【衛藤担当相】児童手当「第2子からは月3万円、第3子以降は月6万円に」 財源に企業内部留保など ★6
1ばーど ★2020/08/23(日) 23:05:29.60ID:0t3d7ZKJ9
衛藤晟一少子化担当相は21日の日本記者クラブでの講演で、中学生以下の子ども1人当たり月1万~1万5000円が支給されている児童手当に関し、第2子は3万円、第3子以降は6万円に引き上げるべきだとの考えを示した。新型コロナウイルスの流行でさらなる少子化が懸念されるとの認識を示した上での表明。「私がやりたいことを集計すると3・5兆円ぐらいかかる」と述べ、財源は固定資産税や相続税の増税、企業の内部留保を例示した。
「月6万円」は衛藤氏の持論。昨年9月の初入閣後は対外発信を控えつつ、安倍晋三首相らに水面下で働きかけを続けていた。講演で衛藤氏は「第2子からは月3万円、第3子以降は月6万円給付するぐらいの大胆な経済的支援策があってもいい」と語り、「世帯の収入によってメリハリがあってもよい」と所得制限にも言及。育児休業給付金に関し、取得前賃金の67%を支給する現行制度を、80%にまで拡充させるべきだとした。
毎日新聞2020年8月21日 22時46分(最終更新 8月22日 23時58分)
https://mainichi.jp/articles/20200821/k00/00m/010/300000c
742名無しさん@恐縮です2020/08/04(火) 22:59:27.53ID:ESa4pR9m0>>747
生前彼が信頼をおけると思う人に内面の苦悩を吐露したところで「贅沢な悩みだ」と一蹴されるばかりでまるで話にならなかったはずです
眉目秀麗文武両道完全無欠の王子様が人並みに悩むとか、相談された側にとっては全然ピンとこない
非の打ち所のない外見と賢さをもつ人が憂いに満ちた表情で「悩み事があるんだ…」とか言っても、言われた側は見とれるばかりで「こいつが言うと'悩み事'というワードにまるで説得力がないな…」と感じるため深刻に受け止められるわけもなく
彼は孤独だったでしょう
あらゆる面で優れた人に宿命付けられた果てしない孤独と底知れない苦悩とを、嫌というほど味わったことでしょう
702不要不急の名無しさん2020/07/14(火) 23:28:18.27ID:Wfsom8Wj0
1位じゃなければダメなんですか?とか言うてた馬鹿が仕切ってた時代に
致命的に差が付いた
根本原因は次の通り
1、政治家にも技術系が居ない
2、官僚も政治家も一括採用の総合職で専門職は常にアウトロー
博士号持ってても失業する日本だから当たり前
機械とかハードの技術は正社員とかで組み込めても
形が無いITの流れの速い技術を評価しないからモチベーションが消えた
政治、官僚、役所、大企業の上部にUIの意味を即答できる程度の人材すら居ないw
3、プログラム言語は英語だから結局英語が出来ない=プログラムやソフトの学習に
金が掛かるしハードルが高い馬鹿げた現実が起きている
英語ができれば自分で調べてそこそこ誰でも理解できるような物を理解出来ない
これが結構絶望的
4、外注で国益が守れると本気で思っている政治家がいる事がそもそも論外
666不要不急の名無しさん2020/07/14(火) 22:56:02.41ID:K4mcPqf80>>675>>747
>>657
気持ちはわかるw
だが断る
若い頃に下積みで苦労したとき、俺が<上>に行って業界構造を変えよう、そう思ったことがないわけじゃないんだよ。権限や待遇とともに何かを変えらるんだと。
でも違うんだよ。変わったりはしない。何も変わらないとき、何かが良くなる、ほんとに沢山のプロジェクトを見たし、ほんとに沢山の企業を見た。
そして分かったことがある。
今のやり方が少しずつ良い方向に変わったりはしないんだってね。
変わるときは、「全く別」のところから変わるんだよ。
既存の延長線上ではない、全く別のやり方をして、圧倒的に異なる成果や結果が出る。それを見て既存のやり方をし続けてた側が既存のやり方を「維持できなくなる」。その新陳代謝の過程で全体としては移り変わっていく。でもダメな組織やダメな構造が変わるんじゃないんだよ。単に消えてくの。
だから良いやり方に移り住むのが正解。そう思うよ。
【霞ヶ関】若手官僚の7人に1人「数年以内に辞めたい」に危機感 テレワーク定着など働き方改革抜本強化へ FNN ★2
1次郎丸 ★2020/06/23(火) 09:19:54.98ID:7HvdCber9>>486>>500
若手官僚の7人に1人「数年以内に辞めたい」に危機感 テレワーク定着など霞ヶ関の働き方改革抜本強化へ
2020年6月23日 火曜 午前7:00 FNN
https://www.fnn.jp/articles/-/55072 ・政府が国家公務員のテレワーク定着のため夏を“働き方改革強化月間”に
・国家公務員を対象に実施したアンケートで若手の 7人に1人が「辞職意向」
・辞職食い止め“真の働き方改革”へ・・・鍵は女性活躍とワークライフバランス
■7~9月を「働き方改革推進強化月間」に
最も働き方改革が遅れているといわれる中央官庁、いわゆる霞ヶ関。政府は、新型コロナウイルス対応での経験を踏まえ、各省庁の抜本的な働き方改革にのりだした。
「新型コロナウイルス感染症への対応という未曾有の事態に直面したなかで、痛感したことがある。それは、業務環境の効率化やテレワークの推進が非常時の業務継続のために極めて重要だということだ」
19日、首相官邸で行われた会議で内閣人事局長を務める杉田官房副長官はこのように述べた上で、「テレワークでもしっかりと業務継続できるように『新しい働き方改革』というものを検討してほしい」と述べ、7~9月を「働き方改革推進強化月間」とすると表明したのだ。
この強化月間のなかで、押印や書面提出の廃止といった業務の見直し、意思決定プロセスのICT化、テレワークやフレックスタイム制のさらなる推進などを各府省に求める。あらゆる業務を7~9月に抜本的に見直し、定着化を図るのが狙いだが、政府はこれまでも働き方改革を重要政策として位置づけ取り組んできたにもかかわらず、一体なぜ、今回危機感をあらわにしているのか。
そのワケは、内閣人事局が約4万4000人の国家公務員を対象に行ったアンケート調査にある。このアンケートでは、「働き方改革」「育児・介護等と両立して活躍できるための改革」「女性活躍推進のための改革」の3つの項目で、「改革が進んだ実感がある」と答えた人はいずれも前回調査(2018年)を上回ったものの、管理職と非管理職で認識に差があり、「働き方改革」においては、半数の非管理職員が「働き方改革が進んでいない」と感じていることが分かったのだ。
■20代男性官僚の7人に1人が“数年以内に辞めたい”という実態
「何とかしなければならない。このままだと誰も国家公務員を志望しなくなってしまう」。このように政府高官が危機感をあらわにしたのは、今回初めて調査した「辞職意向」に関する項目だ。「数年以内に辞職したい」と答えた人が全体の5.5%を占め、非管理職である30歳未満の男性職員では、7人に1人の割合に達していることが分かったのだ。
杉田副長官は、「特に若手職員による辞職意向の存在が判明している。これは、真剣に受け止める必要がある」と述べ、国家公務員が優秀な人材を確保し続けていくためにも、働き方改革の強化が不可欠だとの認識を示した。
※以下省略
【1番】理研「富岳」が計算速度で世界一 日本スパコン9年ぶり、初の4冠(共同)
1夜のけいちゃん ★2020/06/23(火) 00:15:14.25ID:+XZLIbJw9>>395>>417>>422
2020/6/23 00:00 (JST)
世界のスーパーコンピューターの性能を比べる専門家のプロジェクト「TOP500」は22日、最新の計算速度ランキングを発表し、理化学研究所計算科学研究センター(神戸市)の新型機「富岳」が世界一に輝いた。計算速度は毎秒41京5530兆回で前回王者の米国のスパコンを大きく引き離した。日本勢の1位は昨年に運用を終えた理研の「京」が2011年に達成して以来9年ぶり。理研によると、富岳はその他3部門でも1位となり世界初の“4冠”達成となった。
その他3部門は、産業利用でよく用いる計算手法の性能、人工知能の分野で使う計算の性能、ビッグデータ解析の指標となる解析性能。
ソース
https://this.kiji.is/647813747223479393
【成長】蓮舫氏「努力に敬意」 スパコン「富岳」世界一で
1安倍文麿 ★2020/06/23(火) 00:52:33.99ID:snyXsH6J9>>30
蓮舫氏「努力に敬意」 スパコン「富岳」世界一で
6/23(火) 0:00配信
共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200623-00000003-kyodonews-pol.view-000 事業仕分けで、省庁などの説明者に質問する民主党の蓮舫氏(当時・右)=2009年11月、東京都新宿区
立憲民主党の蓮舫副代表は22日、スーパーコンピューター性能ランキングで
日本の新型機「富岳」が世界一になったことを受け「文部科学省も理化学研究所も、
前向きな改革に取り組んで来られた努力に敬意を表する」とした。共同通信の取材に文書で回答した。
旧民主党政権の事業仕分けでスパコン開発を巡り「2位じゃ駄目なんでしょうか」とした自身の発言に関し
「速度が世界一になったとしても、使い勝手が悪ければ使われない。スピードばかりにこだわる理由を問うた」と当時の経緯を説明した。
事業仕分け、行政事業レビューの結果、スパコン開発は総合的な性能を追求する方針に転換したと指摘した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8de5f6f6844f6c5b35cb8218b208b282f538d18
86不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 14:15:51.32ID:9K/XfM9t0
まあこの法案は粛々と進めてください
でも今回の自殺の件に言及するならばリアリティショーの構造的な問題とフジテレビの今回の行い
なんの検証もなくフジテレビは無罪放免で逃げ果せようとしてる
4月のネトフリ配信後にめちゃくちゃ炎上したのに
フジテレビは5/19の放送までGW後から花を叩かせるように煽動する様な動画や情報ばかり流してた
その辺をちゃんと検証しないとダメ
15不要不急の名無しさん2020/05/26(火) 14:11:49.74ID:HKDf0gTA0
おイタしたTV局の強制停波もセットで
【高市総務相】「匿名で誹謗・中傷する行為は、人として卑怯で許し難い。制度改正で対応」 木村さん死亡で ★6
1ばーど ★2020/05/26(火) 14:10:16.21ID:3+etyuLA9>>9>>12>>21>>57>>81
高市早苗総務相は26日の閣議後記者会見で、人気バラエティー番組「テラスハウス」出演者で、23日に死亡した女子プロレスラーの木村花さん(22)がSNS上で誹謗(ひぼう)・中傷を受けていた問題について、「匿名で人を中傷する行為は人として、ひきょうで許し難い」と述べた。高市氏は、匿名発信者の特定を容易にするなど「制度改正を含めた対応をスピード感を持ってやっていきたい」との意向を示した。
インターネット上の誹謗・中傷の削除や発信者の情報開示手続きは、運営事業者に対する「プロバイダ責任制限法」で規定。総務省は先月、有識者会議を設置し、同法に基づく開示手続きの円滑化や開示対象となる発信者情報の拡充などの議論に着手している。
2020年05月26日10時43分 時事通信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052600293&g=soc
17不要不急の名無しさん2020/05/04(月) 09:09:37.30ID:0fBlALoV0
原発事故からの5日間を描いた映画「太陽の蓋」90分版がyoutubeで無料公開中 5/6まで
映画『太陽の蓋』予告編
https://www.youtube.com/watch?v=b4F5GePHjNE 映画「太陽の蓋」-90分版-
https://www.youtube.com/watch?v=x29d7YMhmm8
現代数学で最重要の難問「ABC予想」を証明、論文掲載へ 京大・望月教授、8年越しで専門誌に
4/3(金) 14:00配信
望月新一教授
現代数学で最も重要な難問とされる「ABC予想」を証明したとする京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所の編集する専門誌「PRIMS」に掲載されることが3日までに決まった。論文はインターネット上に2012年から公開されていたが、8年越しで専門誌に掲載されることとなる。
【写真】京大に看板「中止だ中止!」
整数では足し算と掛け算ができるが、ABC予想はその二つの演算の絡み合い方に関する問題。1980年代に欧州の数学者たちに提唱された。ABC予想の成立を仮定すると、多くの未解決の予想が証明されるため重要な問題とされてきた。論文は四つあり、計約600ページに上る。
PRIMSの編集委員長は望月教授だが、同研究所の柏原正樹教授と玉川安騎男教授が共同編集委員長となり、望月教授を除いた特別編集委員会をつくって今回の論文を審査した。
望月教授は発表したコメントで、証明の難しさについて「既存の数学理論と難しさの種類が違うことはあると思う」と説明。専門の研究者にとっても「まったく違う枠組みの議論につまずいてしまうことも起こり得る」とした。
望月教授は、16歳で米プリンストン大に飛び級で入学、19歳で同大学数学科を卒業。2002年に32歳で京大の教授に就任した。京都で研究してきた意味について「数学の研究を進めるには、ある程度話が通じる相手がある程度の人数いる環境でないと難しい」とし、数理解析研究所に優れた研究者たちが在籍する利点を強調した。
1ばーど ★2020/01/31(金) 09:45:46.77ID:hvttRO4T9
NECは31日、防衛事業部門などで利用している社内サーバーにサイバー攻撃を受け、保存していた2万7445件のファイルに不正アクセスを受けたことを確認したと発表した。情報流出などの被害は確認されていないとしている。
NECによると、2017年6月に社内のパソコンから外部サーバーへ不正な通信が行われていることを確認し遮断を実施。18年7月に不正通信のあったパソコンと外部サーバーとの暗号化通信の解読に成功し、不正アクセスを受けていた事実が判明した。顧客には18年7月以降に個別に状況を説明した。
NECは「関係者に、深くおわび申し上げる」とのコメントを出した。
2020/1/31 09:34 (JST)
https://this.kiji.is/595774285941048417
1孤高の旅人 ★2020/01/15(水) 21:50:27.02ID:S/5oFT6x9
カード番号を裏面に 盗み見防止、30年ぶり改良―三井住友
2020年01月15日19時05分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011501101&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit 三井住友カードは15日、クレジットカード番号や有効期限などを券面の裏側にまとめて記載する方式に変更し、個人情報の安全管理を強化すると発表した。表側にはローマ字表記の名前のみが記載され、カード情報を盗み見される危険性を低くする。カードのデザインを含めた全面改良は約30年ぶり。
2月3日の発行分から新しいカードに切り替わる。キャッシュレス決済の普及をにらみ、米クレジットカード大手VISA(ビザ)が提供する非接触型決済機能にも新たに対応する。
サイバー攻撃に強いドローン、国が開発支援へ 悪用対策
1/13(月) 17:46配信
荷物の配送などで利用の拡大が見込まれている小型無人飛行機「ドローン」について、政府は国内企業がサイバー攻撃に強い機体を開発したり、導入したりすることを後押しする方針を決めた。今後、インターネットを通じた自動運航が普及すれば、悪用される恐れがあるためだ。国内のドローンは今、中国製が中心で、安全保障上の観点から国内メーカーの育成を図る狙いもある。
20日に召集される通常国会に新法案を提出し、今夏の施行をめざす。
ドローンは現在、安全のため、都市部や原発など重要施設の周辺、操縦者や監視者の目が届かない範囲で飛ばすことが、航空法などで厳しく制限されている。政府は成長戦略の一環として、人手不足が深刻な物流や警備、施設の点検作業など産業分野でのドローンの活用を広げるため、2022年度までにこうした規制を緩和する方針だ。
機体は現在、無線操縦装置などで動かすのが主流だが、今後、高機能化や高速・大容量の次世代通信規格「5G」の普及でネットを通じた自動運航が中心になるとみられる。だが、第三者がハッキングして機体を勝手に操って事故を起こしたり、警備のための運航経路の記録やカメラで撮影した映像を抜き取って悪用したりする恐れも出てくる。
政府はこうした事態を防ぐため、新法「特定高度情報通信技術活用システム普及促進法(仮称)」で、セキュリティー対策を取った機体や運航システムを開発・導入する企業を資金面で支援できるようにする。具体的には、中小企業を支援する政府系のベンチャーキャピタルが開発資金を出資する際の要件を緩和したり、同じく政府系の日本政策金融公庫が低金利で融資をしやすくしたりする方針という。支援対象の基準は今後詰める。
朝日新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200113-00000024-asahi-bus_all
875名無しさん@1周年2020/01/13(月) 21:36:34.54ID:SO0Ss8Ti0>>878
>>863
高度経済成長って結局、子供がたくさん増えて嫌でも成長していった時期だからな
その波に乗った親世代をロールモデルにした結果、車、新築、子供2人というミッションが発生
どうやら親みたいにできそうもないって目標失ってんのが氷河期よ
そこに自己責任はないただ時代がよかっただけ
時代は遷ろう、だから国は出来るだけマシになるように運用されなくてはいけない
137名無しさん@1周年2020/01/13(月) 20:26:20.47ID:g1gLXY1b0
今の若者も、あと20年、30年も経てば、
リストラ候補に
311名無しさん@1周年2020/01/13(月) 20:11:26.18ID:v+sVJGZi0
驚くべきことに
だんだん不便な世の中になっていく
風呂釜が壊れたとするだろ
替えは50万円です
何それ
もう作ってないんで
じゃあ50万でいいからつけて
工事は半年後です
はあ何それ?
職人がいないんで半年待ってください
533名無しさん@1周年2020/01/13(月) 14:48:38.76ID:kuWlLvfr0
>>526
日本の公務員も給料本当に安いよ
大卒でも300万台がながーく続く
523名無しさん@1周年2020/01/13(月) 14:46:41.04ID:kuWlLvfr0
>>501
公務員の人気がある理由
・メンタルやってもやめなくていいしどこかに勤める場所がある
・物を売らなくていい、金儲けに追われなくていい
・大きなところは3年たてば職場も職種も変わる
・薄給だけど下がらない
かな
銀行員からの転職者多いよ
121名無しさん@1周年2020/01/13(月) 11:39:09.74ID:0A3sDIH80
公務員w
バブル期に一番なりたくいない職業がいまや一位に
82名無しさん@1周年2020/01/13(月) 11:28:56.14ID:3SRIwr+B0
今の子は早い年齢から社会の仕組みやそれぞれの職業のメリットデメリットがネットでわかるからうらやましい
昔から親なり教師が「勉強しろ」「いい大学行っていい会社入れ」とは口うるさく言ってたけどなぜそうしないといけないのかまでは具体的に説明してくれなかったし
もし聞けても10代のうちだといまいち現実味がなくて理解しづらかった
36名無しさん@1周年2020/01/13(月) 11:13:49.76ID:tkysPdaF0>>49
不確実な社会だからかな
大企業といっても
いつ業績悪くなるか分からんみたいな
日本を覆う漠然としたお先真っ暗感が
チャレンジ精神を失わせている
12名無しさん@1周年2020/01/13(月) 11:05:07.02ID:izNlNJzF0>>38>>53
本当に公務員がいいのか
長くやればやるほど偉くなればなるほど精神すり減るぞ
安定で定年まで勤められそうって思うから公務員って考えるかもしれんが
クビにならないだけでうつとかになったりいじめられて辞めざるを得なくなって
辞める奴は山ほどいる
3年離職率で見れば5%もないだろうが
安定のはずなのに10年経てば俺の同期はすでに25%は離職している。
まだキャリアの4分の1で25%もの同期が消えた
公務員になると失敗が許されない。つぶしがきかないので転職も容易ではない
それで25%消えるんだからやばいだろ
59名無しさん@1周年2020/01/13(月) 11:32:00.58ID:j62fvnNf0>>88
今の五十代は
若手の時は「年功序列。キミも今に」で
安く使われて
三十代では「会社が生き残るのが優先だろ」
で人件費大幅カット、待遇改悪の一途。
四十代では「若手を優先しないと人材が集まらない」
そして五十を超えると「もう、キミはいりません」
1首都圏の虎 ★2020/01/12(日) 18:27:02.45ID:zDWF3ryE9>>106
土日の政治
政府が2015年に定めた少子化対策の77項目の数値目標のうち、内閣府が調査をまとめた19年11月時点で達成したのは、2割にとどまることが分かった。目標期限の多くは今年3月までで8割近くが達成できない可能性がある。保育所などの利用希望者の増加に、施設整備が追いついていないことが主な原因だ。 (川田篤志)
政府は一五年三月に閣議決定した「少子化社会対策大綱」で、本年度末までの五年間を少子化対策の集中取組期間と位置付け、国や地方自治体、企業が取り組む対策について、七十七項目の数値目標を掲げた。
目標を達成したのは約二割の十七項目。認可保育所などの定員は一四年四月の二百三十四万人から一九年四月に三百六万人に増え、一七年度末までに二百六十七万人にするとの目標を上回った。
それでも、保育所の待機児童数は「解消を目指す」という目標にはほど遠い。一四年の約二万一千人からは減ったが、一九年四月で一万六千人以上に上る。
共働きやひとり親家庭の小学生を預かる放課後児童クラブ(学童保育)も、同じ構図が当てはまる。受け入れ可能な児童数は目標を達成したが、定員超過などによる待機児童は一八年五月で一万七千人以上。「解消」への道筋は見えない。
目標が達成できていない項目には、企業の理解や支援が必要な対策もある。第一子を出産する前後の女性の継続就業率は53%にとどまり、男性の育児休暇取得率は6%に低迷している。
内閣府の担当者は「これだけ多くが達成できてないことを受け止め、対策を進めていきたい」という。政府は大綱を五年ごとに見直しており、三月までに第四次大綱を閣議決定する。
安倍政権は少子化を「国難」と位置付け、若い世代が希望通りの数の子どもを持てる目標として二五年度末までの「希望出生率一・八」実現を掲げる。だが、一九年の推計出生数は一八九九年の統計開始から初めて九十万人を割り込み、過去最少の八十六万四千人に落ち込んだ。
少子化に関する著書がある川本敏・元帝京大教授(経済政策)は「これまでの少子化対策は働き方改革や保育所の充実に重点を置き、未婚化や晩婚化の改善策が極めて不十分だった」とし、非正規労働者の正社員化や最低賃金の引き上げなど、若者らの経済基盤の拡充が必要だと指摘する。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/202001/images/PK2020011202100059_size0.jpg
467名無しさん@1周年2020/01/12(日) 19:15:14.43ID:3diLBJhA0
>>28
安い仕事がAIになるのは最後だよ
給料の高い分野から取っていかないと開発側も旨味がない
458名無しさん@1周年2020/01/12(日) 19:13:20.67ID:SM4FTgpu0
>>441
物理動作の機械や、論理動作の人口プログラムと違って、
AIにディープラーニング施して吐き出された人工ニューロンは、
人間による解析が不能なほぼブラックボックスだからな。
人間の脳味噌にあるニューラルネットワークを見て、その人間の記憶や思考を確認する作業に等しい。
つまり、まず無理。
エラーを人間が取り除くことは出来ず、
ラーニングと実験重ねて、エラーが取り除かれてる事を願うしかないんだよな。
896名無しさん@1周年2020/01/12(日) 14:24:02.46ID:T4IGqFZe0
保育施設を希望する世帯の人数毎年約8,000人を
約300の保育施設に割り当てる作業
AI導入前 30人の職員が約50時間
AI導入後 わずか数秒
836名無しさん@1周年2020/01/12(日) 14:16:53.70ID:9krtpMaj0>>907
>>684
今まさにものすごい波が来てるのよ
遠くに見える大波を見てあーやばいって言う感じで
みんななにが起きるのかよくわかってない状況
でも前のAIブームと違って今度は完全にガチ
研究者でも何処までDNNが通用するのかわかってないと思う
プログラムをコツコツ書いていた人からすると
近年のAIアルゴリズムを使った結果は魔法レベルに到達してる
これが産業に影響を与えないわけがない
709名無しさん@1周年2020/01/12(日) 14:02:27.15ID:rgp5sTGx0
>>678
アメリカの証券会社がやったあれか
トレーダーは600人から3人に、あらたにIT技術者・担当者は200人を加えて203人体制でスタート
ある意味中小企業化か
669名無しさん@1周年2020/01/12(日) 13:57:45.73ID:kuWur0VP0
これからのエリートはAI記述者、って大方の予想。
俺は60過ぎてるから無理だけど、
翻訳やってて、俺のすぐ後ろまでAI翻訳が追いついて来てるわ。
追い抜かれたら、引退だと思ってる。
472名無しさん@1周年2020/01/12(日) 13:36:07.17ID:T+INtbmX0
>>435
いいデータを入れないといいAIもポンコツ同然だぞ
463名無しさん@1周年2020/01/12(日) 13:34:57.42ID:EbS2dhbK0>>486
>>378
>AIを作り出したそもそもの理由が人に変わって労働してもらうためなんでしょ?
違うよw
一部の奴が大儲けをするためだよ
覇権を取った奴がとんでもない富を手に入れ、残りは仕事もなく生活していくのも難しくなるだろう
その勝者となりたい者たちが必死にAIを進化させている
AIを管理制御する仕事なんてそんなに人数はいらない
その仕事に就けるのは一握り
大多数は仕事にあぶれることになる
「AIに仕事を奪われる」は大多数の者にとっては本当のことなんだよ
409名無しさん@1周年2020/01/12(日) 13:28:50.10ID:OdtxKjz90
仕事奪われるという意見が多い中、AI開発側の人間は圧倒的な需要
普段の仕事ぶりは超絶無能なのにちょっとAIに詳しいだけで重宝されるようになったやついるし
378名無しさん@1周年2020/01/12(日) 13:24:26.78ID:fyGK4WPU0>>398>>463
この「AIに仕事奪われる」系の話題に何か違和感を覚える。
だって、AIを作り出したそもそもの理由が人に変わって労働してもらうためなんでしょ?
人に代わって労働してもらうために作り出したのに、「人に代わって労働する恐れがある」とか訳のわからんこと言ってようなもんだよな。
そうじゃなくて、今後人がやるべきこと、つまり唯一残された人の仕事は、AIを管理制御することだろう?なぜそういう方向に話かいかないんだろう?
なんかバカっぽいわ。
議論するなら、今後AIを制御するために今から人がやっておかなくてはいけないこととか、身につけておくべき素養とかだろ。
そのためにはまずAIの考え方や思考法を理解することが必要になってくる。
だから今のうちにやっておかなきゃいけないことと言えば、
コンピュータ科学とか制御工学、プログラミングでしょ。
でも、そういう理数系センスって、全ての人に備わってるわけではない。
だから、
AIを管理制御する人間>AI>理数音痴=奴隷
という社会が誕生してしまうかもしれない。
結局、恐るべきはAIじゃなくて人そのものなのかもな。
365名無しさん@1周年2020/01/12(日) 13:22:33.83ID:kuWur0VP0>>386
>>334
そこが問題。結局、AIを設計、監理は人間がやる。
だから、これからはAIに関わる人材が高給取になる。
でも、ある程度はAI自身が修復作業を行えるからな。
俺のパソコンも時々立ち上がりでフリーズするけど、
直ぐに自動修復がかかる。
1記憶たどり。 ★2020/01/12(日) 16:13:56.41ID:eZZc36cz9
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54323130R10C20A1EA3000/ 政府は2023年度からマイナンバーカードと介護保険の保険証を一本化する。
健康保険証の機能も先行して組み合わせる予定で行政と医療、介護の手続きが
1枚のカードで済むようになる。政府は16年からマイナンバーカードの交付を始めたが、
現在の普及率は15%程度にとどまっている。生活に便利な多機能カードと定義し直し、
取得者を増やす狙いだ。
5名無しさん@1周年2020/01/11(土) 14:59:30.83ID:mhBizEPx0>>9
いい人材が入ったら、ずーっと確保できる
そんなことないよな
【終身雇用終了】経団連会長「いい会社に入ったらずーっと保証される、そんなことはないよ」 ★3
11号 ★2020/01/11(土) 14:58:30.91ID:8LJ0PtGq9
日本型雇用は終わった?
中西会長が2020年の課題としてまずあげたのが雇用です。新卒一括採用に年功序列、そして終身雇用。これらはいずれも前回の東京オリンピックのころから続いてきました。
皆が同じ時期に就職し、年を重ねるに従って同じように出世をし、そして同じ会社で定年まで勤め上げる。中西会長は、こうした日本型雇用と呼ばれる仕組みを再検討する時期に来ていると指摘しました。
中西会長
「いわゆる一括採用、終身雇用、年功序列という日本の働き方の現実が非常によく産業の発展に効いた、マッチした時代が、終わったということがまず第一の共通認識の出発点ですよね」
中西会長は、大量生産で安くていいものを作れば売れていた時代が終わり、社会の課題を解決するような新しいビジネスやサービスを展開しないと日本経済の次の発展はないと考えています。
そのためにも、企業は、人材をどう育成するか、真剣に考えなければならない、というのです。
自分自身を磨け
そのうえで、これからの日本経済を担う若い世代に向けて次のようなメッセージを送りました。
中西会長
「終身雇用を前提に人生設計すると、『あなた方、間違うよ』と。自分はこの職業を今はちゃんとできるように、しかも高度にやれるように自分自身をトレーニングするという風な考えを持ってください。とにかく、いい会社に入ったらずーっと保証される、そんなことはないよ、と」
「一度、会社に入ってしまえば定年まで安定した生活を送ることができる」そんな時代は終わり、就職したあとも自分自身で能力を高め、成長を続けていくことが求められる時代に入る。中西会長はそう強調しました。
中西会長は、今月下旬から始まる春闘でも、経営者側の方針として、こうした考えを打ち出すことにしています。
大手企業の中にはすでに年齢とともに待遇もあがっていく人事制度を改め、仕事の役割に応じて給与を支給する仕組みに改めたところも出ています。
ただ、実力主義とも言えるこうした制度がどこまで浸透するかはまだ見通せません。日本特有の雇用慣行をどう見直すのか、来月以降本格化する労使交渉の主要なテーマになりそうです。
続きはソースで
2020年1月9日 17時33分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200109/amp/k10012239811000.html
下から読むと意味がひっくり返る! そごう・西武の正月広告が話題に 炎鵬起用の逆転劇、狙いを聞きました
1/7(火) 7:00配信
そごう・西武の正月広告。炎鵬関を起用しています=そごう・西武提供
株式会社そごう・西武の正月広告「さ、ひっくり返そう。」が、ネット上で注目を集めています。炎鵬関を起用した11行のメッセージで、一読するとネガティブな文章のようですが、下から1行ずつ読むと正反対の意味になるのです。広告の狙いについて広報担当者に聞きました。
【画像】広告の全文がこちら。一行ずつ分けて掲載しているので、上から下からのそれぞれの文章を読めます!
元日の新聞に
元日の朝日新聞などに掲載された、そごう・西武の全面広告「さ、ひっくり返そう。」。
中央部分に炎鵬関の写真が小さくあって、その上にはこんな文章がつづられています。
◇ ◇ ◇
大逆転は、起こりうる。
わたしは、その言葉を信じない。
どうせ奇跡なんて起こらない。
それでも人々は無責任に言うだろう。
小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。
誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。
今こそ自分を貫くときだ。
しかし、そんな考え方は馬鹿げている。
勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。
わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。
土俵際、もはや絶体絶命。
一行ずつ逆さに読むと
そのまま読むとネガティブな文章ですが、その下にはこう書かれています。
「ここまで読んでくださったあなたへ。文章を下から上へ、一行ずつ読んでみてください。逆転劇が始まります」
一行ずつ逆さに読んでみると、先ほどとは正反対のポジティブな内容に変わります。
新聞だけでなく、特設サイトや店内ポスターとしても公開されたこの広告。
ツイッターで紹介されると「このコピー大好き」「正月から元気でる」といったコメントが寄せられ、注目を集めています。
広報担当者に聞きました
広告に込めた思いについて、そごう・西武の広報担当者はこう話します。
「私たちが目指す理想のライフスタイルです。生き方すべてにおいて、周囲からのさまざまな制約にとらわれてしまうのではなく、あなたらしくいてくださいというメッセージです」
制作にあたっては、自分の力では変えられない逆境も想定して、こう考えたそうです。
「逆境にあっても前向きに生きる象徴的なお客さま像=『わたし』として、今回の広告の中の主人公としています。私たちは、そうした逆境に負けずに、自分らしさを追求するすべての方々を応援していきたいと考えています」
逆風下にあるといわれる百貨店業界で働く自分たちも、ひるむことなく前向きに新しい戦略をすすめていきたい。そんな思いも込めたそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00000008-withnews-sci
892名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:43:09.24ID:Xk3iJ6II0
昭和脳にとらわれる女性たち
新たな価値観に適応していく男性たち
令和の婚活では「男で年収400万円は低い」「結婚するなら私と同じかそれ以上」という昭和の常識は捨てましょう
1みなみ ★2020/01/05(日) 21:29:31.68ID:2f8yAPae9
1/5(日) 17:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200105-00010005-suitsw-life 婚活中の女性は、男性の年収、学歴に加えて最近は家事・育児能力の高さも重要視する傾向が強くなっております。でも、そんなすべてを兼ね備えた独身男性なんていません。
未だに昭和の結婚観で、「男なんだから年収500万円以上」「結婚するなら私以上」というスペック重視で大丈夫?
共稼ぎなのに、家事・育児に協力しない夫はたびたび話題になるけれど
こんにちは。恋愛婚活コンサルタントの菊乃です。
SNSなどでたびたび話題になるのは、家事育児への協力が乏しいどこかの夫の話題。見たことがないでしょうか?
共稼ぎでも収入差を切り札にして「オレの方が稼いでいるんだから」という男性は今もいるようです。
そういう家事に協力的ではない男性の情報を聞くと、婚活中の女性は「じゃあ、家事や育児も協力する男性がいいな」と条件を一つ増やしてしまいがち。
では、そういう条件で男性を探して幸せになるのでしょうか?ただ、相手の条件だけ増えると、婚活は長期化するでしょう。
世間の家事育児に協力的な男性は、別に結婚する前からそういう男性だったのかといえばそういうわけでもありません。今年は結婚したいと思っている方、まずは結婚観を時代に合わせてアップデートしましょう。
男なんだから年収〇〇万円以上という条件で結婚相手を探す女たち
婚活中の女性のほとんどがフルタイムで働いております。結婚、出産を経てキャリアを継続する女性も増えました。
以下ソース
1砂漠のマスカレード ★2020/01/05(日) 06:38:11.99ID:QjLBhO5g9>>105>>179>>307>>350>>358>>435>>445
政府が2019年6月21日に閣議決定した『経済財政運営と改革の基本方針2019』に「所得向上策の推進」のひとつとして『就職氷河期世代支援プログラム』が盛り込まれ、
3年間で計650億円超の予算を計上するという。『就職氷河期世代支援プログラム』によると「正規雇用を希望していながら不本意に非正規雇用で働く者」を少なくとも50万人と見込み、
「就業を希望しながら様々な事情により求職活動をしていない長期無業者、社会とのつながりを作り、社会参加に向けてより丁寧な支援を必要とする者など」と合わせて100万人程度が支援の対象として見込まれている。
3年間の取り組みで、この世代の正規雇用者を30万人増やすという目標数値も明文化された。
筆者自身1976年生まれで、新卒採用に失敗して転職を繰り返したロストジェネレーションど真ん中だという自負がある身からすると、
今回の施策は遅きに失したものの閣議決定により明確な目標が立てられた意義は小さくないと感じる。
だが、仮に支援対象者が100万人として(もっと多いはず)、30万人が正社員として雇われても「残りの70万人は?」という疑問を覚えざるを得ないし、
これで我々の世代が安心できるかといえば程遠いというのが正直なところだ。
また、中身を見ると「業界団体等による短期間での資格取得・正社員就職の支援」として挙げられている業種はIT、建設、運輸、農業としており、
さらに「観光業、自動車整備業、建設業、造船・舶用工業、船員等への新規就業者の確保・育成」と、労働環境が厳しそうな職種が並んでいる。
新卒や若い転職者の応募がないから氷河期世代を送りこもうとしていると思ってしまうのは穿ち過ぎだろうか。
実際、閣議決定を受けて内閣府と厚生労働省が中途採用の募集を年度内に開始することや、地方自治体での地方公務員枠で実施されている中途採用について、
ネットでは「内定を取れる人は他の企業でも自力でやっていける人なのでは?」という疑問が多く寄せられている。
国家公務員の中途採用枠で就職氷河期世代向けに統一試験をする方針についても、個人的には「大学で勉強して、就活と転職でエントリーシート書きまくってきたのに、また勉強しないといけないの?」と感じるし、
支援が一番必要とされる無業者にはハードルが高すぎるだろう(とはいえ、繰り返しになるが、やることに意義があるとも思う)。
民間企業でも、パソナグループが『Middles Be Ambitious(MBA)制度』と第して2020年4月より就職氷河期世代を対象に300名の人材の募集を発表した。
就職氷河期世代 “Middles Be Ambitious(MBA)制度“ 2020年4月~「正社員300名」採用
しかしながら、この中身は「淡路島地方創生コース」(200名募集)と「UIJターン地方創生コース」(100名募集)で、地方創生事業と絡んだものとなっている。
こちらも都市部で働けることは望むべくもなく、果たして「正社員になれる」という以外のメリットがあるのか首を傾げてしまうし、
都合のよい人材確保の対象にされているという印象が否めない(まぁ、繰り返しになるが、やることに意義があるとも思う)。
雇用の調整弁にされ続けた就職氷河期世代
政府が就職氷河期の中心世代と定義している現在35~44歳になっている人は、10代でソビエト連邦やベルリンの壁の崩壊をテレビで見て、バブルが弾けて不景気になっていくことを実感してきた。
一方で、「偏差値の良い高校・大学に入れば、良い企業に就職できる」と無邪気に信じていた世代でもある。
それが、いざ就職を視野にいれた頃には「フリーター」や「派遣社員」という選択肢が与えられ、大手の金融機関でも倒産し、リストラの嵐が吹き荒れるというニュースが毎日のように流され、実際に就職活動で苦戦を強いられた。
個人的にも、飲食チェーンのアルバイトと通信インフラの派遣社員を経てから、2年後にようやく正社員の仕事にありつけたが、はっきり言って運がよかったのだと思う。
その後、2008年のリーマンショックで再び景気が悪化する。
中小企業で雇用されていた人の中には倒産や業績悪化で職を失った同世代も多かった。
筆者自身も2010年に会社都合での退職を余儀なくされ、その後の転職活動で150社以上に履歴書を出したが一社も内定を得られずに心身を病んだ。
それでなしくずし的に副業だった売文業が本業になったわけだが、いま食べていけているということはやっぱり運がよかったのだろ
https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiiryo/20191227-00156631/ 2019/12/27(金) 15:04
505名無しさん@1周年2020/01/05(日) 06:13:24.02ID:CZf6kSmn0
テロはイランと直接関係無いと言い逃れるために革命防衛隊があったのに
イランが前に出てきたらイラン負けるんだがいいのか?
475名無しさん@1周年2020/01/05(日) 06:08:33.17ID:UrOgt2xy0>>499>>520
大使館への攻撃は過去慢性的に行われており既に20回目だそうだ
解散
520名無しさん@1周年2020/01/05(日) 06:15:01.19ID:ae/wY8QF0
>>475 この大使館攻撃自体はシーア派組織によるもので、新しい次元の出来事ではないわな。
イランが新しい動きをするかどうかは、今後を待たんとわからん。
1みつを ★2020/01/05(日) 05:08:27.52ID:Qd083hiY9
NHKニュース追加
【速報】イラクで米大使館と米軍基地がミサイル攻撃受ける 負傷者5名 スレイマニ司令官殺害の報復か
2020/01/05
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200105/k10012235661000.html イラク 米大使館がある地区にロケット弾が着弾
2020年1月5日 2時48分米イラン対立
アメリカ軍がイランの精鋭部隊の司令官を殺害し、緊張が高まっているイラクの首都バグダッドで4日午後、アメリカ大使館がある地区にロケット弾が着弾しました。詳しい状況は分かっていませんが、イランが司令官の殺害を受けてアメリカに報復する構えを見せているときだけに、緊張がさらに高まることも予想されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200105/K10012235661_2001050256_2001050257_01_02.jpghttps://www.dailysabah.com/mideast/2020/01/04/rocket-lands-near-us-embassy-in-baghdads-green-zone Rocket lands near US Embassy in Baghdad's Green Zone
DAILY SABAH, ISTANBUL Jan 04, 2020
Two loud explosions Saturday rocked Baghdad's Green Zone, which houses government offices and foreign embassies.
According to unconfirmed reports, a missile landed in the vicinity of the U.S. Embassy in the Iraqi capital. A Katyusha rocket fell inside the Green Zone, Reuters said citing police sources.
The road leading to the U.S. Embassy has been closed following the attack. No casualties were immediately reported.
(リンク先に続きあり)
https://sputniknews.com/middleeast/202001041077943361-live-updates-tensions-high-in-mideast-as-iran-says-it-has-right-to-revenge-after-soleimani-killing/ Live Updates: Tensions High in Mideast as Iran Says It Has Right to Revenge After Soleimani Killing
MIDDLE EAST
15:14 04.01.2020
Get short URL
Iranian General Qasem Soleimani Killed in US Airstrike in Baghdad (59)
6500
Subscribe
Earlier on Saturday, Iranian Revolutionary Guard Corps Commander, Gholamali Abuhamzeh, reportedly said that 35 vital US targets in the Middle East, as well as Tel Aviv, are "within Iran's reach."
The US State Department has reportedly underlined that its strategy on Iran will remain unchanged following the killing of the Quds Force commander Qasem Soleimani.
Iranian Revolutionary Guard Corps Commander, Gholamali Abuhamzeh, was quoted by Tasnim news agency on Saturday as saying that 35 vital American targets in the Middle East, as well as Tel Aviv, were "within Iran's reach."
The situation has been escalating in the Middle East in the aftermath of the killing of Iran's top military and intelligence official Qasem Soleimani in a US airstrike on Friday. He was killed alongside 11 others, including the deputy commander of the Iraqi Shia militia Abu Mahdi al-Muhandis.
★1の立った時間
2020/01/05(日) 02:03:59.41
前スレ
【速報】イラクで米大使館と米軍基地がミサイル攻撃受ける 負傷者5名 スレイマニ司令官殺害の報復か★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578163933/
143名無しさん@1周年2020/01/05(日) 03:21:15.24ID:zsCz17ED0
オリンピック後の土建業の不景気対策に、空き家壊すと固定資産税の税金優遇策が出てくるように思う
空き家問題があるし、景気対策とあわせて優遇策あたりが出ると踏んでいる
それまで空き家は放っぽって置いたほうがいいと思う
182名無しさん@1周年2020/01/04(土) 16:05:45.93ID:g5rOduSn0
正月に久々に会った親類がマンション投資に騙されていたよ。
新築だけど約3500万円で、何故か新築なのに仲介手数料も取られる怪しさ。
家賃保証が月12万円だけど、最初の2年だけって小さく書いてあるんだわ。
しかも管理費や修繕積立金、サブリースの保証料と手数料で月に合計5.5万円かかるんで、仮に家賃12万円入っても手取り6.5万円。
他に固定資産税が年10万円くらい。
ローン返済すると1年目から毎月の収支からして赤字。家賃保証なくなる3年目から空室になった途端に破綻だわ。
しかも物件は都内とはいえ江戸川区の篠崎駅から遠い物件で、似たような広さのマンションの築3年の中古は2000万円くらいで売っていた。つまり残債割れ。
本人は「老後のために都心のマンションに投資した。投資するならアパートよりもマンションだよ!」って自慢してたけどね。
これに騙される上場企業勤務の55歳がいるのだから、無知な若い子がやられるはずだわ
151名無しさん@1周年2020/01/04(土) 14:53:57.28ID:yDcwqJtr0>>162
商売やってる人間は基本騙されにくい
営業のヨイショ真に受けるのは教師とか医者みたいな世間知らず
147名無しさん@1周年2020/01/04(土) 14:44:55.81ID:nJTNrvwU0
貴方の将来の為にどうのこうの言ってくる営業の奴は胡散臭い
そんなに人の為に働きたかったらボランティア活動でもやっとけよ
143名無しさん@1周年2020/01/04(土) 14:39:47.86ID:v9M+18rG0
オリンピック前の今がピークだろ
135名無しさん@1周年2020/01/04(土) 14:29:38.62ID:xaMnm3C/0
投資用不動産だって、儲かる物件は自分の会社でやるだろ
外部にセールスされる物件はスカだろ
105名無しさん@1周年2020/01/04(土) 14:08:25.71ID:NpeMLbSN0
年収と知能の低い若者を食い物にしやがって…
でもAI化で銀行員もリストラ地獄だから必死なんだね
100名無しさん@1周年2020/01/04(土) 14:04:31.72ID:u/ctMA0F0
>>78
食い物にされた者の何割かは、弱者を食い物にするのは当然当たり前と考えるだろう。
こうして不幸の連鎖は続く。
88名無しさん@1周年2020/01/04(土) 13:46:45.61ID:OLk3oyKo0
>>1
投機用マンションの勧誘電話よくかかってきてたな
最近かかってこないなと思ってたらお前らが引っかかってたのかw
67名無しさん@1周年2020/01/04(土) 13:26:14.84ID:iVn/kDEh0>>72
0.9%なら銀行に預金するより全然いいじゃん
何が不満なん
72名無しさん@1周年2020/01/04(土) 13:30:09.69ID:Loi3lGbX0
>>67
金利の安い住宅ローンで
投資用物件買うのが違反
63名無しさん@1周年2020/01/04(土) 13:24:01.54ID:iVn/kDEh0
支出引いた後の家賃が1年24万円で物件価格2600万円じゃ実質利回り0.9%だろwwwwww
40名無しさん@1周年2020/01/04(土) 13:07:58.80ID:VKJZAphZ0
この手の電話が年1くらいでかかってくるな
そんなに儲かるなら自分でやれよって言ってガチャ切りしてる
41名無しさん@1周年2020/01/04(土) 13:07:59.60ID:VklPksTU0
電話の主にそんなに得ならオマエが買えと言って切る
38名無しさん@1周年2020/01/04(土) 13:04:14.86ID:JLlXV+XS0>>46>>82
投資用マンションを住宅ローンで組むのは違法だからな
7名無しさん@1周年2020/01/04(土) 12:45:53.85ID:QkkFHOXC0>>20
手元に二万残ります絶対儲かります、が本当なら他人に話す訳がない
労力ゼロの儲け話に騙される位だから年収が低いんだろ
1ちくわ ★2020/01/04(土) 12:40:59.53ID:bI8e5qq49>>77>>88>>103>>116>>161>>237
https://news.livedoor.com/article/detail/17616305/ 2020年1月4日 6時0分
若者に住宅ローンを借りさせ、投資用不動産を買わせる不正が蔓延している。
たとえば都内の飲食店で働く20代の男性店長は、店にかかってきた不動産業者の営業電話に引っかかった。「自己資金ゼロで投資できる」「賃料収入で毎月2万円の収益が出る」「家賃保証は20年」などと勧められ、2019年春に中古マンションを買う契約書にハンコをついた。
価格を倍近くにつり上げ、不正に住宅ローンを借りさせる
資金は、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」で借りた。業者の指示で、申請時に「自分で住む」と偽った。住民票は一時的に購入物件に移し、しばらくして元に戻す。物件は1度も見ていないという。
融資額は約2600万円。全額が物件の代金として業者に流れた。その後、たしかに月十数万円の賃料が業者から振り込まれ、ローンの返済分などを差し引くと2万円余りが手元に残る。
ただ、物件は築20年超で、私鉄線の駅から10分以上歩く。不動産情報サイトで調べると、同じ建物の同じ広さの部屋が約1300万円で売られ、募集家賃は9万円以下だ。
普通に考えれば、業者が価格を倍近くにつり上げ、不正に住宅ローンを借りさせて1000万円前後の利益をせしめている。割高な家賃はその一部が還元されているに過ぎず、途中で打ち切られるのが関の山だろう。
長期固定金利の住宅ローン「フラット35」
テレビでもおなじみのフラット35は、独立行政法人の住宅金融支援機構が民間金融機関に取り次がせて提供する住宅ローン。民間の銀行がお金を貸しにくい人でも、住まいを買えるよう後押しする使命を背負い、借り手は年収300万円前後からを対象に、正社員でなくても最長35年間の長期固定金利で貸すが、その精神が悪徳業者に逆手に取られた。
機構は2019年12月、居住目的と偽って投資するなどの不正を162件確認したと発表した。融資額は計33億円、不正ローンに2200万円の補助金が支出されたことも明らかにした。
不正のターゲットは「年収が低めの若者」
目的を偽ってローンを借りるのは融資契約に反するため、不正がバレた利用者は一括返済を迫られる。物件を強制処分させられ、残債を分割ででも払わされるのが一般的だが、不正利用者には年収が低めの若者が多いだけに、自己破産手続きに移る人も相次いでいる。
ただ、機構が特定した計162件の不正事例は、都内の一部の業者が関わるものだけで、氷山の一角だ。筆者が確認できただけでも、住宅ローンの不正利用を勧める業者グループは少なくとも5つある。冒頭の飲食店店長も、まだ機構の調査を受けていない。
しかも、不正利用はフラット35にとどまらない。確認できた範囲では、みずほ銀行や楽天銀行、中央労働金庫、そのほか多くの地方銀行でも、同様の不正事例がある。すべて明るみにでれば、事例は何十倍、何百倍にも膨らむはずだ。
新築シェアハウスを建て割高の価格で売りさばく
2013年からの日本銀行の異次元緩和をきっかけに、金融機関は必死でお金を貸し出し始めた。金利が下がる分、同じ返済額でも多額のローンを組ませることができる。融資件数を伸ばすため、審査は甘くなり、不動産価格への評価もいい加減になりがちだ。倍の値段をつけた冒頭の物件はいい例だろう。
2018年にはスルガ銀行による不正融資事件が発覚した。新築シェアハウスを建てては割高な価格で売りまくり、破格の家賃収入を約束した業者は破綻。億単位の融資を受けた数百人規模のサラリーマンが路頭に迷う事態となった。
不動産業者は客の貯蓄額を示す預金通帳、収入を示す源泉徴収票など、ありとあらゆる審査資料を偽造しまくった。中古マンションの空室の窓にカーテンをかけ、賃貸契約書を捏造して高利回りを装う例もあった。
そうした不正に多くの行員も関与していたスルガ銀行は、金融庁から不動産投資向け融資の業務停止命令などを受けた。審査がずさんで、業者の不正を見抜けなかった実情は、ほかの銀行も大差はなかった。金融庁の監視や指導が厳しくなったことも受け、スルガ銀行の事件を機に、多くの銀行が審査を厳しくした。
不正業者の多くは処分されない
不動産投資向け融資での不正が難しくなった裏で、漫然と続いていたのが住宅ローン不正だった。理由の1つは、不正の実行役である業者にほとんど何のおとがめもなかったことだ。
※続きはソースで
年収850万円超、1月から所得増税…フリーや自営の大半は減税
12/29(日) 8:54配信
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191229-00050053-yom-bus_all
(写真:読売新聞)
働き方の多様化に対応するため、2020年1月から所得税が見直される。年収が850万円を超える会社員や公務員などが増税となり、フリーランスや自営業者の大半が減税になる。収入が多い年金受給者も増税になる。
所得税は、年収から様々な控除を差し引いた課税所得に税率をかけて計算する。
見直しでは、すべての人に一律に適用する「基礎控除」を38万円から48万円に増やす。所得が2400万円までの人が対象で、それを超える所得があると段階的に減少し、2500万円を超えるとゼロになる。
一方、会社員の経費とみなす「給与所得控除」は10万円減る。現在は収入に応じて65万~220万円が控除され、控除額の上限は年収1000万円超で220万円だったが、年収850万円超で195万円に引き下げる。
この結果、年収が850万円超では増税になる。年収900万円は年1・5万円程度、1000万円は年4・5万円程度、1500万円で年6・5万円程度の負担増になりそうだ。
ただ、22歳以下の子どもがいる世帯や特別障害者控除の対象者がいる介護世帯などは、最大15万円の「所得金額調整控除」の対象となるため、増税にはならない。増税になるのは、給与所得者の約4%(約230万人)とみられる。
一方、フリーランスや自営業者は、基礎控除の引き上げにより、所得が2400万円以下の場合、減税になる。正社員と同じ仕事をする人もいるため、働き方の違いによる税負担の差を減らす。
このほか、所得が高い高齢者も税負担が増える。年金以外の所得が年1000万円超や年金収入が1000万円超の場合、原則65歳以上の人が対象となる公的年金等控除が減る。年金受給者の0・5%(約20万人)が増税になる見通しだ。
西村経済再生相、経団連に賃上げ要請
共同通信社 2019/10/23 08:57
西村康稔経済再生担当相は23日、東京都内で開かれた経団連との意見交換会で、2020年春闘において「外需に不透明感がある中で、厳しい面があると思うが、賃上げの継続をお願いしたい」と要請した。
103名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:53:27.13ID:I123kNtx0
暑さはいいが、ヒグマが出るぞ
92名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:50:45.95ID:gngLWhCK0
これが東京の切り札!
・給水所にクラッシュアイス(かち割り氷)、ゴールにアイスバス(氷入りの風呂)を設置することが明らかになった。
・日本陸上競技連盟によると五輪本番でも実施する見通しで、猛暑対策の切り札として効果が注目される。
・医事委員長は「こうした暑さ対策こそマラソンのレガシー(遺産)になる。選手たちの感触も聞き、五輪に向けてよりいいものを準備したい」と話している。
60名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:40:56.14ID:kLjkpHv60>>67>>72
おい九州にもなんかくれよ
55名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:39:56.05ID:alWyZ29t0
トライアスロンも海がきれいな沖縄にでも替えてやったほうがいいな
東京のウンコ水では選手があまりにもかわいそう
935名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:49:54.37ID:9fPVy/N50
>>9
日本…というか東京都が騙したんだぞ。8月の東京はスポーツに適した気候です、と誘致したんだから。
930名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:49:42.36ID:rjuiPd3D0
一夜にしてマラソンは北の彼方へ
一同唖然呆然
しかしこの果断さこそ白人の強さの源
日本人は絶対マネできない
892名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:47:27.15ID:0xdOhDj70
わろた
880名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:46:41.83ID:gjaSF7Vv0
いま小池さんの頭の中をめぐっているのは
小フーガ ト短調
865名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:46:13.97ID:Ph5To+JK0
>>767
そもそも、この時期の東京は、温暖でアスリートには理想的な気候という触れ込みだったわけだからな
IOCにしては、騙されたというのが本心だろ
730名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:38:04.96ID:MR/hyFdy0
ま、オールジャパンでやればいいんじゃね?
722名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:37:41.86ID:sHRdUBlF0
>>656
ドーハでは夜やって、それでもバタバタ棄権が出たから叩かれた
683名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:35:31.28ID:x2tbEsrX0
あとは馬術の軽井沢開催だな
662名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:34:31.76ID:scHew1pX0
バッハ「札幌で」
森元「札幌だな」
小池「え?札幌?」
660名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:34:29.43ID:t6s3UKWr0
森喜朗会長 札幌移転案に追加費用はIOCに請求も
「我々に持てと言われると切ない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000137-dal-spo切ないwww
500名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:25:18.31ID:GFb2nB8i0
バッハ「ススキノニイキタイ」
463名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:23:07.41ID:MR/hyFdy0
マラソン直後の閉会式は東京?
本当に間に合うのかよ…
北海道なんて、来月の11月には雪が降って
道路整備が出来るようになるのは>来年(2020)の4月からだよ?
(開催は8月
本当に大丈夫なんかなぁ
420名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:20:59.97ID:9MuUDgh10
スポーツに最適な温暖な都市だっていうから決定したのに
連日35℃超えとか異常な暑さが明らかになってきて
日本に何度も心配して問いただしても
大丈夫っす、問題ないっすとか他人事みたいな返事しか返ってこないから
もう強権的に会場変えさせたんだろうな
402名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:19:16.42ID:Yk+Om28U0
見事にやる前から平昌超えのグダグダ
374名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:17:40.11ID:vyGcYEYR0
コンパクト(半径1200キロ)
354名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:16:24.55ID:FPVT2Yn50
事実上の札幌五輪。
343名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:15:36.94ID:UaW3hJm90
>>262
IOCが金出す訳ないだろ。自分の負担じゃないからこそ気軽に札幌変更とか出来る訳で
IOC役員のために札幌の高級ホテルのスイートを全部抑えないといけなくなった札幌市役所の末端職員カワイソス。その費用を負担する札幌市民アワレ
339名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:15:24.70ID:HYiLQZE70
> 1964年に開催された東京五輪の会場を含む既存施設を活用するとともに、
> 選手村から半径8キロメートル圏内にオリンピック競技会場の85%、
> パラリンピックの競技会場の95%を配置する「かつてないほどコンパクトな大会」を目指す。
308名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:13:09.05ID:wnXNgEAv0
いやー今世紀一番笑った
東京 w
00名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:12:35.46ID:3P6SD5PF0
札幌市民だけどなんかえらくバカにされてる気分
何年もカネかけて接待攻勢とかして延々誘致活動しても決まらない所は決まらないのに
なーんにもやってなくてテレビで見るだけだと思ってた大会の
花形種目だけポコッと転がり込んでくるってw
オリンピックとIOCに鼻づら掴んで振り回されてるだけの日本だね
札幌の道路なんかどこも毎年雪と凍結でやられるのを
どうしようもなくなったところだけちんたらツギハギ舗装してるだけだからボッコボコだよ
279名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:11:06.99ID:Z9+hFIrW0
>>170
アメリカ「飛行機で1時間?超近いじゃん。隣街だな。」
267名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:10:09.13ID:zBzpiB/x0
戦闘機なら東京札幌間は15分程度で行ける
263名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:09:40.77ID:zoREdNYG0
競技場設計変更、ロゴ変更に始まり最後までネタが尽きそうも無いなトンキン五輪w
255名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:08:54.95ID:cySc6kQ+0
決めたのか!w
あーあ、東京、ご苦労。
249名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:08:38.53ID:H/t3LBAp0
ドーハーでは女子選手が湿度76%で4割脱落ではや無おえないと思います
229名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:06:58.95ID:vyGcYEYR0
東京は朝顔も氷風呂も用意したのに悲しい
208名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:05:58.89ID:6OhjG1s20
温暖でアスリートにとって最適な気候とか、招致活動で大ウソこくから
こうやって後になって恥をかくことになるんだよw
204名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:05:41.00ID:KMl4DfuH0
まあ、やっとアスリートファーストになったな
東京五輪の暑さ対策はあまりに無責任だったからな
正直、正気と思えなかったから
↓
東京五輪の会場周辺で行われる暑さ対策
手荷物検査場には、柵の代わりに、アサガオの鉢を並べる計画だ。
体温を下げる効果はないが、「視覚的に涼しい。涼につながりそうなものは何でも試す」(組織委)として採用した。
182名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:04:05.65ID:rLzhFlPQ0
>>133
そもそも東京都と組織委員会が一体になって、
「7月から8月の東京は温暖で競技には最適な気候」と詐欺したのが発端だからwwww
147名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:02:33.84ID:6G7nSLxE0
もはやギャグだろw
117名無しさん@1周年2019/10/17(木) 19:00:28.65ID:TY3OipXv0
>>101
東京(がお金を出す)オリンピック
76名無しさん@1周年2019/10/17(木) 18:57:32.16ID:/fVcmYcX0
元はと言えば大嘘付いて招致した連中が全て悪い
35名無しさん@1周年2019/10/17(木) 18:55:04.01ID:fd2Z0m/L0
トライアスロンも変えたげて!
24名無しさん@1周年2019/10/17(木) 18:54:08.12ID:SoKiqk720
なんで水泳だけウンコ水なの?
18名無しさん@1周年2019/10/17(木) 18:53:44.13ID:allGm/Cx0
早く新幹線を完成させよう
【東京五輪】IOC会長、マラソンの札幌開催「決めた」
1ばーど ★2019/10/17(木) 18:50:52.72ID:CZTaKXEp9
【ドーハ共同】国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は17日、ドーハで東京五輪のマラソンと競歩の会場について「IOC理事会と大会組織委員会は札幌市に移すことに決めた」と、二者間では合意に達したとの認識を示した。
10/17(木) 18:47
共同通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000123-kyodonews-spo
1みつを ★2019/10/17(木) 18:17:27.84ID:zCcZGcZk9>>13>>16
https://this.kiji.is/557492218327221345森会長、マラソン札幌開催案に同意
2019/10/17 18:14 (JST)
©一般社団法人共同通信社
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長は、五輪のマラソンと競歩を札幌市で開催する案について「暑さ対策の一環からみれば、やむを得ない。組織委として受け止めることは当然」と述べ、受け入れる考えを示した。
443名無しさん@1周年2019/10/16(水) 20:33:54.10ID:sBfV6nKC0
お台場💩会場も変えてやれよ
選手が病気になるぞ
1孤高の旅人 ★2019/10/16(水) 20:19:10.25ID:VfTG0v0B9>>432>>438
東京五輪のマラソン、札幌で開催か IOCが猛暑を懸念
2019年10月16日19時08分
https://www.asahi.com/articles/ASMBJ64YMMBJUTQP01S.html?iref=comtop_8_01 2020年東京五輪の男女マラソンについて、国際オリンピック委員会(IOC)が16日、猛暑対策で、コースを東京から札幌に移す検討に入ることがわかった。近く発表する。
東京五輪のマラソンは女子が8月2日、男子が同9日に行われる。招致時の計画では東京午前7時半にスタートする予定だったが、暑さを考慮して昨年7月、午前7時に変更。その後、さらに午前6時に繰り上げることが決まっていた。コースは新国立競技場を発着し、浅草寺、銀座、皇居などを巡る予定だった。
しかし、先月下旬から今月上旬にかけてドーハで開催された世界選手権では、暑さ対策で真夜中に行ったにもかかわらず、気温30度超、湿度70%以上の環境で棄権者が続出。選手やコーチから批判の声が上がり、IOCは危機感を強めていた。
関連記事
東京五輪 マラソン・競歩「札幌での実施を検討」IOC発表
2019年10月16日 19時51分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191016/k10012135181000.htmlIOC=国際オリンピック委員会は、16日、猛暑が見込まれる来年の東京オリンピックのマラソンと競歩について、会場を札幌に移すことを検討していることを発表しました。
IOCは理由として、オリンピック期間中の気温が札幌では東京に比べて5度から6度低いことをあげています。
★1:2019/10/16(水) 19:19:09.18
前スレ
【猛暑】東京五輪のマラソン、札幌で開催か IOCが猛暑を懸念 近く発表か? ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571223174/
921名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:41:00.91ID:5UJAdsW00
土曜始発~日曜12時
首都圏JR計画運休キター
890名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:40:29.36ID:o8bv4d2h0
台風が直撃しそうなところはもう学校とかの避難所に台風通過を考えたほうがいいぞ。
ほんの1日程度なので避難所で過ごせ。
860名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:39:50.15ID:Ra9WmbQV0
>>777
パンチラどころか一瞬で全裸になるレベル
788名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:38:25.18ID:xsLkuils0
>>456
>>
https://i.imgur.com/Tlb5jaB.jpgこの画像、19号が龍を召喚してるように見えるな
708名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:37:13.88ID:29NXlgE+0
危険区域の人は早めに避難
693名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:36:58.04ID:whQdpN7j0>>783
最凶”台風東京直撃「死者8000人予測」の根拠と危険エリア
東京都が心配しているのは荒川に近い墨田、江東、江戸川、葛飾、足立の5区
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/263091
690名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:36:56.40ID:+10nhw/80
まだ暴風域が西も東も一緒言ってる人に豆知識な
東側は台風の吹き込む風×台風自身の進む方向が同じなので増幅されて威力が倍な!
西側は吹き込む風と台風自身の進む方向が逆だから相殺されて風の威力弱くなるんだよ
だから台風の西側東側どっちに自分の地域が入るかがめちゃ重要なんですよ
660名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:36:16.70ID:iKW27Ibe0
アメリカ海軍避難
572名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:34:42.70ID:/VunlfgL0
衝撃に備えろ!てやつ?
178名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:28:16.71ID:o9jn7iMK0
パターン青
第十九使徒ハギビス
103名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:26:52.40ID:nwKZi+j80
米軍が逃げたらしいので大災害決定
40名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:25:55.70ID:UAZMdRwQ0
世界がこの台風に注目してるらしい。照れるなw
36名無しさん@1周年2019/10/10(木) 19:08:19.40ID:vWWc9mvF0
台風すごい
日本すごい
俺すごい
地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然
10/10(木) 16:25配信
スポニチアネックス
地球史上最大級か? 台風19号の勢力に世界が注目 衛星写真に騒然
米気象衛星がとらえた台風19号(AP)
米航空宇宙局(NASA)と海洋大気庁が連携して運用している気象観測衛星「スオミNPP」が日本に接近している台風19号を宇宙からとらえた。渦状の雲の幅は南北で2000キロ以上に及んでおり、米国内では「スーパー・タイフーン」として紹介されている。AP通信によれば、「ハギビス」と呼ばれている19号は大西洋上で発生するハリケーンの規模を示すカテゴリーでは最大級の「5」。米国内の気象専門家からは「存在しない6に相当する」という意見も出始めている。
【写真・別カット】米気象衛星がとらえた台風19号
ワシントン・ポスト紙によれば、「ハギビス」は前日までの24時間で最大風速を45メートルも増やしており(現在65メートル)、この発達スピードは地球で発生したハリケーン、サイクロン、台風の中で史上最速の部類。あまりに急速に発達したため、最初にあった台風の目の周囲に“2つめの目”ができたことが確認されており、進路になっている日本にとっては脅威をもたらす存在になりそうだ。
248名無しさん@1周年2019/10/10(木) 15:18:02.84ID:0XOwE8wo0>>305
外人が日本人を特別視してるってのは、自分の歴史少しでも知ってたら誰でも分かるだろ。
まず、資源が全くないってことはすごいこと。もう両手両足もがれたぐらいのハンデ。
しかもすごいのは、米国の3分の1の人口、わずか25分の1の領土で、
その上そのただでさえ極小の国土の7割が山、山、山。なーんにもない、山・・・。
だから農業で輸出して食べていくことすらできない。条件からして最貧国でもおかしくない国。
そんな国が、100年ほど前で当時世界最強クラスだった露助とか清をあっさり倒して、
非白人国家で普通に白人常任倶楽部仲間入りしちゃってて、おまけに米国敵に回して
ガチで戦争して、世界で唯一米国本土爆撃して、英国の無敵艦隊フルボッコにして、
オランダ倒して、世界で唯一原爆落とさせるほどてこずらせて。しかも二発だよ。二発。
考えられない。敗戦とか言ってるけど日本のせいでアジアから白人の植民地全部消されたし。
しかも信じられないのは、戦争に負けてただでさえ何にもない国がさらに
インフラまで全部叩き潰されて、多額の賠償金まで背負わせて100%再起不能に
しといた極貧衰弱国家で、今度こそ生意気なイエローモンキーが消えて数百年は
ウザイ顔見ないで済むと思ってたら、直ちに再び白人社会に経済で参戦して来くさって、
参戦どころかごぼう抜きでたった2,30年であっという間に米国さえ抜いて世界第一位。
東京の土地だけで米国全土が買えるほどの呆れた価値になっちゃう程の超絶経済力で
世界中( ゚Д゚)ポカーン・・・状態。その後もずーっと二位維持。頭一本でそれ。
しかも経済の80%が内需。内需だけでそれ。金融とかでまだ全然進出してないし
車や家電、工業製品ももまだまだ進出しきってなくてそれ。もうキチガイの域。
伸びしろありすぎワロタ。戦後60年一発も打たずに侵略せずにこれ。何気に世界最長寿国とかなってる。
んで今度は漫画・アニメ・ゲーム。気がつけばハリウッドの規模とっくに超えてる。
アメリカの検索で一位になってるのが日本のアニメとか。世界中で一番人気の映像作品が日本のアニメとか。
極めつけは世界一長い国号、2000年のどの白人より長い王室ならぬ、その上の皇室保有。
エンペラーに代表される歴史。普通の神経してたらこんな国怖くて関わりたくない。
1ばーど ★2019/10/07(月) 13:48:31.02ID:SE9CN8939
日本の出生数が急減している。1~7月は前年同期に比べて5.9%減り、30年ぶりの減少ペースとなった。団塊ジュニア世代が40代後半になり、出産期の女性が減ったことが大きい。2016年に100万人を下回ってからわずか3年で、19年は90万人を割る可能性が高い。
政府の想定を超える少子化は社会保障制度や経済成長に影を落とす。出産や子育てをしやすい環境の整備が急務だ。
厚生労働省の人口動態統計(速報)によ…
2019/10/7 2:00日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50672490W9A001C1MM8000/
954名無しさん@1周年2019/10/06(日) 17:22:56.39ID:DxT2n5l4O
>>810
精神的にツラいとかはどこかでどうにかしないとずっとツラいと思うよ
まわりに期待すんな、気にするな
何かひとに左右されない楽しみを持ちなよ
878名無しさん@1周年2019/10/06(日) 17:18:40.17ID:hauDoumP0
日本が終わったとしても、あなたには未来がある
263名無しさん@1周年2019/10/02(水) 15:35:40.69ID:KhsmZRYG0
あ、そのアイスクリームイートインでね
あ、その飴はテイクアウトね
あ、そのペットボトルイートインで
あ、そのたらたらしてんじゃねーよはテイクアウトに
あ、やっぱりそのペットボトルは持ち帰るは
レジ中だから直せるでしょ
さっさとしなさいよ
【正義マン】イートイン脱税を監視し店員にチクる市民「正義マン」が急増中!報告受ける店員も逆に困惑 Twitterのトレンドにも登場★2
beチェック
1 名前:スタス ★ 2019/10/02(水) 14:32:52.12 ID:wLe+GlJ29
1日に大きな注目を集めたキーワードを読み解く「急上昇」です。まずは「イートイン脱税」です。
消費税10%払って店内で食べるべきか、8%払って持ち帰るべきか…。あるコンビニ店のセルフレジにはこんな新機能も。
軽減税率の対象商品はイートインで食べるかどうかの項目が書いてあり、自己申告制にして会計を行っています。
しかし、自己申告だと商品持ち帰りを申告していながらイートインで食べるずるい人たちが増えるのではないかと予想されています。
そんなずるい人たちの行為がイートイン脱税といわれているのです。
そのイートイン脱税に関連し、「正義マン」というキーワードも急上昇していました。
イートイン脱税のようにテイクアウトとして買っておきながらイートインスペースで食べている人がいたとします。
それを見つけた時に正義感を出して店員に告げ口するような人のことを正義マンと呼ぶそうです。
そんなイートイン脱税を自発的に取り締まろうとする人が増えるのではないかと予想している人もいて、
ツイッターでは正義マンが増えると告げ口される店員さんも対応に困りそうだなどと心配の声も上がっていました。
http://news.livedoor.com/article/detail/17167757/ http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/5/c5aac_1641_6faea0b3_19f13c19.jpg 前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569988071/
67名無しさん@1周年2019/09/30(月) 14:34:52.70ID:vujS0gVW0
>>1
明日から本当の地獄だ
衝撃に備えよ
832名無しさん@1周年2019/09/30(月) 14:14:16.64ID:Dz/llCMJ0
まぁ伊勢丹も閉店だしな
【29年間ありがとう】伊勢丹相模原店がきょう閉店 買い物客でにぎわう
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569820012/l50
600名無しさん@1周年2019/09/30(月) 13:57:42.20ID:vJ4GxrAY0
日本って生産性を下げることに命かけてる国だよね
362名無しさん@1周年2019/09/30(月) 13:40:59.80ID:yd4wc6OG0>>394
対応すると本当の売上がバレて
消費税を納付しないといけなくなるから
394名無しさん@1周年2019/09/30(月) 13:42:53.15ID:lEGLWKnz0
>>362
なんかそれもかなりの数有りそうだなw
287名無しさん@1周年2019/09/30(月) 13:35:53.01ID:2q4g/bex0
軽減税率で現場は混乱し結局割りを食うのは末端の小売り
軽減税率の言い出しっぺは公明
276名無しさん@1周年2019/09/30(月) 13:35:14.55ID:ScmJQCpj0
税務の仕組みを複雑にしないと困る人がいるんで申し訳ない
会計士とか税理士の高収入を維持するには常に新しくて複雑な仕組みが必要なんですわ
263名無しさん@1周年2019/09/30(月) 13:33:56.23ID:fqT3eVFG0
>>248
こんなに落ち込むとは想定外
とか言い出すで
見てろ
10名無しさん@1周年2019/09/30(月) 13:10:28.92ID:tOvK9nmO0>>27
うちの近所も閉店ラッシュだな
8名無しさん@1周年2019/09/30(月) 13:10:15.75ID:k8cqdypu0>>392
内税にしてスープ5デシリットルくらい減らしとけ
392名無しさん@1周年2019/09/30(月) 13:42:48.45ID:C7m4Z8tI0
>>8
汁なし担々麺か?
【消費増税】「常連さんゴメン、もう限界・・・」消費増税の仕組みが複雑過ぎて、老舗が続々と閉店★2
1記憶たどり。 ★2019/09/30(月) 13:08:26.42ID:JtkH5Vgf9>>795
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00000031-asahi-sociなじみの酒屋が、ラーメン屋が……。消費増税を翌日に控えた30日、長い歴史に幕を下ろす家族経営の店がある。
常連客に支えられてきた小さな店にとって、軽減税率などへの対応も含め、増税のコストはあまりに重かった。
東京都目黒区で約100年続く酒屋「ますかわや本店」も30日に閉店する。店主の土橋彰さん(66)は4代目。
16年前にフランチャイズ傘下に入りながらも、地元の人とのつながりを大切に商売を続けてきた。
年齢的に「あと2、3年」とは思ってはいた。閉店に踏み切ったのは、軽減税率対応のレジの導入に費用がかかり過ぎるからだ。
在庫管理などをするパソコンの交換も必要になる。業者の見積もりでは、設備を一新すると、国の補助があっても300万円ほど
かかることが判明した。リースにしても、6年間で約450万円かかる。「仕組みが複雑で、2014年の増税時とは全然違う。
あと2、3年なのに……」と妻博子さん(60)は声を落とす。閉店間際も地域の人々の家を、1日30軒ほど回り、お酒やお茶を配達した。
「今までありがとうございます」とメッセージの添えられた花束も届いた。彰さんは「常連さんを裏切るような形になってしまって申し訳ない」
とうつむいた。
閉店するラーメン店「千代美」店主の会田啓さん(右)と妻の弘子さん=2019年9月
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190930-00000031-asahi-000-view.jpg前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1569813681/1が建った時刻:2019/09/30(月) 12:21:21.72
499名無しさん@1周年2019/09/27(金) 15:33:07.97ID:a1mmHJ9f0>>512
https://i.imgur.com/ptxFlDm.jpg青森なんて
正社員で手取り15万程度の
仕事しかない…
230名無しさん@1周年2019/09/27(金) 14:32:04.27ID:WVoBgpkX0>>236
>>225
有能な外国人は日本を絶対に
選ばない
46名無しさん@1周年2019/09/27(金) 13:51:48.41ID:fgtVgmo00>>121
人が居ないから常に100%の作業が120%の作業量になる
だから人が来てもすぐ辞める
会社の処理能力を超えた仕事量が人を呼び込まない悪循環のスパイラルに陥らせている
まずは仕事量を減らす努力からしないと無理ですな
1 名前:どどん ★ 2019/09/27(金) 13:44:42.42 ID:BVxMUNSN9
厚生労働省が27日公表した2019年版「労働経済の分析」(労働経済白書)で、深刻化する人手不足により企業の約7割で経営面に影響が
出ていることが分かった。
地方では求人を出しても応募がない企業が多く、一段と厳しい経営環境に直面している。
従業員20人以上を抱える全国約2万社を対象に調査し、4599社から回答を得た。具体的には、経営に影響が出ている企業のうち、最多の43%が
「既存事業の運営への支障」を挙げた。「技術やノウハウの伝承」「新規需要に対応できない」といった悪影響も4割近くで生じている。
時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-00000051-jij-pol
432それも名無しだ (ワッチョイ 8602-hhgi)2019/09/20(金) 17:23:45.69ID:/ZsHj3100
>>424
人は合理性だけで生きてないからな
無駄と分かってて酒のんだりパチンコ行ったりバトオペしたり
1ミントソーダ ★2019/09/09(月) 16:51:18.26ID:wMnDxHP59
9/9(月) 13:42配信
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190909-00010000-chibatopi-l12
9日未明にかけて暴雨風を伴った台風15号が直撃した千葉県内では、広い範囲で停電が発生した。東京電力パワーグリッド千葉総支社によると、9日正午現在、県内では依然約63万300軒が停電。電柱が倒れたり、架線に物がぶつかっているとの情報が寄せられ、詳しい原因調査や復旧作業を急ぐとともに、切れた電線や電線への接触物に近付かないよう呼び掛けている。
9日正午現在の市町村別停電数は、市原市約6万6800軒、君津市約3万7700軒、千葉市若葉区約3万3800軒、香取市約3万3100軒、八街市約3万2200軒など。
成田市や富津市、館山市、千葉市緑区、同市中央区なども含め、停電が1万軒以上に上るのは22市区町。
停電は9日午前0時前後から発生し、51市区町村で正午まで続いている。
台風通過後に気温が上昇し、厳しい暑さになっている中、住民らへの取材では、冷蔵庫、エアコンが使えない事態も続き、生活に深刻な影響が出ている。一部の信号機も消えている。
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20190909/1080007052.html
台風 送電線の鉄塔2基が倒壊
09月09日 11時45分
東京電力によりますと、千葉県君津市の長石付近で送電線の鉄塔が2基倒壊しているということです。
高さはそれぞれ、45メートルと57メートルで比較的大型のものです。
東京電力によりますと倒壊は台風の影響とみられるとしています。
鉄塔が倒壊した送電線は、主に千葉県内に電気を供給しているということで、東京電力が詳しい被害の状況や停電への影響を調べています。
復旧の見通しはたっていません。
ttps://amd.c.yimg.jp/amd/20190909-00010000-chibatopi-000-5-view.jpg
1ばーど ★2019/08/27(火) 18:11:28.26ID:m8MOzB9n9>>528
厚生労働省は27日、公的年金制度の財政検証結果を公表した。経済成長率が横ばいだと、約30年後の年金水準は政府目標である現役世代の手取り収入の50%を下回る。こうした事態を避け、現在20歳の人が今年65歳で引退する世代と同じ水準の年金をもらうには68歳まで働く必要がある。将来年金をもらう世代に厳しい内容で、制度の支え手拡大や今の高齢者の給付抑制が急務であることが浮き彫りになった。
財政検証は5年に1度実施する公的年金の「定期健診」にあたる。経済や人口に一定の前提を置き、年金財政への影響や給付水準の変化を計算する。今回は6つの経済前提を想定して2115年までを見通した。
給付水準の物差しとなるのが現役世代の手取り収入に対する年金額の割合である「所得代替率」だ。夫が会社員で60歳まで厚生年金に加入し、妻が専業主婦の世帯をモデルとする。2019年度は現役の手取り平均額35.7万円に対して年金額は約22万円で、代替率は61.7%だった。
年金制度は少子高齢化できしんだ収支バランスを均衡させるための給付抑制期間に入っており、所得代替率は緩やかな低下傾向にある。今回の検証では、6つの経済前提のうち女性や高齢者らの労働参加が進んで1%弱の実質経済成長率が続くケースでは、所得代替率の低下は46年度に終了し、それ以降は51.9%を維持できるとした。
一方、29年度以降の成長率が横ばいで推移する保守的な前提のケースでみると、所得代替率は43年度に政府目標の50%に到達し、58年度には44.5%まで落ち込んでようやく一定になる。この場合、50%の給付水準を維持するために現役世代の保険料率の引き上げなどの対策が必要になる。
働く期間を長くすることで現在20歳の若者が今年65歳の人と同じ水準の年金を受け取るには、68歳9カ月まで働いて保険料を納め、年金をもらい始める年齢も同様に遅らせる必要がある。今年65歳になる高齢者と比べて働く期間は8年9カ月長くなるものの所得代替率は61.7%に上がる。
公的年金の受給開始年齢は65歳が基準で、60~70歳の間で選べる仕組みだ。開始年齢を1カ月遅らせると、毎月の年金額は0.7%増える。今年で40歳の人は67歳2カ月まで働き、それまで年金の受け取りも遅らせれば、今の65歳と同じ年金水準になる。
14年の財政検証に比べると、わずかに改善した。類似した経済前提のケースで所得代替率が42%まで落ち込むという結果だった。5年間で2.5ポイント上昇したのは、女性や高齢者の就業率が当時の想定よりも上昇し、年金制度の支え手が増えたためだ。積立金の運用が想定を上回ったことも寄与した。
ただし今の年金制度に抜本改革された04年当時の見通しに比べると、年金財政のバランスをとるために給付抑制が必要な期間は長期化している。04年の想定では基準となる経済前提のケースで23年度までの19年間で給付抑制は終了する計画だった。今回の財政検証では最も経済状況が良いケースでも、今後27年間は給付の抑制を続けなければならないとの結果だ。
04年改革は現役世代の保険料負担の増加と引退世代の年金給付抑制が改革の両輪だった。だが実際には保険料の引き上げは進んだものの、少子化の進展にあわせて年金額を抑える「マクロ経済スライド」はデフレなどを理由に2回しか発動されていない。
厚労省は今回の財政検証を踏まえ、年末までに年金改革の具体案をまとめる方針だ。支え手拡大と給付抑制に取り組む必要がありそうだ。
2019/8/27 17:06 日本経済新聞
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO49054290X20C19A8SHA000/
1ばーど ★2019/08/27(火) 22:37:47.15ID:m8MOzB9n9>>324>>351
厚生労働省は27日、2020年度予算概算要求の内容を自民党厚労部会に示した。高齢化に伴う年金・医療費の増加などで、前年度比2.1%増の32兆6234億円と過去最大の要求額となった。政府の重点課題である就職氷河期世代への就労支援には653億円を計上した。
要求額の内訳は、年金制度の運営12兆1260億円、医療保険制度における国庫負担11兆8599億円、介護3兆3342億円、生活保護の国庫負担2兆8471億円など。消費税率引き上げに伴う社会保障4分野(年金、医療、介護、少子化対策)の充実については、予算編成過程で具体的な検討を進めていく。
氷河期世代への支援では、民間事業者のノウハウを生かし、不安定な就労状態にある人を安定就職につなげるための教育訓練などを実施。就学や就労をしていない無業状態の若者らを支援する「地域若者サポートステーション」の対象年齢を50歳まで拡大し、相談体制を手厚くする。また、自治体の自立相談支援機関には、就労が難しい人の自宅などに出向いて相談に応じる「アウトリーチ支援員」を新たに配置する。
引きこもりの長期化に伴い、中高年の子を養う親が高齢化して困窮する「8050問題」などへの取り組みでは、複合化した福祉課題に自治体がワンストップで対応する「断らない相談支援」に向けて包括的支援体制の整備を推進。19年度の倍額となる58億円を計上した。
労働分野では、賃金の引き上げのため、生産性向上に取り組む中小企業の支援に184億円を盛り込んだ。
2019年08月27日16時12分 時事通信
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2019082700806&g=eco
285名無しさん@1周年2019/08/17(土) 21:14:41.04ID:vQb3GVEg0>>286>>298
>>4
市電が走り始めた頃の車内広告に、京都市役所が「大文字焼き」と広告を出した事がある
大文字保存会の人も大文字焼きと呼ぶし、大文字焼きで何ら問題は無い
因みに五山になったのは昭和30年代で歴史としては浅い
もっと言えば大文字焼きの始まりは、ある僧侶だったか貴人が餓鬼道に落ちた亡き母親を救う為に大文字山に火で字を描いた物
だから送り火と言うのも後で理由付けされたもの
298名無しさん@1周年2019/08/18(日) 16:54:35.05ID:Di75zQPa0
>>285
そうそう
普通に京都でも、大文字焼きって言って間違いじゃなかった。
もちろん、送り火とも呼んでたけど。
10年くらい前(?)の雑学ブームで、
「大文字焼き違うよ。送り火だよ」みたいに言われ始めた。
京都人がというより、東京マスコミのネタで始まったと思ってる。
1みつを ★2019/08/19(月) 13:26:34.09ID:rrtUyCkN9>>21>>32>>36
ttps://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1201924.html
7pay、不正被害を受けた利用者への補償対応を開始
臼田勤哉
2019年8月19日 13:20
セブン&アイのコード決済サービス「7pay(セブンペイ)」で、不正被害を受けた利用者への補償対応が8月19日から開始された。7payは、7月1日にサービス開始したもののの、不正アクセス問題の発覚を受け、9月30日の終了が決定している。
不正被害を受けた利用者についての、補償対応が19日から開始。対象者には「7pay事務センター(TEL:リンク先に電話番号あり)から順次連絡し、補償に関して案内する。
19日から補償対応を開始するのは、「nanacoポイントからの身に覚えのないチャージ被害に遭った人」「自身がチャージした7pay残高を、第三者に利用される被害に遭った人」。
登録したクレジットカードから身に覚えのないチャージ被害に遭った人については、各カード発行会社の協力のもと、カード支払日までに当該チャージ分の引き落としをされないよう順次対応を進めているという。また、デビットカードの身に覚えのないチャージ被害についても、デビットカードのブランド各社の協力のもと、口座への被害額の払い戻しを順次進めている。
(リンク先に続きあり)
ttps://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1201/924/7p01_s.jpg
1ガーディス ★2019/08/19(月) 13:31:38.41ID:RKnMymuQ9
政府は、都道府県別の子どもの貧困率などを正確に把握するため、統一指標を用いた全国調査を2020年度に実施する方向で調整に入った。全国規模での比較分析をしやすくするのが目的で、内閣府は20年度予算概算要求に関連予算を盛り込む方針だ。子どもの貧困に焦点を当てた全国調査としては初となる。
子どもの貧困をめぐっては、6月に改正対策推進法が成立。支援を行き渡りやすくするため、これまで都道府県を対象としていた貧困対策計画策定の努力義務を、身近な市町村に拡大している。
全国平均の貧困率は、現在も総務省の全国消費実態調査や厚生労働省の国民生活基礎調査の結果を基に捉えることは可能。しかし、サンプル数が限られるため、都道府県別に詳細な分析を加えるのが難しいとされていた。30以上の都道府県でも、独自に子どもの貧困率や学習に関する事項を中心に実態調査を行っているが、それぞれ質問事項が異なり、比較分析しにくい状況にあった。
内閣府が20年度に予定する調査では、子どもの貧困率に加え、食事や学習習熟度、地域社会との関わりなど、子どもをめぐる幅広い項目について質問。各県ごとの状況を客観的なデータを基に把握できるようにする。子どもの貧困の実態に懐疑的な地方議会や有権者に対しても、首長らが施策の必要性を説明しやすくする狙いもある。
さらに「食事が取れているか」「自転車を持っているか」といった、生活の充足度を直接確認する「剥奪指標」も用い、より丁寧な実態把握を進める方針。所得データを基に算出される貧困率だけだと、収入が限定的でも貯蓄や持ち家があって一定の生活水準を維持できているケースも含まれてしまい、実態が反映されない可能性があるためだ。剥奪指標は、所得データを補完する指標として欧州を中心に採用されている。
2019年08月14日07時08分
ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2019081300871&g=soc
1みつを ★2019/08/19(月) 15:16:48.48ID:rrtUyCkN9
ttps://www.asahi.com/articles/ASM8J4PSVM8JUTQP010.html
IOCも想定外? 五輪テスト大会でわかった日本の暑さ
有料記事
2019年8月19日13時30分
東京五輪の招致委員会が「温暖で理想的な気候」としていた東京の夏は、猛烈な暑さだった。各競技団体や選手は今夏、テスト大会で様々な「暑さ対策」を講じ、1年後の本番に備えているが、開始時間やコースの変更を求める声もあがっている。
国際オリンピック委員会(IOC)は20年五輪の開催都市を募る際、「7月15日から8月31日まで」の開催を求めていた。前回64年の東京五輪が行われた秋だと大リーグなど、欧米の人気スポーツと重なるため、多額の放映権料を払う海外のテレビ局に配慮した。東京五輪の招致委はIOCに提出した立候補ファイルで、大会日程について「この時期の天候は晴れることが多く、かつ温暖であるため、アスリートが最高の状態でパフォーマンスを発揮できる理想的な気候である」と記している。
しかし開催決定後、酷暑対策で男女マラソンなどの開始時間が変更に。さらに今夏、馬術のテスト大会でも選手から開始時間の変更を求める声が出た。
コースの変更を求める選手も。陸上男子20キロ競歩世界記録保持者の鈴木雄介(富士通)は五輪のレース1年前の7月31日朝に実際のコースを歩き、気候や路面状況を確認。「自分にできるのはベストコンディションをつくることと、暑さに慣れること」と話しつつ、「ほぼ日陰がなくて脱水になってもおかしくない。可能ならコースを再考してほしいと思った」と訴えた。
8月12日から3日間行われた総合馬術のテスト大会では大会中、馬が大半の時間を過ごす厩舎(きゅうしゃ)にエアコンが完備され、選手から「世界的にもトップクラスの施設」と好評だった。
ただ、東京湾に面する海の森ク…
残り:1055文字/全文:1727文字
★1のたった時間
2019/08/19(月) 13:50:44.99
1ばーど ★2019/08/14(水) 09:00:42.58ID:PpZkODkp9>>190>>204
リストラを実施中の毎日新聞社で、67人の幹部(部長職以上とその経験者ら)が早期退職に応じたことがダイヤモンド編集部の取材で分かった。同社は会社に残る社員の負担を軽減する考えだが、「実質的な賃金カット」につながる新聞制作の見直しに労働組合は反発を強めている。(ダイヤモンド編集部 千本木啓文)
経営陣は早期退職者に謝意も社内からは総退陣が先との声
毎日新聞は50歳代の早期退職を実施しており、今回はその第1弾に当たる。早期退職に応じた幹部は9月末に退職する。毎日新聞は第2弾として今後非幹部の早期退職の募集を始め、2019年度内に幹部・非幹部合わせて200人規模の人員削減を行う。
67人も幹部が辞めれば新聞制作に支障が出そうなものだが、毎日新聞にとってその退職者数は決して多すぎることはない。何せ、50歳代の社員の半数が部長職以上に就いており、その数は全社員数の2割に相当する418人に上っていたのだ。
毎日新聞は8月7日の社員への通知で退職者に対し、「社の置かれた状況を理解し、重い決断をしていただいたことと、これまでの多大なる貢献に対し、心より感謝いたします」と謝意を示した。
「社の置かれた状況」とは、いびつな逆ピラミッド型の年齢構成と、新聞発行部数の減少に他ならない。
そんな中でのリストラ断行は、「まずは経営トップの総退陣が先だろう」との一部現役社員のツッコミはさておき、半歩でも前進したと評価していいだろう。
毎日新聞は働き方改革と称して会社に残る社員の負担軽減を行っているが、その中で波紋を呼んだのが、「最終版の繰り上げ」だ。
新聞制作では、印刷拠点から読者宅が遠いエリア向けの締め切りが早い版から、都内などに配る最終版まで、複数の版を作るが、毎日新聞は夕刊を1つの版に減らすとともに、朝刊の最終版の締め切りを30分以上繰り上げる。
締め切り後に重大ニュースが入れば、柔軟に対応するようだが、紙面の品質にネガティブな影響が出るのは避けられず、新聞制作の禁じ手とも言える。
労働組合は紙面への影響とは別の観点で懸念の声を上げている。最終版の繰り上げは記者の残業の減少につながる上、紙面をレイアウトする整理記者や校閲記者に支払われる夜勤関連の手当てにも影響し、実質的な賃金カットになりかねない。ただでさえ、「全国紙で競合他社の7掛け(0.7倍)」と言われている報酬が更に減らされようとしているわけだ。
労働組合幹部は「1回3800円の最終版手当てが全てなくなれば、1カ月で8万円減。単純な不利益になり、組合員は到底受け入れられない」と反発している。
毎日新聞は18年度決算で、7期ぶりの最終赤字に沈んでおり、社員の負担軽減とセットで人件費削減を目論んでも何ら不思議はない。まさに、「ジリ貧」(別の現役社員)だ。
ただ、社員の不安の核心は足下の経営不振や賃下げではないだろう。最も深刻なのは毎日新聞の経営陣が語る自社のメディアの将来像があまりにも月並みなことだ。
毎日新聞は社員に、「会社が再生するためには、デジタルトランスフォーメーションを推し進め、新聞発行会社から、新聞も発行する『トータル・ニュース・コンテンツ企業』に生まれ変わる」と宣言。実際に統合デジタル取材センターという部署に全国から続々と記者を集めてネットメディア対策を強化している。
だが現状のアウトプットは、既存のネットメディアと比較して格段の目新しさがない。
ダイヤモンド編集部は複数の現役、OB社員に感想を求めたところ、「何を今更という感じ。業績回復の起爆剤になるとは思えない」「一部新興ネットメディアのように『軽くてバズる話題』を追えば、毎日新聞のブランド毀損になり首を絞めるだけ」といった諦めにも似たコメントが返ってくるばかりだった。
ダイヤモンド編集部は事実確認などを求めたが、毎日新聞広報担当者は「早期退職・再就職制度の詳細は外部に公表しておりません」と回答した。
2019.8.13 11:25 ダイヤモンド・オンライン
1ばーど ★2019/08/13(火) 17:13:27.12ID:h22rf49b9
2020年東京五輪・パラリンピックに向けたオープンウォータースイミング(OWS)のテスト大会が11日、東京・お台場であった。連日の猛暑で、スタートは大幅に前倒し。国内外の選手たちからは暑さとともに、水質への懸念の声が相次いだ。
「過酷でした」。試合後、ある女子選手は振り返った。水温と日差しで熱中症になるかと不安だったという。この日のテスト大会は5キロ。本番のOWSは男女ともに周回コースで10キロを泳ぐ。
水温の上昇を考慮し、10日の段階でスタート時刻の変更が決まった。午前10時予定だった男子を同7時、同7時の女子を同7時2分とした。国際水泳連盟(FINA)によると、選手が健康的に泳げる水温の上限は31度。この日、午前5時時点で29・9度だった。
五輪本番は午前7時のスタートを予定している。FINAのコーネル・マルクレスク事務総長は水温次第で午前5時~6時半に変更することも示唆。「自然を変えることはできない。何がベストか考え、判断したい」と話した。
猛暑とともに難敵なのが、水質だ。
「正直臭いです。トイレのような臭さ……」。海から上がったある男子選手は、周囲をはばかりながらそう明かした。ただ、会場の条件に適応するのもOWSに必要な力といい、「ぶれない気持ちが必要。検査で細菌がいないとなれば、信じてやるしかない」。
コースは東京湾の入り江にある。組織委は今回のテスト大会で、入り江の口をふさぐように、約400メートルにわたってポリエステル製の膜を張った。大腸菌類の侵入を防ぐためで、五輪では3重に張る予定だ。
都が昨夏、コースそばに膜を設置して水質を調べたところ、3重の膜の内側で大腸菌類は基準値を下回っていた。ただ、膜の外は調査した22日間のうち5日間で基準値を超えていた。組織委の担当者は「膜の設置で水質の安全は担保できる。あとは大腸菌が流れ込む原因となる大雨や台風が、本番で来ないことを祈るのみ」と話す。都下水道局も、大雨のときには川や海に流してきた下水を減らそうと、一時的に貯蔵できる施設などを整備している。(荻原千明、斉藤佑介)
877名無しさん@1周年2019/08/07(水) 03:00:16.72ID:ZytbQeQh0
あと正社員の場合、社内で労働組合を結成すれば、組合員の過半数の同意がなければ
経営者の一存だけで賃金を下げることはできない、労働組合法は労働契約法より優先されるし
組合法には罰則があるので、正社員ならいくらでも法律が守ってくれるよ
結局、守る法律もなく丸腰で金もない非正規が損をして終わるだけ、それが労働法
865名無しさん@1周年2019/08/07(水) 02:52:41.09ID:5iGx5Ian0>>873
>>862
いろんな使い道が想像できるな
リストラとパッケージで非正規がやるような業務が多い部署に配置転換すれば
給料が下げられるお墨付きになるとか
これまでだと高給取りを配置転換しても給料はなかなか下げられなかったけど
600万もらってたのを配置転換して300万にしたりできるんだろう
153名無しさん@1周年2019/08/06(火) 16:00:56.69ID:8ARPCmfD0>>159
>「同一労働同一賃金」が来年4月にスタートすることに伴い
はぁ?そんな法律がスタートするの?
雇用形態が違ったら給料が違うのは当たり前やがな。
例えばやねぇ・・・
Aさんは事務も現場もできる。
とりあえずは現場をやってもらってるが、事務に欠員が出れば事務に回ってもらえる。
Bさんは現場しかできない。
この2人、とりあえずは同じ仕事をしとるけど給料に差を付けたらあかんの?
事務のスキルを持つAさんにちょっと色を付けたらあかんの?
341名無しさん@1周年2019/08/05(月) 17:30:16.56ID:Oy9aqepm0
>>1
面白いという言葉には二つの意味がある
1。笑えるウケる
2。感動する興味深い
これが厄介だから混同を生むんだよ
別の形容詞作れや日本
469名無しさん@1周年2019/08/05(月) 18:07:05.53ID:G+ORF0ZG0
面白さは実は「話の内容」ではない
言葉選びや言い方、間が重要
184名無しさん@1周年2019/08/05(月) 16:38:57.76ID:RIvYu7I40>>191
A「Bさんはどんな映画が好き?」
B「最近だと○○かな。Aさんは何が好き?」
会話って相手があってこそのキャッチボールだから、
このときのBの「Aさんは何が好き?」の返しが自然にできるかどうかだけでもだいぶ違ってくる
299名無しさん@1周年2019/07/31(水) 23:48:27.24ID:FGSqqKJm0
生活保護のワーカーに聞いたんだが今一番多いのは老人世代だが、
最近は40代の氷河期世代の保護申請が鰻登りだという状態
雇用先もなく、技術も合わず、また再教育も難しく肉体労働しかなくて当然身体壊したり精神壊したりで
保護へ至るという悪夢の状態、年寄りの再教育に金使ってる場合じゃ無いのよ
996名無しさん@1周年2019/08/01(木) 00:45:51.94ID:qxPeUsM40
一条工務店の人が言ってるが、大工、電工、内装職人、型枠工などなど現場職がとにかく人手不足で、給料は田舎でも日当ベース2万以上で作業も遅くまでやると周囲もうるさいから17時上がりで相当条件がいいと
それなのに人が来ないからやる気があれば誰でもいいから、今はもう親方怖くないし丁寧に仕事教えるから紹介してくれとよく頼まれる
氷河期でくすぶってる人は事務職しかやりたくないのか?現場はいやなのか?こういうのあるんだぞ
998名無しさん@1周年2019/07/31(水) 23:10:16.44ID:1NpXngSS0
ジュリアナ東京閉店が1994年
989名無しさん@1周年2019/07/31(水) 23:09:26.78ID:k0PSl6Vv0
第一次ベビーブーム
第二次ベビーブーム
なぜか、まったくおこらなかった第三次ベビーブーム
214名無しさん@1周年2019/07/31(水) 22:17:50.10ID:FGSqqKJm0>>425>>441
俺は新卒時に就職が決まらず、卒業後半年くらいハロワ通いつめて
ようやく健康食品の訪問販売会社に採用された。
職が得られたと安堵したのもつかの間、その後が地獄だった。
毎日、チンピラ風情の上司から「売れるまで帰ってくるんじゃねーよ!」って机バンバン叩きながら
大声で怒鳴られて頭がおかしくなって1か月半で退社した。
以来、20年以上働いていない
326名無しさん@1周年2019/07/31(水) 22:26:03.80ID:YZ9T/7Ol0>>343>>344
なんか、この辺の世代は政府を恨んでるんだなあ
ってのがスレ読んで伝わってくる。
216名無しさん@1周年2019/07/31(水) 22:17:54.99ID:rHW0aRWt0>>231>>246>>286>>473
大企業に氷河期世代はほとんどいない
ttps://i.imgur.com/XkQHxNk.jpg
174名無しさん@1周年2019/07/31(水) 22:14:45.57ID:rHW0aRWt0
少子高齢化とは
バブル崩壊→消費増税→氷河期世代到来と連続する社会不安の中で、バブル世代が晩婚化すると共に子供を産むのを控えた
↓
氷河期世代は金がなくてそもそも結婚することも子供を持つこともできなかった
↓
ゆとり世代以降は日本の将来を悲観的に感じ、子供を産まなかった
ps://i.imgur.com/InZoHXA.jpg
126名無しさん@1周年2019/07/31(水) 22:11:32.24ID:y/8b0XgN0
景気が回復すれば自然と問題が解決するだろうと思ってたら手遅れになった。
74名無しさん@1周年2019/07/31(水) 22:04:56.86ID:DbR6O+500>>223>>489
日本が大きく間違ったのは確かだよ
2003年に本当は企業は新卒の子の3−4倍の給与や社会保障費のトータルコストがかかっている社員の首を切らなくてはならなかった
しかし日本の正社員は辞めさせるのが無理ゲーなほど厳しい
そこで企業は新卒を3人分取らないということで人件費を抑えようとした
その結果安定して家族が増えて子供が生まれるという事を犠牲にして現在70歳前後の人間の雇用を守ったと
こういう解釈で正しいね
70名無しさん@1周年2019/07/31(水) 22:04:33.55ID:QC/bynM90>>97
JR西日本は氷河期世代の就活生から徹底的に嫌われたんだな。
JR西日本かわいそう・・・
データで見るJR西日本2017
●年齢構成
19歳以下:390
20〜24歳:1,990
25〜29歳:4,500
30〜34歳:6,080
35〜39歳:3,570
40〜44歳:1,500
45〜49歳:800
50〜54歳:2,450
55歳以上:7,670
tps://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2017_22.pdf
59名無しさん@1周年2019/07/31(水) 22:02:42.40ID:836KclAx0
>>1
・英語教育遅れてる→小学校で英語の授業はじめよう
・コンピュータ教育遅れてる→小学校でプログラミングの授業はじめよう
・氷河期世代を救済せねば→介護、建設、運輸の職種を勧めよう
後の祭りとはこのことよねw
687名無しさん@1周年2019/07/31(水) 22:52:37.51ID:rMiS2o0G0
国営ICT企業つくるしかないんだっての
1ガーディス ★2019/07/31(水) 19:09:29.50ID:J2iwi3gD9>>968
就職氷河期世代の就労をサポートしようと、政府は31日、支援推進室を内閣官房に設けた。
2020年度予算案をめぐる関係府省の概算要求を調整する。
「就職氷河期世代支援推進室」は、室長に古谷一之官房副長官補を据えた。厚生労働省や文部科学省、経済産業省など9府省の局長ら30人ほどでつくる。
31日には全世代型社会保障改革を担当する茂木敏充経済再生相が「就職氷河期世代への対応は、政府一丸となって取り組む最優先課題だ。これまでのやり方にとらわれない取り組みを期待したい」などと職員に訓示した。
政府は、30代半ばから40代半ばとされる就職氷河期世代について正規雇用者を今後3年間で30万人増やすという目標を、今年の「骨太の方針」に掲げた。
推進室の役割については「速やかに、実効ある施策の実施に必要な体制を内閣官房に整備し、定期的に施策の進捗(しんちょく)状況を確認し、加速する」としていた。
ttps://news.livedoor.com/lite/article_detail/16858250/
993名無しさん@1周年2019/07/31(水) 21:52:49.92ID:TJCdko060
つうか
氷河期云々抜きにして
若い世代(仮に203040代)
は年取った時点での
自己像全く描けてない
描ける筈もない
そういう社会だから
「人生100年時代」とか
呑気な麻生が言ってみても
若い世代は
「そんな歳まで生活する金がどこにあんの?」
って思ってる
自分の人生か
この国か
少なくともどっちかは
破綻すんだろうなって
思ってるのが一般的な若い世代であり
それを理解できない為政者が
何やっても何言ってもムリ
1 名前:ばーど ★ 2019/07/28(日) 18:19:52.51 ID:NU3Cxd7W9
デジタル技術の導入で金融業界の省力化が急速に進んでいます。全国の銀行員の数は去年からことしにかけて3600人減り、3大金融グループができた2006年以降、最も大きく減ったことが民間の調査でわかりました。
民間の調査会社東京商工リサーチが全国81の大手銀行と地方銀行を調べたところ、ことし3月末時点の銀行員の数は合わせて22万3778人で、前の年の同じ時期より3629人減っていました。
また、銀行員を減らした銀行は全体のおよそ8割にあたる62行に上りました。
去年からことしにかけての減少数は、三菱UFJ、三井住友、みずほの3大金融グループができた2006年以降で、最も大きくなりました。
3大金融グループを含む大手銀行では2006年以降、銀行員の数が一貫して増えていましたが、今回、初めて減少に転じました。
金融業界では、デジタル技術の導入によって手作業で行っていた大量の伝票処理が自動化されるなど効率化が急速に進んでいます。
また、ネットバンキングの普及で来店客が減少していることから、店舗の統廃合に乗り出し、拡大路線を見直す銀行も増えています。
銀行業界に詳しい、マネックス証券の大槻奈那チーフ・アナリストは「人手をかけて収益を上げる従来のビジネスモデルは過渡期を迎えている。この流れは始まったばかりで、今後、加速していくだろう」と話しています。
2019年7月28日 11時06分
158名無しさん@1周年2019/07/10(水) 19:47:58.42ID:suTbdHMQ0>>442
>>86
ホスピス医とか看護士の本によると年取ってから後悔することは
・働きすぎやった、もっとじぶんの時間を持つべきやった
・言いたいことやりたいことやるべきやった
・友達を大切にすべきやった
の3つらしいからな
友達は大事にするべきやな
割と家族はどうでもええ
1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/07/08(月) 19:01:45.66ID:kaPHA7hc9>>72
働き方改革、管理職にしわ寄せ=部長の3割「労働時間長く」-民間調査
4月に施行された働き方改革関連法に対し、部長職の29.3%が
「経営陣・管理職クラスの労働時間が長くなっている」と感じていることが
8日、人材紹介会社「経営者JP」(東京都渋谷区)の意識調査で分かった。
中間管理職などに業務のしわ寄せが来ている実態が浮き彫りになった。
同社は5月中~下旬、課長職以上の男女約7000人を対象に
インターネット調査を行い、180人から回答を得た。
「経営陣・管理職クラスの労働時間が長くなっている」と答えた人は
全体で18.9%。役職別で見ると課長職が13.6%、幹部・役員クラスの
18.0%、経営者の16.7%となっており、部長職の29.3%が
際立っていた。
時事通信社(2019年07月08日15時35分)
645名無しさん@1周年2019/07/01(月) 17:13:21.52ID:HH3NOmEB0
>>580
大企業に入って介護に回されるのと
零細企業で安い給料だけど
慣れた仕事を70歳までやるのとどっちがいいだろう。
638名無しさん@1周年2019/07/01(月) 17:02:27.31ID:EBJktv0s0>>643
>>634
人手が余る業種から定期的に労働力が流れてくるなら、それを前提とした新しい仕事を作り出すようになるかもね。
また、特定の業種に特化することを止めた労働者も増えるようになる。つまり転職前提で働く。
どの業種にもコアな人材は必要だが、全員コアを目指す必要はない。むしろ柔軟性こそが売りになる時代かもしれない。
そうなると学校も教えることを変えていくだろう。
おそらく変わるのには一世代はかかる。
633名無しさん@1周年2019/07/01(月) 16:56:19.04ID:lwoP9OTi0>>641
介護施設に行ってみた
床に爺がひっくりかえってる「ごはんまだー?」これが3分おき。
返答をしても繰り返し。
他の婆さんも「ここから帰りたい」「財布をとられた」そんなことの繰り返し。
糞尿は垂れ流し、立てば転ぶ、
地獄だよ。
96名無しさん@1周年2019/07/01(月) 02:03:57.43ID:E1MHYz7f0
>>9
こういう主張をする企業、経営者がいても良いと思ったけど…
これ…
どの口が言ってんだ?
もう少しまともな給料を払ってから言えよ(笑)
9名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:39:11.67ID:GVhEKHcq
>>1
こんな給料で結婚して子供育てろと?
株式会社クローバーフィールド 求人
ttps://en-gage.net/cloverfield/work_76109/?via_recruit_page=1
正社員プログラマ(制御・組込み・モバイル)
年収 198万〜255万
7名無しさん@1周年2019/07/01(月) 01:37:57.88ID:kTI61w/Z0>>133
論理的に教えてやるよ
1 もてなかった(人間的魅力が無い)
2 異性に興味なかった(性的異常者)
3 何となく成り行きで(流されて不正する可能性が高い)
4 出会いがなかった(営業に向いてない)
5 一人の方が気楽(組織を統率する力が無い)
6 子どもが嫌い(マーケティング能力が無い)
な?書き出してみると納得しただろ?
1みつを ★2019/07/01(月) 01:33:28.93ID:VX58ytT79
株式会社クローバーフィールド @cloverfield_inc
ttps://twitter.com/cloverfield_inc/status/1144903885871439872
実をいうと、この7月1日施行の賃金規定から職階手当が大幅に増額になっています。
また、次回の更新時には住宅手当や家族手当の導入を検討しています。
大っぴらには表明していませんが、ある特定の層を優遇する意志を明確にしたということです。
あまり大っぴらに発言するとお叱りを受けそうなのですが……
結局のところ、いい歳していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです。
結婚以前に一人暮らし経験の有無も重要です。
既婚か否か、子どもの有無で差別するようなことは実際にはありません。
ただ、本人の仕事や世の中への責任感など、どうしても差が出るんです。
自分一人が逃げ切ればOKの人と、子や孫の世代の安泰まで考えられる人が同じはずがないのです。
そういうわけで、結婚して子どもをもうけることで眷属を増やす社員が優遇されるように、家族手当や住宅手当を整備しようとしているわけです。
そして、社内で出世するのは結局そういう人物なので、職階手当を大幅に増額しました。
執行役員の手当は倍増ですからね。
要はそういうことなんです。
未婚でも子無しでも責任感のある人はあると主張する人はいます。
実際そうだと思います。
でもね。
その責任感が及ぶ範囲は所詮目先の仕事に対してだけなんです。
自分が引退したあと、もっといえば自分がすでにこの世にいない100年以上先の未来にまで責任を持つのかどうかなんですよ。
というわけで、昨今の若い人たちをドン引きさせた上で、繰り返し給与が安いことを強調し続けているのが弊社です。
価値観がどうしても合わない人はどうぞ他をあたってください。
現状はともかく、そこを目指したい人は歓迎します。
本人に直接いうとセクハラだなんだとそしりを受けます。
だから、社内の制度を整備して外堀から埋めるという面倒なことをしないといけないんですよ。
1みなみ ★2019/06/29(土) 22:01:44.69ID:QWg5aMJh9
6/28(金) 21:04配信
tps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010003-tokyomxv-soci
TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月〜金曜7:00〜)。6月19日(水)の放送では、非正規社員の現状について意見を交わしました。
◆首相「非正規という言葉を一掃する」宣言も……
非正規社員の75%は年収200万円以下で、働いても生活が豊かにならない“ワーキングプア”だと指摘し、来月に迫った参院選に向け政府に新たな対策を求めた「朝日新聞」の記事が話題となっています。
記事によると、非正規雇用はこの5年間で約300万人増え、2018年10月〜12月は2,152万人に。安倍晋三首相が「非正規という言葉を一掃する」と宣言するも、非正規社員の割合は38%を超え、過去最高の水準にあると指摘しています。
ゲッティイメージズジャパン代表の島本久美子さんは、正規か非正規によって待遇面に差が生じていることが気がかりだそうで「今後、仕事の仕方の多様性を考えると、フレキシブルに対応するためには正規・非正規という分け方自体、今の時代に合っていない」と指摘します。
◆企業研修“差別”に違和感
厚生労働省や総務省による統計を基にまとめた朝日新聞の記事では、実質賃金が伸び悩んでいる上に、2013年から2017年までの5年間で、年収200万円未満の非正規社員の数が、約36万人も増えていることにも触れています。
また、金融庁が「95歳まで生きるには、夫婦で2,000万円の貯蓄が必要」と試算したように“老後の資金不足”の問題も叫ばれています。非正規社員にしてみれば、ただでさえ苦しい状況下でありながら、さらなる不安を抱えることに。
以下ソースで読んで
★1 2019/06/29(土) 16:38:26.85
★4 ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561808988/-100
721名無しさん@1周年2019/06/29(土) 09:14:27.37ID:p+jUqgkD0
日本の少子化の原因は実はハッキリしてて、それは男女の賃金格差が減ったから。
社会的格差が拡大したからではなく、むしろ逆に格差が少なくなって相対的に男の収入が減ったから。
統計見ればすぐに分かる。少子化はバブル前に女性が働き始めた頃から始まってる。
基本的に女性は自分よりも高い年収の男性と結婚したがるので、男女の賃金格差が縮まれば男性のハードルは上がる。
しかしバブル以降若年層の男性の年収は下がり続けてるので働く女性の射程圏に全く入らない。
少子化や晩婚化を防ぐためには社会的環境を整えるよりもこの男女の賃金格差を復活させるしかない。
つまり男性が今より2倍稼げるようにするか、女性の職場進出を止める事が有効だろうね。
787名無しさん@1周年2019/06/29(土) 09:36:48.00ID:fvLTf+P90
>>721
みんなわかっているけど絶対に言えないことだな
779名無しさん@1周年2019/06/29(土) 09:34:33.87ID:/o2451zu0>>786
年収600万超の独身女だけど、仕事が忙しく平日は帰宅して寝るだけ。土日は泥のように寝て、溜まった洗濯を片付けるだけ。虚しい。彼氏も1年いない。
結婚も出産もしたいけど、今の生活に家事育児が加わったらとてもこなせない。現状独身だからキャリアダウンも許されないし、上司からは早く昇格しろの嵐。
お金には困ってないけど、人生終わったと思う。
外では絶対言えないけど、男性が働き女性が家を守る、昭和的役割分担に回帰してほしい。
37名無しさん@1周年2019/06/28(金) 03:19:05.31ID:DaTFzPpU0
5号機、6号機で何かが起きていることは確実。 8年前に抱えた不具合や故障から、今になってズルズルとメルトダウンすることはありうる。 受け入れ先の都合というけれど、核燃料がそのままというのには理由がある
1みつを ★2019/06/28(金) 02:42:36.49ID:AhALY2e
ttp://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-9459.html
福島6号機から白煙
2019年06月27日05:31 原発村殺人守銭奴利権屋 写真あり
6月25日に定点観測カメラから福島6号機から煙が出るのが観測され、異常事態が発生しているのではないかと懸念されている。
爆発を起こした福島1−4号機に比べて、5、6号機の様子が報道されることは少ないが、やはり深刻なダメージを受けている。
以前より、5、6号機の排気塔から時折ベントが行われていたようであるが、はっきりと白煙が上がるのはただ事ではない。
このところ、フクイチでは謎の発光現象も観測されるなど、メルトダウンした核燃料の再臨界による異常事態に警戒が必要だ。
『シン・ゴジラ』で眠ったゴジラが、最新のハリウッド版『ゴジラ』で渡辺謙により覚醒させられたことは不吉な予兆なのだ。
野崎晃市(44)
ttps://blog-imgs-130-origin.fc2.com/i/i/y/iiyama16/20190627.jpg
888名無しさん@1周年2019/06/27(木) 04:58:48.08ID:NYHcye4Z0>>907
文明のサイクルはどんな組織にもあてはまる事だが初期の組織は哲学や理念が
しっかりしているので革命(積極的な技術革新)や領土拡大(会社組織の増大)が
うまく行く。時間が経つにつれてこれらの組織がブランド力を持ちこのブランドが欲しくて
会社などの組織に入る人達が増大していく。これらの人達は初期の人達とは違い
権力や名誉などブランドに興味がある人達なので初期にあった崇高な理念や哲学など
もちあわせず組織で勝ち残るテクニックだけを磨いていく。やがてこれらの人々が
組織の中枢を担うようになり彼らの持つ勝つ為の哲学から、自分の存在しない長期的な事を
考えなくなり自分の地位や名誉を維持する事に夢中になる。自分の権力を維持する為に
目先の利益ばかり追い求める組織となり組織の崩壊が始まるが権力基盤が強いので
誰も止められず突き進みやがて末端の組織までが耐えられなくなるほどまで組織が腐敗して
末端の人々による一揆やクーデターや革命が起こる場合と他国(外国企業)に攻め滅ぼされる事で
文明は滅んで一つのサイクルが完結する。人類はこのサイクルを歴史の中で何度もくり返すので
どんな文明もどんな強い企業もやがては内部崩壊して滅んでいく
410名無しさん@1周年2019/06/27(木) 06:06:56.17ID:Y9rp1dPt0
銀行 損保は
慶應卒が多いから
慶應受難の時代になったな。
残ってる慶應の牙城は総合商社くらいだな。
411名無しさん@1周年2019/06/27(木) 06:07:36.16ID:5ER1tRZ80
>>1
介護業界の人間だけど
四千人も介護人口増えるなら願ったりかなったりだわ
自社他社関係なく嬉しい
みんな続いてくれるといいな
412名無しさん@1周年2019/06/27(木) 06:08:38.13ID:zCCNPr3p0
慶應卒がうんこ処理wwww
よい時代になったもんだ
413名無しさん@1周年2019/06/27(木) 06:10:05.59ID:zCCNPr3p0
実益を重んじる諭吉先生も喜んでくださるはず
介護なんてまさに日本の実益どストレート産業
408名無しさん@1周年2019/06/27(木) 06:04:45.56ID:/M4SPU5s0
昔は一生安泰みたいに言われてた職業なのにwww
409名無しさん@1周年2019/06/27(木) 06:04:46.03ID:zCCNPr3p0
保険みたいな、紙切れルールだけ売るような虚業はこれからどんどんこうなるよね
370名無しさん@1周年2019/06/26(水) 12:45:06.90ID:TIBOmHNQ0
介護会社を買う→いらない社員をそこに転属させる→介護会社を売る
合法リストラwww
368名無しさん@1周年2019/06/26(水) 12:43:12.01ID:dR7XYzsM0
有能なやつは転職を強く考えるし、無能なやつは何が何でも上の顔色伺って寄生しようと思うようになる
何より大事な、真面目で善良な社員から離脱していく
365名無しさん@1周年2019/06/26(水) 12:39:55.75ID:/nvLg2B80
若い人間は全員老人の介護をし、
最先端事業で働くのはAIと少数の技術者のみ。
なんて恐ろしい未来なんだ・・!
366名無しさん@1周年2019/06/26(水) 12:41:38.18ID:XOd0w+P10
しかし、こんな世の中でどうやって人生設計すればいいんだろね
361名無しさん@1周年2019/06/26(水) 12:34:21.27ID:UkEJU3er0
な、今でさえ企業なんて簡単に首切るだろ?
もし解雇自由化なんてなったら圧倒的な悪だよ
509名無しさん@1周年2019/06/25(火) 00:04:35.56ID:+XJ5Vr6s0
>>1
そもそも日本企業は給料安めなんだよ。
世界恐慌時代以降に安めな代わりに終身で雇用を保証するように変わっていった。
それで終身雇用前提に経年で給料が上がる仕様に。
だから定年間近の脂の乗った社員でも高くないのに若手社員は安く働いているし
期間契約更新の契約社員は正社員と同じことやって更に安い給料。
そもそも日本人は利益をあげる貢献度に応じた給料を貰っていないんだよ。
だから終身雇用やめるって言うなら貢献度に応じた給料払いなよ!って言う権利がある。
692名無しさん@1周年2019/06/26(水) 09:15:41.00ID:sBopNNqT0
年功序列廃止、40から肩たたきしますってんなら、初任給のうちからそれなりに企業は払うべきだし、それなりに払わない企業には就職しちゃダメだろ、今までは建前でも年功序列ってシステムがあるから安月給でも我慢してた奴が大半なんだから
1靄々 ★2019/06/19(水) 03:34:39.81ID:VI+uOXDI9>>311>>316>>318
個人の信用スコアを企業に提供 「Yahoo!スコア」の解除方法
ヤフーは、利用者の購買履歴や閲覧履歴などから独自に算出した信用スコア「Yahoo!スコア」をパートナー企業に7月1日から提供する。この「Yahoo!スコア」はデフォルトで作成・利用される設定になっており、希望しない場合は自分で停止する必要がある。
「Yahoo!スコア」は、本人確認の度合い、信用行動度合い、消費行動度合い、Yahoo! JAPAN利用度合いを測る4カテゴリーのスコアと、それらを集約した総合スコアで構成されたもの。これをパートナー企業にも提供し、利用者への特典などの付与、審査プロセスの簡略化、コンテンツ最適化、サービスの改善、広告の配信などの目的に使用されるようになる。2018年10月から数社と実証実験を行っており、優良と推定されるフリーランスと仕事発注者を抽出して案件をマッチングするなどの活用事例があるという。
パートナー企業への「Yahoo!スコア」の提供は、対象サービスと「Yahoo! JAPAN ID」を連携する際に出る画面で同意を得た利用者のみが対象となる。しかし、「Yahoo!スコア」自体はヤフー内での特典付与などに利用されるため、デフォルトは作成・利用される設定になっている。
「Yahoo!スコア」の作成・利用を停止するには、Yahoo!トップページの「登録情報」から、「プライバシー・メール配信」ページに行き、「Yahoo!スコアの作成・利用」欄の「設定する」を選択。「Yahoo!スコアの作成・利用」でブルーになっているボタンを操作しオフにする必要がある。また、既にパートナー企業での利用を許諾していた場合は、「パートナー企業のサービスにおける利用と停止」から無効にすることができる。
1すらいむ ★2019/06/19(水) 14:00:49.96ID:j9kL/COb9>>153
セミ成虫の寿命1週間は俗説! 1カ月生存「証明」 岡山の高3 学会で最優秀賞
「セミは地上に出てから1週間程度しか生きられない」というのは俗説で、実は1カ月くらい生きていることを、岡山県立笠岡高サイエンス部の3年植松蒼さんが独自の野外調査で“証明”した。
調査の手法と結果を、5月に広島大で開かれた「中四国地区生物系三学会合同大会」で報告。
高校生の部(動物分野)で最優秀賞を受賞した。
調査手法は、捕まえたセミの羽に油性ペンで番号をマーキングして放し、後日、再捕獲を試みるというもの。
植松さんは2016年の7月中旬から9月中旬にかけて、笠岡市内の住宅地や雑木林など4カ所でほぼ毎日、この調査を繰り返し、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミなど計863匹にマーキング。15匹を再捕獲し、4匹を再再捕獲した。
植松さんは「なかなか再捕獲できず、調査の効率は非常に悪かった」と笑うが、調査の結果、アブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミの3種で10日以上の生存を確認。
最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だった。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
山陽新聞デジタル 6/19(水) 13:01
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010002-sanyo-sctch
1みつを ★2019/06/18(火) 01:15:28.03ID:Vwik7kG19>>154
ttps://this.kiji.is/513385092632282209
働く世代の負担、日本が世界一
国連統計、少子高齢化が影響
2019/6/18 01:09 (JST)
©一般社団法人共同通信社
【ニューヨーク共同】国連経済社会局は17日、65歳以上の人口に対する25〜64歳の人口の比率を示す「潜在扶養率」が、2019年には日本が世界最低の1.8を記録したとの統計を発表した。少子高齢化の影響で、年金加入者である生産年齢層の負担が増している現状が浮き彫りになった。
国連は国・地域別の潜在扶養率について、日本以外は概数のみを公表し、詳細な数値を明らかにしていない。
高齢化は世界的な傾向で、19年に世界人口の9%を占めている65歳以上の人口は50年までに16%に達し、80歳以上の人口は3倍近くに伸びると推測している。
164名無しさん@1周年2019/06/14(金) 15:26:09.55ID:xlvl57uD0
この校長、転職を繰り返したあげくに
学校運営機構株式会社
という2010年設立の学校コンサル会社の社長になり、そこからの出向
だがその本社は新宿の数階建てビルの貸オフィスで、
月額料金 / 個室プラン:50,000円、フリーデスクプラン:9,505円
HPに社員数も業務実績も書いていず、
>求人情報(パート)募集職種 会計事務 (1人)
人格問題か無能であちこちクビになり、
学校騙して儲けようという会社を作ったものの、破綻したここのボロボロ学校の校長に伝手かごり押しでなれただけ
そして他人にブラック強要して実績挙げようとしたが滅茶苦茶の上塗り
てなとこだろう
1みつを ★2019/06/10(月) 18:04:34.26ID:vKsLTd72
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO45897580Q9A610C1MM8000/
高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定
(イブニングスクープ)
2019年6月10日 18:00 [有料会員限定]
政府は高齢ドライバー専用の新しい運転免許をつくる方針だ。75歳以上を想定し、自動ブレーキなど安全機能がついた車種のみ運転できるようにする。高齢者の交通事故の多発が深刻な社会問題になっており、対策を急ぐ。ただ新たな免許は取得の義務付けを見送り、選択制を軸に検討する方針だ。実際に事故の削減につなげるには課題も多い。
今月下旬に閣議決定する政府の成長戦略に新しい免許を創設する方針を盛り込む。
262名無しさん@1周年2019/06/10(月) 04:04:29.36ID:rPzB+HWO0
>>258
金にならないから余計になりてがいないんだろ?
トマトみたいに金になるなら若いのがどんどん流れ込んでいってるじゃん
261名無しさん@1周年2019/06/10(月) 04:03:19.59ID:Txn3xCx90
伝統工芸も格差社会なんだな
花形の和紙づくり、販売してる上流が底辺農家の善意に甘える構図
232名無しさん@1周年2019/06/10(月) 03:22:53.07ID:rPzB+HWO0
手すき和紙業界が3倍4倍の値段で買いとりゃいいじゃん
その分手すき和紙の価格に反映させろよ
手すき和紙に必須の重要材料なのに農家がやめるって判断をするくらいの値段でしか
買い取らなかったんだろ
手すき和紙業界の自業自得
1ガーディス ★2019/06/10(月) 01:27:43.12ID:3xNGh4gV9
伝統的な手すき和紙づくりの存続が危機を迎えている。生産に不可欠なトロロアオイを栽培する茨城県小美玉市の農家5戸が、来年で作付けをやめる方針を決めたからだ。この5戸で全国生産の7、8割を占めており、和紙生産者には大打撃になりかねない。
370名無しさん@1周年2019/06/07(金) 20:44:57.76ID:vfjKkEB90
■厨二病とは人とは違った何かを示したいって欲求
人より優れた特別な才能が欲しいって誰でも願望は持つ
だが人の世で生きるのに必要な才とは、誰でもできることを正確、確実にできる
ことであり特別な何かは大抵の場合有害になる受験勉強なんかこの極致
そして恋愛も同じ、普通であることこそが最も強いと気づけるかどうかで人生は判れる
コミュ障も最大の原因は有りもしない特別な何かを示さなくっちゃと焦るから人と接触できない
普通にしてりゃいい人と違う際立った何かを求め続ける奴は、
仕事も恋愛も手に入らず彷徨い続ける
760名無しさん@1周年2019/06/08(土) 23:21:10.82ID:3pB0MbD+0
>>687
残念ながら人と人の付き合いというのは
仕事にせよ友人をつくるにせよ恋人をつくるにせよなんにせよ
定型的なホウレンソウだけやっていればいいんでしょじゃ1ミリも通用しないんだ
そして本人はわからないことが多いんだが
例えばある障害を持っている人にたいして健常者との違いに違和感だけじゃなく恐怖感のようなものを
感じる人も実際多いだろう
発達なら顕著だがそういうコミュ障の人との何らかの接触には違和感や恐怖感のようなものを
そうでない人は感じる
だから関係性が成り立たないし相手はもしくは互いに関係を築こうとしない
238名無しさん@1周年2019/06/06(木) 02:21:54.30ID:30b2h7N90>>245
幸せの多様性
おひとりさま
結婚しない幸せ
産まない幸せ
こういうことやってるうちはこういう事件は増え続けるよ
無差別殺人の一番の抑止は男が家族を持つことだ
守るべき家族を持てば自己中心的な攻撃性はなくなる
家族への復讐を恐れるからな
俺が相手を攻撃してその復讐が家族に向いたらどうする?という思考になるからな
家族を持てば丸くなるってのはそういうこと
少子化とか経済とかそんな問題じゃなく
平和の為には全ての人間が家族を持てばいいと思う
86名無しさん@1周年2019/06/05(水) 17:48:28.92ID:3+Oks/0/0
世の中のほとんどの事はゲームのように、ただ毎日やっていれば伸びていくもんじゃないけど、それに近い物を見つけるとゲーム感覚になるんだろうね。
ゲーム感覚でできる事こそ、その人の適職。
227名無しさん@1周年2019/06/05(水) 00:10:27.26ID:AhAjYWGF0
頭がいいとか関係ないよ
性格がすべて
苦労してきたやつほど懐深いよ。
テストです
305名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:37:25.00ID:yy74eRap0>>314
>>9
赤い旗を振ってまったく仕事しない奴らがゴロゴロいる
そいつらの首を切らないから一部の人に過剰な負担が掛かっている
146名無しさん@1周年2019/06/05(水) 07:59:24.58ID:yBG8ctE40>>153
ちなみに今は公務員は自宅では仕事はほとんど禁止とか。USBメモリとか無くしまくり、ウイルス感染しまくりで禁止されてるのがほとんどみたい。だから、家ではゆっくり
320名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:40:32.43ID:8YOAa3fk0>>331>>402
>>298
そうだとするならば、NOをちゃんと言える人間に親が育てとけばいいだけ
できません、わかりません、教えろてめー
このくらい言えるようにならないと
あとは、足るを知るだね
能力以上のところを目指させても、結局、ドロップアウトするだけ
298名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:36:26.31ID:YtCoH4If0>>320
>>275
その通りだが、妙な所で日本の人事は
勘が冴えてる所あって
「やれません」と平然と言えそうな奴は
事前に察知されて、文句言わなそうな人
をチョイスするという
265名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:27:24.69ID:YtCoH4If0
>>246
1対2でも勝てるぐらい体鍛えろ
と言うのが、戦術論
1対2なんぞに持ち込まれない様作戦考えるのが
戦略論
視点違うと話が噛み合わない。
260名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:26:21.30ID:6kFvfMtg0>>271
>>15
これは本当だぞ
役所の異動は3-5年おきだがノーマニュアルが多い
ワンオペの仕事が多いなか前任者は新しい職場へ行き仕事のやり方がわからないのでサービス残業して前年度の書類の解析
同僚は見て見ぬ振り(絡むと自分までサービス残業になるため)
上司見て見ぬ振り
サービス残業が続くので次の人のためにマニュアルをつくる暇がない
のループなってる
たまにスーパーマンがいてマニュアルを作ってくれる
こんな感じだな
245名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:22:48.87ID:tt/93vMk0>>251>>253>>272>>290>>349>>528>>557
俺も公務員だけど、仕事の愚痴を言うと、
「お前は公務員だから仕事はラクだろ」と言われるから愚痴も言えない。
ロクに勉強もしてこず、学歴も無いような連中に
ラクな仕事と言われるのは本当に腹が立つよ。
「お前には俺がやってる仕事は絶対にこなせない」
と内心は思うけど、言わずに黙ってるけどさ。
236名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:22:01.81ID:DhcTShQq0
>>106
特に事務職は今までやったことない仕事にいきなり放り込まれて「やってね」だからな
前任が無能だとめっちゃくちゃになってるし
219名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:18:53.31ID:JUCPbjpg0
仕事出来る人って仕事のスピードが速い他に要領が良いっていうのもあるからな
真面目に仕事やれば良いってものでもない
出来ないなら出来ないで、出来ないなりの仕事だけすれば良いんだよ
あとは上司の責任
212名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:17:53.51ID:OFj1dxYS0>>227
普通の人は体調が悪くなって続かないんだよね
頭がボーとしたり、お腹を下したり、動悸がしたり、吐いたりとかね
で休むわけよ
死ぬまでやっちゃう人って、ある意味ストレス配下でも肉体的な調子が崩れない強靭な体をしていると言えるね
209名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:16:58.40ID:gVe55+/u0
>>144
ほんとこれ。
教えたって無能にはできないし、叱ればパワハラ。
謙虚さがあればまだいいけど、たいていプライドが異常に高い。
部下が無能だと上司が、上司が無能だと部下がオーバーワークで死ぬのは必然。
195名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:13:44.95ID:lW1s/3aQ0
>>2
看護師だけど、そのレベルの忙しい病院で主任していたときはハゲたわ
女なのに
辞めたらフサフサ
185名無しさん@1周年2019/06/05(水) 08:10:53.60ID:wViS7BgT0
決算なんて政策立案と違って作業だからな、要領は悪かったんだろう。パソコン苦手だったとか?
あと、前任の資料読み取れる能力がないと役所ではやっていけないよ、民間も同じか。
24名無しさん@1周年2019/06/05(水) 07:28:51.69ID:7AYmM6uq0>>28>>173
周りが教えない、周りに教えてもらわない風潮はすごくある。
何もかも時代のせいなのか?
昔とかなり違う。
28名無しさん@1周年2019/06/05(水) 07:30:24.09ID:s8vB+k9e0
>>24
そら教えたらポイーだし
逆に最近のは教わったら仕事増えるから教わりにも来ない
Win-Winになってる
23名無しさん@1周年2019/06/05(水) 07:28:50.18ID:5y31n8FO0>>182>>199>>211>>540>>679
4月23日 疲れて死ぬ 仕事がつらすぎる
4月25日 つらいつらい
4月27日 うんざりや こんなん拷問や つらい もう死にたい なんでこんな俺ばかり いつおわるのか初めてだからわからん もうなんもわかんね
4月28日 徹夜(ずっと県庁にいたの?の問いかけに)そう死にたい
(いつも一人?の問いかけに)誰もかわってくれんし、教えてくれんし自分一人で耐えるしかないもう嫌だ もうやりたくない
5月9日 胃が痛くて
5月10日 おなかがいたい
5月17日 なんかもう疲れた
6月1日 (県庁で徹夜するの?の問いかけに)そうなるのかどうかもわからん状態 ゴールが近いのか遠いのか
6月2日 仕事つらくて死にたい
6月3日 なんで自分ばかりこんなに追い詰められるのかという気持ちばかりです
6月5日 もう嫌や つらい つらい 休めないほど忙しい 逃げたい もう帰りたい… 死にたい
6月6日 体がつらい
34名無しさん@1周年2019/06/05(水) 07:32:03.51ID:PCVbRUQR0>>106
>>15
俺も公務員だが、本当にその通り!
新人1年目で2000億越えの決算やらされたけど、上司も先輩も何も教えないという状態。
結局100時間越えの残業になったほか、別の係長は鬱で休職したわ。
694名無しさん@1周年2019/06/04(火) 03:25:49.30ID:3/dfrghP0
外国人相手に「おもてなし」もいいけどさ
本当の意味での自国民を大切にしてこなかったツケだろうよ
何を今更
725名無しさん@1周年2019/06/04(火) 01:15:53.89ID:uICjoz9m0
⑩ とても大事な事。自分も家族も、自らを責めない事。これだけいるという事は
時代というものであって、そういうものだと諦めを持つ事。他者の痛みを分かち合えて
今後は良い関係を他者と築いていけるだろうとポジティブに考える事
344名無しさん@1周年2019/06/04(火) 00:55:19.99ID:biKn/veR0
小学生のとき生徒会で活躍、優良児童で市から表彰される
中高でも部活に勉学に励み、友達も多く明るく快活な人柄
お酒もギャンブルも一切しない、みんながサボるような仕事でも真面目にする性格
京大に進学するも就活に失敗、ヒキニートへ
知り合いにこんなアラフォーがリアルにいるから、氷河期世代は怖いんよ
677名無しさん@1周年2019/06/04(火) 00:23:51.46ID:l+M++h7G0
元次官への判決如何では、同じ行動に出る親が増えるかもな
令和って恐ろしい時代になるのかよ?
663名無しさん@1周年2019/06/04(火) 00:23:15.33ID:fR/sCr2g0
会社社長で結婚もして自立してるのに
実家の80代の親父から心配する電話かかってきたんだが。
相当インパクトのある事件なんだなあと思ったよ。
630名無しさん@1周年2019/06/04(火) 00:21:27.78ID:TdaU20TJ0
働きたくないのに働いてる人たちが、今がストレスの発散時期だとばかりにニートを叩いてるのが実情でしょう
働きたくないのは皆同じ
625名無しさん@1周年2019/06/04(火) 00:21:06.67ID:e+HR/5fY0
ひきこもり歴3年の自分が考えるひきこもりは、親が幼少期から子供本来の性格や興味関心を無視して、親の考えた子供像の枠にグイグイと押し付け成型される圧迫感で壊れて、
自主性もなくなり、自分が何をやりたいのかわからないので将来のビジョンもなく、親に言われるまま頑張って学校を卒業した後の未来設計がなかったり、
親の勧める業種の会社受けて落ちて落ちまくって自信喪失になったところに親自身の個人的な世間体を優先して子供を恥ずかしい存在として軽蔑して否定されることで更に子供が精神的に病み、就活もやめひきこもりスタート
子供と向き合ってなくて自分の理想だけの一方通行の関係なんだよね
621名無しさん@1周年2019/06/04(火) 00:21:03.79ID:6KnisDnE0>>633
>>372
昔は専業主婦多かったから
引きこもり主婦なんて当たり前だったのに
最近は働いてないとバッシングされるんだよな
みんな嫌々仕事してるもんだから
楽してる人間への妬みが凄い
453名無しさん@1周年2019/06/03(月) 23:54:29.63ID:/9ZM7o9g0
しかし、どこの母親も、旦那のものと息子のものをよく捨てるわな。
何だろうな、あの習性はw
802 :おさかなくわえた名無しさん :06/03/10(金) 17:32:24 ID:s2RHsW2o
上にコレクションについての話がありましたけど
私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした
鉄道模型でしたけど
かなり古い模型がまさに大量(線路も敷いてて一部屋使っていた)という感じでした
結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが
毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい
留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらいました
帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました
残っていた模型も全部処分してくれたのですごく嬉しかったです
でもその後夫は蔵書をはじめ自分のもの全てを捨て始めてしまいました
会社で着るスーツとワイシャツや下着以外は服すらまともに持たなくなり
今では夫のものは全部含めても衣装ケース二つに納まるだけになってしまって
あまりにも行きすぎていて心配になり色々なものを買っていいと言うのですが
夫は服などの消耗品以外絶対に買わなくなってしまい
かえって私が苦しくなってしまいました
これだけ夫のものがないと夫がふらっといなくなってしまいそうですごく恐いのです
こういう場合ってどうしたらいいんでしょう
710名無しさん@1周年2019/05/30(木) 18:52:18.61ID:L51a7gvv0>>755
終身雇用は崩壊して
社員を切り捨てる、使い捨ての駒にする
そんな世の中の仕組みにしちゃ
忠誠心にあつい企業戦士はもううまれないだろうな
「サボりではありません」会社で昼寝、行政も推奨 福岡市
5/30(木) 9:30配信
西日本新聞
「サボりではありません」会社で昼寝、行政も推奨 福岡市
昼寝を推奨する企業に配られるフード付きブランケット。机で寝ると、程よく視界を遮ってくれる
サボりではありません、充電です‐。福岡市は29日、昼寝を従業員に推奨する企業にフード付きブランケットを無料配布する事業を始めると発表した。老舗寝具メーカー西川(東京)と連携、作業効率の向上や健康増進を目指す。市によると、自治体が音頭を取っての昼寝推奨は全国初という。
【写真】会社での昼寝を推奨する福岡市の高島宗一郎市長
市は、ホームページを通じて応募した市内の企業にブランケットを送る。机で寝る時に背中に掛けると、フードが程よく光を遮り、英語で記された「チャージング・ナウ」の文字が周囲から見える。「充電(チャージ)中です」とアピールするデザイン。まず千枚を用意した。
厚生労働省は2014年、30分以内の昼寝で作業能率が上がるとの指針を出した。教育現場で昼寝の時間が導入されるなど、その効果が注目を集めている。一方で、福岡市の調査では16年度、30、40代の市民の3割超が「睡眠で休養が十分に取れていない」と回答していた。
今後は眠りに関するセミナーも予定。高島宗一郎市長は「睡眠不足は交通事故などにもつながる。『昼寝はサボり』という感覚を変えてもらうため、市からの情報発信に力を入れたい」と話す。
西日本新聞社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00010001-nishinpc-bus_all【関連記事】
「ゆるい就職」異色のサービス 「週休4日で月収15万円」
1ばーど ★2019/05/29(水) 18:22:21.77ID:Lhrs328q9>>28>>90>>90>>99>>157>>161>>177>>183>>276>>277>>305
厚生労働省は29日、少子高齢化がピークを迎える2040年に向けた社会保障などの改革案を公表した。いわゆる「就職氷河期世代」の社会参加を促す支援策では、都道府県や市町村のレベルで関係者の調整機関を設置。引きこもりや貧困など福祉面の対応から、職業紹介や資格習得といった就労支援までを地域で一貫して支援する。改革案には、雇用、年金制度や健康づくり、医療サービスの見直しも盛り込んだ。
同日の「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」で提示した。氷河期世代への支援策は、政府が今年夏までに初めて策定する同世代に対象を絞った包括支援計画に盛り込まれる。雇用や年金については、年内に制度の改正案を取りまとめる。
改革案によると、氷河期世代を支援する都道府県の調整機関は、自治体や労働局、経済団体、金融機関などで構成。都道府県ごとに事業計画と数値目標を定め進行状況を管理する。市町村レベルでは、自立相談支援機関、ハローワーク、引きこもり地域支援センターなどが参加し、きめ細かな個別支援に向け現場レベルで連携する。
2019年05月29日18時00
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019052900950&g=eco関連過去スレ
【政府】氷河期世代は「人生再設計第一世代」 検討会議で新たな呼称 地方への人材移動も検討 3年で半減提案も ★23
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555366565/
1ガーディス ★2019/05/29(水) 15:10:35.43ID:E0lhhiGD9>>547
2019年5月28日 22:29
三菱重工業傘下の三菱航空機(愛知県豊山町)は事業方針を大幅に見直す。
初の国産ジェット旅客機として開発している座席数90の「三菱リージョナルジェット(MRJ)」事業を事実上縮小。
代わりに最大市場の米国の需要に合う一回り小型の70席の機種を開発する。
90席モデルの受注先の切り替えにも応じるが、納入時期や資金回収の遅れにつながる可能性がある
全文
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45393700Y9A520C1TJ1000/ 前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559090653/ 関連スレ【元日の丸プロジェクト】部品業界にMRJショック 米国生産検討で国産揺らぐ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559102919/
1窓際政策秘書改め窓際被告 ★2019/05/29(水) 19:46:12.35ID:fKzrjgwd9>>11
21年の共通テスト、大綱案公表 1月16、17日に実施
文部科学省は29日、大学入試センター試験の後継となる大学入学共通テストの
1回目を、2021年1月16、17日に行うとする実施大綱案を公表した。
教科・科目は現行のセンター試験と変わらず、配点は今後決める。
ただ、英語は現行の筆記(200点)とリスニング(50点)を、リーディングと
リスニングに改め、配点も均等にしてリスニングを重視する形にする。
大綱案では、知識だけではなく「思考力・判断力・表現力も重視」して
評価するとし、受験生を多様に評価できるよう、各大学はできるだけ
多くの教科・科目を入試に活用することが望ましいとした。
一般社団法人共同通信社(2019/5/29 19:16)
https://this.kiji.is/506411016897397857?c=39546741839462401
1ばーど ★2019/05/29(水) 15:01:48.51ID:Lhrs328q9>>14>>16>>25>>88>>125>>143>>144
山下貴司法相は28日、閣議後の定例会見で、出入国管理法(入管法)に基づく法務省告示を改正し、日本で大学を卒業したり大学院を修了した外国人の就労先を拡大し、飲食店や製造業の現場などで働くことを認める方針を示した。改正告示は今月30日の施行予定で、年間数千人の就労拡大を見込む。
外国人留学生の就職支援策の一環。日本企業の人手不足の解消の手段として期待される一方で、日本人の雇用の低下や給与水準の低下を招く恐れも懸念される。
日本の大学を卒業、大学院を修了した外国人らについては、日本で就職する際に「技術・人文知識・国際業務」という在留資格をとるのが一般的。職種は同省告示で、実質的に研究職や事務職、専門技術職など「ホワイトカラー」に限られてきた。
今回の改正では、大学などでの専門知識の活用や高い日本語能力を持つこと、日本人と同等以上の報酬を得るなどの一定条件の下、一般的な現場での就労を幅広く認める。今後は、大卒や大学院修了の外国人が日本の飲食や製造業などの現場でも日本で働き続けることができるようになる。
法務省は、外国人留学生の日本国内での就職率を現状の3割から5割に引き上げる政府方針や閣議決定をふまえ、告示改正を決めた。
5/28(火) 11:14
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000530-san-soci 他ソース
専門外の接客業OKに 法務省、留学生の就職先を拡大
https://www.asahi.com/articles/ASM5X3TKYM5XUTIL026.html
1ばーど ★2019/05/29(水) 23:45:54.93ID:Lhrs328q9>>115>>118>>119>>122>>123>>126>>132
お客様各位
弊社が運営する「ヤマダウエブコム・ヤマダモール」への不正アクセスによる個人情報流出に関するお詫びとお知らせ
このたび、弊社が運営する「ヤマダウエブコム・ヤマダモール」におきまして、第三者による不正なアクセスを受け、クレジットカードの情報が最大37,832件流出した可能性があることが2019年4月16日に判明いたしました。
お客様をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑およびご心配をおかけする事態となりましたこと、深くお詫び申し上げます。
弊社では、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止のための対策を講じてまいります。
お客様をはじめ関係者の皆様には重ねてお詫びを申し上げますとともに、本件に関する概要につきまして、下記の通りご報告いたします。
不正アクセスの可能性が疑われたため、調査を経て2019年4月26日時点で 「ヤマダ ウエブコム・ヤマダモール」での新規クレジットカード登録、及びクレジットカード登録の変更を停止いたしました。
同時に、第三者調査機関「P.C.F.FRONTEO株式会社」による調査も開始いたしました。
2019年5月20日、調査機関による調査が完了し、2019年3月18日〜2019年4月26日の期間に「ヤマダウエブコム・ヤマダモール」で新規クレジットカード登録、及びクレジットカード登録の変更をされたお客様のクレジットカード情報が流出し、一部のお客様のクレジットカード情報が不正利用された可能性があることを確認いたしました。
以上の事実が確認できたため、発表させていただきます。
・個人情報流出状況
(1)原因
第三者によって「ヤマダウエブコム・ヤマダモール」に不正アクセスされ、ペイメントアプリケーションの改ざんが行われたため
(2)個人情報流出の可能性があるお客様
2019年3月18日〜2019年4月26日の期間中に「ヤマダウエブコム・ヤマダモール」において新規クレジットカード登録、及びクレジットカード登録の変更をされたお客様最大37,832名で、流出した可能性のある情報は以下のとおりです。
【流出した可能性のある情報】
・クレジットカード番号
・有効期限
・セキュリティコード
・情報公開について
2019年4月16日情報漏洩の可能性は判明しましたが、正確な状況を把握しない段階で公表することは却って混乱を招くこととなることから、「ヤマダウエブコム・ヤマダモール」での新規クレジットカード登録、及びクレジットカード情報の変更を停止させて頂き、詳細調査を依頼している第三者調査機関の最終報告書をもって報告する事とさせていただきました。調査に時間がかかり、情報公開が遅れた事につきましても、深くお詫び申し上げます。
・お客様へのお願い
既に弊社では、クレジットカード会社と連携し、流出した可能性のあるクレジットカードによる取引のモニタリングを継続して実施し、不正利用の防止対策を行っております。 お客様におかれましても、誠に恐縮ではございますがクレジットカードのご利用明細書に身に覚えのない請求項目がないか、今一度ご確認をお願いいたします。万が一、身に覚えのない請求項目の記載があった場合は、たいへんお手数ですが同クレジットカードの裏面に記載のカード会社にお問い合わせいただきますよう、併せてお願い申し上げます。
なお、お客様がクレジットカードの差し替えをご希望される場合、カード再発行の手数料につきましてはお客様にご負担をお掛けしないよう、弊社よりクレジットカード会社に依頼しております。また、その際には、各種料金のお支払いに登録されているクレジットカード番号の変更手続き等ご面倒をお掛けする事となり、重ねてお詫び申し上げます。
・再発防止策ならびに弊社が運営するサイトの再開について
※省略
・本件に関するお問い合わせ窓口
≪株式会社 ヤマダ電機 お客様相談窓口≫
・受付時間:9:00〜20:00 (土日祝含む)
・電話番号:フリーダイヤル※ソース先でご確認ください
・メールアドレス:ソース先でご確認ください
2019年5月29日株式会社 ヤマダ電機
https://www.yamada-denki.jp/information/190529/ ★1が立った時間 2019/05/29(水) 19:25:12.10
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559125512/
528名無しさん@1周年2019/05/29(水) 23:18:34.70ID:GM2FapXV0>>543
>>508
そらそうよ
https://i.imgur.com/1NSMQBr.jpg
515名無しさん@1周年2019/05/29(水) 23:17:12.85ID:4BGitfZr0
もうおちょいよ 20ねんまえにたちゅけてほちかった
おちょいよ おちょちゅぎ せいじのおじちゃんたちのばぁか
839名無しさん@1周年2019/05/30(木) 00:08:04.25ID:8X50zHIn0
it企業を起こす金出せや
多分、氷河期世代に経営者、ソフト屋、事務員、営業等人材は揃っているはず
1ガーディス ★2019/05/29(水) 21:13:37.66ID:E0lhhiGD9>>674>>711
2019/5/29 18:48
厚生労働省は以下の施策を実施し、就職・正社員化などの実現につなげる。
都道府県労働局、都道府県、市町村、業界団体、金融機関などからなる、都道府県レベルのプラットフォームを構築する。地域若者サポートステーション、ハローワーク、ひきこもり地域支援センターなどからなる市町村レベルのプラットフォームを整備する。
不安定な就労を繰り返し、経済的・心理的余裕がないことから、就職や正社員を目指すこと自体をあきらめている人が存在する。「安定就職・社会参加の途を社会全体で用意・応援しています」と伝えるために戦略的な広報を展開する。
就職氷河期世代向けの「短期資格習得コース」を創設し、短期間で取得でき、安定就労につながる資格の習得を支援するため、人材ニーズの高い業界団体に委託し、訓練と職場体験を組み合わせ、正社員就職を支援する出口一体型の訓練を行う。
実践的な訓練(雇用型訓練)を実施する事業主に対して、人材開発支援助成金により訓練経費、賃金の一部を助成している。事業主が柔軟に対応できる訓練の実施を促進するため、支給要件の緩和を行う。
https://www.sankeibiz.jp/smp/workstyle/news/190529/ecd1905291848003-s1.htm https://www.sankeibiz.jp/images/news/190529/ecd1905291848003-p1.jpg
1ガーディス ★2019/05/29(水) 01:45:59.50ID:sF5ZkayU9>>316>>337
2019年5月28日 22:29
三菱重工業傘下の三菱航空機(愛知県豊山町)は事業方針を大幅に見直す。
初の国産ジェット旅客機として開発している座席数90の「三菱リージョナルジェット(MRJ)」事業を事実上縮小。
代わりに最大市場の米国の需要に合う一回り小型の70席の機種を開発する。
90席モデルの受注先の切り替えにも応じるが、納入時期や資金回収の遅れにつながる可能性がある
全文
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45393700Y9A520C1TJ1000/
1ガーディス ★2019/05/27(月) 11:16:46.05ID:J2QXv10p9>>193>>200>>217
2019年5月27日 4時15分
人生100年時代とも言われる長寿社会に向けて、どのように資産を蓄えればいいか、金融庁の審議会が初めて指針案を作りました。長い老後に備えて現役世代から長期の投資を始めることが重要だとしています。
金融庁の審議会が作成した指針案によりますと、高齢夫婦の世帯では現役世代と比べて支出が減る一方収入も減ることから平均で毎月およそ5万円の赤字になっていると指摘しています。
この赤字が老後の30年間続くとするとおよそ2000万円必要で、退職金と年金をベースに老後を営むこれまでのモデルは成り立たなくなっているとしています。
このため指針案では長寿化にあわせて「資産の寿命も延ばしていく必要がある」として、世代別に考え方を示しています。
現役世代はさまざまな金融商品でリスクを分散させながら少額であっても投資を始め、リタイア期前後は退職金の金額を早めに把握し、支出の見直しなどをする時期だとしています。
そして、その先の高齢期には、資産を計画的に取り崩すとともに、認知能力の低下に備えて金融資産の管理について信頼できる人と共有することが重要だとしています。
そのうえで指針案では、金融機関に対して、顧客のニーズに合った金融商品を提供することも求めています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190527/k10011930421000.html
105名無しさん@1周年2019/05/23(木) 05:50:30.19ID:JRzlKPXr0>>132>>169
無理です
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2050.png
135名無しさん@1周年2019/05/23(木) 06:14:55.06ID:VKy0w4Tk0
高齢者がどれだけ、どんどん増えてきたか知らない人が多い。
岸内閣が制度を制定や改正して
1961年(昭和36年)に
国民皆年金、国民皆保険が開始
その結果、平均寿命がどんどん伸びて
高齢者がどんどん増加
高齢者(65歳以上)数
1950年 400万人
1970年 700万人
1991年 1,500万人 −−− バブル崩壊
2011年 3,000万人 −−− 団塊の世代はまだ高齢者になっていない。
今では 3,500万人
480名無しさん@1周年2019/05/23(木) 10:47:48.22ID:A0ZThSwr0
>>472
つ 医学の進歩
昔なんて、55歳で腰の曲がったヨボヨボの老人だらけ
年金60歳はこの頃に作られた制度
http://uproda.2ch-library.com/1011618dCy/lib1011618.jpg
994名無しさん@1周年2019/05/24(金) 20:55:10.21ID:9nnbR+q80
>>993
だね。50代以下は払い損確定だしこのような詐欺システムを次世代に渡せる訳もない。
989名無しさん@1周年2019/05/24(金) 20:49:55.72ID:frcfV+220>>991
そもそも
年金って55歳から支給だったんだぞ
当初は
それがどういうことか今や75歳
完全な契約不履行状態
859名無しさん@1周年2019/05/24(金) 19:13:14.86ID:0qjuj7FS0
>>850
そういう老後の方が幸せだろうし
日本人は年金や福祉に目がくらんで
家族を軽視しすぎた
本当は貧乏人こそ必死に結婚して
家族を持って自衛すべきだったのに
貧乏人ほど独身なんだよなあ
832名無しさん@1周年2019/05/24(金) 18:51:39.68ID:S1J0yIbV0
>>826
平成の初めには世界の20パーセントを占めてた日本経済が
今や世界経済のたった6パーセントだからね
日本人の富の取り分が1/3になったんだよ
まだこの程度の没落で済んでる方
821名無しさん@1周年2019/05/24(金) 18:46:16.07ID:iYCtwCV10
自分も昔みたいに50代からフル年金ほしいよ
もう疲れたよパトラッチュ
731名無しさん@1周年2019/05/24(金) 17:22:17.75ID:nlxEua2y0
国民に「しょうがない」
と思わせるのも役人の仕事です。
719名無しさん@1周年2019/05/24(金) 17:17:28.62ID:HYtASYhj0>>728>>735>>740
戦争中の最後どうにもならなくて「各自、健闘を祈る突撃ー」的なやつか
522名無しさん@1周年2019/05/24(金) 14:02:41.03ID:3YDIzdyA0
100年安心年金制度かと思ったら、
全然安心じゃなかったんだね。
520名無しさん@1周年2019/05/24(金) 13:58:49.36ID:FLGVKfbb0
>>511
国民の多数派が老人だからね
多数決の民主主義では老人優遇が実行されてしまう
405名無しさん@1周年2019/05/24(金) 12:36:51.30ID:oqhOGSX20
年金をあてにするよりも、みんなで生活保護を受ければいいんだよ。在日外国人にまで支給する余裕があるのだから。
392名無しさん@1周年2019/05/24(金) 12:32:29.13ID:+R7oNXn40
これ、今来始めてる移民が年取ったら彼らの年金分も賄わなきゃならないのか?
265名無しさん@1周年2019/05/24(金) 11:47:09.32ID:cstqhAyB0
>>255
無職が働かないからその分を外国人が埋めてるだけだしな
無職対策の公共事業で外国人養うとかよく分からん状況
186名無しさん@1周年2019/05/24(金) 11:27:08.17ID:nBsWJUsj0>>190
年金制度が破綻したんだよ
自分で貯めるしかないよ
158名無しさん@1周年2019/05/24(金) 11:18:37.09ID:lsfvrhfx0>>183
100年安心プランとかいってからまだ5年も経ってないだろ
159名無しさん@1周年2019/05/24(金) 11:18:49.88ID:48pumc5p0>>167>>168>>183
100年安心はどこ行った?
153名無しさん@1周年2019/05/24(金) 11:17:46.95ID:52Rd0r7B0
一番最初に年金を支給されていた人が、一番得しただけだな。
何せ一文も納めずに、タダで受け取っていたんだから。
積立式にしなかったから未来永劫、無理な状況が続いてしまう。
151名無しさん@1周年2019/05/24(金) 11:17:42.04ID:O1ADPKHr0
30代半ばまでに子供を作って50代で子供が独立して定年までにローン完済
国民の大半がこのレールから外れるとは想定してなかったんだろう
もう遅いけど
143名無しさん@1周年2019/05/24(金) 11:15:51.05ID:BtN17RLN0
記事を読めばまだ報告書(案)だし、「国民に不安を与える恐れがある」とか
でさらに上の方からの指示でこの年金案は正式の報告書にはならないかもしれませんね
60名無しさん@1周年2019/05/24(金) 10:54:38.95ID:0qjuj7FS0>>119
まあ、日本は元々老後は子どもが見る社会だったし途上国は今もそう
一時的に先進国ぶっただけでまた途上国に戻り、家族が福祉の社会に戻るんだよ
子ども無しが一番困るね
国を信用しすぎたんだろう
本当は貧乏人こそ子ども持って家族で自衛しないといけないのに
43名無しさん@1周年2019/05/24(金) 10:50:43.33ID:IXqR32Iv0
正式に年金払わなくていいって
言われた感じだな
7名無しさん@1周年2019/05/24(金) 10:39:55.52ID:CVMUrNxH0
年金は
やっぱり詐欺だったw
8名無しさん@1周年2019/05/24(金) 10:40:21.10ID:A3za7gXZ0
そのまえにまず、国は、外国人への福祉を、いっさいやめるべきだろう。
705名無しさん@1周年2019/05/23(木) 22:23:43.57ID:5lGnXMUl0
プロでも運用で利益出すの大変だし年金だって運用に失敗してるのに素人の個人がうまく運用できるわけないだろ。
688名無しさん@1周年2019/05/23(木) 22:19:38.65ID:6Zee5fJO0
>>684
もうそれは1980年には解っていたんだが…
684名無しさん@1周年2019/05/23(木) 22:18:51.07ID:8IPc9vey0>>688
年齢構成がピラミッド型であることが前提の制度だからな
そこが崩れたんだから制度が保てるはずがない
1記憶たどり。 ★2019/05/23(木) 19:06:26.52ID:BgIsBqk+9>>663>>664
https://news.yahoo.co.jp/byline/okadayuka/20190523-00127060/ 「人生100年、蓄えは万全?」――金融庁が審議会でまとめた、国民の老後の資産に関する指針案について、
朝日新聞が23日の朝刊1面で報道した内容が、ネットで話題を集めている。指針案は、年金だけでは
老後の生活に不十分なリスクがあると政府が認め、国民が自ら資産形成することを促す内容だが、
「自助に期待するなら年金の徴収をやめて」などと、政府への批判が集まっている。
報道の基となった報告書案は、「高齢社会における資産形成・管理」というタイトルで、金融庁のWebサイトでPDFで公開されている。
報告書案では、「人口減少や高齢化の進展で、公的年金が実質的に低下していく一方で、
税・保険料の負担も年々増加している」などと指摘し、年金だけで生活費をまかなえなくなるリスクに言及。
夫65歳以上・妻60歳以上の夫婦のみ・無職の世帯では、月平均で約5万円不足しており、さらに20〜30年生きるとすれば、
累計で1300万〜2000万円不足するとの推計を紹介する。
その上で、若いうちから資産形成に取り組むことや、「iDeCo」「つみたてNISA」といった仕組みの活用、
できるだけ長く働くこと、退職後は資産を計画的に取り崩すことなどを提案しているほか、金融機関に対しても、
分かりやすい情報提供や手数料の明確化などを求めている。
朝日新聞はこの内容をまとめた記事を23日朝刊の1面に掲載。朝日新聞DIGITALも、「人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案」
という見出しで報じ、「政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかける内容になっている」などと紹介した。
この政府の指針案はネットで批判を浴びており、Twitterなどでは、「何のために高い年金や税金を払わされているのか」
「年金に頼らず自助をと言うなら、年金徴収をやめてほしい」「資産形成を促すなら、給料が増えるようにすべき」「教育費を無料にすべき」
「非正規雇用で資産形成できない人のことを考えていない」などとさまざまな側面から批判が殺到。23日朝には「人生100年の蓄え」
「年代別心構え」「国が指針案」がそれぞれTwitterトレンドに入った。
関連スレ
【人生100年】金融庁「公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」「国民の自助で」★7
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558605898/
1ばーど ★2019/05/23(木) 00:55:33.41ID:iACJRdeA9>>48>>51
2019年5月21日 22時0分 時事通信
http://news.livedoor.com/article/detail/16494996/ 衛藤晟一首相補佐官は21日夜のBSフジの番組で、安定的な皇位継承を実現する方策について「旧皇族の中に大勢の独身男性がいる。その方々がどういう形で皇籍を取得することが可能かだ」と述べ、戦後に皇籍離脱した旧皇族の皇籍復帰を検討すべきだとの考えを示した。
衛藤氏は皇籍復帰の仕方について、現存する宮家が養子に迎える形などが考えられると指摘。「女性宮家の議論の前に本来努力すべきことがある。今まで126代にわたって男系(の皇位継承)で続いている」と語り、女系天皇に安易に道を開くべきではないと強調した。
★1が立った時間 2019/05/21(火) 22:27:10.91
前スレ
天皇】旧皇族の皇籍復帰を=#衛藤 首相補佐官
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558445230/
1ガーディス ★2019/05/23(木) 11:20:14.14ID:Rqe2e4sQ9>>644
5/22(水) 8:57配信
米国は先端技術のエンジニアリング職を巡り、国内半導体企業による中国人採用の承認ペースを著しく遅らせており、業界に必要不可欠な人材へのアクセスを制限している。業界関係者が明らかにした。
こうした動きは昨年から始まった。インテルやクアルコム、グローバルファウンドリーズなどの企業では数百人規模の影響が出ており、中国人を採用したり、現社員を米国内の重要プロジェクトに配置したりすることが困難になっているという。こうした技術職は国内での人材確保が難しく、外国出身者では中国人が大きな割合を占めている。
米国では以前からの規定に基づき、重要なテクノロジーに関する業務に中国、イラン、ロシア人などの外国人労働者を配置する場合、企業は当局からライセンスを取得する必要がある。こうした外国人は企業から得た知識をいずれ本国に持ち帰る可能性があるため、商務省はこうした職務に外国人を配置することについて、輸出に相当すると位置づけている。
この「輸出相当ライセンス」に関する承認は、かつては数週間で取得できたが、現在では半年から8カ月要することが珍しくないと関係筋は明かす。
企業は先端半導体や通信システム、暗号などの技術分野において、外国人社員を必要としている。当局の精査レベルは、当該技術や米国の敵国の手にわたる潜在リスクなどによって異なる。このライセンスは、企業が米永住者以外の外国人を採用する時に必要な就労ビザとは別のものだ。
承認ペースの遅れは業界全体に及ぶが、とりわけ半導体メーカーにとっては、最先端技術に関わる人材が国内で不足しているため、深刻な問題となっているという。
2013〜2017年のデータによると、輸出相当ライセンスの取得者のうち、中国人は全体の6割以上を占めた。2017年に申請件数が多かった分野としては、半導体と通信技術が上位を占めた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00012945-wsj-int
133名無しさん@1周年2019/05/23(木) 13:42:56.20ID:c0yVQcvw0
いつまでもあると思うな命と年金
134名無しさん@1周年2019/05/23(木) 13:43:16.65ID:e1o7yNDN0>>202>>259
昭和30年代の生活水準に戻せれば公的年金だけでも十分に暮らせるかも
・テレビ、エアコン、マイカーは金持ちだけのもの
・固定電話も個人宅にはほとんどない。まして携帯電話は存在しない
・旅行はせいぜい熱海か日光。京都や奈良や伊勢が一生に一度の冒険
・子供の服は親戚からのお下がり。ウール製品はほどいて編みなおして再利用
72名無しさん@1周年2019/05/23(木) 13:31:15.49ID:73gt7Td20>>97>>319
結局のとこ少子化って効率化のもと無駄な時間がなくなったせいだよな
自分から恋人探す時間作るやつなんてそうそういない
学校や職場の暇な時間でそういう交流持つんじゃん
97名無しさん@1周年2019/05/23(木) 13:35:41.64ID:y3jL7+tC0
>>72
ゆとりなんか無くなってるわね
むしろ植木等の気楽な稼業の時代の方が、モーレツとか言いながら、無駄な遊びがあったんだよ
システムが硬直し過ぎて、くだらない効率化が進んで、逆に逃げ場がなくなってるのよ
1ガーディス ★2019/05/23(木) 13:19:16.47ID:Rqe2e4sQ9>>24>>31>>60>>81>>89>>93>>156>>302>>305>>335
2019年5月23日5時0分
公的年金だけでは老後不安 国は「自助」求めるけれど…:朝日新聞デジタル
人生100年といわれる超高齢化社会を迎えるなか、老後のお金の備えをどうするか。
金融庁は報告書案で資産形成の必要性など国民の「自助」を訴えたが、手数料稼ぎを優先する販売姿勢など、利用者が抱く金融機関への不信感の払拭(ふっしょく)も大きな課題になる。
金融庁が高齢化社会で個人の資産形成を訴える背景には、公的年金の縮小が将来避けられない現状がある。
高齢者が増える一方で、働く世代が今後急減する。
報告書案は「公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある」と公助の限界を認めている。
老後にどれくらい備えればよいか。
生命保険文化センターの201…
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM5Q5W0CM5QULFA048.html★1)2019/05/23(木) 08:19:26.99
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558579963/
358名無しさん@1周年2019/05/23(木) 00:00:34.21ID:8AZ3hqzq0
>>343
印鑑と本人確認があるかぎり、電子申請普及しない
1みんと ★2019/05/22(水) 21:59:22.44ID:0pXFabWm9>>161>>167>>247>>255>>290>>297>>323>>401>>478
財務省は22日、財政制度等審議会分科会で地方財政の改革案を議論した。警察官や教師らを除いた地方自治体の一般職員数を今後の人口減少ペースに合わせると、2025年には18年比で約3万人減らせるとの試算を示した。
共同通信 2019/5/22 17:44
https://this.kiji.is/503851389021865057?c=0
995名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:30:43.74ID:XYZYIB0w0
自分の払ってる年金が、自分に使うために払ってる訳じゃないことをキチンと説明すべきだわ
974名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:19:51.68ID:whzIYgTk0
出国税も取るらしいな
942名無しさん@1周年2019/05/16(木) 10:08:21.47ID:bB8WyKuR0>>954
>>918
経営者が40歳以上で新規起業する場合65歳以上を雇うと支援金が200万出るから安く使える
795名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:42:43.97ID:6cGf7m6M0
>>789
少子化で、やめる年寄りの6割しか若者が入ってこないから
年寄りを働かせる方向なんだろ
776名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:39:37.07ID:909Xdzu/0>>794>>803
>>747
二十代で結婚し妻は専業主婦
子供は2~3人
終身雇用制度あり
55歳で定年退職、厚生年金の支給開始
昭和のシステムが夢のようだ
593名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:12:18.19ID:4FuqhL1o0>>639>>646
土日は60以上に働いてもらうとかに変えるとか
若いのは子供がいるから土日は働けないようにする
639名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:18:22.05ID:HkM35pEC0>>680
>>593
おお天才じゃね
ワークシェアリングの変形でいいじゃん
606名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:14:33.64ID:XWTbySPY0
定年退職って制度がいけない
暇持て余した金型職人が中国行って無償で技術教えに行ってた糞ジジイがいた
571名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:09:07.61ID:IfQXp/ro0
70歳以後で起業する人っているの?
531名無しさん@1周年2019/05/16(木) 09:01:33.83ID:LjckKkVO0
令和に変わり終身雇用は終身労働へ
517名無しさん@1周年2019/05/16(木) 08:58:50.81ID:YT0BK4iM0
>>488
問題は子供の数じゃないよ
日本の経済が悪すぎんのよ、海外に売れるもんがほとんどなくなった
グローバルで低賃金の国と同じ物作ったら価格で歯が立たないから負けたんだ
489名無しさん@1周年2019/05/16(木) 08:53:38.30ID:hav4xtcL0
40代って子どもいる人は教育費がかかる世代だよ
少子化どころか子どもいなくなるよ
270名無しさん@1周年2019/05/16(木) 08:19:30.67ID:9k62f9NF0
政府「年金溶かして払えねえ」
161名無しさん@1周年2019/05/16(木) 08:02:29.81ID:Sl8Aus+90>>170
昨日のニュースで言ってたが、キムリアっていう薬が3300万円とかするのに、
患者の負担は数十万で済むのだとか。あとオプジーポもそのくらいだとか
そりゃあ社会保障崩壊するわなぁと思った
185名無しさん@1周年2019/05/16(木) 11:30:05.16ID:dKixg0PX0
要するに
「年金は払いませんよ」
てことなのか?
111名無しさん@1周年2019/05/16(木) 11:03:34.52ID:ETX+Dkua0
オレが年金加入したときは60から貰えるはずだったんだが
1ガーディス ★2019/05/16(木) 10:28:21.86ID:JTntMzyy9>>3>>12>>17>>46>>53>>118>>167>>177>>181>>234
2019年5月16日 2:00 [有料会員限定]
政府は15日、希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法(総合2面きょうのことば)改正案の骨格を発表した。企業の選択肢として7項目を挙げた。70歳まで定年を延長するだけでなく、他企業への再就職の実現や起業支援も促す。企業は努力義務として取り組まなければならなくなる。
(関連記事経済面に)
現行の高年齢者雇用安定法は企業に希望者全員の65歳までの雇用を義務付ける。60~64歳
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO44828520V10C19A5MM8000前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557959085/
346名無しさん@1周年2019/05/11(土) 13:00:53.53ID:DKXTwBi00
>>338
そもそも日本は実質的な合議制みたいなものだから
本当に誰が最終決定者なのかがわからなかったりする
大人とか子供とかは関係ない。
みんなで一緒に決めることで、特定の誰かに責任をかぶらせない
あるいは、みんなで決めることで、特定の誰かに強権を握らせないという、日本のムラ社会の特質。
1 名前:みつを ★ 2019/05/01(水) 02:37:29.67 ID:kpkzgiY79
OECD雇用・労働・社会政策局のステファノ・スカルペッタ局長が4月下旬、東京都内で弁護士ドットコムニュースなど複数のメディアを招き、労働市場の世界的な状況や日本は相対的にどのような状況にあるかについて説明した。
AIなど技術の進歩により、従来型の労働が取って代わられ、大量失業が起こる可能性について、スカルペッタ局長は「技術進歩による大量失業は起こりそうもないが、多くの仕事には変化が伴う」。一方、就職氷河期世代を助けるために重点投資すべきとの考えを示した。(編集部・下山祐治)
●「低スキル」層の生涯学習に高い壁
OECDの分析では、日本では仕事の15%が完全に自動化される恐れがあるという。ただ、これはOECD平均とさして変わらない。一方で、日本では一度会社に勤めると、それ以降に職業訓練を受ける機会が少ないことが問題だとした。
労働市場の変化に対応するためには、個々人が十分な生涯学習をできることが理想的だ。にもかかわらず、日本の社会人が仕事に関わる学習に参加した割合は35%で、OECD平均の41%を下回った。
そのうえで、さらに問題が大きいのは、日本の社会人のうち「低スキル」の層が仕事に関わる学習に参加した割合は、13.5%まで低下するということだと指摘した。スカルペッタ局長は「低スキルの労働者の訓練へのアクセスを拡充するべきだ」と話した。
●正規と非正規の格差なくすべき
また、記者からは、1990年代半ばから2000年代前半とされる「就職氷河期」に社会人となった「就職氷河期世代」について、日本政府はどう対応すべきかとの質問も出た。
スカルペッタ局長は「明らかに彼らに的をしぼっていくべきだ。投資をして、教育・訓練をしていくことが不可欠だ」と語った。
このほかスカルペッタ局長は、日本では労働組合の組織率が低下傾向にあり、使用者と労働者の間の力が「不均衡」である点を挙げた。
「我々が提言していることは、格差をなくしてほしいということ。『equal pay for equal work』(同一労働同一賃金)が大事で、正規と非正規の格差はなくすべきだ」と述べた。
(弁護士ドットコムニュース)
2019年04月30日 09時31分
534名無しさん@1周年2019/04/23(火) 15:59:02.36ID:P9Fn0oCF0
>>519
今の年金の制度設計後に雇用から蝕むような酷い不景気になって
厚生年金に入れない勤め人や基礎年金すら払えない人が続出するとは
国も思ってなかったんだろうな
500名無しさん@1周年2019/04/23(火) 15:45:06.06ID:M3nUK88B0
AIに仕事を奪われるて言われるけど、最もドライで現実的なのが AIによる評価制度だな。1人あたり 会社に何円利益を与えたか 費用対効果を精査され、不要な人員をアップする。
AIに感情はないからドライや。言い訳も通用しない完全なる成果主義。
489名無しさん@1周年2019/04/23(火) 15:40:25.39ID:bKeF+KDZ0
これからの時代はマックジョブ(誰でもできる仕事、低賃金)とAI(開発者、高給料)
になる
・働き方「1.0」=年功序列・終身雇用の日本的雇用慣行
・働き方「2.0」=成果主義に基づいたグローバルスタンダード
・働き方「3.0」=プロジェクト単位でスペシャリストが離合集散するシリコンバレー型
・働き方「4.0」=フリーエージェント(ギグエコノミー)※組織に所属しない働き方
・働き方「5.0」=機械がすべての仕事を行なうユートピア/ディストピア
444名無しさん@1周年2019/04/23(火) 15:23:48.82ID:kgluVXqX0>>462
>>432
医者も社会保障依存してる産業なんで早晩地獄になるよ
製薬がリストラ祭りになってるのが先行してる良い例
435名無しさん@1周年2019/04/23(火) 15:21:26.37ID:K96/bCr/0>>448
優秀な奴が止めようとすると、
お前は自己都合退職あつかいになるから
割増退職金は出ないぞとか言われて
引き留めるらしい。
腐ってるわ。
414名無しさん@1周年2019/04/23(火) 15:14:23.09ID:3jDkxoh90
今大学生とか20代だったらどうしてるだろうなぁ。
単純に理系の時代でも全然ない。メーカーの労働環境の悪さは
想像を絶してるし経験者しかわからない。
グーグルなんかにいける人が一番の勝ち組なんだろう。
日本企業に未来ないのはどうしようもない。みずほなんかつい最近まで
とんでもない離職率だったしな。10年で5割いなくなるってどんな銀行なんだと。
322名無しさん@1周年2019/04/23(火) 14:45:35.81ID:006nZ5ur0>>333>>336
正社員でも
住宅ローン組んで40才完済しないと自己破産が待ってる将来だね
これじゃホントに結婚子育て難しい時代になってくね
どうすんの?根本的に考え方変えてかなきゃ生き残れないじゃん
315名無しさん@1周年2019/04/23(火) 14:43:41.35ID:kgluVXqX0>>437
日本の教育も悪い
良い大学に入って、良い企業に就職することが目的になってる
何で組織に所属することが安泰に繋がるのか理解できんわ
こういう所に疑問持てない時点で日本人って資本主義に合ってないじゃないかとさえ思える
236名無しさん@1周年2019/04/23(火) 14:07:08.58ID:kgluVXqX0
日本の大企業で働くリスク
それは労働市場での価値がゼロになること
極端な分業とジョブローテーションが繰り返されるため、何もできなくなる
しかも大企業というカンバンで外注管理するだけなので、自分では何もできない
組織の外に出たら産まれたての子鹿のようにプルプルしやがる
137名無しさん@1周年2019/04/23(火) 13:15:50.41ID:JjpyQshN0
>>125
昔から下の優秀な連中に仕事を投げるだけの鳩山みたいな浮世離れしたのが日本のエリートだよ
126名無しさん@1周年2019/04/23(火) 13:12:38.41ID:LAORDi4P0
NECや富士通は、国内ではその社名を見ただけでひれ伏すような感じだったが、
今じゃウ○コくらいにみられるようになってしまったからな。過去は殿様営業が
可能だったが、今はドブ板営業をやり積極的に低価格を提示しないと売れないだろ。
これじゃ居座っているだけの社員を抱えることはできないだろ。それが可能だったのは
殿様営業が成立していた時だけだわな。
125名無しさん@1周年2019/04/23(火) 13:12:13.31ID:qAwZuTyg0>>137>>142
それしても高学歴とは一体なんだったのか
高学歴の女は子供産まず、高学歴の社員はまるで会社に貢献せず、会社が国が沈没するレベル
日本では高学歴=寄生虫でしかないのは何故なのか?
116名無しさん@1周年2019/04/23(火) 13:09:05.49ID:2TL0Gq1C0
【年金】厚労省、75歳まで厚生年金納付義務検討 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555595690/
83名無しさん@1周年2019/04/23(火) 12:54:53.07ID:47pDXNvn0
>>49
価値観が学生時代から変わってないんじゃないの
成績優秀→有能→いい生活
実際は
人の役に立つ→本当の有能→いい生活 なのに
この価値観を入れ替えれば使えるはずなんだけど
38名無しさん@1周年2019/04/23(火) 12:39:51.15ID:8lYMIstr0>>79
・かっぱ寿司50店閉鎖・神戸らんぷ亭全店舗閉鎖
・ワールド500店舗閉鎖・ローソン260店舗閉鎖・小僧寿しが100店舗閉鎖
・ヤマダ電機42億円の赤字60店舗閉鎖
・コジマ63億5000万円の赤字50店舗閉鎖
・マクドナルド190店舗閉鎖・ユニー50店舗閉鎖
・イトーヨーカドー40店舗閉鎖・東京チカラめし100店舗全滅
・西武・そごうを40店舗閉鎖
・サーティワンアイス、40年ぶり赤字
・東芝10000人超リストラCMOSセンサー白色LED事業から撤退、白物事業も売却、テレビ事業を中国海信集団に売却 (TOSHIBAブランドの使用権込)
・ソニー本社売却モバイル2100人削減
・シャープ本社売却3200人削減、亀山工場 派遣社員3000人雇い止め
・横河電機1105人削減
・サンヨー消滅
・田辺製薬 2550人に早期退社
・日立建機 35歳以上に早期退社
・JT 1754人削減
・アシックス350人削減
・あいおいニッセイ同和損保400人削減
・損保ジャパン200人削減
・KADOKAWA・DWANGO232人削減
・ニッセン150人削減
・ホンダ系部品のケーヒン、早期退職400人募集
・富士通、PC事業を中国レノボに売却
・NEC 3000人削減(早期退職募集)
・パイオニア 香港の投資ファンドに身売り
・カシオ計算機 200人早期退職募集⬅★New!
・エーザイ300人早期退職
・アルペン355人早期退職⬅★New!
・日ハム200人早期退職募集⬅★New!
・コカ・コーラジャパン700人早期退職募集⬅★New!
・協和発酵キリン296人早期退職⬅★New!
・三越千葉店閉店
・パルコ千葉店閉店、大津店閉店
・伊勢丹松戸店閉店
・そごう柏店閉店
・西武八尾店閉店、旭川店閉店、筑波店閉店、小田原店閉店
・さくら野百貨店仙台店破綻
・丸栄名古屋栄店閉店
・イオンつくば駅前店閉店
・ヤマトヤシキ姫路店閉店
・宇部井筒屋閉店
・丸井水戸店閉店
・伊勢丹相模原店閉店、伊勢丹府中店閉店
・新潟三越閉店⬅★New!
・函館棒二森屋閉店⬅★New!
・一畑百貨店出雲店閉店⬅★New!
・パルコ宇都宮店閉店、熊本店閉店⬅★New!
ほか
7名無しさん@1周年2019/04/23(火) 12:28:32.60ID:DrqvmroY0>>31>>41>>405>>421>>460>>498
企画・開発・設計・デザイン・製作
リストラ最有力候補。年取ると頭が固くなるので、能力的に確実に若者に劣る。
部長程度まで出世できてなければ終わり。
総務・経理
比較的安泰だけど、社内では常に非営利部門として嫌われる存在。
ただし中小だと部署ごと外注になる場合もあり、そうなるとリストラ一直線。
さらに、AIが進むと要らなくなる可能性も。
人事
ほぼ安泰。ただし、櫂より始めるために、軽い人身御供は必要。
なのでゴマすり能力がなにより大事。
営業
成績がモロに出るので、万年ヒラでも能力次第で絶対に切られない人材になれる。
業種によっては一番の花形部門。
広告・広報・宣伝
大量リストラ云々以前に、いつでも肩たたきのある危険な部署。
ただし、大抵の企業ではクリエイティブでカッチョいいイメージ。
122名無しさん@1周年2019/04/17(水) 18:43:23.25ID:qiTNnn5l0>>131>>229
日本における学問分野ごとの需要と供給は以下のサイトで明示されてる
https://www.wakuwaku-catch.com/career/161101/ 情報、会計ここが供給足りてない、つまり需要がある
一方、異次元にヤバイのがバイオ
これは人文科学を超える悲惨さになっている
249名無しさん@1周年2019/04/18(木) 20:26:07.65ID:v2h69nzh0>>255
日本だとそれなりの会社の社員でも英語読めない書けない喋れないのがやばい
今後移民が解禁したら日本の労働者構造をグチャグチャにする気がする
205名無しさん@1周年2019/04/18(木) 20:14:07.78ID:wU2U/PNe0
結局は「信用」が全てなんだよ。
そもそもが学歴だって、高偏差値の大学の卒業ならとの「信用」だろ。
一流企業も看板が信用できるからだし、成績も信用。
つまり、一流の大学や企業に居たって、成績がダメな奴は信用が築けなかったって事。
逆に言えば中卒だって、客から信用されれば、笑うほど、仕事はうまくいくのが社会ってもんだから、
無学な社長が生まれるわけじゃん。
「信用」って言葉を死語にしちゃってるのが、現代の悪いとこ。
1 名前:僕らなら ★ 2019/04/12(金) 17:07:45.68 ID:J5xLFvIZ9
総務省が12日発表した人口推計によると、平成の時代に生まれた人は、昨年10月1日時点で3352万8千人となった。総人口のうち26・5%にとどまり、少子化の影響がうかがえる。来月1日の改元までに出生する子も含めて「令和」時代の高齢化社会を支える世代となる。
昭和生まれは9151万人で、72・4%を占めた。終戦前後は出生数が激減したものの、2回のベビーブーム(1947〜49年、71〜74年)が押し上げた。明治・大正生まれは計140万5千人で1・1%だった。
戦後生まれは全体の83・6%に当たる1億574万4千人。前年から82万8千人増えた。
http://www.daily.co.jp/society/human_interest/2019/04/12/0012235632.shtml234
48名無しさん@1周年2019/04/11(木) 12:32:21.24ID:WXZUWyBG0>>122
日本人の生活保護
→阻止
外国人の生活保護
→放置
なんなんこの国民にだけハードモードを強いる国
1記憶たどり。 ★2019/04/11(木) 12:27:16.40ID:6yfwTFPW9>>129
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/190411/ecd1904110600003-n1.htm10日の政府の経済財政諮問会議で、民間議員が提言した「就職氷河期世代」の集中支援。
バブル崩壊後の景気悪化で新卒時に希望の職に就けないままフリーターや無職となった若者たちは
既に30代半ばから40代半ばに達し、自宅にひきこもるケースも少なくない。政府は3年間の集中プログラムを通じて
就職氷河期世代を正規就労に結びつけ、高齢期の生活保護入りを阻止したい考えだ。
民間議員の提言は、3月の前回会議で安倍晋三首相が「就職氷河期世代への対応が極めて重要」と述べ、
本格的な支援策の早急な検討を指示したことを受けたもの。厚生労働省も10日の会議で、支援強化に向けた
「就職氷河期世代就職実現総合プラン(仮称)」の策定を打ち出した。
内閣府によると、就職氷河期世代を「平成5年から16年ごろに卒業期を迎えた世代」とすると、
人口規模は30年時点で約1700万人で、このうち支援対象となるのはフリーターやパートといった
非正規社員、無職など約400万人に上る。これらの人の多くが加入しているのは国民年金とみられ、
高齢期に収入が月数万円の年金しかなくなり、そのまま生活保護へ転落することも予想される。
特に深刻なのは中高年のひきこもりだ。内閣府は3月、半年以上にわたり家族以外とほとんど交流せずに自宅にいる
40~64歳の人が全国で61万3千人いるとの推計値を発表。就職活動でのつまずきがひきこもりの一因となっている
可能性も指摘されている。20代から就労経験がないまま、中高年になっても親の年金を頼りにひきこもり生活を続けた場合、
親が亡くなり年金収入が断たれてしまうと、途端に生活不能に陥ってしまう。政府にとっても生活保護の増加は
大きな財政負担となりかねない。
政府の集中プログラムでは、民間議員の提言に基づき、ハローワークや大学、経済団体などが連携する協議会を通じて
支援対象者を把握した上で、具体的な数値目標も定めて減少させていく方向だ。就職氷河期世代の正規就労が進めば、
厚生年金の加入で高齢期の所得が確保されるほか、生活保護の減少により財政が健全化。人材不足に直面する企業にとっても
就職氷河期世代が大きな戦力となり、経済成長にも寄与する。
就職氷河期世代の最年長者は50代を目前に控え、残された時間は少ない。政府の集中プログラム実行への意志が
問われることになりそうだ。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554949209/1が建った時刻:2019/04/11(木) 11:20:09.08
903名無しさん@1周年2019/03/30(土) 21:19:45.69ID:/Gr254zF0
>>880
昔は書類を作る→得意先に持っていく→返答を待つで数日掛かってたが
今はPCで文書を作ってメールで送ったらすぐに返答が来る、しかも同じようなことを他の得意先とも並行して進めていく
そして人員削減だ採用縮小だとやってるから一人あたりの仕事量は増えていく
IT技術とかネットの発達で楽にはなったけどそういうところは前より仕事量が増えてるんじゃないかと
Twitterで指摘してる人が居たなぁ
460名無しさん@1周年2019/03/30(土) 02:04:24.45ID:McHCtcBn0
>>450
英国がeu脱退するのも移民政策の失敗
444名無しさん@1周年2019/03/30(土) 01:59:06.01ID:dg1wHKgm0
>>433
ローマは貧富の差が拡大して落ちぶれたローマ人が子供を作らなくなる
↓
ローマの軍制はローマ人が自前で武器を持ち寄る方式だったのでろくに編成できなくなる
↓
ゲルマン人移民を入れて傭兵にする
↓
傭兵の反乱で崩壊