宮崎】種雄牛の精液、ストロー40本「北海道に流出」 授精師4人を業務停止
1ばーど ★2020/07/12(日) 19:49:39.69ID:qpb88sBe9
県が所有する「種雄(しゅゆう)牛」の精液を不正に譲渡したとして、県は県内の家畜人工授精師4人を家畜改良増殖法に基づき1年~3カ月の業務停止処分にした。県への取材で分かった。うち2人は「精液を北海道の授精師に流出させた」と話しており、県は不正は転売利益目的だったとみている。
優良な肉牛の繁殖とブランド化のため県では、県家畜改良事業団が種雄牛約60頭を一括管理。県内七つの改良協会を通じて精液を注入したストローを協会会員の授精師に販売している。
家畜改良増殖法はストロー譲渡の際、牛の名前と登録番号などが記された公的な精液証明書の添付を義務づけている。県によると、4人は2016~18年に証明書をつけずに種雄牛「耕富士(こうふじ)」などの精液のストローを譲渡していた。授精師の1人がストロー約120本を別の授精師に譲渡。受け取った授精師は、繁殖作業に使わなかった残り40本を別の2人の授精師に転売した。その2人が県外に流出させたという。県は5~…
毎日新聞2020年7月11日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20200711/ddl/k45/010/447000chttps://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/07/11/20200711ddlk45040551000p/0c8.jpg
1記憶たどり。 ★2019/09/20(金) 12:50:53.70ID:Lh0yCMhK9>>72
https://this.kiji.is/547623607536469089?c=39546741839462401北海道日高町の日西牧場で、1993年の菊花賞を制したビワハヤヒデのたてがみが
切り取られていたことが20日、牧場への取材で分かった。道内では名馬のたてがみが
切り取られる被害が相次いでいる。
関連スレ
【北海道】G1優勝の名馬2頭 たてがみ切られる 「タイキシャトル」と「ローズキングダム」器物損壊容疑で捜査 日高町の牧場
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568546582/【転売ヤー】北海道日高町の牧場でウイニングチケット号のたてがみ切られる。メルカリに出品か
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568773753/http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568773753/
1ガーディス ★2019/08/26(月) 09:15:21.38ID:k9dtmm3d9
2019年8月25日 22:39
【ビアリッツ(フランス南西部)=甲原潤之介】安倍晋三首相とトランプ米大統領は25日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)にあわせてフランスのビアリッツで2度会談し、日米貿易交渉で基本合意した。トランプ氏は2度目の会談で「(9月下旬にニューヨークで開く)国連総会をメドに署名できるようにしたい」と語った。
首相も「9月に首脳会談し(貿易協定案に)調印することを目標にしたい」と表明した。両首脳は9月下旬に交渉を決着させることで一致した。トランプ氏が1回目の会談後に「非常にいい話なので、一緒に会見したい」と提案し、2回目の会談になった。
貿易交渉は閣僚級協議で23日、重要品目の扱いに関して大枠で合意した。トランプ氏は25日「基本合意できた」と述べた。会談に同席した茂木敏充経済財政・再生相は記者会見で、農産品と工業品、デジタル経済の3つの分野で「意見の一致をみた」と説明した。
ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表は25日、70億ドル以上の市場開放につながるとの考えを示した。首相は首脳会談で、貿易協定とは別に、米産の飼料用のトウモロコシを購入する考えをトランプ氏に伝えた。
茂木氏は記者会見で米農産品の関税下げについて「過去の経済連携協定の範囲内で米国が他国に劣後しない状況を早期に実現する」と明らかにした。関税の下げ幅は環太平洋経済連携協定(TPP)以下になる。
日本が米国産牛肉にかけている38・5%の関税は段階的に引き下げ、2033年4月に9%にする。TPPと同水準になり米国はTPP参加国と競争条件がそろう。
米国の農家は中国との貿易摩擦の影響で、輸出が急減している。20年の米大統領選で再選を目指すトランプ氏は日本の農産品の市場開放を自身の政権運営の成果として訴える見通しだ。
日本が米国に要請してきた工業品の関税引き下げでは自動車本体の関税撤廃を先送りする。今回の貿易交渉とは別に、今後も協議を続ける。米国は離脱したTPPで「自動車関税を25年で撤廃する」と合意した経緯がある。
日本は米国による「通商拡大法232条」に基づく自動車への追加関税は受け入れられない立場だ。昨年9月の首脳会談の共同声明では貿易交渉中は追加関税の発動は回避すると明記した。
トランプ氏は2度目の会談で「中国について高関税はかかっているのは変えない。一方で日本についても変えない」と語った。茂木氏は「最終の仕上がりの段階できちんとした対応をしたい」と語り、9月下旬の交渉決着時に今後も発動を回避するようトランプ氏に確約を求める考えを示した。
ttps://r.nikkei.com/article/DGXMZO48982490V20C19A8000000
338名無しさん@1周年2019/08/14(水) 16:57:58.43ID:PVvo7UGNO>>340>>361
競馬はやってるという反論は無意味
オリンピックの馬術競技の馬の多くは、涼しいヨーロッパから船や飛行機で東京に運ばれる
慣れない高湿度+高温に晒されてストレスMAXになる
帰りの移動中に死ぬことも当然有り得る
競馬と違って、競技時間も長い
「8月の東京は温暖な気候」と嘘で招致したIOCは国際訴訟を起こされたら勝ち目はない
301名無しさん@1周年2019/08/14(水) 09:44:56.84ID:44D6hXz/0>>348
>>291
熱中症で倒れた馬なんてなんとうもいるのにやばいよそれ
284名無しさん@1周年2019/08/14(水) 06:15:21.20ID:2nzCJNCP0
総合馬術って距離6キロで長いし、競技中ずっと走りっぱなしで色々なタイプの障害を越えていくハードな奴
馬事公苑は馬術競技のお膝元だから何かあった時の対応もしやすいだろうけど
新競技場の方は本格的にヤバそう
夏なんてどの馬も夏バテで目の周り真っ黒にしちゃってるのに
1ガーディス ★2019/08/14(水) 20:30:06.76ID:UW7dBcLB9
大阪大が開発したメタンをメタノールなどに効率よく変換する技術が、北海道で新たな収入源になると期待されている。
牛ふんから生じるメタンは主に発電に使われるが、メタノールは様々な化学製品の原料になり使い道が広がるからだ。オホーツク海沿岸の興部(おこっぺ)町が阪大と連携協定を結び、今秋から大量生産に向けた技術開発に乗り出す。
酪農が盛んな北海道では、家畜のふんや尿を発酵処理して発生するメタンなどを利用するバイオガス発電が広がっている。酪農家や自治体、農協、企業などが運営するプラントが70基以上稼働しており、自家消費のほか北海道電力に売電している。
プラントを新増設したい事業者は多いが、北電の送電線の空き容量が不足しているため売電が見込めず、多くの建設計画が暗礁に乗り上げているという。
興部町には3基のプラントがあり、町内で発生する乳牛のふんや尿の約2割を処理している。町は収益増を狙ってもう1基つくる構想を持っているが、送電線の問題もあって具体化していない状況だ。
61名無しさん@1周年2019/08/13(火) 18:59:46.56ID:X8lnQzUG0>>72>>303
JRAだって夏場は関東は休むのに。
55名無しさん@1周年2019/08/13(火) 18:58:21.82ID:AfqlBsYJ0>>187
(とりあえずまとめ)
・世界記録保持者の現役選手が競歩のコースが危険だとコース変更を要望
・オープンウォータースイミング、トライアスロンの選手が汚い海で泳がされた
・ビーチバレーのトップ選手が熱中症になるほどの異常な暑さ
・馬術では「人馬ともに危険な暑さ」
49名無しさん@1周年2019/08/13(火) 18:56:14.93ID:V4hlvbtB0
お馬さんは暑いの苦手だもんね
真夏の東京にいるだけでかわいそうだ
31名無しさん@1周年2019/08/13(火) 18:49:33.99ID:j/c1Jkeq0
馬術の演技するやつってめちゃくちゃ面白いからつべで見てみ
これとか何回見ても飽きない
ttps://youtu.be/xKP_hsH4adc
1ガーディス ★2019/08/14(水) 09:20:36.10ID:UW7dBcLB9>>88
哺乳類で雄と雌を産み分ける方法を、広島大学の研究チームが開発し、マウスやウシなどで実証した。
特別な装置を使わずに精子の性染色体の違いを利用して、高い割合で産み分けることに成功した。技術的にはヒトへの応用も可能だという。研究成果は14日、米科学誌に掲載された。
哺乳類の性別は、XとYの二つの性染色体で決まる。X染色体が二つだと雌、XとY染色体が一つずつだと雄になる。卵子はX染色体が一つだが、精子はX染色体をもつもの(X精子)と、Y染色体をもつもの(Y精子)がある。X精子が受精すれば雌、Y精子なら雄になる。X精子とY精子は同じ数つくられ、これまで機能に差はないと考えられてきた。
チームは精子の元となる細胞からX精子とY精子ができる過程に着目。遺伝子を網羅的に調べ、X精子のみにある「受容体」を発見した。精子の尾の部分にあり、刺激すると精子の動きが抑制される。
試験管に培養液とマウスの精子を入れて受容体にくっつく薬剤を加えると、約1時間後にはX精子のみが動かなくなり沈殿した。薬剤を洗い落とすと再び動き出すことも確認した。上にあがってきたY精子と、沈殿したX精子を洗浄したものに分けてそれぞれ体外受精させると、8割以上の確率で雄と雌を産み分けることができた。ウシでも9割の確率で成功したという。
91名無しさん@1周年2019/08/13(火) 19:08:05.46ID:ooCxCTdY0
アメリカの女子馬術の選手ってすごい人の娘ばっかりなんだよな
ビルゲイツ、スピルバーグ、スティーブジョブス、ブルーススプリングスティーンなどなど
1みつを ★2019/08/13(火) 18:41:28.02ID:FuZMhcFR9>>52
https://this.kiji.is/533942306468791393 五輪馬術、開始前倒しを
人馬に「危ない暑さ」
2019/8/13 18:35 (JST)
©一般社団法人共同通信社
馬術の東京五輪テスト大会第2日は13日、東京都江東区の海の森クロスカントリーコースで総合馬術の耐久(野外騎乗)が行われ、猛暑による馬の健康状態を懸念し、五輪本番の開始時刻を午前8時半から前倒しするよう求める声が相次いだ。
この日は午前10時開始。本番より短い約3キロのコースに16人馬が出場し、約1時間で終了したが、競技中は強い日差しが照りつけた。戸本一真(日本中央競馬会)は「最初の1分で明らかに馬の反応がいつもと違った。(開始を)早くしないと馬も人も危ない暑さ」と話した。五輪ではスタート順によって気象条件が大きく異なる可能性も指摘された。
1ばーど ★2019/08/06(火) 15:26:52.89ID:qgXTZk6L9>>8
国内で消費された食料がどれだけ国産で賄われたかを示す、食料自給率は、昨年度(平成30年度)、カロリー基準で37%でした。これは農林水産省が発表したもので、コメが記録的な不作となった平成5年度と並んで、過去最低となりました。
2019年8月6日 15時22分 ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190806/k10012024451000.html
ディープインパクトが急死 30日に安楽死の処置
7/30(火) 12:30配信
スポーツ報知
ディープインパクトが急死 30日に安楽死の処置
2005年の日本ダービーに勝った際のディープインパクト
現役時はクラシック3冠をはじめG1・7勝、顕彰馬にもなったディープインパクト(牡17歳)が30日に急死したことが、けい養先の北海道・社台スタリオンステーションから発表された。
同馬は2004年にデビューし、通算14戦12勝(海外1戦0勝)。05年、06年の年度代表馬になり、08年には顕彰馬に選出された。種牡馬としてもG1・7勝の名牝ジェンティルドンナ、日本ダービー馬のキズナ、ロジャーバローズなど、数々の名馬をを生み出した。
引退後は種牡馬として活躍していたが、頸(けい)部(首)に痛みが出たため今年3月に種付けを中止していた。今月28日、頸部の手術を受けたが、翌29日の午前に起立不能に。30日の早朝にレントゲン検査を行ったところ、頸椎(けいつい)に骨折が見つかり、回復の見込みが立たないことから安楽死の処置が取られた。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190730-00000039-sph-horse
1◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★2019/07/27(土) 13:28:15.35ID:d0X5rhuf9>>395
石巻市の獣医師が交配した県産牛17頭で父牛とのDNA不一致が明らかになった26日、県と全農県本部が開いた生産者向け説明会では早期の全容解明を求める声が相次いだ。関係者が一丸となって築き上げてきた仙台牛のブランドを揺るがす非常事態に、生産者らは獣医師に対してやり場のない怒りをぶつけた。
説明会は美里町のみやぎ総合家畜市場であり、一部非公開で行われた。約90人の出席者のうち、20人前後が意見を述べたという。「重大な事態。早く全容解明を」「収束しないと今後の肥育牛にも影響する」といった意見のほか、「捜査機関に告発すべきだ」との厳しい指摘が飛んだ。
県によると、家畜改良増殖法では立ち入り検査や指導はできるが、人工授精師の資格停止など処分規定はない。獣医師は損害賠償に応じる考えを示している。
県外に流通した92頭のDNA検査はまだ終わっておらず、不一致の頭数はさらに増える可能性が高い。17頭のうち10頭が繁殖牛となっており、さらにその子がどれほどの数に上るかは把握できていない。
地元開催だった2017年全国和牛能力共進会(全共)宮城大会の出品区では初の日本一を獲得。18年に基幹種雄牛となった「茂福久」が国内歴代最高の霜降り度合いを記録するなど県内畜産は勢いづいていた。
県畜産課の鈴木秀彦課長補佐は説明会で「県内の畜産を根底から揺るがす事態だ。危機を克服するため、生産者をはじめ関係機関の協力をお願いしたい」と語った。
河北新報 2019年07月27日土曜日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190727_13027.html 関連ニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190727_13018.html 石巻市の獣医師が人工交配し、2008年以降に生まれた黒毛和種の宮城県産牛のうち、市場に流通した17頭が血統書の子牛登記や登録証に記載された父牛とDNAが異なっていたことが26日、分かった。
全農県本部などが実施した検査で判明した。人工授精記録と異なる種雄牛の精液を使って交配したとみられる。獣医師は県などの調査に「故意ではない」と話しているという。
1ガーディス ★2019/06/30(日) 23:24:12.54ID:JO6kNTI+9
2019年6月29日 7時0分
日本農業新聞
北海道大学とNTT、北海道岩見沢市などは28日、世界トップレベルのスマート農業技術の展開に向け、連携協定を締結した。トラクターなどの自動運転技術を駆使したスマート農業の実現を目指し、第5世代移動通信方式(5G)を含めた通信環境の検討などに取り組む。技術を生かし、深刻化する農家戸数の減少や、労働力不足などの課題解決に挑む。
NTT東日本とNTTドコモを加えた5者が連携する。取り組みの柱は三つ。トラクターの自動走行に必要な高精度な位置情報の配信方式を検討する。準天頂衛星「みちびき」を含む人工衛星などに加え、独自の固定局を設置して運用。NTTの最新技術など新方式を含めて検討する。
農機の完全自動走行に必要な通信方法の検討、検証も進める。今秋、同市で整備予定の5Gなどを組み合わせ、高速で遅延しにくい通信ネットワークの実現を目指す。
人工知能(AI)の活用方法も検討する。無人トラクターや圃場(ほじょう)のセンサーから集めた生育などのデータをAIで分析。農家や自動運転農機へフィードバックする仕組みを目指す。
同日は岩見沢市で関係者を集め、水稲農家でのロボットトラクターの実演や協定内容の説明をした。
市内では、同大学を中心に5台のロボットトラクターをカメラで遠隔監視しながら協調作業をするなど、ロボットトラクターの完全無人化に向けた実証を進めている。
【自給自足】輸入が止まっても日本は食料自給出来ると農水省が提示した食事が酷い★2
tp://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/pdf/tabemono_pamph25.pdf
35 名前:名無しさん@1周年 2019/06/30(日) 03:08:43.21 ID:kGRkw5Qk0
さつまいもはほんと優秀だな
37 名前:名無しさん@1周年 2019/06/30(日) 03:09:06.42 ID:T5aJyeS50
>>16
茄子、キュウリ系は手間もかからず
作付面積あたりの収穫量がいいから
食うに困るときは効率がいい農産物
1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/05/26(日) 22:25:47.96ID:F6TQZOoX9>>68>>84
日米首脳の朝食会と夕食会のメニュー
首相官邸や外務省によると、千葉県茂原市の茂原カントリー倶楽部で行われた
安倍晋三首相とトランプ米大統領の朝食会と昼食会、東京・六本木の炉端焼き店
「田舎家」での夕食会のメニューは以下の通り。
<朝食会>
パン、ベーコンエッグ、ジュースなど
<昼食会>
米国産牛を使用したダブルチーズバーガーなど
<夕食会>
じゃがバター、サラダ、若鶏の串焼き、
和牛のステーキ(ブロッコリーとニンジンを添えて)、
バニラアイスクリームなど
毎日新聞(2019年5月26日 21時42分(最終更新 5月26日 21時53分)
https://mainichi.jp/articles/20190526/k00/00m/010/185000c 炉端焼き店での夕食会を楽しむ(左から)メラニアさん、トランプ米大統領、
安倍晋三首相、昭恵さん=東京都港区で2019年5月26日午後6時16分、
藤井達也撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/26/20190526k0000m010147000p/9.jpg※元ニューススレッド
トランプ氏、じゃがバターに「すばらしい夜だ」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558874195/ 【日米首脳夕食会】六本木、炉端焼き店の衝撃のお値段!鳥串・つくね1本567円、アスパラ焼き972円、イカ焼き2,376円 ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558873892/
1ガーディス ★2019/05/27(月) 23:36:48.36ID:iOeccNi19>>215>>222>>223>>225>>242
森村廣@hiromu_morimura
トランプ「農業と牛肉でめっちゃアメリカ有利な約束したけど、
今言っちゃったら参議院選挙で子分の安倍が負けるからその後で発表するで」
Donald J. Trump@realDonaldTrump
Great progress being made in our Trade Negotiations with Japan.
Agriculture and beef heavily in play.
Much will wait until after their July elections where I anticipate big numbers!
https://twitter.com/hiromu_morimura/status/1132615476163403776 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1樽悶 ★2019/04/26(金) 18:49:13.71ID:zs1MNGFv9
巨大な牛の造形物に映写されるプロジェクションマッピング=兵庫県新温泉町丹土の県立但馬牧場公園で、谷田朋美撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/04/26/20190426oog00m010072000p/9.jpg生まれたばかりの但馬牛の赤ちゃん=兵庫県新温泉町丹土の県立但馬牧場公園で、谷田朋美撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/04/26/20190426oog00m010073000p/9.jpg 神戸ビーフなど高級ブランド牛の素牛(もとうし)・「但馬牛」の産地、兵庫県但馬地方。「県立但馬牧場公園」(新温泉町)は、生産振興の拠点として1994年に開設されて以来、但馬牛の魅力を発信してきた。昨年、併設の但馬牛博物館をリニューアル。今月には4頭の牛の赤ちゃんが誕生したと聞き、訪ねた。【谷田朋美】
同園は、約120ヘクタールの敷地に、但馬牛を飼育する大動物舎、羊やヤギ、ウサギを飼育する小動物舎、博物館などが点在する。藤本喜龍園長や渡辺大直博物館館長らの案内でまずは博物館に向かった。
同館に入ると、体長4・7メートルの巨大な但馬牛の造形物が目に飛び込んできた。全国の黒毛和牛種の改良に貢献した名牛「田尻号」がモデルとか。但馬牛に関する基礎知識を学べるプロジェクションマッピングが映写できる仕掛けになっている。
人間と牛の関わりや但馬牛の歴史を紹介した展示が興味深い。「牛は5世紀前後に渡来人が連れてきたとされる」と渡辺館長。鎌倉時代に描かれた「国牛十図」(複製)には「資質や品位にすぐれ……」とあり、古くから但馬牛が高く評価されていたことが分かる。
現在の但馬牛の主流となる系統は、江戸時代に地元の畜産農家が良い牛を集めてつくったものがもとになっているという。「明治以降、こうした系統を維持するための血統の管理がはじまった」。県が全国に先駆けて整備したとされる牛の戸籍「牛籍簿」もそのひとつ。展示された現物の詳細な記述を見れば、血統への並々ならぬこだわりが伝わってくる。渡辺館長は「昭和初期に全国の和牛が黒毛和種となり、他地域で純血種がいなくなっても、但馬牛は県外種と交配せず血統を維持してきた」と胸を張る。
次は大動物舎へ。飼育する但馬牛約20頭のうち4頭は今月生まれたばかり。藤本園長は「ベビーラッシュなんです」とうれしそう。ちょうどスタッフが餌をやっている最中で、成牛は食べるのに夢中だ。興味津々の様子で首をのばしてきたのは今年1月に生まれた子牛。頭をなでてやると、気持ち良さそうにのびをした。藤本園長は「実際に見て触れることで但馬牛を身近に感じてもらいたい」と話す。
ゴールデンウイークにはパンケーキづくり教室(28日)や羊の毛刈り体験(29日と5月2、4、5日)などイベントが目白押し。藤本園長は「ぜひ高原の動物に会いに来て」と力を込めた。
【情報】
兵庫県新温泉町丹土1033。北近畿豊岡自動車道の八鹿氷ノ山インターから約50分。9〜17時。木曜定休。入園料無料。園内の愛宕山は夏は但馬牛の放牧地、冬はスキー場に。大動物舎、小動物舎、小動物と遊べるふれあい広場への入場は事前の申し込みが必要。(当日予約可)。
毎日新聞 2019年4月26日
https://mainichi.jp/articles/20190426/ddl/k27/040/321000c?inb=ra
909名無しさん@1周年2019/03/09(土) 23:04:28.95ID:N4RSe7qI0
絶賛発売中国産黒毛和牛になるとこだったか
安くなるんじゃない?てな馬鹿は日本の農家の利益をごっそり奪われるとか考えもしないんだろな
200名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:46:03.85ID:CqteTUE10
>>7
みかんもマスカットも流出してたし
180名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:39:59.88ID:gC2Zp5M20
焼き肉屋の名前を出せよ
不正を行った企業名を出してるだろ
176名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:39:27.24ID:yC2ju0Qu0
だからよ、この手の産業スパイは実名出しちゃイカンのか?
いつも名前も国籍も出やしない
虐めやパワハラで自○殺した人は名前出るのにおかしすぎる
167名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:37:13.02ID:lozk6sxx0
もうとっくに流出してる。
肥育ノウハウがまだ完全にコピれてないけど、A3ぐらいの黒毛なら全然できてる。
肥育、加工は日本人に金払って教えて貰ってる。
アリババで売るんだとさ。
146名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:33:45.25ID:H04jTU6y0
安く和牛作れば稼げるからな
133名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:32:22.83ID:QnIeRYFx0
焼き肉店の経営者?
韓国料理食堂ではないのか?
126名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:31:20.78ID:9fZQCCA/0
和牛受精卵持ち出し 大阪の焼き肉店経営者ら逮捕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190309/k10011841471000.html 輸出が認められていない和牛の受精卵などを中国に不正に持ち出そうとしたとして、
警察は、大阪の焼き肉店の経営者らを家畜伝染病予防法違反の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは大阪八尾市で焼き肉店を経営する前田裕介容疑者(51)と、知人の小倉利紀容疑者(64)です。
警察によりますと、小倉容疑者は去年7月、凍結保存されストロー状の容器で数百本分の和牛の受精卵と精液を、
フェリーで中国の上海に持ち込もうとしましたが、現地の税関を通過できず、帰国したあと没収されました
124名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:31:04.21ID:SIaqlSJT0
今までこの手のニュースはおおっぴらに報道されてなかったけど、ネットニュースでもトップの扱いになっとるの
119名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:30:23.72ID:q0WXAGhR0
高張力の鉄鋼、原発設計図、新幹線、液晶技術、電源系技術、小型高性能ジャイロ、その他いろいろ国外流出
民主党時代はやりたい放題だったんだよな
99名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:26:41.62ID:YAab0enf0
>>2
強制送還できる人ならしてほしいなあ
63名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:21:31.07ID:PlKfutlb0
和牛受精卵持ち出し 大阪の焼き肉店経営者ら逮捕
2019年3月9日 11時15分
輸出が認められていない和牛の受精卵などを中国に不正に持ち出そうとしたとして、警察は、大阪の焼き肉店の経営者らを家畜伝染病予防法違反の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは大阪八尾市で焼き肉店を経営する前田裕介容疑者(51)と、知人の小倉利紀容疑者(64)です。
53名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:18:23.76ID:dJCZw7br0
和牛(オーストラリア産)
和牛(アメリカ産)
和牛(中国産)
35名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:14:07.30ID:tYmI0mV00>>55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190309-00000018-mai-life 輸出が認められていない和牛の受精卵と精液が一時中国へ持ち出された事件で、大阪府警は9日、
受精卵などを運んだ大阪府内の男(64)と運搬を指示した飲食店経営者(51)を家畜伝染病予防法違反の疑いで逮捕した。
受精卵などは徳島県内の畜産農家が売却したものだったことが既に判明しており、府警は流出の詳しい経緯を調べる。
>大阪府内の男(64)と運搬を指示した飲食店経営者(51)を家畜伝染病予防法違反の疑いで逮捕
なんで名前出ないんだ
25名無しさん@1周年2019/03/09(土) 11:11:26.17ID:Af/yThab0
>>5
流出したオーストラリア産和牛が荒稼ぎしてなさる
1ガーディス ★2019/03/09(土) 11:07:55.27ID:N5Kf5eIV9>>16>>36>>43>>56>>65
2019年3月9日 10時26分
ライブドアニュース速報
輸出が認められていない和牛の受精卵などを中国に不正に持ち出そうとしたとして、警察は家畜伝染病予防法違反の疑いで、大阪の焼き肉店の経営者らの取り調べを始めた。容疑が固まりしだい逮捕する方針だという。NHKニュースが報じた。
肉質に優れた和牛は海外でも人気が高く、関係者によると、中国では現地で繁殖させようと受精卵などを欲しがる業者もいるという。警察はいきさつなどを調べることにしている。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16132908/
448名無しさん@1周年2019/03/03(日) 14:21:09.43ID:RNK7q3/s0
70代の爺さんが苦渋の決断でやったんか・・・
後継者となる子供も都会でサラリーマンやってるんやろうな
国民年金も満額で6万5千円程度やしな
本来なら畳んで隠居生活してる年やのに
思ったより第一次産業はやばそうだな
209名無しさん@1周年2019/03/03(日) 23:06:00.88ID:LbCFx5d/0
中国当局の責任者は処分されてそう
国益に反したとかで
165名無しさん@1周年2019/03/03(日) 22:10:04.05ID:T6L9SUUG0
>男性によると、昨年2月頃、男の声で「和牛の精液と受精卵がほしい。和牛なら何でもいい」と自宅に電話があり、
「自宅に電話」だ。この畜産農家の男性の経営が苦しいことも知っていて、話に乗ってくると踏んでいるのだ。飲食店経営者とのあいだに入って巨利を得ている、組合や近隣の同業者といった人物がいるはずだ。
大阪府警は七十代男性よりもこの人物を突き止めたいのだ。
155名無しさん@1周年2019/03/03(日) 22:03:48.37ID:Yenpyh5o0
ストローって言ってもジュース飲むようなもんじゃないからな
専用のタンクで液体窒素に入っていて明らかにそれと分かるから
これを日本から持ち出せた事が問題
ザルすぎる
156名無しさん@1周年2019/03/03(日) 22:03:57.40ID:4pfO87O70
なるほどこうやって流出するんだなあ
141名無しさん@1周年2019/03/03(日) 21:55:22.59ID:UHjcfui70
振り込みじゃなくて現金ですかあ
わかってやってるよねー
138名無しさん@1周年2019/03/03(日) 21:54:05.41ID:LKqeuycF0
>凍結された受精卵と精液が入った金属製容器を
>持ち込もうとしたのを中国当局にとがめられ、発覚した
ザルな日本と良い仕事をする中国。。
132名無しさん@1周年2019/03/03(日) 21:49:11.76ID:uJb5BdbL0
単なる『受精卵』を売ったのではない
日本の農業、畜産業の『未来』を売った
13名無しさん@1周年2019/03/03(日) 20:53:38.97ID:JCU/w+kW0
70代だともうある程度まとまった金貰って少し楽に行きたいし
後は別に中国から日本クラスの牛が出てこようと
もう自分の生活にそこまで影響出る程一気に低迷することもないし悪魔の誘惑だな
1Hikaru ★2019/03/03(日) 20:48:20.95ID:jWj9xeTq9>>58>>81>>83>>168>>186>>202>>223
読売新聞オンライン 2019/03/03
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190303-OYT1T50075/ 輸出が認められていない和牛の受精卵と精液が中国に持ち出されそうになった事件で、大阪府警が、
受精卵と精液の流出元を徳島県内の畜産農家と特定し、この畜産農家を捜索していたことが、捜査関係者への取材でわかった。
畜産農家を営む男性は府警に「面識がない人物に数百万円で売った」と説明したという。
畜産農家は、家畜改良増殖法で定められた受精卵などの取り扱い施設だが、男性は今回の受精卵などを売る際に、
交付が義務づけられている証明書を「交付しなかった」と話しており、府警は、同法違反容疑で調べている。
事件は昨年7月、大阪からフェリーで中国・上海に渡った男が、凍結された受精卵と精液が入った金属製容器を
持ち込もうとしたのを中国当局にとがめられ、発覚した。受精卵などは数百本のストローに入れられていたという。
府警の調べや関係者の証言によると、大阪府内の飲食店経営者が昨年6月頃、知人の中国人から持ち出しを依頼され、容器を渡された。
経営者は知り合いの男に運搬役を頼んだという。
捜査関係者らによると、府警は容器の販売ルートなどから出元を特定。
畜産農家は70歳代の男性が営んでおり、雌牛から採取した受精卵を、子牛を生産する繁殖農家に販売したり、自身で育てた子牛を市場に出したりしているという。
男性は府警に「電話で受精卵と精液を売ってほしいと頼まれた。訪ねてきた男に保管していたものを渡し、現金を受け取った」と話したという。
受精卵などにブランド牛のものは含まれていないとみられる。
「国外と知らず」
畜産農家の男性が、読売新聞の取材に応じ、「経営が苦しく、売ってしまった。国外への持ち出し目的とは知らなかった」と語った。
男性によると、昨年2月頃、男の声で「和牛の精液と受精卵がほしい。和牛なら何でもいい」と自宅に電話があり、数百万円で販売することになったという。
その後、訪ねてきた男から前金で半額を受け取り、同6月、代理人を名乗る別の男に金属製容器に入れた受精卵と精液を渡した。
その際に、残りの現金を受け取ったという。
畜産業者によると、精液はストロー1本で1000〜数万円、受精卵はこれより高く、10万円近くになるものもあるという。
★1: 2019/03/03(日) 13:02:11.56
前スレ
【畜産】和牛流出、農家を特定「面識ない人物に売った」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551585731/
1次郎丸 ★2019/03/01(金) 15:56:59.22ID:IbyVkVsw9>>11
陛下の馬のはく製、初公開 よだれ構わずエサやった2頭
2019年3月1日14時0分
https://www.asahi.com/articles/ASM2Q7WMYM2QUTIL05J.html 東京大学総合研究博物館で3月2日から始まる企画展「家畜――愛(め)で、育て、屠(ほふ)る」に、天皇陛下の馬2頭の剝製(はくせい)が初公開される。陛下が皇太子だった1979年にアルゼンチン大統領から贈られ、数年前まで「こどもの国」(横浜市青葉区)で子どもたちに親しまれてきた極小馬だ。
【写真特集】天皇皇后両陛下 ともに歩んだ平成
https://www.asahi.com/gallery/photo/tennoukougou/201901/ 地面から肩までの体高が90センチ足らず。「ファラベラポニー」と呼ばれる。2頭ともオスで、名前は黒い方が「ファルーチョ」、茶と白のぶちが「ガルーチョ」。来日時は6歳だった。「殿下の3人のお子さんの遊び相手に」という大統領の心遣いだったという。
2頭は、両陛下のご成婚を記念して開園した「こどもの国」の「雪印こどもの国牧場」で大切に飼われた。馬では異例の40年以上生きたが、2013年夏にファルーチョが、翌夏にガルーチョが死んだ。「天寿をまっとうした」と展示監督で博物館教授の遠藤秀紀さん(53)は話す。
牧場で98年から死ぬまで約16年間世話をした飼育員の小林明日香さん(43)は、今も2頭を懐かしむ。朝6時過ぎに出勤すると2頭の安否を確かめ、帰宅前にも見回るのが日課だった。最後の数年は「高齢の両親をいつも自宅に残している感じ」で休暇の時も見回りにきた。「母子手帳」ならぬ小林さんの「馬の手帳」には、予防接種の記録や2頭の様子がイラスト入りで書き込まれている。
小林さんによると、2頭は仲が…
有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です
有料会員になると続きをお読みいただけます
残り:914文字/全文:1490文字
以下非公開記事です
163名無しさん@1周年2019/02/26(火) 13:11:20.50ID:B+FHbhab0
もう合法詐欺みたいなのやめろよ食品業界
159名無しさん@1周年2019/02/26(火) 12:50:13.17ID:zXncYGoQO
>>124
和牛、国産牛、国産Wagyu、輸入Wagyu、輸入牛、
ですね?
155名無しさん@1周年2019/02/26(火) 12:41:03.26ID:1ySiOncX0
国産アンガスワギュウだな
139名無しさん@1周年2019/02/26(火) 11:21:20.47ID:IAJtnhSP0
大手様はギリギリのラインで
騙す気マソマソなのは理解した。
118名無しさん@1周年2019/02/26(火) 10:13:19.39ID:d3sFmpJu0
なるほど、偽和牛として高い値段で売りつけるわけか
175名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:00:17.88ID:R4/sVV430
これ、「和牛」「わぎゅう「わ牛」の商標使ったら詐欺
せいぜいカタカナで「ワギュー」か「wagyu」
171名無しさん@1周年2019/02/26(火) 17:21:56.55ID:T6qoe2l+0
日本は知的財産とかブランドとか国が主導して守る体制が抜けている
スパイ防止法も必要
112名無しさん@1周年2019/02/26(火) 09:56:56.81ID:VdZu7ew50
北海道は白老の武田正吾さんが、20年前にアメリカへ和牛の生体と精液に受精卵を輸出したことで、世界で和牛生産をする基礎が整った。
和牛の血統を流出させたとして全国の肉牛農家から批判されたが、武田さんは「日本の畜産は牛も鶏も豚も、すべて海外の優良種によって改良されたり、もしくは海外の種そのものを導入したことで発展してきた。
それなのに、海外から求められる日本の種を出さないというのは筋が通らない」、「自分のしたことをなんと言われようと、私はやるべきことをやったというだけ」とおっしゃった。
その武田さんが輸出した和牛を大切につかい続けてきた全米和牛協会の2018年の年次総会の公式パーティーで、武田さんにLifetime Achievement Award(特別功労賞)が贈られた。
武田さんが会場入りするやいなや多くのアメリカ人が握手や写真を一緒に撮ろうと殺到。
武田さんの席に握手を求めに来るのは、デカくてゴツい、カウボーイハットをかぶった大男達。
その全員が帽子を取り「お会いできて、こんなに光栄なことはない」と。
壇上に上がった武田さんが表彰される瞬間、会場内は総立ちでスタンディングオベーション。
後から列席した肉牛農家に話しを聞くと「わたしたちにとってタケダさんは、ジョージ・ワシントンと同じ位置にいる方」と真剣な顔で話してくれた。
103名無しさん@1周年2019/02/26(火) 09:44:02.21ID:N7qdvETZ0
>>96
個体識別番号の表示が義務付けられているから調べればわかるよ。
93名無しさん@1周年2019/02/26(火) 09:22:18.82ID:f48tr00Q0
「Wagyu」ってのがもうねwww
85名無しさん@1周年2019/02/26(火) 09:08:16.98ID:0KUo/VDm0
海外の安い牛肉に対抗するために高級高品質路線目指したんじゃなかったのか
国産牛の質の低下は長期的には不利益齎す気がするんだけど
80名無しさん@1周年2019/02/26(火) 09:03:41.00ID:iO6rGbVg0
北朝鮮のあさりを日本の浜に撒いて、少し育ててから採ると日本産のあさりになるという方法もあったな
69名無しさん@1周年2019/02/26(火) 08:57:44.00ID:oCP2mq/o0
日本ハムなら、焼き肉屋はほとんどこれかもな
36名無しさん@1周年2019/02/26(火) 08:38:51.08ID:llRh1vgA0
ワインだって昨年10月末から
日本で日本の原料(葡萄)100%で造られたものを「日本ワイン」にして
外国から原料を輸入して日本で造られたものを「国産ワイン」に区別した。
「日本ワイン」は当たり前の原産地呼称だが、訳のわからん「国産ワイン」が残ってる。
24名無しさん@1周年2019/02/26(火) 08:30:34.28ID:n70VixW80>>99
ちゃんとラベル表示でwagyuって印字しろよ
じゃないと消費者が区別出来なくなる
2名無しさん@1周年2019/02/26(火) 08:15:28.08ID:26LV1+z30>>3>>12>>26
どういうこと
3名無しさん@1周年2019/02/26(火) 08:17:27.04ID:1fqClBmG0
>>2
中国からウナギ仕入れて日本国内で数ヶ月育てれば国産になるだろ
1ガーディス ★2019/02/26(火) 08:14:48.44ID:1fqClBmG9>>59>>83>>102
2019年2月26日 7時0分
日本農業新聞
食肉メーカーなどがオーストラリアから輸入した子牛を日本で約15カ月肥育し、「国産牛」としてブランド販売する動きが広まってきた。同国産「Wagyu」の血筋を引く。交雑種(F1)より高いが、和牛より低い価格を想定し、生産量が減る国産牛肉の代替として提案する戦略だ。環太平洋連携協定(TPP)発効で生体牛輸入の関税が段階的に下がり16年目に撤廃されるため、こうした取り組みが増える見込みだ。(鈴木薫子)
TPP発効で拡大も
食肉メーカー最大手の日本ハム(大阪市)は今春から出荷する。同国から300キロ程度に育った子牛を同社のグループ会社が輸入。「Wagyu」の純粋種と、肉質が良いアンガス種を交配させた牛で、同国では「Wagyu」の交配割合が50%以上の場合、「Wagyu」に分類される。
船で輸送後、福岡県内の指定農場で15、16カ月間肥育。和牛と同じ飼料を給餌し、さしを入れる。九州の食肉センターでと畜後、日本ハムが販売する。
肉は「国産牛 肉専用種」のブランド名で販売する。国内での飼育期間が海外より長ければ「国産牛」と表示できる。同社は消費者が求めやすい価格帯の国産牛肉として売り込む姿勢だ。
同様の取り組みをする食品卸のマルイチ産商(長野市)は昨年6月から、「信州白樺(しらかば)若牛」のブランドで販売。県内のスーパーなどへ卸す。首都圏での販路拡大を狙い、今月中旬に千葉市で開かれた食品展示会でPRし、注目を集めた。和牛とF1の中間の価格帯を目指しているという。同社は商社を通して、年間250〜300頭を輸入する。
背景には、テーブルミートとして一般的な国産乳用去勢牛の生産量が減っていることがある。酪農家で雌雄判別精液の利用が進み、2017年度は5万8000トンと、6年連続で減少した。
国内の子牛相場の高騰もあり、オーストラリアからの導入は生産費を抑えられ、東京都内の流通業者は「国産F1子牛より1割安い」と指摘する。
同国との経済連携協定(EPA)で現在は、300キロ以下が1頭3万600円、その他は同5万1000円の関税が課せられている。TPP発効で生体牛輸入にかかる関税が16年目に撤廃されるため、仕入れコストが一段と下がる。
全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16076003/
426名無しさん@1周年2019/02/25(月) 16:53:14.03ID:h3o5UZrY0
醤油工場でしっかり息吸い込んで
鼻に付着した菌をティッシュに採取して持ち帰ったと豪語した
韓国醤油の父とかいう盗人が居たな
泥棒を英雄扱いとか頭腐ってる
つーかそれ告白して自慢とか頭膿んでるの?
394名無しさん@1周年2019/02/25(月) 16:23:33.76ID:SM1q+fFG0
つまり中国人ブローカーが
大阪の韓国人飲食店経営者に
運び屋させたと
日本人どこにもいない
190名無しさん@1周年2019/02/25(月) 13:31:22.28ID:fWlYK6aa0
イチゴとかマスカットもこうやって流出したんだろうなw
123名無しさん@1周年2019/02/25(月) 13:14:49.06ID:pjxnv2sR0>>132>>133
テレビ視ててもそうだけど、日本人って外人に頼まれたら何でも教えるよね。
何十年も秘伝のレシピでやってる老舗でも、外人におだてられたらレシピを話してメモ取らせてた。
何やってんだって思ったよ。
87名無しさん@1周年2019/02/25(月) 13:07:09.99ID:5ZzHQTEK0
どんだけ苦労して種雄牛育ててると思ったんだよ
86名無しさん@1周年2019/02/25(月) 13:07:08.95ID:KxmF1ghX0>>98>>122
>>56
オーストラリアは流出させた本人が分かってる
自分とこの牛を輸出したんじゃなかったかな?
安く牛肉を提供出来るようにだとかわけわからん事言ってたな
78名無しさん@1周年2019/02/25(月) 13:05:27.95ID:g7A0kARq0
こう言う奴のおかげでいちごの苗も流出したんだろうな
39名無しさん@1周年2019/02/25(月) 12:55:47.50ID:TOKV1wEj0
「都道府県」の農業試験場が開発した種苗やら
「都道府県」が管理する「有種雄牛」の「凍結精液」なども
「国」が「国外流出」を阻止しなきゃ駄目。
6名無しさん@1周年2019/02/25(月) 12:49:45.85ID:ysEmNJ0d0>>406
中国人が糸ひいて中国政府に止められるとは
1ばーど ★2019/02/25(月) 12:47:34.73ID:/RS8EV+Z9>>489
和牛の受精卵などが中国に運び出されそうになった事件で、関与したとされる男性はNNNの取材に対し、「中国人に頼まれた」と話した。
大阪府の飲食店経営の50代の男性は、去年7月、和牛の受精卵などが入ったストロー数百本分を中国に運ぶよう知人の男性に依頼したとされている。男性は、NNNの取材に対し、仕事で付き合いのあった中国人の男性に依頼されたと証言した。
輸出に関与したとされる男性「僕の知り合いが中国人だったんです。受精卵を運んでくれないかと」「持っていくこと自体があかんって思ってなかったもんだから」「何のために使うのか自体まったくもう聞いてない話だから」
この男性について農林水産省は、先月、刑事告発していて、警察は家宅捜索を行うとともに、受精卵の入手ルートなど事情を聞いている。
2019年2月25日 11時54分
日テレNEWS24
http://news.livedoor.com/article/detail/16071811/ http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/a/4a7f8_1110_20190225-113548-1-0003.jpg関連スレ
【畜産】和牛受精卵持ち出しで捜索 大阪府警、男性宅
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550715231/
2名無しさん@1周年2019/02/24(日) 17:54:47.93ID:ZEX2FPCG0>>18>>22>>24
税金はいくら取られるんだよ
22名無しさん@1周年2019/02/24(日) 18:01:57.24ID:6gkJXfUX0>>26
>>2
一時所得だから
(払い戻し額-当たり馬券購入額-50万円)×1/2×税率
概算で税率50%として4億7,000円の1/4で
税金は1億2,000万弱かな
1みつを ★2019/02/24(日) 17:53:56.30ID:3/tNxCJQ9>>89
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM2S5QJVM2SUTQP01G.html出た!4億7000万円馬券 JRA史上最高額
2019年2月24日17時37分
的中者は1人、払い戻しは百円の賭け金に対し4億7千万円。24日の中央競馬で史上最高の払い戻しが記録された。
新記録になったのは日本中央競馬会(JRA)が指定する5レースの勝ち馬をすべて当てる「WIN5(ウインファイブ)」というインターネット専用の馬券。この日は2番人気→15番人気→12番人気→11番人気→5番人気と波乱の結果となった。
WIN5の売上総額は6億7401万2900円だったが、5レースの勝ち馬をすべて当てたのはたったの1人だけ。WIN5の払戻率は売り上げの7割。4億7180万9030円が的中者に払い戻された。従来の記録は2016年8月21日の4億2012万7890円だった。
WIN5の払戻の上限は6億円。公営ギャンブルでは、2010年10月に平塚競輪でマークされた9億598万7400円の配当が最高だ。
1Hikaru ★2019/02/21(木) 11:13:51.35ID:AUUhd+ob9>>26>>29
産經新聞 2019.2.21 10:36
https://www.sankei.com/affairs/news/190221/afr1902210009-n1.html 和牛の受精卵と精液を輸出検査を受けずに中国へ持ち出したとして、大阪府警が家畜伝染病予防法違反の疑いで、
大阪府の男性の自宅などを家宅捜索したことが21日、捜査関係者への取材で分かった。
農林水産省が1月に同法違反罪で刑事告発していた。
府警は男性から事情を聴き、捜査を進めている。
農水省などによると、男性は昨年7月、中国に和牛の受精卵と精液を持ち出したが、
中国当局が持ち込みを認めず、日本に持ち帰り発覚した。
受精卵と精液は、専用の輸送容器の中に入れたストロー状の容器に入っていた。
同法は伝染病の拡大を防ぐため、家畜などを輸出入する際、検査を受けることを義務付けている。
男性は「知人に頼まれた」と説明していた。
和牛は海外で人気が高く、日本にとって主な輸出農産品の一つとなっている。
受精卵や精液などが流出し海外で生産されると、国内畜産業の打撃につながる可能性がある。
329名無しさん@1周年2019/02/19(火) 12:39:10.09ID:tlXELYqs0
>>328
肉製品などのおみやげについて(持ち込み)
http://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/aq2.html 現在、多くの国で家畜の病気が発生しており、また、おみやげや個人消費用のものは
検査証明書の取得が難しいため、肉製品や動物由来製品のほとんどは、
日本へ持ち込むことができません。
不正な持ち込みは、罰則の対象となりますのでご注意ください。
1WATeR ★2019/02/17(日) 23:37:50.74ID:Nh4+54em9
昨年9月の北海道地震による道内全域の停電で酪農に大きな被害が出たことを踏まえ、道は酪農家やJAの災害対応のマニュアルをまとめた。被災の経験を参考に、自家発電での搾乳に必要な電力を把握する方法や発電機の扱い方、断水時の備えなどを示す。今後、JAを通じ道内の全酪農家に配る。
https://www.agrinews.co.jp/img.php?p=46748&i=46748_01.jpg 条件想定、作業手順も
大規模停電では搾乳が滞り乳房炎が発生した他、自家発電装置のない乳業工場は操業を停止。道の推計では、集出荷できなかった生乳は2万3000トンを超える。停電を経験した酪農家の間では自家発電機を整備する動きが広がっている。
マニュアルは、まず搾乳などに必要な電力を把握することが重要だと指摘。使用電力が大きいほど、発電機などへの投資額も増える。経営に合った発電規模を決めてから設備を整えるよう呼び掛ける。
停電時に想定するパターンは①通常通り②生乳を出荷できるよう搾乳と生乳冷却③搾乳だけ──の三つ。動かす機械類の消費電力を合計し、その1・2倍ほどの能力を持つ発電機を備える。バルククーラーなど一部の機械は、起動する時に電力使用が増えることも計算に入れる。
発電機の調達では、「購入」「レンタル」「他の生産者と共同利用」「JAのものを利用」などから最適なものをあらかじめ選定する。
発電機を使い始めるための作業手順も示した。「電源切替開閉器」を通じて配電盤とつなぐ方法などを図で示す。
断水への備えでは、牛の飲み水や機械の洗浄に必要な水の量の計算法を示した。過去には、設備が不十分で、給水車が来ても貯水できない例が多発したと指摘。ポリタンクなどに加え、ビニールシートとコンテナなどで簡易貯水槽ができることも紹介する。
道は、個々の酪農家だけでなく、地域全体の停電対策の検討にも活用されることを期待。「JAなどが地域の酪農家に災害対策を働き掛けるきっかけにしてほしい」(畜産振興課)とする。3月中に、道のホームページに掲載する予定だ。
https://www.agrinews.co.jp/p46748.html
1水星虫 ★ 2019/02/15(金) 23:22:30.76ID:sORUI9kc9>>3
肉牛生産者の新たな取り組み
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20190215/7000007896.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
いよいよスタートしたTPPや日本とEUのEPA。TPP参加国から先月輸入された牛肉は、
前の年の同じ時期に比べ1.6倍に増えています。
外国産牛肉の価格が安くなり買い求めやすくなる中、全国一の肉牛の産地・北海道の生産者は、
消費者の心をつかもうと新たな取り組みに乗り出しています。
十勝の清水町で肉牛を飼育している生産者、安藤智孝さんは、今、新しい牛肉の作り方に挑戦しています。
どのような肉が消費者から求められているのか、さまざまな店に足を運んでニーズを聞き取っているのです。
先月下旬には札幌市中央区のハンバーグ専門店を訪れ、経営者から高齢者の客が多いため
脂が少なくて食べ飽きしない牛肉が求められているといった傾向を教わりました。
店や地域ごとに消費者のニーズはさまざまですが、安藤さんは、エサの種類や与えるタイミングなどを調整し、
消費者や取引先の好みにあった牛肉を作りだします。
こうした方法を安藤さんは「オーダーメード肥育」と名付けています。
例えば、生に近い状態の牛肉のメニューを出している業者からは、
「赤身の味わいを強くしてほしい」という要望を受けました。
これに対して安藤さんは、牛を出荷する直前まで、胃の働きが良くなり赤身の風味が強まるという
「トウモロコシの発酵飼料」を与えます。
このように細かなニーズにひとつひとつ応えていくことで、価格が安くなった海外産の牛肉に対抗したいと考えています。
安藤さんは、
「どういうふうに育てればお客様が求める牛肉になるのかを追及することが、TPPに対抗するひとつではないか。
お客様に選ばれる牧場であることが生き残る戦略だと思っています」と話していました。
一方、全国一の肉牛の生産地・士幌町では生産者が一丸となった牛肉づくりが始まっています。
士幌町では手ごろな価格の国産牛で知られる「ホルスタイン」の生産が盛んですが、
さらに品質を上げようと今、生産者たちが肥育のノウハウを互いに教え合うという新たな取り組みを行っています。
通常、ライバルどうしの生産者が、試行錯誤して磨いた技術を教え合うことはありませんが、
これから安い海外産牛肉との競合が予想されるため、あえて情報交換をし、
町全体で肉の質を高めようというのです。
生産者団体のメンバー、鎌田佳尚さんは、
「自分より良い牛肉を作る人がたくさんいますので、それが次の目標になり、それを繰り返していけば、
自由貿易に立ち向かっていく武器になる」と話していました。
鎌田さんたちの取り組みは少しずつ成果が出ています。
今月、士幌町のスーパーでは、鎌田さんたちが出荷した牛の“一頭売り”が行われ、大勢の客でにぎわいました。
手ごろな価格がうりだったホルスタインの肉ですが、生産者どうしがノウハウを教え合いながら
味にも磨きをかけた肉は次から次に売れ、店内には長い列ができていました。
以前は行列ができるようなことは多くなかったということで、鎌田さんも自分たちの取り組みに手応えを感じています。
1時間かけて帯広市から訪れたという男性は、
「味が普通のスーパーとは全然違う味なので、おいしく食べています」と話していました。
鎌田さんは、
「お客さんに『おいしい』とか『また食べたいね』とか言ってもらえるのは本当にうれしいです。
食卓を支えることが、私たち生産者がやるべきことなのでこれからも頑張っていきたい」と話していました。
TPPやEUとのEPAの発効で安くなった外国産の食品の輸入は今後も増えるとみられますが、
これまでの作り方、売り方を見直し貿易自由化の波を乗り越えようという生産者の動きも増えそうです。
02/15 19:39
94名無しさん@1周年2019/02/13(水) 16:16:35.33ID:pfJYKARF0
【国際】和牛持ち出しで初の刑事告発=大阪の男、受精卵数百個−農水省
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548732320/
250名無しさん@1周年2019/02/11(月) 23:24:31.47ID:01tyNkuL0>>256
>>246
トランプは害悪などではない、
オカゲで中国が日本に対してかなり大人しくなった。
1しじみ ★2019/02/11(月) 21:28:36.51ID:GRFe38pW9>>306>>313>>314>>353
■日本を取り巻くメガFTAの発効が相次ぎ、農畜産品の輸出不利が濃厚に
日本をとりまくメガ自由貿易協定(FTA)が次々と発効し、環太平洋連携協定(TPP)から脱退した米国農畜産品の輸出不利が濃厚となってきた。米国乳製品輸出協会は、米国を除く11カ国によるTPP(TPP11)や日本と欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)などの発効によって、米国の乳製品の対日輸出は、今後10年間で13億ドル(約1400億円)のマイナス影響を受けるとした試算をまとめた。牛肉でも競合相手である豪州に加え、TPP11参加国であるニュージーランドやカナダが米国産と関税面で比較優位に立つことになり、米国農畜産業界の対日輸出は厳しい局面に立たされている。
■大きな不利益
米国乳製品輸出協会の試算は、22年以降、急速に対日輸出が減速すると予測。日EU・EPAでは、現在おおむね30―40%あるチーズの関税は16年かけて段階的に引き下げられ、品目によっては撤廃されるものもある。これにTPPも合わさり、日本市場でのシェアが高いEU産やニュージーランド産の競争力が高まっていく。このままの状況が続けば米国産は長期的に大きな不利益を被る。
牛肉でも米国産の置かれた状況は厳しくなる。日本の牛肉の関税は、世界貿易機関(WTO)の最恵国待遇の原則で、税率は38・5%。FTAを結ばない限り原則のこの税率が課され、TPPから脱退した米国の牛肉には、FTA締結国よりも高い関税が上乗せされている。
■牛肉の関税差
https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphprFwZV2_5c5d4a5900b2b.jpg 一方、豪州やニュージーランド、カナダ産の牛肉は、TPP11により、16年かけて9%まで関税が引き下げられる。現在は発効1年目で、27・5%の関税率まで引き下げられており、米国産との税率の差は10%以上ある。15年に日豪EPAが発効している豪州にとっても、長期的にはTPP11によって、より高い割合で関税が引き下げられる。
米国にとって日本は主要輸出先だ。米国食肉輸出連合会の資料では、17年の牛肉輸出の国別割合で日本が24%を占め、国別で最大。日本の農畜産業振興機構によれば、17年の日本の牛肉輸入量は約57万トン。そのうち約23万トンが米国産、約30万トンが豪州産で、米国にとって豪州産の牛肉は最も強力な競合相手となっている。
■焦りの色隠せず
18年12月に米国通商代表部(USTR)が開いた日本と米国との物品貿易協定(TAG)の公聴会でも米国食肉輸出連合会は「このままでは対日輸出が大きく減少する」として、米国産の食肉に課している日本側の関税の「早急な引き下げが不可欠」だと要求。
米国乳製品輸出協会もTPP、日EU・EPAを上回る水準の開放を求め、日本をとりまくメガFTA発効を前に焦りを見せていた。
米農畜産業界の予想するマイナス影響は現実になり、その影響の大きさもこの先膨らんでいく。今後始まる日米のTAG交渉で、米農畜産業界が日本市場の開放を求めるのは必至だ。
https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpyCQZ26_5c5d4b7384172.jpg
1みつを ★2019/02/12(火) 22:41:11.45ID:qeq9GBPM9>>13
http://www.afpbb.com/articles/-/3210813?cx_part=latest 豪の洪水、畜産業に「甚大な損害」 牛30万頭超が死んだ可能性
2019年2月12日 22:22
発信地:シドニー/オーストラリア [ オーストラリア アジア・オセアニア ]
【2月12日 AFP】記録的な洪水に見舞われたオーストラリア北東部で、業界団体によれば30万頭以上の畜牛が水死したり流されたりしたとされ、豪最大手の畜産業者は11日、「甚大な損害」を受けていることを明らかにした。
北東部クイーンズランド(Queensland)州は、5年以上続いた干ばつの後、約2週間にわたる豪雨が降り続けた。乾き切っていた土地は広い範囲で泥状に変化し、すでに日照りで弱っていた牛は身動きが取れなくなった。
畜産最大手のオーストラリアン・アグリカルチュラル・カンパニー(AACo)は11日、所有地のうち4か所が「前例のないレベルの洪水」で「深刻な影響」を受け、ある牧場施設では3万頭という「甚大な損害」が予測されているという。
同社は、被害についてのより明確な査定は洪水の水が引いてからのみ可能になるとし、収益に「重大な」影響を与え得るとしている。
豪州で飼育されている牛2500万頭強のうち、およそ半数がクイーンズランド州にいるが、同州では40頭に1頭の割合で牛が死んだと推定されている。
農業関係のロビー団体「AgForce」のジョージー・サマセット(Georgie Somerset)氏は12日、同州で「行方が分からなくなったり、水死したり、流されたりした牛は30万頭を上回るとみている」と述べた。(c)AFP
画像閲覧注意
洪水に見舞われた豪北東部クイーンズランド州ジュリアクリークで撮影された牛の死骸(2019年2月7日撮影、8日入手、資料写真)。(c)AFP PHOTO / ANTHONY ANDERSON
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/-/img_82efaa6e9e21518db8732b514a1529e9358577.jpg
1みつを ★2019/02/06(水) 17:28:33.82ID:E5Yvnb1p9>>72
https://twitter.com/maff_japan/status/1093063444834615296?s=21 2019/02/06
【お知らせ】これ、ぜーんぶ持ち込めません!動物検疫所は空港で手荷物検査を強化しています。海外から肉や肉製品を持ち込むことはできません。写真は実際に手荷物に含まれていた肉製品。自家製の肉入り調理品も対象です。詳細はこちら
http://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/aq2.html https://pbs.twimg.com/media/DytXV2HVAAAGMm8.jpg
84名無しさん@1周年2019/02/03(日) 20:32:46.58ID:CajTWlCr0
最近じゃ設備に金掛かりすぎて農業辞める人も結構いるんだよ
便利になるといっても金が掛かりすぎる
79名無しさん@1周年2019/02/03(日) 20:30:30.76ID:oLoMzHEw0
さっさとやれよこんなもん。
と思うが、
確実に言えるのは、未来は確実に、今より遥かに大量の電力を必要としそうだってことだな。
どうやって調達すんの?
28名無しさん@1周年2019/02/03(日) 16:50:10.10ID:P6/8VXgf0
結局監視してないと土手から落ちたり狭いところ耕せなかったり
杭にセンサー付けるとかの初期投資も高額そう
21名無しさん@1周年2019/02/03(日) 16:32:08.78ID:/sXOyUYX0
センチ単位で自動運転させるための精密な地図とかどうやって調達するかが課題だな。
あと石とか拾って刃を痛めたりとかのトラブルにどう対応するか。
野性動物が飛び出してきたら???
44名無しさん@1周年2019/02/03(日) 17:19:42.11ID:GN3+MOF70
結局こういうものを導入できるのは
資本があるところな。
その前に今の農家を全滅させて
大企業が乗っ取る。
ソッチのほうが怖いね
1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/02/03(日) 16:16:06.71ID:jivfkg799>>51>>58>>80
[スキャナー]スマート農業 実用へ前進…無人トラクター/ドローンで
最先端のロボット技術や人工知能(AI)を活用する「スマート(賢い)
農業」の実用化に向けた動きが加速している。政府は2019年度から
国内約50か所のモデル農場で、自動運転トラクターを使って畑を耕すなどの
実証実験に乗り出す。農家の高齢化や担い手不足が深刻化する中、農業再生の
切り札になるかが注目される。(経済部 石黒慎祐、長原和磨)
■最新機種開発
茨城県つくば市の国立研究開発法人「農業・食品産業技術総合研究機構」
の研究農場で1月15日、最新のロボットトラクターが公開された。
運転席は無人だ。離れた場所にいる職員がタブレット端末で発進・停止を
操作する。畑の端まで来ると素早くUターンし、あっという間に畑を耕し
終えた。一連の動きはモニターで監視可能で、2台同時に操縦することも
できる。
大手農機メーカーも最新機種の開発に力を入れている。クボタは自動で
走行し、田畑を耕すトラクターの試験販売を始めた。人工衛星から位置
情報をとらえるなどして、誤差数センチという高精度での自動走行ができる。
クボタの富山裕二・常務執行役員は「将来、衛星情報や気象データなど
様々な情報をAIが総合的に分析し、ロボット農機が自動で作業を行う
『無人農業』を実現できる」と意気込む。ヤンマーや井関農機も自動運転
トラクターを販売する。
小型無人機「ドローン」の活用も進んでいる。農業用ドローンは、農薬
散布や生育状況の監視だけでなく、専用の画像分析ソフトを使って病害虫の
発見に役立てるなど用途が広がっている。
コメ作りでは、あらゆるものをインターネットにつなぐ「IoT」に
対応した水田の給排水バルブが登場している。スマートフォンで水田の
給水弁と排水弁を自動で開け閉めでき、水位を自動で調節する。
(以下ソース元でご確認ください)
読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190202-OYT1T50344/
50名無しさん@1周年2019/02/01(金) 13:20:55.07ID:YlNLjxZM0
氏名国籍かくし
在日ですか?
37名無しさん@1周年2019/02/01(金) 12:42:33.53ID:zHu08e3c0>>43
ちなみに生きた和牛は輸出不可なん?
38名無しさん@1周年2019/02/01(金) 12:43:29.02ID:zHu08e3c0>>42>>43
イオンはオーストラリアに和牛持ってて繁殖させてるらしいけど?
逮捕せんの??
43名無しさん@1周年2019/02/01(金) 13:00:16.45ID:RqXuuah90
>>37
>>38
武田正吾
1ガーディス ★2019/02/01(金) 12:06:16.97ID:wSPLCIOy9>>20>>34>>46>>68>>72
2019年1月30日 7時0分
日本農業新聞
農水省は29日、輸出検疫を受けずに和牛の受精卵と精液を中国に持ち出したとして、家畜伝染病予防法に基づき、大阪府在住の該当者を刑事告発したと発表した。和牛の遺伝資源の国外への持ち出しで同省が刑事告発するのは初。悪質な行為に対して厳正な対応が必要だと判断した。不正流出が起きないよう、輸送関連会社や関係団体に注意を喚起し、国内流通での適切管理の徹底にも力を入れる考えだ。
今回のケースは、大阪府在住の男性が2018年7月、動物検疫所に連絡せず、和牛受精卵・精液を専用ストローに入れ、冷凍保存容器に詰めて中国へ持ち出そうとしたとされている。
中国の検疫当局で輸入が認められなかったため、和牛受精卵・精液の違法な流出は水際で食い止められた。持ち出そうとした受精卵・精液を入れた専用ストローは100本を超えるという。
同法では台湾に限り、牛の受精卵・精液の輸出が認められているが、和牛はどの国に対しても認められていない。
同省は、同法に違反している実態と持ち出そうとした本数の多さから、悪質な行為とし、刑事告発に踏み切った。同日、大阪府警に受理された。同省は告発した人の国籍などは明かしていない。
再発防止の一環で、受精卵・精液を入れたストローの輸出に使う凍結保存容器が特殊な形状であることを踏まえ、同省は航空・船舶会社、税関、関係団体、生産者団体などに外観の特徴を周知。不正持ち出しと思われるケースがあれば、動物検疫所へ連絡するよう求めている。
さらに和牛受精卵・精液の国内流通でも、適切な対応を呼び掛ける。都道府県の畜産担当者に対し、受精卵・精液の施錠管理、必要書類の適切な記入などを関係者に指導するよう連絡した。家畜人工授精所の管理実態も調査する。3月にも結果をまとめ、指導通知を出す。一連の対応で、和牛受精卵・精液が海外に不正流出するのを防ぐ。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15946889/
101名無しさん@1周年2019/02/01(金) 12:34:20.28ID:3rsY/KI40
宮崎県の口蹄疫は型が韓国ではなく中国で流行っていたもの。
韓国は以前から口蹄疫が問題となっていたが、日本と同じ型が流行したのは宮崎県の後な。
94名無しさん@1周年2019/02/01(金) 12:14:46.54ID:TID64PDz0
「韓国口蹄疫」水際で防げ 宮崎県緊急会議、中国のASFも
2019年2月1日
宮崎県は31日、緊急防疫会議を県庁で開いた。韓国の口蹄疫や中国で被害が拡大しているアフリカ豚コレラ(ASF)の発生状況などを説明し、
家畜伝染病への理解と防疫対策の徹底を求めた。
ttp://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_36841.html
1水星虫 ★ 2019/02/01(金) 04:03:04.75ID:oarlK8xF9>>88>>103
韓国の口てい疫受け緊急会議
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/20190131/5030003132.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
1月28日に韓国で家畜の伝染病の口てい疫の発生が確認されたことを受け、
長崎県は緊急の対策会議を開き、農場に入る人や車の消毒など予防を徹底することを確認しました。
長崎県庁で31日開かれた緊急対策会議には、県の担当者のほか、
畜産団体や獣医師などおよそ35人が出席しました。
会議では県の担当者が、韓国のキョンギ道アンソン市の牛を飼育している農場で
乳牛によだれを垂らすなどの症状が見つかり、検査の結果、
1月28日に口てい疫の感染が確認されたと報告しました。
口てい疫は、牛や豚などの家畜が感染するウイルス性の伝染病で、感染すると
ひづめの周辺などに水ぶくれができて成長が悪くなるなど、家畜の生産に深刻な影響を与えます。
長崎県内での発症例はこれまで確認されていませんが、日本に侵入するリスクもあるとして、
会議では農場に出入りする人の靴底や車両の消毒を徹底することや、
口てい疫が発生している国への渡航を控えることなどを確認しました。
一方、中国では豚に強い感染力を持つ「アフリカ豚コレラ」が拡大していて、
2月5日からは中国の旧正月「春節」を迎えて、海外から長崎を訪れる旅行客の増加が予想されることから、
会議では口てい疫と合わせて予防対策の必要性を確認していました。
会議に出席した長崎県養豚協会事務局の渡邉方親さんは
「ウイルス性の病気なので広まってしまうと怖い。これまでやってきた対策を続けていくしかない」
と話していました。
01/31 17:45
1みつを ★2019/01/30(水) 07:19:52.72ID:ucScbzfO9>>228>>233
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190130/k10011795931000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_012 バターの輸入枠 50%超増へ 酪農家廃業相次ぎ生乳不足が背景
2019年1月30日 4時55分
相次ぐ酪農家の廃業で、バターの原料となる生乳の生産量の減少傾向が続いていることから、農林水産省は、バター不足を回避するため新年度・2019年度のバターの輸入枠を、今年度より50%以上多い、2万トンに増やす方針を固めました。
関係者によりますと、農林水産省は新年度のバターの輸入枠を、今年度の1万3000トンから、7000トン、率にして54%増やし、2万トンとする方針を固めました。
これは、酪農家の廃業が相次ぎ、バターの原料となる生乳の生産量の減少傾向が続いていることが背景にあります。
また、去年起きた北海道の地震でバター向けの生乳の流通量が一時的に減少したことも影響しているということです。
バターの輸入量は、急に増えると生乳の価格に影響を与えるおそれがあるとして、国は2017年度から、年度ごとに輸入枠を設定しています。
農林水産省は、新年度の輸入枠を大幅に増やすことで必要な量を十分に確保し、バターが不足する事態を回避したい考えです。
農林水産省は、この方針を30日、メーカーや消費者団体などを集めた会議で正式に決めることにしています。
1動物園 ★2019/01/29(火) 12:25:20.78ID:9t7XdGLJ9>>68>>89>>91
1/29(火) 12:24配信
時事通信
農林水産省は29日、輸出が認められていない和牛の受精卵数百個と精液を中国に持ち出そうとした男を、家畜伝染病予防法違反の疑いで大阪府警に刑事告発した。持ち出そうとした数が多く、悪質性が高いと判断した。同省によれば、和牛持ち出しをめぐる刑事告発は初めて。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190129-00000057-jij-bus_all
1ばーど ★2019/01/25(金) 17:14:54.34ID:PLTMygLt9>>228
米国を除く11カ国による環太平洋経済連携協定(TPP11)の発効を受け、牛肉の輸入量が早くも増加してきた。特に伸びが大きいのがカナダ産だ。もともと食味に定評があったうえ、関税引き下げで価格競争力が高まった。スーパーや商社の注目は高く、日本の輸入元シェアで大部分を占めるオーストラリアと米国を追い上げそうだ。
TPP11が2018年12月30日に発効し、牛肉の輸入関税は38.5%から27.5%に引き…
2019/1/25 11:39日本経済新聞
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548148557/
1ガーディス ★2019/01/20(日) 09:17:49.80ID:I+2mXo0H9
2019年1月20日 7時0分
日本農業新聞
牛や豚の経営に大きな被害をもたらす口蹄(こうてい)疫について、生産現場で約30分あれば簡易検査できるキットを、農研機構と日本ハムが開発した。発生の確定には東京都小平市にある同機構動物衛生研究部門での遺伝子検査が必要だが、このキットで現場で早期に疑いが分かれば、迅速な対応が期待できる。日本ハムは薬事承認を取得。農水省は近く、家畜伝染病予防法に基づく防疫指針を改定し、利用できる環境を整える方針だ。
キットの利用では、口蹄疫で特徴的な症状の水疱(すいほう)が破れた皮を採材。皮をすり潰して付属キットで前処理を行い、試薬の塗ってあるキットに検体を塗る。陽性の場合は20分ほどで線が浮かび上がる仕組みだ。
特別な 機材は不要で、キットだけで判定ができる。
キットは農家や一般の獣医師には販売せず、家畜保健衛生所に供給する。
同省は近日中に、牛豚等疾病小委員会を開き、同キットの判定をどのように運用するか議論する。検討結果は「口蹄疫に関する特定家畜伝染病防疫指針」に反映し、現場で利用を進める考えだ。
2010年に宮崎県で発生した際には牛や豚など約29万頭が殺処分され、多大な被害をもたらした。早期の判定が可能になれば、対策も迅速にできると見込む。
キットの名称は「NHイムノスティック 口蹄疫」。農水省のイノベーション創出強化研究推進事業で共同開発した。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15898261/
1 名前:ガーディス ★ 2019/01/20(日) 09:19:29.31 ID:I+2mXo0H9
2018年11月の農林水産物・食品の輸出額は852億円で、前年同月比9%(71億円)増だったことが農水省のまとめで分かった。農産物では年間を通じて需要がある牛肉、出荷シーズンに入った柿などで販売額が前年を超えた。9カ月連続で前年を上回り、年間で9000億円に達する勢い。政府が掲げる19年に輸出額1兆円という目標達成は現実味を帯びつつあるが、輸出額の伸びが農家所得の向上に結び付いているか検証も欠かせない。
農産物の輸出額は522億円で、前年同月比12%増だった。
品目別では、牛肉が27億円で39%増。最大の輸出先のカンボジアが8億円に上り、前年の2倍に増えた影響が大きい。昨年9月に輸入を解禁した台湾は3億円で、全体の1割以上を占める主要販売先国になっていることも追い風となった。
出荷シーズンを迎えた柿は29%増の1億円。年明けにかけて本格的な出荷が始まるイチゴも36%増の1億円だった。
林産物は34億円で20%増、水産物は295億円で4%増だった。1〜11月の累計は8193億円で前年同期比15%増。国・地域別で見ると、1位は香港で15%増の1916億円。2位は中国で35%増の1204億円、3位は米国で6%増の1070億円と続く。
政府目標の「19年に農林水産物・食品の輸出額1兆円」の実現には、今後2年で前年比11・3%以上の伸びを連続して確保する必要がある。18年年1月から11月までの累計では、この伸び率を上回っており、12月も前年超えとなれば、年間輸出額9000億円の大台に乗りそうだ。政府内では「1兆円達成は完全に視野に入った」(菅義偉官房長官)との見方が出ているが、輸出額の積み増しによって、農家所得がどこまで伸びたかの説明も求められる。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/6/d6dc8_1606_b47b554d_9ef75417.jpg http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15898260/
1ガーディス ★2019/01/19(土) 12:55:58.51ID:pQ5VY69j9>>127
2019年1月19日 7時0分
日本農業新聞
財務省は18日、環太平洋連携協定(TPP)参加国からの1月上旬(1〜10日)の牛肉輸入量を発表した。オーストラリアやカナダなどから1万トンが輸入され、前年1月の1カ月分の半数に及ぶ高水準となった。輸入業者が関税が大きく下がるTPP発効を待って、輸入量を増やした形だ。「上旬の営業日は実質5日ほどのため、その期間での1万トンは多い」(商社)。2月1日には欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)が発効する。輸入攻勢がさらに強まる恐れがある。
昨年12月30日にTPPが発効した国は日本に加え、メキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア。発効を受け、これまで1カ月遅れで公表していた牛肉輸入量を、財務省が毎月上・中・下旬ごとに、TPP参加国に限り発表する。
1月上旬の輸入量は1万7トン。国別の公表はないが、シンガポール産牛肉の輸入は禁止しているため、同国以外の4カ国の輸入量となる。4カ国の前年同月は2万1152トン。今月上旬だけで同時期の47%に当たる。
東京都内の輸入業者は「11、12月の通関を抑え、1月にまとめて通関を切った」と話す。関税が現行38・5%から27・5%に下がったカナダ産やニュージーランド産の輸入が増えているとみられる。4月1日に発効2年目となり、関税率が26・6%に下がる。輸入業者は「現在契約している荷は、4月の通関へ持ち越す」と話す。輸入商社は「3〜5月の需要期に向け、オーストラリア産冷蔵品の買い付けを増やす」と計画する。これまで経験したことのない関税削減の影響が、徐々に表面化している。
EPA 既にセール
2月1日にはEUとのEPAが発効し、幅広い品目で海外からの攻勢は続く。
発効に先駆け、小売業界で、輸入物の販売を強化する動きが出始めている。イオンは18日から本州・四国の約420店舗で、EU産ワインの値下げセールを行う。フランスやイタリアなど4カ国からの直輸入ワイン25種類を1〜3割安で販売する。「日欧EPA発効記念先取りセール」と銘打ち、2月28日までの期間限定で売り込む。
16名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:53:48.95ID:TXgiJlxz0
毛唐はアホやな
鯨の次はフォアグラか
何をどうやっても残酷なんだから
感謝して黙って喰えよ
15名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:53:18.92ID:dAjWyqJJ0
>>1
棄却ってことは、フォワグラの生産一切禁止が決定したのかよ?
アメリカもいよいよ病んでるな。
1替刃 ★2019/01/18(金) 22:46:15.93ID:lfpEPB7Y9>>15>>47
ロイター 17日
フォアグラの生産は動物に対して残酷であるとして、米カリフォルニア州が一切の生産・販売を禁止したのに対し、生産者団体などが
撤回を求めていた裁判で、米最高裁は訴えを棄却する判断を示した。
https://jp.reuters.com/video/2019/01/18?videoId=504877873&videoChannel=201&channelName=JP+In+Depth
1 名前:次郎丸 ★ 2019/01/17(木) 23:55:37.65 ID:ZMMYDSeu9
精度良く遺伝子を改変できる「ゲノム編集」技術を使った野菜や魚などの食品について、厚生労働省の部会は17日、外部から遺伝子を組み入れない食品について、開発者が国に届け出る制度を設けるよう求める最終報告書案をまとめた。
議論の焦点は届け出の義務化だったが、人に健康被害が生じる危険性が報告されていないため、現時点での導入は見送った。
ただ、届け出の義務付けで制度の実効性が高まるとする意見もあることから、将来的な義務化までは否定しない考えを報告書案に盛り込むことにした。さらに、新しい技術に対する消費者の不安に配慮し、厚労省は届け出のない食品が判明した場合、食品の情報を公表するなどの行政指導を行う方針を示した。
ゲノム編集食品は年内に流通が始まる可能性があり、厚労省は今夏にも届け出制を導入したい考え。今後、消費者庁も表示方法のあり方について検討を急ぐ。
厚労省は今後、報告書案の文言を修正した後、国民から意見を公募する。2月には東京都内と大阪市内の2か所で説明会を開く。
(ここまで436文字 / 残り197文字
以下非公開、続きは登録(有料)で
ゲノム編集食品、届け出義務見送り…さらに検討
2019年1月17日 23時03分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20190117-OYT1T50119.html7
464名無しさん@1周年2018/12/31(月) 08:06:01.36ID:G6jh6vim0
tppってインドネシアやらフィリピンは不参加なのねー
1みんと ★2018/12/30(日) 14:29:44.06ID:CAP_USER9>>508
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/12/30/20181230k0000m020001000p/8.jpgTPP発効で農産物の関税こう変わる
日本など11カ国が参加する環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が30日発効した。世界の経済成長をけん引するアジア太平洋地域に域内人口5億人超の巨大な自由貿易圏が誕生する。加盟国産の農畜産物の関税が撤廃または引き下げられるため、消費者には小売価格の低下を通じて、より安価に食料品が手に入ることになる。
加盟国全体で99%の品目の関税が最終的に撤廃される。日本の関税撤廃率は農林水産品で約82%、全品目ベースで約95%となる。当初は米国を含む12カ国が合意・署名したが、2017年1月に米国が離脱。日本が主導して今年3月に11カ国で新協定の署名にこぎ着け、国内手続きを終えた6カ国でまず発効した。
6カ国は日本、メキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア。ベトナムは来年1月14日の発効が決まっており、残るマレーシア、チリ、ペルー、ブルネイも早期の発効を目指す。
発効に伴い、牛肉や豚肉のほか、チーズや果実など幅広い農畜産物の関税が引き下げられる。一方、加盟各国が工業製品の関税を引き下げるため、自動車・部品などの輸出増が見込まれるほか、外資規制緩和や電子商取引などのルール整備も行われ、日本企業が海外展開しやすくなりそうだ。
国内農業は生産減が懸念される。TPPと、来年2月1日に発効する欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)対策として、政府は農家の経営支援策を実施する。
茂木敏充経済再生担当相は28日の記者会見で「世界的に保護主義が台頭する中、日本がリーダーシップを発揮して自由で公正なルールを確立するとともに巨大な経済圏を作る」と語った。【加藤明子】
毎日新聞 2018年12月29日 23時49分
https://mainichi.jp/articles/20181229/k00/00m/020/191000c
792名無しさん@1周年2019/01/01(火) 22:11:06.59ID:SJ21JBPg0>>831
牛肉が当たり前に食べられるようになった平成時代。
昭和時代は牛肉は貴重だった。
1ばーど ★2018/12/31(月) 12:14:58.36ID:CAP_USER9>>53
日本産の牛肉が、輸入を禁止している中国で大量に流通しているようだ。不思議な現象のカギを握るのはカンボジア。同国に輸出した日本産牛肉は2009年までゼロだったが、17年には全体の5分の1を占める第2位の輸出先に急成長した。日本産和牛の人気は中国でも高いが、中国政府が禁輸措置を解除していないため、カンボジア経由の「裏ルート」で持ち込んでいるとみられる。
01年に日本でBSE(牛海綿状脳症)が発生して以来、中国は日本産牛肉の輸入を禁止したままだ。しかし、中国では実際に流通しており、「高級焼き肉店などで『和牛』は人気のメニュー」(日系企業で働く中国人)とされる。「日本を訪れた中国人が手荷物として大量の和牛を持ち帰るケースも多い」(中国駐在歴の長い日本人会社員)という。
カンボジアに駐在する日本の政府系機関の関係者によると、いったんカンボジアに輸出された日本産牛肉は「カンボジア産」の表示がある箱に入れ替えられ、ベトナムなどを経由し、中国の上海や深センに送られているという。関係者は「カンボジアに輸出された和牛は全て中国に渡っている」と断言する。
かつて日本産牛肉の輸出先トップ2に入っていたベトナムは、10年に宮崎県で口蹄(こうてい)疫が発生したため輸入を禁止した。カンボジアはベトナムと入れ替わる形で上位に浮上。日本の商社や政府関係者は「中国に運ぶ裏ルートの経由地がベトナムからカンボジアに切り替わった」と口をそろえる。
日本の農林水産省は17年に192億円だった牛肉の輸出を19年までに250億円に拡大する目標を掲げている。中国が輸入を解禁し「表ルート」が開通すれば、一気に目標に近づくとみられる。しかし、「外交カードに利用されるのは確実で、一筋縄ではいかない」(農水省幹部)見通し。いびつな形の「輸出」が当面続きそうだ。
12/30(日) 23:25
時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000042-jij-bus_all https://www.jiji.com/news2/kiji_photos/20181227axF8K_p.jpg
書き込みテストです
jcsas
1ガーディス ★2018/12/28(金) 12:54:02.50ID:CAP_USER9>>174>>199
岐阜県関市の養豚場で、豚コレラが発生した問題で、岐阜県は、この養豚場のブタおよそ8000頭すべてを殺処分したと発表しました。
「岐阜県関市の養豚場です。
処分されたブタを埋める作業が行われています」
(大野カメラマン)
関市肥田瀬の養豚場では、25日、メスのブタ2頭が豚コレラに感染していることがわかりました。
岐阜県が、豚コレラの感染で初めて自衛隊に災害派遣を要請し、岐阜県の職員や自衛隊員らが感染拡大を防ぐための殺処分を、25日から24時間態勢で続けていました。
岐阜県によりますと、殺処分は、27日午前7時半頃に終了し、この養豚場で飼育するすべてのブタ8083頭を殺処分したということです。
養豚場では、殺処分したブタを埋める作業や消毒作業などが続いていて、岐阜県は、すべての防疫措置を年内に終えたいと話しています。(27日11:55)
https://www.youtube.com/watch?v=T6mQexaKbxU https://hicbc.com/news/detail.asp?id=000490B6
268名無しさん@1周年2018/12/16(日) 16:47:47.61ID:4W6XdkBn0
1月から交渉がはじまる日米FTAで、アメリカ産がどんどん輸入されるからね
農業や畜産なんて壊滅する
なんで農家に外人が働く必要あるんだ?
FTAで壊滅するのは確実なのにさw
1 名前:スタス ★ 2018/11/27(火) 21:53:10.71 ID:CAP_USER9
輸出禁止の和牛精○液が日本国外へ不正に持ち出されていたことが、農水省への取材で分かった。中国入国時に見つかり中国国内への流出は水際で止められたが、日本の検査はすり抜けており、検査体制の甘さが浮き彫りになった。畜産関係団体は「和牛精○液が流出し、他国で生産が広がれば和牛の輸出先を失う。畜産農家は大打撃だ」と危惧する。(金子祥也)
.
■ストロー数百本、中国入国時に発覚。 「違法行為、知らなかった」
持ち出したのは、自称大阪府在住の男性。今年、冷凍した和牛精○液の入ったストロー数百本を、液体窒素を充填(じゅうてん)した保存容器「ドライシッパー」に入れて国外に運んだ。農水省動物検疫所の聞き取りでは「知人に頼まれた。違法なものとは知らなかった」と話したという。
日本から動物やその一部を他国へ持ち出す場合、家畜伝染病予防法では家畜防疫官の検査を受けるよう定めている。ただ、持ち出す人が申し出なければ、同所は把握できず「今の仕組みだと、悪意があれば容易に持ち出せる」(危機管理課)と実態を明かす。
航空会社の手荷物検査でも発見は難しい。「ドライシッパー」を開けるには知識が必要な上、取り出した内容物は温度が急上昇して劣化することもある。持ち出し禁止でない医療用の試薬などを運ぶことも多いため、国交省航空局も「どの航空会社も、通常は中身まで確認しない」(運行安全課)。X線には通すが、中身は判別できないという。
畜産業界からは心配する声が上がる。法規制の前にオーストラリアに遺伝資源が流出したことにより、オーストラリア産「WAGYU」が日本の和牛と競合し、輸出に影響が出ているためだ。日本畜産物輸出促進協議会は「国も牛肉輸出には力を入れている。遺伝資源の流出は大きな問題だと受け止めてほしい」と訴える。
違反者への対応にも疑問の声が上がる。同法は違反すると、懲役刑が付くこともあるが、罪に問うには動物検疫所の刑事告発が必要。今回、同所は厳重注意だけでこの男性を解放した。同所は「初犯で悪質ではないと判断した」(危機管理課)と説明。手続きに時間がかかるため、刑事告発することは「年に数回もない」という。
.
■「氷山の一角」
中国で肥育農家の技術指導を手掛けるなど、現地の事情に詳しい松本大策獣医師は「和牛精○液を欲しがる業者はいくらでもいる」と警鐘を鳴らす。既に精液が持ち込まれたとの情報も耳にしたことがあるとし、「今回のケースは氷山の一角ではないか」と指摘する。
11/26(月) 7:02
日本農業新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181126-00010000-agrinews-int