FC2ブログ

厚労省が統計法違反して勤労統計してた件

【伝統】厚生労働省、勤労統計を正しく装うデータ改変ソフトまで作成していた事が判明

1ガーディス ★2019/01/10(木) 11:57:44.97ID:WpA561KL9
2019/1/9 22:27 

賃金や労働時間の動向を把握する毎月勤労統計の調査が不適切だった問題で、 
厚生労働省の担当者が2004年に本来とは異なる調査手法に変更した後、 
担当者間で15年間引き継がれてきた可能性があることが9日、分かった。 
調査手法を正しく装うため、データ改変ソフトも作成しており、厚労省の組織的な関与の有無も焦点の一つだ。 

厚労省は近く、これまでに判明した事実関係について公表する。 
統計を基に算定する雇用保険などで過少給付があったことも判明し、不足分を支払うことを検討する。 
政府統計を所管する総務省も、17日に専門家らによる統計委員会を開催し、厚労省から説明を求める。 

https://this.kiji.is/455714079212586081

コメントの投稿

非公開コメント

No title

67名無しさん@1周年2019/03/09(土) 02:44:42.85ID:KLpFtRxw0
メルトダウンしてますと発表した人が左遷されるのが日本

No title

1ばーど ★2019/03/08(金) 05:56:40.36ID:k4AS6K0e9>>18>>57>>61>>68>>74
※夜の政治

厚生労働省の統計不正を受け、経済統計学会(会長=金子治平神戸大教授)が「政治権力から独立でなければならないという近代統計の原点に立ち返ることを願う」とする声明文を、総務省の統計委員会に出していたことがわかった。

声明文は2月21日付。「公的統計が機能を果たせなかったことが、わが国を無謀な戦争へと駆り立てた」と指摘。毎月勤労統計の不正について「国のあり方そのものを根底から揺るがしかねない」と批判した。また、2000年代初頭に国が統計予算や担当職員を削減したことが不正の一因となったと指摘した。

毎月勤労統計では、調査方法変…残り:179文字/全文:428文字

2019年3月7日23時45分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM3756RNM37UTFK01J.html

No title

45名無しさん@1周年2019/02/24(日) 11:15:13.09ID:gOf71jKS0
>>1
統計部門の予算不足と権限が低い組織構造が問題なのに、事件を矮小化すんな
一室長の問題なんかでは断じてない

No title

1プティフランスパン ★2019/02/24(日) 10:52:14.38ID:0VFQlTm+9>>200>>232
毎日新聞 2019年2月24日 07時00分(最終更新 2月24日 08時57分)
https://mainichi.jp/articles/20190224/k00/00m/040/003000c

 厚生労働省が公表する「毎月勤労統計」の不正調査問題を再調査している有識者による特別監察委員会が、組織的隠蔽(いんぺい)は認められないと結論付ける方向で最終調整していることが関係者への取材で判明した。
統計部門の職員らを聴取した結果、局長級が隠蔽を図った事実は把握できなかった。監察委は担当課の室長ら個人レベルの隠蔽を認定するか詰めの協議をしており、月内に再調査報告書を公表する見通し。

 厚労省は2004年から、500人以上の事業所は全数調査するルールに反し、東京都内分は3分の1を抽出する不正調査を開始。18年1月には全数調査に近づける補正をひそかに始めていた。不正を容認するマニュアルの存在も確認され、組織的隠蔽が疑われていた。
監察委が1月22日に公表した最初の報告書によると、17年冬ごろ、局長級の酒光一章政策統括官(当時)は担当課の石原典明雇用・賃金福祉統計室長(同)から都内分がルール通りに実施されていないことを報告された。
酒光氏は「しかるべき手続きを踏んで修正するように」と指示したが、指示内容は不明確で、酒光氏に隠蔽の意図があったかどうかも焦点だった。

 関係者によると、酒光氏は再調査に隠蔽の意図を否定。指示が不正を隠したり、公表しないようにしたりするものではなかったという点について、関係者の聴取内容と食い違いはなかった。
局長級以上の関与が認定できなかったことから、組織的隠蔽があったと結論付けることは困難との見方が強まっているという。


1月の報告書によると石原氏は不正を知った上で、17年にデータを補正するよう担当者に指示していた。監察委はこの行為が隠蔽に当たる可能性があるとみている。
ただし、石原氏は隠蔽を認めていない模様で監察委は最終判断に向け、慎重に協議している。
監察委は1月公表の報告書で組織的な関与や隠蔽を否定したが、聴取対象の7割を厚労省職員のみで行っていたことが明らかになり、「身内によるお手盛り調査」との批判が出たため、裁判官経験者らが再調査を進めていた。【神足俊輔、大久保昂】

No title

22名無しさん@1周年2019/02/20(水) 20:20:09.98ID:TSdf1B5D0
この統計プログラムよりもはるかに小さい規模のプログラムを
仕事でネクタイ締めるような会社で糞真面目な会社で書いてるけど
4人のチームを組んでいて残り3人からレビューされたりテストされたりして
ずばずば指摘されるので、たとえ悪意をもってしても絶対に
上司の指示があったもの以外を書くことができない

プログラマーに裁量権はない

No title

502名無しさん@1周年2019/02/21(木) 13:34:15.02ID:2LSpN9Dy0>>539
>これを基に算出される雇用保険や労災保険の給付額が少なくなるなど

給付が少なくなる=実際はもっと良い雇用状況だった

統計改竄は、わざと悪い雇用状況になるように改ざんされていた

No title

374名無しさん@1周年2019/02/21(木) 11:42:01.30ID:Cpc9f+lS0
>>1
プログラムを書いた人間がソフトウェアの仕様を決めたわけではない。
3分の1抽出を始めた人間を国会に呼べばいいだけ。

No title

346名無しさん@1周年2019/02/21(木) 09:58:01.48ID:4dnAFB7E0>>348>>350
いやそもそも抽出データしかないのに
「復元」ってどういう意味なんだ・・・

No title

248名無しさん@1周年2019/02/21(木) 07:39:13.64ID:OVBs3DjT0
>>131
2003年当時のエクセルだとデータ数上限が足りないと思う
確か、AVERAGEIF関数が導入されたのも2007からだし

No title

180名無しさん@1周年2019/02/21(木) 06:55:25.13ID:fO3jZG390
大規模な問題を一人のプログラマーの責任にする
ありがちだけど
それはブラックで最低のプロジェクト

No title

85名無しさん@1周年2019/02/21(木) 06:13:55.94ID:imwZ8jP10
>>80
そもそも個人の死亡で行政が破綻するなら行政の存在価値がねえだろwww

No title

84名無しさん@1周年2019/02/21(木) 06:12:49.97ID:XYBdAaO0O
>>77
開発者が死んでることより設計開発資料が何も残ってないほうが大問題ですけどね
誰も突っ込みがないけど

No title

23名無しさん@1周年2019/02/21(木) 05:45:10.55ID:kpXYG1FD0>>33
政府のプログラム開発ってたった一人でやっててテストもしてないのか
プロジェクトって多数でやる印象なんだが
メイン、責任者とかか?

33名無しさん@1周年2019/02/21(木) 05:48:42.40ID:Krg1mc7n0>>38
>>23
むかし某中央省庁の統計担当部署にいた経験からいうと、
統計処理をするプログラムを作成するのは個人技。
担当課にちょっと詳しいヲタ程度のが数人配置されてて、ちょちょっと作る程度。
情報処理技術者なんか持ってると神扱い。

No title

【安倍首相統計】統計のプログラムを組んだ技術者が既に死亡していた事が判明★4

1ガーディス ★2019/02/21(木) 05:35:25.86ID:SkDRCoMH9>>529
夜の政治

厚生労働省の毎月勤労統計調査は、大規模な事業所をすべて調査する決まりなのに、平成16年から、東京都内では約3分の1を抽出する不正な手法で行われていました。

関係者によりますと、不正な抽出調査を始めるにあたって、当時の統計の担当者は「数値を復元するためのプログラムの処理を技術の担当者に指示した」と、厚生労働省の特別監察委員会に証言しているということです。

プログラムの処理が行われれば、調査結果のゆがみは抑えられるはずでしたが、実際には行われておらず、統計の担当者は「指示が実施されたかは確認していなかった」と話しているということです。

一方、指示を受けたとされる技術の担当者はすでに死亡しているということで、詳しいいきさつの解明は難しくなっています。

去年1月に新たなプログラムが組まれて復元が行われるまで、毎月勤労統計の調査結果は14年間にわたってゆがみ続け、これを基に算出される雇用保険や労災保険の給付額が少なくなるなど、国民生活に大きな影響が生じました。

元担当者「重要な統計だと知らなかった」

全文
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190217/k10011818241000.html
★1)2019/02/20(水) 18:01:31.19
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550661420/

No title

3名無しさん@1周年2019/02/02(土) 09:11:47.53ID:wkukVriE0
住基ネットまだ使えるのかw

4名無しさん@1周年2019/02/02(土) 09:14:24.64ID:IbEh2LJZ0
事務経費200億
厚労省役人の給料から天引きしろ

No title

1孤高の旅人 ★2019/02/02(土) 09:05:28.27ID:sHxlNnSo9>>21
追加支給の工程表提示へ=住基ネットで追跡−厚労省
2/2(土) 8:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190202-00000028-jij-pol

 厚生労働省は、毎月勤労統計の不正調査問題に伴い発生する雇用保険などの追加給付をめぐり、支給時期や方法を盛り込んだ工程表を早ければ来週中に提示する方向で調整に入った。

 転居により、給付を受けていた時期と現在の住所が異なる対象者については、住民基本台帳ネットワークシステムを使って連絡を取る。

 この問題では、雇用保険の失業手当、育児休業給付などを受けていた延べ約2000万人に支払い不足が発生している。

 このうち、厚労省は現在受給している人に対する支払額の修正を3月中にも始める方針を示している。さらに同省は、追加給付の事例として、(1)現在受給している人への過去にさかのぼった給付(2)過去受給していた人への給付−の2パターンを想定。(1)から(2)へと順次、支払いを進める方向となっている。

 追加給付に当たっては、転居などにより現住所の特定が困難な対象者もいるとみられる。厚労省は住基ネットを活用し、対象者が自ら連絡してくる「手上げ」に頼らず、給付漏れの最小化を図る。工程表の策定は、自民党の小泉進次郎厚労部会長らが同省に強く要望していた。 

No title

114 名無しさん@涙目です。(家) [ニダ] sage 2019/02/02(土) 12:09:41.83 ID:nIUe+48F0
公務員は民間給与が基準になって給与が決まるから
民間給与が高めに捏造されてたってことは公務員給与も無駄に高くなってたということ?


141 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [KR] sage 2019/02/02(土) 12:16:16.73 ID:sYceeqWc0
>>114
何故かそう勘違いしてる奴が多いが、実際は低めに捏造されてた
何の意図も忖度もなく怠け者のクソ役人がデータ集めサボってただけの話

No title

1みつを ★2019/02/03(日) 04:48:29.88ID:bDB9WU1j9>>9>>17>>21>>36>>45
週末政治
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190203/k10011801331000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003

統計不正 省庁の体制見直しなど再発防止策検討へ 自民
2019年2月3日 4時21分統計不正問題

厚生労働省の統計不正問題を受けて、自民党は、再発防止を徹底し信頼の回復を図る必要があるとして、統計調査にあたる各省庁の体制の見直しや、チェック機能の強化などの対策を検討することになりました。

厚生労働省の統計不正問題を受けて、政府が行った点検では、これまでに、特に重要な統計と位置づける56の基幹統計のうち、23の統計で問題が見つかっています。

自民党の行政改革推進本部は、再発防止を徹底し信頼の回復を図る必要があるとして、専門のチームで対策を検討することになりました。

具体的には、統計調査にあたる人材の育成など、各省庁の体制を見直すことや、透明性を高め、チェック機能を強化することなどについて議論を進めることにしています。

専門チームは、ことし春をめどに、必要な予算措置も含めて提言をまとめ、政府の経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる「骨太の方針」に反映させたい考えです。

No title

3名無しさん@1周年2019/01/31(木) 00:57:26.02ID:mTwKS1mA0
そしてまた不正へ

No title

1みつを ★2019/01/31(木) 00:55:41.00ID:s4BUstYd9>>21
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190130/k10011797051000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_025

統計不正問題 都内の大規模事業所に国が直接調査へ
2019年1月30日 19時12分統計不正問題

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」の問題をめぐって、国の統計を所管する総務省の統計委員会が開かれ、東京都内の大規模事業所への調査を国が直接行えるとする調査計画の変更を承認しました。ただ、準備などの関係で、本来の調査に戻るのはことし6月からとなる見通しです。

厚生労働省の「毎月勤労統計調査」は、大規模な事業所すべてが調査対象となっていますが、東京都内ではおよそ3分の1の事業所しか調査されておらず、雇用保険などの給付に影響が出ています。

この問題を受けて、総務省の統計委員会が30日開かれ、出席した厚生労働省の宮川晃厚生労働審議官が「深くおわび申し上げる。ガバナンスの甘さも指摘されており、組織をあげて真剣に考えたい」と陳謝しました。

委員会では「毎月勤労統計調査」について、調査が行われていなかった大規模事業所への調査を国が直接行えるとする計画の変更を承認しました。

これによって、本来の調査に戻ることになりますが、厚生労働省によりますと準備などの関係で、ことし6月からになるということです。

一方、不正な調査が始まった平成16年からの8年間のデータの再集計については厚生労働省が「資料が残っていないため集計をし直すのは難しい」と報告したのに対し、委員会は「ほかの統計や景気判断にも影響が出る」などとして、引き続き、努力するよう求めました。

また委員会では国の56ある「基幹統計」のうち23の統計でミスが見つかったことを受けて、新たに「点検検証部会」を設置して、「一般統計」も対象に、ことし夏をめどに検証を行うことを決めました。

委員長「正確な情報を包み隠さず出して」
西村※清彦委員長は、記者団に対し、新設する「点検検証部会」について、「各省庁には正確な情報を包み隠さず出してもらいたい。社会基盤としての統計の重要性を考えて適切な対応をとってもらうことが必要だ」と述べました。

No title

393名無しさん@1周年2019/01/31(木) 06:49:49.53ID:vJoAGi3c0
竹中平蔵って人いるじゃん
あの人選挙で選ばれたわけじゃないよね
彼の意見でいろいろな政策に影響が出てる部分多いと思うけど民主主義って考え方だとどうなの?

No title

312名無しさん@1周年2019/01/31(木) 06:11:56.66ID:9Dj6JeDx0>>323
>>40
この世は僕と君だけだという仮定で、
僕の給料が20万で、君の給料が40万円としよう。
この場合、給料の合計が60万円で、2人で割ったら平均賃金は30万円ということになる。
ここに給料10万円の新人が加わると、20万+40万+10万で合計が70万に増える。
これを3人で割ると平均賃金が23万に下がる。
平均賃金が下がると大変なことが起きてるように見えるけど、実は誰も損していない。
寧ろ10万円増えている。
今は人手不足で失業率がとんでもなく低い。
再就職した人間の最初の給料はどうしても低い。
これがマイナスの形で統計に反映されてしまう。

No title

707名無しさん@1周年2019/01/31(木) 08:26:43.92ID:DrEJtPCO0
医療費43兆円
国民1人当たり年間36万円の支出。病気にならなくても矯正徴収。払わないなら財産没収
国民年金も同じ
厚労省最強だな

No title

48名無しさん@1周年2019/01/28(月) 20:14:37.39ID:ib1xMxOu0
不正統計って言っても理解してないやつのほうが多そうで笑う

No title

66名無しさん@1周年2019/01/30(水) 23:51:37.20ID:SJ+cEEK50
厚労省の勤労統計不正のせい

1)本来よりも低く給与平均だした
2)どこの企業も軒並み「あれ、うち高く出しすぎやん」と給与下げる力学が社会に働く
3)社会全体に給与引き下げ力学が蔓延する←いまここ

No title

1安倍ちゃん ★2019/01/25(金) 08:28:28.06ID:R8rwSIFp9>>51
総務省は、政府が重要と位置付ける56の「基幹統計」のうち、22の統計で問題が見つかったとの調査結果を発表した。

毎月勤労統計での不適切な調査を受け、関係省庁が自ら行った点検のとりまとめによると、単純な数値ミス、集計の一部が行われていない、手続きに不備があるなど、22の統計に問題があったことが新たに判明した。

GDP(国内総生産)などの集計に新たな影響はないものの、このうち21の統計で、統計法違反の疑いがあるとしている。

今後、第三者機関の統計委員会で、自己申告による今回の調査結果の妥当性を検証するのに加え、233ある一般統計についても、新設する専門部会で調査に着手したい考え。

「重要統計」半数近くが問題 一般統計も調査着手へ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190125-00410543-fnn-bus_all
1/25(金) 6:43配信

No title

勤労統計不正調査やり直しへ 野党指摘受け「第3者」加えることに

1/25(金) 11:46配信

Fuji News Network

フジテレビ
[ 前の映像 | 次の映像 ]
勤労統計の不正問題をめぐり、厚生労働省の監察委員会による調査の一部が、第3者を入れず、厚労省の身内だけによる調査だったことを受け、政府・与党は、野党の要求に応じ、第3者を交えて調査をやり直す方針を示した。

与党内からも「厚労省は、解散的出直しが必要だ」との声が上がる中、厚労省は調査のやり直しという異例の事態に追い込まれた。

立憲民主党は25日、自民党に対し、勤労統計の不正に関する厚労省の監察委員会の調査の一部が、第3者を交えない厚労省の身内による調査だったことを受けて、調査のやり直しを求め、自民党側は第3者を入れて調査をやり直させる方針を伝えた。

一方、24日、政府の56の基幹統計のうち、22の統計に問題が発覚したことについては、閣僚から再発防止に努める発言が出る一方、野党側は徹底追及する構え。

菅官房長官
「信頼回復に向けて、今後、総務省において統計委員会に新たな専門部門を設置し、基幹統計に加えて一般統計についても再発防止、統計の精度の向上を目指し、検証を行っていくとしたところであります」)

立憲民主党・辻元国対委員長
「社会の土台が、もう壊されているような危機感を持ちます。わたし、日本の信頼は地に落ちてると思います」

一連の統計の問題は、来週始まる通常国会の最大の焦点となるとみられる。

No title

24名無しさん@1周年2019/01/23(水) 09:39:06.14ID:nh2hc8dA0>>27
>>19
んなばかなとおもったが・・・

統計局つくって
国家の統計を見直そうって動きあったけど
ほんとにしないといけなさそう

No title

19名無しさん@1周年2019/01/23(水) 09:37:30.20ID:Jnpgs4OF0>>24
>>17
上でも書いたが統計の専門家が部署にいないらしい。

No title

1ぷち豆 ★2019/01/24(木) 19:40:45.63ID:g8DyD/2v9>>120>>132
 厚生労働省の「毎月勤労統計」の不正調査問題をうけ、政府が56ある「基幹統計」について緊急点検したところ、約半数に手続き上の間違いなど問題があることがわかった。
データの一部に誤りがあったケースもあったという。総務省が24日夜に点検結果を公表する。

 関係者によると、総務省に変更内容を知らせないなど手続き上の問題が多くあったほか、国土交通省では計算が違う事例も見つかったという。厚労省の毎月勤労統計のように調査方法自体に問題のあるケースはなかったとしている。

 基幹統計は、統計法で「全国的な政策を企画立案、実施する上で特に重要な統計」などとされており、各府省は調査方法などを総務省に届ける必要がある。
菅義偉官房長官が今月11日、各府省庁に対し、基幹統計が適正に運用されているかどうか点検するよう指示していた。

https://www.asahi.com/articles/ASM1S5GNVM1SUTFK017.html

No title

5名無しさん@1周年2019/01/21(月) 22:35:38.66ID:lMbg9e5P0
問題は統計処理担当部署の予算をゴッソリ削り
人員も大幅削減したこと
正確な統計なしに国を運営する愚かさ

No title

87名無しさん@1周年2019/01/21(月) 15:32:13.31ID:qL6QVd6g0
これってさ
全数統計取り直して平均給与が上がるんだったら
アベノミクスはさらに成功した!
って言えるんだが、そう言う報道ない謎

No title

83名無しさん@1周年2019/01/21(月) 15:10:06.29ID:qmN71zGx0
システム改修費五十五億円
なんでこんなにかかるんだ?

No title

63名無しさん@1周年2019/01/21(月) 14:15:25.97ID:mluOTwjv0
こう来ると思った ( ^ω^ ) アハハハハ

No title

1ガーディス ★2019/01/21(月) 13:17:32.71ID:Tuo7mbG59>>23>>37>>65>>140>>185
「毎月勤労統計」の不正を受けて政府は十八日、雇用保険の失業給付などを延べ二千十五万人に追加給付するため、今後数年間で必要となる費用を公表した。総額は七百九十五億円で、追加給付の作業に必要な人件費など事務費が四分の一に相当する百九十五億円に達する。
事務費は「労働保険特別会計」から支出するが、同特会の原資はサラリーマンや企業が支払った保険料と、税金。事務費は不正がなければ本来不要だった費用であり、前代未聞の不祥事は結局、一般の国民につけ回しする事態に発展した。

 厚生労働省によると事務費の内訳は、追加給付作業をする非常勤職員の人件費、問い合わせを受けるコールセンターへの委託料、給付対象者への郵送料、システム改修費など。
 同省は内訳額の全体を明らかにしていないが、たとえば事務費の九割を占める雇用保険関係の場合、人件費は八百人分で六十五億円、システム改修費五十五億円、郵送料五十四億円などが必要だ。

 厚労省は、コスト削減や別の業務で使うシステム更新の延期などで工面すると説明しているが、支出を後年度に回すだけになりかねない。想定通り捻出できるかは見通せず、国民につけ回しされる可能性が高い。

 必要額が予定を上回れば緊急時に使う「予備費」を充てる必要も出てくる。

 一方、追加給付の内訳は、雇用保険が延べ千九百四十二万人に二百七十六億円、労災保険は年金給付が延べ二十七万人、休業補償は延べ四十五万人で合計二百四十一億円。船員保険は一万人に十六億円、事業主向け助成金は延べ三十万件で三十一億円になる。

 追加給付の六百一億円については同特会の積立金で主にまかない、国庫負担分は赤字国債を六億四千万円発行して充てる。

 この結果、二〇一九年度の一般会計の予算案は閣議決定をやり直した。総額は六億五千万円拡大、百一兆四千五百七十一億円になった。 (渥美龍太)

勤労統計不正で予算案修正 事務費195億円 国民負担に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201901/CK2019011902000159.html
http://www.toyo-np.co.jp/article/economics/list/2

No title

本日、統計ソフトの改変は無かった旨の新聞記事公表ありましたので表題を変えました。

by jcsas

No title

127名無しさん@1周年2019/01/20(日) 09:48:23.51ID:5zdBWItZ0
>>37
なるほどわかりやすい
厚労省批判しないやつらは在日か

No title

37名無しさん@1周年2019/01/16(水) 23:33:08.00ID:NgXUEstH0
厚労省は生活保護を認定する役所だから
在日からの叩きがない官庁なんだってね

No title

124名無しさん@1周年2019/01/20(日) 09:22:53.73ID:ljmXnAI10
>>122
社会保険庁もだな

年金データを滅茶苦茶にして、中国に個人データー渡して、
支払いも間違いだらけだし、長期分析もいい加減

No title

115名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:00:30.39ID:sacx/xuU0
調査費の予算は計上しておいて一部しか調査してなかったのは
立派な「詐欺」ですよね、厚労省さん

No title

84名無しさん@1周年2019/01/20(日) 08:52:05.25ID:agQs5rPh0
あと、最低賃金の基礎資料にも使われているから、
最低賃金も本当より低く出ていたってこと。
バイトやパートも低い賃金で働かせていたというひどい話。
国民はみんなもっと怒っていい。

No title

81名無しさん@1周年2019/01/20(日) 08:45:00.49ID:agQs5rPh0>>87
失業したことのない人たちは影響ないと言っているけれど、
毎月勤労統計調査って、
民間企業であれば、ベースアップの基礎資料に、
公務員であれば人事院勧告の基礎資料に使われているから、
私たちの給料も低く支払われていたってことだよ。

低く支払われた額が、回り回って次の毎月勤労統計調査に反映されるから、
さらに給料は安く支払われるというスパイラルに陥る。

No title

65名無しさん@1周年2019/01/20(日) 05:33:25.77ID:Qo6BxQ3UO
>>36
統計法60条違反で関係者全員から罰金徴収、原資はこれだな

No title

48名無しさん@1周年2019/01/20(日) 01:06:00.43ID:LvPyDk0p0
>>1
この損害は、厚労省の全職員と元職員で弁済させろよな

No title

28名無しさん@1周年2019/01/20(日) 00:01:33.07ID:wL92qoc30
組織ぐるみ。

No title

27名無しさん@1周年2019/01/20(日) 00:00:25.19ID:9S9JAnGL0
1通100円の通知代だけでも20億円かw

実際に支給するとしたら、手数料だけでも200億円いきそうなんだがw

No title

20名無しさん@1周年2019/01/19(土) 23:44:13.79ID:qG2jrxtM0
厚生労働省は薬害エイズ事件などの昔からクズ体質だったから安倍総理であっても厚生労働省のクズ体質を変えることなどできないのだ

No title

18名無しさん@1周年2019/01/19(土) 23:42:53.50ID:O8/BbVAE0
消えた年金問題といい、つくづく厚労省ってのは国家公務員のガンだな。日本のガン、と言ってもいい。
自治労が奥深く巣食ってるのが最大の原因だろう。

で、自治労が応援している立憲民主党は、この件でどんなコメントを出してるのかね?

No title

1ガーディス ★2019/01/19(土) 23:18:45.38ID:tgHPWfbd9>>48>>83
 厚生労働省の「歴史的不祥事」による被害が広がっている。毎月勤労統計の不正調査問題で、雇用保険の失業給付などの過少受給者が延べ2015万人に拡大したのだ。厚労省は当初、1973万人と発表していた。追加支給の関連費用は約800億円に上るが、支払いには、保険料が原資の特別会計を充てることが想定されている。来週24日に行われる衆院厚労委員会の閉会中審査は、大荒れ必至だ。

 「今回は行政の不適切な対応が原因。その結果、発生した事務費まで労使の保険料を使うのは納得いかない」

 17日に開かれた労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の部会で、労使代表の委員はこう批判した。それほど、厚労省の対応はお粗末極まりない。

 厚労省は11日、過少受給を受けた追加支給対象者を延べ約1973万人と発表した。だが、問題を受けて18日に閣議決定をやり直した2019年度当初予算案では、2015万人に膨れていた。

 過少受給者に対する追加給付の費用総額は、何と約800億円に上る。

 内訳は、追加給付に564億円、給付遅れで受給者が失った金利などを穴埋めするための費用として37億円を用意する。さらに、追加給付に向けたシステム改修など事務費は195億円と見込まれている。

 追加給付費の捻出にあたっては、企業や労働者が支払う保険料が原資となっている雇用・労災保険の特別会計が検討されている。厚労省の失態で生じた費用なのに、一般国民の保険料が充てられようとしているのだ。

 与野党は17日、衆院厚労委で24日に閉会中審査を実施することで合意した。参院厚労委も日程調整を続けている。

 政府は、鈴木俊彦厚労事務次官(59)ら関係者の懲戒処分を検討しているが、不正調査は04年から続いており、民主党政権時代を含めて「歴代厚労相」の責任は重い。「知らなかった」では済まされない。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15896465/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/1/41223_367_fcf5ee96ea9b80f580d2bd0dab51e53a.jpg

No title

402名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:48:57.76ID:F0bjvYN80
こんな間違いするからExcelで作表してても電卓で検算させられる

No title

397名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:47:01.68ID:rrDjwKJ50
国家公務員でさえこの体たらくだし地方公務員はもっと凄いだろな

No title

367名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:36:57.69ID:W1ODqxwsO
Excelもろくに使えない大人たちが超スマート社会(笑)を提言した国があるらしい

No title

359名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:34:55.55ID:HVrolN900
>>353
上司「な、なんでもいいからミスっている箇所を探せっ!このままじゃ隠蔽がバレる!」
部下「ありました!エクセルのここの欄が空白です!!」
上司「でかした!よし、これで全面的に行くぞ!!」
とかならワロス

No title

355名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:33:18.42ID:LE7a455p0
>>341
どこだっけ?マイナンバーを中国企業に入力させえてた省庁
しかも精度の悪い自動読み込みとかさせてたやつ
もうやばいだろw

No title

352名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:31:38.45ID:jyAWGZFb0
ここ10年の優秀な日本の官僚様の実績

日本銀行×統計偽造
財務省×文書捏造
総務省×統計偽造
厚労省×統計偽造
New!経産省×統計偽造

No title

332名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:24:42.23ID:Qorsw+Lp0>>338
「ちゃんとした統計出すためにちゃんとしたソフト買ってください」
「エクセルじゃダメなんでしょうか」

こんな蓮舫が財務省にいるんだろうなぁ

No title

281名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:09:26.64ID:hKdev37F0
省庁での不祥事時の嘘くさい言い訳だが
案外本当だと感じてる
信じられないくらい遅れてるからな
部署や課によってはPC使える奴が稀
データって何というレベル

No title

274名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:05:12.72ID:LE7a455p0
>>236
バージョンが2002以前のExcelの分析ツールでF検定すると、片側検定の結果が
日本語では両側と表記されてるバグだよな。

No title

266名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:02:52.26ID:b1trjq2Z0
>>256
そんな高度な話じゃなくて、計算シートの数値欄が空欄のままで結果を出してたりしたらしいよ。

267名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:02:52.92ID:Qorsw+Lp0
>>248
いやいや、国の大事な統計にエクセルを使っている時点でダメってことでしょw

No title

254名無しさん@1周年2019/01/19(土) 00:01:05.94ID:hKdev37F0
行政機関に関わらず日本は民間大手でさえエクセルで計算してる所が多い

No title

250名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:59:47.91ID:VYWCDlj80
バカだかねえ
データ多すぎるときはチェックのためにグラフ化もしておけばいいと思うよ
グラフ化しておけばおかしいのは瞬時に目に入るから

No title

244名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:59:00.89ID:JvGwujoC0
>>238
てか、バージョン違いを読み込んだだけで参照がずれるってのもひどい話だ

No title

242名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:58:45.30ID:/NohkT8O0
お役所のエクセル好きは異常w

No title

238名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:56:58.31ID:p3/b0jI80>>244
2003からって2003でつくったシートをそのまま2010あたりで読み込んで
数式の参照がずれたんだろ

No title

237名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:56:49.91ID:WFg9vQjV0
間違いだらけのExcel関数ヘルプ − 財務関数篇 −
https://www.shochian.com/exclfc.htm

こうゆうのを見越して使ってたとなると、公務員はかなり優秀だな w

No title

227名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:54:37.05ID:WFg9vQjV0
※とある論文の投稿規定
統計は,検定法と有意水準,コンピューターを用いた場合はソフトウェア名,その制作者情報とバージョン情報を記載すること.
SPSS 15.0 for Windows (SPSS Inc., Chicago, IL, USA)
S-PLUS for UNIX (version 6,数理システム,東京)

No title

210名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:49:56.31ID:Gt2hFfwv0
てっきりassumとかの専用ソフトで集計してるものと思ってた
データがでかすぎてExcelじゃファイル開くのすら無理なんじゃないの

No title

195名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:45:40.61ID:WfjJeQgt0
公務員試験にエクセルの使い方はないからしゃあない

No title

194名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:45:38.53ID:WFg9vQjV0>>214
エクセルの統計関数バグがあるから、経産省では100万円ぐらいするちゃんとした統計ソフト使っているのかと思ってた
なんだよ、エクセルって・・・まず、そこからダメだろ

No title

182名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:42:00.83ID:u3ppK2IE0
>>148
在庫が空欄とか在庫欄に合計値とか計算式以前の問題だよ
作った奴も上司も一切見直ししてない証拠

No title

179名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:41:32.87ID:fJTYENdD0
日本の行政機関では
Excel出来るなんてすご過ぎこの人レベル
ネタじゃないぞ
PCのシャットダウンとログアウトの違いの分かる人も稀
ネタじゃないぞ

No title

160名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:32:30.60ID:sev3f0vu0
エクセルてwwwww

専用システムぐらい導入しろよ

No title

131名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:22:54.00ID:O5pQJagn0>>142
>>120
それは統計学的な分析をやるときだろ。単なる足し算引き算の集計だったらExcelでいい。

132名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:23:01.20ID:x/F7Ee9u0>>144
最近教育改革で統計だ!統計だ!って声がやたらするんだが、
一体どこの省庁が一番統計に詳しいはずなの?w

No title

120名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:19:48.94ID:SqpnpwAk0>>131>>190
>>103
上に張った記事から

>追記2:経済学者がExcelを使用するのがどれだけ一般的なのか私は知りません。
>実はそれほど一般的ではないのかもしれません。セルジオ・サルガドという経済学者は、
>「まともな統計解析をするなら、STATAかSASを使うか、最低でもRかFORTRANを使うものだ。
>Excelを使う者などいない」と書いています。

No title

97名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:14:15.46ID:zFjK3i1z0
>>55
それ以前にエクセルは入力や更新が手軽にできるというのがダメ
誰かが間違えたらそれっきりがある
しかも履歴が残らないので「誰が、いつ、なにを、更新したかもわからない」がある

No title

95名無しさん@1周年2019/01/18(金) 23:13:55.49ID:jEJxRxyi0
>>1
フランス革命は何故起きたのか?
それは『財政危機』の穴埋めを平民に押し付ける一方
『特権階級(貴族・聖職者)』は徴税を免れたから

【世界史】 フランス革命1 革命の勃発 (19分)
【グロ注意】映画 フランス革命 グロシーン集 虐殺 処刑など【字幕表示推奨】

歴史に学んで冷静対処

No title

52名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:55:41.26ID:WtzpNWPL0
エクセルは間違えが起こりやすいから、二重三重にチェックしないといけないだろ

53名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:55:54.01ID:otMvZlFt0
まあエクセルも悪いけどなw

No title

49名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:53:04.56ID:WtzpNWPL0
エクセルで計算って一番間違えが起こりやすい方法だろ

No title

37名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:49:12.48ID:u3ppK2IE0
二箇所に計算式入れて検算すらできないの?
うちの新人ですらできてるぞ

No title

36名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:48:33.75ID:PEQdDKZl0
>2003年以降
何で勤労統計と同じ時期に不適切なデータになっているんでしょうね?

小泉純一郎と竹中平蔵を証人喚問しないとね

No title

29名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:46:16.38ID:zFjK3i1z0
IT弱国すぎる
エクセルなのかよ、これ他にもミスありそうだな

もう管理しきれてないんだろ

No title

6名無しさん@1周年2019/01/18(金) 22:38:34.14ID:So83FuXE0>>94
エクセルで計算してるのかよ・・

No title

1 名前:すらいむ ★ 2019/01/18(金) 22:36:30.62 ID:PEhut3UB9
経産省の流通統計にも誤り「エクセル設定間違えた」

 厚生労働省の統計で不適切な調査が明らかになるなか、経済産業省は「貴金属流通統計調査」で公表内容に誤りがあったと発表しました。

 「貴金属流通統計調査」は金・プラチナ・パラジウムの流通について毎月、発表されているものです。
 2003年以降のデータの一部で、月の初めの在庫数量が空欄になっていたり、年末の在庫数量の欄に誤って1年間の合計値が記載されたりしていました。
 エクセルの関数設定を間違えたことが原因だということです。
 日本金地金流通協会は「この誤りによる影響は軽微だ」との見解を示していますが、経産省では今後、複数によるチェックやマニュアルの充実化などで再発防止に努めたいとしています。

テレ朝news 2019年1月18日 20時15分
http://news.livedoor.com/article/detail/15893435/
230 名前:名無しさん@1周年 2019/01/18(金) 23:55:25.68 ID:nztKotNT0
一方の法務省は「誤って」二重計上

法務省 外国人材受け入れ関連経費を誤って13億円多く計算
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20190118/k10011783301000.html

No title

1孤高の旅人 ★2019/01/16(水) 22:32:27.10ID:eV9Qn3ha9>>52>>74>>86>>91
厚労省不適切調査 追加費用は795億円に 新年度予算案修正へ
2019年1月16日 20時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190116/k10011780211000.html

厚生労働省が賃金や労働時間に関する調査を不適切な手法で行っていた問題で本来より少なかった雇用保険などの追加支給額にその事務費などを合わせると、追加の費用は795億円に上ることが分かりました。費用の一部を計上するため、政府は、先に閣議決定した新年度予算案を修正し、18日決定し直すことにしています。
この問題は、賃金や労働時間の動向を把握するため、厚生労働省が行っている「毎月勤労統計調査」が、不適切な手法で行われていたもので、その影響で推計で延べおよそ2000万人が、雇用保険や労災保険などを本来より少なく支給されていました。

政府は、雇用保険などの差額をさかのぼって支給する方針で追加の支給額に加え、その事務にかかる費用なども含めると、全体の費用は合わせて795億円に上ることがわかりました。

政府は、このほとんどを特別会計から捻出する方針ですが、先月閣議決定した新年度予算案の一般会計にも国の負担金などとして6億5000万円を追加で計上するため、18日予算案を決定し直すことにしています。

一度、閣議決定した予算案を決定し直すのは極めて異例で、政府は修正した予算案を今月召集される通常国会に提出することにしています。

No title

1孤高の旅人 ★2019/01/17(木) 13:10:58.30ID:BOjSPCAB9
厚労省の鈴木事務次官ら幹部を処分へ 勤労統計問題
毎日新聞2019年1月17日 12時54分(最終更新 1月17日 13時04分)
https://mainichi.jp/articles/20190117/k00/00m/040/106000c

 厚生労働省が公表する「毎月勤労統計」の不正調査問題で、政府は18日にも、同省の鈴木俊彦事務次官ら幹部職員を処分する方針を固めた。政府関係者への取材で明らかになった。この問題を巡っては、雇用保険などの過少給付対象者が延べ約2000万人に上るなど社会的混乱を招いた。政府は同省幹部の責任は重いと判断した。懲戒処分などを検討する。

 不正調査問題の影響で、2019年度予算案を修正し、閣議決定をやり直すという異例の事態になった。政府への信頼を大きく損なったことも考慮したとみられる。
 また、厚労省は不適切な調査が始まった経緯や関わった職員を解明するため弁護士らによる「特別監察委員会」を設置。17日に初会合を開いた。根本匠厚労相は冒頭で「過去の経緯と原因を究明し、早急に再発防止策をとりまとめ、雇用保険などの追加給付に全力で取り組む」と述べた。【神足俊輔】

No title

1孤高の旅人 ★2019/01/17(木) 21:11:06.37ID:BOjSPCAB9>>72>>101>>109
勤労統計の資料を廃棄 厚労省04〜11年分、再集計は困難
毎日新聞2019年1月17日 20時51分(最終更新 1月17日 20時52分)
https://mainichi.jp/articles/20190117/k00/00m/040/245000c

 厚生労働省の「毎月勤労統計」の不正調査問題で、不正なデータを補正するために必要な基礎資料のうち、2004〜11年分が紛失や廃棄されていたことが判明した。同省が17日の総務省統計委員会で明らかにした。統計委員会の西村清彦委員長は統計として成立しない可能性に言及。厚労省は引き続き資料を探す方針だが、政府の基幹統計に穴が開く異例の事態に発展する可能性が出てきた。【大久保昂、神足俊輔】

 厚労省や総務省によると、欠損しているのは(1)07年1月分の事業所からの回答書(2)10年に事業所の業種分類方法を変更した際の基礎資料(3)10年以前の雇用保険データ――など。(2)と(3)はデータを実態に近づける補正作業に必要だという。(2)の一部は既に廃棄されたとしている。
 総務省は09年、政府の基幹統計を担当する省庁に対し、調査の回答書を永久保存するよう要請していた。ただし、(1)は要請前の文書で、(2)と(3)は要請の対象外だった。
 厚労省は17日の統計委で、基礎資料がそろっていた12〜18年の補正結果を提出。統計委は「おおむね妥当」と判断し、政府統計として認める考えで一致した。しかし、厚労省は11年以前について「集計を行うためのデータが不足している」として補正結果を示さなかった。西村委員長は統計委の会合後、「(基礎資料が)なければ(統計として)出せない」と述べ、このままでは政府統計として成立しない可能性を示唆した。総務省によると、基幹統計の正確な値を公表できない事態は過去に例がないとみられる。
 毎月勤労統計は雇用保険や労災保険の給付額を算定する基礎資料になっている。厚労省は追加給付額を算出する際、資料が残る12〜17年の給与額が不正調査による額より平均で0・6%増えていたため、この値を当てはめ、過少給付は総額567億5000万円と推計したという。
 不正調査問題を受け、政府は鈴木俊彦事務次官ら幹部職員を処分する方針を固めた。過少給付対象者が延べ約2000万人に上り、19年度予算案の閣議決定をやり直す事態を招いた責任は重いと判断したとみられる。また、追加給付にかかる費用は総額約800億円になることを政府関係者が明らかにした。事務手続きやシステム改修などに200億円程度がかかることが判明したという。

 一方、与野党は17日、不正調査問題を巡り、衆院厚生労働委員会で24日午前に閉会中審査を実施することで合意した。

No title

勤労統計問題 野党側は“忖度”など追及へ

1/17(木) 15:32配信

日テレNEWS24

Nippon News Network(NNN)
[ 前の映像 | 次の映像 ]
厚生労働省が国の賃金や労働時間に関する調査を不適切な方法で行っていた問題で、政府が近く、事務次官ら関係者を懲戒処分することを検討していることがわかった。

政府・与党はあくまでも厚労省だけの問題として処理したい考えだが、野党側は、背景に官邸への忖度(そんたく)がなかったかなど厳しく追及する構え。

政府関係者によると、政府は近く、厚生労働省の事務次官や審議官らを懲戒処分とすることを検討している。

一方、統計を公正中立にするための第三者機関「統計委員会」が17日朝に開かれたが、厚労省側は調査中であることなどを理由に十分な説明をしなかった。西村委員長は「裏切られた気持ちだ。厚生労働省には猛省を求めたい」と厳しく指摘した。

国会では現在、野党が厚労省から詳しい事情を聞いている。野党議員からは去年1月に行われたデータの補正が公表されなかったのは意図的な隠ぺいだったのではないかなどの指摘が相次いだ。

国民民主党・原口国対委員長「違法(な状態)を放置したことが組織ぐるみであったのか。そのことについても私たちは国会として厳しく追及していきたい」

また、与野党は閉会中の来週、衆参両院で厚生労働委員会を開き、質疑を行うことで合意した。28日に召集される見通しの通常国会でも、引き続き火種となりそうだ。
【関連記事】

勤労統計問題 事務次官らの懲戒処分を検討

No title

1孤高の旅人 ★2019/01/16(水) 01:15:31.31ID:eV9Qn3ha9
統計法違反の疑い浮上=厚労省の不正統計問題
2019年01月15日22時03分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019011501106&g=pol

 厚生労働省が不正な手法で毎月勤労統計調査を行っていた問題で、統計法違反の疑いが出ていることが15日、分かった。自民党が同日開いた厚生労働部会で、総務省の統計担当者が明らかにした。

 総務省によると、厚労省が全数調査から抽出調査に変更し、総務省に報告しなかったことが、統計ルールなどを定めた統計法に抵触する恐れがあるという。自民党の厚労部会で出席議員が統計法違反の可能性を問うと、総務省は「法違反に当たるのではないか」と述べた。

No title

420名無しさん@1周年2019/01/12(土) 22:45:57.37ID:lm1uhFhy0>>453
>>418
https://i.imgur.com/Fx3Drws.jpg


既に日本政府発表のGDPは、諸外国から疑いの目で見られ始めてる

No title

388名無しさん@1周年2019/01/12(土) 21:03:13.54ID:7FSaIg0g0>>393>>407
>>380
目の前の仕事量が減るというメリットがあったのではないかな

前に統計調査は人員削減が酷いという記事を見た
小泉内閣あたりで統計調査員が元は5000人ほどいたものを1500人くらいにカットして
今は500人くらいに削減されてたとか書いてた

No title

481名無しさん@1周年2019/01/13(日) 09:28:49.82ID:UzFQxxOU0
今までの20年間の経済指標が全部狂ってたってことで、これマジで洒落にならんほどの影響だぞw

軽く見てるけど、全てに計算結果変わるんだし

No title

480ほぼ、旧労働省全員アウト2019/01/13(日) 09:24:47.46ID:82Vm7W590
すでに、大阪、愛知、神奈川に、標本調査にすると、通達を出していたというから、
たいへんなこと。
通達を出したルートを洗う必要がある。
この通達をだすためには、企画調整やら、賃金・福祉統計室の実査担当、総務係、
政策統括官内の総務室(予算担当)、それと、労災保険特別会計から予算を出しているから、
安定局や、基準局からも決裁をとる(承認の印鑑をもらうこと)はずだから、何十人もが
かかわってると思われる。
厚生労働省関係者のだれも、気がつかなかったのではないか。

No title

46名無しさん@1周年2019/01/13(日) 01:51:15.98ID:82Vm7W590>>49
>>26
労働省大臣官房政策調査部統計調査第一課

厚生労働省大臣官房統計情報部雇用統計課

厚生労働省大臣官房統計情報部雇用・賃金福祉統計課

政策統括官付参事官付雇用・賃金福祉統計室

に在籍した数理採用者と課長、もしくは、統計管理官

だけど、庶務係、総務係も関与か。

調査用品を作成する数はどう積算(見積もり)し、発注していたんだろう。

千もちがうと、金額も違う。

No title

182名無しさん@1周年2019/01/13(日) 01:00:09.62ID:82Vm7W590
平成8年のしりょうはないが、
この件を引き継いだであろう
平成9年の資料(労働省職員録)では、
統計調査第一課の課長は、http://www.nensoken.or.jp/staff/iwata
統計調査第一課の企画調整の課長補佐は、http://www.rengo-iwate.jp/3357
統計調査第一課の企画調整係長(数学職)は、退職している。
部下の係員(数学職)は、現在課長補佐級で在職。

No title

186名無しさん@1周年2019/01/13(日) 01:21:15.69ID:3/SCBg9w0
>>181
そう。実際は給料もっと高かった。
にもかかわらず低く発表することで給与相場も影響され
この程度でいいよねと低い方へ低い方へと賃金低下させる力学が働くことになる。
頑張っても賃金あがらない失われた20年をもたらした原因のひとつのはず

No title

210名無しさん@1周年2019/01/12(土) 13:21:20.20ID:C/WN+Z0J0
>>198
一応言っておくと、データ調査方法の改ざんは2004年小泉内閣からずっと
非自民だった民主党政権中も気付かずに続いてた

しかも厚労省の調査方法だと実際より低い平均給与になってしまうんだから、政権にとっては逆にマイナス

どちらかと言えば安倍政権になってアベノミクスの成果をアピールするために毎月勤労統計の調査方法の見直しを進めてる中で発覚したので、安倍政権の手柄と言ってる人もいたが、あおれもあながち間違ってない

もっとも、今年になって急に平均給与の統計が伸びてた時期があったが、実際は元々、ずっと前から平均給与が伸びてた訳で、どこまでアベノミクスの成果なのかもアヤフヤでわからなくなったわけだけど

No title

195名無しさん@1周年2019/01/12(土) 12:57:02.78ID:PmAIA9LF0
データ改変ソフト省

No title

162名無しさん@1周年2019/01/12(土) 12:21:53.08ID:S+wSJGFo0
>>112
統計法違反で6ヶ月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金。

統計法
第六十条 次の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
(略)
二 基幹統計の作成に従事する者で基幹統計をして真実に反するものたらしめる行為をした者

No title

112名無しさん@1周年2019/01/12(土) 11:32:11.65ID:1wj1WYqx0>>116>>162
公文書偽造だろ。関係者全員逮捕されないとおかしい。

No title

86名無しさん@1周年2019/01/12(土) 11:00:53.44ID:+lSaNDjI0
日本人の敵は厚労省だったんだな

No title

79名無しさん@1周年2019/01/12(土) 10:58:10.46ID:w5h1w4I60
2004年ってことは
厚生大臣は坂口か
100年あんしん年金とか
わけわからんこといってたな

No title

79名無しさん@1周年2019/01/12(土) 12:41:26.06ID:4LVZ/Wwl0>>86
>>45
1/3の調査結果を3倍することにしたのは安倍政権だぞ
しかも発覚したのは外部の統計委員会委員長の西村氏に官僚がうっかり「抽出調査」していることを話したため

ちなみにこの西村氏は元日銀副総裁で白川総裁と一緒に辞任した人
アベノミクス当初から「2年で2%なんて無理」と言ってた方

No title

106名無しさん@1周年2019/01/12(土) 18:02:47.05ID:pOJ038060
>基幹統計は、調査を受けた側が虚偽報告した場合は罰則がある

厚労省「調査を行った側が虚偽報告した場合には罰則はありません!」

No title

1ばーど ★2019/01/12(土) 09:22:52.64ID:O2qgyQGg9>>28>>74
 厚生労働省の「毎月勤労統計」の一部調査が不適切な手法で行われていた問題を受け、菅義偉官房長官は11日、勤労統計を含め56ある政府の基幹統計を一斉点検する方針を示した。勤労統計のデータを使った統計で見直しが必要なものも出ているほか、エコノミストからは批判の声も上がっており、信頼回復は容易ではなさそうだ。

 政府は、統計法に基づき、勤労統計のほか国勢調査や国民経済計算、法人企業統計など特に重要な統計を基幹統計と定めている。

 基幹統計は、調査を受けた側が虚偽報告した場合は罰則があるなど、一般的な統計よりも厳密とされており、政策立案や学術研究にも活用されている。そのため、政府としては基幹統計全体を点検することで信頼回復を図りたい意向。政府統計を統括する総務省の統計委員会も17日に臨時会合を開く予定で、厚労省から報告を受けて具体的な対応策の検討を急ぐ方針だ。

 一方、問題は他の統計にも影響している。国内総生産(GDP)と同時に発表される、全雇用者にどれだけ報酬が支払われたかを示す「雇用者報酬」は、勤労統計の給与などのデータを使用している。茂木敏充経済再生担当相は11日の閣議後記者会見で「雇用者報酬は改定が必要になる。今月中にも改定値を公表できるよう準備をさせたい」と話した。

 統計を使って分析を行うエコノミストからは、政府統計の信頼性について懸念の声が上がっている。第一生命経済研究所の新家義貴主席エコノミストは「何を信じてよいのか分からなくなる。海外投資家からも日本の統計が疑いの目で見られる恐れがある」と指摘。「一斉点検で、他の基幹統計に問題がないとの結果が出ても、『本当に信用していいのか』という疑念は拭えないだろう」と話している。【井出晋平】

1/12(土) 8:31
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190111-00000086-mai-pol

No title

197名無しさん@1周年2019/01/12(土) 08:44:54.30ID:SFLTkZe80
>>194
金の問題じゃねぇーんだよ
諸外国に対しても、この補正=偽装データを公表してるか、国際機関にも迷惑かけてんだよ

No title

948名無しさん@1周年2019/01/12(土) 01:29:18.59ID:pOJ038060
厚労省謹製のデータ改変ソフトほしいなぁ・・・

No title

946名無しさん@1周年2019/01/12(土) 01:17:03.84ID:pOJ038060
おやじ、改変ソフト一丁
へい、おまちっ

No title

226名無しさん@1周年2019/01/11(金) 21:07:46.75ID:OiyHybuF0>>228
労働保険を過少支給か 毎月勤労統計の調査ミス、影響広がる
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO39814580Z00C19A1EE8000/
 賃金や労働時間を示す毎月勤労統計の調査手法が誤っていた問題で、同統計と関連する制度に影響が広がっている。
雇用・労災保険の給付水準は、同統計で示す賃金によって変わる。これまで公表していた数値が実態より低かった場合、
本来より少なく給付していた人がいるとみられる。

財務省、来年度予算案の修正検討 勤労統計調査ミスで
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO39841310Q9A110C1MM0000/
経財相、毎勤不適切調査「GDPの雇用者報酬を改定し月内発表」
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11H8K_R10C19A1000000/

官房長官「基幹統計全体を点検」、毎勤統計不適切調査で
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL11HA1_R10C19A1000000/
予算案の修正を表明 官房長官、政府統計点検へ
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO39898050R10C19A1MM0000/

No title

94名無しさん@1周年2019/01/11(金) 10:32:32.76ID:duXE/m+I0
これが聖域なき構造改革の小泉の成果だよ

No title

93名無しさん@1周年2019/01/11(金) 10:31:43.24ID:/nWvdOVm0
流行語大賞

データ改変ソフト

No title

245名無しさん@1周年2019/01/11(金) 23:45:09.39ID:2j9Mjz/i0
>>15
新聞は全紙1面だぞ。
読売、朝日、毎日、地元紙が1面トップ。
日経、産経が1面の中団。

明日はJOC竹田とどちらがトップになるか?

No title

938名無しさん@1周年2019/01/12(土) 00:18:55.17ID:VyXzxdtE0
官公庁の統計数字がおかしいとなると、それを基礎に算出した各種の
公表資料や実施した施策もすべてやり直す必要がある。民間企業のデ
ータ偽装や改ざんの比ではないな。すでに海外でも大きく報道されて
いる。ほかにもたくさんあるんじゃないか?

No title

67名無しさん@1周年2019/01/11(金) 17:13:52.17ID:RB3XjVws0>>79
>>1
長年にわたり行われ、民主党政権が暴かなかった不正を安倍政権が暴いたわけだ

No title

56名無しさん@1周年2019/01/11(金) 16:04:25.83ID:6q3/K7t80
>>24
その東京以外への拡大ってのは、要は東京以外でもズルしようぜ、って事だろ。
だから東京以外はちゃんと調査してたんだよ。

No title

55名無しさん@1周年2019/01/11(金) 15:51:12.50ID:sqN80h+K0
>>53
データは嘘付かないはずだからね。
嘘は人間がつく。

No title

40名無しさん@1周年2019/01/11(金) 13:23:12.62ID:sqN80h+K0
>>28
なるほどね。

NHKニュースで、一部の職員は違法とわかっていた、という話が出てた。
全員が違法とわかっていたら、ポロっと漏らされることもなかったのか。

委員長さんがそれを聞き逃さなかったのは、凄いね。

No title

34名無しさん@1周年2019/01/11(金) 13:01:27.92ID:tWQv0RQO0
>>30
なら、色んな意味で問題になって良かったのでは。

厚労省のバカっぷりが全国に知れ渡ったし、
長年の不適正な方法を正すことが出来そうだし、
「統計」ってどう重要か考えるキッカケになりそうだし。

No title

30名無しさん@1周年2019/01/11(金) 12:25:12.35ID:69ziyQ+T0>>34
>>29
はっきり言って日本は統計分野の人も金も足りてない
財務省は統計なんて一番優先順位が低いと思ってるからな
全数調査できないレベルまで予算削られてる可能性すらある

No title

29名無しさん@1周年2019/01/11(金) 12:17:25.13ID:iONrBfId0>>30>>42
全数調査ですって言って予算もらってきて実は抽出調査だったら浮いたお金が出てきそうだけど

No title

28名無しさん@1周年2019/01/11(金) 12:17:18.88ID:X3idK/nK0>>40
>>26
先月の委員会の資料を見るとわかるけどもともとサンプル調査の小規模事業所の対象を固定制からローテーション制に変える話が出てて、その過程で出た話。

No title

2孤高の旅人 ★2019/01/11(金) 11:04:42.68ID:5V91E5Dy9
スレタイ訂正
【毎月勤労統計】不適切統計、厚労省職員の発言で発覚 「東京以外でも抽出調査を実施した」 を

【毎月勤労統計】不適切統計、厚労省職員の発言で発覚 「東京以外でも抽出調査を実施したい」 に訂正します

どうもすいませんでした

No title

91名無しさん@1周年2019/01/11(金) 23:57:00.98ID:/cXPbn+M0
本人「したいんだモン!」

周囲「えっ」

No title

1孤高の旅人 ★2019/01/11(金) 11:01:50.90ID:5V91E5Dy9>>15>>41>>49>>67>>82
不適切統計、厚労省職員の発言で発覚 「東京以外でも」
2019年1月11日10時24分
https://www.asahi.com/articles/ASM1C354MM1CUTFK005.html?iref=comtop_8_02

 厚生労働省が「毎月勤労統計」を不適切に調査していた問題が発覚したのは、厚労省の担当職員が総務省の統計委員会の打ち合わせで「東京以外の地域でも従業員500人以上の事業所について抽出調査を実施したい」と発言したことがきっかけだったことが11日、わかった。複数の関係者が明らかにした。

 厚労省と総務省の担当職員、統計委員会の西村清彦委員長らが昨年12月13日、次回の統計委員会開催について協議した。西村氏が毎月勤労統計の調査結果について、かねて正確性を疑問視する声が出ていることを踏まえ、詳細に分析する必要があるとし、次回委員会のテーマにする考えを示したという。
 その時に厚労省職員から、従業員500人以上の事業所について東京都では抽出調査をしており、東京以外への拡大を計画しているとの発言があった。だが、本来、500人以上の大規模事業所はすべてを対象に調査すると定められている。
 西村委員長はその場で、「抽出調査は重大なルール違反」と指摘し、統計の信頼性確保の観点からも危機的状況だとの認識を示した。厚労、総務両省に早急に事実関係を確認するよう求めた。

 根本匠厚労相は11日、調査結果を発表する予定だ。

No title

81名無しさん@1周年2019/01/11(金) 23:40:29.35ID:J6SjHoug0
500億は、厚労省の役人全体で支払えよ。OBも含めてな。

No title

904名無しさん@1周年2019/01/11(金) 22:27:05.01ID:eI0+ALVz0
受動喫煙のデータもイカサマだろ

No title

890名無しさん@1周年2019/01/11(金) 19:21:55.61ID:J91gZ0+r0
>>887
公共の場合はその数値が基礎になり 
色々な手当てとか補助算出の基準になってるからな

No title

881名無しさん@1周年2019/01/11(金) 19:04:23.08ID:HzBSJVKe0>>885
厚生省に戻せよ

No title

875名無しさん@1周年2019/01/11(金) 18:41:27.96ID:wd1sc0dF0
東大理系の某名誉教授様もフクシマの統計データを1/3に少なく見積もっていたみたいだし、まあ所詮こんなもんでしょうね。

No title

1ガーディス ★2019/01/11(金) 21:16:35.03ID:VkwtJwdp9>>13>>15>>35
2019年1月11日 17時30分
共同通信

 雇用保険などの算定基準となる「毎月勤労統計」で長年にわたり不適切な調査を続けていた厚生労働省。東京都台東区のハローワーク上野を訪れた求職者からは「ふざけんじゃねぇ」「何を信じたらいいのか」と憤りや戸惑いの声が上がった。

 東京都北区の男性(68)は「でたらめなことをやって」と語気を強める。失業者にとって雇用保険の給付金は貴重な収入と強調。「ずさんな調査で低く抑えられていたなんてとんでもない話だ」と不満をあらわにする。

 厚労省に対しては「表沙汰になった以上、きちんと責任を取ってもらいたい。そうでなければ、また繰り返される」と厳しい口調だ。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15859930/

No title

政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感
2018年11月13日 1:30 [有料会員限定]
日本の現状を映す統計を巡り、内閣府と日銀が綱引きしている。国内総生産(GDP)など基幹統計の信頼性に日銀が不信を募らせ、独自に算出しようと元データの提供を迫っているのだ。内閣府は業務負担などを理由に一部拒否しているが、統計の精度をどう高めるかは、日本経済の行く末にも響きかねない大きな問題をはらんでいる。

「基礎データの提供を求めます」。10月11日、政府統計の改善策などを話し合う統計委員会の下部

この記事は日経電子版会員限定です。

No title

136名無しさん@1周年2019/01/11(金) 12:26:43.82ID:wNrmkQW30
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37675170S8A111C1EA1000

日経の報道。日銀が内閣府に統計の元のデータ提供を要求したという。

No title

134名無しさん@1周年2019/01/11(金) 12:24:08.62ID:wNrmkQW30
日銀ですら、内閣府に対して統計処理が信用出来ないから、元のデータから提供してくれって要求してる。
そしてその要求全部は叶えられてない。

そういう報道が日経でなされてる。

統計が信用出来ない国になったら本当危ないし、現実そうなりつつある。

No title

52名無しさん@1周年2019/01/11(金) 21:32:57.60ID:AZHxsW270
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/toukei/kaisai_yotei/index.html
130回
統計委員会 2019年1月17日(木) 10時00分〜
12時00分 未定
(1)毎月勤労統計調査について
(2)その他

(会議の傍聴について)
1. 統計委員会及び部会などの傍聴を希望される方は、
2営業日前の17時(必着)までにファクシミリで
「○月○日第○回統計委員会(または部会など)傍聴希望」と明記し、住所、氏名、電話番号、傍聴券の送付先(電子メールアドレス、ファックス番号など)を記入の上、下記問い合わせ先までお申し込みください。

2. 希望者多数の場合は抽選とします。
3. こちらからの返信を傍聴券としますので、傍聴の際には御持参願います。
4. 当日、傍聴の際は、必ず受付に声を掛けてから入室いただくようお願いいたします。
5. 当日、傍聴の受付にあたり身分を証明するものを御提示していただく場合がございますので、あらかじめ御了承ください。
  申込先
  〒162−8668
     東京都新宿区若松町19-1
     総務省統計委員会担当室  担当:小森、森
     TEL :03-5273-2134 FAX :03-5273-2081

No title

19名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:55:58.18ID:yngBvN110
そんなに前から意図的にデータ改竄しとったんかい

No title

13名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:43:21.31ID:XRfIateM0>>15
税務署の課税実態との差がほとんど倍なんだってな
これヒドすぎね?

No title

1みつを ★2019/01/11(金) 01:34:22.46ID:uMEtxzRK9>>9>>21>>44
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190110/k10011773701000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_043

賃金などの勤労統計 おととし以前は実態より低い結果か
2019年1月10日 17時08分

厚生労働省が賃金や労働時間に関する調査を不適切な手法で調査していた問題で、本来の手法の調査に近づけるための統計上の処理は、去年の1月分から行われていたことが分かりました。処理が行われていなかったおととし以前は、実態よりも低い結果が出続けていた可能性がありますが、厚生労働省はこうした処理手法の変更について公表していませんでした。

この問題は、賃金や労働時間の動向を把握するため、厚生労働省が毎月行っている「毎月勤労統計調査」で、従業員が500人以上の大規模な事業所についてはすべて調査することになっていたにもかかわらず、都内ではおよそ3分の1の事業所を抽出して調査が行われていたものです。

政府関係者によりますと、こうした手法は平成16年から行われていたとみられていますが、本来の手法の調査に近づけるための統計上の処理は去年の1月分から行われていたということです。

一般的に中小の事業所に比べて賃金が高い傾向にある都内の大規模な事業所の数が減るため、処理が行われていなかったおととし以前は平均給与額などで実態よりも低い結果が出続けていた可能性があります。
厚生労働省は、こうした処理手法の変更について明らかにしていませんでした。

厚生労働省は問題のいきさつや、調査結果をもとに算定される雇用保険や労災保険などへの影響について調べた結果を、11日に公表することにしています。

No title

849名無しさん@1周年2019/01/11(金) 16:40:38.69ID:EEWvVvVM0
偽装するためのソフトを用意していたとはな
しかも国策でw
あといい加減不適切とかいう表現やめたら?
不正だよ、れっきとした犯罪
この国の実に嫌らしいやり方だな

No title

781名無しさん@1周年2019/01/11(金) 04:29:05.67ID:fiMwQThE0
>勤労統計を正しく装うデータ改変ソフトまで作成していた
>勤労統計を正しく装うデータ改変ソフトまで作成していた
>勤労統計を正しく装うデータ改変ソフトまで作成していた


w 👀

No title

25名無しさん@1周年2019/01/10(木) 22:45:39.68ID:Zg/kKih+0
霞が関もデータねつ造とか終わってるな。

そら大学の研究者もねつ造データで論文書くわ。

No title

1孤高の旅人 ★2019/01/11(金) 02:45:04.83ID:5V91E5Dy9>>3>>8
保険の過少給付は2千万人、数百億円規模 不適切調査で
2019年1月11日02時04分
https://www.asahi.com/articles/ASM1B6HGZM1BUCLV01D.html?iref=comtop_8_01

 厚生労働省が「毎月勤労統計」を不適切に調査していた問題で、この統計をもとに給付水準が決まる雇用保険と労災保険の給付額が本来より少なかった人が延べ約2千万人いたことが10日、分かった。過少支給の総額は数百億円に上る。厚労省が、不適切な手法を組織的に隠蔽(いんぺい)するために本来の調査手法に近づけるデータ補正を始めた可能性があることも判明した。

 根本匠厚労相が11日、問題発覚の経緯や過少支給などの検証結果を公表し、謝罪する。
 毎月勤労統計は、厚労省が都道府県を通じて、労働者1人当たりの現金給与総額や労働時間の変化を毎月調べて公表している。本来はすべてを調べるルールの500人以上の事業所について、厚労省が2004年から、東京都分は約1400の事業所のうち約500事業所だけを抽出して調べていた。
 関係者によると、昨年1月調査分から統計システムを変更。約500事業所を約3倍にして本来の調査対象数に近づける補正を始めた。それまでは抽出した少ない事業所数のまま集計しており、比較的賃金の高い都内の大規模事業所数が本来の3分の1ほどだったことで本来より低い賃金の結果が出ていたとみられる。
 雇用保険の失業給付の日額上限や下限、労災保険の給付水準は同統計の平均給与額で決まっている。本来より少ない平均給与額の影響で過少給付になった人は延べ約2千万人で、総額は数百億円規模になるという。
 同統計をめぐっては、昨年1月分から調査事業所の入れ替え方法など算出の仕方を大きく変え、統計システムを大規模に改修した。厚労省が、このタイミングで補正を始めることも決めたという。不適切な手法の問題を以前から認識し、組織的に隠蔽しようとした可能性がある。補正は公表されず、前年同月との比較データなどが発表されていた。
 04年に不適切な調査が始まっ…

残り:291文字/全文:1043文字

No title

778名無しさん@1周年2019/01/11(金) 03:04:35.05ID:nOpPoIkH0
都合の良いデータに改ざんするツールwwwww

No title

777名無しさん@1周年2019/01/11(金) 03:04:15.23ID:CBukHyfo0
今までの国会での議論が意味のないものになるのか。元データを弄るというのはそういうことだよね

No title

769名無しさん@1周年2019/01/11(金) 02:15:58.55ID:YQ4rFWlw0
本スレBGMこれでお願いします

支ねばいいのに
https://www.youtube.com/watch?v=QpgABOmLGEk

No title

751名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:42:57.61ID:GrmPXjhu0>>760
 賃金や労働時間の動向を把握する毎月勤労統計の調査が不適切だった問題で、
この統計を基に算定する雇用保険の失業給付などで過少給付が長期間にわたり、
総額が少なくとも数十億円に上ることが九日、分かった。
厚生労働省は精査を進めており、さらに過少給付額が膨らむ可能性がある。
厚労省は過去にさかのぼって不足分を支払う検討を始めた。

No title

748名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:38:32.18ID:h5RztElm0>>757
福島の統計も
専用ソフトで
改ざんされてるんやろうなぁ。

No title

745名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:30:36.96ID:XWedfeDk0
中小の土方プログラマーだった頃に改竄ソフトの開発依頼ってあったな
厚生労働省のではないけど

No title

743名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:28:41.14ID:GrmPXjhu0>>747
>>740
東京都内では全数調査の対象が約千四百事業所あったが、
実際には三分の一程度しか調べられていなかった。
さらに、全数調査に近く見せかけるため、
統計上の処理が自動的に行われるようプログラミングされたソフトも作成されていたという。
賃金が比較的高いとされる大企業の数が実際より少ないと、実態よりも金額が低く集計される可能性がある。

実際には、三分の一程度しか調べられていなかった。

と書かれてるぞ

No title

721名無しさん@1周年2019/01/11(金) 01:02:46.75ID:q0fwetme0>>772
>>1
数年前の統計で
氷河期世代の正社員割合が9割近くで非正規労働が1割と言う
ひどく現実離れした調査結果もあったな
ああやって国民の目を欺いてきたんだな

No title

688名無しさん@1周年2019/01/11(金) 00:29:24.44ID:zCtXW1WF0
具体的にどういう結果になったんだ?

間違った統計で
働き方改革!

とかやってたことになるぞ。
当然無意味どころか労働環境が悪化する。

No title

678名無しさん@1周年2019/01/11(金) 00:15:42.06ID:xRPA9WO60
国家公務員総合職(数理職)

 年金、医療、介護、雇用、労災など、社会保障制度の多くは保険を用いた共助の仕組み(社会保険)であり、その運営には数理科学の専門知識が不可欠です。
また、実態を把握するため数理統計分析、数理科学的に根拠のある将来推計など数理科学の専門知識を駆使する場面は増加しています。
 厚生労働省では、国家公務員総合職試験のうち、「数理科学・物理・地球科学」の院卒者試験または大卒程度試験の合格者から、
数理職の職員として採用しています。

https://www.mhlw.go.jp/general/saiyo/kokka1/suuri.html
たぶん、この区分の採用の人たち。

No title

662名無しさん@1周年2019/01/10(木) 23:46:53.08ID:7uslxUEP0
厚生労働省は犯罪者の巣窟だな

No title

643名無しさん@1周年2019/01/10(木) 23:29:26.30ID:BbXLCfZS0
>>614
職員。
平成16年だと、雇用統計課労働統計処理室、
平成17年以降は、技術支援係のだれか。

No title

616名無しさん@1周年2019/01/10(木) 23:04:59.53ID:5rS23CRT0
小泉竹中時代のことか。
こんな数値を弄くる小狡いことを考え付くのはあの教授先生しか考えられないのだが。

今は奴隷の口入れ屋をやっているあのお方が忖度させたんだろ。

No title

601名無しさん@1周年2019/01/10(木) 22:55:42.31ID:zbZ00fIp0>>626
氷河期の男性9割近くは正規雇用になっている
良く目にした言葉と統計グラフ

これが全くのデタラメだと目下の元に晒された訳だ・・・

606名無しさん@1周年2019/01/10(木) 22:59:41.12ID:zbZ00fIp0
おかしいと思ってたよ
契約社員なら同世代は結構見かけるが
正規社員は見かけないレベル
転属でたまに現れる程度

こりゃもう犯罪だな

No title

598名無しさん@1周年2019/01/10(木) 22:52:02.40ID:xnZjYOve0
毎月勤労統計、不適切な手法は少なくとも15年前から
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190110-00000080-jnn-soci

No title

444名無しさん@1周年2019/01/10(木) 18:59:26.01ID:AF3WWqRr0>>445>>451
勤労統計って、OECDやILOにも定期報告するんやで
日本すげぇなw

No title

430名無しさん@1周年2019/01/10(木) 18:47:08.67ID:qKJ5gxs80>>435>>443>>459>>519
勤労統計不適切問題、影響は1千万人規模
1/10(木) 18:34配信 共同通信

「雇用保険の失業給付などで過少支給された」可能性のある対象者は延べ1千万人規模に上る
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190110-00000192-kyodonews-soci

No title

418名無しさん@1周年2019/01/10(木) 18:22:40.65ID:+KrvfX250
◆厚生労働省:「国民の皆様の声」募集
http://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/sanka/koe_boshu/

税金でデータ改ざんソフトまで作ってた厚労省に
この国のボスである主権者として皆様何か一言どうぞ

No title

359名無しさん@1周年2019/01/10(木) 15:48:30.79ID:lpV8V/Iu0
>>356
それもあるかもしれないが、個人の情報発信力が格段に上がってるのもあるんじゃないの
昔ならもみ消せてたのも今はできなくなってるし

No title

342名無しさん@1周年2019/01/10(木) 15:00:54.86ID:vUV/FjQv0
2004年の厚労大臣は、坂口力(公明党)と、尾辻秀久(自民、たぶん絶対日本会議)。
ちなみに坂口は初代の厚生省と労働省が一緒になって初の厚労大臣。

No title

338名無しさん@1周年2019/01/10(木) 14:49:28.79ID:z94DDGDQ0
これ、基幹統計だから、色々実害あるよなあ。

No title

325名無しさん@1周年2019/01/10(木) 14:20:29.91ID:GyBaGBWt0
>厚生労働省の担当者が2004年に本来とは異なる調査手法に変更した後、

2004年は誰だったかと言うと、

小泉純一郎 2001年-2006年
安倍晋三 2006年-2007年

ははぁ、パソナ竹中がなんかやったのか?

No title

250名無しさん@1周年2019/01/10(木) 13:07:45.62ID:bk9ax0LV0
要は景気良く見せかける為に
儲かってる会社だけ統計データに組み込んでたんか?

No title

246名無しさん@1周年2019/01/10(木) 13:04:52.81ID:W1P3HSRJ0
データ改変ソフトは笑う
悪意ありありやん

No title

237名無しさん@1周年2019/01/10(木) 13:00:29.58ID:KRyojVGo0
戦後最長の好景気

で、実態は

・実質賃金マイナス
・消費支出マイナス
・GDPマイナス

No title

231名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:56:18.97ID:SMcAkdxr0
なにもかもが

デタラメ

No title

217名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:52:20.29ID:TsBnyU6U0
>>215
VWの排ガス偽装のとき捏造データを出すソフトがあった

No title

202名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:46:17.21ID:C6QMp9raO
悪質だな
どこの犯罪組織だよ

No title

191名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:43:29.30ID:qLr6BqpK0
でも、↓これは去年ですけど?

今回判明した不適切調査のほかに、昨年1月から従業員499人以下の事業所についてサンプルを大幅に入れ替えた際、調査対象が賃金や業績が比較的高水準の企業に偏ってしまった可能性がある。

No title

189名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:43:20.31ID:561OsHv/0
×不適切
〇不正

×改変
〇改ざん

言葉は正しく使おうな

No title

178名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:37:48.96ID:EIbPPTMj0>>185
もう日本といえばウソ、不正、改ざんの国になっちまったな

No title

145名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:29:43.85ID:BlGZla/f0
いいのこれ?フォルクスワーゲンの排ガス誤魔化しソフトと同じじゃん

No title

120名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:26:06.20ID:PeDDlzVM0
GDPの数字も実態と違うのではないかと日銀から指摘されてるし、国の発信する情報の信用性が著しく下がってきてる

No title

113名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:25:06.10ID:R//ya7Pa0
改変ソフトまで入れといて悪意が無いわけがない。

組織的犯罪だ。

No title

81名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:18:27.88ID:IrAW8Avg0
>データ改変ソフトも作成しており

こんな余計なことに労力を割くくらいなら最初から正しいデータを公表しろよ

No title

69名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:16:17.98ID:ZrCtx/5Q0
文科省と厚労省が最下位争いだな。
もっと事務次官と渡り合える頭のキレる大臣をもってこないとだめだよ。

No title

66名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:15:14.62ID:3Es3cncW0
世界よこれがブラック国家ニッポンだ

No title

41名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:09:12.07ID:UYs8HQ4J0
犯罪者組織だな

No title

37名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:08:22.45ID:ZrCtx/5Q0
だから景気がよくなった実感が無いんだよ。
当たり前だよな、統計がすべてウソだったんだから。
外国人観光客がやたらウロウロしてるだけで。

No title

14名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:02:24.91ID:+gvgi6+o0
改変ソフトまで作成とか厚生労働省すごいな

No title

12名無しさん@1周年2019/01/10(木) 12:01:47.65ID:9OChFi/t0
こんな連中に年金を預けるのは間違っている

No title

【伝統】厚生労働省、勤労統計を正しく装うデータ改変ソフトまで作成していた事が判明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547089064/
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR