FC2ブログ

[news] 国保関連ニュース備忘録

現代日本の財政を最も圧迫させている医療、国民健康保険等のニュース備忘録です。

追記 5年ずらします(元記事年月日20190226)

コメントの投稿

非公開コメント

No title

21名無しさん@1周年2020/02/08(土) 10:10:09.35ID:SbksBX4q0
昔で言う無給助手って奴か
白い巨塔で知った

No title

1首都圏の虎 ★2020/02/08(土) 09:37:48.56ID:dQnHZdYm9>>54
大学病院で診療しながら、給与が支払われない「無給医」について、国は調査の結果、全国59の大学病院で、2819人に上ったことを明らかにしました。これらの無給医に、今後、大学は給与を支払うということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200208/K10012277761_2002080124_2002080454_01_03.jpg



「無給医」とは、大学病院などで診療しながらも研修中であることなどを理由に給与が支払われない、若手の医師や歯科医師のことです。

文部科学省は、全国108つの医学部や歯学部の付属病院で3万人余りの医師の給与や雇用の状況について調査しました。

その結果、全国59の大学病院に2819人の無給医がいたことが確認されました。

国は、去年6月に、2191人の無給医がいることを初めて認めましたが、東京大学や慶應義塾大学などの7つの大学病院が「調査中」と回答したため、引き続き調査を続けていました。

その結果、新たに628人の無給医がいたことが明らかになったということです。

これら無給医に対して、今後、大学は給与を支払うということです。

文部科学省は、「各大学で過去にさかのぼって、給与を支払うなどの改善策がとられていると聞いている。調査結果を厚生労働省と共有し、引き続き医師の労務管理を適切に行うよう、求めていきたい」としています。

2020年2月8日 4時54分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200208/k10012277761000.html

No title

1みつを ★2020/01/13(月) 17:06:17.47ID:9O7d26OX9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019102801099&g=eco


官民で13万病床削減を=医療費抑制で民間議員提言-諮問会議
2019年10月28日19時56分

 政府は28日、経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)を開き、社会保障制度改革について議論した。民間議員は団塊の世代が75歳以上となる2025年度を控え、医療費抑制の方策として全国の病床数を官民合わせて約13万床削減することを提言した。


 都道府県は、将来の人口推計を基に25年に必要となる病床数を示す「地域医療構想」を策定している。民間議員は構想に沿う形で、具体的な削減数を集計した。安倍首相は会議で「限られた財源を賢く活用し、国民生活の質の向上を図ることが重要なポイントだ」と述べ、同構想を含めた改革を進めるよう指示した。

 地域医療構想をめぐっては、厚生労働省が9月下旬、「再編統合の議論が必要」だとし、自治体や赤十字などが運営する全国424の公立・公的病院について実名を公表した。民間議員は病床の整理・合理化などに積極的な民間病院について、今後3年程度を集中再編期間と位置付け、大胆に財政支援すべきだと訴えた。

 民間議員は革新的な創薬を促す診療報酬改定のほか、健康づくりや予防医療に取り組む自治体に対し、財政上の支援を強化することなども求めた。

No title

2名無しさん@1周年2019/05/22(水) 18:30:32.32ID:hynSUswZ0
保険制度破綻確実

3名無しさん@1周年2019/05/22(水) 18:31:31.99ID:D4Wy/snp0
ホント なくなるわな
皆保険制度

No title

174名無しさん@1周年2019/05/22(水) 21:09:50.11ID:hVk1qNyg0
若年者に医療費を使う分には何の問題もない。

No title

1Hikaru ★2019/05/22(水) 18:29:47.43ID:N+tG3jTw9>>179
新薬「キムリア」保険適用始まる 1回3349万円、保険財政へ懸念も
毎日新聞 2019年5月22日 17時43分(最終更新 5月22日 17時43分)
https://mainichi.jp/articles/20190522/k00/00m/040/195000c

 一部の白血病や悪性リンパ腫に効果が期待される新型治療薬「キムリア」の保険適用が22日、始まった。
既存の治療法が効かない患者には希望となりそうだ。
キムリアを扱う医療機関は早ければ来月にも決まる見通し。投与は1回で済み、価格は3349万円。
1回当たりの薬価としては過去最高となり、保険財政への影響を懸念する声も出ている。

 国の医療保険では、患者の自己負担に上限を設ける「高額療養費制度」がある。
このため、年収約370万〜約770万円の患者の自己負担は約41万円で済む。大部分は保険で支払われる。

 最も多くなると想定される場合の対象者は年216人と見込まれる。(共同)

No title

134名無しさん@1周年2019/03/13(水) 19:03:59.84ID:oofDtB1u0>>150
オラフ役、交代とディズニー発表 NHK速報

No title

218名無しさん@1周年2019/02/25(月) 12:27:03.67ID:Ju5DndsE0>>225
>>215
なんで巨額と思う?
どこも高齢化してるけど、それ以上に
グローバリズムで欧米の製薬会社が儲け主義に変わったんだよ
日本の国保も、外資の製薬会社の食い物にされてるだけ
高価な薬は海外製

No title

204名無しさん@1周年2019/02/25(月) 12:18:14.07ID:6SczxcO/0
お前ら若い世代より高齢世代の方が人口多いんだから
政権与党も無視できんわなぁwwwwww

No title

161名無しさん@1周年2019/02/25(月) 11:38:28.23ID:PfWWU4wE0
若者は財布に老人や医者から手を突っ込まれ
どんどんカネを抜き取られていく社会

そりゃ子ども作れないし消費できない
経済成長できないのも当たり前

老人、医者栄えて国滅ぶ

No title

111名無しさん@1周年2019/02/25(月) 11:16:36.45ID:C6HK79pz0>>115>>116>>123
がん患者は右肩上がり
高額治療薬の認可も右肩上がり
この前テレビでやってたけど5千万もする白血病の治療薬が認可されたんだろ
で自己負担が50〜60万円w こんなことをやってたら破綻するわ

No title

外国人に「健康保険」「扶養控除制度」が食い物にされている
2018.07.12 07:00

https://www.news-postseven.com/archives/20180712_709645.html

No title

26名無しさん@1周年2019/02/25(月) 10:19:48.76ID:L20SQrPU0>>31
年金払ってもいないのに高額受給してきたのがこれまでの年寄だからな
その年寄りですら生活が厳しいだのなんだの言って
老人ホームに払う金と年金がほぼ同じなんだと
じゃあ今の老人よりも明らかにもらえない世代はどうやって老後を過ごすのかっていう

27名無しさん@1周年2019/02/25(月) 10:20:23.96ID:QSj84gO+0
うちの婆ちゃんの医療費は、月70万だけど、請求額は1万5000円

全額家族で負担していたら死ぬ

No title

外国人対応が抜けてますね、以下の案

No title

1孤高の旅人 ★2019/02/25(月) 09:47:41.63ID:VtSaPX8j9
65歳以下は損をする。「医療費世代間格差」の実態
2/25(月) 8:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190225-00186445-hbolz-soci

 現在、日本の社会保障費は約120兆円。内閣府の推計によれば2040年度には約1.5倍の190兆円に膨らむ。特に医療費は票田でもある高齢者に忖度して制度改革は一向に進まない。現状を追った

◆医療費問題に待ったなし。’40年度に消費税は24%に!?

「平成の、その先の時代に向かって、日本の明日を切り拓く。皆さん、共に、その責任を果たしていこうではありませんか」

 安倍晋三首相は1月22日、施政方針演説で「全世代型社会保障」をぶち上げた。だが、現状の社会保障、特に医療・介護分野では世代間の不公平は明らか。高齢者世代の「低負担」を支える現役世代、将来世代がリタイアする頃に十分な給付がある保証はどこにもない。

 2010年代初めから「世代間格差」を訴え、問題先送りを批判してきた元大蔵官僚の小黒一正・法政大学経済学部教授に聞いた。

「税や保険料などで賄う社会保障給付費(医療や介護・年金など)は現在約120兆円。ですが、内閣府などの推計によると、’40年度には1・5倍の約190兆円に増加します」

 対国内総生産(GDP)比は’18年度で21.5%だが、’40年度には約24%に上昇。現在のGDPは約550兆円。この2.5ポイントの上昇は約14兆円に当たる。消費税換算で6%弱に相当する額だ。

「増税しなければ、税・社会保険料収入のGDP比はほぼ一定だと仮定します。この際、消費税10%となっても、社会保障改革が進まず、消費税の増税のみで財政再建を行うとすると、どうなるか。現在の財政赤字(約20兆円、消費税8%分)も含め、軽減税率を導入しないケースでも、’40年度には消費税を24%まで引き上げなければなりません」(小黒氏。以下同)

 10%どころではない衝撃だ。

◆現在の社会保障はすでに崩壊している

 医療費の世代間格差の実態を見てみよう。日本では現役世代の国民すべてが次のどれかに加入する。

▽「国民健康保険(自営業者、非正規雇用者など)」約3480万人、約10兆円

▽「協会けんぽ(中小企業のサラリーマン)」約3830万人、約6兆円

▽「健康保険組合(大企業のサラリーマン)」約2850万人、共済組合と合わせて約5兆円

▽「共済組合(公務員)」約860万人

 ご存じの通り、現役世代の窓口負担は3割。だが、75歳以上の「後期高齢者」は別立ての「後期高齢者医療制度」に約1690万人が加入。規模にして約15兆円だ。

 そして保険料では高齢者自身が負担するのは1割だけ。およそ半分を公費で負担(国:都道府県:市町村=4:1:1)。問題は残りの4割だ。現役世代が負担する健保組合や共済、協会けんぽ、国保からの「支援金」約6.4兆円が投入される。いわば「上納金」だ。

 高齢者ほど医療費がかかるのは仕方がない。しかし、64歳以下の国民医療費は一人あたり平均18万円。これに対し、65〜74歳(前期高齢者)では55.4万円、後期高齢者では90.7万円だ。公費負担分では64歳以下が2.5万円、前期高齢者は7.8万円、後期高齢者は35.6万円。後期高齢者と前期高齢者の開きは約5倍である。

「医療費をはじめ、現在の社会保障制度は財源の面で持続可能なものにはなっていません。世代間の公平性の面からも大きな問題を抱えています。世代間格差を解消するには、より抜本的な改革が必要。待ったなしの情勢です」

財務省が昨年4月に改定した「我が国の財政に関する長期推計」によれば医療・介護費のGDP比は’60年度には約14%に上昇する。’20年度は約9%だから、約5ポイントの伸び。これは約28兆円、消費税率にして約11%に当たる。また、政府は昨年6月、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を閣議決定。社会保障財源の持続可能性を高めるための検討項目を盛り込んだ。

 医療の注目ポイントは3つある。

①外来受診時の定額負担の導入

②後期高齢者などの窓口負担(自己負担)の見直し

③膨張する医療費を管理するための自動調整メカニズムや地域独自の診療報酬の導入

 これらの効果を推定してみよう。

以下はソース元で

関連
【画像】医療保険制度の財源構成
https://hbol.jp/186445/gra1

No title

372名無しさん@1周年2019/02/24(日) 07:13:08.53ID:+riqFOOK0
そうして集められたお金が
1回5000万円の治療の為に
ブローカー経由で留学生に扮した、
病気の外国人に使われてしまいます。
あらら、素敵な使い道。

No title

311名無しさん@1周年2019/02/23(土) 21:35:10.06ID:vs/QP8uf0
まず、生活保護の外国人支給廃止。

No title

277名無しさん@1周年2019/02/23(土) 19:24:17.29ID:yZKS/88p0>>278>>290
国保は控除が基礎控除しかない上に所得がゼロでも均等割などがあって
所得税みたいに所得ゼロならゼロというわけではない
所得税0住民税0年金免除でも国保だけは結構な額の支払いが発生する

No title

231名無しさん@1周年2019/02/23(土) 18:10:05.97ID:xO+QkykF0
>>199
国保に外国人も加入できるようにし
只でさえ不足していた予算を更に困窮させたのは
民主党政権なのだが

No title

204名無しさん@1周年2019/02/23(土) 17:46:38.96ID:Ka/BQpaR0
国民じゃ無い人たちに

保険を使われないようにすることも同じように
きつく対応すれば良いのに

No title

200名無しさん@1周年2019/02/23(土) 17:43:56.32ID:ZzhIdq5k0
国保課のヤクザ職員は全国的に有名だよ
生活保護課や住宅課も、それなりの職員を配置してるけど、
国保課は必ず保険料(保険税)を徴収しなければならないという意味で市役所でも、もっとも有能なヤクザが配置される

No title

190名無しさん@1周年2019/02/23(土) 17:37:59.22ID:dQ0uV0870
そもそも学校でもこういう保険とか教育してないところ多い気がする

No title

184名無しさん@1周年2019/02/23(土) 17:35:27.33ID:Q45l0qFS0
>>176
日本の高度医療を受けられるんだから外人は20割負担で良いよ。

No title

163名無しさん@1周年2019/02/23(土) 17:26:22.93ID:DG+T4Ojx0>>174
ガンになって来日する中国人
3ヶ月滞在で日本の国民健康保険ゲット

No title

確か、最近の数年間での
日本での医療費最高額事例は、
超高額医療を日本で実施した外国人でした(日本の国民健康保険制度を利用)。

日本人は本当にお人好しですね。

No title

151名無しさん@1周年2019/02/23(土) 17:20:33.02ID:VLdVK/9Q0
>>144
そもそも「国民」健康保険なのになんで外人まで対象なんだろう

No title

日本の法律はこのようにザル法が多く
悪の外国人によく悪用されて損ばかりしています。

日本での法律制定の基本が性善説に基づいているためです。
それは日本人にとってよい面もあったのですが
グローバル化し海外の悪人も日本の法律を利用できるケースが増えてきた現在、
一度、根本的に法務のあり方を性悪説の立場から
検証しなおすことも重要になってきていると思います。

No title

海外の病人が、3ヶ月間、就労ビザや就学名目で日本に滞在して
日本の健康保険制度に加入し、
ただちに日本で高額医療を受ける
(健保のお陰で患者3割負担。高額医療でも一定額のみ負担)。
というケースが激増しています。
日本人の皆様ご注意のほど。

なぜこういうことになるかというと
海外では日本のような国民健康保険制度がない場合が多く
海外難病患者は超高額医療費を全額支払わなければなりません。
これは海外富裕層にとっても大きな負担です。
そこで日本の国民健康保険制度を悪用すれば
自国では富裕層といえども受けられない高額医療を
なんと日本で格安で受けることが可能になるのです。
悪人にとってこれは見逃せませんよね。

No title

116名無しさん@1周年2019/02/23(土) 17:10:02.04ID:2mTssEmi0>>123
外人がたった滞在三か月で国保加入可能に


■2008 自民 外国人材交流推進議連 (中川秀直=第一次アベ政権幹事長)
http://www.kouenkai.org/ist/pdff/iminseisaku080612.pdf
>外国人に各種行政サービス(教育、医療、福祉)を提供するため、「外国人住民基本台帳制度」を創設
>外国人への社会保障制度の適用を、内外人平等の観点から実施
>年金受給資格の短期化も検討

↓↓↓

■住民基本台帳法の一部を改正する法律(平成21年法律第77号)
(成立日): 2009 7/8
(公布日): 2009 7/15
(施行日): 一部の規定を除き、公布の日から起算して三年を超えない範囲内において政令で定める日 (H24=2012 7/9施行)

↓↓↓
https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3070/g_info/20140118.html
住民基本台帳法の改正に伴い、 今までの外国人登録制度が廃止となり、在留期間が3か月を超える外国人の方も、住民票が作成され、国民健康保険の加入対象となりました
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR