなくなります。
仕事の仕方を変えずに帰る時間だけ早くしても、うまくいくはずがありません。
業績も徐々に落ちてきます。
仕事が回らなくなると上司に怒られますので、消灯後にこっそりパソコンと書類を持ち出して近くのカフェで仕事をします。
実際、オフィス街のカフェは19時以降に大混雑しています。
▽ 続きはソースをご覧ください
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00000001-yonnana-soci
815名無しさん@1周年2019/10/24(木) 10:12:17.33ID:h7qiKTWL0
c言語は難しいって
いうけど単純にビギナー向けの本が
糞なだけだけどな。ポインターが大規模向けに
設計されてるのに
小規模から入っていく入門書ばかりだからね。
文字列やら配列やら飛ばしていきなり大規模設計
いってその後アルゴリズム
いって再帰とデータ構造いけば何も問題ないっす
803名無しさん@1周年2019/10/24(木) 10:07:33.99ID:8UVISC3N0>>811>>816>>822
なんでプログラミングってこんな低年齢でもすごいことやれるんだろ
学校や塾があるわけでもないのに不思議すぎる
811名無しさん@1周年2019/10/24(木) 10:10:39.85ID:1WKHHsoR0
>>803
ネットに繋がったPCと時間さえあれば個人でできるから
ダム作った中学生とか聞いたことないだろ?w
816名無しさん@1周年2019/10/24(木) 10:12:19.62ID:9o5RKcdz0>>820
>>803
パソコンひとつで環境が整い創造主になれるのが大きいと思う
ほかの分野だといろんな環境や予算、物理的に不可能な場合が多いし
822名無しさん@1周年2019/10/24(木) 10:15:21.35ID:yV2CvM+b0>>861
>>803
パソコン一台あればいいから。
これが電子工作やロボット作成だと部品代やらで金がかかるから小中学生は圧倒的に不利
一昔前だと田舎に住んでたら部品買うのも一苦労してたしね
797名無しさん@1周年2019/10/24(木) 10:05:39.35ID:JFrE4J+h0>>805>>849
ちなみにパクられた、あるいは潰されたこの分野の業績は
1)トロン
2)セルプロセッサー
3)P2P
そしてあまりのインパクトに匿名を貫いてるビットコインがある。
近い将来でいえば新型の量子コンピュータが日本から発信される可能性もある。
788名無しさん@1周年2019/10/24(木) 10:01:21.28ID:rlfpA+aU0
すげーなおいw
俺が15の頃は盗んだバイクで以下略
757名無しさん@1周年2019/10/24(木) 09:50:02.19ID:Utxv+UGv0
隣の客はよく柿食う客だ
のほうがよかったな
712名無しさん@1周年2019/10/24(木) 09:35:24.00ID:JFrE4J+h0
普通と秀才と天才の違いとは
普通「よーし既存の既存のプログラミングのバグ取りと合理化で攻めるぞー」
秀才「プログラミングは時系列と逐次処理という2次元だから次元上げて3次元的にするぞー」
天才「なんか頭の中でもやもやしてるのを頑張ってかたちにしてみたよ」
688名無しさん@1周年2019/10/24(木) 09:26:10.97ID:CG6aOq1k0
こういうのはあまり目立たせないほうがいい
161名無しさん@1周年2019/10/24(木) 07:32:36.69ID:U8U+0kmJ0
女を覚えてからが本当の戦い
77名無しさん@1周年2019/10/24(木) 07:09:33.42ID:Dbd1SwjC0>>90>>96>>97>>102>>548
pythonからcで、変数定義が不便と感じたってのは
1人プログラミングしかしてないって事だな
他人と共有し、過去に誰かが使った物を後日メンテする事を考慮してない
全体像を把握してない人が一部だけ見る事など
社会には能力の差を気にせず仕事できるためにあえて不便にしてる物がある
そう言う機微がまだわかってない
71名無しさん@1周年2019/10/24(木) 07:06:48.93ID:D9KEKh010
すげぇな
この頃は
遊び人を賢者にしようと
躍起になってたわ
658名無しさん@1周年2019/10/23(水) 23:25:52.06ID:7eCgvGpF0>>714
>>645
ワシ、プログラミングなんてなんもできん情弱じゃが、最近の若者みて心配なことがある
みんなスマホはいじれてもパソコンさわったことない奴多い
日本じゃIT系の仕事につく若もんがどんどん減ってくんじゃないかと
652名無しさん@1周年2019/10/23(水) 23:23:12.66ID:b3IhUMu20>>662
>>640
それはヤラない人の言い訳だな。
車輪の再発明でもいいんだよ。1〜2週間無駄なことをしたとしても
その後に既存のライブラリ使ったり選定する能力は格段にあがるし
771名無しさん@1周年2019/10/23(水) 23:50:46.98ID:XM1Z6FXP0>>774>>779
>>765
子供に与えるならSwitchか3DSででてるプチコンがいいよ
779名無しさん@1周年2019/10/23(水) 23:53:34.15ID:YqjAr1ov0
>>771
プログラミングよりゲームのほうに夢中になるオチだな
普通の感覚の人にとってはプログラミングなんて楽しくないんだよ
楽しいって感じる時点でちょっといっちゃってるorz
696名無しさん@1周年2019/10/23(水) 23:34:37.72ID:8smBGy9/0
>>113
ごくごく基本的な命令がCPUの中で配線で実現されてる
569名無しさん@1周年2019/10/23(水) 23:04:12.31ID:RSiLGvgl0
IT教育なんてやらなくても、
開成に入る頭のある子は、
機会さえ与えれば、勝手にやっちゃうんだよ。
っていうか、そういうもんなんだよ、情報処理のスーパーハッカーは。
開成は国語が出来ないと無理。
ということは・・・
国語力(自然言語の能力)= 天才プログラマ(プログラミング言語能力)
ということだ。
568名無しさん@1周年2019/10/23(水) 23:03:37.36ID:a5IPASKB0
線形代数も統計学も授業は受けたけど
睡魔に負けてさっぱり身に付いてない
548名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:58:02.97ID:Isf/9b2V0
>>520
そういや研究者になる!って推薦で有名大学に行ったのに結局、研究者じゃ食っていけないって辞めた天才児がいたっけ…
527名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:53:14.48ID:yZz7YLJX0
>>508
まぁ だから、Python が定着してるとも言える。
API呪文叩くだけのお仕事だからなww
でも、劇遅い。
PC上でのプロトタイプには良いが、メモリ制限のある組み込みでは、
結局は C/C++ で書き直すことになる。
526名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:53:09.24ID:G3kvyzgn0
>>445
数理学科で統計学やデータサイエンスを学びつつプログラミングまでやらんといかんから貴重なんだよな
SASやSPSSやR言語使いって少ないし、その中でもトップの性能を誇るSAS言語はまず高額すぎて大学レベルでも使えないし
この分野はデータマイニング学や統計学に近いから文系に近いし理数学科でも敬遠されてそう
509名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:50:14.89ID:LEnZVSnH0
>>341
なんで神童と呼ばれた子供って大人になると消えちゃうんだろうな
他の大人より優れて活躍してても良さそうなのに
467名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:41:00.03ID:hTtB2B/q0>>473>>474
>>453
「ぴゅう太」搭載日本語G-BASICの無料シミュレーターが公開
https://www.gamespark.jp/article/2019/04/14/88933.html473名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:41:41.63ID:b7/U59Bd0
>>467
うおぉぉぉ
474名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:41:48.09ID:j42q0Chg0
>>467
お、まじで!懐かしいわぁ
456名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:39:18.73ID:S6XdX3o/0>>462
>>1
プログラミング言語って、基本的には目的に応じて使い分けなんだが。
CやC++は可読性悪いっちゃ悪いけど、アセンブラで書くよりゃマシだろ?
でも、スピードが必要な基本エンジンは全てCやC++だよ。これはマイクロソフトも、
LinuxもPythonもみんな同じ。w
>>440
Javaはエンジンコードに向いてない激遅言語じゃねぇかよ。デファクトスタンダード
と言う前に既に斜陽化が始まってるけどさ。w
411名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:29:50.71ID:DEBaCUMv0>>445
>>354
いやいや
いまは数学が1番もうかる
AIやブロックチェーンのエンジニアやビッグデータ解析
それにクラウドから大量にデータ引っ張ってくるにしても数学的に効率化できると
金節約できる
445名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:36:30.64ID:6TWr+OoV0>>478
>>411
プログラムできる数学者なら儲かるかもね、それでも日本じゃ微妙だけど
348名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:21:58.83ID:kAEMRF//0>>365>>384
長渕剛は情報処理科卒のコボラーだからな。
しかもパンチカードの時代だ。
なめるなよ
274名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:14:12.43ID:fdvno2eJ0
最終審査結果発表|U-22 プログラミング・コンテスト2019
作品概要
静的型付けコンパイル型言語Blawn。既存の言語の仕様や文化に囚われず、
実効速度などの性能の高さもふくめた「人間にとっての扱いやすさ」を最重要視し開発。
字句解析器にflex、構文解析器にbison、バックエンドにLLVMを利用。1パースで構文解析が
済むように実装し、コンパイル速度の改善を図っている。
また、全ての関数及びクラスがジェネリックで、これによって記述の簡潔さと認知負荷の低さ、
さらには静的解析による実行速度の速さを担保している。
https://u22procon.com/result/
184名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:04:44.24ID:sTB/HGmB0>>195
ぴゅう太の日本語ベーシックのほうが可読性高い。ベーシックだから型宣言もいらんかった
174名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:03:33.64ID:AlJ0CNjJ0
>>121
それシロートには解らないからw
yacc と言うのは、yet another compiler compiler の略で、
コンパイラの構文パーサーを生成する Unix 由来のコンパイラ用コンパイラな
423名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:31:46.17ID:9iNVaM/o0>>434
>>161
飛び級で千葉大学へ行った元生徒が最終的に就職したところはトラック運転手
161名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:01:56.85ID:3e93sqge0>>423
>>13
ほんとそうなんだよね。
こういう子が灘とか開成に行って、東大理Ⅲに行って、
その優秀な頭脳は、結局、医学部の学内政治か、
お爺ちゃんにお薬を出すのに使われる。
文高理低、博士号を取ったら何故か無職フリーターコースと言う、
日本の訳分からない慣習が、日本の競争力をどんどん削いでいる。
160名無しさん@1周年2019/10/23(水) 22:01:56.80ID:8Dg3xbWq0>>169
メモリの安全性とか言ってるのは
ポインタやめました
ってくらいだろ
今どきポインタ備えてる
言語なんてないよ
138名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:59:28.70ID:kAEMRF//0>>189
>>113
最初からそういう風に動くようにCPUなどが作られてんだよ。
139名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:59:33.27ID:6C7vfTvZ0>>144
>>11
みずほがなくなったんだから、コボラーの仕事はこれから激減。
もはや自己開発するメガバンクでも主要言語はJAVAになっている。
121名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:58:07.72ID:YplTNQrH0>>174>>285
>>100
本体は C++/lex/yacc だよ。細かなツールでpythonで書いてあるのが多いけど。
90名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:54:34.34ID:xIXjJOKa0>>168
>>15
CとかC++コンパイラ作る時、構文パーサーの実装が一番時間を食う。
しかし C++ LLVM だと構文チェッカーレベルしか実装の必要がない。
偉大な過去のエンジニアの才能とその遺産で、中学生でも簡単にバーチャルマシン作れるのが
今と言う時代かな。
PyTorch で、だれでも簡単に AI 作れますよっうのと一緒やな。
80名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:53:31.24ID:P651gXUH0
インド工科大学とかカリフォルニア工科大学にはこれ以上のがゴロゴロいるのだろうな。おそろしあ
67名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:52:34.11ID:IbAX6tZS0
>>57
今時、細かいドキュメント求められるの日本くらいでしょ
51名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:50:18.15ID:RDtX1kex0
>>20
コンパイラーは言語をマシン語にするだけで進数自体はあんまり関係ない
if は1
gotoは2
みたく使える命令を番号で規定する
31名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:48:24.72ID:x6Hn6Db10
ちゃんと動けばなんでもいいよ
101名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:55:35.87ID:TEwXcc/i0
>>3
天下のマサチューセッツ工科大が作ったプログラム学習用ソフトだからな
わかりやすくて当然っちゃ当然
107名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:56:28.66ID:C5DMTvHH0
>>3
文科省も小学校向けにご推奨な
990ばーど ★2019/10/23(水) 21:40:31.03ID:wRsr37h29
次スレ
【天才】スーパー中学生誕生、プログラミング言語わずか数週間で開発、U-22プログラミング・コンテスト2019 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571834403/
989名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:40:30.73ID:wCsRDdkR0>>1000
あるjavaのメソッド名
getNumberOfSkinCareEligibleItemsWithinTransaction
長すぎ
969名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:37:15.19ID:YiBQu8Ae0
>>952
ヒラだけど、
社員はコード書かない。
>時々思わない。俺に書かせろって。
自らコード書くのは、外注や協働者がバンザイした時。
925名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:31:10.86ID:TEwXcc/i0
まあ組み込み系は不滅だからC言語出来たらとりあえず食いっぱぐれない
905名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:28:17.16ID:12AbD23G0
>>878
理系の天才に作らせても使いやすいのと性能が凄いはイコールじゃないからな
使いやすいというのは現場の意見を取り入れないといけないから
ものすごく面倒で人間臭い仕事
896名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:27:04.61ID:gXJFWcsh0
むしろ、起業して日本で一発
当てるというのも、ありだな
とにかく、受賞おめでとう
888名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:26:26.29ID:wTI6cS230
というか、中学生でも数週間で言語が作れる時代になりましたってレベルだよ
これで驚いてるのが日本、、、世界に遅れるわけだね
882名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:25:45.31ID:6TWr+OoV0
>>867
金子みたいのを死なせちゃう国だからなぁ
872名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:24:35.58ID:gXJFWcsh0
ああ、そうだ
フォートランおじさんいるから、宣伝しとこ
GNU/R 使うと、フォートランが裏で動くよ
間接的にだけど、別の言語から借りてこれるよ
まあ、この言語もちょっとあれだが、ライブラリ
いっぱいあるから、便利だよ
827名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:19:23.52ID:gXJFWcsh0
>>805
まず文法を作る
文法を解釈してなんらかの方法で実行できるプログラムを作る
命令を色々足したりして、便利にする
こんな感じ
822名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:18:00.02ID:aZpT/wqi0
こういう天才が、自分の能力を使いやすく育て上げるのが先進国
日本はまず天才の扱い方がわからない上、
嫉妬して足を引っ張って終わりよ
821名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:17:51.66ID:/DzSdqfw0>>837
トロンの天才開発者17名があの日航123便に乗ってて全滅したんだっけ。
物凄く闇を感じるね
837名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:20:36.19ID:12AbD23G0
>>821
IBMも80年代に開発者をまとめての飛行機に乗せたらその飛行機が落ちて
有能な開発者たちがごっそりいなくなったりしたんだが
819名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:17:48.05ID:TffPDXyw0>>826>>866
で、今おすすめのプログラム言語ってなに?
826名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:19:14.59ID:YiBQu8Ae0>>842
>>819
2 おすすめのプログラミング言語10選
•2.1 Java.
•2.2 PHP.
•2.3 Python.
•2.4 C#
•2.5 Ruby.
•2.6 JavaScript.
•2.7 Swift.
•2.8 C言語
866名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:23:36.83ID:12AbD23G0
>>819
COBOL 一択
817名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:17:14.34ID:12AbD23G0
>>752
トロンが敗れたのはPC向けね
組み込み系なら今もPCの制御とか機械の制御なんかで使われてる
そもそもPC向けトロンは、実身と仮身を行ったり来たりする仕様で
長時間操作しているとwindowsのキャッシュファイルに相当するファイルが
どんどん増えて行って○万回の使用でフリーズする弱点を持っていた
それと実身仮身という発想そのものはUNIXのハイパーリンクが元ネタ
789名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:12:34.94ID:TEwXcc/i0
すごいね
すごいけど、それだけにこの子には結局土方家業のIT業界には入って欲しくないわ
もっと別なことに能力を発揮できるはず
746名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:06:59.48ID:Zmmjm0mT0>>767
実用レベルの数値計算は結局CかC++なわけで
新しいスクリプト言語なんか、クソほどにも要らんし
糞の役にも立たないと断言できる
767名無しさん@1周年2019/10/23(水) 21:09:58.04ID:RPaREE6Z0
>>746
ガチはフォートランな訳だが
657名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:55:20.65ID:sgsKaHtB0
Windows触ったら
「なんだこのOS!メチャクチャだ!」
とか言ってすごいスピードで書き直しそう
645名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:53:08.25ID:tUkYJmoI0
すげーな
ずっと俺は初心者以上中級者以下の領域を彷徨ってるわw
642名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:52:22.05ID:YqjAr1ov0>>651
>>590
今はネットがあるしオープンソースもあるしな
本や雑誌に載ってるプログラムをしこしこ打ち込んでた時代とは大違い
600名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:47:14.52ID:NjveS+0x0>>607>>630
昔から、Unix/Cでも、Pascal系でも、Lispでもプログラミングの初歩の仕上げは言語の実装だった。
だから何もかも揃ってる今ならヤル気になれば中高生でも作れるのはわかってる。
本当にそんなに騒ぐほどの内容なら、なにが凄いのか教えてほしい。
599名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:47:07.24ID:WOq7H/io0
>>570
世界の超一流どころは1000万ぽっちじゃこないかと
というかそのクラスのエリートは金なんていつでも吐いて捨てるほど稼げるだろうから
金よりも創造的なチャレンジできる環境を求めるかと
594名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:46:39.81ID:DCaLIO230>>610>>619
ひろゆきがよくプログラミングをやるように勧めてるけど、プログラミングってそんなに簡単なの?
610名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:48:38.61ID:YqjAr1ov0
>>594
PCさえあればいいんだから楽勝
スマホでもいける
619名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:49:53.79ID:3JGq4z6c0
>>594
向いてない人は全くダメ
プログラミングは人を選ぶ
591名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:46:25.38ID:hSMmE12k0
研究者になって人工意識とか作ってほしい
523名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:39:52.81ID:f2ti+TxI0
大事なのは使用者数だもんなライブラリ増えるし
下位言語のPythonや、クソ重いjavaの方が人気
520名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:39:15.80ID:gAMl1K1d0
中学生の夏休みなら1日20時間勉強できるからな
数週間といっても1日1時間勉強する奴からみれば1年近く費やしてるんだよ
478名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:34:58.87ID:y2qTMr7C0>>486
>>449
D言語が来る!
486名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:35:36.24ID:69Xaea0Z0
>>478
懐かしい…
505名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:37:45.34ID:YqjAr1ov0
>>476
日本が世界中のコンピュータを支配しようとしている!と危機感を持ったアメリカに潰されたんでそ
官僚的な仕様策定で自滅した部分もある
476名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:34:52.78ID:Zidz8pyA0>>505
>>19
むしろ昔調子乗って作ったOSや言語がスタンダードにならずに落ちぶれたのが日本だぞ
国内で満足させたのが失敗だった、早く外に出すべきだったんだ
473名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:34:34.72ID:y2qTMr7C0
この子の頭の中はどういう風になってるんだろう?
日本って馬鹿だから、こういう天才を放置して無職にさせるんだよなぁ
IQ180の子だって無職になっちまったし
469名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:34:04.57ID:YplTNQrH0>>496
>>433
そういう数学的な理解力とコードを書く才能はあんまり関係ない。
468名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:33:59.22ID:69Xaea0Z0>>477>>503
なんか悪い女にダマされて人生に挫折しそうな雰囲気
429名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:31:10.10ID:Fg+k1nEh0
結局、中高あたりですでに自分の作品完成させてる奴ってのは強い
自分を持ってるからな
プログラミングでも文学作品でも学術論文でも何でも良いけど、ともかく一つ自分なりの作品を中高時代に作るってのは大事
それが一生の指針になるしな
398名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:27:54.24ID:cHR1PG9n0
VBとVBAは同じだよ。
エクセルで気軽につかえるのがVBA。
ウインドウだけにしたいならVB。
VBはタダだよ。
397名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:27:53.74ID:TX0AsN5Z0
やはり世の中は文系が仕切るな
彼を理系と思うから
オマイらには無理なんだよ
395名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:27:52.09ID:FLq3oVFX0
>>159
天才も80まではただの人
若宮正子
457名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:32:55.35ID:YqjAr1ov0
>>380
そういう記事の書き方だったらみんな優しくなれるのにな
380名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:26:14.63ID:6IoQRKrD0>>457>>628
ソース眺めてみたらLLVM IRのフロントエンドで、C/C++の経験がある人なら、きつね本読めば作れる程度の内容だったわ。
ただ、15歳でコンパイラに興味を持って構文解析とLLVMに手を出すのは凄い貴重な人材だから頑張って欲しい。
378名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:25:56.59ID:m7F37dDd0
>>358
そもそも、他人のソースを見なきゃならん時点で型の宣言が完全に無いのはキツイ
372名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:25:27.72ID:gCjXoO9e0
>>358 C# とかでもどうやって小数点丸めてんのって結果なるし、Cのほうが安心できる
367名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:24:58.23ID:85EEsr5l0
おまえらって中学生にもマウントとらないと気が済まないの?w
333名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:21:58.78ID:XmIRQSxW0
経産省って高度IT人材を年俸500万円で雇おうとしてた組織だったよな。
328名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:21:37.74ID:i6GywwHk0>>344
プログラム言語を開発する言語はどうやって開発するんだ?w
344名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:22:59.41ID:cHR1PG9n0
>>328
OS記述言語のC言語でやります。
つまり、C言語が神なわけ。
321名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:21:18.84ID:b3IhUMu20>>342
>>232
そうだけど
perlとc++の中間辺りを攻めた素直さが彼の直感の鋭さであって、俺はその直感の将来性を評価する
315名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:20:46.95ID:rhhGscLsO>>348
>>282
でも互換性を持たせないことでセキュリティ面が強いってこともあるから
機密性の高い機械に個別に使うにはいいんじゃないのかね
279名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:17:55.06ID:m7F37dDd0>>285>>296>>334>>357
オマエら自分用に小物作るとき何つかう?
俺、C#
何だかんだ言っても.NET便利だわ、標準ライブラリで大概のことできるし
285名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:18:26.81ID:isr5gpZ80>>294
>>279
ruby
20:23:59.89ID:qNj6qv4q0
>>279
パイソンいったく
もうバッシュもパワーシェルも捨てたわ
努力はしない頑張らないって俺にぴったりだからなwwwwww
コンパイルなんて真っ平ごめんww
273名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:17:37.80ID:cHR1PG9n0>>290
>>247
まあ、実際はバックの人が必死にやって、
話題を集めるために中学生に発表させてるんだけどね。
小保方さんみたいにさ。
それはいわないがお約束。
263名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:16:44.39ID:jYKE5Ma/0
凄いな~お前らサポートしてやれよ
222名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:12:31.88ID:SIdemO590>>254
>型名の記述が一切不要、構文の可読性が高い、すべての関数/クラスが
>C++でいうところのテンプレート関数/クラス、コンパイル速度と
>実行速度が速い、メモリが安全
これだけ見るとBASICかと思っちゃう
216名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:12:03.61ID:7vyhm0qF0
言語仕様みんとなんとも言えないけど
挙げてるCプラの問題点は分かってる奴のそれやな
202名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:10:50.29ID:OZWlw0hZ0>>288
ここまで天才にはなれないにせよ
これからはプログラム言語のひとつくらい真似事でも書けないと通用しない時代が来るね
アプリでもwebでもいいけど、これからは仕組みが作れる人じゃないと生きられない
185名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:09:19.92ID:b3IhUMu20>>255
>>158
いや絶賛するほど大したことないよ、
perlやC++を知ってて素直に改造すればこうなりますっていう程度の言語
すごいのはそういう本質を突いた素直な発想が中学生でできるということ
169名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:08:00.49ID:dqWhcmqq0
30年に漢字BASICが流行った。
それからくだらないツールが
筍の如く出ては消えた。
久しぶりの筍。
166名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:07:21.99ID:cHR1PG9n0
VBAなら、変数の型を宣言する、宣言しないの選択ができるよ。
好きな方をつかえばいい。おれはスペルミス対策で宣言する方を利用してる。
160名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:06:38.03ID:qZKyXWu20
世界の主流になれそうな言語作るつもりなら飛行機には気をつけろよな
141名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:04:31.01ID:6C7vfTvZ0
>>134
Rubyは良いところまで行ったんだけどね。
128名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:02:41.26ID:YqjAr1ov0>>132
若いときは自分の書いてるコードが全部頭に入ってるからいいんだけど
年食ってくると自分の書いたコードですら思い出せなくなる
一見不便に見える仕様が実は重要だった
125名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:02:21.88ID:GTvksKwp0
中学というのは早いが10代ならさいきょうのげんご作りたくなる頃だな
yacc/lexみたいなのちゃんと使ってたらすごい
123名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:01:43.03ID:z57NEovQ0
(・∀・;)後のBlawnTron開発者である
109名無しさん@1周年2019/10/23(水) 19:57:57.37ID:YqjAr1ov0
>>51
デバッグが困難になるから型宣言不要な言語でもわざわざ型宣言するというのに
若気の至りというやつだな
110名無しさん@1周年2019/10/23(水) 19:58:02.93ID:IZnfUEMs0
見るとpythonのパクリやんw
103名無しさん@1周年2019/10/23(水) 19:56:48.61ID:C5IYjLCq0>>131>>442
なんとなくperlを匂をわせる感じなんだが。
コンパイラも作ったって事?
それともBalwnをC++に変更するプリコンパイラで、最終コンパイルはC++のコンパイラを使うのか?
442名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:31:45.07ID:WX+DQnOE0
>>103
さすがに開発期間を考慮すると、プリコンパイラみたいなものだと思うわ
99名無しさん@1周年2019/10/23(水) 19:55:57.80ID:6C7vfTvZ0
>>94
どっちも構文解析のツールであって、プログラムするものではない。
86名無しさん@1周年2019/10/23(水) 19:52:52.27ID:W1K4zkaa0>>94>>106>>120
先生質問ですプログラム言語をプログラムするのは何言語ですんの?
94名無しさん@1周年2019/10/23(水) 19:54:33.17ID:RDtX1kex0>>99
>>86
lexとかyaccとかはるか昔からある
106名無しさん@1周年2019/10/23(水) 19:57:41.43ID:6C7vfTvZ0
>>86
一般にはC/C++が多いが、最近ではマネージドコードが多くなっているので、昔ほどハード寄りでなくてもよくなっている。
120名無しさん@1周年2019/10/23(水) 20:01:00.55ID:/HjTGCOt0
>>86
lisp
59名無しさん@1周年2019/10/23(水) 19:46:26.87ID:b3IhUMu20
perlみたいな型なし言語は少ないコードなら一見すっきりしてるようで、長いコードを書くと指数関数的に汚くなる
1ばーど ★2019/10/23(水) 19:26:04.19ID:wRsr37h29>>38>>79>>197>>266>>289>>345>>369>>411>>435>>450>>679>>692>>775
「もっと人間にとって扱いやすい、自分の言語をつくってみたかった」。10月20日に東京の秋葉原コンベンションホールで開催された第40回「U-22プログラミング・コンテスト2019」の最終審査会で、見事、経済産業大臣賞(総合)を受賞した開成中学校3年の上原直人さん(15歳)は、独自プログラミング言語「Blawn」を発表した。IT業界の経営者など、並みいる審査員を驚かせたのは、完成度の高さはもちろんのこと、今年8月からわずか数週間で完成させたスピードだった。一次審査の応募期間7月1日~9月2日に着想から開発、完成まで一人で仕上げたという。
C言語を使ったのは今年7月
それまでPythonを使っていたという上原さんは発表の中で、「今年の7月か8月にC++を始めたが、扱いにくかった。もっと可読性の高い構文とメモリの安全性や速度を高めたいと思った」と、開発のきっかけについて語った。
質疑応答で審査員から、「7月にC++を使ったということは、Blawnはそれ以降につくられたということですか?」と聞かれて、上原さんが「7月中旬に構想して構文解析を行って、プログラムを書き始めたのは8月ごろ」と答えると、会場にどよめきが起きた。文句なしの受賞だった。
上原さんは、ほかにもスポンサー企業のデジタルガレージとサイボウズ2社の賞と、当日の模様を配信したニコニコ生放送の視聴者による賞など4冠を達成した。
Blawnの特徴は、型名の記述が一切不要、構文の可読性が高い、すべての関数/クラスがC++でいうところのテンプレート関数/クラス、コンパイル速度と実行速度が速い、メモリが安全などだ。
また、Blawnの言語名は「Blue Lawn(青い芝)」からもじったもので、隣の芝が青く見えるほど、既存の言語の不満を解消できるような良い言語にしたい気持ちを込めたという心憎い演出もあった。
以下ソース先で
2019/10/21 17:05
https://www.bcnretail.com/market/detail/20191021_142131.html https://d1nzh4uot4722i.cloudfront.net/files/user/201910211613_1.jpg
1ごまカンパチ ★2019/10/05(土) 22:22:31.42ID:V3YJ4e7v9>>94
https://dot.asahi.com/wa/2019100300014.html 人工知能(AI)は遠い未来の存在ではない。いまやいろんなところで活躍しており、中でも注目されているのが医療分野。
内視鏡などの画像から、がんを瞬時に見つけられる。その能力はベテラン医師に匹敵し、患者の負担減も期待されている。
「ベテラン医師並みの高い精度の内視鏡医療を、いつでもどこでも提供できるようになりました」
昭和大学特任教授の工藤進英医師は、こう胸を張る。
昭和大学は、名古屋大学やソフトウェア開発会社のサイバネットシステムなどと共同で、AIを活用した大腸がんの診断支援システムを開発した。
内視鏡分野では国内で初めてAIを使ったものとして国から承認され、オリンパスが3月に発売した。
内視鏡で撮影した大腸のポリープが、がんに進行する可能性を見分ける。正確さは長年経験を積んだ専門医に劣らない。
精度は9割を超え、一般医師の約7割を大きく上回る。
評価にかかる時間はわずか0.3~0.4秒で、ほぼリアルタイム。
従来はベテラン医師がその場で判断したり、組織の一部を切り取って精密検査(生検)をしたりする必要があった。診断結果がわかるまで1~2週間かかることも。
ポリープはがんに進行する可能性が高ければ切り取るが、非腫瘍(しゅよう)性なら手術の必要はない。
正確に評価できれば必要のない手術が避けられ、検査のリスクも減らせる。
「医師からは、疲れなどによるミスを減らせるといった感想が届いています。患者からも、診察や検査のために何度も病院に行く必要がなくなったと好評です。
システムを導入した病院には、患者の予約が増えているところもあります」(工藤さん)
AIの活躍の場はどんどん広がっている。囲碁や将棋で人間を打ち負かしたり、小説を書いたりするものも登場。
おすすめのファッションを提案したり、天気を予測したりするなど、身近なところでも活用されている。企業では、顧客への電話対応や事務作業などで導入されている。
総務省が2017年にまとめた試算によると、AIや、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の活用で、今後十数年間で経済規模が132兆円押し上げられる。
ここで仕組みをおさらいしておこう。
AIは、物事を学び、推論し、判断するといった脳の動きをコンピューターで再現する技術だ。言葉自体は1950年代と古くからあるが、ここにきて実用化が進んでいる。
コンピューターが大量のデータを分析し一定の法則を見つけだす「機械学習」や、神経回路の仕組みをまねたプログラムで自動的に賢くなっていく
「深層学習(ディープラーニング)」という技術が後押ししている。大量のデータを読み込み、どんな点に注目し判断すればいいのかを、勝手に学んでいくのだ。
この勝手に賢くなるAIが、医師を手助けしている。効率的な治療ができるようになり、医療費の抑制も期待される。
実用化が最も進んでいるのが、冒頭で紹介したような画像診断の分野だ。大量の画像データをもとに、病気であるかどうかを判断する。
AIの性能は、学習させるデータの量や質が決め手だ。
昭和大などのシステムが高い精度を実現できたのも、膨大な診断結果を学ばせたことが大きい。
昭和大をはじめ、国立がん研究センター中央病院や東京医科歯科大学病院など5病院の専門医が協力。
腫瘍性のポリープかどうかを判断した、約6万枚の画像を読み込ませた。
「AIに学ばせる画像は一枚一枚すべて、医師が病理診断との整合性を確認しました。さらに2人以上の内視鏡専門医が改めてダブルチェックを行いました。
学習作業には約7年もかかりました」(同)
※中略
医療ベンチャー、AIメディカルサービスは、胃の検診で撮影した画像から、がんを見分ける技術を開発している。
最高経営責任者(CEO)の多田智裕医師は、熟練していなくてもベテラン並みの診断が可能になると言う。
「たくさんの画像を学んだAIの支援で、肉眼では見分けにくいがんの見落としを防げます。医師とAIがダブルチェックするので、診断が高精度になります」
胃が荒れている状態でがんを見つけるのは簡単ではない。早期の胃がんの1~2割は、検査で見逃されているとされる。
この技術では、内視鏡の画像を分析させると、がんが疑われる部分を約0.02秒で特定。がんかどうかの確率を、「早期胃がん 97.03%」といった数値で示す。
全国の30以上の大手病院やがん専門施設と連携して、40万枚以上の画像を学ばせた。6ミリ以上の胃がんの検出率は静止画で98%、動画で94%まで高まっている。
※続きはソースで
876名無しさん@1周年2019/10/04(金) 17:27:24.27ID:Hh3cVFHE0
NECの顔認証はアメリカの空港でも採用されてるし優秀だねえ
716名無しさん@1周年2019/10/04(金) 16:42:44.33ID:jaGhsF+W0
孫正義マンが日本はAIの分野で致命的に遅れているとかほざいてた件は何だったんだ
やはり正義マンは嘘つきだな
367名無しさん@1周年2019/10/04(金) 15:47:35.46ID:gPLz1lQh0
ちなみに普通郵便のロストは230億通に対して35万通。
0.0015%、6万6000通に1回の確率で相手に届かない。
342名無しさん@1周年2019/10/04(金) 15:44:06.78ID:d2iaNfPl0
顔認証はパナソニックとNECで争ってるぞ
313名無しさん@1周年2019/10/04(金) 15:39:24.56ID:rG0Ee2Rs0>>316
今夜も俺のPC9821が唸るぜ!
1記憶たどり。 ★2019/10/04(金) 14:45:27.61ID:t7wXCoLz
https://news.livedoor.com/article/detail/17179863/NECは3日、米国標準研究所(NIST)が実施した最新の顔認証技術のベンチマークテスト「FRVT2018」で、
第1位の性能評価を獲得したと発表した。1200万人分の静止画を使った顔認証でエラー率0・5%を達成し、
17年の動画の顔認証ベンチマークに続き、5回目の世界1位を獲得した。
FRVTはNISTのベンチマークでも最難関で、今回は前回の3倍となる48社・1研究機関が世界中から参加し、
203のアルゴリズムを提出した。
NECは多段階照合を用いることで、1秒間に2億3000万件の検索速度を実現した。さらに独自の深層学習を利用して、
認証エラー率を飛躍的に低減し、10年以上の加齢による経年変化のエラー率でも、第2位に比べて最大4倍以上の大差をつけた。
顔認証技術は、生体認証の中でも特に全世界で利用者が増加。決済や銀行口座開設、パスポートとの照合などの際の
本人確認といった高度な信用が必要な用途では、長期間の利用に耐え得る高い信頼性と利便性の両立が求められている。
同日会見したNECの今岡仁フェローは「本人と、似ている他人の違いを最大限強調するのが当社の独自方式であり、
経年変化や大規模人数にも対応できる高度な認証方式を確立している」と優位性を強調した。
370名無しさん@1周年2019/08/11(日) 04:05:17.50ID:Qz7KsXSC0>>372>>391
>>362
上流はソースのビルドなんかしない。
それは零細なIT土方の仕事。
372名無しさん@1周年2019/08/11(日) 04:41:48.69ID:Q6Kp7DBs0>>373
>>370
日本の上流はそんな感じだね。だから優秀な人材も2~3年でエクセルパワポ職人になってしまう
外資の上流は自らコーディングして実行してる。次々に新しいアイデアを試せるから回転が早いし、論文も多く書ける。フレームワークやライブラリを改良して還元したりも普通にする
特にAIはこのエコシステムがうまく機能してる。最低でもコーディングできないと輪に入れない。エクセルパワポじゃ相手にもされない
343名無しさん@1周年2019/08/10(土) 18:33:07.59ID:Ci52pGfT0
スポーツは誰でもスポーツ選手の能力が素晴らしいと分かるけど、技術者は何が凄いのか一般人には理解しかねるだろうね。能力が正しいのか検証出来ないと雇えない。このコンサルに入る人も相当な実績持ってないとな。
305名無しさん@1周年2019/08/09(金) 20:18:00.26ID:Hrdi0BAa0>>323
>>188
それ資格関係無い
IT業界の問題は人材が少なすぎること
実務経験の浅い(全く無い奴も)のがうじゃうじゃ居るから、失敗して当然
中抜き人売りの業界体質を変えないとどうにもならない
資格もってても役に立たん
51名無しさん@1周年2019/08/09(金) 08:35:52.33ID:Cxdr5wSY0
【SEからITコンサルタントになるには?】転職前に確認したい「業務の違い」と「求められる経験」
SEとITコンサルタントの違い
ITコンサルタント
クライアントの経営課題について、具体的なITシステムの要件定義や設計に入る前段階で、業務を見極め、どの業務をシステム化し、どこは運用対処とする(システム化しない)のかを判断し、システム化全体の構想を練る
システムエンジニア
システム化範囲は決まっていて、その実現のためにはどのような製品や技術を使い、どのように具現化していくか、システムを実際に構築する
大切なのは顧客折衝とマネジメント経験
ITコンサルタントとして、入り口で求められる経験としては、第一に、エンドユーザーとの折衝経験です。
顧客折衝経験は、必然的に俗に言う上流工程(企画・提案、要件定義など)の経験が問われてきます。
次にマネジメント経験が求められるため、PM・PLとしてプロジェクトをコントロールした経験は評価されます。
これは、SIやベンダーに指示をしながら、ITプロジェクトを取り仕切ることがITコンサルタントとして重要なミッションになるからです。
45名無しさん@1周年2019/08/09(金) 08:31:39.00ID:Y+bMRI5k0>>54
>一般的に顧客の要望が明確なシステム構築は収益性が低い。
・・・。
1ガーディス ★2019/08/09(金) 07:50:42.44ID:Zi832ja29>>153>>281>>293>>296>>378>>423>>461>>474
2019年8月8日 18:30
富士通は8日、顧客企業のデジタル対応を支援するコンサルティング会社を2019年度中に設立すると明らかにした。社内の技術者などを選抜して新会社を立ち上げ、外部から優秀な人材を役員並みの報酬で招く。富士通は顧客の要望に合わせて情報システムを構築してきた。金融や製造業向けに事業のデジタル化に対応したシステムを提案し、付加価値を高める狙いだ。
8日に時田隆仁社長が都内で開いた記者説明会で明らかにした。新会社は顧客のデジタル化を提案、富士通はシステム構築や運用を担う。まずは500人のコンサルタントで事業を始める。2022年度には2000人規模に増やし、年間3000億円の売り上げをめざす。
一般的に顧客の要望が明確なシステム構築は収益性が低い。富士通もこれまでコンサルティングサービスを提供してきたが、外資系など競合に押されていた。小回りの利く新会社を立ち上げて、人工知能(AI)など新しい技術を使ったシステムを積極的に提案する。
デジタル領域の事業強化に向け、富士通本体での人材採用も強化する。19年度中にAIなどで高い技術を持つ人材を高給で処遇する制度を導入する方針だ。時田社長は「報酬は市場価値に合わせて設定する。年収3000万~4000万円になる可能性もある」と述べた。
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO48377030Y9A800C1916M00
1ばーど ★2019/07/30(火) 16:32:24.18ID:GGcD1pIa9
35人が死亡した「京都アニメーション」第1スタジオ(京都市伏見区)の放火殺人事件で、全焼したスタジオにあったサーバーから制作中の作品の原画などのデータが回収された。
京アニの制作者たちの「生きた証し」が残っていた――。悲しみに沈むファンたちの間にも反響が広がっている。
サーバーは全焼した3階建てスタジオの1階にあった。紙の原画は被害を受けたが、周囲をコンクリートに覆われた部屋にあったことでサーバーは焼損を免れ、消火活動の水の影響も受けなかったとみられる。
電源は喪失していたが、同社は専門家に協力を求め、データを取り出す作業にあたった。記録されていたデータについては「欠損なく回収された」と説明。デジタル化されていた制作中の作品の原画や絵コンテ、過去の作品の原画など多数が含まれていたという。
アニメ制作会社の関係者は、制作現場にあるサーバーには「作画など現在進行形の作業データがあるだろう」とみる。「亡くなった方たちの最後の仕事の成果を引き継ぐことができるかもしれない。大切なデータをせめてもの救い、なぐさめと思いたい」と語った。
アニメ・特撮研究家で明治大学大学院特任教授の氷川竜介さんによると、日本のアニメ制作は現在でも手仕事の部分が多いという。「繊細な絵をていねいに描いた原画は動きの元になるもので、気持ちのこもった線で描かれることが多く、後進を触発する芸術性も高い」と氷川さん。「サーバーに原画が残っているなら、その生命のいくばくかは後世に受け継げる可能性がある」と期待を込めた。
2019年7月30日 12時1分
朝日新聞デジタル
ttps://news.livedoor.com/article/detail/16852014/
1記憶たどり。 ★2019/07/25(木) 19:12:53.28ID:ZUhdCLbr9
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1198036.html
NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)は、PC-8001誕生40周年記念記者会見を8月5日に行なう。
同発表会では、「世界にまだ個人がコンピュータを所有するという概念すらなかった時代に、
どのようにしてPC-8001が誕生したかを振り返り、PC-8001へのオマージュを込めた特別モデルを発表」する。
特別モデルの詳細はまだ不明だが、BASICプログラムが動作し、レトロゲームを動かす予定があるとしている。
発表会にはNEC PC代表のデビット・ベネット氏のほか、特別ゲストとして、西和彦氏、元日本電気支配人
PC事業立ち上げリーダーの渡辺和也氏、元日本電気PC-8001開発者の後藤富雄氏も出席する。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1198/036/01_o.jpg
739名無しさん@1周年2019/06/29(土) 00:15:35.48ID:LbyDAOB90
>>674
違う
高精度で推論ができるようになった
画像みてガンか人間より的確に判断ができたり
囲碁のいい手がわかったり
天気や渋滞を予想できる
690名無しさん@1周年2019/06/26(水) 08:12:19.50ID:6OQzvStH0
>>649
欧米のシステムは大雑把だからインド人がちょうどいい
日本のシステムに欧米のシステムを繋げる作業は、
煩雑すぎて大手は田舎の零細に丸投げ
110名無しさん@1周年2019/06/25(火) 12:19:58.68ID:A5KSXIKY0>>510
よく言われる「ITやAIを活用した効率化」ってのは結局、経営の効率化であって業務の効率化ではないってのがよく分かっただろ?こういうことだよ
113名無しさん@1周年2019/06/26(水) 02:32:44.50ID:Ynm2ZmGt0
>>96
自動運転の車が歩道を走って荷物届けるの、
アメリカだと車ごと強奪されそう
367名無しさん@1周年2019/06/08(土) 13:43:47.57ID:Ckh1hBQd0
パスワードは、紙に書いておくのが一番いい
バカ「誰かに見られたらどうする」
どうにもなんねーよ
「正解そのもの」を書けと誰が言った
例えば、本当のパスワードが「カツ丼」だとしよう
「そういやカツ丼食ったときにコーヒー飲んでゲリベンじゃったげな・・・」
という思い出があるなら、
「コーヒー」と紙に書いておけばよい
本人にとっては、「コーヒー」と「カツ丼」がイコールだから、
「コーヒー」の文字を見れば「カツ丼」と思い出す
そういう、自分にしか分からない思い出があれば紙に書いていても良いのだ
1Hikaru ★2019/05/28(火) 18:03:10.10ID:KrWLKOjN9>>130
52%がプログラミング授業 小学校必修化控え教委調査
2019/5/28 17:04 (JST)
©一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/506015643256947809 2018年度に管内の小学校1校以上でコンピューターのプログラミングに関する授業を実施した市区町村教育委員会は
52.0%に上ることが28日、文部科学省の調査で分かった。
前年度の16.1%から大幅増。
「特に取り組みをしていない」は56.8%から4.5%に急減した。
文科省は、20年度から小学校での必修化を控え取り組みが進んだとみている。
今年2〜3月、全国の1745教委に調査し、1011教委が回答した。
新学習指導要領にプログラミング教育が明記された算数・理科で18年度に授業をしたのは42.2%、
総合的な学習の時間では40.7%、その他の教科などでは29.2%。
545名無しさん@1周年2019/05/27(月) 22:26:33.60ID:K4O1Fh/H0>>549>>553>>567
>>540
プログラムを組める人間の殆どは誰からも教わった記憶がないので
教え方を知らない
464名無しさん@1周年2019/05/27(月) 22:12:23.07ID:RastPMCX0>>478
>>458 >>1
大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと
①AIを商売の種にする場合は、それが既存の非AIまたは、既存のAIサービスより良くなくてはならない
②さらに同業者よりも素早く短期間で実装し、提供するサービスの反応速度は同業他社と遜色ないか最速でなければならない
③実装するための手間と技術の難易度が高くエントリーできるプレーヤーが限定されること(自社独自だけでは不十分)
※ソーシャルのような山師向けの鉱脈であっても①と②の条件を満たさなければ、短期間で退場させられる
440名無しさん@1周年2019/05/27(月) 22:09:06.30ID:RastPMCX0>>449
>>418 >>1
非機能要件という表現はコードができないSIer所属Excelマスターの使いがちな表現であるが、サーバー数やサーバー単価を激増させる修辞として使われる傾向がある
日本起業にはコードの最適化を判断する能力がある人材いないため、機能を作りこんだら、スペックの高いサーバーを買うか、サーバーをひたすら増やす思考であると判断できる
ITで勝ち抜いてきた米企業の大半は先行者つぶしで、機能もすでにあるものを実装しているか、パフォーマンスを考えずに新規の機能の実装はあまり得意とは言えず、コードの最適化によって先行者を潰している方が多い
実装が企業の競争力を左右するのであり、簡単に複製できる「機能」しか頭にない典型的な日本企業はサーバー代と消費電力だけで競争から脱落することになる
機能だけのベタな実装ならPythonやPHPでも作れるが、スケールさせるにはC/C++等のローレベルの言語での最適化によってサーバー数と消費電力を下げる必要がある
米企業の現状を見れば実装はエリートが行うことになり、「機能」自体はベタにやれば素人でも実装はおおむね可能と言えるが、後発にすぐに追いつかれて滅ぼされるだけだろう
コードの最適化によって競争力を左右する購入するサーバーを最小限にし消費電力も最低限に抑え、コストカットするのが、先行者つぶしで知られるGoogleやMicrosoftの得意とすることだ
87名無しさん@1周年2019/05/28(火) 00:37:45.48ID:Bq8fWmuJ0>>108
自称有能な氷河期がなぜか40だいになったら忽然と消えた日本
108名無しさん@1周年2019/05/28(火) 00:44:00.90ID:W4KJzjUS0>>112>>121
>>87
現場の話を聞くと、まさに忽然という感じ
募集条件がだいたい35以下や40未満だから、その年齢まで流動性市場に置いたままにしてれば当然消える
どこかの社内SEに収まったか、異業種に転職したんだろう
121名無しさん@1周年2019/05/28(火) 00:49:05.84ID:+dTUGpZh0
>>108
市場にいた優秀なのは負荷が集中して潰れたよ
120名無しさん@1周年2019/05/28(火) 00:49:00.31ID:/+ebHCbY0
資源無い国なんだからITこそは国家規模で活路を見出すべきだったのにな
まあすべては終わった事だ
74名無しさん@1周年2019/05/28(火) 00:33:46.48ID:VFJy/d3c0>>78
「ボタンを押すとバーンって感じで帳票が出てきて売上とかがわかる」
IT業界の仕様書ってこんな感じで、これを作るのに半年とかかかる
40名無しさん@1周年2019/05/28(火) 00:15:32.15ID:WRMWX62T0
楽天なんかは全ての社員に英語とパソコンスキルを完全マスターするようにと
お達しが出てるもんな
無能なら辞めろじゃなくて
有能になれない奴らは辞めろって事なんだろうが…
1サーバル ★2019/05/27(月) 23:44:38.86ID:/i9mg5Oy9>>8>>15
IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?
5/26(日) 13:10配信
IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?
日本は空前の人手不足となっており、企業は人材の確保に苦労している状況です。これはIT業界でもまったく同じことですが、一方で大量の人材が余剰になるという問題も指摘されています。これはどういうことなのでしょうか。
経済産業省が4月に発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年にはIT人材が45万人不足すると予想しています。人材不足は各業界に共通した現象ですから、IT業界で45万人不足するというのはそれほど驚くような話ではありません。しかしこの予想は、一定の条件下で人材の需給を試算したものであり、設定した条件によって結果は変わります。
近年、日本では最新の技術に対応できない技術者が増加しており、業界では深刻な問題となりつつあります。同じ試算において、従来型IT人材のスキル転換がスムーズに進まないと仮定した場合、逆に10万人以上の技術者が余剰になるという結果が出ています。全体的には55万人の人材が不足するものの、10万人は新しい技術に対応できず、人手不足と人材余剰が同時発生するわけです。
これはIT業界に限った話ではありません。企業の事務部門では、既存業務をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使って自動化するという動きが活発化しており、大量の余剰人員の発生が見込まれています。メガバンク各行や富士通、NECといった大手企業が相次いでリストラ計画を打ち出していますが、その内容は不要となった事務部門の人材を営業などの収益部門に異動させるというものです。業績が絶好調のソフトバンクグループですら、事務部門から収益部門への異動を行う方針ですから、この流れは加速するでしょう。
しかし長年、事務作業だけをしてきた社員がスムーズに収益部門に異動できる保証はありません。このうちの何割かは社外に活躍の場を求めるしかなく、会社側もそれを前提に計画を立てているともいわれます。
リクルートワークス研究所の調査によると、日本企業の内部には、社員として在籍しているものの、事実上、仕事がない、いわゆる社内失業者が400万人もいるといわれています。現在、日本で働いている外国人労働者はわずか140万人ですから、数字上は日本にはまだまだ人材が余っている計算になります。
しかし、スキルに関してミスマッチがあると、余剰人材が別の場所で活躍できるとは限らなくなります。人手不足を解消していくためには、労働者に対する再教育といった、これまでとは異なるアプローチが必要になってくるでしょう。
(The Capital Tribune Japan)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-00010000-wordleaf-sci ★1 :2019/05/27(月) 09:22:52.09
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558955868/
ドコモ「処遇改革」の本気、AI人材の年俸3000万円超えも
5/25(土) 15:12配信
将来への布石をう打つドコモの吉沢和弘社長(同社公式動画より)
脱スマホ事業へ技術者争奪戦に挑む
NTTドコモは人工知能(AI)などで高い専門性を持つ技術者や、金融・決済などの成長領域を先導する人材を市場価値に応じた報酬で採用する人事制度を新設した。完全年俸制で成果に応じて賞与が大きく変動する仕組み。年俸3000万円超での処遇もあり得る。国際規模でAI技術者の獲得競争が激化する中、社外だけでなく社内人材も対象とし、優秀な人材の引き抜きを防ぐ。
4月に導入した「シニア・プロフェッショナル制度」は、ドコモが新たな成長領域に定めたAI・ビッグデータ(大量データ)に特化した技術者として高い専門性を発揮する研究開発分野の3職種が対象。映像コンテンツなどのエンターテインメントや、医療・健康、金融・決済、ライフスタイルのスマートライフ領域4分野に精通した人材、同領域のデジタルマーケティングや戦略的連携担当者など4職種の人材も募る。
すでに社内4人、社外1人を新制度で採用した。過去の実績や入社後の成果にもよるが年俸3000万円となれば、ドコモの17年の平均年収約874万円の3倍超となる。
完全年俸制で成果に応じて賞与が大きく変動する仕組み
新しい人事制度導入の背景にあるのは、AIやIoT(モノのインターネット)技術者争奪戦の激化だ。グーグルやアップルなどGAFAが高額な報酬で優秀な技術者を引き抜いており、国内でも兄弟会社のNTTデータが優秀なAI・IoT技術者に年収3000万円超を出す人事制度を導入した。
一方で、スマートフォンを通じた映像コンテンツ配信やキャッシュレス決済、遠隔医療などスマートライフ領域に不可欠な人材も確保し、通信料引き下げに伴う携帯電話事業の営業減益を穴埋めする新たな収益源に育てる狙いもある。
1ばーど ★2019/05/24(金) 10:56:56.52ID:EuBL0IiN9>>501
政府が2017年3月末現在で小型無人機ドローンを約330機保有し、8割の259機が中国製であることが23日、内閣官房などへの取材で分かった。米国土安全保障省は米企業に対し、中国製のドローンから飛行データなどの情報が中国側に流出する恐れがあるとの警告を出している。政府のドローンは警備や重要インフラの点検など、厳しい情報管理が必要な作業を担う場合が多く、対応を迫られる可能性がある。
内閣官房によると、省庁別の保有機数は、林野庁150機、国土交通省84機など。製造国別では日本が約70機、フランスが2機。省庁ごとの製造国別機数は公表していない。
米CNNによると、米国土安全保障省は警告で、中国当局は中国企業が集めたデータに「制限のないアクセス」が可能と指摘した。ドローン製造世界最大手のDJI(中国・深〓)が念頭にあるとみられる。米陸軍も17年、インフラなどの情報を中国政府が共有する恐れがあるとして、同社製を使用禁止にしたとされる。
複数の業界関係者によると、出荷時にソフトを仕込むなどの方法で、飛行場所の位置や画像情報をインターネット経由で抜き取ったり、重要施設に墜落させたりすることは技術的に可能とされる。ただ、ドローンに詳しいジャーナリストの塚本直樹さん(35)によると、中国製の機体でこうした問題は確認されていない。警告は、米中貿易摩擦を背景にした米政府の駆け引きとの見方もある。
日本国内には十数万機のドローンがあり、7−8割は同社製とみられる。同社日本法人「DJI JAPAN」(東京)によると、日本の消防機関などに多くの納入実績がある。広報担当者は「機体に問題がないことは米国でも多くの企業が確認している」と強調。17年からは、機体のネット接続を遮断できるアプリも提供しており「気になる場合は利用してほしい」としている。
5/24(金) 10:18
西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00010000-nishinpc-soci https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190524-00010000-nishinpc-000-view.jpg
1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/05/19(日) 17:55:31.02ID:PN+8GOEL9>>118>>121
スマホアプリ「重機でGO」配信 気軽に操作訓練 人手不足解消狙う
ショベルカーの操作をスマートフォンで気軽に体験できるアプリを
人材派遣業トライアロー(東京)が開発し、配信を開始した。
寿建設(福島市)の発案によるアプリで、重機を扱える人の裾野を広げ、
業界の人手不足解消も狙う。
アプリ「重機でGO」はショベルカーを使って岩を目的地まで運んだり、
丸太をトラックに積み込んだりする操作訓練を7種類用意した。
人身事故や横転、転落などの発生を回避するトレーニングも9種類そろえた。
本物志向の操作性を追求した。重機のレバーは日本工業規格(JIS)用と、
建設機械大手のコマツ用のどちらかを選択可能。二つのレバーを操ってアームを
上下したり、左右に旋回したりできる。
近年、建設業界は従業員の減少傾向が顕著で高齢化も進行する。
人手不足に危機感を抱いた寿建設が、2年ほど前にトライアロー側に
アプリ開発を提案したという。
寿建設の森崎英五朗社長は「アプリを楽しむことで高校生らに業界に
関心を持ってもらいたい。タイムを競うゲーム性があるのもいい」と語る。
トライアローの小岩忍プロジェクトマネジャーは「規制緩和によって受け入れが
拡大する外国人労働者への教育にも生かせるはずだ。多くの人に体験してほしい」と
話す。
現在配信しているのはアンドロイド版で、6月にはiPhone(アイフォーン)版なども配信。有料版(100円)のほか2種類だけ体験できる無料版もある。
河北新報(2019年05月19日日曜日)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201905/20190519_63004.html 「重機でGO」の画面。丸太をトラックに積む作業などが体験できる
https://storage.kahoku.co.jp/images/2019/05/19/20190519kho000000015000c/001_size4.jpg
318辻レス ◆NEW70RMEkM 2019/05/16(木) 14:04:21.01ID:OHnPwsfR0
>>1
> 疑者の行動を逐一把握するため、パソコンやスマートフォンにウイルスを仕込むといった新たな捜査手法を認める
> サイバー攻撃に使われているサーバーに大量のデータを送ってサーバーを使えなくしたり、
> 機密情報を盗まれた際、不正アクセスをして奪い返したりできるよう法整備の検討も促した。
・・・あのさあ、あんまり辛辣な事を書きたくないが
さすがに見識を疑う。
やっぱり、サクラダさんをサイバー担当大臣にしたのも
偶然ではなく、必然だったんだなあ(呆
これはヤバイ
議論があさっての方向に行ってる
1かに玉 ★2019/05/13(月) 23:23:52.95ID:JEYxDF2U9>>282>>284>>297>>318
自民党サイバーセキュリティ対策本部が、サイバー攻撃への対処やサイバー空間での犯罪防止に向けて取りまとめた政府への提言案が13日、判明した。容疑者の行動を逐一把握するため、パソコンやスマートフォンにウイルスを仕込むといった新たな捜査手法を認めるか、検討開始を求めたのが柱。党関係者が明らかにした。高市早苗本部長が14日に安倍晋三首相に提出する。
サイバー攻撃に使われているサーバーに大量のデータを送ってサーバーを使えなくしたり、機密情報を盗まれた際、不正アクセスをして奪い返したりできるよう法整備の検討も促した。
https://this.kiji.is/500653952174408801
1nita ★2019/05/16(木) 14:38:18.12ID:g1u449eW9
5/16(木) 13:31配信
朝日新聞デジタル
詐欺や個人情報の流出、不正アクセス、自画撮り被害など、ネットで遭遇しうる危険・トラブルの知識をゲーム形式で学べる教材を、愛知県警が開発した。子どもの議論を促す工夫がされ、大人向けの解説書も用意。「学校や家庭で活用して欲しい」という。
「サイバーポリスゲーム」は、20マスのすごろく風で、1チーム3人前後の2チームで対戦する。単に早くゴールする順番ではなく、道中で獲得するポイントの数で勝敗が決まる。
特徴は「問題発生」「クイズ!」という特別なマスだ。踏むと、それぞれに用意されたカードの山から1枚引く。カードに書かれた課題やクイズを解決すれば追加ポイントが得られる。
例えば「問題発生カード」には、「スマートフォンに面白そうな案内が出たのでタップしたら『登録されました。料金は5万円です』と出た」など、詐欺や写真、個人情報などをめぐるトラブルのシナリオと、「どうしたらよかったか」などの問いが書かれている。チームで話し合い、全員が発言できれば2ポイントが入る。「クイズカード」は「次のうち犯罪になるのはどれ?」といった問題があり、正解すれば加点される。
愛知県春日井市立小野小学校では5月上旬、6年生約150人が遊んだ。児童らはカードをめくるたび、「知らない人から誘われたら断る」などとチームで意見を出し合った。平野雅久さん(11)は「楽しかった。画像から、写真を撮った携帯電話の種類もわかるとは知らなかった」。
愛知県警サイバー犯罪対策課によると、実際に警察に寄せられた相談などを参考にしてつくった。小学校高学年向けだが、「問題発生カード」だけを使い、中学校などでも生徒同士の議論に活用できるという。
また、ネットになじみが薄い大人にもわかるように解説書も作った。警察官が子どもらに直接教えるには限界があるため、学校や家庭で独自に遊び、知識を深めてもらうのが狙いという。
同課の中島良樹係長は「情報モラルの授業などでぜひ活用してもらいたい」と話している。
ゲーム本体や解説書は県警ウェブサイト(
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/cyber/cyberpolicegame.html)でダウンロードできる。(田中恭太)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000036-asahi-soci
143名無しさん@1周年2019/05/04(土) 12:12:12.43ID:+/LWyOlz0
まぁ 昔は
大容量半導体を造れて
スーパーコンピューターを造れて
防衛用も含め高度な大規模通信機器を造れ、人工衛星や海底ケーブルのオペレーションも可能で
PCやテレビなど家電(ホームエレクトロニクス)も作ってて
それが見事にリンクできてる。
そんな会社は、日本のNECしかない とまで言われたのに。
123名無しさん@1周年2019/05/04(土) 11:48:21.89ID:QHEXVXXT0>>127>>204
平成が始まった頃ははPC98とカローラの値段が一緒だったって言っても信じてもらえなかった
PC98ってフル装備なら90万くらいしたよな
90名無しさん@1周年2019/05/04(土) 11:16:44.19ID:cxGIwKfj0>>97
元従業員です。
25年前
相模原の半導体工場には
韓国人が、大勢来ていました。
贖罪意識からなのか、何でも技術をただで教えて『共に発展しましょう』
なんてやっていましたよ
その結果が、これです。
Samsungの技術の基礎を教えたのは
NECなど日本の技術者
まんまとしてやられました。
79名無しさん@1周年2019/05/04(土) 11:10:05.87ID:Rw72p7m80
まあ日本語機能が
ソフトウェア的に簡単に
使えるようになった
DOS/Vの登場が転機だったな
887名無しさん@1周年2019/05/06(月) 01:18:37.87ID:L7LUShdl0
16bitのPC-AT互換機ではそのままではメモリ上の制約で漢字を表示できなかった。
そのためにNECは漢字を本体内にROMとして搭載することによって
漢字を表示させることに成功した。
そして日本語FEPをDOS上で切り替えるようにしてアプリケーション間で
共用することに成功。海外製PCではできない漢字表示ができるPCを
世界に先駆けて日本で発売した。
これを32bit機のマシンパワー増大とDOS/Vによってソフトウェア上で漢字表示に成功した。
このことにより、NECの漢字表示における優位性は全くなくなってしまった。
897名無しさん@1周年2019/05/06(月) 01:36:49.74ID:L7LUShdl0>>899>>921
官公庁向けのコンピュータという意味では、漢字表示は必須機能であり、
NECはいち早くそれを解決したので日本市場で先行者利益を得ただけ。
OSレベルで解決されると、漢字ROMはむしろコスト高になって競争力を失った。
文系経営者が悪いと言うより、コンピュータと世界への愛が無かった日本人の心の問題。
1台フルセットで50万円以上した時代に、
「世界中の人に一人1台コンピュータを」と言ったビルゲイツは凄かった。
また、コンピュータの使いにくさを問題視して使いやすさを追求したジョブズも凄かった。
381名無しさん@1周年2019/04/24(水) 00:18:44.45ID:nvsyaML20
>>302
日本の給与体系って若い頃に給与を超える働きをして、年取ったら働き以上の給与をもらって、人生合計で帳尻があうって構造。
だから若者がおっさんを叩く構図は、若者が自分の未来を叩くのと同じなんだよな。
226名無しさん@1周年2019/04/23(火) 22:06:30.99ID:3jDkxoh90>>279
>>219
韓国では少なくとも40歳定年制は
前の女性大統領が法律で禁止した。
40歳定年で、会社員にも戻れず
退職金を元手に自営業とくに飲食業を
始める人が多かったけど
大部分が失敗して借金まみれというのが
パターンだった。
そのせいで40歳以上の自○率が極端に高く
社会問題になっていた。
この問題が大きくなりすぎて、結局
40歳定年制度が法律で禁止された。
173名無しさん@1周年2019/04/23(火) 21:32:03.27ID:uIUYI0sr0>>417
>>128
SEって職種は日本だけに存在してて、一次受けとして顧客との折衝、スケジュール管理とかして、プログラムは下請けに作らせてるだけ
技術屋さんじゃなくて書類作成屋さん
280名無しさん@1周年2019/04/17(水) 10:22:39.99ID:YDtSK4TB0
>>242
そうなんだよな
博士卒を採用しても「それは自分の専門ではありません」とか言って何もしないもん
他の誰よりもお前が詳しいだろ!っていうのに、自分の専門を狭く捉えすぎ。
それで放置してたら「仕事を指示してくれない。パワハラだ」って訴えるから
今まで仕事を指示して奴が拒否した出来事をリストにして突き付けてやった
専門から離れて、データ解析が出来ますと言って就職した人が、
エクセルでは計算できない、高価な専門ソフトがないとダメって言って
トラブルになってる話もあるな
616名無しさん@1周年2019/04/12(金) 15:53:18.31ID:48SG+zOV0
>>615
実務で使うのは回帰分析だな
他は平均値の検定ができれば十分
論文みたいな厳密度は求められない
もっというと、分析のためのデータセットを作るのが業務の大部分だね
その企業が行ってるビジネスを理解して、何を分析すればよいのか、KPIは何なのかを把握して、ビッグデータ集める必要がある
533名無しさん@1周年2019/04/10(水) 03:18:49.52ID:Q7gsbilD0>>537
>>527
スマホの所有率でも最下位
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO33111870Y8A710C1000000/
375名無しさん@1周年2019/04/10(水) 00:01:01.92ID:d87LLNrL0>>377>>458
他人を下に見たがる文化がなんとなくあるのが良くないと思う
英語の授業で頑張って発音してるひとみて周りは笑うし、
プログラミングに興味持って勉強してたらオタク扱いする
全体的に精神年齢が子供な人が多い気がするよ
373名無しさん@1周年2019/04/10(水) 00:00:33.39ID:yrWOsR/80
IT業界の悪名が知れ渡ってしまって
情報系の学部を卒業した学生がIT業界を目指さなくなったので
別のところから新卒学生を引っ張ってこなきゃいけなくなった
この義務教育化で解決するか?は微妙
全大学・高専生にAI教育=初級レベル、政府戦略に反映へ
2019年03月29日19時49分
政府の「統合イノベーション戦略推進会議」(議長・菅義偉官房長官)は29日の会合で、有識者会議(座長・安西祐一郎日本学術振興会顧問)から「人工知能(AI)戦略」に関する提言を受けた。
全ての大学生、高等専門学校生に初級レベルのAI教育を受けさせることを盛り込んでいる。
6月ごろにまとめる統合イノベーション戦略や、夏までに策定するAI戦略に反映させる方針だ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032901212&g=soc
275名無しさん@1周年2019/04/09(火) 23:14:32.21ID:zswMElOi0
情報Ⅰの入試出題校を拡大 政府会議の有識者がAI戦略
2019年4月1日
人工知能(AI)を活用した産業イノベーション促進について検討している、政府の統合イノベーション戦略推進会議は3月29日、第4回会合を開き、有識者提案による「AI戦略」を取りまとめた。
「数理・データサイエンス・AI」をデジタル社会の「読み・書き・そろばん」と位置付け、文理を問わず、さまざまな教育段階でそれらを学習するようにする。
高校では、数理・データサイエンス教育を充実させ、大学入試で「情報Ⅰ」を出題する大学の拡大を図る。
AI戦略では、戦略目標の一つに人材育成を掲げ、全ての国民が「数理・データサイエンス・AI」の基礎について学べるようにする。
初等中等教育では、学習者1人1台の端末の整備やICT人材の登用、遠隔教育の早期利用、STEAM教育の全国展開に取り組む。
ICT人材は、高校は1校に1人以上、小・中学校は4校に1人以上登用するとした。
高校では、新学習指導要領における「情報Ⅰ」を中心に、文理を問わずAIやデータサイエンスに関する教育を充実。
「情報Ⅰ」を入試に採用する大学の拡大や、「情報Ⅰ」の実施に基づくITパスポート試験の出題見直し、高校での活用促進を盛り込んだ。
大学や社会人へのリカレント教育でも、基本的なリテラシーを身に付け、あらゆる分野でAIを応用できる人材の育成を目指し、教材やカリキュラムの開発、環境整備を進める。
大学生や高等専門学校生で、それぞれの専門分野にAIやデータサイエンスを応用できる人材を年間25万人規模で育成する目標を掲げた。
https://www.kyobun.co.jp/news/20190401_04/
212名無しさん@1周年2019/04/09(火) 22:30:14.97ID:IM8BKdR70
それよりも優秀だなと思う情報系学部の学生がソフト業界に行かない例が実に多いのを
問題視している。実情を知る教官たちも何も言えず。
145名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:57:51.42ID:DIsie0Zo0>>146>>154
親:「パソコンを買ってきたよ〜」
子供:「いらん」
親:「パソコンがあればゲームもできるぞ」
子供:「スマホやゲーム機で十分」
親:「パソコンがあれば動画も大画面で見れるよ」
子供:「スマホをテレビに繋いで動画を大画面で見れるよ」
親:「パソコンがあれば入力しやすいよ」
子供:「スマホにキーボードを接続して入力できるよ」
親:「パソコンがあれば動画の編集もできるんだよ」
子供:「スマホのアプリで動画編集できるよ」
親:「う・・う・・うぇ〜ん」
子供:「よしよし いい子だから泣いちゃダメ」
66名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:27:03.01ID:IM8BKdR70>>600
こんなの大学生になってから始めても大丈夫
C++プログラマの俺が言う
就職するまでに文字入力くらいは出来るようになっておけ
37名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:12:11.30ID:9tzO166f0
>>4
小口の人とかは自分でやらんとならんよ
開発じゃなくても研究者とかもそうなんだろ
だから手軽なパイソンとかが人気が有るんだよ
でかいところとか行かんとcプラとかで組んでくれる支援スタッフなんておらんだろ
30名無しさん@1周年2019/04/09(火) 21:09:00.30ID:TnFopoe10>>31
むしろ先進的な気がするけどね
世界的にPCからスマホに変わる家庭が増えていく
その先駆けのような気がする
652名無しさん@1周年2019/04/09(火) 16:29:15.39ID:pgl3br5U0
文科省と外務省は日本の危機を作り出してるゴミ省庁なのは否めない
603名無しさん@1周年2019/04/09(火) 16:12:56.45ID:ihbtdOpS0
日本ではソフトウェアの価値が評価されないから
527名無しさん@1周年2019/04/09(火) 15:44:49.38ID:tBYyfqur0>>568
一昔前にとにかく安くPC作って貧困国に学習支援しようみたいなプロジェクト有ったけどまさか必要なのは日本だったとは
554名無しさん@1周年2019/04/09(火) 15:53:43.94ID:QGcyOQJR0>>561
2000年頃のネット普及時にいろんなことが劇的に変わるかと思ったらあまりネット社会にならなかったからな
ここ4年くらいのスマホ普及でネット社会になったということはパソコンでネットやる層が少なかったということ
258名無しさん@1周年2019/04/09(火) 06:30:20.91ID:Re/cFfxM0
>>256 >>252 >>242
scratchやろ。
245名無しさん@1周年2019/04/09(火) 06:21:59.05ID:Bc86sw6u0>>255
インターネットの記事を読むだけならPHS、ガラケー、スマホ
制御系プログラミングを学習、体験死体ならハード拡張性の有るデスクトップPC
そろばん代わりに使うならCOBOL
科学計算で有効数字がナンチャラカンチャラならFORTRAN、BASIC系
制御系プログラミングならC系、C++…
リアルタイム、マルチタスクならCPU依存症のアセンブリ言語
小中学生の入門編ならCPL
125名無しさん@1周年2019/04/08(月) 21:38:44.46ID:hkiVdIWn0>>197
今のガキや親はパチョコン出来なくても社会で活躍出来ると思ってるんだろう?
出来なきゃ会社が一から教えてくれると考えてるのだろうな(笑)
68名無しさん@1周年2019/04/08(月) 21:23:03.65ID:HHBD0aF50
仕事の大部分PC だからな
出来ないのは激ヤバ
203名無しさん@1周年2019/04/09(火) 06:05:09.93ID:K5fllls+0
日本人に
英語
情報
統計
法律
永遠に無理
194名無しさん@1周年2019/04/09(火) 06:02:03.35ID:TykcrU6j0
プログラムとは何なのかも全く理解してないからね、こいつらは。
プログラムというのはとどのつまり、数学的な論理構造の積み木みたいなものです。
その点において電子回路とたいした違いはない、その表現方法が違うだけでね。
子供にはレゴブロックでもやらせてた方がよっぽどプログラミングにとっては有用であってね。
というか、レゴブロックも教育用というジャンルでいろいろやってるみたいで面白いですね。
”遊びとは学びである”という私の主張が様々な分野で形になっていくのは見ていて胸が躍りますね。
189名無しさん@1周年2019/04/09(火) 06:00:03.99ID:7JvALDi20
パソコン=贅沢品、スマホ=必需品 これが一般的日本人の感覚なんだよ
自己投資に金をかけないのは昔から、仕事で必要なものは会社が用意するのが当たり前
すべてがこんな受け止め方だからね
ワープロ機が世に出た時でさえ、自己投資でさっさと買って使いこなせるようになった人と
会社が買ってくれない、使い方を教えてくれない、と喚いているだけの人が沢山いたね
で、IT難民と化して今に至るだ
126名無しさん@1周年2019/04/09(火) 05:37:59.43ID:inUskroc0
日本人はソフトウェアはどこかのボランティアがタダで作ってくれるって信じてるからな。
113名無しさん@1周年2019/04/09(火) 05:31:51.33ID:eylTVPH10
プログラミング以前に日本人は英語力低過ぎ
それで全て終了
93名無しさん@1周年2019/04/09(火) 05:23:38.37ID:N/4XdtmW0
インターネットが危険すぎて家庭に普及しないんだろ パソコン通信時代はみんなPC触りまくったぞ
49名無しさん@1周年2019/04/09(火) 04:59:33.21ID:z38r4S4u0>>50
桜田のことよくバカにできたなwwwww
この惨状wwwww
33名無しさん@1周年2019/04/09(火) 04:49:28.87ID:U0x2RS5v0>>37
スマホで何でもできると錯覚するのは、末端ユーザーの感覚。
一方で、少しでもクリエイティブな分野に興味があれば、パソコンが無ければ始まらないことに気付く。
25名無しさん@1周年2019/04/09(火) 04:45:41.89ID:s8M6yaS60>>26
スマホ5万円
ノートパソコン7万円
どこが高いの?
17名無しさん@1周年2019/04/09(火) 04:41:44.49ID:sDqwaLNE0
プログラミングを土方の仕事にしたのが運のつき
7名無しさん@1周年2019/04/09(火) 04:35:15.24ID:AKjaBOtr0>>18>>36>>144
そもそもプログラミングでちゃんと食えるのか?
話はそこからだと思うんだけどなあ、ITドカタとか揶揄されてんのに
誰が子供をプログラマーにしたがるんだね?
2名無しさん@1周年2019/04/09(火) 04:31:18.43ID:sDqwaLNE0>>10
スマホとパソコンのどっちを普及させたいのかはっきりしてくれ
両方はムリ金ねーし
今の若者はスマホを選びパソコンを捨てたんですよ
1孤高の旅人 ★2019/04/09(火) 04:27:17.50ID:tFy5yUsd9>>5>>24>>38>>40>>125
パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来
4/8(月) 6:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190408-00056027-jbpressz-bus_all 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。新しく使われる教科書にはプログラミングの項目が盛り込まれているが、日本の場合、子どものパソコン保有率が極めて低いという、教育以前の問題が存在している。(加谷 珪一:経済評論家)
■ プログラミングという科目があるわけではない
文部科学省は2019年3月26日、全国の小学校で2020年度から使われる教科書の検定結果を公表した。算数や理科の教科書には必修となるプログラミングが盛り込まれている。
ここ数年、IT教育の強化が強く叫ばれており、政府の産業競争力会議は、2016年の成長戦略にプログラミング教育の実施を盛り込んだ。今回の必修化はこうした流れを受けたものである。
プログラミング教育が議論され始めた当初は、その内容について懸念する声も上がっていた。もっとも多かったのは、単にプログラムのやり方だけを学ばせても意味がないといった主張である。プログラミング言語は時代とともに変化するのが当たり前であり、ある時期に標準となっている言語を機械的に覚えただけでは、単なる職業訓練の1つにしかならない。
プログラミング教育では、プログラムをただ覚えるのではなく、ITがどのような仕組みで動いているのかについて理解することが重要だが、今回、必修化された内容は、おおむねこうした意向に沿ったものとなっている。
多くの人が誤解しているかもしれないが、今回の必修化によってプログラミングという科目ができるわけではなく、理科や算数など、あくまで既存科目の中で関連する項目が取り上げられる。具体的には小学校の理科において、プログラムを使った「明かりの制御」といった形でITの基本的な考え方を学ぶ内容になっている。
今の時代は社会のあらゆる領域でITが活用されるので、ITというのは専門知識というよりも一般教養に近い存在となりつつある。実際にプログラムを書くのかはともかくとして、プログラムがどのような仕組みになっており、それによって何が実現できるのかについて知ることには意味がある。今回、検定された教科書は、必修化の第一歩としてはまずまずといったところだろう。
■ あまりにも低すぎる日本のパソコン普及率
今回のプログラミング必修化によって、遅れていた日本のIT教育にも弾みがつくと考えたいところだが、どうも雲行きが怪しい。日本の場合、学校でのカリキュラム以前の問題が存在しており、これが足かせになる可能性が高いからである。その問題とは、パソコンがあまりにも一般社会に普及していないことである。
プログラミングあるいはIT教育というのは抽象度が高い分野なので、教え方を工夫しないとうまく学習できないのは明らかである。パソコンやタブレットの操作というのはあくまで形而下(形を備えているもの)での話だが、形而下での操作に慣れることで、抽象思考が身に付くという側面があることは否定できない。このためIT教育において、ハードウェアに慣れ親しむことは重要な意味を持つ。
ところが日本は先進諸外国に比べてパソコンやタブレットの普及率が低く、これがプログラミング教育の障害になる可能性がある。
OECD(経済協力開発機構)の国際成人力調査によると、16歳から24歳までの若者が職場や家庭などでパソコンを利用する頻度は、OECD加盟国中最低水準だった。OECDの学習到達度調査においても、学校や家庭でコンピュータを使える状況になっていると回答した生徒の割合は、ほとんどの質問項目において47カ国で40位以下にとどまっている。
パソコン販売台数などから推定した日本のパソコン保有率は米国の半分程度である。成人が業務においてもパソコンを使っていないのであれば、子どもが日常的にパソコンに触れる可能性はさらに低いだろう。
内閣府が行った国際比較調査でも同じような結果が出ており、日本の13歳から19歳の子どものパソコン保有率は先進国中では突出して低く、約7割がパソコンを保有していない。
以下はソース元で
★1:2019/04/08(月) 10:23:17.73
前スレ
【プログラミング教育】パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 16歳から24歳までの若者OECD加盟国中47カ国で40位以下 ★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554725208/
14名無しさん@1周年2019/03/24(日) 21:26:43.53ID:ntjICZIg0>>27>>104
>>2
自動運転(自動車)の未来図やぞw
2名無しさん@1周年2019/03/24(日) 21:14:46.67ID:gX6MMmjB0>>14>>205
今まで違ったのかよw
3名無しさん@1周年2019/03/24(日) 21:16:48.45ID:kvynJ2Ak0>>116>>117>>165
今まで機械優先したのかよ
完全に設計ミスじゃん
1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/03/24(日) 21:14:08.66ID:IZ4QVu9p9>>229
ボーイング、新型機のソフト更新=パイロットの操縦を優先−米紙
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は23日、
米航空機大手ボーイングが、短期間にインドネシアとエチオピアで
相次いで墜落事故を起こした新型旅客機「737MAX」の
自動飛行制御システムのソフトウエアを更新し、パイロットによる
操縦を優先する仕様に変更すると報じた。パイロットの訓練内容も
見直すという。
仕様を変えるのは、機体の失速を自動的に防ぐ「MCAS」と
呼ばれるシステム。インドネシアで昨年10月に起きた事故では、
機体の角度を計測するセンサーからの誤った情報を基にMCASが
稼働し、機首を繰り返し下げようとしたことが墜落につながった
可能性が指摘されている。
時事通信社【ニューヨーク時事】(2019年03月24日14時45分)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032400286&g=int&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
1香味焙煎 ★2019/03/11(月) 06:11:58.97ID:A3e6sJEn9>>183
兵庫県警のウェブサイトが、利用者に告知なくGoogleアナリティクスを導入していたことが判明し、ネットで話題になっている。
Googleアナリティクスは、Cookieを使ってデータを取得していることをプライバシーポリシーに明記しなくてはいけないと利用規約で定めている。兵庫県警のウェブサイトではこれを行っておらず、利用規約違反の状態にあったというわけ。
ネット上でこれらの噂が広まったためか、現在はGoogleアナリティクスのコードは撤去されているが、2月以前の同サイトの魚拓を見ると、確かに「UA-76283982-1」というトラッキングコード入りでGoogleアナリティクスのソースコードが貼り付けられているのが確認できる。
先日、JavaScriptでポップアップメッセージを無限に表示するページのURLを貼った女子中学生を補導して物議を醸した兵庫県警だが、今回はさすがに間が悪かったようだ。ちなみにほかの都道府県の警察でも同様の事例があり、ネットでは有志による調査が行われている。
『兵庫県警が利用者に黙ってGoogle Analyticsを使ってJavaScriptで個人情報をGoogleに取得させている。不正なプログラムを仕込んでいる』とネットユーザが指摘→GAのコードが全ページから削除されるおもしろ展開に(Togetter)
https://togetter.com/li/1326355 御社サイトのプライバシーポリシーは新GAに対応済み? 5月までに必ず確認しておきたい変更点[番外編] | 衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座(Web担当者Forum)
https://webtan.impress.co.jp/e/2017/04/20/25506 Nickさんによる調査ツイート(Twitter)
https://twitter.com/takemotonoriaki/status/1103996701528842240
24名無しさん@1周年2019/03/11(月) 08:57:52.22ID:tqLUn2jb0
便利だった日本語ワープロがなくなって
Microsoft Wordという使いにくいパソコンソフトになった
1WATeR ★2019/03/10(日) 17:29:56.15ID:fSHHLIXH9>>12
石垣修復に使う画像処理技術のイメージ
https://www.kochinews.co.jp/image/article/650x488/259/259956_28122787_1.jpg 富士通が災害で壊れた文化財を修復する事業に乗り出すことが9日、分かった。復元する箇所を画像処理の技術によって高速で特定し、作業効率を大幅に高める。被災地の復興を支援する狙いがあり、2019年度中の実用化を目指す。
熊本地震で崩落した熊本城(熊本市)の石垣修復への活用を想定している。富士通のシステムは崩れ落ちた石の表面の凹凸や輪郭といった特徴を画像で解析し、被災前の石垣全体の画像も使って元々あった位置を特定する。昨年に熊本城で実証実験を行い、123個の石のうち101個の復元場所を1日で確認した。
東日本大震災では、小峰城(福島県白河市)の石垣が崩壊した。
https://www.kochinews.co.jp/article/259956
1ふてねこ ★2019/03/10(日) 11:42:51.92ID:JHxT8T+g9>>97
Microsoft、「Windows電卓」をGitHubでオープンソース化
米Microsoftは3月6日(現地時間)、Windows付属の電卓アプリ「Windows電卓」を、
MIT Licenseの下、傘下のGitHubで公開したと発表した。
開発者は自分のアプリにWindows電卓の機能を取り入れたり、新機能を提案したりできる。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/07/news098.html ITmedia ニュース 佐藤由紀子 2019年03月07日 15時29分
40名無しさん@1周年2019/02/25(月) 23:28:02.61ID:JsWtH4HL0
>>32
諸外国ではAIAI言わなくなって機械学習と言うようになってるけど、
日本だと独特の意味付けがされて
AI=ディープラーニング
機械学習=それ以外の機械学習
みたいに使い分ける風潮があるように思う。
32名無しさん@1周年2019/02/25(月) 22:13:20.47ID:v4l2dya90>>40
>>12
画像を使ったって書いてあるからまぁ普通に深層学習なんじゃないの
ブーム前はAIなんて言うと胡散臭いわ分野広すぎるわで機械学習とかパターン認識とか言ってたのに
今じゃ手のひら返してなんでもかんでもAIだからな
13名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:36:34.05ID:2wsAr51M0
マンモグラフィも実用化目前だね。
Aiなぞ人間様に敵わない、などと無知をさらけだしてる田舎医者は
さっさと引退したほうがいいぞw
1靄々 ★2019/02/25(月) 21:25:36.03ID:f22QyEzn9>>18
オリンパスは25日、内視鏡と組み合わせて大腸がんなどの早期発見に使う人工知能(AI)診断ソフトウエアを3月8日に発売すると発表した。
価格は450万円で、同社が昨年に発売した内視鏡と組み合わせて使う。
関連機器と合わせて今後3年間で30億円規模の売上高を見込む。さらに他社とも連携し、病気の診断で使えるソフトをそろえていく構えだ。
オリンパスのAI診断ソフト「エンドブレイン」は大腸のポリープを撮影し、後にがんになる恐れがあり切除しなければならない「腫瘍性ポリープ」かどうかの確率を判定する。
内視鏡を使った診断は熟練した技術が必要。AIを使えば若手医師らでも病気を的確に診断しやすくなる。
内視鏡関連のAI診断ソフトとして、国内で初めて医療機器の承認を得た。最大520倍に拡大し、細胞の核まで観察できるオリンパス製の内視鏡と組み合わせて使う。
ポリープの血管や色素を散布して染色した細胞核の画像から、腫瘍性であるかを判定する。
熟練医以外の検査では正答率が7割前後なのに対し、AIでは9割以上だった。熟練医の判断と比べても精度は互角だという。
不要な作業を減らす効果も見込める。内視鏡の観察で判断できないポリープは通常、組織を採取して精密に検査する。
実際には腫瘍ではない組織まで検査に回されているのが現状だ。AIを参考に現場での判断の質が高まれば、検査に携わる医師らの人手不足解消につながる可能性がある。
オリンパスは今回のプログラム以外にも医療関連のAI開発を進めている。
主力の内視鏡分野では、次期基幹システムにAIを活用した診断支援技術を搭載する方針。
一方でAIに国際標準はなく、診断する病気によってもプログラムは異なる。「自前でやる部分もあるし、外部との様々な組み合わせもある」(竹内康雄副社長)という。
自社の研究開発以外では医療AIを手掛けるエルピクセル(東京・千代田)に出資するなど、スタートアップとの連携にも積極的だ。
今回のエンドブレインも昭和大学や名古屋大学、富士ソフト傘下のサイバネットシステムが開発した。
オリンパスは消化器内視鏡の分野で世界シェア7割だが、内視鏡市場で成長が見込まれるのは主に新興国だ。
内視鏡システムそのものだけでなく収益拡大に向けて診断支援のプログラムや外科手術で使われる機器など、周辺領域の強化を進めている。
(諸富聡)
※AI診断プログラム「エンドブレイン」の画像がソースにあります
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41715870V20C19A2X12000/ 2019/2/25 18:28
2名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:26:17.31ID:oanEeJIg0
自分の会社の不正経理もAIに発見させろ
3名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:26:26.03ID:0JS+AVQj0>>36>>42
450万なら医療系としては格安な気がする
4名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:26:49.78ID:9IBn6iDp0
顔写真で何かしらを判断してくれるAIがいいな
5名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:28:31.74ID:QHb0U7yv0
きちんと学習用データも収集してまっとうに開発すればとても有用なものになることが期待できる
6名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:29:03.82ID:ykHgxtAX0
そもそも資格職なんて全部AIができなきゃおかしい
7名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:29:28.80ID:9S9s7yey0
オゥリンパス!
8名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:29:47.09ID:Faccm+SD0
安い!
9名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:31:49.10ID:SvLaKgWf0
肩こり筋肉痛にオリンパス
10名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:32:52.36ID:SvLaKgWf0
ガンを見つけても
治すことができない今の医学
11名無しさん@1周年2019/02/25(月) 21:34:08.15ID:OVXAvihX0>>39
この種のデバイスとしてはマジで安いと思う
つうか安過ぎないか
本気で市場取りに来たのか
479名無しさん@1周年2019/02/21(木) 13:20:23.69ID:RPJAmO230
ブックオフで売ってるC++の本はどれもはじめの数ページしか折れていない
604名無しさん@1周年2019/02/21(木) 14:06:13.99ID:pI5lscF30>>623
AIといえば数年前美人選べって言われて白人女ばかり選んで騒動になった事があったなw
1ニライカナイφ ★2019/02/21(木) 06:26:15.81ID:fpLqAPn29>>629
◆ AIは中立ではなく「女性嫌い」 検証結果で見えてきた負の側面
人工知能(AI)による採用審査など、日本でもAI社会の広がりを身近に感じるようになった。
だが、AIには「女性嫌い」という厄介な偏見があり、「ヘイト」を増幅させる危険性もある。
朝日新聞IT専門記者の平和博氏がAIの実態をレポートする。
IT5社の人工知能(AI)が男性を女性に間違える割合はコンマ以下。
一方、女性を男性に間違える割合は最大で2割近い──。
マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの研究者、ジョイ・ブォラムウィニ氏らは今年1月28日、ハワイ・ホノルルで開かれていた米国人工知能学会と米国計算機学会の会議で、AIが人の顔の画像から性別などの特徴を識別する「顔認識」について、IT各社の機能を比較した結果を発表した。
比較したのは、IBM、マイクロソフト、アマゾン、さらに米国のベンチャー「カイロス」と中国のサービス「フェイス++」の5社。
その結果には、共通する傾向があった。
いずれも男性を女性に間違える割合は1%未満なのに、女性を男性に間違える割合は、はるかに高かった。
最大のアマゾンでは19%。5人に1人の割合で女性を男性と判定するということだ。
つまり、いずれも女性に不利な傾向を示していたのだ。
さらにアマゾンでは、別の観点からもAIによる女性の扱いが問題となっていた。
AIを使った人材採用システムをアマゾンが開発しようとしたが、AIが「女性嫌い」で使い物にならず、断念した──ロイターが2018年10月にそう報じている。
アマゾンは14年に専任チームを立ち上げ、AIによって履歴書を審査するためのシステム開発に取り組み始めた。
AIが応募者の履歴書の内容を評価し、5点満点でランク付けする、という仕組みだった。
だが不具合が明らかになる。ソフトウェア開発などの技術職で、女性に対しての評価が低くなるという偏りが生じていたのだ。
原因は、AIが学習したデータにあった。
AIは、あらかじめデータを使って学び、その中からモデルとなる特徴を見つけ出す。
このモデルに基づいて新しいデータの仕分けなどの作業を行う。
だから、学習するデータに問題があれば、AIから出てくる判定結果にも問題が生じる。
●学習データに基づくAI、正確で中立だとは限らない
システム開発に際して担当者たちは、過去10年にわたって同社に提出された履歴書をAIに学習させた。
問題は、その大半が男性からのものだったということだ。そして、採用された技術職も大半が男性だ。
するとどうなるか? AIは男性の方が採用に適した人材と判断し、男性の履歴書の評価を高くするようになってしまう。
その結果、履歴書に「女性チェス部部長」のように「女性」という言葉が入っていると評価を下げていたのだ。
女子大卒業という履歴書で評価を下げられたケースもあったという。
「女性」に関連する言葉での差別が行われないよう、システムに修正を加えたが、そのほかの差別が生じる可能性を否定できず、アマゾンは17年初めに開発を断念。専任チームは解散した。
AIに期待されるのは、正確さや中立性、そして高速で大量のデータ処理をすることだ。
ただ、AIが正確で中立だとは限らない。
社会に差別や偏見があれば、AIもデータを通じて差別や偏見を学ぶ。
しかも単に反復するだけでなく、高速な自動処理によって、それを増幅させてしまう危険性もある。
平成も終わろうといういま、なお「女性嫌い」の価値観が、AIから吐き出されるかもしれないのだ。
アマゾンでは開発を断念したが、AIを使った採用システムは様々な企業で取り入れられ、日本でも導入が始まっている。
ソフトバンクは17年5月から、新卒採用選考のエントリーシート評価に、IBMのAI「ワトソン」を導入した。
「ワトソン」の自然言語処理の機能を使い、エントリーシートの内容を判定。
合格基準を満たした項目は選考通過とし、その他の項目は人間の人事担当者が確認して最終判断を行う。
「応募者をより客観的に、また適正に評価する」としている。
「ワトソン」は11年、米国の人気クイズ番組で人間のクイズ王者2人に圧勝したことで知られる。
導入することで、書類評価にかかる時間を75%削減し、面接にあてるという。
※続きは下記のソースでご覧ください
AERA 2019.2.20 17:00
https://dot.asahi.com/aera/2019021900059.html?page=1■前スレ(1が立った日時:2019/02/21(木) 00:30:08.08)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550676608/ .
1プティフランスパン ★2019/02/18(月) 15:49:18.41ID:xW/0sTc79>>26
あなたの会社のAI度は? 経団連がチェックシート開発
2/18(月) 15:23配信 朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190218-00000031-asahi-bus_all https://amd.c.yimg.jp/amd/20190218-00000031-asahi-000-1-view.jpg あなたの会社のAI(人工知能)活用はどのレベル? 経団連は、グローバル競争に勝ち抜くのに欠かせないとみているAIについて、準備から実用化までの進み具合を企業が自己点検できるチェックシートを作った。「開発では米中に遅れた日本だが、次の実用化の段階ではリードしたい」と利用を呼びかけている。
「AI―Readyな企業に向けたガイドライン」で、経営層、専門家、従業員、システムレベルの4項目が、レベル1〜5のどこに位置するかが一目でわかる表にした。
レベル1は、従業員で「経験、勘、属人的対応が中心」、専門家で「システムは外部委託中心」などと定義。レベル2は、従業員が「AI人材の採用を開始」、レベル3は専門家で「相当数のAI要員を持つ」など、体制の充実を反映させるよう設定している。
レベル4は「大半の業務データがリアルタイムに近い形で分析可能」(システムレベル)。レベル5では、従業員のほとんどがAIに関する知識を持ち、部門のトップが自社や業界の刷新を担うほど社会をリードしている状態で、グーグルやアップルなど米国の「GAFA(ガーファ)」があてはまるという。
147名無しさん@1周年2019/02/13(水) 19:03:16.79ID:wrqIdfhF0
日本で韓国の面倒みたら、またマンホールに落としたり着陸失敗して壊す度に「日本の整備が悪いから!」とか言い出す。よそでやってくれたほうがいいよ。
56名無しさん@1周年2019/02/13(水) 17:34:55.46ID:5VbUWbAI0
何の成果も得られなかった!!インドネシアが韓国型戦闘機事業を非難 !!
インドネシアが韓国型戦闘機開発のKFX事業を非難に出ました。
パートナーとして 80億ウォン以上の金を注ぎ込んだのに何の成果も収めることができなかったと主張しました。
KFX事業は韓国とインドネシアが合作して米F-16の性能以上の戦闘機を開発する
事業です。
ところがインドネシアの有力時事誌テンポがポス・フタバラット国防部
事務総長をインタビューして、KFXが‘実の無い事業’であると指摘しました。
インドネシアは2011年から専門家60人を韓国に派遣して750万ドル、私たちの金で
約85億ウォンを投入しました。
しかしKFX事業が2014年9月まで延期されて、2年半の努力が水の泡になったと
主張しました。
さらに韓国がKFX延期の事実を随時通報せず、事業を継続する保障も無いのです!!
54名無しさん@1周年2019/02/13(水) 17:34:43.53ID:5VbUWbAI0
これが最強の韓国軍だ!!
【兵器編】
●陸軍
1、未だ完成してないのに、一世代前の他国の戦車を比較対象にするK2
2、川に入ったら浸水してしまうK21装甲車
3、税関で足止めされる装甲車
4、浸水する「水陸両用」装甲車KAAV
5、不発弾多数の迫撃砲
6、燃料が漏れてエンジンが燃えるK9自走砲
7、発砲するとセンサーが壊れる装甲車
8、老朽化して、28件の事故が発生し、32人が死亡した対戦車ヘリ
●K1系戦車編
1、日本の戦車を意識しすぎた砲強化で、横に向けて撃つと横転する
2、砲身が爆発する
3、砲弾を発射すると車内に消火ガスが噴射される
4、パワーパックにも問題がある事が判明(この問題はK2にも引き継がれている)
●海軍
1、波高3mで出航を見合わせる艦隊
2、砲身が爆発する文武大王
3、ジグザグスラローム航行しかできない高速ミサイル艇
4、データリンクせず、単艦で戦う事を強いられるぼっちイージス艦
5、夜間、レーダーを作動させ見張りもいる状態で大型漁船に激突して沈没した高速艇
6、自分達が撒いた機雷に当たって沈む哨戒艇
7、20ヶ月以上も修理中の最新鋭潜水艦!
8、折角合同演習なのに、修理中で出てこれないイージス艦 ← NEW!
●最強の揚陸艦、独島艦編
1、「存在しない物体」を表示する艦のレーダー
2、角度によっては、甲板上の自軍ヘリを撃つ接近防御火器システム「ゴールキーパー」
3、小型揚陸艇を積むと使えなくなるエレベーター
4、そもそも搭載するヘリがない
5、演習の時以外、ほとんど活動しない。1年のほとんどを港で過ごしている
●空軍
1、稼働率が半分以下のF-5・F-16
2、陸上でも墜落するイーグル
3、地上で司令官を射出しちゃうイーグル!
4、墜落中にパイロット置き去りにして座席だけ脱出するパラシュート
5、計画倒れの次世代戦闘機
●ミサイル
1、内蔵バッテリーの不具合等で飛ばないミサイル!
2、目標から11kmも外すハープーン対艦ミサイル
3、実射に失敗した対潜ミサイル
4、F-15Kに搭載するミサイルが足りない
●その他
1、暴発する自動小銃
2、雨の日に使えないラジコンロボット
3、解像度の低い偵察衛星
4、整備部品がなく、仕方なく共食い整備で稼働率が著しく低下
5、まともな軍服・軍靴ひとつ作れない
6、学校給食以下の費用で作られる食事
53名無しさん@1周年2019/02/13(水) 17:34:42.16ID:4ULPVMkU0>>60>>84
本当はF22が欲しいんだけど無理だからF35になった。
可能ならYF23が欲しい。
31名無しさん@1周年2019/02/13(水) 17:25:36.44ID:C0DPdQCd0
>>3
韓国のものは請け負うな
問題を起こしたら謝罪だ、賠償だと始末が悪い
1茗荷 ★2019/02/13(水) 17:18:55.01ID:UznL4ZHu9>>141>>145>>166
防衛省は13日、最新鋭ステルス戦闘機「F35」を巡り、搭載する戦闘システムの部品のアジア太平洋地域の整備拠点を国内に設置することが決まったと発表した。三菱電機が2025年以降に受注する見通し。米国政府が選定した。拠点の設置場所など詳細は今後詰める。
アジア太平洋地域のF35整備を巡っては、機体は三菱重工業、エンジンはIHIが担うことがすでに決まっている。防衛省は新たな部品整備を担当することで防衛産業の技術力維持につながると期待する。
(続きはリンク先でお願いします)
2019年2月13日 17:00
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO41212100T10C19A2PP8000?s=2
22名無しさん@1周年2019/02/13(水) 12:31:37.65ID:je4ifjN30
とっくにやってると思ってた(´・ω・`)
1僕らなら ★2019/02/13(水) 12:19:26.55ID:GydfPNPi9>>18
2019年2月13日 10時50分
アメリカ国防総省はAI=人工知能の軍事利用を目指す中国やロシアに対抗するため、民間企業や同盟国との連携強化などを盛り込んだ「国防AI戦略」を発表し、AIの導入を急ぐ方針を示しました。
この中で、国防総省は中国とロシアについて「軍事目的でばく大な投資をAIに行っていて、われわれの技術的な優位性を奪い、自由で開かれた国際秩序を揺るがすおそれがある」と警戒感をあらわにしています。
そのうえで「国際秩序を維持し、将来の戦場で勝利するため、アメリカは、AIを導入しなければならない」と強調していて、国防総省内に去年設置した「AIセンター」の権限強化や、AIを開発する民間企業や学術機関、それに同盟国との連携強化などを盛り込んでいます。
アメリカ軍はすでに偵察機のデータ処理などでAIを一部で導入し始めていますが、中国やロシアに対抗するため、AIの開発と導入を一段と急ぐ方針です。
AIをめぐってはトランプ大統領が、前日の11日に各政府機関にAIの開発強化を命じる大統領令に署名していて、軍事面だけでなく自動運転や産業用ロボットなどで主導権を握る方針を示しています。
中国とハイテク覇権を争うアメリカとしては、中国が国家主導のもと官民一体となってAI開発を進めているのに対して、民間企業との協力や人材育成が課題となっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/k10011813001000.html
39名無しさん@1周年2019/02/12(火) 04:07:08.20ID:Lnjv6BQB0>>71
え、これもう10年以上昔にやってるよね
神経との接合部が劣化するから数年で役立たずになる奴
結局メンテ含み考えたらコスパ悪過ぎで、
せいぜい企業の広告塔になるくらいしか役に立たないって言う
1みつを ★2019/02/12(火) 02:48:12.13ID:w+HL2IyA9>>69>>83
https://jp.sputniknews.com/science/201902125910513/ 史上初の人体神経直結の義手を開発 精密な動作と触覚が実現【動画】
テック&サイエンス
2019年02月12日 00:53
スウェーデンのチャルマース工科大学は、電極を人体の神経に直結することで、考えるだけで精密な動作を行い、触覚を感じることができる義手を開発した。これは日常生活の実用に耐えうる初の臨床的に生存可能で器用な動作が可能な触覚を感じられる義手となった。同プロジェクトサイトが発表した。
スプートニク日本
義手はチタンインプラントを用いて患者の前腕の橈骨と尺骨に接続された。
https://youtu.be/6WQiJPexEDM その後、義手の電極は人体の神経と筋肉に直結。その結果、患者は考えるだけで紐を結び、キーボードを自由に打つほど正確に手をコントロールできた。
https://youtu.be/EES8U5LwaUs この成功は、将来的により精密なコントロールが可能な人工的な代替品を開発し得ることを示した。
https://youtu.be/xf3try5tu-0
203名無しさん@1周年2019/02/10(日) 11:24:43.51ID:gnWb/C4w0
きちんと規格を決めて、あるとき印刷できたファイルは未来永劫読み取れて、
作った時の意図通りのレイアウトになるように、そういう具合に文書ソフトは
つくるべきだし、文書のフォーマットを制定するべき。
思いつきで機能を過去との互換性を考えずに付け加えて、他とのやりとりの
必要性からバージョンアップを強いる仕組みははっきり言って悪い。
ソフトのユーザーインタフェースも、バージョンアップのたびにわざと変えて
互換性を壊して、あるいは利用者の経験をゼロリセットし、しかも前よりも
面倒になったり、選択したり指定したりする手間が増えてしまうような、
そんな生産性の悪いソフトを、官公庁や大手企業が使い続けることが間違ってる。
日本政府がアメリカ政府の顔色を気にしてMSのOfficeを排除できない
のなら、大手の企業が協賛して、MSOfficeよりも良いソフトを
開発するために資金を出したりできないものだろうか?
腰の負担を和らげる「着用型ロボット」を身に着け、手荷物をさばく空港作業員=12日午後、羽田空港
日本航空は12日、スーツケースなどを積み下ろしする空港作業員の負担軽減を目的に「着用型ロボット」を導入すると発表した。荷物を持ち上げるとセンサーが体の動きを認識し、内蔵されたモーターを自動調整して作業員の腰の負担を和らげる。成田、羽田の両空港に10着ずつ導入した。
着用型ロボットは、パナソニック子会社のATOUN(アトウン、奈良市)が開発。日航はベルトコンベヤーからコンテナへの積み込みや貨物倉庫内での活用を予定しており、「身体的負荷を軽減し、女性や高齢者でも働きやすい環境をつくっていく」としている。
価格は1台約70万円。効果を検証し、国内の他空港にも広げていく。日航とアトウンは「腕のアシスト機能」の開発にも取り組む予定だ。
1次郎丸 ★2019/02/12(火) 20:04:06.67ID:+j71tkf+9
スーツケースも楽々=日本航空、「着用型ロボット」導入
2019年02月12日19時46分 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021201148&g=eco https://i.imgur.com/218aplX.png
16名無しさん@1周年2019/02/12(火) 08:20:49.19ID:pwxc6eI10
イギリスのペッパーは牛乳はどこで買えるかの質問に、お店で買えますと答えてクビになったっけ
12名無しさん@1周年2019/02/12(火) 08:14:14.34ID:Y+enDtN50
>>1
市役所はどこですか?
>警察署の隣にあります
警察署はどこですか?
>市役所の隣にあります
1優遊自適 ★2019/02/12(火) 07:58:33.62ID:zpYD9wze9>>12>>19
行政手続きの質問、AIが答えます 大津市が3月実証実験
2/12(火) 7:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-00000002-kyt-l25 大津市は、公共料金や各種届け出など、行政サービスに関するさまざまな問い合わせにインターネット上で人工知能(AI)が自動回答するプログラム
「チャットボット」を今夏導入する。市民対象の実証実験を3月1日から1カ月間行う。
チャットボットは、ネット上の専用ページに知りたい情報を文字や音声で入力すると、AIが内容を判断して会話形式で答える。
例えば「大津市に転入したい」と入力すると、「引っ越してきたら、14日以内に役所の窓口に来て手続きが必要です」などとキャラクターが文字で答え、
詳しい内容を記した市ホームページ(HP)のリンク先を紹介する。
実証実験では、HPに専用ページのリンク先を掲載し、プログラムを公開して誰でも利用できるようにする。
証明書の発行やごみ出し、保育所の入所、水道料金などさまざまな質問に24時間対応する。
市役所業務のほぼ全般の質問に応じるチャットボットの導入は、滋賀県内で初めてという。
利用者アンケートで使い勝手などを聞いた上で改良点を加え、7月から本格導入する予定。
その際には無料通信アプリ「LINE(ライン)」のトーク機能でも使えるようにする。
862名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:39:37.26ID:YzdFkMkB0
>>861
>どんなにスキルが高くても物量には敵わんからな。
少数のA+プレイヤーはBプレイヤーやCプレイヤーの巨大なチームよりうまくやってのける(スティーブ・ジョブズ)
"The secret of my success is that we have gone to exceptional lengths to hire the best people in the world."
Steve Jobs
"Some people can do one thing magnificently, like Michelangelo, and others make things like semiconductors or build 747 airplanes --
that type of work requires legions of people. In order to do things well, that can't be done by one person, you must find extraordinary people."
Steve Jobs
"I noticed that the dynamic range between what an average person could accomplish and what the best person could accomplish was 50
or 100 to 1. Given that, you're well advised to go after the cream of the cream. A small team of A+ players can run circles around a giant team
of B and C players."
Steve Jobs
"When you're in a start-up, the first ten people will determine whether the company succeeds or not. Each is 10 percent of the company.
So why wouldn't yo
867名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:43:05.63ID:QczoU4Ka0
最近危惧することは若い世代はスマホ慣れしすぎてパソコン使えなくなりつつあるのよね
848名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:24:52.33ID:YzdFkMkB0
でじしん@deji_shin
10月24日
返信先: @Rayshiki_さん
アニメ『SIer!』
第1話「理系推薦でSIに入社!」
第2話「研修」
第3話「Java」
第4話「現場配属!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「Excel」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました(外注管理ばっかでつまらん) -はてなブログ」
847名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:24:24.40ID:YzdFkMkB0>>868
ゆうゆ 😼@yyyyyvyyyyy
10月24日
アニメ『SIer!』
第1話「ドキドキ初出社!」
第2話「研修」
第3話「けっこうホワイトかも?」
第4話「客先常駐!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「技術はいつ使うの?」
第8話「Excel」
第9話「テスト」
第10話「Excel」
最終話「1年でSIerからweb系に転職するためにやったこと - Qiita」
846名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:24:05.92ID:YzdFkMkB0
ワタルTV @11/9初見歓迎バー@yanaiwataru
10月24日
その他 ワタルTV @11/9初見歓迎バーさんがReishikiをリツイートしました
アニメ『SIer!〜外伝〜』
第1話「ITのお仕事って聞いたのに...」
第2話「客先常駐?」
第3話「これ、ただの派遣じゃ...」
第4話「スーツを着る意味」
第5話「電話対応」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「コピペの技術」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました 」
845名無しさん@1周年2019/02/06(水) 19:23:48.58ID:YzdFkMkB0
Reishiki@Rayshiki_
10月23日
アニメ『SIer!』
第1話「文系なのにITのお仕事!?」
第2話「研修」
第3話「Javaって何?」
第4話「現場配属!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「Excel」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました -はてなブログ」
827名無しさん@1周年2019/02/06(水) 15:51:02.85ID:VXM/9MWl0
役所ですら年上の部下に「ヤクザのとこ行って行政指導してこい」があるのに
782名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:04:58.01ID:/pY3NuNn0
ジジババは仕事したきゃ、もっと脳みそ柔らかくしないとな。
若い人間もやがて、ジジババに成るけれども。
その時にサバイバルできるかは、頭の柔軟性。
767名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:01:14.68ID:dBmhke5C0>>837
おまいらも年下がタメ口聞くと怒るんだろw
735名無しさん@1周年2019/02/06(水) 09:37:15.74ID:SfY5OTpz0>>738
コーディングしかできないただのプログラマは不要です
代わりはいくらでもいるから
だけどハードウェアから回路を組んでデバイスドライバも自分で組めるレベルの人なら需要あるよ
代わりがきかず希少だから
733名無しさん@1周年2019/02/06(水) 09:32:06.90ID:1ZzWykNv0>>742
俺も昔ITやってたけど、日本人にはIT無理だと思ってやめた。
IT企業は基本的に技術者に丸投げで上の人はPCのことわかりませんと平然と言う無責任な奴らばかり。
そんな奴らにデタラメな納期設定されて、できなきゃ罵倒、できても低賃金、やってられんわ
725名無しさん@1周年2019/02/06(水) 09:20:15.98ID:XE3tAUsS0
40すぎて会社に居場所ある人はやっぱり笑顔が多いね
年齢関係なく誰にでもちゃんと挨拶するし謙虚だし常に敬語。
それで仕事もできるから定年まで生き残るだろうなと思う
718名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:59:52.91ID:XE3tAUsS0>>726
オッサン連中がいくら論理的にできないと言ってる事も
柔軟さがあればできてしまう事はかなり多い
結局、仕事をしたくない理由を言ってるだけで
難しいと思う事もとりあえずやってみますと返せるだけで随分と仕事しやすい人になる。
コミュニケーション能力とは否定から始まらない会話力のことなのになぜ気付かないのか。
702名無しさん@1周年2019/02/06(水) 08:41:48.98ID:9r+1tXN10>>711>>721
>>699
cobolはレガシーだからこそ爺が主力
50代フリーで隠居するか考え中だけど次の仕事の話は来る
630名無しさん@1周年2019/02/06(水) 06:51:16.42ID:tSvjDbej0>>805
独身貴族が増え管理職登用を断る人が増えている
「能力不足だと思うので辞退します」
「無理です」
「お断りします」などなど
結果、泣く泣く管理職につくのはそれほど能力の高くない家庭持ち
残業地獄、そして使えるお金はお小遣い制
それを脇目に見ながら定時退社して自分の時間を楽しむ独身貴族
これも一つの格差社会である
518名無しさん@1周年2019/02/06(水) 01:18:10.40ID:BLuCd7Wk0>>523
>>1
「コミュニケーションが取りにくい」若い子も結構いるけどね。
女の子は自分から聞いてくるけど(人に頼りすぎるタイプもいるけど、とりあえず聞いてくるだけマシ)、
男の子はずーっと黙ってて、「分からないとこある?」って聞いても「ありません」って言って、ある日突然来なくなる。
516名無しさん@1周年2019/02/06(水) 01:16:28.85ID:S/eI1z4V0>>520
>>507
元は高かったりする
でも二次、三次と中抜き業者が入っていくと・・・
最終的には儲からない仕事になる
日本のITは多重下請け構造があるわけで、上流で受注したやつはもっと高い金額を提示されている
中抜きして下に流すんだよ
511名無しさん@1周年2019/02/06(水) 01:11:50.38ID:6CaqlkZy0
>>505
わかっている人を相手にする時はシンプルかつ効率的にやった方が喜ばれる。
わかっていない人を相手にする場合は、その逆が喜ばれる。
お客さんに喜んでいただくのが商売だから、客を見ていろいろ考えているわけだよ。
499名無しさん@1周年2019/02/06(水) 01:00:19.49ID:3glmwaVc0
実際50過ぎだけど技術や最新用語についていけない
しかも最近は最新技術は英語でないと資料が手に入らない
昔みたいに技術書が出るまで待ってればいいという時間は無い
448名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:27:27.50ID:S/eI1z4V0
ITに限らないけど日本流の下請け、孫請け、派遣は
人の頭数で予算が組んであったりする
リーマン的には、きっちり仕事が回る計算をして、あとは投げる
だが中抜きするやつらは有能の数を減らして無能を安く雇って混ぜれば差を抜けるわけじゃん
他の業界だと、公園にいるやつらを連れてきて人数合わせがあるわけよ
むしろ中抜き商売からだとキャリアあって仕事できるやつらが邪魔になる
そして現場は悲惨になっていく
444名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:24:13.07ID:fLRICLAY0>>447
>>434
そうやって「ITドカタ」と言われ過ぎたのが原因だと思うよ
偉い層が真に受けて「そっか!使い捨てでいいんだ!」みたいに思って
実際使い捨てたら技術も一緒に捨てちゃったみたいなことがずっと起こり続けてる
今更「技術流出が問題だ」とか言ってるが、「あんた人材すてたやん」って話
434名無しさん@1周年2019/02/06(水) 00:20:30.34ID:uJeENUAu0>>436>>438>>444>>480
ITドカタってある程度の頭脳と知識が必要なのに使い捨てなんだよな
事務作業の方がよほど簡単に思えるのにそれよりも使い捨てとか何で?
373名無しさん@1周年2019/02/05(火) 23:47:01.92ID:BrZ5XOUx0
>>317
むしろ、最近はどの業界・職種でも英語ができないと着いていけないんじゃないかな
ITに限っていうと、英語が出来れば余程の最新バージョンでない限り、検索で問題が片付くが、それが出来ないとなるとかなり辛い
平均的な高齢者(失礼w)はその辺も弱点かな
若手院卒でさえ、英語を実用的には殆ど読めない奴等ばかりだからな
>>304
言語はC言語を推す
大抵の言語はこれの亜種みたいなもん
269名無しさん@1周年2019/02/05(火) 22:49:55.47ID:r+udskgi0
データの職員
ていうかNTT系全てが入院して一人前とか
日本は本当にこの手の仕事に冷たい社会だな
47名無しさん@1周年2019/02/03(日) 22:11:00.40ID:8IVRwoLq0
AIAIAIAIおさーるさーんだよー
「キカイダーがあの設計図を手に入れたら、完全無敵の人造人間になってしまう。そうなったら、このダークに勝ち目はないのだ」(第28話ギルのセリフ)
「もしぼくの良心回路が完全なものになったら、ぼくは人間以上の機械になってしまう。ぼくは少しでも人間に近いところにいたい」(第29話ジローのセリフ)
「ダーク破壊部隊が、いつも決まってキカイダーに敗れてしまうのは、キカイダーの良心回路がその場その場の状況に応じて、適切な判断をする力を持っているからだ」(第30話ギルのセリフ)
「キカイダーのように、敵方の能力および弱点を読み取る力は、まだ私にはありません」(第30話ダークロボット・アカネイカのセリフ)
http://takenami1967.blog64.fc2.com/blog-entry-87.html
43名無しさん@1周年2019/02/03(日) 21:41:42.42ID:1AWRZNhZ0
プログラムのバグを直すAIを作ったら
プログラム全部消されたって最近のニュースでやってたけど、
戦争を終わらせる為にAIが人類を滅ぼしにくるな
41名無しさん@1周年2019/02/03(日) 21:11:05.27ID:5K+5sUTZ0
AIは決定に対して責任を負わないから、
信頼されないのは当然だろう。
説明責任も果たさない。
27名無しさん@1周年2019/02/03(日) 20:18:31.96ID:zZN0rB9O0>>28>>35
>>8
そういうことではない
この実験結果は意思決定ルーチンがロジックゲームではなくコミュニケーションゲームによって行われているということを示している
1みつを ★2019/02/03(日) 19:09:06.80ID:y3krdmlv9>>11>>22>>40
https://jp.sputniknews.com/science/201902025878830/ 「人間は間違いを選ぶが、AIの言うことは聞かない」 米軍の科学者らが結論
テック&サイエンス
2019年02月02日 14:14
人工知能(AI)の普及を阻んでいるものは、人間による自己過信である。このような結論に、米陸軍研究所(ARL)の科学者らが至った。これらの科学者は、戦闘行動の過程におけるAIの利用について研究を行っている。オンラインニュースサービス「EurekAlert」が伝えている。
スプートニク日本
米陸軍は自らの武力を近代化していく過程において、戦場で決定を下すうえで役立つ機械学習のアルゴリズムを開発しようとしている。科学者らは今回、ゲームを用いた実験を実施。この実験では、AIが各参加者に対し、ゲームのインターフェースとは別に出されるアドバイスを与え、最も適した戦略を常に提案する。この際、参加者らはアドバイスのスイッチを手動で入れたり切ったりでき、AIによる助言に従うことを参加者らに強制する者はいない。科学者らは、このAIの別バージョンもいくつか開発。そのうち一部はアドバイスを誤り、また一部は情報を手動で入力する必要があり、さらに一部は自らの判断の過程を詳細に述べるようになっている。
実験の結果は、AI利用の支持者らを不愉快な形で驚かせるものだった。実験に参加した米軍人らによって下された決定の3分の2が、機械によるアドバイスと一致せず、しかもこのことは、助言に含まれる誤りの数とは無関係だったのだ。ARLの科学者らは、コンピューターから得られる結論よりも自分自身の判断の方をはるかに信用する人が大多数に上るとの結論に至った。一方、自分がコンピューターよりも賢いと考えた軍人は、助言を利用したより謙虚な同僚と比べて、より悪い成績を実際には示していた。
米軍の専門家らが米カリフォルニア大学の研究者らと共同で実施した調査によって、コンピューターから得られる結論よりも自分自身の判断の方をはるかに信用する人が大多数に上るということが示された。
だが、AIの可能性に関する知識は明らかに不足しており、決定を下すうえでAIが有益となるのか、あるいは妨げとなるのかについては不明だと「EurekAlert」は伝えている。
軍の専門家らがカリフォルニア大学サンタバーバラ校の研究者らと共同で実施した調査によって、コンピューターから得られる結論よりも自分自身の判断の方をはるかに信用する人が大多数に上るとの結論が導き出された。
その結果、仮に非の打ちどころのないAIが開発されることが今後あるとしても、人間はいずれにせよ、AIによるアドバイスに耳を傾けることはないということになる。
(リンク先に続きあり)
★1のたった時間
2019/02/03(日) 04:38:18.5
50名無しさん@1周年2019/01/25(金) 08:01:29.23ID:SVHbXWeD0>>64
>>47
海外の話で言うと米国防総省の給与システムが
COBOLで出来てて置き換えが
無理ゲっぽいとかの記事は見た
まあCOBOLは米軍のおばちゃんが
作った言語なんでさもありなん…
47名無しさん@1周年2019/01/25(金) 07:51:56.72ID:dn9CIMSg0>>48>>50>>51>>66>>82
何故銀行系はCOBOLが無くならないんだ?
世界的な話なの?
48名無しさん@1周年2019/01/25(金) 07:58:53.14ID:RPCpxMp30
>>47
海外は知らないけど、捨てられないんだ
膨大すぎて下手にいじると飛ぶ
1 ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★2019/01/25(金) 04:03:17.39ID:arMF6zWt9
※最近話題ににわかに上るCOBOL
IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:富田 達夫)国家資格・試験部は、国家試験である「基本情報技術者試験」について、AI人材育成のニーズ等を踏まえ、出題の見直しを実施しました。
具体的には、プログラム言語の見直し(COBOLの廃止、Pythonの追加)、プログラミング能力、理数能力等に関する出題の強化です。
これらの詳細をIPAのウェブサイトで公開しました。
URL:
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hanni_skill.html(以下、全文はソースサイトをご参照ください)
独立行政法人情報処理推進機構 2019年1月24日
https://www.ipa.go.jp/about/press/20190124.html
34名無しさん@1周年2019/01/13(日) 23:38:09.70ID:hLptBgC80
シンガポール君1997年からICT教育やってるそうな
1997年ってやべーな、2chが生まれる前だぞ
599名無しさん@1周年2019/01/13(日) 19:13:03.37ID:nt3cUgjL0
科学技術強国中国の躍進と日本の厳しい現実
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0913.html 日本の科学者、エンジニアは待遇のいい中国に流れ始めていて、日本に
残ってる連中も中国にヘッドハントされたがっている奴が非常に多い、
要するに日本の理系は無能文系がのさばる日本なんぞどうでもよくて、
とっくに国家主席が理系で学生数も理系のが多い中国側についている
最近の流行は定年退職と同時に年俸3000万の3年契約で中国行って、
今まで蓄えてきた技術知識を渡して退職金に9000万上乗せするパタ
ーン、定年退職者の5人に1人ぐらいの割合でこれやってる
589名無しさん@1周年2019/01/13(日) 18:32:19.88ID:iXl0oSc20>>592
>>588
20世紀はまだパソコンのメモリも小さかったのでプログラムにしても一からソース書く時代だったからね。
今みたいにネット上からあらゆるプログラムの塊を探し出して組み合わせる現代では言語の壁がでかすぎる
588名無しさん@1周年2019/01/13(日) 18:30:09.31ID:HwL/2bIH0>>589
>>586
20世紀は良かったんだけどな・・・
小泉の非正規緩和がIT業界を潰したと思う
586名無しさん@1周年2019/01/13(日) 18:22:05.72ID:teCBjvvw0>>588
>>584
この業界は「お前は好きでやってるんだから低賃金長時間労働でも文句言うな」で技術者を駆逐したんだよ
綺麗事とか精神論はまず満足できるお金がある前提
585名無しさん@1周年2019/01/13(日) 18:21:12.41ID:HwL/2bIH0
>>583
そりゃ、IT業界の低賃金化が理由だわ
そこそこ使える技術者が他業種へ逃げてる
21世紀になって単価が 2/3 くらいになった気がするよ
580名無しさん@1周年2019/01/13(日) 18:13:10.03ID:Xg0BbMP10
お雇い外国人技術者とか昭和通り越して明治じゃねえか
577名無しさん@1周年2019/01/13(日) 18:09:21.99ID:G+im4yOl0>>578
日本発のヒット商品とかなくなって随分たつが
そういうパワーが日本にはなくなったね
目先の利益に四苦八苦してるっつーか
578名無しさん@1周年2019/01/13(日) 18:11:41.45ID:HwL/2bIH0
>>577
『役に立つ技術』という考えが日本を駄目にしたんだろうね
国も『役に立つかどうか判らない基礎研究』に金を出さないし・・・
573名無しさん@1周年2019/01/13(日) 18:02:34.14ID:kq3yVbAR0>>576
この分野ってきちんと育ててこなかったし待遇も悪かったから人手不足になってるし
技術も遅れてしまってるだけでしょ?
565名無しさん@1周年2019/01/13(日) 17:47:30.79ID:VGMCT/TO0
まぁ 確かにプログラムなんて、のんびり時間がある人間にしか許されないスキルだよなぁ。
調べることが膨大で、時間との闘いだわさ。
555名無しさん@1周年2019/01/13(日) 17:30:53.87ID:8qfT2nVP0
つか欧米流の使い捨て雇用やってるから人材不足になってるだけだな
日本型の育てる雇用やってりゃ人材不足なんてなかった
551名無しさん@1周年2019/01/13(日) 17:27:42.18ID:b3DowI/40>>572
>>117
日本が人材不足なら
外国人からは当然足元を見られるな
莫大な報酬を出せないなら他を探してくれって
548名無しさん@1周年2019/01/13(日) 17:20:49.83ID:hqjTuvP70
>>518
ノーベル賞受賞者だって教育を受けてなければノーベル賞取れない
522名無しさん@1周年2019/01/13(日) 16:39:50.63ID:KidCbe780
日本企業にジョブズやベゾスが入社したとする
↓
追い出される
644名無しさん@1周年2019/01/13(日) 22:25:30.48ID:nQdv8iMw0
【画像】 プログラミング教育の教材(中学校用)がこちら ★2
http://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1547376669/ あかん><
614名無しさん@1周年2019/01/13(日) 19:49:19.57ID:KidCbe780
この国は飛び抜けた人間の受け皿がないからな
口を開けば「一人の天才より百人の凡人」とか「能力の高さより現場のスタッフと上手くやれる人を望む」とかそんなんばっかり。
人を選ぶ人がもう、凡愚だからそもそも飛び抜けた人を採用しないっていう
飛び抜けた一人の人材が必要なITは苦手中の苦手だろ
まずは人の才能を愛する曹操みたいな人間を作らないと
その前に曹操みたいな人間を受け入れる風土を作らないと
何年かかるんだよ……
611名無しさん@1周年2019/01/13(日) 19:47:31.62ID:y/ncSIQr0
90年代に守りに入ったのは痛かったねw
610名無しさん@1周年2019/01/13(日) 19:47:23.61ID:u0c9YTeX0>>617
>>597
ゼロからコードとかそりゃそうだ
ネジやらモーターやらICやらいちいち設計はしない
ハード系も部品を買ってきて組み合わせて作る
612名無しさん@1周年2019/01/13(日) 19:48:13.87ID:u0c9YTeX0
ただ、日本はネジやらモーターやらICに該当するソフト部品を作っていないのが致命的に弱いところだな
1アルカリ性寝屋川市民 ★2018/05/25(金) 22:16:23.95ID:CAP_USER9>>4>>49>>63>>68>>180>>335>>368>>387>>411>>421>>451>>506>>558>>566>>582>>591>>633>>650>>741>>753>>780
IT大国のインドでは、ヒンドゥー教による身分制度のカーストに縛られず誰でも就職できる職業として、ITエンジニアに大きな人気が集まっています。インド人のエンジニアは世界各地の企業で職を得ており、「数学が得意なインド人のITエンジニアは優秀」という風潮もありますが、そんな風潮を否定する研究結果が発表されました。
95% of IT “Engineers” in India Incapable, New Report Reveals ? The New Observer
http://newobserveronline.com/95-of-it-engineers-in-india-incapable-new-report-reveals/ コカ・コーラやAmazon、ヒュンダイといった多くの世界的企業を顧客に持つインドの人材評価会社「Aspiring Minds」は、IT産業に関連する500以上の大学に在籍する3万6000人以上の大学生を対象に、プログラミングスキルの調査を行いました。すると、調査対象となった大学生のうち、実に95%ものエンジニアが基礎的なプログラミング能力すら持っておらず、「インドはIT大国だ」という神話を打ち崩す事実が明らかになったとのこと。
「全国プログラミングスキルレポート」と題されたレポートによれば、Aspiring MindsはC、C++、C#、Java、PHP、Pythonを含む数十の言語をシミュレートした環境でテストを行いました。その結果、わずか4.77%のインド人大学生のみが、「ITエンジニアとしての最低要件である、論理的に正しいコード」を書けたそうです。
テストの評価はA4・A3・A2・A1といった4段階に分けられており、「機能的にも論理的にも正しいコードを書ける」というA4評価をもらえた学生は、わずか2.21%しかいませんでした。「機能的には正しいが、論理的には間違いがあるコードが書ける」というA3評価をもらった学生は全体の2.56%であり、最低限のプログラミングスキルがあると判断できるA4、A3評価の学生を合わせても全体の4.77%に過ぎません。
全体の31.01%は「機能的にも論理的にも間違っているコード」しか書くことができず、残りの64.22%の学生は「コンパイルすらできないコード」しか書けなかったとのこと。
Aspiring Mindsの調査は男女間におけるプログラミングスキルの差についても言及しており、A4評価を受けた学生に着目すると、男子学生全体のうちA4評価を受けたのは3.16%で、女子学生全体のうちA4評価を受けたのは0.71%となっていました。
また、A3評価を受けた女性は1.10%だったとのことで、A4とA3評価を合わせた「最低限のプログラミングスキルがある」と判断できた女性は、1.81%でした。
一方で「機能的にも論理的にも間違っているコード」を書いたA2評価の女性は22.93%であり、「コンパイルすらできないコード」しか書けないA1評価の女性は75.25%だったそうです。
Aspiring Mindsは今回の調査結果を受けて、「インドのIT産業が成長を続けるためには、高度な技術力を持ったITエンジニアの育成が急務である」としており、ヨーロッパやアメリカが持つITスキルを吸収していく必要があると結論付けました。
GIGAZINE 2018年05月25日 16時00分
https://gigazine.net/news/20180525-most-india-it-engineers-incapable/
485名無しさん@1周年2019/01/13(日) 15:52:43.77ID:PwMeA24q0
自前のIT技術者も雇わず、育成もせず、有用な技術者に金も与えずこきつかって、いざとなれば外国にかねはらうとは。
まるで、韓国や、中国が日本人技術者を手っ取り早く雇ってパクる感じだな。
日本は、ソフト技術者育成に力入れなさすぎ。
484名無しさん@1周年2019/01/13(日) 15:50:48.01ID:8qfT2nVP0
>>481
日本がロボット技術で先行したのも欧米に人型をつくってはいけないというタブーがあったからだしな
顔認証なんかの分野でプライバシーなにそれの中国が先行するのもおもしろい
正直、日本が認証分野で遅れたのは倫理観のせいだから
個人情報保護をまじめにやっていたのでクリアするのに時間がかかった
だがそれは捨ててはいけないものだ
375名無しさん@1周年2019/01/12(土) 12:28:52.09ID:3PQWR0el0
新しい流れに全く興味を示さない
経営者も困るけど、
わかりもしないのにこれからはIoTだと
暴走始める経営者も困る。
新しい技術は、
研究者が参入する段階、
開発者が参入する段階、
消費者が参入する段階があって
マスコミに出るのは
消費者段階なので
その頃に企業が参入しても
ただの消費者にしかならなかったりする。
音声合成技術だと
研究者段階が30年ほど前
開発者段階が15年ほど前
消費者段階が初音ミクの10年ほど
前だったりする。
音声合成技術は15年前には
すでに教科書すらあった。
11名無しさん@1周年2019/01/12(土) 03:58:43.38ID:oava2EKY0
追加物は、FWで殆どのアプリの通信を遮断してる
ソシャゲはらんし、オフラインのゲームもツールも半数くらい起動すらしなくなるが、諦めてごみ箱へ放り投げてるw
家計簿やら予定表アプリが通信必須とかね。訳が分からないです
1 名前:人気者 ★ 2019/01/12(土) 03:29:01.03 ID:Yln5KSov9
スパイウェアの手口も進化しています
Kiyoshi Tane 20時間前
http://japanese.engadget.com/2019/01/10/google-play-10/ 正規のアプリに偽装されたAndroid向けスパイウェアがGoogle Play経由で配布され、
196カ国で10万回以上ダウンロードという、広い規模で拡散されていたという研究結果が報じられています。
ただし現状では、既に該当アプリはGoogle Play上から削除されているとのこと。
この事例を報じたのは、サイバーセキュリティ会社のトレンドマイクロ。
「Flappy Birr Dog」など「フラッピーバード」のクローンゲームや懐中電灯、エミュレータといった
6つのAndroid用アプリに「MobSTSPY」なるスパイウェアが仕込まれていたとの報告記事を同社のブログに掲載しました。
これら全ての偽装アプリは、同社がレポートを発表するまでにGoogle Playから削除されたとしています。
MobSTSPYとは、ユーザーの現在地や通話記録、クリップボードといった情報を盗み出し、外部サーバーへと送信するもの。
そうした機能に加えて、偽のFacebookやGoogleのポップアップを表示してアカウント情報を入力させることで、フィッシング攻撃もできるとのこと。
ユーザーが資格情報を入力した場合、偽のポップアップはログインが失敗したと表示するだけで、
裏では外部サーバーに盗み出された情報が送られているわけです。
1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/01/11(金) 21:21:38.14ID:7iGfeCrd9
苦情相次ぎ、「ぶつからない」「自動運転技術」等の表記使用を禁止 ユーザー誤認を防ぐ狙い
※ユーザーの機能誤認を防ぐため「自動運転」「自動技術」などの
用語使用を禁止
「信頼されるクルマ販売」を促進するために、適正な価格表示やクルマ選びに
必要な情報提供の推進などを行っている自動車公正取引協議会は、
「運転支援機能の表示に関する規約運用の考え方」の見直しについて
発表しました。
自動車公正取引協議会によると、近年「脇見運転で衝突しそうになり、
自動でブレーキが作動し停止する映像」を用いたテレビCMに対し、
「道交法違反を助長する」、「いかなる場合も衝突を回避できると
誤認する」などの苦情が増えているといいます。
国土交通省の発表する「自動運転車の安全技術ガイドラインの策定」に
よると、自動運転のレベルは5段階に分かれており、人間が介入せず機械による
システムがすべての運転操作を行う完全自動運転「レベル5」を頂点に、
それぞれのレベルで満たすべき要件が定められています。
ドイツのアウディは2017年にフラッグシップセダン「A8」において、
一定の条件下での完全な自動運転化を実現した、「レベル3」の自動運転に
相当するシステムの開発に成功していますが、国際的な技術認証や
道路交通法改正の関係で実用化にはいたっていません。
また、国産車においてはスバルの予防安全機能「アイサイト」で採用され、
2010年に国土交通省から許可を受けた衝突被害軽減ブレーキを筆頭に、
一定の条件で前方のクルマを追従する「アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)」
などを搭載する車両も増えていますが、そうした機能は「レベル2」に
相当するものです。
こうしたことを踏まえ、自動車公正取引協議会の見直し案ではユーザーの
誤認を防ぐため、「レベル2」の運転支援機能の段階ではテレビCMや
広告などで「自動ブレーキ」「自動運転」という用語の使用を禁止し、
「運転支援」「ドライブアシスト」などに言い換えることや、
「自動で停止」、「ぶつからない」等の断定的用語の使用禁止すると
発表しています。
(以下>>2以降に発車オーライ)
272名無しさん@1周年2019/01/11(金) 08:58:32.00ID:zGT/xG+/0
情報技術者に関してはもはやベトナム以下になってるからな
まともに育成してこなかった結果
TVゲームのブームでプログラマになりたい人は星の数ほどいたのに
その椅子を用意できなかった行政と経済界の失態
319名無しさん@1周年2019/01/11(金) 20:01:31.64ID:F4QZleSY0>>321>>324
「プログラマ35歳限界説」なんて言われたら将来も不安になるし
日本はIT弱者しかいないのでこれをみんなが真に受けた
こんな状態で「プログラマになろう」なんて思うヤツは居ない
12名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:01:47.65ID:9OChFi/t0
こんな連中に年金を預けるのは間違っている
748名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:38:32.18ID:h5RztElm0>>757
福島の統計も
専用ソフトで
改ざんされてるんやろうなぁ。
751名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:42:57.61ID:GrmPXjhu0>>760
賃金や労働時間の動向を把握する毎月勤労統計の調査が不適切だった問題で、
この統計を基に算定する雇用保険の失業給付などで過少給付が長期間にわたり、
総額が少なくとも数十億円に上ることが九日、分かった。
厚生労働省は精査を進めており、さらに過少給付額が膨らむ可能性がある。
厚労省は過去にさかのぼって不足分を支払う検討を始めた。
768名無しさん@1周年2019/01/11(金) 02:15:12.23ID:H9/V06jd0
もうまともに協力する企業や個人も無くなって日本の統計は決定的に信用が無くなるな
769名無しさん@1周年2019/01/11(金) 02:15:58.55ID:YQ4rFWlw0
本スレBGMこれでお願いします
支ねばいいのに
https://www.youtube.com/watch?v=QpgABOmLGEk
342名無しさん@1周年2019/01/10(木) 15:00:54.86ID:vUV/FjQv0
2004年の厚労大臣は、坂口力(公明党)と、尾辻秀久(自民、たぶん絶対日本会議)。
ちなみに坂口は初代の厚生省と労働省が一緒になって初の厚労大臣。
338名無しさん@1周年2019/01/10(木) 14:49:28.79ID:z94DDGDQ0
これ、基幹統計だから、色々実害あるよなあ。
339名無しさん@1周年2019/01/10(木) 14:50:47.47ID:z94DDGDQ0
どこだっけ?投資残高のはミスだけど、これは改ざんでしかも雇用保険とか実害でかいし、立件してもおかしくない
340名無しさん@1周年2019/01/10(木) 14:53:10.76ID:vUV/FjQv0>>355
これって大ニュースだろ。
予算もやり直しになるし。
325名無しさん@1周年2019/01/10(木) 14:20:29.91ID:GyBaGBWt0
>厚生労働省の担当者が2004年に本来とは異なる調査手法に変更した後、
2004年は誰だったかと言うと、
小泉純一郎 2001年-2006年
安倍晋三 2006年-2007年
ははぁ、パソナ竹中がなんかやったのか?
320名無しさん@1周年2019/01/10(木) 14:11:16.30ID:ABnapiFO0
大本営発表
ってまだ続いていたって事ね
250名無しさん@1周年2019/01/10(木) 13:07:45.62ID:bk9ax0LV0
要は景気良く見せかける為に
儲かってる会社だけ統計データに組み込んでたんか?
246名無しさん@1周年2019/01/10(木) 13:04:52.81ID:W1P3HSRJ0
データ改変ソフトは笑う
悪意ありありやん
217名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:52:20.29ID:TsBnyU6U0
>>215
VWの排ガス偽装のとき捏造データを出すソフトがあった
123名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:26:49.43ID:H30VokNm0
お前らもわかっているだろうけど
これが日本で言うところの「仕事ができる」なんだよ
さすが偽術立国ニッポン
95名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:21:54.88ID:RWgMKkWK0
ミスとかじゃなくて、意図的にやってるところがやばいわな。
37名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:08:22.45ID:ZrCtx/5Q0
だから景気がよくなった実感が無いんだよ。
当たり前だよな、統計がすべてウソだったんだから。
外国人観光客がやたらウロウロしてるだけで。
14名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:02:24.91ID:+gvgi6+o0
改変ソフトまで作成とか厚生労働省すごいな
745名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:30:36.96ID:XWedfeDk0
中小の土方プログラマーだった頃に改竄ソフトの開発依頼ってあったな
厚生労働省のではないけど
743名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:28:41.14ID:GrmPXjhu0>>747
>>740
東京都内では全数調査の対象が約千四百事業所あったが、
実際には三分の一程度しか調べられていなかった。
さらに、全数調査に近く見せかけるため、
統計上の処理が自動的に行われるようプログラミングされたソフトも作成されていたという。
賃金が比較的高いとされる大企業の数が実際より少ないと、実態よりも金額が低く集計される可能性がある。
実際には、三分の一程度しか調べられていなかった。
と書かれてるぞ
1ガーディス ★2019/01/10(木) 11:57:44.97ID:WpA561KL9>>720>>721
2019/1/9 22:27
賃金や労働時間の動向を把握する毎月勤労統計の調査が不適切だった問題で、
厚生労働省の担当者が2004年に本来とは異なる調査手法に変更した後、
担当者間で15年間引き継がれてきた可能性があることが9日、分かった。
調査手法を正しく装うため、データ改変ソフトも作成しており、厚労省の組織的な関与の有無も焦点の一つだ。
厚労省は近く、これまでに判明した事実関係について公表する。
統計を基に算定する雇用保険などで過少給付があったことも判明し、不足分を支払うことを検討する。
政府統計を所管する総務省も、17日に専門家らによる統計委員会を開催し、厚労省から説明を求める。
https://this.kiji.is/455714079212586081
258名無しさん@1周年2019/01/11(金) 00:09:24.15ID:fW+Iy7YG0
日本には働きたくても働けていない就労希望の日本人がなんと323万人も存在する。
この内、働き盛りとされる25〜54歳だけでも175万人。
人手不足で外国人を34万人も受け入れると言うのならばまずは日本人を雇用すれば良い。
23名無しさん@1周年2019/01/10(木) 15:57:09.50ID:D3aWKm8d0
日本は貧困化が進行してそもそも大学生がPCを買えずタイピングすら出来ない
22名無しさん@1周年2019/01/10(木) 15:56:23.11ID:2Y5brZG30
>>13
中国人、台湾人は昔からパソコンに強かった
任天堂のセキュリティもすぐに解析してコピー商品を売ってた
中国人にとってAIは得意中の得意
242名無しさん@1周年2019/01/10(木) 22:44:39.25ID:inkgV+Y10
>>240
日本人にも外国のトップレベルに全く引けを取らない優秀な先端技術者はいる。
だが、残念なことに絶対数が少なすぎるんだな。必要な人数を供給できていない時点で国としては負けだ。
238名無しさん@1周年2019/01/10(木) 22:36:30.48ID:p77Mvi2o0>>244
だけどな、連合みたいに巨大組織でないけど
派遣・アルバイト・契約社員の専用の市民団体
の組合いうのも、あるわ。
べつに、連合みたいな巨大組織の組合員で
なくても、何らかの市民団体の組合員になって
ないほうが、おかしいと思うお
外国企業にいたけど、米国人て組合が大好きだ、
自称してるような連中だわな。しかも一流企業
でだよ。
203名無しさん@1周年2019/01/10(木) 20:27:50.26ID:p77Mvi2o0
>>188
中国の先端産業なんて、
そんなにたいしたこと無いぞ。
中国自慢の先端産業集積地バレーの
シンセンにあるのは、
超巨大電子企業のFoxconn社 な。
Foxconn ていうのは、
Core 2 Duo の時代に
はじめてマザーボードが
店頭に並んでた、いう後発は企業だけど
今や、Foxconn は、
世界の大部分の電子企業の
日本のニンテンドー や米のインテル までも含めて
組み立て の下請けやっているぞ
巨大な体育館みたいなところで
全世界の組み立てだけやってる
いうところな
何せ、中国人労働者が
極超低賃金なのにけっこ勤労意欲が高い
という だけの利点で、
激急速に巨大成長していたんだ
しかし、この低レベル中国人労働者
いうのは、AI人工知能に
置き換えられるぞ、
と米国人が気づき始めたのな
よく知られてるように
米国アップル社も
このFoxconn への
発注をこのたび止めた。
これまで、Foxconn の代表的
下請け依頼元が
米国アップル社だったのだが
基本的に、もうすでに
AI人工知能とロボットの
組み合わせで
米国内だけで全部自動でつくる
いうのが、これからの仕組みだ
これに合わせて、
トランプの保護主義経済政策が、
自然と出来たというだけなのだ
日本の安倍とか、が
トランプの保護主義がとてもけしからん
とか言って、
TPP に必死なことは、
世界レベルでは笑い種なのだよ
200名無しさん@1周年2019/01/10(木) 20:25:09.96ID:D3aWKm8d0
日本がようやく実力通りに落ちぶれてくれてスカッとするな
189名無しさん@1周年2019/01/10(木) 19:57:33.45ID:LojhvNal0
>>183
中国のソフトよりも、
米国のソフトのほうが良いよ
中国のソフトは、
たしかによく言われるように
米国のパクリだな、わかることがあるけど
それでも完璧にパクリ出来てる
わけでなくて
ところどころやはり
ミスがあってすぐに
壊れたりするよ
米国のソフトのほうは、
きちんと機能が正確に出来ているよ
163名無しさん@1周年2019/01/10(木) 19:15:34.32ID:nBLtCGWQ0
日本の大学の理学部、工学部は奴隷育成機関。
160名無しさん@1周年2019/01/10(木) 19:13:11.61ID:YgfMg3pE0>>172>>211
欧米のIT=頂点は天才肌でその下にエリートプログラマーとかが居る
日本の企業(IT含む)頂点が文系か文理で他人を利用するのが上手い、その下に太鼓持ち
プログラマーやその他の人材は底辺か派遣とかバイト扱い
よく考えてみろ、ホリエモンとかITのいめジーあるけど理系か?
東大とか京大の有名プログラマーとか誰一人表に出てこない
日本で情処理やる=奴隷志願兵だもん
151名無しさん@1周年2019/01/10(木) 19:08:27.25ID:kUzWQRpXO>>154
いま、某社では月給手取り17万のボーナス12万なんだってなITはw
パソコンって結構金食い虫なのにこれじゃろくに生活も技能も向上ができないわなw
152名無しさん@1周年2019/01/10(木) 19:08:40.45ID:i5kUS29F0
基本給月30万超えたら日本じゃスーパーエンジニアだからな
131名無しさん@1周年2019/01/10(木) 18:29:34.51ID:yyYbeJ1R0>>210
みずほがシステム止めるんも結局はSEコケにしたツケが回った結果だからな
80名無しさん@1周年2019/01/10(木) 16:51:53.73ID:NnCvzcUG0>>105>>129
2018年度の人工知能(AI)関連予算
日本政府:770億円
中国政府:4500億円
米国政府:5000億円
政治家や官僚のセンスのなさがわかるでしょ?
12名無しさん@1周年2019/01/10(木) 15:48:25.03ID:t46usn4p0
前勤めてた会社はAIの技術者いないから
大学と共同研究という形で、大学(多分学生の卒研とかだと思う)に作らせてたな
989名無しさん@1周年2019/01/10(木) 15:41:35.79ID:hWBWboIQ0
昔アメリカで同じ事やったら年収が倍になるよと言われた事がある
日本の賃金水準では外国人技術者は日本に来ないと思う
985みつを ★2019/01/10(木) 15:37:09.06ID:m3Lw8rWy9
次スレ立てました
【人手不足】日本企業、IoTやAI活用で大きな後れ 深刻な技術者不足 高報酬で外国人材募集 ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547102191/
960名無しさん@1周年2019/01/10(木) 15:11:11.18ID:sqZStIC90
>>939
アメリカは優秀な人材に金を惜しまないからなぁ
日本はこの期に及んで「安くて都合の良い人材」がほしいだけだと思うよ
必ず失敗するよ
955名無しさん@1周年2019/01/10(木) 15:08:27.67ID:wtsGNGxE0
IT分野は日本語で学ぶのに向かない分野
英語じゃないとキツい
954名無しさん@1周年2019/01/10(木) 15:08:21.30ID:QlidwKl30>>971>>972
小学校教育にプログラミング導入するけど
プログラミング知らない教員がほとんど
NH●教育で厚切りジェイソンがプログラミングの子供番組やってるけど
まぁ、とっかかり程度にしかならない
あれに慣れてプログラマー目指す子供はかなり苦労する
小学校教育にプログラミング導入するって話で
マインクラフト使っての民間学習塾が出来るらしくパンフレット配ってたから内容見たけど
お察しだった
なんていうか、教育が大事なのは分かってるけど教育方法が全く見当違いで
明後日の方角向いてるのが日本だよなぁ
7名無しさん@1周年2019/01/10(木) 07:30:10.49ID:ZlCGiyNL0
日本企業 「年収300万円です。
930名無しさん@1周年2019/01/10(木) 14:51:56.39ID:1Z5xn2od0
>>7
だよな
俺もAI開発してるけど、これで辞めたわ
897名無しさん@1周年2019/01/10(木) 14:34:20.68ID:flQ8XTiS0
>>271
>>309
ITの進歩が早いから、常に先端の技術を取り入れようとしない奴や、勉強する気力がなくなるのがだいたい35歳前後
って話でそういうやつが不要になるという話だろ
888名無しさん@1周年2019/01/10(木) 14:24:44.43ID:GNXF8+jT0>>916
国を発展させることなんか考えてないからな
国の中で自分の地位を確保したいだけだからな
849名無しさん@1周年2019/01/10(木) 13:35:08.80ID:WvAMoOJW0
>>844
外国人にマウント取られてもプライドは傷つかないが、
日本人にマウント取られるときは、相手の立場が自分の上じゃ無い限り許せないから。・
843名無しさん@1周年2019/01/10(木) 13:32:33.89ID:yz5lcMhG0>>852
>>727
技術者に限らず、頭脳労働を低く見てる。
そのくせ経営者などの権力を伴うそれに対しては、たとえ本当にバカみたいな相手でも、自分の代わりに考えてくれてありがたいと這いつくばる。
要するに知的であることへの敬意がまるでなく、ただ権力の有無だけが敬意を払う判断材料。
839名無しさん@1周年2019/01/10(木) 13:30:11.57ID:snqBMg6B0>>845
>>830
プログラミング素人の先生に教えられてバリバリできるもんじゃないし
Rubyの作者が文科省の担当者を酷評してたしな
英語と同じ運命になるだけ
826名無しさん@1周年2019/01/10(木) 13:24:12.88ID:3PPstoAC0>>947
英語と日本語の壁がなあ
808名無しさん@1周年2019/01/10(木) 13:13:12.86ID:Fg2i5pZa0
IT技術を縦横無尽に使いこなせるプロブレムソルバーパーソン(造語)がシリコンバレーの給与の高い人々であって、
日本の言う給料が安いと喚いているIT技術者とは違う気がする。
791名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:51:24.91ID:sqZStIC90>>793
>>271
その考えは古いよ
別に50代でも一線でエンジニアは活躍できる
なにせ根っこの部分はそうそう変わらないんだから
そういう「寿命が短い」説はたんに「エンジニアの扱い」がブラック過ぎて年を取ると体力が持たないからというだけだ
ようするにブラック経営者のための言い訳
776名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:41:07.10ID:sqZStIC90>>782>>891>>988
>>4
問題はそこじゃないんだよ
授業じゃなくて、普段から興味を持ってPCをいじるような環境が必要
しかし、日本ではいまだに「パソコンなんてオタクのもの」という偏見が強くそもそも親がPC持ってない事が多い
だから子供も自然とスマホばかりいじるようになる
実際、アメリカに留学なんかをして「パソコンを持ってない」というとどん引きされるよ
「いままでどうやって勉強してきたの!?」ってね
765名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:26:10.16ID:i5kUS29F0
外国人エンジニアからしたらデータ吸い取って外国に帰って売る方が効率良いだろうな
749名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:15:13.60ID:YSqErT3g0
>>606
>>743
AIは人間にしか出来なかった「認識」を機械が出来るようになる
っていうのがブレイクスルーだよ
例えば監視カメラの映像が何百カ所・何百時間あるのから容疑者が映ってるのをチェックするのに
今までは人間がじっと見てやらないといけなかったのが
パソコンぶん回すだけでチェック完了になる。休息不要
映像・音声の認識の機械化をすることでコストダウン・高速化できる分野は多数ある
739名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:04:37.97ID:cVKuqf1L0
>>727
技術者の価値を高めると
相対的に自分の価値が下がるとか
単純に恥だからとか
マジでこのくらい下らない理由も結構あると思う
打算と見栄とプライド
727名無しさん@1周年2019/01/10(木) 11:51:17.78ID:TDQm81V/0>>739>>843
ITに限らず、日本は技術者、技能者に厳しすぎるわ。
708名無しさん@1周年2019/01/10(木) 11:35:16.50ID:yVXAyG690
銀行屋や証券屋から出向してきた奴が作る査定制度がクソ過ぎるのよ
開発やエンジニアって自分の売上はほぼない。なぜならそれは営業の仕事だから
それなのに営業総取りにして査定するから開発とエンジニアは常にマイナス査定食らう
それで開発が怒ったら銀行屋は開発畳んで上海に外注と言い出し、敗北
707名無しさん@1周年2019/01/10(木) 11:34:41.39ID:YSqErT3g0>>784
>>704
全国に腐るほど情報学部があってAIの基礎を学んだ奴も毎年一定数生産してるのに
大半の奴が何の関係も無い職業に就く
終わってるねこの国
692名無しさん@1周年2019/01/10(木) 11:24:19.12ID:yVXAyG690
地元のIT企業の例
ソフト開発:年収240万、ボーナスなし
産業用機械エンジニア:年収160万、ボーナスなし
サーバーエンジニア:年収120万、ボーナスなし、契約社員
社内エンジニア:年収90万、ボーナスなし、アルバイト
民間向け営業:年収300万、ボーナスなし
官公庁向け営業:年収400万、ボーナスあり
経理:年収800万、ボーナスあり
676名無しさん@1周年2019/01/10(木) 11:12:25.96ID:fdZhdsNE0
>>651
そもそも日本でITだAIだそんな専門的な勉強できるとこどれだけあるんだよという
人材育てる土壌すらないのに日本にその手の技能持ちがいないなんて当たり前すぎる
665名無しさん@1周年2019/01/10(木) 11:03:24.82ID:3YMPqm3v0>>671
>>639
そのバグ直すのも金払えが普通なんだっけか
671名無しさん@1周年2019/01/10(木) 11:09:57.13ID:HsMpGsI60
>>665
保守契約の内容と瑕疵期間次第かな
パッケージソフトだと
保守なし、安い保守:バグ報告あっても直さない場合があります、どうしてもというなら有料
中くらいの保守:通常保守期間は無料
高い保守:通常保守期間+αは無料でなおします
あとは古いバージョンだと最新版では直ってるから
プログラムバージョンアップしろ
で終わりとか
655名無しさん@1周年2019/01/10(木) 10:53:30.97ID:rP1QwAD60>>659
日本人にソフトウェアは向いてないかもしれない
日本の会社は100%近い完成を一度に要求するから時間が奪われ労働集約型になる
Aというソフト開発に100時間とらわれる
もし90%の完成率なら70時間くらいなのに
659名無しさん@1周年2019/01/10(木) 10:55:19.15ID:i+ryd2EZ0
>>655
要は日本人は完璧主義過ぎるんだよな
コンビニバイトにすら外国の一流ホテル並みの接客サービスを要求する、それもチップ無しで。
370名無しさん@1周年2019/01/10(木) 09:33:07.42ID:o1KrKuXD0>>457
いかに日本にソフト開発が合わないかというのが、よく解るな
998名無しさん@1周年2019/01/10(木) 07:36:07.53ID:FKTCMfB30
IT土方が高級取りだったら自己投資して有能人材増えてたろうけど時すでにお寿司だよね
400名無しさん@1周年2019/01/10(木) 09:38:51.59ID:OcOZnhG80
そもそもアメリカのIT黎明期ひっぱったのって、
ベトナム戦争あたりでハッパやってヒッピーやって就職しなかった、できなかった連中なわけよ。ジョブズとかその典型だけど、
そこにクリントンが技術と資本をうまいこと流しこんだんやね。
なんでクリントンがそれやったかっていうと、自分もハッパやってる連中の一員だったからw
日本も能力のわりに就職できてない氷河期に金流し込んでればここまで沈んでないだろ。
396名無しさん@1周年2019/01/10(木) 09:38:45.86ID:JlOQ+zSb0
知ってるか?
情報工学いっても、プログラムまともに教えないんだぜ。
342名無しさん@1周年2019/01/10(木) 09:26:39.48ID:1y6bI+Xi0>>367>>482
>>336
コボラーの単価上がってたぞ。
もう古の呪文になりつつあるから
319名無しさん@1周年2019/01/10(木) 09:23:18.85ID:MdhlYh930
厚生労働省音頭でフィリピン看護師を日本で働かせようってのをやったことがある。
現役看護師にフィリピンで2年日本語学習。
日本で、日本語で看護師国家試験合格義務付け
合格後日本の病院で勤務。
結果:
60名参加。国家資格合格2名。1名は就労前に辞退。
最後の1名は半年で「日本は仕事キツ過ぎ(※フィリピンでも現役看護師が応募している)」と辞退。
残りゼロ。
そりゃそうだ。フィリピンだったら同じ英語圏のアメリカへの出稼ぎなら
言葉の問題もないし、資格も融通してもらえる。仕事も日本みたいにキツくない。
厚生労働省の海外看護師ゲット計画は完全頓挫し、
今でも国内の看護師市場は超売り手市場。
262名無しさん@1周年2019/01/10(木) 09:00:11.32ID:vRmpdz7E0>>299
>>209
ディープラーニングの「ディープ」って
ニューラルネットの層が多くて「深い」ってことだから
250名無しさん@1周年2019/01/10(木) 08:55:45.85ID:pYaGvh8d0
>政府もようやく本格的な人材育成に乗り出した
プログラマー不足は40年も前から言われ続けている
221名無しさん@1周年2019/01/10(木) 08:49:00.52ID:gD30edgE0
一人じゃどんなに優秀でも限界があるからなあ
あれもこれも並行でとなると新規開発なんてできないし
機械制御を含む分野のものづくりでテストする人も自分だといろいろ詰む
213名無しさん@1周年2019/01/10(木) 08:47:07.28ID:GyBaGBWt0
【日本の風潮】内部通報への報復罰則化は企業の反対の声が大きいとして見送り・国の専門調査会
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545811616/>つまり日本は内部通報者へリンチを行うべしというわけかw
>政治が機能していないなあ
>反対の声って
>通報者に報復する気満々じゃん
>うわっ これは酷い国がブラック認めてるやん
>内部告発したら労基にまで手が回って詰むのが日本
46名無しさん@1周年2019/01/10(木) 07:48:57.59ID:GU28eQv20
>>1
データは、適切な形式で充分集めてあるか?
データベースの、設計および構築は適切か?
AIシステムに、ノウハウが適切に反映されているか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧___
(・∀・ ) / |
⊂ へ ∩./ .| 「 AI システム」 の、必須三条件なっ!
i ̄(_) ̄i ̄_/
 ̄ (_)|| ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄
226名無しさん@1周年2019/01/10(木) 08:49:41.54ID:VjGkdwMB0
いつもいつも目先の利益だけで、計画性がないよ
情報収集力もない
昔同級生に才能のある子居たけど、少し変わった子だったから大人(先生)に理解されなくて、辛そうだった
飛び出た釘は打たれる
今は少し変わったかもしれないけど、学校も社会もそんな感じだった
あと相変わらず日本って昔から国家として人の扱い酷いなーと思う
良い事言って満州やブラジル行かせたりしたけど、実際行ってみたら全然違うみたいな
人の移動は簡単だけど、その後の人々の人生は長い
今もテレビで流行りのように共生とか言ってるけど、国民に上から押し付けてる感じしかない
共生するのは国じゃなく国民なのだから、反対賛成問わずもっと議論、熟考した方が良い
211名無しさん@1周年2019/01/10(木) 08:46:38.98ID:hlf0jyB00>>224
>>207
目に見えない物に金を払わない
196名無しさん@1周年2019/01/10(木) 08:41:18.82ID:z+btRvtZ0>>207
>>179
日本は直接目に見えないものにすごく弱いね。
ソフトウエアとかブランド管理とか金融とか規格の標準化とか。
直接目に見えないものの重要性は今後も増していく可能性が高いのに。
166名無しさん@1周年2019/01/10(木) 08:29:56.79ID:flDn8hAO0>>174
年収800万円以上からっていうので応募して最終面接まで行って経営層にも来てほしいとの声をもらったが、最後の最後で経理部のお偉いさんから、他の社員との差が大きすぎるので600万円からスタートしてくれないか?と言われて速攻断った。
99名無しさん@1周年2019/01/10(木) 08:06:12.75ID:z+btRvtZ0>>114
この20年ほど人材育成してないもん。
団塊とバブル世代の逃げ切りだけ考えて経営してきたからね。
だから適切な実務経験を積んだ30代から40代の人材が壊滅状態。
97名無しさん@1周年2019/01/10(木) 08:04:58.73ID:Pq0XgPMS0
>>64
「年功序列」「終身雇用」制度がない・崩れている国は、ついていけない年寄はクビになってゆくから。
残ってる年寄は
「実力が若者に抜かれなかった」
「若手に十分世話をし続けてきた」
「芽の出る技術を見抜く力があった」
「なぜかやたら運がいい」
など、なんらかの"力"で生き延びた人だから。
まあ「外国」っていうけど、ほとんどの国は日本と同じようなもんだけど。
24名無しさん@1周年2019/01/10(木) 07:39:44.68ID:6iOswNiM0
日本企業はIT技術者に雑用ばっかさせるからな
仕事と関係ない自宅のパソコンの調子が悪いから見てくれとか
最先端技術を勉強する暇ないし育たんわ
963みつを ★2019/01/10(木) 07:20:23.44ID:CeXHdtQK9
次スレ立てました
【人手不足】日本企業、IoTやAI活用で大きな後れ 深刻な技術者不足 高報酬で外国人材募集 ★2
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547072348/
959名無しさん@1周年2019/01/10(木) 07:19:27.86ID:4SHTQt4f0
たまに新しい事はじめました!がニュースになるだけで
殆どの現場では20年前から変わってないからね
957名無しさん@1周年2019/01/10(木) 07:19:08.84ID:XgQuqhCn0>>985
2009年にディープラーニングが発表され
2012年にgoogleの猫が発表された時点で
アメリカや中国は研究と人材に金出しまくったのに
日本は2016年にアルファ碁が出てから
ようやくアメリカや中国の何十分の一の投資を始めた
勝負になると思っているのか
929名無しさん@1周年2019/01/10(木) 07:08:28.12ID:m1A+81to0
世界最先端IT国家創造宣言だっけ?
あれを目にした人はほとんど鼻で笑う
2020年ってあと1年だぜIT後進国からどうやるんだよ
918名無しさん@1周年2019/01/10(木) 07:00:56.34ID:cZlUrz060>>925>>934
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00000504-san-sctch 研究室は外国人が仕切る このままでは日本からノウハウが消える
本庶研究室のメンバーは約30人。
主力となる大学院生以上では過半数を外国人が占める。
国籍は南アジアやイランなどの中東を中心に計7カ国に及んでおり、
「多国籍研究室」での公用語は英語
912名無しさん@1周年2019/01/10(木) 06:55:12.73ID:2jqhFfMV0
そもそも、日本の会社が求めてるような才能を、天才は持ってないことが多いのよ
だから日本の企業はIQ120以下しか採用できない
910名無しさん@1周年2019/01/10(木) 06:53:29.44ID:3ilunaEk0
正月休みで帰国中の俺に持ってこいなスレ発見
俺は10年前に日本での就職先を探してたD
AI分野での論文の数も質も同期では上位だと思ってたから、AI技術者募集って所に応募しまくったが、箸にも棒にもかからなかった
もちろん俺が人見知りなのが原因だったんだろうが、面接で聞かれるのは言語や開発環境ばっかで、俺の論文を読んですらいない
担当者は専門家じゃないようで、こっちの質問にも答えられなかった
それで人柄というか見た目で判断されるのか、ハゲデブコミュ障の俺は面接に一度でも行くと祈られた
応募先のランクを下げまくって、土方とも言えないような派遣に内定は貰えたけど、Dまで取ってこんな所か、もういっそ大学に戻るかなんて考えてた
それで中国の某IT企業に応募したら、予定より早く連絡が来て、論文をクッソ誉められた上に即採用
仕事もきちんと評価されて、ボーナス含めれば日本の平均生涯収入を6年で稼いだよ
国立出身だから日本の企業で働いて日本社会の役に立てるべきなんだろうが、そもそも評価できない連中に義理立てするつもりはない
725名無しさん@1周年2019/01/10(木) 04:38:12.70ID:QMp1vzgX0
外国人優遇招致政策の一環
以前の日本なら自前に人材を育成していたのに情けない
643名無しさん@1周年2019/01/10(木) 03:48:44.97ID:/yCippWw0>>647
高報酬出せるなら何で日本人に高報酬で雇って育てなかったの?
バカなんじゃねーの日本企業って
627名無しさん@1周年2019/01/10(木) 03:42:52.98ID:WX2G4Fgy0
また韓国と北朝鮮のスパイを雇うのかな。
日本企業はお花畑でバ〇だから盗まれ放題。
611.2019/01/10(木) 03:38:02.78ID:O1hI1ePo0
死んだ親父の準確定申告で税務署行った時一番驚いたこと
担当職員が源泉徴収票やら病院の領収書やら生命保険関係の書類やらをテキパキと目を通し紙と鉛筆と電卓だけで、税の還付額を算出してた
たぶん凄く優秀なんだろう
その職人的な手際の良さに感動すらした
しかし、その作業って本当に必要なんだろうか
パソコンがやれば済む話じゃん
610名無しさん@1周年2019/01/10(木) 03:36:53.62ID:QlidwKl30
>>595
現在のITは日本人でもごく一部しか使える人材がいないよ
それこそコードコピペしてテストしても何故動かないかすら分からない人材が
ゴロゴロいる
育成してこなかった現場が悪いというけれど、
現場は人がいなくてカツカツで育成する時間がない
596名無しさん@1周年2019/01/10(木) 03:33:58.78ID:foBzIseC0
>>585
情報学が確立できてない
ビッグデータ解析も商業データ解析と科学データ解析がごっちゃになってる
589名無しさん@1周年2019/01/10(木) 03:31:18.32ID:gEa0UgT90
>>570
書類が津波で流されてもまだ学習しないな。もう8年になるのに。
586名無しさん@1周年2019/01/10(木) 03:30:41.46ID:foBzIseC0
技術者が湧いてくるとでも思ってるのかよ
国か企業が金を出すしかない
日本は情報技術に金を出さなすぎる
583名無しさん@1周年2019/01/10(木) 03:29:56.09ID:SHPD/hj60
>>575
中国は日本を完全に反面教師にすると言ってるね
バブル期に日本は土建に金注いだけど、中国は科学技術に注ぎまくってる
580名無しさん@1周年2019/01/10(木) 03:29:11.19ID:hqxToxyz0
電子データと比べたら紙とかのローテクの方が保存性いいし
何処の国もそうだろ
570名無しさん@1周年2019/01/10(木) 03:26:59.15ID:EDEPQrDx0
日本はまだアナログ回線黒電話や紙文書の方が信用される国
1みつを ★2019/01/10(木) 00:42:30.26ID:6GP8cmm99>>505
https://jp.reuters.com/article/iot-ai-tech-idJPKCN1P30AU ビジネス
2019年1月9日 / 06:11 / 9時間前更新
日本企業、IoTやAI活用で大きな後れ 深刻な技術者不足
Reuters Staff
[東京 9日 ロイター] - 日本経済の原動力となるIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)、ビッグデータなどの活用で、日本企業は欧米やアジアのライバル企業に大きく後れを取っていることが鮮明になっている。最も大きな要因は、最先端の技術を駆使する高度デジタル技術者の育成不足だ。
その結果、国内の主要企業では、高額報酬によって海外の人材を確保しようとする動きが広がり、「外国人依存」の現状があらわになっている。このままでは、日本は産業競争力の面でさらに後れをとりかねないとして、政府もようやく本格的な人材育成に乗り出した。
<高報酬で外国人材募集>
NTTデータ(9613.T)は、高度IT技術を活用した新ビジネスモデルを構築するため、内外を問わず人材を募集する。来春をめどに採用し、報酬も従来とは別の新制度を設け、個別交渉次第で高額報酬も準備する。
今や世界中で高度IT人材確保が激しくなり、高報酬を切り札に高いレベルの技術を持つ人材を奪い合う現象が起きている。
海外企業では3000万円−5000万円台での年収提示もあるほか、昨年4月(訂正)には「ゾゾタウン」を運営するZOZO(訂正)(3092.T)が、先端技術に詳しい人材を最高年収1億円で採用すると発表した。主要なターゲットは外国人技術者だ。
(リンク先に続きあり)
428名無しさん@1周年2019/01/10(木) 02:51:31.49ID:Bk6rcMrX0>>435
ITが他業種に比して遅れてきた新興の産業だったから
完成していた日本社会の上で悪い形で根付いてしまった
適した投資をきちんとすれば
大量のカネを引き寄せられる産業だと思うのだがねぇ
407名無しさん@1周年2019/01/10(木) 02:46:07.37ID:LWHhk/SJ0
>>16
アメリカは氷河期世代がいないんだよね
IT分野で今率先してチーム引っ張ってるのが
日本でいう氷河期世代
404名無しさん@1周年2019/01/10(木) 02:45:22.37ID:2OQaoCDz0
>>394
医者を目指すのは生涯賃金が高いからだよ
プログラマーの賃金が医者を超えれば、医学部じゃなく情報工学に進む学生が増える
好きな事やってるんだから薄給激務でいいだろ?
をやり過ぎた結果が今のIT業界なんだよ
377名無しさん@1周年2019/01/10(木) 02:36:41.68ID:700It9jC0
>>319
日本のゲーム業界なんか最早ハード以外死に体だろ
マイクラ、フォトナ、スカイリム、GTA、COD、PUBGetc...
世界的ヒットを繰り返すレーベルはどこも海外メーカーばかり
今やアイデアでも技術でも、海外メーカーに追い付くのは不可能な状況じゃないか
マリオやポケモン、FFなんかは20世紀から続くネームバリューを遺産に生き残っているが、技術面なんか見たら明らかに劣ってるとしか言い様が無い惨状だ
もう10年もしたら、「ゲームと言えば日本」なんてイメージも消えてなくなってしまうだろう
368名無しさん@1周年2019/01/10(木) 02:34:17.14ID:Z4nN7bc+0
人件費抑制策の話しか聞かないもんな
企業の人件費抑制、給与抑制について政府が指導勧告や政府方針を打ち出さないのはあきらかな怠慢だわな
331名無しさん@1周年2019/01/10(木) 02:26:19.07ID:tqKQMwfi0>>335
その昔 NECがLinuxだったか扱える技術者を大量採用したが その後 大量解雇したことがあったなぁ 使い捨て?
319名無しさん@1周年2019/01/10(木) 02:22:46.30ID:3dnGuQ6y0>>332>>367>>377
日本のITにおける最大の成果はゲーム機だろ
301名無しさん@1周年2019/01/10(木) 02:18:32.57ID:kS058U2X0
プログラミングが英語だから
それしか理由ない
239名無しさん@1周年2019/01/10(木) 02:02:26.07ID:ZC0mXxUa0
>>1
いやいや優秀人材に見合うギャラケチってリストラしたの誰だよw
しかもスパイ化する可能性ある外人雇うて頭おかしいのか?
210名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:55:40.58ID:U40J4bgb0>>217>>223
IT業界全体のブラックなイメージが結構な悪影響を与えていると思う
149名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:37:22.71ID:zbSl4FFP0
>>146
日本人を見捨てて外人を呼べばいいんだから簡単だよな
145名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:35:40.90ID:EmtWLOGq0
経営側が近年の高度な技術の難儀さを理解していない
概念や範囲が広がりすぎて説明しても理解を諦めてしまう人が多く
理解出来ないものには金を出さない
123名無しさん@1周年2019/01/10(木) 01:26:14.09ID:uVbQHiZu0
非常に大変な開発業務でも、知識とツールを活用して、
端から見ると簡単な仕事としているかのように、大きな問題もなくやり遂げられる、
それが本当に優秀なIT技術者の在り方だ。
ところが、日本では、人材を評価するのがIT無知の無能ばかりだから、
その優秀な技術者を簡単な仕事している奴だと軽視して一切評価しないんだ。
だから、優秀なIT技術者は冷遇されることになり、増えることがないんだよ。
1ふてねこ ★2019/01/07(月) 23:30:04.55ID:WeuJP44k9>>5
Web上で学べる、初心者向けロボットプログラミング学習ツールを無償配布
ヴイストンは2018年12月14日、Web上でロボットプログラミングが学べる無償の学習ツール「プログラムランド」を
リリースした。小学校のプログラミング授業をはじめ、プログラミング初心者の学習を支援する。
プログラムランドは、ブロックを並べる直感的な操作でロボットのプログラミングを行える。
目的地までの移動やライントレースなど、各ステージに設定された課題を達成していくことで、楽しみながら
プログラミングを学ぶことが可能だ。
(中略)
HTML5に対応したブラウザであれば、PC、スマートフォン、タブレットなどさまざまなプラットフォームで利用できる。
ほぼ全ての機能がブラウザ上で完結しているので、アプリケーションのインストールやアップデートは必要ない。
なお、iOSでは、作成したプログラムの保存や読み込みはできない。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1901/07/news019.html MONOist 2019年01月07日 08時00分
496名無しさん@1周年2019/01/07(月) 00:26:12.48ID:LKmzbYVw0>>500
SEだが、会社員として働いてる以上は技術力を高めても無駄だった。
仕事サボって何の技術もない自称SEと給料一緒。
そればかりか世渡り上手な自称SEは口先だけで上行ってしまい給料抜かれる。
技術力が給与に反映されないシステムなので馬鹿馬鹿しくなり学ぶのもやめるし、仕事は人に押し付けるようになる。
だって給料変わらんのだから。
今はフリーなので技術力の分もらえてマシになったがこの先なんてわからない。
1ガーディス ★2018/12/28(金) 10:39:38.46ID:CAP_USER9>>71
料理人にとって1枚の皿は1枚のキャンバスである。彩りで食材のバランス、高低差でボリュームを表現するなど高いアート性が求められる。
インターネット交流サイト(SNS)に投稿された写真は飲食店の売り上げを左右するため、一皿のアート性は崩さないでほしいところだ。
これは高級料理に限った話ではない。日本の国民食ラーメンも同様だ。そこで写真からレンゲを取り除く人工知能(AI)技術が開発された。
電気通信大学3年生の堀田大地さんは「レンゲを消すAIと加工画像であるか見破る鑑定AIを対立させ、鑑定AIが見破れなくなるまで学習させた」と説明する。
1万2000枚のデータを学習させ、一目ではレンゲが消えていると気が付かないラーメン画像を生成できた。
データ加工や学習に2日、論文執筆に1日かけて国際学会に採択された。電通大の柳井啓司教授は「アイデア次第で国際学会に認められる時代になった」と振り返る。
AIはフェイク画像として社会問題の要因にもなるが、1杯のラーメンの美しさを際立たせることもできる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181226-00010003-newswitch-ind https://amd.c.yimg.jp/amd/20181226-00010003-newswitch-000-1-view.jpg
337名無しさん@1周年2018/12/21(金) 20:08:20.93ID:66m/MPVo0
今更
どうせ育成してもすぐGoogleとかに引き抜かれて終わる
252名無しさん@1周年2018/12/21(金) 18:25:33.43ID:U0VAr9M40
AIという用語が拡大されて使われすぎる
人間のように学習して、知識を整理して蓄積していける本当のAIと
ある特定の条件下でのパターン認識を行って何らかの判断をするプログラムが
同列に扱われてしまってる
116名無しさん@1周年2018/12/21(金) 17:19:35.35ID:U0VAr9M40>>309
AIの専門家というけど
それがどういう立場になるかだな
そういう学生をつくるって話だと
その学生がちゃんと雇われるのか?って話になる
結局のところ、AIの技術を具体的なサービスにして
お金に変えることができる人がいれば
それで高給でやとえる
研修やら大学への出向みたいなこともできる
ポイントはそういうところだろうな
実際には
96名無しさん@1周年2018/12/21(金) 17:13:36.19ID:3XQS3gVA0
いま実際に勧めているAI
・チェス、囲碁などのゲーム分野
・車やトラックの自動運転
・店舗の無人化
・ペッパーくん
・自動翻訳機
・自動学習型の人口知能
で、政府はなにやるんだって?
ぜんぶほとんど接点ないけど
92名無しさん@1周年2018/12/21(金) 17:11:41.47ID:e8WRElqr0>>95
>>86
20年前にデキがいいやつに金を突っ込んでいたらなんとかなっていたかもなw
だが、
そのあたりの総理大臣はIT革命を「イット革命」とかいうマヌケっぷりだしw
87名無しさん@1周年2018/12/21(金) 17:10:14.72ID:2aLOKQ/d0
パナソニックもソフトウェア開発できなくなった
4Kチューナー「TU-BUHD100」録画対応バージョンアップ延期のお知らせ
【バージョンアップ スケジュール】
<当初>
2018年12月1日(土)まで
<以下に変更>
2018年12月下旬まで
【延期の理由】
ソフト開発に遅れが発生したため、バージョンアップ日を延期いたします。
https://news.panasonic.com/jp/topics/162940.html ↓
2018年10月19日発表 4Kチューナー「TU-BUHD100」録画対応バージョンアップ 再延期のお知らせ
https://news.panasonic.com/jp/topics/163966.html 【バージョンアップ スケジュール】
<再延期前> 2018年12月下旬まで
<再延期後> 2019年3月下旬まで
【延期の理由】
ソフト開発に遅れが発生したため、バージョンアップ日を延期いたします。
1しじみ ★2018/12/21(金) 16:38:57.35ID:CAP_USER9>>47>>70>>75>>138>>138>>138>>151>>169>>226>>288>>291
政府の総合科学技術・イノベーション会議(議長・安倍晋三首相)は20日に第41回会合を開催し、人工知能(AI)の分野で世界トップレベルの人材を年100人程度育成することを目標としながら教育制度の改革を進める方針を決めた。政府は来年夏までにAIの国家戦略を策定する方針だ。
20日の会合で案として示され、議論の末に決まった国家戦略の骨子によると、AIの本格的な活用に向けて「人材」「データ」「倫理」に関する政策をまとめ、その上で「研究開発」「社会実装」に結びつく政策を来年夏までに策定する。この中の「人材」については、小学校から大学までの教育を通じて誰もがAI・データサイエンスを使いこなせるリテラシーを得るという教育方針を示した。また、世界トップレベルの人材を年100人程度育成するほか、AIを活用する実践的な知識や技術を持った人材を年に十数万人育成する目標を示した。
また会合では、AIが社会に受容されるための原則が必要との認識の下、国家戦略に「人間中心の原則」「教育・リテラシーの原則」「プライバシー確保の原則」「公正競争確保の原則」など7つの原則を盛り込む方針も確認した。
会議で安倍首相は「AIについては国家間の競争が激しさを増す中で未来を見据えた国家戦略を策定することが急務だ。今後AIが発展していく方向性を見定めながら、人間中心の原則をはじめ、AI利活用の基本原則を打ち立てて日本として今後の国際的な議論をリードしていく考えだ」などと述べた。
https://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/181221_img1_w480.jpg
【技術】中部大と名城大と金沢大が自動運転技術の研究で連携 東京五輪での運用を視野
1ニライカナイφ ★2018/12/19(水) 14:21:47.77ID:CAP_USER9
技術革新を実現するための国のプログラムに、中部大学、名城大学と金沢大学が共同で提案した自動運転技術の研究が採択されました。
中部大学、名城大学、金沢大学は、国家プロジェクト「戦略的イノベーション創造プログラム」に自動運転技術の研究を提案し、採択されました。
金沢大学では20年前から自動運転の研究を行っていて、共同研究では中部大学が行う人工知能の研究と名城大学の衛星測位システムの研究を加え、自律型自動運転の技術の確立をめざします。
最終的には東京オリンピック・パラリンピックでの運用を見据え、来年秋以降に東京臨海部の公道での走行実験を行う予定です。
https://amd.c.yimg.jp/im_sigg7MpeLHyiwhjlFZbpYcZQ8g---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20181218-00191649-nbnv-000-2-view.jpghttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00191649-nbnv-l23
49名無しさん@1周年2018/12/16(日) 12:51:17.96ID:IH9qgnBx0
>>22
自衛隊や在日米軍の基地の周りの土地が外国人に買われまくってた話を見たことがある
それぐらい何の対策も打ってないんだろな
37名無しさん@1周年2018/12/16(日) 00:54:00.58ID:Icz8PpHe0
請負業者の中の中国系アメリカ人がスパイだったんだろう
39名無しさん@1周年2018/12/16(日) 00:57:49.97ID:Jnk66ACF0
どんな職種でも働いているのは
生身の人間だしね。辞めたり入って来たり
セキュリティの脆弱はしょうがない。
1ばーど ★2018/12/15(土) 21:02:39.73ID:CAP_USER9>>8
【ワシントン=黒瀬悦成】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は14日、中国のハッカーが過去約1年半にわたって米海軍の請負業者のコンピューターシステムに侵入し、艦船の保守点検データやミサイル整備計画など、多種多様な情報を盗み出していると伝えた。米軍そのものではなく、サイバー攻撃への防護体制が弱い請負業者を狙うという手口に対し、海軍はサイバー対策の全面的な再点検を強いられているとしている。
同紙によると今年6月、東部ロードアイランド州ニューポートにある「海軍水中戦闘センター」(NUWC)の契約業者がサイバー攻撃を受け、潜水艦搭載用の超音速対艦ミサイルの秘密開発計画が盗み出されたことが判明。ほかにも先端技術開発に携わる米軍研究施設が設置されている複数の大学が標的にされたことが分かったとしている。
複数の米当局者は、標的となっているのは中国が関心を抱いている分野が含まれ、中国の仕業であることを示す痕跡も残されていると指摘。具体的には中国政府傘下のハッカー集団「テンプ・ペリスコープ」や「リバイアサン」が、電子メールのリンクから偽サイトに誘導し、システムに侵入するための情報を盗み出す「フィッシング」という手口を駆使してハッキングを実行している疑いが強いとしている。
米当局者は過去1年半で何件のハッキングがあったかは明らかにしていないものの、当局者の一人は、中国政府との関連が指摘される最大規模のサイバー作戦だと強調した。
12/15(土) 11:59
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181215-00000521-san-n_ame
275名無しさん@1周年2018/12/06(木) 01:19:37.89ID:Tbm0Ip+40
>>271
人は多いけど技術者は減ったね
昔は技術資料読む人居たけど今は居ない
つか、マニュアルすら読まない
英語の資料とかまず無理
原因はいろいろあるけど、無駄に人が多くて解雇もできないから
エンジニア育成のために予算を組まないんだろうね
エンジニアって自分で物触ってあれこれやんないとスキル身につかないから
744名無しさん@1周年2018/12/02(日) 23:28:02.18ID:hw1GAYKj0
コボルは元々はインタープリティブな言語仕様で、ハードウェアに依存しない
ように、作られた。非常にメモリが小さい時代に事務処理をこなせる仕様に
なっていて、事務処理の本質を抑えたよい専用言語だと言えるだろう。
IBM社は、FORTRANとCOBOLをくっつけたような言語としてPL/Iを開発
して、これを銀行等のビジネス用に普及させようと考えた。それはIBMの
360互換システムを想定したようなところがある上に、言語の仕様が
大きく複雑であったので、IBM社が思った程には普及しなかったようだ。
132名無しさん@1周年2018/11/30(金) 21:39:51.36ID:h0XqZZ/30>>620
>>110
完全10進計算が出来るCOBOLは金の計算には最適なんだよ
50名無しさん@1周年2018/11/30(金) 21:14:47.33ID:MGr3jeBf0>>54>>64>>102>>221>>425>>460>>609
COBOLは10進数を、10進数のまま扱える
他の言語は、100x1.08をやると、実は内部的に、108.8249612093797359(イメージ)という数字になる。
金をシステム上で扱うに、COBOLは非常に有用である。
てな話を聞いたことがある。
COBOLのように、10進数を、10進数のまま
フツーに扱える「ほかの言語」って無いの?
聞くところによると、COBOLってむちゃくちゃ扱いづらい(覚えるのが大変)だそうじゃないか。
COBOLが扱いづらいなら、ほかの言語で10進数を、10進数のまま扱えるようにはできないの?
137名無しさん@1周年2018/12/04(火) 19:55:53.96ID:vLhPymEh0>>139>>142
>>128
AIって基本人海戦術な面はあるよ。
中国とか大量に人を雇ってデータを手入力させてる。
141名無しさん@1周年2018/12/04(火) 19:59:43.49ID:ZhL6wiUN0>>147
>>139
効率的な学習のための多量で無駄のないデータ生成っつう鶏が先か卵が先か的な馬鹿馬鹿しい仕事もあったりするw
過渡期だからなw
143名無しさん@1周年2018/12/04(火) 20:00:33.00ID:vLhPymEh0>>147
>>139
いや、現状ではデータ収集もかなりウェイトが高いっていうか、
日本企業はここを勘違いしてて、ビッグデータの解析作業の大部分は、
データ収集とその整理なんだよね。
148名無しさん@1周年2018/12/04(火) 20:03:19.61ID:lwaJWn7Q0>>151>>152
Winny開発者の金子氏を圧力かけて潰す辺りこの国に技術者が居つく訳がないんだよね。
あれなんかまさに今AIってもてはやしてるもののはしりじゃん。
支援してればグーグルになれたかもしれない。
未だに大臣や経団連がパソコン使える使えないで喜んでんだから。
156名無しさん@1周年2018/12/04(火) 20:11:17.06ID:VUtSk0700>>157
https://it.impressbm.co.jp/articles/-/17106 > 報酬は、個別に設定した役割給と、業績に応じて変動する業績給で構成する。業績が低い場合は役割給も下がる。
→この「業績が低い」とは誰がどう判断するのかな?
> 雇用形態は、個人の役割を明確にした形で、単年度契約などの有期雇用契約を基本とする。
→つまり正社員ではない、終身雇用は保証しない、おそらく退職金や企業年金は支給対象外、将来管理職につくチャンスもない
この条件だとNTTデータを選ぶメリットはないわ
168名無しさん@1周年2018/12/04(火) 20:24:25.49ID:2+F2/S1o0>>172>>202>>210>>216
AI技術者ってどう言う勉強すればいいん
202名無しさん@1周年2018/12/04(火) 21:38:57.04ID:vtLeb0do0
>>168
勉強で覚えるのは難しいね
アルゴリズムのセンスがいる
210名無しさん@1周年2018/12/04(火) 21:44:01.03ID:v0hIBjal0
>>168
データサイエンス
216名無しさん@1周年2018/12/04(火) 22:13:58.68ID:GWMPrLzG0
>>168
なんて人に訊いてるようなやつにはIT全般無理だから安心しろ。