1ガーディス ★2019/07/14(日) 04:39:20.09ID:OgexssSz9>>118
長野県は13日、同県木曽町で死んだ状態で見つかった野生イノシシが豚コレラに感染していたと発表した。
野生イノシシとしては県内初の感染確認。岐阜と愛知、三重、福井4県でも確認されており、長野は5県目になる。 ttps://this.kiji.is/522710911946163297
豚コレラ イノシシ感染 急拡大 岐阜700頭超… 福井、三重も日本農業新聞69
愛知36頭「ペース速い」警戒
豚コレラウイルスに感染した野生イノシシが岐阜や愛知だけでなく、福井や三重にも広がった。感染イノシシの発見頭数は11日午後7時の段階で、岐阜713頭(27市町村)、愛知36頭(4市)、三重4頭(1市)、福井5頭(4市町)の計758頭。岐阜県内ではほぼ毎日見つかっており、ここ1カ月で急速に感染イノシシの分布が広がった。東海地域の各養豚協会会長は「危機のステージが大きく高まった」とし、切迫感が広がる。
ttps://news.yahoo.co.jp/pickup/6329844
1ガーディス ★2019/07/07(日) 13:57:27.31ID:WE8Ua9Ux9>>86
2019年7月7日 12:45
福井県は7日、同県大野市で見つかった野生イノシシ2頭が豚コレラに感染していたと発表した。豚コレラは岐阜、愛知両県の養豚場で相次いでいるほか、三重を含めた3県で感染した野生イノシシが多数見つかっている。福井県内での確認は初めてで、養豚場への感染拡大が懸念される。
県によると、6月29日と7月3日、岐阜県と隣接する大野市内の2カ所で地元の猟友会が設置したわなにかかっているのを発見。福井県の検査で5日に陽性反応が出て、国の検査で6日、確定した。
1靄々 ★2019/06/29(土) 20:12:27.90ID:OlegiYzD9>>49
愛知・西尾で豚コレラ 7500頭殺処分へ
愛知県は29日、同県西尾市の養豚場で豚コレラが発生したと発表した。一連の豚コレラの28例目で、県内では12例目。隣接施設など7施設で計約7500頭が飼育されているとみられ、県は同日中に全頭の殺処分を始める。7施設とも西尾市内にあり、7月5日までに殺処分を終え、10日までに埋却や消毒などの防疫措置が完了する見通し。
1Hikaru ★2019/06/26(水) 19:26:28.90ID:1XKt6tgR9>>6>>40>>42
三重で感染イノシシ初確認 豚コレラ拡大の懸念
2019/6/26 19:05 (JST)
©一般社団法人共同通信社
ttps://this.kiji.is/516555099777385569
三重県は26日、同県いなべ市で見つかった野生イノシシ2頭が豚コレラに感染していたと発表した。
豚コレラは岐阜、愛知両県内の施設で相次ぎ、両県では感染イノシシも多数見つかっている。
三重県で確認されたのは初めてで、養豚場での感染拡大の懸念が高まった。
1Hikaru ★2019/06/12(水) 09:57:05.91ID:zW+Cl7L19>>203
愛知・田原でまた豚コレラ 26例目、1200頭処分へ
毎日新聞 2019年6月12日 09時51分(最終更新 6月12日 09時52分)
ttps://mainichi.jp/articles/20190612/k00/00m/040/061000c
愛知県は12日、同県田原市内の養豚場で豚コレラが発生したと発表した。
農林水産省によると、一連の豚コレラの26例目で、愛知県内では11例目。
養豚場では約1200頭が飼育されているとみられ、県は全頭を殺処分する。
田原市内では5月17日にも、この養豚場から3キロ圏にある別の施設で発生を確認している。
豚コレラは昨年9月に岐阜市内の養豚場で判明してから岐阜、愛知両県で相次ぎ、出荷先を含め計5府県で確認された。
岐阜と愛知では野生イノシシの感染も相次いでいる。(共同)
岐阜・山県でまた豚コレラ 約8000頭を処分へ
毎日新聞 2019年6月5日 17時58分(最終更新 6月5日 17時59分)
1 名前:窓際政策秘書改め窓際被告 ★ 2019/05/17(金) 23:32:26.63 ID:3+Yc510O9
愛知県で10例目の豚コレラ確認
愛知県田原市の養豚場で豚コレラの感染が新たに確認されました。
県内の養豚場で感染が確認されたのは、これで10例目となります。
愛知県によりますと、ことし3月に発生した豚コレラで、ブタの移動が
制限されていた田原市の養豚場で、15日制限の解除に向けた検査を
していたところ、一部のブタからウイルスの陽性反応が検出されたということです。
これを受けて16日さらに詳しく調べたところ、33頭のうち13頭が
豚コレラに感染していることが確認されました。
このため、愛知県はこの養豚場と、その隣にあり、設備の一部を共有していた
別の養豚場のブタ、あわせて約4200頭を殺処分することにしています。
愛知県によりますと、今回の2つの養豚場のブタを含めると、愛知県内で
殺処分となったブタは5万頭を超えることになります。
17日愛知県庁で行われた緊急対策会議で、森岡副知事は、「愛知の畜産を
守るためにも全庁一丸となって感染の拡大に取り組みたい」と述べました。
NHK NEWS WEB(05月17日 19時42分)
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20190517/0004723.html
16名無しさん@1周年2019/04/24(水) 20:14:11.60ID:5Nlsjz8v0
(女性ナレーター)
「一方 50年前に豚コレラワクチンを開発した清水教授。
豚にワクチンを打つと ワクチンで抗体ができたのか 豚
コレラに感染して抗体ができたのか 見分けがつかない
ため 地域限定でのワクチン接種については否定的だ」
(清水悠紀臣 名誉教授 北海道大学)
「どれが感染してて どれが感染してないかってこと 分か
んないですよね」
「豚の流通ってことから考えるとね 岐阜だけで流通させ
てるってことじゃ無いと思うんですよね えぇ そうすると
ワクチン打った打たないのね えー豚が流通することに
なりますから それはさっき言ったように診断だとか 防疫
を混乱させるだけでしょね 」
1みつを ★2019/04/24(水) 20:08:22.84ID:384+DFhu9>>33>>49>>66
https://this.kiji.is/493739449420022881豚コレラ拡大防止で議員立法
予防的殺処分を可能に
2019/4/24 20:03
©一般社団法人共同通信社
岐阜県や愛知県で発生が続いている豚コレラに関し、感染拡大防止のための予防的殺処分を可能にするために、自民党の有志議員が家畜伝染病予防法の改正案提出を検討していることが24日、分かった。農林水産省による発生地域との協議がまとまり次第、現在開かれている通常国会に提出する方針だ。
農水省は予防的殺処分の対象に、発生農場の周辺にある移動制限区域内の養豚場や、豚コレラに感染した野生のイノシシが発見された地域の養豚場を想定。感染拡大を防ぐために豚を早期に出荷して養豚場を空にするよう要請し、応じない場合などに予防的殺処分に乗り出す構えだ。
1ガーディス ★2019/04/21(日) 11:55:53.13ID:XRDe+zzL9
愛知県は21日、同県田原市の養豚場で豚コレラが発生したと発表した。農林水産省によると、一連の豚コレラの21例目で、愛知県内では8例目。県によると、同養豚場と関連する農場などで約1800頭が飼育されているという。
養豚場から20日に「豚が異常を呈している」との報告があり、県が立ち入り検査を実施。豚コレラに感染している可能性があったため、精密検査した結果、21日に感染が確認された。
愛知で新たに豚コレラ発生 田原市の養豚場 | 共同通信
https://this.kiji.is/492503114077570145
1ばーど ★2019/04/17(水) 15:41:32.66ID:bW//lSw99
5府県の養豚場で家畜伝染病「豚とんコレラ」の感染が確認された問題で、岐阜県は17日、同県恵那市の養豚場で新たに豚コレラが発生したと発表した。県は陸上自衛隊に災害派遣を要請、飼育されている豚計約9600頭の殺処分を行う。同県内の飼育施設での感染は、昨年9月に岐阜市で確認されて以降、15施設目。
県によると、16日に養豚場から「豚3頭が死んだ」との連絡が県にあり、県が遺伝子検査を行ったところ、17日に9頭から豚コレラの陽性反応が確認された。
養豚場からは16日に、岐阜市の同市食肉地方卸売市場に豚が出荷されており、これを含む計63頭も殺処分する。
4月17日 読売
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190417-OYT1T50182/
1ガーディス ★2019/04/10(水) 13:22:22.78ID:YZTmIfw+9>>49>>50
2019年4月10日 7時0分
日本農業新聞
岐阜県は9日、恵那市の養豚場で豚コレラの感染を確認したと発表した。昨年9月の岐阜市での発生から国内18例目。同日、飼養する4086頭の殺処分を始めた。13日までに防疫措置を終える予定だ。
県によると8日午前、豚に発熱やチアノーゼの症状が見られると農場から連絡があった。県中央家畜保健衛生所で遺伝子検査をした結果、9日朝に陽性を確認した。同農場から半径3〜10キロ圏内にある2農場に搬出制限措置を講じた。
同農場は5日、豚57頭を名古屋市中央卸売市場南部市場に出荷していたため、岐阜県は愛知県にも報告。交差農場数などの確認を進めている。
農水省によると、3月6日に今回の発生農場に飼養衛生管理基準の指導を実施し、人や車両の消毒などの改善を指示していた。その後の27日の現地指導では改善されていたという。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16293168/
1ガーディス ★2019/03/29(金) 12:05:47.88ID:BPds/OWP9
2019年3月29日 7時0分
日本農業新聞
愛知県は28日、田原市の養豚場で新たに豚コレラの発生を確認したと発表した。昨年9月の岐阜市での発生から国内14例目となる。今回の発生農場は4農場が集まる養豚団地内にあるため、県は国と協議の上、他の3農場についてもウイルスが侵入している可能性が高いと判断。団地全体で飼養される豚計7619頭を殺処分することを決めた。
1 名前:ガーディス ★ 2019/03/08(金) 21:43:30.25 ID:d2dG/7SC9
岐阜県は7日、山県市の養豚場で新たに豚コレラの発生を確認したと発表した。昨年9月の岐阜市での発生から数えて、国内11例目。同日に飼養する豚1296頭の殺処分を始め、10日までに埋却と消毒を含めた防疫措置が完了する予定。この養豚場は、農水省が2月に飼養衛生管理基準の現地指導を実施し、同基準を満たしていると確認されていた。
母豚の食欲が落ちていると養豚場から県に連絡があり、遺伝子検査を進めていた。7日早朝に豚コレラ陽性を確認した。
過去の発生との疫学的な関連は調査中。県によると今回の発生農場は、6例目の関市、7例目の各務原市の発生農場と同じと畜場を使っていた。発生農場から1・4キロ離れた場所で、豚コレラに感染した野生イノシシが見つかっている。
県は今回の発生を受け、発生農場から半径3キロ圏内にある2農場に移動制限、同3〜10キロ圏内の5農場に搬出制限の措置を講じた。
県畜産課は「農場は管理基準を満たし、国の助言も受けていた。ワイヤメッシュ柵も徹底している。ウイルスがいつ侵入したのか、疫学調査の結果を待ちたい」としている。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16126973/ http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/f/0f7dc_1606_1741933a_7908bd52.jpg
1次郎丸 ★2019/03/02(土) 09:17:30.41ID:tzuwaDbY9
2019年03月02日
https://www.agrinews.co.jp/p46909.html 豚コレラの拡大で、岐阜県や愛知県のジビエ(野生鳥獣の肉)関係者に深刻な影響が及んでいる。政府は野生イノシシへのワクチン(餌に混合)を3月から、まずは1年間設置し効果を検証する方針。当該地域の狩猟が規制されるため影響は長期化する見通しだ。狩猟から解体施設、加工所、特産品、地域振興まで及び、裾野は広い。狩猟者やジビエを扱う店からは、一刻も早い終息を願う声とともに「死活問題」「先行きが見えない」など切実な意見も出ている。
■ 遠のく地域活性化の夢
愛知県新城市作手地区。豚コレラに伴うイノシシの調査捕獲に向け、くくりわなを仕掛けながら、農家で狩猟者の鈴木康弘さん(66)は険しい表情を浮かべる。同市では感染したイノシシは発見されていないが、鈴木さんは「ジビエを核にもうかる地域を目指そうと頑張ってきた中で、大打撃」とうなだれる。
猟友会の同地区長を務め、後継者育成のため今春にはNPO法人発足も予定する鈴木さん。狩猟やジビエの加工・販売などに取り組む若者をけん引する存在だ。2年前から学校の跡地を解体場にしてジビエ肉を販売。旅館や店などで売り出す「ジビエ街道」をつくろうと仲間と構想を練ってきた。
特産品だけでなく、イノシシを活用したペットフードや皮革製品、都市住民に獣道を案内するツアーもしたいと考えていた。捕獲してもイノシシの大半を捨てていたことから「捨てるものに価値を生む」と夢を描いていた矢先だった。今後、計画を実行するにも風評被害に不安が募る。
農水省によると、豚コレラに伴うジビエへの支援策は現時点ではないという。このため鈴木さんは「仲間の中には死活問題になっている人もいる。狩猟から特産品まで現場は、これから豚コレラとの長い長い闘いを強いられる」と危機感を募らせる。現場への素早い情報伝達や、影響を受けるジビエ関係者への支援を求める。
※中略
狩猟ができていないのに、狩猟税が返金されないことも重い負担だ。総務省によると、災害などの場合、狩猟税の減免ができる条例を地方公共団体が作ることができる。しかし、地方税法には豚コレラに伴う狩猟禁止に関する記載がなく、狩猟税1万6500円(第一種銃猟の場合)などは
狩猟者に返金できない。村上さんは「ジビエや狩猟をやめる人が出てくるのは間違いない。狩猟もジビエも長期間、下火になるだろう」と嘆く。
※以下省略
1みつを ★2019/02/27(水) 01:09:40.82ID:RQ1fOlr19
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190226/k10011829231000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_003 豚コレラ対策 農水省 衛生管理指導で新たに7府県に職員派遣
2019年2月26日 22時29分豚コレラ
豚コレラの拡大を防ぐため、農林水産省は26日、追加の対策を決め、大阪府など7つの府県にある養豚場にも新たに職員を派遣し、国が定める衛生管理について直接指導することになりました。
農林水産省は、豚コレラが発生した岐阜県と愛知県の養豚場にはすでに職員を派遣して、国が定める衛生管理の指導を直接、行っていますが、26日に追加の対策として、大阪府や静岡県など7つの府県にある37の養豚場にも新たに職員を派遣することを決めました。
対象となるのは、豚コレラが発生した養豚場が近くにあるなど被害の拡大のおそれがある養豚場で、農林水産省は施設に出入りする人や車両の消毒が徹底されているかなど国が直接指導することにしています。
また、豚コレラの早期発見の対策として自治体に連絡するよう法律で義務づけられているブタの症状について明確にすることを決めました。
具体的には、「食欲不振」、「40度以上の発熱」、それに「皮下出血」などで、連絡が必要となる症状を示すことで迅速な発見につなげたいとしています。
農林水産省は、これらの対策を通じて豚コレラの封じ込めに全力を挙げることにしています。
34名無しさん@1周年2019/02/24(日) 11:03:23.49ID:a/Da9fw40>>39
2018/9/7 自民党総裁選告示
2018/9/9 岐阜県で豚コレラ発生(1例目)
2018/9/20 自民党総裁選投開票
2018/10/9 𠮷川農林水産大臣、ロシアに出張
2018/11/9 𠮷川農林水産大臣、中国に出張
2018/11/16 岐阜県で豚コレラ確認(2例目)
2018/12/5 岐阜県で豚コレラ確認(3例目)
2018/12/10 岐阜県で豚コレラ確認(4例目)
2018/12/15 岐阜県で豚コレラ確認(5例目)
2018/12/25 岐阜県で豚コレラ確認(6例目)
2019/1/17 𠮷川農林水産大臣、ドイツに出張
2019/1/29 岐阜県で豚コレラ確認(7例目)
2019/2/6 愛知県で豚コレラ確認(8例目)
2019/2/13 愛知県で豚コレラ確認(9例目)
2019/2/19 岐阜県で豚コレラ確認(10例目)
2019/2/22 野生イノシシにワクチン散布を決定
1次郎丸 ★2019/02/24(日) 07:59:24.10ID:oOHpb2Un9>>2>>23>>38
豚コレラ 感染経路 「イノシシ関与」有力 農水省検証
2019年02月24日
https://www.agrinews.co.jp/p46836.html 農水省の拡大豚コレラ疫学調査チームは、多くの豚コレラ発生農場の感染経路に野生イノシシを挙げる。7例目までの岐阜県の事例では、何らかの形で野生イノシシが関連している可能性を改めて指摘。
周辺でウイルスに感染したイノシシが見つかった農場もある。小動物を経由し、感染イノシシのウイルスが養豚場に運ばれたことも想定する。野生動物の侵入防止や、農場を行き来する人、車両などの消毒徹底が求められている。
■ 接触小動物が持ち込みも 人・車両の消毒を徹底
同チームは22日の第5回検討会で7、8例目を中心に発生農場の感染経路などを検証した。岐阜県各務原市の7例目では、発生1カ月前に感染イノシシが農場から2キロの地点で見つかっていることを指摘。野生イノシシ由来と想定した。
さらに、農場内や周辺ではキツネなど小動物が目撃されている点を踏まえ、感染イノシシと何らかの形で接触した小動物が農場内にウイルスを持ち込んだ可能性も挙げた。
1~6例目の検証結果も改めて整理。感染経路の一つに野生イノシシの可能性を挙げた。岐阜市の1例目は、イノシシが生息していると考えられる山林の周辺に農場があり、住宅地や大きな道路を避けて農場周辺に近付ける道があった。6例目の関市の農場でも、5キロ弱の地点で感染イノシシが見つかっている。
こうした事態を踏まえて、農水省は野生イノシシに対し餌型のワクチン使用を決定。岐阜、愛知両県の感染イノシシから見つかった地域を中心に、一定の範囲内にワクチンを設置。3月から始め、複数年続ける見通しだ。
一方、8例目の愛知県豊田市の農場は、農場を出入りする堆肥運搬車両の洗浄、消毒はしていなかったと指摘。発生は2月6日だが、ウイルスは11月下旬~12月中旬の侵入を推定した。
一連の検証結果を踏まえ津田知幸チーム長は農場の出入り口や周辺、関連車両などに対し「適切な洗浄、消毒を徹底する必要がある」と強調する。
【豚コレ対策】害獣野生イノシシにワクチン使用へ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550811822/
116名無しさん@1周年2019/02/20(水) 11:44:20.70ID:CFwyn7980
>>114
米国は40年以上、カナダは50年以上清浄国になっている。
北米自由貿易協定を結んでいるメキシコは、2015年に清浄国に認定された。
しかし、中米ではウイルスが常在している。
世界最大のブタ肉輸出国である米国では50万頭以上を飼育する巨大農場が9カ所もあるという。
豚コレラ侵入にどのような対策が行われているのだろうか。
口蹄疫では、殺処分による大きな経済的被害に加えて、家畜福祉の視点から、
マーカーワクチンが開発されている。
これは、現行のワクチンからウイルスの非構成タンパク質(non structural protein: NSP)を
除去したワクチンで、NSPに対する抗体の有無で感染とワクチンの区別ができる(本連載24回)。
OIEの国際動物衛生規約では、清浄国で口蹄疫が発生した際の対策として、
マーカーワクチンを接種し、NSP抗体陽性牛だけを殺処分する方式が認められている。
なお、2010年の宮崎の発生で用いられたワクチンはマーカーワクチンだったが、
ワクチン接種牛もすべて殺処分された。
豚コレラでも、同様にマーカーワクチン接種方式がOIEの規約に記載されている。
豚コレラのマーカーワクチンの開発は、EUでの撲滅計画の最中、1997年にオランダで、
約900万頭のブタの殺処分、直接的被害だけで23億ドル(約2500億円)に達した豚コレラの発生が
きっかけで、急速に進展し、現在、2つのマーカーワクチンがEUでは承認されている。
114.豚コレラとはどんな病気か 2018/09/21
https://www.primate.or.jp/serialization/114%EF%BC%8E%E8%B1%9A%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%8B/
11ゲットロボ ★2019/02/20(水) 22:42:13.79ID:H7z49EEF9>>82>>83>>85>>91>>107>>164>>179
FNNプライム
豚コレラ拡大も感染源は不明、人災の面も
生産者から「早くワクチン接種を」の悲痛な声
なぜ?政府がワクチン接種に踏み切れないワケ
自民党・養豚農業振興議員連盟(2月19日)
https://www.fnn.jp/image/program/00426880HDK飼育されている豚に豚コレラのワクチンを打てば、体の中に抗体ができるため、ウイルスの感染は防げることになる。今回豚コレラの発生した地域、及びその周辺で感染の脅威に接している地域の養豚農家からは、「一刻も早くワクチンを打って感染拡大を止めてくれ!」との切実な声が挙がる。
所管する農水省の吉川大臣は「飼養衛生管理の徹底によって、豚コレラの蔓延防止ができない場合の最終手段であると考えている」として、慎重な考えを示し、ワクチン接種の判断は下していない。それは一体なぜなのか?
1887年(明治20年)の日本で最初の発生以降、豚コレラは国内各地で甚大な被害をもたらしてきた。しかし1969年に有効で安全なワクチンが実用化され、組織的なワクチン接種を推進したことで、発生は激減。1992年の熊本県での発生を最後に国内での発生がないことから、他の養豚先進国と同様にワクチンを用いない防疫体制の確立を目指し、徐々にワクチン接種を中止した。そして最後の感染確認から15年後、ワクチン接種の全面中止から1年後の2007年に、国際獣疫事務局(OIE)の規約に従い日本は「豚コレラ清浄国」となった経緯がある。この世界的なお墨付きによって、日本産豚肉を輸出する道が開けることになった。
こうして「豚コレラ汚染国」脱却に長い年月と労力を要したにも関わらず、今回ワクチン接種に踏み切れば、再度「汚染国」に逆戻りすることになり、自民党関係者からも「ここまで積み上げたステータスを全て捨て去ることになる」との悩ましい声が漏れてくる。
19日に自民党で開催された、養豚農業振興議員連盟の会合でも「ワクチン接種」を求める声が出席者から挙がったが、一方で仮に野生のイノシシが媒介となっているならば、管理している豚と違ってどう対応できるのといった懸念の声も挙がった。
また、ワクチンの接種をしたとしても、ウイルスの侵入防止ができない可能性や、接種により新たな豚コレラ感染の発見を遅らせるとの指摘もある。さらには「ワクチンを接種された」豚への新たな風評被害を生み出すことも想定される難しい状況も背景にある。
https://www.fnn.jp/posts/00426880HDK全文は引用元ページで読めます
18名無しさん@1周年2019/02/19(火) 11:46:29.29ID:ZKtXC25t0
>>14
岐阜県、毎日イノシシ捕まえて検査してるけど、感染してないイノシシもいる
感染してないイノシシがまだかなり生き残って山の中にいるから、そういうイノシシに感染して生きてる間にあちこちに広めちゃう
1ばーど ★2019/02/19(火) 11:29:17.81ID:bbX37L/19>>8
岐阜県は19日、瑞浪(みずなみ)市の養豚場の豚から家畜伝染病「豚(とん)コレラ」の陽性反応が出たと明らかにした。豚5775頭を全頭殺処分する。県は自衛隊に災害派遣を要請した。同日午前10時半から家畜伝染病防疫対策本部員会議を開いて対応を協議する。
県などによると、18日正午に「食欲不振の豚がいる」と養豚場から報告を受け、遺伝子検査(PCR検査)をしたところ、19日午前7時に陽性反応が出た。その後、国と協議し、豚コレラの感染と判断したという。
県は発生農場について、23日までに豚を殺処分し、3月3日までの埋却や施設の消毒をめざす。周辺では野生のイノシシにも感染が広がっており、これまでに岐阜県内で153頭の感染が確認されている。
豚コレラは、人には感染せず、感染した豚の肉を食べても健康への影響はない。
2/19(火) 11:17
朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000027-asahi-soci https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190219-00000027-asahi-000-view.jpg
33名無しさん@1周年2019/02/15(金) 03:25:54.21ID:26a59kyH0>>38>>81>>83>>190
愛知県が養豚場での異変を把握したのは2月4日
愛知県緊急対策会議が開かれたのは13日
【愛知県対応は防疫指針違反 豚コレラ、出荷自粛遅れ】 2019/2/9
https://this.kiji.is/466706383297823841 > 豚コレラが5府県に拡大する起点となった愛知県豊田市の養豚場に対し、
>豚に症状が出たと連絡があった当日に出荷自粛を求めなかった
>県の対応は国の防疫指針に反することが9日、分かった。
>県が養豚場での異変を把握したのは4日だが自粛要請前の5日に長野県へ出荷された。
>農林水産省は「通報を受けた時点で要請するのが原則」とし、経緯を調べている。
1みつを ★2019/02/15(金) 02:58:57.02ID:5M4xcGPF9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190214/k10011815381000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_010 豚コレラ「ブタの全数処分 必要な措置」 農水省
2019年2月14日 21時59分豚コレラ
農林水産省は、愛知県田原市で14日、豚コレラの発生が確認された養豚場がある地区で飼育されているすべてのブタを殺処分することになったことについて、「冷蔵庫や堆肥場、それに車両などを共同で使用していて、同じ農場と見なすべきだと判断した。感染の拡大を防ぐために必要な措置だと考えている」と話しています。
ワクチンの使用については、殺処分や飼育施設の消毒の徹底などでウイルスの封じ込めが可能で、ワクチンの使用を検討する段階ではないとしています。
農林水産省動物衛生課の熊谷法夫課長は「養豚場では異常がないか、いま一度点検を行ってもらい、異変があれば速やかに連絡してほしい」と呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190214/K10011815381_1902142157_1902142159_01_04.jpg
218名無しさん@1周年2019/02/17(日) 12:45:33.95ID:+uzmvSIX0
>>208
東海地区には岐阜大学という獣医を養成している大学があるんですけどね。
お膝元の岐阜県ですら獣医師は定数を充足できていないのが現実ですから。
因みに産業動物獣医師(と防疫担当者)の絶対数が明らかに不足しているのに
清浄国の地位を保てると未だに思っていること自体が政権最大のミスだと思い
ますよ。判断の誤りを正すのは早ければ早いほど良いでしょうね。
177名無しさん@1周年2019/02/15(金) 20:10:00.31ID:qGvykGTH0>>178>>182
>>167
愛知県知事を批判しても意味ないよ。
愛知県は産業獣医師が不足しているからね。
私の親戚には産業獣医師がいるんだけど、過労で倒れないか心配だよ。
愛知・田原の「養豚団地」全頭殺処分へ 1万4000頭対象
家畜伝染病「豚コレラ」の感染拡大を受け、愛知県は14日、感染が確認された同県田原市の通称「養豚団地」にある養豚場の全ての豚計1万4千頭を殺処分することを明らかにした。団地内にある複数の養豚場で感染が確認され、農林水産省との協議で拡大防止には団地内全域での防疫措置が必要と判断した。
国内で26年ぶりに豚コレラ感染が確認された昨年9月以降、岐阜など5府県での豚の殺処分は4万頭を超える規模となる。
(中日新聞)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2019021490181941.html
77名無しさん@1周年2019/02/13(水) 14:07:35.90ID:Zd7XaEUx0>>78>>85>>119
取材陣の防疫がザル
https://i.imgur.com/41vF4nn.jpghttps://i.imgur.com/W4mauKb.jpg78名無しさん@1周年2019/02/13(水) 14:10:48.09ID:ehrBMRV40
>>77
コントかw
35名無しさん@1周年2019/02/11(月) 10:30:50.83ID:ANUFaqok0
岐阜県の養豚業者は得意先だったみたいだけど、
豚コレラ発生地域の養豚業者とは取引しない方がよかったかもね。
■愛知県豊田市の養豚場との取引日・取引回数・取引頭数・豚コレラ
滋賀県の養豚業者:1月10日〜1月31日 3回 計180頭 ○豚コレラ陽性
岐阜県の養豚業者:1月11日〜2月3日 6回 計480頭 ○豚コレラ陽性
三重県の養豚業者:1月14日 1回 80頭 ×豚コレラ陰性
長野県の養豚業者:1月15日〜2月5日 4回 計320頭 ○豚コレラ陽性
大阪府の養豚業者:1月18日 1回 80頭 ○豚コレラ陽性
108名無しさん@1周年2019/02/13(水) 23:19:42.73ID:pOHjpdy10
>>107
先日の豊田市からの出荷が原因の他府県同時発生や、1月末の各務原市からの出荷が原因の本巣市での同時発生は別として
感染原因がわからない飼育施設の豚コレラ感染って、ある程度日にちがあいて発生してるのが不自然
同日発生や1日2日後に別のところで発生というのがあってもおかしくないのに
今回の田原市も前回の豊田市の処理が終わった頃に発生してるし
12月の岐阜県の飼育施設の豚コレラは12月20日以外は5の倍数日に発生してる
12月5日 美濃加茂市の県畜産研究所の豚
12月10日 関市のイノシシ飼育施設のイノシシ
12月15日 可児市の県農業大学校の養豚施設の豚
12月25日 関市の養豚場の豚
誰かがウィルス撒いてると思えてくる
106名無しさん@1周年2019/02/13(水) 22:04:22.43ID:S46/GnXk0
いのしし年でいのししがんばってるな
97名無しさん@1周年2019/02/13(水) 17:04:40.33ID:70hAQNCK0
>>82
他府県からすれば
愛知県自体が感染源みたいなものだな
https://www.sankei.com/life/news/190209/lif1902090021-n1.html 愛知県対応は防疫指針違反 豚コレラ、出荷自粛遅れ
84三河農士 ◆R2srkOAYfTmd 2019/02/13(水) 15:10:25.56ID:3BuLt0A30
>>71
ワクチンって弱らせたウィルスだから、ワクチンを打つと汚染国になってしまうんだと。
感染防止の為には日本中全頭にワクチンを打つんだ。
確実に豚コレラは抑えられるけど、豚肉の輸出は一切できなくなるし、他にもいろいろ制限がつく。
1ばーど ★2019/02/13(水) 10:41:54.60ID:DiCV2su89>>82>>103
今月6日、2つの養豚場で豚コレラの感染が確認された愛知県で、新たに田原市にある別の養豚場でも豚コレラへの感染が確認されました。愛知県内の養豚場で感染が確認されたのは3か所目です。
今月6日、愛知県の豊田市と田原市にある2つの養豚場で、飼育していたブタが豚コレラに感染していたことが確認され、出荷先の大阪府や長野県なども含め、5つの府県に感染が拡大しました。
これを受け、愛知県は2つの養豚場でブタの殺処分や施設の消毒などを進め、12日までに感染拡大の防止に向けた防疫措置を終えました。
こうした中、12日、田原市にある別の養豚場から県に対し、飼育している子ブタが死亡するなどしたと連絡があり、検査した結果、13日朝、豚コレラに感染していることが確認されました。愛知県内の養豚場で豚コレラの感染が確認されたのは、3か所目です。
愛知県によりますと、この養豚場では、およそ1200頭のブタを飼育しているということで、県は今後、殺処分などを進める方針です。
2019年2月13日 10時03分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/k10011812981000.html?utm_int=news_contents_news-main_001 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/K10011812981_1902131006_1902131007_01_02.jpg
25名無しさん@1周年2019/02/13(水) 14:01:12.25ID:XR4K8gq40
豚コレラを出荷された他県は愛知県と出荷業者に損害賠償請求すべきだな
4名無しさん@1周年2019/02/12(火) 13:56:34.48ID:aCm+J5BT0>>18
政権がまともだと対応も早いな
5名無しさん@1周年2019/02/12(火) 13:57:39.17ID:TA8BI61z0>>8
民主ならどうなっていたかってことだわな
1WATeR ★2019/02/12(火) 13:49:02.88ID:Nps/uLu29>>11>>27
2019/2/12 13:13
愛知県は12日、5府県に広がった豚コレラの起点となった同県豊田市の養豚場で、殺処分した死骸の埋却や施設の消毒などの防疫作業を終えた。11日も作業を進めていた。
大村秀章知事は12日の記者会見で、養豚場に対する県の出荷自粛要請が遅れたことが拡散を招いたとの批判に「出荷した子豚には体調異変はなかった」と釈明。一連の対応が国の防疫指針に反するとの指摘に県は、養豚場から豚の異変の通報があった4日の段階では他の病気を疑っており、指針に従っていたと説明した。
愛知県豊田市の養豚場で進む防疫作業=11日午後
https://i.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201902/img/d_12057062.jpg
110名無しさん@1周年2019/02/12(火) 20:04:38.32ID:HHm5lsYA0
ワクチン打つと
待ってましたとばかりに
非清浄国の感染豚肉がわんさか海外から入ってくる
100名無しさん@1周年2019/02/11(月) 08:39:31.90ID:ANUFaqok0
オトナの事情があるみたいw
> 接種が続けば豚コレラ汚染国(ワクチン接種国)からの輸入を認めざるを得ない場合も生じること
(参考)清浄化取組当時のQ&A集 基本的なQ&A
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/pdf/basic_qa.pdf
12名無しさん@1周年2019/02/09(土) 08:12:16.48ID:DEjuSAAm0>>15
ワクチン打つと輸出できなくなる。
ワクチン打たないと豚がどんどん減っていく
ジレンマだな。
1安倍ちゃん ★2019/02/09(土) 07:57:29.39ID:yAjUfrq49>>9>>27>>84
広がる豚コレラ。
感染を防止するワクチン接種に対して、国は慎重な姿勢を示している。
日本では、26年ぶりに感染が確認され、愛知や岐阜など、5つの府県に拡大している豚コレラ。
新たに、1月、愛知県が問題のあった豊田市の養豚場に立ち入り調査を行った際に、国が定める「衛生管理基準」を満たしていると確認されていたことがわかった。
にもかかわらず、なぜ豚コレラが発生し、拡大したのか。
日本は、豚コレラの感染がない「清浄国」と国際機関に認められていたが、2018年9月、岐阜県で感染が確認されたことで認定が取り消しに。
早期の対策が求められているが、その内の1つが豚へのワクチンの接種。
ワクチンを接種すれば、これ以上豚コレラが感染するのを防ぐ効果が期待できるが、吉川農水相は、「ワクチンの使用に関しては、飼養衛生管理の徹底によって豚コレラのまん延防止ができない場合の最終手段であると考えている」と述べた。
日本は、2006年4月以降、豚にワクチンを接種しておらず、いったん接種するとほかの国から敬遠され、輸出を再開するまでに相当な時間がかかることが予想されるほか、「清浄国」への復帰も遅れる可能性がある。
前回は、92年に感染が確認され、対応を始めてから清浄国になるまで、かかった期間は11年。
さらに、貿易面での影響が大きいことやコストなどの面から、農水省によると多くの養豚業者がワクチンの接種に反対しているという。
しかし、一方でこんな声も。
長野県で養豚場を営む、藤原畜産・藤原仁社長は、「(ワクチン)接種をするのは、早めにやった方がいいと思う。輸出を優先したいのか、豚コレラを収拾させるのを優先なのか、まず豚たちをうまく確保していかないと、輸入・輸出なんてものはなくなっちゃいますよね」と話した。
農水省は今後、感染源や感染経路などをさらにくわしく調べることにしている。
(ソース)フジテレビ
豚コレラ“ワクチン接種”慎重なワケ 貿易面で影響も
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190209-00411650-fnn-soci 2/9(土) 1:16配信
1ガーディス ★2019/02/11(月) 00:22:58.06ID:IwRXfJcL9>>9>>24>>41
2019年2月9日 7時0分
日本農業新聞
豚コレラが発生した長野、岐阜、滋賀の3県の農場で8日、殺処分から消毒までの防疫措置が完了した。愛知県では関連農場も含め8135頭の処理が進む。大阪府では、市街地のため難航していたが737頭の殺処分が始まった。防疫措置の進展と併せて、ウイルスの拡散防止を徹底するため、農水省は5府県に対し、豚の移動を当面、原則自粛するなどの対応を求めている。
滋賀県は未明に近江八幡市の699頭の処理と、消毒などの防疫措置が完了。長野県も宮田村の2444頭、出荷先のと畜場で陽性が見つかった38頭、岐阜県は恵那市で4333頭の防疫措置を終えた。
愛知県は午後4時までに、豊田市と田原市の関連農場を合わせて8割の殺処分が終了。大阪府の農場は、近隣に住宅や工場、学校などがあり、海抜が低く土壌から水が出やすいため、埋め立て用地の確保が難航。焼却場までの運搬のめどがたち、殺処分が始まった。愛知の防疫措置は9日にも終了する見込みだ。大阪は15日終了予定。
5府県に対し、農水省は、豚の移動の原則自粛を要請。出荷する場合でも①同一府県内への移動②移動する豚全頭が検査済み③移動先の農場で21日以上の隔離──を求めている。
さらに5府県には農場から10キロ圏内の野生イノシシを捕獲し、検査するよう呼び掛けた。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15996813/
40名無しさん@1周年2019/02/08(金) 23:40:16.48ID:Nm+siSDt0>>42
>>39
豊田は岐阜と同じ型
各務原と、そこから子豚買った本巣の養豚場が別の型
豊田は人を介して岐阜から移ったとは思うけど、各務原の型がどこから移ったのか不明
1プティフランスパン ★2019/02/08(金) 20:36:30.15ID:Ar2AcCe69>>21
2019年2月8日 20時26分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011809091000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_001 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/K10011809091_1902082025_1902082026_01_02.jpg豚コレラが5つの府県に拡大するきっかけとなった愛知県豊田市の養豚場で見つかったウイルスは、同じ業者が餌を運んでいた岐阜県本巣市の養豚場とは別のウイルスだったことが農林水産省の分析で分かりました。農林水産省は改めて感染経路を調べ直すことにしています。
農林水産省は、5つの府県に拡大するきっかけとなった愛知県豊田市の養豚場で見つかったウイルスと、それ以前に岐阜県内で確認されたウイルスを詳しく分析しました。
その結果、先月末に岐阜県本巣市と各務原市の養豚場で確認されたウイルスだけが、愛知県豊田市と岐阜県内のほかの6か所から見つかったウイルスと異なっていたことが分かりました。
岐阜県本巣市と愛知県豊田市の養豚場には、同じ業者が餌を運んでいたことから、農林水産省は感染の拡大と関係がないか慎重に調べていましたが、この2か所のウイルスは別のものだったことから、こうした感染経路は考えられないとしています。
農林水産省はこうした情報を基に改めて感染経路を調べ直すことにしています。
92名無しさん@1周年2019/02/08(金) 21:13:59.27ID:fiNE5WK/0>>93
>>91
スレ立ってるから貼っとくわ
【豚コレラ】愛知・豊田と岐阜・本巣の養豚場 ウイルスは別
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549625790/
88名無しさん@1周年2019/02/08(金) 20:55:19.09ID:j4PQBk4V0>>90>>91
速報
岐阜県本巣市の豚コレラと愛知県豊田市の豚コレラは別の型と判明@NHK名古屋
これはこれで大問題
1僕らなら ★2019/02/06(水) 13:23:53.32ID:w+GMW79W9>>33>>39>>94>>104>>122>>259>>270>>297
愛知県豊田市の養豚場で発覚した豚コレラの感染が、この養豚場が豚を出荷していた岐阜、長野、滋賀、大阪の4府県に一気に広がった。長野には、感染が疑われていながら出荷されていた。畜産関係者からは疑問の声が上がった。
「(感染の疑いを把握していたのに)出荷を抑制する措置がとられなかったのはなぜなのか、確認しなければいけない」
長野県の阿部守一知事は6日の会見で、愛知県の対応について苦言を呈した。
長野県は6日午前10時から緊急の対策本部会議を開き、対応を協議。この日から宮田村の養豚場で飼育されている豚約2500頭の殺処分を始める方針だ。
4日に愛知県豊田市の養豚場で食欲不振などの異常が確認され検査を始めていたにもかかわらず、5日朝、長野県に向け子豚が出荷された。
その結果、宮田村の養豚場へ搬入された子豚80頭のうち79頭が陽性であることが判明。これとは別に、この養豚場から長野県松本市内の食肉処理場へ出荷され、感染のリスクは低いと見られていた豚38頭についても、12頭が陽性と確認された。
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20190206001220_comm.jpghttps://www.asahi.com/articles/ASM263RSHM26UTIL01F.html
50名無しさん@1周年2019/02/08(金) 14:11:40.76ID:G4xdhCA90
>>27
そもそも、人間のコレラとトンコレラも病原体はまったく別物。症状が似てるだけ。
27名無しさん@1周年2019/02/08(金) 08:15:00.08ID:dLAfyQ/k0>>32>>50
>>26
ウイルスの構造が根本的に違うのに同じ豚コレラと呼ばれる謎…
植物もそうだが、症状似てるからって同じ名前つけるのはなんとかならないもんか(後から別種と判ったんだから仕方ない、って話なんだろうが)
26名無しさん@1周年2019/02/08(金) 08:06:01.90ID:uu1Iei5S0>>27
>>22
外国から来た可能性が高いけど、どこから来たのかはまだ分かっていない
現時点で豚コレラが流行してるのが日本だけなもんで
ちなみに日本で流行してる豚コレラはRNAウイルスで、中国で流行してるアフリカ豚コレラはDNAウイルス
728名無しさん@1周年2019/02/07(木) 22:41:31.28ID:Jj4s58gH0>>732>>746
なんで豊田の業者は出荷した?
翌日詳しく検査することになってたのなら
自粛要請されてなくても止めるべきでは?
普通に考えたらわかること
696名無しさん@1周年2019/02/07(木) 10:55:27.11ID:N2cJaLjO0
>>656
アフリカ豚コレラ≠豚コレラ
677名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:00:45.08ID:uHrXudpb0>>678>>709
ここまで拡散してるのに、未だにワクチン投入を渋るのは何なの?
最初の判断ミスがバレるのが怖いのか?
678名無しさん@1周年2019/02/07(木) 09:02:31.18ID:CABUoSsd0>>682
>>677
後進国とみられて豚肉の輸出ができなくなるかららしい
638名無しさん@1周年2019/02/06(水) 23:56:07.95ID:hgTf76qa0
大阪府のケースだと、1月18日に導入した豚の2月5日の遺伝子検査の結果が陽性だったらしい。
発症はしていなかったということであれば、気付かないうちに拡がってしまうんじゃないか?
ttp://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=33760
588名無しさん@1周年2019/02/06(水) 21:17:24.52ID:PS9akh8R0
農研機構の実験では、今回の株は日本に以前あったタイプと違って弱毒株らしい。
そうなると、以前なら感染したイノシシは数日で死亡するんで野生での拡散は限定的だったが、
今回は生き残るぶんだけ長くウイルスまき散らし続ける。
577名無しさん@1周年2019/02/06(水) 21:10:39.93ID:7r5hug980>>582
>>569
ワクチンを打つ決断が出来るならむしろ話は早く済むよ。
気軽に打てないからここまで問題が拗れている。
558名無しさん@1周年2019/02/06(水) 20:51:41.95ID:iRV/DyLv0>>559
分離ウイルスの性状
今回の発生では豚農場と野生イノシシから複数株のウイルスが分離されたことから、
これらのウイルスについてウイルス遺伝子の塩基配列解析を行った結果、
原因ウイルスは過去に国内で流行していたウイルスとは異なり、
近年、中国やモンゴル等で分離されたウイルスと近縁であった。
また、今回の発生で分離された一連のウイルスはいずれも極めて類似しており、
豚農場の発生と野生イノシシの感染は同じ感染源から伝播したと考えられる。
442名無しさん@1周年2019/02/06(水) 18:03:33.91ID:xVHr7tmL0>>445
過去に大発生した時はワクチン使って収束させたが今回のは
ワクチンは使わない(国の衛生評価が下がってしまうから消極的とか)方向なので
一度発生した時点で収束まで2〜3年かかるだろうと言われてる
それくらい感染力バカ強い厄介なやつ
427名無しさん@1周年2019/02/06(水) 17:36:57.36ID:p7FDEr+Z0
>>422
【豚コレラ】静岡県内2施設に豚コレラ発生農場から出荷 県が緊急対策会議
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549435510/
336名無しさん@1周年2019/02/06(水) 12:28:31.14ID:yGJkwBBz0>>341
>>332
感染源でいちばんやばいのは加熱してない豚肉だな
中国から輸入してる豚肉加工品とかヤバイと思うぞ
あんなの全数検査とかできないし
296名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:59:35.71ID:2TanXgXA0
猟師減った事と猟師の高齢化で狩猟数減ったのも大きい
256名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:35:15.71ID:XbfTlol70>>269
>>105
海外からの持ち込みの検疫も、発生したときの封じ込めに関しても
産業獣医師が足りないんだよ。
247名無しさん@1周年2019/02/06(水) 11:31:57.00ID:pvTv0sSb0
豊田市の養豚場から長野、岐阜、滋賀、三重、大阪の5府県に繁殖用の子豚が出荷されたんだって、で調べたら陽性反応が出た
12名無しさん@1周年2019/02/06(水) 09:47:13.34ID:Xp+SYz4N0>>394>>398
感染の検査中に出荷したらしいね
確信犯じゃん
1茗荷 ★2019/02/06(水) 09:14:56.61ID:XImgN9659
農林水産省は6日、豚コレラの対策本部の会議を省内で開き、吉川貴盛農相は「極めて重大な局面を迎えている」と述べた。
2019/2/6 09:03 2/6 09:12updated
https://this.kiji.is/465669432124687457
1茗荷 ★2019/02/06(水) 09:40:04.99ID:XImgN9659>>684
岐阜県内で昨年9月以降、発生が相次いでいた家畜伝染病「豚コレラ」について、農林水産省は6日、愛知県豊田市の養豚場で飼育している豚で感染を確認したと発表した。また、この農場から豚が出荷された長野、岐阜、滋賀、大阪の4府県の農場の豚でも感染が確認されたという。一連の感染拡大の中、岐阜県外の施設で発生が確認されるのは初めて。
豚コレラをめぐっては昨年9月、国内の施設では26年ぶりとなる発生が岐阜市内で確認された。以降、岐阜県内の豚やイノシシの施設で計7例の発生を確認し、約1万頭の豚と22頭のイノシシを殺処分していた。
野生のイノシシがウイルスを拡散している恐れがあるとして、岐阜県が防護柵をつくるなどして感染拡大の防止に取り組んでいた。
農水省によると、豚コレラは、豚とイノシシの病気で人には感染せず、感染した豚などの肉を食べても人体に影響はないという。
2019年2月6日9時23分
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM257HQ5M25UTIL06J.html?iref=sp_new_news_list_n 関連スレ
【豚コレラ】吉川農相「極めて重大な局面を迎えている」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549412096/
1すらいむ ★2019/02/07(木) 14:57:15.56ID:b0GqvZCV9>>8
豚コレラ ふるさと納税にも影響 しゃぶしゃぶ返礼中止
5府県に感染が拡大し、7日朝も殺処分が進められている豚コレラだが、その影響は、ふるさと納税にも広がっている。
豚コレラの感染は6日、愛知・豊田市の養豚場で確認され、感染が広がっている5府県では、殺処分が進められている。
このうち滋賀県では、7日午前6時までに699頭、全頭の殺処分が完了したという。
また、影響は、豚肉を返礼品としていたふるさと納税にも広がっている。
長野・宮田村では、駒ヶ岳の山麓で育った清流豚のしゃぶしゃぶ2kgセットと4kgセットをふるさと納税の返礼品としていたが、受付を一時中止にした。
現在、136件の申し込みがあるということで、村は対応に追われている。
長野・宮田村の小田切康彦村長は、「なんでこうなったかを丁寧にご説明して、代わりのものでよければ、個々で当たっている。ほかのものをお送りさせていただく」と話した。
感染が多く確認された愛知・豊田市や田原市では、現在も殺処分が続けられている。
FNN PRIME 2019年2月7日 木曜 午後0:02
https://www.fnn.jp/posts/00411496CX
45名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:29:30.76ID:LdQqZV1O0
地方ニュースでしか報道されてなかっただけで、去年の9月からひっきりなしに発生してるで
今回は豚コレラ発生地から飛び地なのと、子豚出荷で県外にウィルス撒かれたからということもあって全国ニュースになった
42名無しさん@1周年2019/02/06(水) 22:12:57.05ID:XbCXh7yx0
中国のアフリカ豚コレラ
https://youtu.be/E0fhyXW6l5Q?t=119
9名無しさん@1周年2019/02/06(水) 16:12:42.06ID:Ay9YBEEt0>>34
>>5
豊田の養豚場が滋賀、長野、大阪、岐阜では発生してなかった地域の恵那市まで広げてしまった
1次郎丸 ★2019/02/06(水) 15:45:10.16ID:U2T0GkHB9
静岡県内2施設に豚コレラ発生農場から出荷 県が緊急対策会議
2019.2.6 15:31 産經新聞
https://www.sankei.com/affairs/news/190206/afr1902060023-n1.html 愛知県などで豚コレラが発生したことを受け、静岡県と関係団体は6日、緊急の防疫対策会議を開いた。
会議では、豚コレラが発生した愛知県豊田市の農場から他の養豚農場を経由して、浜松市食肉地方卸売市場と小笠食肉センターに豚が出荷されていたことが報告された。
このため県は、豚コレラが疑われる豚と同じ日に2施設を利用した県内の養豚農場に対し、移動を自粛するとともに、農場の豚の状態を監視するよう要請した。
県畜産振興課では、生産者に対し、農場は関係者以外立ち入り禁止とし、出入りする車両や関係者の消毒を徹底するよう呼びかけ。野生のイノシシから感染することが多いため、農場への野生動物の侵入を防ぐことも求めた。
11名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:04:28.41ID:zt0r/USe0
>>9
昨晩のニュースでは国内では初のタイプって報道してたよ
海外由来は確定みたい
46名無しさん@1周年2019/02/07(木) 16:19:49.22ID:Ig2kdwd00
農林水産省は6日、中国の吉林省から
関西国際空港に到着した旅行客が持ち込もうとした豚肉ソーセージを回収し、
検査したところ「アフリカ豚コレラ」の陽性反応が出たと発表した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40987590W9A200C1CC1000/
26名無しさん@1周年2019/02/07(木) 15:28:32.80ID:h1RX+dId0
>>20
最初に感染確認された岐阜市の野生のイノシシは、行楽客が捨てたり家庭で廃棄された
海外から違法に輸入された食品を食ってたんじゃないか、だそうだ。
https://www.gifu-np.co.jp/news/20181219/20181219-99609.html