11号 ★2019/12/01(日) 20:48:46.76ID:eLDQ0EPR9
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の備蓄事業を進める京都大に対し、内閣官房の担当者が来年度から国による支援を打ち切る可能性を伝えていたことが1日、関係者への取材で分かった。
国は2022年度までの支援を予定していたが、方針が転換された形で、事業の責任者を務める京大の山中伸弥教授は支援の継続を訴えている。
山中教授は、体のさまざまな組織に変わるiPS細胞を開発し、12年のノーベル医学生理学賞を受賞。政府は再生医療の産業化を目指し、22年度までの10年間で1100億円以上を研究開発に投じると決めた。文部科学省は山中教授が所長を務める京大のiPS細胞研究所に年27億円を支出し、うち10億円程度が備蓄事業に充てられてきた。
再生医療では、病気やけがで失われた細胞をiPS細胞などから作って移植する。患者自身のiPS細胞を作ると巨額の費用と時間がかかるため、同研究所は拒絶反応が起きにくい特殊な免疫の型を持った人からiPS細胞を作って備蓄し、大学や企業に提供している。
関係者によると、方針転換が示されたのは今年の夏ごろ。内閣官房の官僚が予算打ち切りの可能性を山中教授に伝えたという。
山中教授は突然の決定に反発し、国会議員に支援を訴えた。自民党調査会は11月、予算の段階的な削減にとどめる方針を決議。公明党も20年度は維持し、21年度以降は再検討する考えを示した。
再生医療をめぐっては、技術革新が進んだことで、iPS細胞の備蓄は意義が薄れていると指摘する関係者もいる。
山中教授は公的な備蓄事業の必要性を訴え、「人生を医療応用に懸けている」と強調。国の支援について、「オープンで科学的な議論をして決めてほしい」と話している。
12/1(日) 20:34配信
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00000046-jij-soci
877名無しさん@1周年2019/11/17(日) 08:58:39.02ID:kebYUCFt0
>>191
もうレスついてるけど鎌倉幕府が崩壊した理由の一つは元寇後の褒美を満足に出せず
その場しのぎの徳政令をだして商人が貸し渋りだして一時的な資金繰りさえ滞ったからだぞ
604名無しさん@1周年2019/11/17(日) 08:42:58.33ID:BwnFL8JF0>>680
大事業は国費よりも民間の資金を集める方がうまくいく
山中氏はベンチャーを立ち上げるべき
603名無しさん@1周年2019/11/17(日) 08:42:46.26ID:IGG3PpoY0
日本は製薬会社からの寄付とかが小さいのもあるが、研究者にまともな地位が作られないんだよな
だから研究の継続性がない。企業の寄付講座の教授には大学で何の力もない。
アメリカなら研究資金で自分の給料も払ってAssistant Professorの地位を作れるが、日本はまず地位がないと研究資金を申請できない
602名無しさん@1周年2019/11/17(日) 08:42:39.19ID:1MqA4xQq0>>688
>>529
中国がゴッソリ持っていくだろうな
ワープア博士も坐して死ぬよりは
日本を恨んで中共の軍門に降る方を選ぶだろ
688名無しさん@1周年2019/11/17(日) 08:47:49.29ID:ihLWwdPH0
>>602
実際に中国は退職した日本人大学教員を雇ってるしな
495名無しさん@1周年2019/11/17(日) 08:35:44.61ID:GyKYd6tJ0>>529>>531>>583
ふと思うんだが、日本の研究を支えてきたのは、研究費をプールするシステムだったのではないだろうか?
こんなふうに突然研究費を打ち切られても、プールしてあれば研究は続けられるし、人材が流出することもない
研費が切れたら山中先生は、その下にいる研究者の生活のために、優秀な人から外国に行かせることになるだろ
【名門】「京大霊長類研究所」で研究費の不正が判明 返還額は最大20億円
1ガーディス ★2019/11/05(火) 21:44:18.73ID:/8TZXSZ49
京都大学の霊長類研究所(霊長研)は、国内唯一の霊長類の研究所である。同所の研究者が、11月から研究費の支給を打ち切られる事態となっていた。背景にあるのは、研究費不正だ。
ゴリラ研究の第一人者である山極寿一氏も、同所の助手を経て、京大総長に就いている。今回、不正が取り沙汰されているのは、チンパンジー「アイ」の観察で知られる松沢哲郎元教授(現在は京大高等研究院特別教授)と、大型類人猿の知性を研究してきた友永雅己教授だ。
今年の春、会計検査院の職員が3度にわたって同所を訪問したという。
「松沢さんと友永さんは、都内の動物実験施設の設計施工会社に、霊長研関連の施設工事を予算より安い金額で受注させ、浮いた分の金を返さずに別の研究に回すなどといったことを繰り返していた――そう見て、会計検査院は調査を進めているようです」(霊長研の関係者)
要は両氏は「研究費のロンダリング」を行っていたことになり、事実であれば公金の不正利用に他ならない。
湯本貴和所長は週刊新潮の取材に、「ふたりがやったことは遺憾です」と答えたうえで、
「今後、文科省から研究費の返還を求められる可能性が高い。その額は見積もりで最大20億円です」
名門研究所を揺るがす研究費不正。10月30日発売の週刊新潮で詳しく報じる。
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/10291700/?all=1 http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/index-j.html http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/img/HP2015-3.jpg
ノーベル化学賞に旭化成名誉フェロー・吉野彰氏 京大工学部出身
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00010001-kyt-soci10/9(水) 18:48配信
京都新聞
ノーベル化学賞に旭化成名誉フェロー・吉野彰氏 京大工学部出身
旭化成名誉フェロー・吉野彰氏
スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年ノーベル化学賞を、京都大工学部出身で旭化成名誉フェローの吉野彰氏(71)ら3人に贈る、と発表した。吉野氏はコバルト酸リチウムを使い、高性能のリチウムイオン電池を開発した。携帯電話やノートパソコンのバッテリーなどIT社会に不可欠な電源となるとともに自動車や住宅にも利用が広がり、エネルギーの効率利用による環境負荷の低減が期待されている。
【写真】伏見稲荷大社で記念撮影する受賞者
日本のノーベル賞受賞は27人目。化学賞は2010年の鈴木章氏らに次いで8人目。出身や大学の在籍など京都にゆかりのある受賞者は15人になった。授賞式は12月10日にスウェーデン・ストックホルムで開かれ、3人に計賞金900万クローナ(約1億円)が贈られる。
充電して再利用できる2次電池に、反応性が高い金属リチウムを電極に用いようと多くの研究者が挑戦した。しかし充放電を繰り返すと性能が低下し、熱暴走という安全性の課題もあり、実用化は難しかった。
吉野氏はノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏が発見した導電性高分子のポリアセチレンに着目、2次電池に用いる研究を1981年から始めた。コバルト酸リチウムを正極とする2次電池を83年に試作し、負極を炭素材料に切り替え、現在使われているリチウムイオン電池を85年に完成させた。
リチウムイオン電池の登場によって、これまで1・5ボルトが限界だった起電力を4ボルト以上まで上げることができ、小型軽量化も実現。91年には量産化され、95年の「ウィンドウズ95」の登場とともに情報通信機器の電源として一気に普及した。電解質にポリマーを用いるリチウムイオンポリマー電池など改良が進み、電気自動車や住宅用蓄電池システムへの利用も進んでいる。
1幻の右 ★2019/08/28(水) 17:33:45.22ID:Ty8mUf4L9>>222
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190828-00010002-jisin-soci
「5G」という言葉を聞いたことがあるだろうか。
現在、スマホなどで使用している第4世代(4G)の電波と比べ、大容量のデータをより速く送受信できる第5世代の移動通信システムのことだ。
次世代高速通信規格として、すでに米国と韓国ではサービス開始。日本でも来年春から本格的な商用サービスが始まる予定だ。
この5Gの魅力は4Gの100倍という通信速度。
たとえば2時間程度の映画をスマホにダウンロードする場合、現在、5分程度かかるものが、わずか3秒。
また大量のデータを瞬時に必要とする車の自動運転の精度を高めることも期待されている。
「メリットばかりが宣伝されている5Gですが、じつは大きな問題があります。使用している電波の波長が4Gより短く、電波が短い距離しか届かない。
スマホの電波として使用するには、小型基地アンテナを20~100メートル置きに設置しないと実用化できません(現在の4Gは2~3キロに1基)。
生活空間のいたるところにアンテナが隙間なく設置されることになり、つねに電磁波に照射される。人体に与える電磁波の影響は10倍ともいわれているんです」
そう警鐘を鳴らすのは医療・環境ジャーナリストの船瀬俊介さん。
じつは欧米では、船瀬さんの危惧するような事例が相次いで報告されている。
【1】297羽のムクドリが突然死
昨年10月、オランダ・ハーグで駅前に設置した5Gのアンテナ塔から実験電波を飛ばしたところ、隣接する公園の木の枝に止まっていたムクドリが
次々に墜落し、297羽が突然死した。
「鳥を解剖したが、伝染病といった疾患は見つからず、5Gのマイクロ波が鳥たちの心臓を止めたということでしょう」(船瀬さん・以下同)
【2】消防士が頭痛、不眠に
米国サクラメントの消防署では近くに5Gの基地局が設置されて以来、複数の消防士が頭痛や不眠に悩むようになった。
「彼らは別の消防署に異動したところ、症状が治まったそうです」
【3】ベルギーでは5G導入中止
ベルギーではもともと電磁波に対して厳しい基準が設けられており、現行のままでは5G導入ができないことから、携帯会社から規制緩和を求められていたが、
環境大臣がその要請を却下。5G導入は事実上、不可能になった。
新たな電磁波の普及を前に「5G反対同盟」を結成した船瀬さんはこう語る。
「便利になるかもしれないが、健康被害の検証はいまだ不明確。いまのスマホ機能は4Gで十分使える。拙速に5Gに突き進まず、
ベルギーのように一度立ち止まってみるべきではないでしょうか」
※前スレ
【電波】ムクドリが大量死!次世代通信規格5Gはベルギーでは導入中止に
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1566946622/
1みつを ★2019/06/28(金) 23:41:21.45ID:xOKV4XQc9>>20
tps://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2019/06/05/8863/
「ミツバチはきっと戻ってくる」 アメリカでもネオニコ系農薬商品12種禁止へ
ライター 食と農業チーム 関根 2019-06-05
5月、田植えを終え、青空を映す田んぼでは、たくさんの生きものたちがすくすく育っています。害虫も、天敵も、そのどちらでもない数知れない生きものたちも。
5月20日、アメリカでネオニコチノイド系農薬を使った農薬製品12種類の登録(承認)が取り消されました。この12種類には、日本でも広く使われているネオニコ系農薬のクロチアニジンとチアクロプリドを使った製品も含まれます。
ミツバチが姿を消す原因:ネオニコチノイド系農薬
世界中でミツバチが減っていることをご存知ですか?その最も直接的な原因が、ネオニコチノイド系農薬と言われる神経への毒性の強い農薬です。
ハチは、ハチミツを作るだけではなく、私たちの食べ物の3分の1の受粉係。このままミツバチがいなくなれば、私たちの食の未来も危ぶまれます。
(リンク先に続きあり)
tps://storage.googleapis.com/planet4-japan-stateless/2019/06/73d547aa-gp04qca_web_size_with_credit_line.jpg
928名無しさん@1周年2019/06/27(木) 05:55:49.14ID:INKSvhfC0>>929>>937
・ノーベル賞受賞者の影響力の無さ、人間的魅力の欠落
・経団連の老害
・自民党の一貫した理系叩き
この複合要因が理系離れ
でも極一部の天才がいれば良いなら、別に理系離れでもOKということ
864名無しさん@1周年2019/06/27(木) 04:21:06.42ID:DVgkQvxT0
噂ではこいつのアカハラ、パワハラで人生めちゃくちゃにされた学生が何人もいるらしいが、そんなのが教育を語るとか、冗談は小保方だけにしとけよ
810名無しさん@1周年2019/06/27(木) 03:00:05.25ID:j/u0OYha0
だって仕方ねーよ
なんせ日本は子育てしにくい国
親だって仕事でヘトヘトだし
なかなか子の教育まで手も金も体力も回らないのさ
教育ってのは基本的に贅沢品なんだ
この教授の世代ならわかってると思うんだけどねぇ
それかこの教授は幼いころから勉強に集中できる環境を与えられた
すげー恵まれた人で周りが見えていないか、だな
781名無しさん@1周年2019/06/27(木) 01:58:09.18ID:zCCNPr3p0
助手の頭を毎日足でグリグリしてノーベル賞とった人>>1
782名無しさん@1周年2019/06/27(木) 02:01:33.17ID:zCCNPr3p0
たぶん野依を日本の学術の表舞台から引きずり下ろしてから
ようやく日本の再生が始まる
788名無しさん@1周年2019/06/27(木) 02:11:44.32ID:MgnbfbhX0
瞬間湯沸かし器
784名無しさん@1周年2019/06/27(木) 02:02:50.01ID:zCCNPr3p0
昭和のパワハラ権化みたいなやつを
なんでいつまでも祭り上げてるのか?
こういうクズを引きずり下ろせないところに日本の悲劇がある
705名無しさん@1周年2019/06/26(水) 21:29:45.44ID:oMgPH8x20
理研の野依良治理事長、
過去に3300万申告漏れ 脱税で追徴課税に
僕もーーーーーーーーーーーーーーーーーー本気で!怒っています!!
ノーベル賞も受賞するーーーーーーーーーー聡明なお方が!脱税するなんて!!
僕もーーーーーーーーーーーーーーーーー本気で!怒っています!!
560名無しさん@1周年2019/06/26(水) 19:44:12.46ID:JN3ajyHS0
>>175
違う
オボちゃんは言われてたほど悪くないが優秀ではない
それを文科省からの研究費欲しさに理研の幹部連中(笹井を含む)がよってたかってリケジョの星に祭り上げて嘘研究にまい進した
最後にその無理がたたってバレてあんなことになったって話
そしてその責任者が野依
516名無しさん@1周年2019/06/26(水) 18:47:25.88ID:HbpoA3hG0
>>1
大学をダメにしたのは野依先生世代の教官なんだぞ
475名無しさん@1周年2019/06/26(水) 18:10:12.56ID:O04sjhxb0
野依先生はJSTにいるんだから足下の科学施策から好奇心、真理追求路線に戻してよ。実用化だの社会実装だのばかりで基礎研究ガタガタじゃん。
331名無しさん@1周年2019/06/26(水) 16:52:13.66ID:
パワハラで有名な野依テンテー
443名無しさん@1周年2019/06/26(水) 17:45:57.90ID:R+tkjl9g0
学問を治めた人が全て「素晴らしい発見」に向けて勉強してるわけでもないよね
何かを成し遂げなきゃ勉強した意味がないとは私は思わない
個人の「知る喜び」や「学ぶ楽しさ」のために勉強を続けてる人もいる
それはそれで素晴らしいことだと思う
野依先生の仰る社会的な貢献や積極的な姿勢というのも
可能な人には目指して欲しいと思うけど
ならそれに対して場所を用意してあげなきゃ
研究者になって生活に困るとしたら、みんな選びたくないよ
医者になったほうがいいってそりゃ思うよ
研究者になっても生活には困りませんって場所を「ちゃんと」作らないとね
嘘つき女の甘えた「センセーセンセーウフ」に引っかかって
全国数十箇所も学会とか研修とかほざいて教授と部下の2人でホテルを旅行して回るような環境で
誰が真面目に研究を続けたいと思うものか
231名無しさん@1周年2019/06/26(水) 16:23:15.03ID:ED9tLcbJ0
てか、最近の野依ってきれいごとしか言わないけど、
名大時代のこいつは「勝った負けた」にとことん拘り、学生を奴隷として扱った人間だぞ?
211名無しさん@1周年2019/06/26(水) 16:18:35.95ID:73hVaBVg0>>221
>>202
>Fランに限らず私大は全部そう
>まともな研究も教育もしてないから、全部なくなっても構わない
全くそう思わない
どの大学にも必ず素晴らしい先生がいるから
安心してどこの大学にも進学したらいい
179名無しさん@1周年2019/06/26(水) 15:58:14.15ID:73hVaBVg0
>>173
>俺は違うと思う
>自分で社会に出て辛い思いをして苦労してそこで初めて
>自分から学ぶ事が必要なんだと知ることだと思う
あんたは非常に良いことを言っている。
一方で学問を学ぶ事も大事、だが学問は大学に行ってから本腰を入れて
十分間に合う
高校までは若者は青春を謳歌して欲しい
178名無しさん@1周年2019/06/26(水) 15:56:25.71ID:QTI4hngs0>>181>>188
>>99
本当にこれよ
壮大な教育論語るならまずは自分自身の学生への教育を語らないと説得力無いわ
このインタビューでも抽象論ばっかりで具体例が皆無なのはそういうことなんだろうな
151名無しさん@1周年2019/06/26(水) 15:30:05.17ID:kjjTDjO10>>155>>169
野依さんは研究が一流なだけで教育者としては最低だって評判だけどな
「お前の将来なんてこれ(電話)でどうにでもなるんだよ!(ピキピキ」
99名無しさん@1周年2019/06/26(水) 14:35:27.00ID:EjlrZWKF0>>178>>760
自分のノーベル賞のために学生に24時間働かせた野依の、どの口が言うか。
選択性を上げるための条件検討で無駄な努力をさせ、毎年のように胃潰瘍や鬱病患者を出してきた。
ドクターを4年で取れれば「早い方」だったじゃねえか。
その証拠に、野依の弟子で今でも有機化学やってる他大学の教員なんかほとんどいない。
いても北の大地の某みたいに燃え尽きちゃって自分のアイディアゼロじゃん。
お前みたいな教員が若い研究者の芽を積んだんだよ。
野依、お前がいうな。
178名無しさん@1周年2019/06/16(日) 22:45:09.06ID:sda/MBeP0>>185
これから本気で月探査しようとすればいろいろな課題が出てくる。
そのたびに、何でアポロは大丈夫だったんだ?って話になる。
173名無しさん@1周年2019/06/16(日) 22:42:59.38ID:sda/MBeP0
50年前:月に軟着陸してお茶の間に生中継してバギー乗り回してゴルフして帰ってきたお
今:2023年に月周辺に行くのが目標(キリッ
101名無しさん@1周年2019/06/16(日) 21:30:10.43ID:uvHPojb+0
マジレスするとNASAの月&火星有人探査に使われるオリオン宇宙船のCPUはIBMのPowerPC 750FXだよ。
2003年発売のiBookG3に搭載されていたCPUだよ。
アポロと比較すると処理能力は4000倍、スペースシャトルの400倍、ISSの25倍の処理能力がある。
バックアップは2基、再起動は20秒ほど。
63名無しさん@1周年2019/06/16(日) 21:03:30.07ID:fAD6YU5E0
月は地球の磁気圏外にあって
月面には強力な太陽光や宇宙放射線やらが直接降り注ぐ
昼間の太陽光を受けると月面は110℃に達するのに
悠長にバギーを乗り回したりゴルフしてる場合か
いやいや、これ本当に月面の動きだと思う?
ttps://www.youtube.com/watch?v=BUmLfesVWfU
宇宙服をこんな乱雑な扱いにすると思う?w
泥まみれで地面に擦り付けてたりするんだけどw
まず緊張感がないんだよね
凶悪な太陽光や宇宙放射線が降り注ぐ月面のはずなのに
他のミッションと比べてもあまりにも緊張感がなさすぎる
ヴァン・アレン帯よりかなり低い位置にある
国際宇宙ステーション(つまり地球の磁気圏内で守られている)であっても
宇宙での船外活動の窓拭きやアンテナ角度調整でも、すさまじい緊張感でやってる
それにもかかわらず、月でじゃれあって、ゴルフやって、バギーで爆走してるって
自分達の生命の恐怖をまったく感じてないような緊張感のなさ
45名無しさん@1周年2019/06/16(日) 20:58:53.98ID:fAD6YU5E0
距離について
月ミッションにおける地球からの片道距離
380,000km
月ミッション以外での有人ミッションにおける最高高度
1,374km
国際宇宙ステーションの高度
400km
つまり有人月面着陸というのは
38万キロの距離を往復するわけだけど
どういうわけか月面着陸だけ他の有人ミッションと比べても
桁違いに距離が離れてる
1Hikaru ★2019/05/28(火) 18:37:48.92ID:KrWLKOjN9>>71>>75
世界最小分析装置で田中さん会見
NHK NEWS WEB 05月28日 18時18分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20190528/2010003623.html 人の体を構成するたんぱく質や脂質などの種類や構造を詳しく分析する世界最小の分析装置を、京都市の島津製作所が開発したと発表しました。
ノーベル化学賞の受賞者で島津製作所の研究所の所長を務める田中耕一さんは、記者会見で、ノーベル賞の受賞後から思い描いていた装置が実現したと述べました。
島津製作所が新たに開発したのは、人の体を構成するたんぱく質や脂質といった化合物の種類や構造を詳しく分析する装置で、
田中耕一さんらが28日、記者会見を開いて発表しました。
分析装置は、17年前に田中さんがノーベル化学賞を受賞した技術をもとに開発されました。
大きさが、高さ、幅ともに30センチ余りで、奥行きはおよそ40センチと、同様の性能を持つ装置としては世界最小だということです。
サイズが小さいため狭い研究室や実験室にも置くことができ、島津製作所は、病気の原因の解明や治療薬の開発など、医学の基礎的な研究に役立ててほしいとしています。
田中さんは、「ノーベル賞を受賞したときからいずれはこうした装置ができたらいいなと思い、十数年かかったが開発が実現した。
これからも研究者や技術者の意見を取り入れながら役立つものを作っていきたい」と話していました。
324名無しさん@1周年2019/05/07(火) 15:26:45.58ID:ZfUaPu0t0>>333>>344
>>316
だから学ぶは真似るだって、いきなり創造できる奴なんていない
318名無しさん@1周年2019/05/07(火) 15:25:34.21ID:V8fzM3e/0>>327>>331
羅針盤、火薬、紙、印刷の4つは古代中国の4大発明と呼ばれている
これがなかったら世界はまだ暗黒時代だよ
中国ありがとー
890名無しさん@1周年2019/05/07(火) 00:07:43.94ID:nR90Q2c+0>>894
日本がやってる選択と集中は最悪の愚策だけど金がないから仕方ないんだよね
こうやって落ちて行くんだな〜って眺めてるしかない
881名無しさん@1周年2019/05/06(月) 23:54:35.89ID:HDJclITO0>>883
>>877
アメリカの基礎科学は選択と集中どころかバラマキが凄いよ
機材は揃えるのは勿論のこと機材管理やデータを取る技官やアシスタント
それに事務補助のスタッフが付いてくる
856名無しさん@1周年2019/05/06(月) 23:29:47.23ID:EIactq+OO>>858
>>854
いや、そもそも日本の研究者なんて非正規雇用だらけで未来なんて無いんだよ
780名無しさん@1周年2019/05/06(月) 20:47:41.04ID:gLJlyU7m0
今の教授クラスの年代が学生の頃は教授はいろんな意味で貴族だったんだよね。で、今の学生には教授は何かの奴隷にしか見えない。誰も奴隷の奴隷になりたくないんだよ。
754名無しさん@1周年2019/05/06(月) 19:39:30.98ID:pMfKUs3B0>>755>>756
研究費の額や配分も問題だけど、なにより若手の雇用の不安定さだと思うけどなあ当事者として
結婚や子育てなど重要なライフイベントがある時期に一年や数年任期で転々職探しってけっこうキツいよ
もちろんそういう過酷な環境でも頑張ってるポスドクたちはいる訳だけど、頭の良い学生たちがそういう背中みてアカデミアに残りたいと思うのかなあ・・・っていう
588名無しさん@1周年2019/05/06(月) 15:26:35.92ID:zCv+X3ku0>>590>>592>>596
現場の人間からすると
ここまで削られると研究継続は無理
学会が閑散とし始めてるのは
みんなが研究をあきらめたから
一年に一回の学術集会に本当に人がいない。
選択と集中するから全体の人数が減ってる
565名無しさん@1周年2019/05/06(月) 14:57:31.44ID:axsx1A1Q0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季がある!」
444名無しさん@1周年2019/05/06(月) 13:36:50.29ID:eEN9m+si0
文科省「予定通り、反日研究にしか予算出さないよ」
406名無しさん@1周年2019/05/06(月) 13:12:36.54ID:dozJrnZa0
優秀な人が博士課程に行きたいと思えるような環境を国が作らないとダメだろ
今は全く真逆のことしてる
391名無しさん@1周年2019/05/06(月) 13:02:34.79ID:e3CUl9Rp0
>>333
それは言えるな
サイエンスは何が社会に貢献するかなんて時代が進まないとわからない
研究の創造性なんて自由な発想から生まれるものなのに
最も重要な研究資金の偏った配分という縛りを自らかけてしまった
しかも資金総量減らしてw
選択と集中を現時点のしかもサイエンスをわかってない連中が
やってるわけだからすそ野の広がりすらないわな
国立大学の法人化から始まって目先の利益を追い求めた結果がコレだw
バカがこういうシステム化を行い衰退を加速させた
281名無しさん@1周年2019/05/06(月) 12:18:04.16ID:T8xcJ4MR0
また調子はずれ発言だろうが
僅か30文字以内でこれだけの文明を築いた欧米人
特に英米のアルファベットの効率には驚嘆を感ずるが
実は日本語は世界最大の機能性文字言語だと思う。
そういう意味で、今後も 日本、日本人の出番と
発想は21世紀になって いや増すばかりだと確信
してる。
234名無しさん@1周年2019/05/06(月) 12:03:23.98ID:8Jm5C/p40>>515
基礎研究といえば、光の謎はまだあるんでは?
なんで媒体なしに伝わる?
空間が媒体ってどういうこと?
その辺に画期的な何かがありそうな気がする。
ま、気がするだけだがww
211名無しさん@1周年2019/05/06(月) 11:55:13.84ID:WylpQbIK0
でもノーベル賞の本庶教授が
「受賞のきっかけになった最初の論文は有名な科学雑誌に一切載らなかった」
「若い人が雑誌に論文が載ることが全てだと思っているなら、大きな間違いだ」
って言ってたぞ
502名無しさん@1周年2019/05/06(月) 08:31:34.45ID:AhEQtkQl0
中国人なのにその事実を隠し有権者を騙して議員になつた謝蓮舫
あの悪夢の民主党政権では大臣までやって
「(中国が1番で)日本が2番じゃダメなんですか!!」
とか喚いて重要研究を潰しまくった
中国人が日本の議員になり大臣までやって重要研究を潰してたんだぜ
ある意味すげーよ
499名無しさん@1周年2019/05/06(月) 08:30:46.98ID:XJcqw3Vx0>>515
下手すると、来年中に中共は崩壊する。中国という国はもちろん残るが。
450名無しさん@1周年2019/05/06(月) 08:21:23.40ID:Gcmh8LV60
>>438
その山中教授も、将来有望になる研究成果を評価するのは無理だと言ってる
439名無しさん@1周年2019/05/06(月) 08:17:46.29ID:qNZl+/Q7O>>447
確か、小保方の件で明らかになったと思うけど
理研のカッシーナ家具はマズかったね
447名無しさん@1周年2019/05/06(月) 08:20:30.91ID:OtSlSJ2F0
>>439
選択と集中とかやっているから
金持ちの研究室は何百万もする家具を買うことになる一方、
貧乏な研究室が苦しむことになる。
428名無しさん@1周年2019/05/06(月) 08:14:14.09ID:NUkXbEzv0>>440
>>412
主張の趣旨はよくわかるし危機感は正しいと思う
だが一つだけつまらん揚げ足とりをさせてもらうと
その「主力」も過酷すぎる競争に疲弊し尽くして
「粒ぞろい」なんて言える現状じゃないという
422名無しさん@1周年2019/05/06(月) 08:12:43.59ID:N3Xnw5un0
氷河期で一番優秀な研究志望の男たちは、
医学部再受験で医者になってるはず
412名無しさん@1周年2019/05/06(月) 08:09:27.93ID:q7Ctp8z90>>416>>428>>429
>>373
中国の発展はそのとおりで、そもそも国力的に勝てっこない。
問題は、アメリカ、中国が1,2フィニッシュなのはいいとして、
この10年でメダル争いどころか、オリンピックなら予選落ちもいいとこのレベルまで
日本の研究レベルが急落したことだよ。
しかも恐ろしいのは、今の日本の研究の主力教員(40代)くらいは、団塊Jr+大学院重点化の猛烈な競争を
勝ち抜いてきたそれなりに粒がそろってる世代。それでこの体たらく。
今の20代とかは、”研究やってポスドクになって、高学歴ワーキングプアなんてアホ過ぎ”みたいな感じで、
上位の人間がこぞって大学院から逃げてる世代。それでどうなるか考えれば未来はもっと暗いよ。
388名無しさん@1周年2019/05/06(月) 08:01:44.49ID:KwxWLFm60
文科省のトップも厚労省のトップも文系ばっかり。本当のサイエンスの世界がわかってない。
この構造を変えないと負け続けるよ。^_^
384名無しさん@1周年2019/05/06(月) 08:00:34.93ID:Gcmh8LV60>>397
>>364
任期付きの助教ばかりだもんな
そこそこの大学を出た若者がそんなバイトみたいなポストにつかないだろうに
どうして上の人達はこんな簡単な事すら考えないのか・・
298名無しさん@1周年2019/05/06(月) 07:46:50.65ID:NUkXbEzv0
>>275
簡単に言えば、日本の競争原理はちょっとでも悪いところを見つけて引きずり下ろすやり方
中国のは優れた人を引きずり上げて手厚く報いるやり方
同じ結果になる方がどうかしてる
260名無しさん@1周年2019/05/06(月) 07:40:19.40ID:rBuurXPY0>>296
>>223
つうか選択と集中ってビジネス界でしか使わないと思ってたのに
学問分野でこの概念がまかり通ってると聞いた時は仰天したわ
国を亡ぼす気かと
223名無しさん@1周年2019/05/06(月) 07:30:46.34ID:5FGc+Kip0>>260
選択と集中という錦の御旗を掲げてるけど、予算全体としてみると大学の研究より、文科省役人の天下り先の確保が優先されてる気がする。
215名無しさん@1周年2019/05/06(月) 07:29:01.16ID:RoCG1pM+0
この国の技術者冷遇は、どの分野も
ほんとにすごいからなあ。
264名無しさん@1周年2019/05/06(月) 07:40:55.20ID:zi7mtQkz0
日本は国が研究者をいじめてるからな
172名無しさん@1周年2019/05/06(月) 07:19:22.70ID:Rlqd75dq0
超優秀な天才が日本人でいてもすぐに調略されて中国とかアメリカのために働きそうだもんな
137名無しさん@1周年2019/05/06(月) 07:11:11.61ID:B2D7hW800>>146>>147
>>103
増えてないだけで減っちゃいないんだけどさ、一部の研究者だけがガバチョと
貰える様な仕組みに変えたから、その他大勢組は研究費がもらえないで、研究を
諦めてるのさ。で、勝ち組のほうは、大した成果を上げてなくても10年くらいは
いろいろ名目を代えながら、もらい続けることができる
59名無しさん@1周年2019/05/06(月) 06:43:37.20ID:Gcmh8LV60
>>23
国力が落ちたからのは分かるが、それでも堕ち方が急激すぎる
財務省や文科省の競争的資金政策が大失敗しているだけ
まあ役人たちは絶対に認めないし、責任も取らないだろうけど
94名無しさん@1周年2019/05/06(月) 06:58:49.03ID:psVibwCr0>>206
国立大学も独立法人化してから
財政状態めちゃくちゃ。
今後、国立大学も統廃合一気にすすむよ。
東北大学 山形校
東北大学 青森校
みたいになっていくだろう。
そっちのが聞こえもいいしな。
90名無しさん@1周年2019/05/06(月) 06:56:36.37ID:B+S8sGG50
中国がまともすぎる科学政策してきてるので
利権中心の予算配分の日本はマジで中国以下に転落してきてる
ってここ3年くらいで感じてたが、その通りだったな。
日本は無条件で「中国=ザコ」扱いしてるけど、科学については「日本=アホ役人=ザコ」だぞ
文科省の予算は原発やら東大だらけだし、重点分野も何もない昭和の予算配分そのまんま
昭和60年と同じことをまだしてて、現実見えてない。
もんじゅ関連とかまさにそう。
予算の絶対額も足らないし、予算配分デタラメなのに
科学政策ではまともなことしてる中国に勝てる方がおかしいわ
83名無しさん@1周年2019/05/06(月) 06:55:25.80ID:QX3xrHkA0>>312
>>8
小泉の時から選択と集中をやって若手を潰しまくってたから
今更失敗に気付いても十数年間のダメージは大きい
アホな選択と集中のせいで若手が研究職を諦めたり新しい研究の芽を捨てたりするから
68名無しさん@1周年2019/05/06(月) 06:49:40.28ID:FkdZhwxG0>>74
>>58
・小学校からのプログラミング教育始めます
・全大学生にAI初頭教育を義務化します
今頃こんなこと言ってるレベルの国なんだよ、今の日本って。
しかもそれを教える人材も足りてない始末。
49名無しさん@1周年2019/05/06(月) 06:41:15.00ID:B2D7hW800
過去10年くらいは、一部の偉い研究者たちが、「選択と集中」の大義名分のもと、
科学研究費を貪り食った時代。そういった研究利権を手に入れた研究者以外は
まともな研究が出来なくなった。当然研究論文の発表数は落ちる。研究利権を
手に入れた連中も大して優秀じゃないから、こいつらも世界に名をはせるような
仕事は出せていない。出せないのに何故か研究費だけはずっと貰えている。
これじゃ駄目だろ。
799名無しさん@1周年2019/03/29(金) 06:37:41.32ID:o+G6hlGU0
>>664
現状のAIって、ニューラルネットワーク(NN)で機械学習とかやってるけど
実際の、生物の脳って、ニューラルネットワークではうまく表現できなくて
コネクトミクスっていう理論が登場してるしな
798名無しさん@1周年2019/03/29(金) 06:35:34.88ID:o+G6hlGU0
>>759
多様体だの、結構、高レベルな数学出てくるからな
これを「文系歓迎、未経験者OK」みたいな募集して
AIを開発できるIT人材を採用できると思ってるから日本はダメになった
「プログラミングなんて誰にでもできる」なんてことはない
こういうこと言うやつは、「誰にでもできる程度のプログラムしか触っていない」ってことなんだわ
979名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:28:20.30ID:3MSpT0Q90
ちなみにうちの国の算数は、
掛ける数と掛けられる数を入れ替えると
答えに関係なく不正解になる。
978名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:28:17.56ID:+jkmYSR/0
各国が教育に力を入れている分野
英語、数学、プログラミング、IT、プレゼンテーション、会計・ファイナンス
日本の学校が教えてることw
古文、漢文、音楽、図工、家庭科
100年間進歩してないw
950名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:23:08.50ID:+jkmYSR/0>>976
日本がだめなのは、ITで食ってない人たちのIt理解度が低すぎること。
リレーショナルデータベースを説明しようとするとそこでまず紛糾するw
945名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:22:21.62ID:ISExYdcZ0>>982
最近、何でもかんでも「AIで~」言い過ぎ。
それはAIじゃないだろ、ってのが多い
942名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:21:55.33ID:Zhv5xwp50
大学のC言語の講義は地獄だったな…試験でprintfを使って表示する問題がでるわ
それすら出来なくてカンニングするやつチラホラいるわで一番難しい問題でも7の倍数を表示しろって程度だったり
こういう浅瀬をパチャパチャさせるような教育を増やすのかぁ明るい未来があるといいな
927名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:19:47.65ID:V78x+Fz30>>936
なのに高校から統計の授業をなくしたんだろ?
936名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:20:59.63ID:PNoMO9JY0
>>927
統計が読める人間がいたら捏造がバレるから
922名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:19:15.76ID:jUE7M66x0>>933>>935>>937
2018年度の人工知能(AI)関連予算
米国政府:5000億円
中国政府:4500億円
日本政府:770億円
893名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:13:40.19ID:4aI5pHXn0
>>文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を受けるよう大学に要請
AIの初級教育っていったい何?
AIがまったくわかっていない人が言ってるとしか思えないのだが。
860名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:08:38.66ID:vsJ2opzX0
簡単にいうと最適解を導きだすのは行列式。これが線形計画といわれてるもの。つまり高校までの数学とプログラミング教育を編成すればいい。
846名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:06:44.74ID:aoB8qELj0>>858
>>808
25万人という人数からして、日本全体で必要なIT行政とその周辺の人材をまず他の分野と同等の月収で確保したいということかと。
その為に全大学に食指を伸ばさなきゃならんほどに人が居ないのだろう。新卒に拘っているんだろうね。
822名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:02:18.62ID:+jkmYSR/0>>854
日本人が海外行くと、細かい仕事できないの見て、
こいつら物作りにむいてねーなって思うだろ?
あれと同じことが逆に言えるからな。ITに関しては。
日本に帰ってくると、平均的なITセンスがあまりに低くて驚く
一番大きいのはリレーショナルデータベースの考え方だと思うわ。
アメリカだとどんな企業のお偉いさんでもすぐに理解してくれた。
日本だと殆どの役員とかはこれが理解できない。
ここで何百倍も時間を費やす。
821名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:02:11.11ID:V78x+Fz30>>827
>>813
バブル期初期
「これからのサラリーマンはベーシックが組めて当然!」
827名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:02:53.08ID:SgS3G7bY0
>>821
なんかそういうののXXに入る部分が変わってるだけだよな。
820名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:01:54.19ID:Lb/7EJFZ0
>>208
これの日本らしいところは
この教育で最先端のAI人材は生まれないけど
大多数の人が「AIとはどういうものか」って理解をするようになるところ。
尖った人材は育たないけど、平均的に判で押したようにみんながそこそこレベルが高い、ってのが日本らしい
814名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:00:49.95ID:/tGnFdEb0
>>789
PCを使いこなせる人がスマホを使いこなすのは簡単だけど、
その逆は無理だよ
難易度が違いすぎる
812名無しさん@1周年2019/03/27(水) 13:00:17.24ID:nKZwGoDG0>>829
>>759
10年ほど前にスクウェアエニックスって大企業で
ゲーム開発者が英語できなくてドキュメントを読めないから
海外製のゲームエンジンの利用に難儀したって有名な話があってだな
https://www.4gamer.net/games/074/G007413/20090326046/
809名無しさん@1周年2019/03/27(水) 12:59:43.17ID:3MSpT0Q90
あらゆる物事には法則がある、それを数値化して計算するのが統計であり数学だ。
数値化出来ないとすりゃ、それは法則が発見されていないだけだ。
とにかく何でも良いからデータを解析できる様にしてぶっ込めば、
コンピューター様が完璧な幸福を約束してくれる。
769名無しさん@1周年2019/03/27(水) 12:54:15.93ID:PNoMO9JY0>>795
小学校の英語教育でさえ、英語の無資格者ばかりで人手が足りないって言われてるのに、あれもこれも詰め込んでどうしたいんだこの国は?
675名無しさん@1周年2019/03/27(水) 12:42:38.00ID:FJQV1kUl0
アメリカの大学ではどんどん世界で稼げる奴を育成してるのに
日本では東大えらーい
早稲田慶応すごーい
そんなレベル
取り残されていくばかり
764名無しさん@1周年2019/03/27(水) 12:53:59.79ID:NSDJWSuo0
>>675
まさか2020年にもそんな事やってると思わなかったよな…
743名無しさん@1周年2019/03/27(水) 12:50:37.57ID:aoB8qELj0
>>663
かつてパソコンを普及させたのはメーカーだ。当時は国内メーカーがこぞって端末を開発していたから、普及にも積極的だった。
現在の日本には伝導者が存在しない。だからといって教育機関にそれをやらせてもモチベーションがまるで違う。
738名無しさん@1周年2019/03/27(水) 12:50:03.84ID:2xgJx0pP0
初級者用じゃなく
中級者用のじゃ具体的な問題にどう適用しますかって部分を
わかりやすく教える公開教科書か公開講義なりがあったほうがうんばい実用的かな
702名無しさん@1周年2019/03/27(水) 12:45:35.09ID:f3l1SLxU0>>747
米国では、引退後に望む生涯教育科目で最も人気の高いものが数学やコンピュータサイエンスらしい。
543名無しさん@1周年2019/03/27(水) 12:23:31.76ID:vkLPDE7i0
>>510
ガンダムでは学習型コンピュータだったね
日本でAIという単語が聞かれ始めたのはファミコン版ドラクエ4かなぁ
なんちゃってAIだったけど
475名無しさん@1周年2019/03/27(水) 12:15:27.28ID:DMXsmcRq0>>535
統計不正で大騒ぎしてる厚労省はCOBOL使ってるらしいぞ
人手が足りないって、自業自得だろ
400名無しさん@1周年2019/03/27(水) 12:05:32.05ID:HeDclV9f0>>673
日本人はおつりの計算できるからそれだけでも世界に勝ってんだよ
ではなぜ先端分野では負けるのか?
答えは予算を出さないから
ほんとこれだけなんだよなあ
政府はまるで分かってないねえ
また負けるねえ
421名無しさん@1周年2019/03/27(水) 11:02:43.61ID:4QTFJq1E0>>434>>463
東大の先生に、お前図に乗るなよって言われたそうだね
418名無しさん@1周年2019/03/27(水) 11:02:07.91ID:RHJz3gwA0
基礎研究の費用が何十年も毎年1%ずつ減らされて基礎研究の費用は大学の研究者の給料にあてられているから化学などの研究職が5000人くらい削減されてるって話が悲しかったなぁ
民間も含め若い研究職が減っているから今後日本の科学立国は厳しいだろうという内容だった
408名無しさん@1周年2019/03/27(水) 10:57:22.31ID:66Z2JqkX0
フグを最初に食べられるって発見した人みたいなもんか
377名無しさん@1周年2019/03/27(水) 10:47:45.04ID:eGL1EXxT0
田中さんは試薬ミスから
青Diは炉の不調から
なんでもかんでもAIに任せると
もうこんな新発見は出てこないのかな
352名無しさん@1周年2019/03/27(水) 10:39:29.41ID:kW00dzoL0
>>330
ゲイツはセンスないけど、バリバリのプログラマーだよ。
ジョブズはセンスあるけど、ただの営業マン。
340名無しさん@1周年2019/03/27(水) 10:33:04.26ID:q+I3+ulC0
>>52
ウンコは立派な肥料になるよ!
安心して製造したらいい。
328名無しさん@1周年2019/03/27(水) 10:28:10.14ID:HyN/bIjs0
>>305
東大京大を除く地方国立大の教員は大学から支給される固定の研究費なんて雀の涙で、教育以外の事務手続きにも忙殺されて見ていて気の毒だよ。
(私は研究者ではありません。)
国立大の独立行政法人化は失敗だったと思う。
270名無しさん@1周年2019/03/27(水) 10:03:29.07ID:+gzRwnaV0>>277
田中さんとは関係ないが、
大学研究者のなかには、防衛省からの研究開発依頼は拒否するが、
死の商人が創設したノーベル賞は受賞したいいい加減な輩が多い。
269チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE 2019/03/27(水) 10:03:27.29ID:C19tfFwG0
>>262
田中 野依に「偶然発見したインチキ野郎」と罵られる
小保方 野依に「捏造したインチキ野郎」と罵られる
262名無しさん@1周年2019/03/27(水) 10:00:53.13ID:5nvB7+0Z0>>269
どっちがつらいか小保方と対談して欲しい
255名無しさん@1周年2019/03/27(水) 09:55:15.85ID:cQUtrL4H0
>>246
ノーベル賞とる前から名大にとんでもねえ鬼教授がいるって
俺の居た分野違いの他大の研究室にまで
噂が聞こえてくるぐらいには有名だったな
254名無しさん@1周年2019/03/27(水) 09:55:13.32ID:y9EYXvrX0
>>236
この世に
失敗はないよ
成功に近づいただけだw
246名無しさん@1周年2019/03/27(水) 09:52:07.59ID:kZiD+Zwl0>>255>>301>>634>>642>>675
>>4
ノーベル賞が欲しくて欲しくてたまらなかったんだよな、野依は。
チャンピオンデータだけ論文にして、ちょっとでも悪いデータが出ると、
研究室のゴミ箱を蹴り上げて学生を罵倒する、パワハラ研究者。
学生にも博士号をほとんど取らせなかった。
昔から知っていた俺は、野依が受賞する前に逝っちゃえばいいのにと思っていた。
190名無しさん@1周年2019/03/27(水) 09:28:23.76ID:cQUtrL4H0
>>183
白川先生日本であんまり評価されてなくて
外国に行こうかなーと思ってたら受賞したって話だったな
186名無しさん@1周年2019/03/27(水) 09:26:28.51ID:vjwna3a+0
>>2
ノーベル賞は辞退を認めてないよ
賞金やメダルを拒否した人はいるけど
記録には○○年の○○賞受賞として残る
176名無しさん@1周年2019/03/27(水) 09:20:43.82ID:4nEYs0CE0
会社の宣伝になるから辞退も出来なかったろうしな
これはキツイは
145名無しさん@1周年2019/03/27(水) 09:06:33.59ID:WHLrEGs00
>>129
中国の猿図って絵見て日本猿ですねって即答して
美術の先生がえ?まさかってなって生物学者に確認したら
その通りでビックリみたいなね
即答したのが今上天皇
89名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:44:16.48ID:5JUQgb2r0
こないだ久しぶりにテレビ出てて、髪の毛真っ白だったな。
あのあと相当苦労したんだろうな。
88名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:43:54.96ID:qMAXEXiD0
>>70
新聞によると、韓国の教授陣は全員呆然としたらしい。
まさか、学士でしかない1サラリーマン(しかも日本人)が、
韓国が渇望する自然科学系のノーベル賞を取れるとは思わなかったから。
立場が実績を作ると信じている韓国人らしい発想だけど。
87名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:43:46.93ID:9BCdXS5T0>>116
鈴木梅太郎 オリザニン
検索してみろ
田中耕一さんのケースと似ている
門外漢ゆえに森鴎外に嫉妬された
82名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:40:57.35ID:zSExFHJf0
田中耕一氏は東北大の学生時代民青に所属していたらしく若気の至りとしても
彼にとっては暗黒史でそこをつつかれるのを嫌ったのではないかというのをどこかで読んだ
81名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:40:52.13ID:eqz91tht0
なんかマラソンの円谷思い出す
74名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:34:45.04ID:vxonPy7h0>>97
>>61
お父ちゃんは普通に生きてたはず
お母ちゃんが死んで兄だか弟だかに養子に出したんだよ
32薔薇乙女 ◆rdIXwBG0zA 2019/03/27(水) 08:12:24.52ID:gU6weHiQ0
>>1
謙遜というより誉められ下手ね。
もはや恐怖症の域。
ご両親が厳しかったのでしょうね。
61名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:29:36.91ID:zSExFHJf0>>74
>>32
両親は早世して親類に育てられているからな
53名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:24:48.37ID:6D1M1Xkz0>>218>>252
>>22
違うと思うな
重要な発見は大概誰しもしている。
しかしその価値を認めて追求して行く知識、能力が有るかが重要でしょ。
俺は学生時代に予定脊索域の細胞数をテーマに与えられシツコク研究していたが
途中から細胞数が減少するという結果になって、納得できなかった、
指導教官から、良いからそのまま卒論にしろと言われて「初期発生における予定脊索域の細胞数」
として、その原因をprogrammed cell deathとして書いた事が有る。
後にアポトーシス研究にノーベル賞が与えられたんだが、
全く俺の研究内容だったじゃんと思ったなー。
47名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:22:41.34ID:ivFCNHqW0
窒化ガリウムの結晶化に成功したのは、天野教授がずぼらな性格だったからだと述べている。
電気炉の電源が壊れていて、不安定だったから結晶化した。
35名無しさん@1周年2019/03/27(水) 08:16:10.26ID:+/BylWQ60
>>14
ノーベル賞獲った科学者はみんなこれと似たようなことを言ってるね。
もし私が他の人より賢かったら学者として成功しなかった、
賢い人はミスする前に無理だと判断してやめてしまうから、
そもそも無理だと思う研究をあえてやろうとも思わないから、
失敗を恐れず愚直に研究を繰り返したから今の自分がある……
1ばーど ★2019/03/27(水) 07:54:45.92ID:ygQD7lBT9
平成に入って、自然科学系ノーベル賞を受賞したのは18人(アメリカ国籍取得者含む)。その中でも世界を驚かせたのが、2002年(平成14年)にノーベル化学賞を受賞した田中耕一だ。いち民間企業のエンジニア、修士号すら持たない研究者に化学賞が贈られたのは、世界で初めてのことだった。バブル崩壊の後遺症に苦しみ、「失われた20年」と言われた時代。中年サラリーマンの快挙に、日本中が沸いた。
ところが、時代の寵児となった田中は、こつ然とテレビの画面から姿を消す。その後、16年間、メディアを遠ざけ続けてきた。再び表舞台に登場したのは去年。発症30年前にアルツハイマー病の診断につながる技術を開発し、科学誌ネイチャーに掲載されたのだ。この間の田中の知られざる苦闘。これこそが番組の命題である「平成のスクープ」となった。
■ノーベル賞は苦痛でしかたなかった
実は田中は、この16年間、サインを求められても、一度として応じることがなかった。人前では握手すら断っていた。ノーベルメダルは、自宅の押し入れにしまったまま。田中は科学界、最高の栄誉が与えられたことが苦痛でしかたなかったという。
「ノーベル賞に値することをやっていたとは、私自身思っていなかった。周りの人もそう思っていた。受賞する人たちの功績を見ると、最初に発見をしたこと、かつそれを育てていったこと、ペアでやっている方が多い。私はあくまで発見しただけで、何か大きなことを成し遂げた気持ちになれなかった」
田中が自分の業績に自信が持てなかったのは、“世界的な発見”に至る過程にあった。大学では電気工学の専門だった田中だが、島津製作所に入社後、化学の研究を命じられる。課題はレーザーを用いてタンパク質を分析する方法の開発だった。
人体の15%を占め、生命活動に重要な役割をするタンパク質。さまざまな病気の解明の鍵を握ると思われていた。だが、いくつものアミノ酸が連なり、複雑な構造を持つタンパク質を壊さずに分析することには、世界で誰も成功していなかった。
「自分は何かを成し遂げたのか」と自問
田中はレーザーを当ててもタンパク質が壊れない、「緩衝材」の作成に取りかかった。入社2年目の冬、田中は、試薬にグリセリンを誤って混ぜてしまう。以前の実験で、グリセリン単体では緩衝材として効果がないことを確認していたが、それでも敢えて実験してみることにした。すると、タンパク質の反応が現れたのだ。このとき、田中は25歳だった。
それからおよそ20年。突如、ノーベル賞授賞の知らせが届いた。田中の人生は一夜にして変わった。一歩外へ出れば人々に囲まれ、「先生」と呼ばれるようになった。受賞当時、田中はまだ43歳。「次はどんな大発見をするのか」と、周囲の期待は膨れあがっていった。一方、学術界の一部からは「偶然、発見をしただけだ」「研究を発展させた科学者のほうが受賞にふさわしい」といった批判的な声が聞こえてきた。「自分は本当に何かを成し遂げたのか」。「自分は受賞に値する科学者なのか」。田中は自問自答を続けた。
※本文省略
■血液一滴で病気を診断する方法を開発する
■実験結果が医学界の常識を覆すことになった
■「偶然は、強い意志がもたらす必然」
■インタビューでは終始謙遜していたが……
受賞から16年、ノーベル賞の呪縛から解き放たれた田中。「もがいて進んできた」経験を伝えたいと、私たちの取材に応じることも決断してくれた。
「例えば化学の実験で、これは間違っているからやめておこうということも、私たちは深い専門知識がないためにやってしまう。天才だったらこんなことしないだろう。でも、こういうふうに解釈したら、別の分野の考え方で捉えたらうまくいくことがいくつかできたために、発展ができた」
「失敗を恐れて取り組まないと、結果として何もできないということになる。もっと色んな可能性というものにチャレンジというか、失敗してもいいから、私も失敗ばかりしていますから、チャレンジしてほしい」
インタビューでは終始、謙遜していた田中だが、一つ一つの言葉は自らの手で掴んだ確信から絞り出されたもののように思われた。
3月26日 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/11145 https://bunshun.jp/mwimgs/3/c/-/img_3c5d6f6e7e3778a3a29bdda2fda7cae0171017.jpg
1ガーディス ★2019/03/11(月) 23:16:41.39ID:i3oQRSBM9>>5
1Lの河川水中の環境DNA量分析からニホンウナギの河川での生息状況を推定できることを、神戸大学、中央大学、京都大学などの研究グループが明らかにした。
東アジアに広く分布するニホンウナギは、1970年代以降、その漁獲量が激減し、絶滅が危惧されている。
生物の保全には、分布域や資源量のデータが欠かせない。しかし、広域分布するニホンウナギでは、一般に行われる電気ショッカーを用いた採集調査に人的・時間的に大きな労力がかかること、植生や泥の中に隠れているウナギをしばしば見落としてしまうことなどの問題があった。
そこで本研究グループは、近年急速に技術発展する環境DNA分析手法の有用性に着目した。環境DNAとは、水や空気、土壌などに含まれる生物のDNAであり、水の場合には、水生生物の排泄物や剥がれ落ちた表皮などに由来するDNAを検出することができる。
検証のため研究グループは、国内の10河川の全125地点において河川水を1L汲み、そこに含まれるニホンウナギの環境DNA量を測定した。同時に、同地点で電気ショッカーによる採集調査を行い、環境DNA分析の結果と比較した。
その結果、電気ショッカー調査でニホンウナギが確認された地点の91.8%でウナギの環境DNAを検出した上、低密度で生息しているためにウナギを採集できなかった35地点においても環境DNAを検出した。これにより、環境DNA分析の方が高精度にウナギの河川内分布を検出できることが確認された。
さらに、採集調査で得られたウナギの個体数・生物量と環境DNA濃度に正の相関があったことから、環境DNAを調べることで河川でのウナギの個体数・生物量を推定できる可能性を見出した。
本成果により、従来の方法よりも容易にニホンウナギの河川でのモニタリングが可能となり、本種資源の保全に大きく貢献することが期待される。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/aqc.3058 https://univ-journal.jp/25056/?show_more=1
1Hikaru ★2019/03/11(月) 21:44:10.27ID:qlDOTEQO9
毎日新聞 2019年3月11日 19時38分(最終更新 3月11日 20時28分)
https://mainichi.jp/articles/20190311/k00/00m/040/177000c シベリアの永久凍土で見つかった約2万8000年前のマンモスの化石の細胞から核を取り出し、
マウスの卵子に移植したところ、細胞分裂の初期の動きが観察されたと、近畿大などの研究チームが11日、発表した。
研究チームは「生命現象が見られたことは有意義な一歩」と説明している。成果は同日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に掲載された。
2010年にロシア極東・サハ共和国で冷凍状態で発掘された子供のマンモス「ユカ」の化石。
細胞核が機能を残しているか調べるため、保存状態の良い筋肉細胞の核を移植した。
核にはDNAが納められ、細胞分裂の直前、染色体ができたり、細い管の束に引っ張られて分かれたりする。
ユカの細胞核を移植したマウスの卵細胞24個を観察した結果、21個で染色体を作るたんぱく質が
核の周りに集まり始め、うち5個で管の束を作るたんぱく質が集まる動きも観察できたという。
しかし、どの細胞も細胞分裂に至らなかった。DNAの損傷が激しく、分裂が止まった可能性があるという。
研究は近畿大が取り組む「マンモス復活プロジェクト」の一環。
マンモスの細胞核を象の卵子に移植し、マンモスの遺伝子を持つ受精卵を作製。
象の子宮に移植してマンモスを誕生させる目標を掲げる。
チームの黒坂哲・近大講師(発生生物学)は「より保存状態の良いマンモスの発見を期待したい」と話している。
◇ マウスの卵子を顕微鏡で観察した画像。移植したマンモスの細胞核(右上)の周りに染色体を作るたんぱく質(赤)や分裂を促す管の束を作るたんぱく質(緑)が集まり始めた=近畿大提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/11/20190311k0000m040175000p/6.jpg◇ 筋肉細胞から核を取り出したマンモス「ユカ」の化石=近畿大提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/11/20190311k0000m040176000
1一般国民 ★2019/03/05(火) 14:57:40.03ID:fxxigsVT9
■消えた「命」の気配…福島第1原発の今 廃炉は遠く 東日本大震災8年
鉄筋むき出しの原子炉建屋、胸に着けた放射線量計が鳴り響く−。
福島県の東京電力福島第1原発は11日、東日本大震災に伴う史上最悪レベルの事故から8年を迎える。かつてオオタカの営巣地だったという原発構内はいま、水素爆発で放出された放射性物質を抑え込むために大半が灰色のモルタルで覆われ、草木など「命」の気配はない。
構内の96%で全面マスクなどの防護服は必要なくなったというが、核心部である建屋は依然として高線量で、廃炉に向けた作業を阻む。最大の難題である溶融核燃料(デブリ)は、2月に遠隔装置による初の接触調査ができた段階で、取り出しは見通せていない。
「廃炉はスタート地点に立ったあたり」(東電担当者)。汚染水タンクも増え続け、2020年末には敷地容量が限界を迎える。難題の尽きない原発に2月、足を踏み入れた。
デブリ取り出し「長期戦覚悟」
放射線量計の数値がみるみる上昇し、毎時350マイクロシーベルトを超えた。水素爆発で壁が崩壊した福島第1原発3号機の建屋脇。放射性物質を含む砂ぼこりが舞い上がらないように鉄板を敷き詰め、昨年5月からマスクなどの軽装備で近寄れるようになったが、3時間もいれば一般人の年間被ばく限度に達する線量があり、滞在は5分に制限された。
3号機は、プールに残ったままの燃料566体の取り出しに向け、ドーム状の作業場が整備された。だが、設備トラブルが相次ぎ、昨年11月の作業開始は今年3月末にずれ込むなど、計画通りには進んでいない。
10メートルほど離れて隣接する2号機では今年2月13日、調査ロボットが初めてデブリとみられる堆積物をつまみ上げた。ただ、周りの線量は、人が1時間もいれば死に至るレベルの毎時7シーベルトほどあり、取り出し方法の検討はこれから。
1〜3号機のデブリは合計880トンという推計もあり、どのように分布しているかも分かっていない。原子力規制委員会の更田豊志委員長は「触れたのは大きいが、まだ最初のステップ。長期戦になることは覚悟している」と話す。
汚染水10日で1基満杯に
デブリは、地下水や冷却水が触れることで汚染水を生むもとにもなっている。
汚染水は構内の多核種除去設備(ALPS)で処理し、約1200トンのタンクに移される。タンクは7日から10日に1基のペースで増え続けており、既に千基、110万トンに迫る。
2020年末までに137万トンを保管できる敷地は確保しているとするが、最終処分の方法は決まっていない。国や東電は海洋放出を検討するが、風評被害が再燃しかねないと地元の漁業者などは強く反発している。
規制委の更田委員長は「科学的に環境に影響を及ぼさないと説明できても、感情的に理解が難しいというのは当然で、政府と東電が説明を続けざるを得ない。大変難しい問題だからと先送りするというのは、廃炉の大きな障害にもなる」と、増え続ける汚染水タンクに危機感を募らせる。
汚染水を巡っては13年、安倍晋三首相が東京五輪・パラリンピック招致のプレゼンテーションで「アンダーコントロール(統御下)にある」と世界に発信した。確かに海洋に漏れ続けてはいないかもしれないが、視界を覆い隠して立ち並ぶ高さ10メートルの灰色のタンク群は、8年にわたる問題の先送りの象徴でもある。
ある東電幹部は「汚染水の問題を含めて、原子炉の状況をわれわれははっきり管理できていない」と打ち明けた。政府が「復興五輪」と掲げる東京五輪は来年に迫るが、放射性物質を大気中にまき散らし、復興の足かせとなってきた福島第1の原子力緊急事態宣言は、11年3月11日に発令されたまま解除されていない。
htttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-00010005-nishinpc-soci
3/5(火) 10:44配信 西日本新聞
1 名前:一般国民 ★ 2019/03/03(日) 02:10:18.94 ID:nAdMLLXw9
■ロボ性能高め合う施設完成、国内初プラントで公開試験 福島・南相馬
がれきの中を探索するヘビ型索状ロボット
拡大写真
ロボット専用の試験用プラントが福島県南相馬市の研究開発拠点
「福島ロボットテストフィールド」に完成した。現地で1日あった災害対応や点検の公開試験では、
ヘビ型の索状ロボットががれきの中を探索したり、複雑に曲がった配管内の映像を送ったりした。
プラントは、福島県が約50ヘクタールで整備を進めるフィールドの11施設の一つ。
地上6階、高さ30メートルで、さまざまな形状の配管や煙突、
バルブのほか、らせん階段や垂直はしごなどを備え、
ロボットによる情報収集や機器操作を試験できる。
煙や気体を充満させるなど異常な環境の再現も可能。
2020年8月開催予定のワールドロボットサミットの一会場になる。
公開試験では、会津大が階段を上り配管バルブを閉めるロボットを披露。
東北大などによるヘビ型索状ロボットは空気噴射で首をもたげ、
災害時に人が入り込めない状況を想定してがれきの中を探索した。
プラントの設計にも加わった東北大大学院情報科学研究科の田所諭教授は
「こうした専用施設は国内で初めて。
技術者、研究者とユーザーがコラボレーションしながらロボットの性能を高め合える。
東日本大震災で被災した地域が世界に貢献できる未来の施設だ」と話した。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190302_63045.html 2019年03月02日土曜日、河北新報ONLINE NEWS
まず同形状のぶどうとバスドロップボール(水分をよく吸収する素材のもの)の両方で実験を行ない、弾けてもくっつくように、真ん中が少しくぼんでるお皿に乗っけてレンチンし、経過を撮影してみました。
するとジェルボールでもプラズマがバチバチ光りまくることがわかり(下の動画の1:10〜)、一般に原因物質と信じられてきたぶどうの皮はまったく不要であることがたちまちわかりました。成果は米国科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載中です。
.
■で、本当の原因は?
中が液状の球状のものを2つくっつけて電磁場に置くと、球体や半球体の交点に共振が集中し、極めて小さな点に高エネルギーが集中するホットスポットが生まれ、あまりのエネルギー密度に耐え切れなくなって、交点からプラズマが放出される、というのが原因です。ちょっとそれだけでは??かもしれないので、上の動画の説明で補足してみますね。
家庭用の電子レンジの周波数は通常、2.45GHz帯で、波長はだいたい12cm。この波長と同じ長さの物体なら、いろいろ面白い現象が起こることは想像がつくんですが、ぶどうは、そこまで大きくはないですよね。でも、ここで注目なのは、ぶどうの外の波長ではなく、ぶどうの中、です。
屈折率 = 真空中の光速度 ÷ 物質中の光速度なので、ぶどうの屈折率は1.333cmとかそんなもの。論文共著者のKhattack研究員によると、空中を伝わる周波数よりぶどうを伝わる周波数のほうがずっと遅くなって、「だいたい10分の1になる」んだそうですよ? つまり、ぶどうを通るときの波長は12cmじゃなくて1.2cm。
ちょうどぶどうの大きさと…
完全に一致、です。なので、ぶどうを電子レンジに放り込んでチンすると、ぶどうにマイクロ波が入ったら最後…
「直径が波長とほぼ同じボールなので、ここにマイクロ波がトラップされて、出れなくなっちゃう」(Bianucci准教授)
のです!!! ぶどう、おそるべし!
「それってもしかしてトータル・インターナル・リフレクション(全内部反射)みたいなやつですか?」とユーチューバーが聞くと、「そうそう」と准教授はにやり笑ってます。このまま大きくなったらバックトゥーザフューチャーのドク博士になりそうなオーラがありますわね。
…あ、すみません。トラップされるとどうなるかというと、ぶどうの中心に電磁場が集まって、内側から熱されていくんです。(※省略)
■論文の意義
それにしてもいろんな研究がありますよね〜。PNAS編集者のイリノイ大学Catherine Murphy化学教授に取材してみたら、「ピアレビューもクリアした厳格な実験です。しかるべき手続きを踏んだ上質な論文であることは確か」と太鼓判を押してました。
以下ソース先で
3/2(土) 11:41
ギズモード・ジャパン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190302-00010003-giz-sci&p=1 https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190302-00010003-giz-000-view.jpg
1ばーど ★2019/03/02(土) 22:04:31.13ID:/w2tmsu79>>187>>206
■偶然の一致。
電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。
【記事の全画像&動画】ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり…
ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。
これで終わりにしてやるぜ、という本気度がうかがえます。さっそく研究班に取材してみたら、モントリオールのコンコルディア大学のPablo Bianucci物理学准教授は、「これまであまりこの領域の研究は行なわれていなかったからね」と実験を行なった動機を神妙に語ってくれました。
.
■一般によくある実験手順
YouTubeでおなじみの実験手順は、
1)皮つきのぶどうを2つ、ほんの少しくっつけて置いてチンする
2)数秒で発光する
という単純なものです。プラズマ発火原因についてはネットでは諸説ありますけど、論文では科学的アプローチで実験を行なってみました。
.
ぶどうの皮が原因ではなかった
32名無しさん@1周年2019/03/02(土) 09:09:38.22ID:hT4uGwsy0>>35
「原子力を進めてきた人間として国民に謝らなければならないと…」
動画の最後の方で発言している
https://www.youtube.com/watch?v=F3Ow1zeX_eU 規制委員長としては再稼働を進める立場だったけど、専門家として社会常識を持った人。
27名無しさん@1周年2019/03/02(土) 08:28:12.99ID:hT4uGwsy0>>30
田中さんは核研究者としては真面目な人なんだよな、事故の後には原発推進を反省するような声明を出してた。
プルトニウムは飲んでも安全とか水素爆発を爆破弁だと誤魔化し嘘を言うような大学教授たちとは違う。
たしか福島出身で、引退後に帰郷していたはず。
規制委員長のときは原発ムラを裏切れないのか、曖昧な発言、行動が多かったが。
28名無しさん@1周年2019/03/02(土) 08:42:33.51ID:3TK5T7AI0
政治家もそうなんだけど、辞めると本音がでる
10名無しさん@1周年2019/03/02(土) 05:26:35.64ID:S7Aap84e0
こういう研究してるってだけで
立派な外交カードになるんだから
例え最終的には実用化されなくても意味があるんだよ
馬鹿には理解できなくてもいい
1一般国民 ★2019/03/02(土) 04:55:01.58ID:X/vjXCr+9>>5>>31>>56>>59
2011年3月の東京電力福島第1原発事故を教訓に発足した原子力規制委員会の初代委員長を務めた田中俊一氏が1日、
東京都内で開かれた地方新聞エネルギー研究会の会合で講演した。
原発の使用済み核燃料を化学処理(再処理)してプルトニウムを取り出し、
燃料に再利用する核燃料サイクル政策について「個人的にはやらない方がよい」と述べ、
かつての国の規制当局トップが国策に異論を唱えた。
プルトニウムは核兵器にも転用可能とされ、
日本は約47トンを保有。
田中氏は、規制委の審査が大詰めを迎えている
日本原燃の再処理工場(青森県)が本格稼働すれば
日本の保有量がさらに増加すると指摘した。
https://this.kiji.is/474109547205854305 2019/3/1 19:08、©一般社団法人共同通信社
93名無しさん@1周年2019/03/02(土) 18:20:48.19ID:m+qGCAEc0
>>76
いやH24、2月に農林省が飼料の暫定許容値を改訂してね
8,000Bq/kg以下なら一般廃棄物(要は普通のゴミだな)として焼却や埋却等出来る話になったっぽい
だから東電も引き取らないし、宮城や岩手でも自治体によっては既に焼却や埋め立てしてると
そういう状況ですので寧ろここの農家さんは8年(改訂から6年)も頑張ったんだ思うぞ、うん
80名無しさん@1周年2019/03/02(土) 16:50:56.85ID:UF3lOOeL0
>>76
農家がアホなんじゃないだろ
本来なら東電が回収する廃棄物を農家が自分の土地で保管してるんだよ
いつまでも置いておく訳にも行かないからこの話しになってるの
あれから8年経ったからな
1一般国民 ★2019/03/02(土) 06:40:13.75ID:X/vjXCr+9>>76>>78>>89>>96
宮城県色麻町は28日、東京電力福島第1原発事故による放射性物質で汚染された国の基準
(1キログラム当たり8000ベクレル)以下の廃棄物について、
堆肥化による処理に乗り出す方針を明らかにした。すき込み処理を並行し、
2019年度から3年間で、汚染牧草780トンを町内で全量処分する計画。
計画によると、19年度、41農家が一時保管する牧草480トンを町有地の旧小栗山放牧場に集約する。
20年度、堆肥舎を場内に建設し、21年度は堆肥を一の沢放牧場など計26ヘクタールに散布する。
残る牧草300トンは20年度までに旧小栗山放牧場など計15ヘクタールにすき込む。
町内にある400〜8000ベクレルの汚染牧草124トンは、
そのままでは農地に還元できないが、
牛ふんや放射性物質濃度が比較的低い牧草と混ぜて堆肥にすれば、処分できる。
町によると、堆肥化で増える重量は最大で40トン程度に抑えられるという。
町は3月下旬から保管農家への説明会を開く。
早坂利悦町長は
「これ以上、農家に負担をかけられない。周辺住民らに粘り強くお願いし、町が一括で早く処理したい」と話した。
堆肥化処理を目指す栗原市では、施設の建設地選定が難航している。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201903/20190301_11049.html 2019年03月01日、河北新報ONLINE NEWS
1一般国民 ★2019/03/02(土) 06:06:10.52ID:X/vjXCr+9
【原発】<大崎・試験焼却>セシウム漏れ指摘 仮処分申請住民調査、地裁に提出
宮城県大崎市岩出山のごみ焼却施設で行われている東京電力福島第1原発事故で生じた
汚染廃棄物の試験焼却の中止を求めた仮処分の申し立てで、
申し立てた住民側は27日までに、
施設から放射性セシウムが漏出していたとする独自調査の結果を仙台地裁に提出した。
調査は試験焼却を開始した昨年10月15日から今年1月6日まで、
施設から半径5キロの9カ所で行った。
微少ばいじんを吸着する麻布を屋外に置き、セシウム137の吸着量を計測した。
結果は、布1平方メートル1時間当たりの濃度は0.02〜0.28ミリベクレル
(1カ所は検出限界値以下)と差があり、施設の東南東側で高い傾向にあった。
分析したNPO法人市民放射能監視センターちくりん舎(東京)は
「セシウム濃度は東南東2キロほどが高く、風向と煙突効果によるとみられる。
一般ごみの焼却時を含め、日常的にセシウムを含むばいじんが放出されていると考えられる」
との見解を示している。
施設を運営する大崎地域広域行政事務組合は、
昨年10〜12月に観測した煙突の排ガスのセシウム137の濃度が検出下限値
(1立方メートル当たり0.12〜0.17ベクレル)以下だったことなどから
「セシウムは漏れていない」としている。
仮処分申し立ての審尋は仙台地裁で継続中。
3月19日の施設の現地調査後に判断が出る見通し。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190228_13032.html 2019年02月28日、河北新報ONLINE NEWS
180あすにゃああああん2019/03/02(土) 15:16:49.55ID:/2uoV4A8O
そっ閉じでいい
そっ閉じで
157名無しさん@1周年2019/03/01(金) 23:18:59.52ID:3b09WhSk0
>>154
他の原発を再稼動するために、福島第一のような事故があっても現状復旧(=廃炉)
できることにしておかなければいけないというのが経産省の意向。経産省としては廃炉
できるかどうかの問題ではなく、廃炉できるということにしなければならないんだ。
ただ、廃炉は現実的には不可能だし、実現しようとすれば多大な時間と費用が掛かる。
そうなれば必然的に原発は採算に更に合わなくなる。つまり可能であろうが不可能で
あろうが、本当ならば原発事業はもう終わりだった。
今のところは旗振り役である経産省の意向を受けた東電が数十年で廃炉を完了させる
という100%あり得ない前提により原発事業を無理やりに継続している状態。
100名無しさん@1周年2019/03/01(金) 08:39:07.00ID:Xg/Ap6Rk0
普通の原発だって、L1の埋設処分に自治体が反対していて、更地になんかできんぞ?
日本で最初に廃炉事業が開始された東海原発なんか、
自治体の同意が得られなくて、原子炉を原発敷地内に埋められず
タービン建て屋の解体をしたところで、作業が止まっとる
81名無しさん@1周年2019/03/01(金) 07:40:58.02ID:3b09WhSk0
>>74
スリーマイルはデブリの取り出しは100%じゃないよ。
取れるデブリは全部取り出したけど、僅かに取り尽くせなかったものが今も残っている。
そのため、放射線量が解体できるところまでまだ下がりきっていないので、廃炉作業は
終われない。
74名無しさん@1周年2019/03/01(金) 07:32:10.27ID:sJLDbITX0>>81
>>60
スリーマイルはデブリは取り出した。
181名無しさん@1周年2019/03/01(金) 10:11:01.53ID:sL/1Vx0f0>>226
1号機は水素爆発。原因は地震による配管破断、水素ガス漏れ、建屋天井に溜まり爆発。事実上のメルトアウト。
直径1.62-1.85m、中心温度は2800℃で溶解。外周温度は1100℃でスラグ化(コークスの様)した巨大鍾乳石状の象の足が3本。
建屋の床から泥水の地層に7.8m嵌りこんで、底なし沼の様に動けない。
2号機は爆発なし。格納容器下部の爆発音はベント音。このベントで飯館村等が汚染された。
最も被害が軽度なのでお抱えマスコミに取り沙汰されるのはこれ。
3号機はプール内で発電時と同種の核分裂連鎖反応を起こし暴走。
瞬間的閃光と500メートルの垂直噴煙。核連鎖反応で高温化、水蒸気爆発し大量の核燃料が黒煙として飛散。
4号機は試験運転のために、燃料を原子炉に移動中に地震が起きた。
燃料が原子炉の底に落ちて暴走。何度も水蒸気を吹き上げ、天井を吹き飛ばし爆発、噴出は3ヶ月続いた。
約9割の核燃料が直接飛散、汚染水蒸気、汚染水として消えたが、残った燃料はメルトアウトし象の足化。
167名無しさん@1周年2019/03/01(金) 09:48:46.19ID:sKyxTKiI0>>169
Fukusima以降
いけえ19さい はっけつびょう
かわむらりゅういち 48さい はいがん
ほりちえみ 52さい まっきがん
こばやしまお 32さい まっきがん
その他もろもろ
154名無しさん@1周年2019/03/01(金) 09:04:06.06ID:T3FukdMV0>>165
冬の旅、魔王、未完成、野ばら…
1みつを ★2019/03/01(金) 04:33:55.95ID:WCyb7C6I9>>10>>41>>48>>63>>134>>229>>243>>302>>385
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190228/k10011831771000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_038 福島第一原発2号機 デブリで極めて強い線量 廃炉の難しさ示す
2019年2月28日 19時34分福島第一
福島第一原子力発電所2号機で、今月初めて行われたデブリとみられる堆積物に直接触れる調査で、東京電力は、1時間当たり最大7.6シーベルトの極めて強い放射線が計測され、堆積物がある格納容器の底に近づくにつれて、線量が高くなることを発表しました。東京電力は、福島第一原発2号機で、原子炉を覆う格納容器の底に溶け落ちた核燃料と構造物が混じり合った「燃料デブリ」とみられる堆積物にロボットで直接触れる調査を今月13日に初めて行い、大きいもので直径8センチほどの小石状の堆積物を持ち上げることができたとしています。
東京電力は28日、調査の際に計測した放射線量と温度を公表しました。それによりますと、放射線量は「燃料デブリ」とみられる堆積物が見つかった原子炉の下では、1時間当たり6.4シーベルトから7.6シーベルトで、堆積物がある格納容器の底に近づくにつれて線量が高くなることがわかりました。
この値は、人が1時間ほどとどまると、死に至るレベルの被ばくをするとされています。また、格納容器内の原子炉を支える土台の周りでは、1時間当たり推定で最大43シーベルトを計測したということです。
東京電力は「核燃料が溶け落ちていく過程で発生したガスのようなものが、土台の周りにたまったためではないか」と推定しています。温度は、全体的に22度から23度の範囲でした。
格納容器の内部は、事故から8年ほどたっても極めて強い放射線が出続けていて、廃炉の難しさを示しています。
2号機は、燃料デブリの取り出しに向けた調査がもっとも進んでいて、来年度後半に別の装置を使って少量の堆積物をサンプルとして取り出す計画です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190228/K10011831771_1902281931_1902
405名無しさん@1周年2019/03/02(土) 21:46:42.14ID:8fD3D0lv0
「見てみろ、この慌て振りを。怖いのだ、怖くて
たまらずに覆い隠したのだ。恥も尊厳も忘れ、築
き上げて来た文明も科学もかなぐり捨てて。自ら
開けた恐怖の穴を慌てて塞いだのだ。」
↑これしかないやん