FC2ブログ

プログラム部品等の永続的保守管理について

従来は大学がその役割を担っていました。
しかし、大学教授の退官に伴い、後継人材がその研究室を受け継げず、
研究室が消滅する事態が増えてきています。
つまり、もはや、大学に、畜産分野など特定の専門領域での
有用な計算プログラムなどの知的資産を
長期的に保守管理する能力を期待できない状況になってきています。
教授が在籍している間はよいが、退官と同時に保守体制が崩壊する。
そのような事態が激増しています。

その理由は大学が実に短期的な成果のみを求められる短期的な組織になり果てたためです。
何十年もの長期にわたって貴重な知的資産を永続的に保持管理して未来につなげる能力は、
現在の日本の大学にはほとんど備わっていないといってよいと思います。

追記
20200104 本記事の日付を5年ずらします(元記事年月日20181229)

コメントの投稿

非公開コメント

No title

469名無しさん@1周年2019/01/06(日) 23:34:16.74ID:/YXHk8tN0
定規で測定できないモノの開発に金は出せない
金の出ない仕事は底辺となる

定規で寸法測定できないソフトウェア開発は無意味と定められた

No title

462名無しさん@1周年2019/01/06(日) 23:20:14.13ID:ecCxzn3l0
日本で技術者や職人が重んじられたのは1980年代あたりまで。
無資源国こそ、その手の職種や知財を重んじる産業構造にすべきだったのに
特にSIerを筆頭に、業務系IT業界は業界構造の設計を完全に間違えたまま今日に至り
軌道修正も不可能な段階に到達してしまった

このままあと20年くらい引きずって業界破綻を迎えた後、どうなるかだけど

No title

434名無しさん@1周年2019/01/06(日) 22:41:54.96ID:couPH7iP0
>>334
米国の場合、軍事用インフラストラクチャが備わっているからね。
ヲタク連中がそれを使って、ハードも含めて、何か軍事関連のシステムを作れば大儲け。

No title

424名無しさん@1周年2019/01/06(日) 22:32:43.64ID:5h9KDkxU0>>430>>432>>442
一応言っておくと、大手も楽じゃないよ。
最近はシステム開発が頓挫することもしばしばだし。
スルガ銀行、セゾン情報とか金融あたり(ドル箱案件)でも、システム改修、更新に失敗するわけで、将来的には、システム開発の失敗率も上昇する一方だろうし。
それで、早期退職者募集とかもしている。
電力メータの交換騒動も、設計評価、品質評価の失敗だし。多分、技術継承に失敗したとかそういうあたりが問題になっていると思う。

No title

377名無しさん@1周年2019/01/06(日) 21:31:23.29ID:nsYKstuY0
>>365
ソフトウェアを固定資産登録するのは変だよね

No title

373名無しさん@1周年2019/01/06(日) 21:27:30.48ID:gy/vcMgR0
ITに限らずエンジニアの技術に対する値付けがおかしいんだよな
技術の価値を知らん奴が仕切るから賃金がおかしくなる

No title

372名無しさん@1周年2019/01/06(日) 21:25:48.05ID:nsYKstuY0>>374
ITエンジニアに適切な処遇をしないから、日本は家電メーカーが死滅したり、産業全体が衰退してる

ソフトウェア後進国・ニッポン

国家戦略の敗北だ

No title

371名無しさん@1周年2019/01/06(日) 21:25:13.69ID:4/PqLWFo0>>375
安く調達できるシステムが確立してたから
かつては建設業と同じシステムと言われていたが建設業の人件費は今
右肩上がり
結局のところ、日本人って形のあるものには価値を感じるが
形のないものに正当に評価する能力がないだけの話
そしてかつてのお客様は神様です精神が客の形のないものはサービスしろ
との要求にそのまま従い適正な市場価値が生まれないまま今に至る

でもさすがに、今はビックデータと業務システム、ウェブシステムとの
連携なくては現状把握は当然として未来予測も含め
適正な生産、販売が難しくなりつつあるため、
建築業同様に技術者不足をきっかけに今後報酬はアップすると思う
今はIT投資なくして商売できるほど甘い環境ではない

No title

365名無し2019/01/06(日) 21:15:11.77ID:8BJl77sK0>>370>>377
国税と銀行の談合で、ソフトウェア開発費を費用ではなく償却資産に計上しなければならないことにされてしまった。
結果として土建業型のSIerが栄える。

No title

342名無しさん@1周年2019/01/06(日) 20:58:45.87ID:Mv/qXBau0>>343
30代で技術を捨てて管理側に回らないと生きていけないからね

No title

315名無しさん@1周年2019/01/06(日) 20:27:46.67ID:HYple2Lk0
産業規模が大きいと言われてる自動車や発電所とかの重工よりも階層多いからな
原発施工や土木建築業界に似てる。
下請けの数多さとか客先常駐下請けが居るとか。
下請けが7次8次まで存在するのが普通って、戦艦造船か。
IT企業そのものよりも人材紹介会社が人足手配師やピンハネヤクザに似てる事が日本の情報通信産業の問題
あとIT業界だけで金回してる事も問題、スマホゲーとか

No title

305名無しさん@1周年2019/01/06(日) 20:23:39.36ID:aLPbjNf70
海外では仕様の整合性を詰めるための仕様書資料は作るけど
実装と完全同期した設計書なんて作らない。
無駄なので。

No title

304名無しさん@1周年2019/01/06(日) 20:22:52.39ID:ndPePwzg0
本人達が職人気質と言うか
ちょっとお金とかの交渉を蔑ろにしがち

No title

282名無しさん@1周年2019/01/06(日) 20:12:19.38ID:ytZr6gTl0
>>274
職能別労組は日本にはほぼない
医師会とか看護協会ならあるが

No title

280名無しさん@1周年2019/01/06(日) 20:11:21.03ID:ZhluVa2L0
プログラマとして高い生産性を発揮してもそれを評価する仕組みが無いんだよね。

No title

266名無しさん@1周年2019/01/06(日) 20:06:15.93ID:DR1SqZVh0
合理性を嫌う民族だから効率こそすべてのITはそもそも向かない
ひたむきで一生懸命って性質と表裏一体

No title

251名無しさん@1周年2019/01/06(日) 20:01:01.83ID:sMFZj2ky0
きつい、割に合わない仕事は外注するのが日本の官公庁、大企業のパターンだから

No title

243名無しさん@1周年2019/01/06(日) 19:55:51.57ID:xO0gyXO90
プログラム作るのが好きな人は
定時あがれる公務員にでもなって
趣味でプログラム作るのが最良の選択

No title

220名無しさん@1周年2019/01/06(日) 19:47:15.89ID:HrRP61bn0
日本は情報工学科卒も文系卒も扱いほぼ一緒だからな

No title

211名無しさん@1周年2019/01/06(日) 19:41:41.26ID:1zVGPMOc0>>221
(-_-;)y-~
製造業が強過ぎたんで、IT関連はその補助的産業とみなされてたね。

No title

210名無しさん@1周年2019/01/06(日) 19:41:25.91ID:uAbCEV0B0>>218
まぁ、効率化を反対してる人が権力者だからな。

効率化したら自分の仕事が無くなるくらいなら、何も導入しない。
あるいは導入しても、自分の仕事の過程を変えない発注にするから、IT風のアナログ業務になるだけ。

No title

201名無しさん@1周年2019/01/06(日) 19:34:32.66ID:eu28LZbL0
国のせいとか、業界のせいではない
と言っているやつがいるが
そんなことはないぞ。
本当に実力重視になったら淘汰される人の方が多くなるんだがな。

日本の労働慣習だと東大を優秀な成績で卒業してメガバンクに就職しても
Fランを卒業して弱小金融機関に就職しても
最初の年収はほとんど変わらんのだ。
キャリア官僚も収入はとても少ない。
実際に、本当に優秀な頭脳がどんどん外資に逃げてる。

No title

195名無しさん@1周年2019/01/06(日) 19:28:43.83ID:wfVUCMkk0
そりゃ無能だから
最新情報技術は基本英語しかないのに英語も読めないやつだらけ

No title

191名無しさん@1周年2019/01/06(日) 19:24:53.01ID:XYlUsxw+0>>258
日本は理工系技術者を安価に大量に作ったからな
基本的に安いのよ
同時にレベルも欧米でエンジニアと呼ばれる人たちより低い
IT、というかソフトウェアに話を向けると、ソフトウェアってのは日本ではハードウェアの付属品ってのが、電機メーカーの基本的な立場
アメリカのように、ソフトウェアを独立して価値を認めて、あるいは戦略物資として捉えるなんて考えは生まれなかった
結局、日本のソフトウェア技術者には海外の様な収入は与えられないし、安いから優秀な人は集まらないし、レベル低いから高い金も取れないって悪循環
こういうのって、政府の方針とかがやっぱり大きく効いて、教育システムから見直さないと変わりはしない
経産省だけが音頭をとっても変わらない

No title

115名無しさん@1周年2019/01/06(日) 18:23:39.15ID:gNiId/DQ0>>119>>396
>>101
いや、
紙芝居→パワポ→基本設計→詳細設計→コーディング→テスト→リリース→安定するまで運用
ここまで出来てプログラマー

No title

104名無しさん@1周年2019/01/06(日) 18:19:08.67ID:zmdfn/Pj0
伝説のUNIX板の勇者たちはどこに行ってしまったのか
みんな死んじゃったのかね

No title

46名無しさん@1周年2019/01/06(日) 18:02:14.71ID:uOip/n0Y0
社内SEとか情シス担当やらされても、PCの操作についての質問が大半だったりするからなぁ…
そもそも全体的にレベルがねぇ…
もう20年どころか30年くらいこんな感じなのが、非常にやばい

No title

29名無しさん@1周年2019/01/06(日) 17:56:36.28ID:/Ch5Yjf30
この種のエンジニアのスキル差は100倍以上あるけど、それらがクミソミ一緒に
評価されて、給料はスキルの低いほうで決まってしまう。
できる奴には高い給料を払わなければ、優秀な奴は出てこない。
そもそもスキルの評価を、まともにできる奴がいないのが問題。

No title

18名無しさん@1周年2019/01/06(日) 17:51:17.43ID:nGTBX69f0>>117>>118>>300
ここは東電の文系出身の元社長が、理系の人間を「電気屋さん(笑)」と呼んで馬鹿にしてた国だぞ?
要は技術なんかよりもコミュニケーション能力の方が遥かに大事だということだよ

No title

文部省官僚や日本学術会議の主張する「選択と集中」が
まさにはずればかりという体たらくの日本

どうすればよいでしょう

はい、みんなで考えるしかないです

文部省官僚に任せていてはいまのままが続きます

文部省官僚に任せず一人一人の国民が考えなければ


No title

もんじゅみたいに
まさに何も生み出さなかった大失敗施設に
国民の税金じゃぶじゃぶ注ぎ込む国
しかもだれも責任取らない(笑)
国が貧乏になるわけだわ


No title

研究手伝ってくれた事務員の人とかポスドクの人に
賞与与えたいと思っても給与制限上限有って不可能(笑)

なにこの不備

これじゃ頑張りがいもないわな
みんな適当に給与の範囲の仕事して終わり
そんな国

No title

文科省の研究費だってそう

モノや機械を買うお金はくれても
人材に支払えるお金はくれない

研究なんて人間が資本なのにね

人材に投資する国ではなくなったってこと
そりゃ先細りしますよ

No title

みんな自分自身のことだけで精いっぱいだもんね

お粗末な発展途上国になってしまった


No title

プログラマもそうですけど
そもそも若い人材にとって魅力が乏しいですよね日本の畜産
良い資源に比較的恵まれてるというのに
経済がうまく回らないので
若い人にとって魅力の薄い領域になっている気がします
和牛畜産の担い手も高齢者ばかり
これでは未来に続かない

経済回る和牛という材料があるというのに
この状況だということは
過去の資産に胡坐をかいて
若い人材を育てる視点が欠けている証拠だと思います

No title

文科省役人も日本学術会議も

何を真に「重点化」するべきかわかってない人たちが運営しています

だから日本がこうなってるし日本の大学がこうなってます

重点化するならまずは高度情報コンピュータプログラマの育成でしょうに

1980年代以後、
いままでの文科省重点化政策でコンピュータプログラマ育成があげられたことは皆無です

失われた10年が20年になりとうとう失われた30年といわれています


そろそろ目覚めましょう 日本人


No title

もんじゅも福島原発(電源確保ミス)の失敗も
つけはすべて国民の将来の税金です

文科省役人などの上級国民(笑)が
国民の税金を重点化等といいながら
自分たちの好きなように使い倒す状況がもう15年ほど続いています


No title

もんじゅという壮大な失敗もありました

あれ、一時期はイケイケどんどんでものすごい補助金出てるんですよ

作り出した電力ゼロですけどね

ゼロのまま廃棄処分されます

しかもなんともんじゅ後継継続プランがこの前出されてて笑います

そういう国になりました

No title

まずは日本国内で足場を固めよう

いまは気持ちよいうたい文句に国民が浮かれてる状態


気持ち良いうたい文句の例)

能力主義
成果主義
グローバル

などなど

成果なんでそう簡単には出ないですよふつうは
成果出してるのはSTAPみたいになにか悪さしてるはずです
嘘つかないと成果なんて出ないそう簡単には
近年のノーベル賞だって数十年前の地道な研究成果のたまものです

日本人が浮かれすぎてる
人口も減るし、ちゃんと準備しておかないと
簡単に外国勢力に乗っ取られます

No title

あんまり文科省の悪口いってると
現役大学関係者からの印象悪くなりそう・・・

No title

日本人がのんきにしてる間に
省庁レベルで重要ポストが外国人系勢力に支配されて行ってますね

だから国がこんなに傾いているんです
彼らは日本のためになることをせず母国のためになることを日本内で行いますから

No title

東京オリンピックロゴ事件の当事者の兄弟も在日帰化人官僚でしたね

兄:経産省役人

弟:ロゴアーティスト

やってくれます

No title

それだけ
省庁に勤務する在日系帰化人日本人が増えたってことだろうね

国が内部から乗っ取られそう

No title

今の日本は

自国民ほったらかしで

外国への支援授与ばかりやってるから

No title

外国人を排斥するわけではないけど
いち国家を運営する観点からは
まずは自国民できちんと運営するのが基本だと思います。

外国への支援援助は、その次。


No title

あんな在日勢力民主党に

よく騙されたよな

大学教員

No title

彼らは反体制の日本人や知識人の日本人を同志としてとりこみ
日本人政党のふりをしていますが
動かしているのは外国人勢力です
日本人なら気を付けましょう
在日外国人の手先に成り下がらないように

No title

ちなみに民主党って在日外国人など外国人勢力の結集した政党だから

日本人の皆さんご注意ください

維新とかもそうです

No title

そもそも大学教員に反日や左翼多かったからね・・・

反日左翼の巣窟が日本の大学(笑)

前回の民主党政党確立のときも大学教職員が大挙して投票してた(笑)

いったいどこの国の大学なんだろう、日本の大学って

反日国民育てる場所に成り下がってる

No title

文科省役人に帰化人多いのもなんとなく不安

彼らに日本国への忠誠はあるのかな

帰化する際に日本国への忠誠宣言をさせないんだろう今

反日の人でも帰化できてしまう日本(笑)

国内に潜むスパイになりえる

そんな人たちでも就職できる文科省すごいわ

No title

文科省だって帰化人多いけど一応日本人も多く官僚やってるわけだから
きちんと話せばプログラマの重要性を理解できないことはないはず

でもプログラマ、プログラミングからもっとも縁遠い役所だろう

せいぜいアンケート等データの集計程度しかデータ分析のニーズがない

No title

農林水産省官僚はまだプログラマに理解あるよね
農林水産現場でのレガシーデータたくさんあるし

文科省ってのはデータ分析まともにやらず
すべて人海戦術で中世のようにすべて人手でやってるお役所だから
プログラマなにそれ美味しいの?ってのが文科省
文科省役人にプログラマの重要性理解しろってのが
サルに言葉教えるレベルで不可能

No title

ま、文科省が

・高度な専門スキルを備えた
・日本人ハイレベルプログラマの存在自体が
・日本国の大きな教育成果であり財産であり無形文化財である

と考えるようになればよいわけだ。
そんな日本国文科省に早くなってくださいな。
日本国内の基幹省庁のひとつなんだから。

文科省が日本国を滅亡に導いてどうするの。


No title

なので実働メンバーには現役人材は集めにくい状況です

現役人材であれば文科省が横やりをいれることができてしまうからです

退官した人材を中心にまずはまとまりましょう

No title

文科省への宣戦布告ですね

No title

簡単に言うと

今の大学運営での文科省指導要領が今後も続く限り

文科省は

日本内部に潜む日本および日本国民の敵であり

日本畜産統計戦略会議の敵だと認識します。

No title

日本畜産統計戦略会議では

高度な専門スキルを備えた

日本人ハイレベルプログラマの存在自体が

日本国の大きな教育成果であり財産であり無形文化財であると

考えています。

この点で、現在の文科省的大学運営指導要領下では

そのようなハイレベル人材資産を

まったく評価することすらできない

憂うべき事態になっていると考えています。

文科省による将来的な高度人材育成方針を

根本的に考え直していただけるよう

日本畜産統計戦略会議は要求いたします。

具体的には

・重点領域を排した全専門学術領域への均等な十分な大学校費配分

を要求します。

文科省の考える重点領域には

「日本人の高度プログラマ育成」は

かつて一度も入ったことがありませんでした。

もはや文科省などに期待しても無駄なのかもしれないと考えています。

一方で、そんな日本に、してはならないと考えています。

JCSAS


No title

そもそも文部省が科学技術庁併合して
文科省になったのが大きな転機だった

あれで大学運営に文科省が口出しすることが可能になり
今に至るぐだぐだ大学行政が開始された

No title

2000年以後に文科省が成果成果言い始めたのが
大きな転機だった

プログラマなんてやってると習得までに時間がかかりすぎて
成果なんで出ないですわ

で、海外製の既成のプログラムを流用して
ちゃっちゃと成果だす方針に
ほとんどの人間が転換しました

でないと生き残れないから

生活かかると、そりゃ方針転換しますよ誰でも



No title

当時日本の畜産統計の最先端を爆走してた
帯広畜産大学の鈴木研究室をつぶした
今の帯広畜産大学および日本文科省学術界って状況ですから

そのほかあちこちの大学でも
畜産統計は絶滅寸前で笑うしかない状況

なんでこうなった

誰がこうした

高度な畜産統計を担える人材があまりに少なすぎて
もはや個人の力や一大学の力では対処不可能

No title

それでも、世界的な第一次情報革命時代における
時代の騎手だった今の団塊世代が若かったごろには
あちこちの大学研究室にPC98が何十台も
(1台今の価格で300万円くらいか)
国費で導入されたり
情報関係の研究費補助金が増やされたりなど
国策として情報化支援をかなり重点的に行っていた。

それが30年たって今の状況になった。

なぜ?



世界的な第一次情報革命時代における
時代の騎手だった今の団塊世代が
その状況に胡坐かいて
ポカやったからだとしか考えられない。ってこと

若い世代は、これからそのしりぬぐいを開始しないといけないです。


No title

優秀なプログラマやるためにはどうしても以下が必要になる。

1)英文マニュアルの読みこなし

2)インターネット含めた情報機器の使いこなし

3)高度な専門プログラミング知識


ここで、3)は大学などの専門分野で教わることが可能だけど
1)と2)は自力で頑張るしかない。
1)と2)が永遠に苦手な国民だから
従前からずっと前途は多難だったわけ。

No title

プログラマを奴隷扱いしかしない日本

→若い優秀な人材がプログラミング業界から逃げる

→逃げ続けて各方面でプログラマが絶滅危惧に (今ここ)

No title

とりあえずはプログラマを奴隷としか思ってない
日本国内の状況を変えてゆきたいよね

No title

>たぶんもうすぐそうなる

情報弱者日本なら20年はかかるかもね
でも20年後にはどうやっても切羽詰まって必ずそうなる羽目になる
全世界が高度情報社会に突入するし
これから蓄積されていくデータも膨大になるから


No title

なので優秀な日本人プログラマを

日本国内で国策などで囲う必要があるんだよね

国家機密戦略上これが極めて重要になってくる

たぶんもうすぐそうなる


No title

委託先が中国関連会社だったりして
機密情報だだもれ日本が見えるw

No title

官僚はね、面倒なことは委託するんだよまるごと

なので自分が理解する必要はゼロ

委託するだけ

No title

プログラマの居場所がゼロの日本

プログラマのやってることをまったく理解できない官僚含めた日本国民

いつまでも手作業でデータ処理する日本

でもそのうち

手作業でも追いつかなくなる事態に日本全体が直面することになる

その時にようやく日本人はプログラマの必要性を感じるようになる

No title

実際、北のほうのとある畜産系大学では
畜産統計で超有名な研究室がまるごと消えたもんね

しかも、誰も知らんぷり



No title

研究室運営が新しい教授の裁量に任される点は良い点だけど
研究室の歴史的財産の継承については
その新しい教授の采配に一任という無責任体制

継承するかどうかは新任教授の感性で決定されるという
お粗末な恐ろしい状態

これじゃいつまでたっても英国の伝統ある歴史ある大学には
追いつけないよね

No title

教授ポストもどんどん減らされてるし
これからあらゆる分野でこれが起こるよ

No title

教授退官すると雲散霧消w
あかんやん

No title

つまり誰が教授であろうと、この状況になってしまうのね

No title

いまでは高級牛肉の代名詞となった和牛。

その霜降りを、ここまで急速に遺伝的改良する土台となったBLUP法。
50年前には役立たずと思われた和牛。
その肉を輸出できるまでに改良できました。

でも、その改良に大きく貢献してきた
プログラマたちも高齢者ばかりです。

No title

BLUP法の計算プログラムなんて1970年代から存在しており
もはや枯れた技術の一つであるにもかかわらず
現在の日本国内で
BLUP法の計算プログラムを自力で開発できる人材は
わずか数名のみです。

BLUP法計算プログラムを自力で書くことができる能力を取得するよりも
既成のBLUP法プログラムを使って成果を上げるほうが
現代日本社会および文科省的学術界では有用とみなされるからです。
それをほぼ全学問分野で50年続けた結果、
どの分野でもプログラマがほとんど育っていない
お粗末な日本社会が到来しています。
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR