FC2ブログ

[news] オーストラリア産wagyu(偽和牛)が国産品として販売される時代

2019年2月26日 7時0分
日本農業新聞

 食肉メーカーなどがオーストラリアから輸入した子牛を日本で約15カ月肥育し、「国産牛」としてブランド販売する動きが広まってきた。同国産「Wagyu」の血筋を引く。交雑種(F1)より高いが、和牛より低い価格を想定し、生産量が減る国産牛肉の代替として提案する戦略だ。環太平洋連携協定(TPP)発効で生体牛輸入の関税が段階的に下がり16年目に撤廃されるため、こうした取り組みが増える見込みだ。(鈴木薫子)
TPP発効で拡大も

 食肉メーカー最大手の日本ハム(大阪市)は今春から出荷する。同国から300キロ程度に育った子牛を同社のグループ会社が輸入。「Wagyu」の純粋種と、肉質が良いアンガス種を交配させた牛で、同国では「Wagyu」の交配割合が50%以上の場合、「Wagyu」に分類される。

 船で輸送後、福岡県内の指定農場で15、16カ月間肥育。和牛と同じ飼料を給餌し、さしを入れる。九州の食肉センターでと畜後、日本ハムが販売する。

肉は「国産牛 肉専用種」のブランド名で販売する。国内での飼育期間が海外より長ければ「国産牛」と表示できる。同社は消費者が求めやすい価格帯の国産牛肉として売り込む姿勢だ。

 同様の取り組みをする食品卸のマルイチ産商(長野市)は昨年6月から、「信州白樺(しらかば)若牛」のブランドで販売。県内のスーパーなどへ卸す。首都圏での販路拡大を狙い、今月中旬に千葉市で開かれた食品展示会でPRし、注目を集めた。和牛とF1の中間の価格帯を目指しているという。同社は商社を通して、年間250〜300頭を輸入する。

 背景には、テーブルミートとして一般的な国産乳用去勢牛の生産量が減っていることがある。酪農家で雌雄判別精液の利用が進み、2017年度は5万8000トンと、6年連続で減少した。

 国内の子牛相場の高騰もあり、オーストラリアからの導入は生産費を抑えられ、東京都内の流通業者は「国産F1子牛より1割安い」と指摘する。

 同国との経済連携協定(EPA)で現在は、300キロ以下が1頭3万600円、その他は同5万1000円の関税が課せられている。TPP発効で生体牛輸入にかかる関税が16年目に撤廃されるため、仕入れコストが一段と下がる。

全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16076003/

コメントの投稿

非公開コメント

No title

和牛受精卵流出「620万円で売却」産経新聞110

 和牛の受精卵と精液が中国に不正輸出された事件で、受精卵などの流出元で徳島県吉野川市の牧場経営、松平哲幸容疑者(70)=家畜伝染病予防法違反容疑などで逮捕=が受精卵などの売却で「620万円を受け取った」と供述していることが8日、大阪府警への取材で分かった。大阪地検は同日、同法違反幇助(ほうじょ)罪に切り替え、家畜改良増殖法違反罪などと合わせて松平容疑者を起訴した。

…続きを読む
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6319772

No title

224名無しさん@1周年2019/03/01(金) 21:29:03.50ID:kYa1zZgP0>>240>>241>>258>>276>>285>>319
卵を産めなくなった廃鶏というのを高級地鶏と偽って出したら美味いと評判になった事があるらしいね。

No title

177名無しさん@1周年2019/03/01(金) 21:20:06.28ID:yc1Caa/D0
タイ産を
九州地鶏で売るペテンバレたのか

No title

160名無しさん@1周年2019/03/01(金) 21:15:21.13ID:RzzkGi7K0
この日本で商売を成功させようと思ったら馬鹿正直な経営じゃ失敗する
いかに客を騙すかに長けているかが経営者として求められることだ
と教科書で教えるべき

No title

136名無しさん@1周年2019/03/01(金) 21:10:48.86ID:AlJ8KKNo0>>152
3億円売り上げて1000万キックバックでOKなら
むしろ国のお墨付きだな

No title

128名無しさん@1周年2019/03/01(金) 21:09:41.66ID:zpse6CsU0
ミートホープの社長があまりに簡単に騙せたからどんどんやったと言ってたな

No title

123名無しさん@1周年2019/03/01(金) 21:08:30.05ID:LvJMnS1U0>>139
嘘や詐欺で儲けるなら日本が一番やりやすいな

No title

80名無しさん@1周年2019/03/01(金) 21:03:22.76ID:KrfWVZki0>>109
三億の荒稼ぎなのに罰金はたったの980万円。
逮捕もなし。

法案作った官僚って馬鹿なの?

ワイロでももらったの?

No title

13名無しさん@1周年2019/03/01(金) 20:52:58.98ID:c1EUJpRz0>>101
>「そのおいしさには理由がある」
>宮崎、鹿児島、北海道の自社養鶏場で、地鶏を育てる現地社員、
>よりよい食材を追い求め、独自にやり方を工夫する農家さん。
>そんな生産者の想いがつまった食材だから、
>最後のひと口までおいしく食べてもらう努力を怠りたくない。

>生産者とお客さまを繋ぐ 居酒屋 塚田農場

No title

715名無しさん@1周年2019/03/02(土) 07:42:44.52ID:UCVqjhoB0
>>713
偽装が多いと真面目にやってる所が不当な安値で商売しないといけなくなるね
社会に及ぼしている悪影響は、その店が偽装で得た利益の数倍じゃないか

No title

695名無しさん@1周年2019/03/02(土) 07:16:21.81ID:JNOaTPo00>>699
この手の食品偽装問題って、大概店と客だけの話になりがちだけど、実際一番被害受けるのって名前利用されてる地鶏の生産者だよな
ほぼ話題に上る事無いけどさ
いいだけ名前だけ使われてこうやって報道されて何もしてないのに風評被害的にイメージダウンしたりして

No title

1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/03/01(金) 20:49:08.00ID:bDP+bXvG9>>709
ブロイラーなのに「地鶏一筋」課徴金980万円

 ブロイラーを使った一部商品についてメニューで「地鶏」と
表示したとして、消費者庁は1日、居酒屋「塚田農場」などを
展開するエー・ピーカンパニー(東京)に対し、
景品表示法違反(優良誤認)で約980万円の課徴金納付を命じた。

 発表などによると、同社は2017年4月〜18年2月、
塚田農場で提供していた「チキン南蛮」などのメニューに、
「地鶏一筋」などと記載していたが、実際は、タイ産の
ブロイラーなどだった。この期間の対象商品の売り上げは
3億円超に上ったという。同社は「再発防止に努める」としている。


読売新聞(17:54)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190301-OYT1T50250/

※前スレ(★1の立った日時:2019/03/01(金) 18:41:46.09)
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551433306/

No title

59名無しさん@1周年2019/03/01(金) 00:00:01.59ID:smVBBxpD0
>>13
なわけないだろ
値段の高い国産と偽って金銭を
騙し取った詐欺罪にあたるぞ
なぜ刑事事件にならないのか
理解不能

No title

43名無しさん@1周年2019/02/28(木) 22:37:51.70ID:38lbeJrK0
バレても行政指導だけ。
そりゃ偽装横行するわな。

No title

2名無しさん@1周年2019/02/28(木) 21:55:43.74ID:ve3WaSBd0>>16>>38>>41
社名を変えて出直すとかやめてね

38名無しさん@1周年2019/02/28(木) 22:21:03.10ID:WJYGoZ1H0
>>2
ttp://www.marui.co.jp/

HP閉鎖のお知らせ

平素は格別なご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
多くの皆様にご利用いただきましたが、諸般の事情により、
2019年2月28日をもちまして業務終了のため、HPを閉鎖させていただきます。

これまでご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

株式会社マルイ

No title

18名無しさん@1周年2019/02/28(木) 22:05:45.41ID:ZbG4yA5V0
>>1
一週間日本の水に浸ければ国産になるのに
なんで一週間くらい我慢できないの?

No title

14名無しさん@1周年2019/02/28(木) 22:02:58.91ID:lZ/5Fsm70
シジミを撒く作業を抜いたのか
そりゃあ摘発されるな!

No title

1香味焙煎 ★2019/02/28(木) 21:54:07.64ID:sQ1I1s509>>29>>61
愛知県弥富市の水産物卸売会社が去年までの1年間に、外国産のシジミ180トン余りを愛知県産だと偽り、全国24都府県の卸売業者に販売していたとして、県は、この会社に対し行政指導を行いました。

行政指導を受けたのは、愛知県弥富市の水産物卸売会社「マルイ」です。愛知県の調査によりますと、この会社は、おととし12月から去年11月までの1年間に、ロシア産と台湾産のシジミ合わせて180トン余りを愛知県産と偽り、全国24都府県の卸売業者に販売していたということです。

この会社は、外国産のシジミを国産のものと混ぜるなどして出荷していたということで、愛知県は、会社に対し、販売する際の表示を改めることや、再発防止策を講じることなどを求める行政指導を行いました。

会社側は県の調査に対し、「国産のシジミの仕入れ量が少なくなる中で、外国産のシジミだと取引先が応じてくれないため偽ってしまった。申し訳ないことをした」と話し、先月から自主的に業務を停止しているということです。

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190228/k10011831191000.html

No title


豪産「Wagyu」子牛 生体輸入 日本で肥育 「国産」ブランド販売
http://news.livedoor.com/article/detail/16076003/

2019年2月26日 7時0分 日本農業新聞

 食肉メーカーなどがオーストラリアから輸入した子牛を日本で約15カ月肥育し、「国産牛」としてブランド販売する動きが広まってきた。同国産「Wagyu」の血筋を引く。交雑種(F1)より高いが、和牛より低い価格を想定し、生産量が減る国産牛肉の代替として提案する戦略だ。環太平洋連携協定(TPP)発効で生体牛輸入の関税が段階的に下がり16年目に撤廃されるため、こうした取り組みが増える見込みだ。(鈴木薫子)

TPP発効で拡大も

 食肉メーカー最大手の日本ハム(大阪市)は今春から出荷する。同国から300キロ程度に育った子牛を同社のグループ会社が輸入。「Wagyu」の純粋種と、肉質が良いアンガス種を交配させた牛で、同国では「Wagyu」の交配割合が50%以上の場合、「Wagyu」に分類される。

 船で輸送後、福岡県内の指定農場で15、16カ月間肥育。和牛と同じ飼料を給餌し、さしを入れる。九州の食肉センターでと畜後、日本ハムが販売する。

 肉は「国産牛 肉専用種」のブランド名で販売する。国内での飼育期間が海外より長ければ「国産牛」と表示できる。同社は消費者が求めやすい価格帯の国産牛肉として売り込む姿勢だ。

 同様の取り組みをする食品卸のマルイチ産商(長野市)は昨年6月から、「信州白樺(しらかば)若牛」のブランドで販売。県内のスーパーなどへ卸す。首都圏での販路拡大を狙い、今月中旬に千葉市で開かれた食品展示会でPRし、注目を集めた。和牛とF1の中間の価格帯を目指しているという。同社は商社を通して、年間250~300頭を輸入する。

 背景には、テーブルミートとして一般的な国産乳用去勢牛の生産量が減っていることがある。酪農家で雌雄判別精液の利用が進み、2017年度は5万8000トンと、6年連続で減少した。

 国内の子牛相場の高騰もあり、オーストラリアからの導入は生産費を抑えられ、東京都内の流通業者は「国産F1子牛より1割安い」と指摘する。

 同国との経済連携協定(EPA)で現在は、300キロ以下が1頭3万600円、その他は同5万1000円の関税が課せられている。TPP発効で生体牛輸入にかかる関税が16年目に撤廃されるため、仕入れコストが一段と下がる。

 日本家畜輸出入協議会によると、今年度(18年4月~19年1月)の肥育用もと牛の輸入頭数は1万2696頭。全て同国からで、17年度通年を既に13%上回っている。
解説 基盤対策 検証十分に

 オーストラリアから子牛を生体輸入し、日本で肥育する動きの背景には、国内の子牛不足がある。国産牛のF1と乳用去勢牛の減少が著しいことから、食肉メーカーなどが調達先を海外に伸ばしている。国内の生産基盤強化に最優先で取り組むべきだ。

 2018年に全国の家畜市場で取引された和牛子牛の頭数は6年ぶりに増えた。一方で、F1子牛や乳用種初生雄牛の頭数は減り続けている。

 繁殖農家の高齢化で大幅な増頭は難しく、和牛や乳用後継牛の確保を優先する傾向も重なっている。F1子牛などの相場は5年前の約2倍に高騰し、肥育農家の赤字要因となっている。

 同国産子牛の輸入は食肉メーカーが主導し、最近は、生産現場にも広がってきた。農家にとって生産コスト削減が期待できる。ただ、子牛の調達を海外に頼る点について、国内の畜産振興の面では評価が割れる部分がある。

 TPP発効は生体牛の輸入増加のきっかけとなり得る。国や産地は課題をいま一度洗い出した上で、生産基盤の立て直しに必要な手立てが十分か検証すべきだ。

No title

2名無しさん@1周年2019/02/26(火) 08:15:28.08ID:26LV1+z30>>3>>12>>26
どういうこと

3名無しさん@1周年2019/02/26(火) 08:17:27.04ID:1fqClBmG0
>>2
中国からウナギ仕入れて日本国内で数ヶ月育てれば国産になるだろ

No title

69名無しさん@1周年2019/02/26(火) 08:57:44.00ID:oCP2mq/o0
日本ハムなら、焼き肉屋はほとんどこれかもな

No title

93名無しさん@1周年2019/02/26(火) 09:22:18.82ID:f48tr00Q0
「Wagyu」ってのがもうねwww

No title

112名無しさん@1周年2019/02/26(火) 09:56:56.81ID:VdZu7ew50
北海道は白老の武田正吾さんが、20年前にアメリカへ和牛の生体と精液に受精卵を輸出したことで、世界で和牛生産をする基礎が整った。

和牛の血統を流出させたとして全国の肉牛農家から批判されたが、武田さんは「日本の畜産は牛も鶏も豚も、すべて海外の優良種によって改良されたり、もしくは海外の種そのものを導入したことで発展してきた。
それなのに、海外から求められる日本の種を出さないというのは筋が通らない」、「自分のしたことをなんと言われようと、私はやるべきことをやったというだけ」とおっしゃった。

その武田さんが輸出した和牛を大切につかい続けてきた全米和牛協会の2018年の年次総会の公式パーティーで、武田さんにLifetime Achievement Award(特別功労賞)が贈られた。
武田さんが会場入りするやいなや多くのアメリカ人が握手や写真を一緒に撮ろうと殺到。
武田さんの席に握手を求めに来るのは、デカくてゴツい、カウボーイハットをかぶった大男達。
その全員が帽子を取り「お会いできて、こんなに光栄なことはない」と。

壇上に上がった武田さんが表彰される瞬間、会場内は総立ちでスタンディングオベーション。
後から列席した肉牛農家に話しを聞くと「わたしたちにとってタケダさんは、ジョージ・ワシントンと同じ位置にいる方」と真剣な顔で話してくれた。

No title

171名無しさん@1周年2019/02/26(火) 17:21:56.55ID:T6qoe2l+0
日本は知的財産とかブランドとか国が主導して守る体制が抜けている
スパイ防止法も必要

No title

155名無しさん@1周年2019/02/26(火) 12:41:03.26ID:1ySiOncX0
国産アンガスワギュウだな

No title

118名無しさん@1周年2019/02/26(火) 10:13:19.39ID:d3sFmpJu0
なるほど、偽和牛として高い値段で売りつけるわけか

No title

139名無しさん@1周年2019/02/26(火) 11:21:20.47ID:IAJtnhSP0
大手様はギリギリのラインで
騙す気マソマソなのは理解した。

No title

和牛もどき肉がお店で安く買えるようになるのは一見消費者にとってよさそうに見えますが、一方で、わが国の純国産正統和牛を生産するわが国農家を全滅させかねない恐るべき破壊力を持ちます。

オーストラリアの広大な敷地を生かしたwagyu子牛大量生産能力と、国内大手の日本ハムによるwagyu子牛国産化の強力なタッグです。

長い目で見れば、それは、日本のためにならないと思います。


No title

これはゆゆしき問題です。

合法的に「国産」を名うった「和牛の血を濃く持つ牛肉」というこのオーストラリアwagyu子牛の日本国内肥育ビジネス。

日本の純和牛生産農家の最大の脅威となりえます。

大手の日本ハムがこれを国内で大量生産することで、消費者は、この偽和牛肉を完全に100%純国産の正統な和牛だと勘違いしてしまいかねません。

今後、日本の消費者が勘違いせずに済むように、適切な運営方策を求めたいと思います。たとえば、使用できる商標を、ローマ字の「wagyu」あるいはカタカナの「ワギュー」に限定することを商品表示法的に事業者に厳守させること、などです。

日本の畜産を守るため、各方面のご協力をお願い申し上げます。

プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR