統計関連ニュースの備忘録です。
追記
5年ずらします(元記事年月日20190730)
1首都圏の虎 ★2020/08/31(月) 22:48:15.90ID:Klu0/DqL9>>182>>212>>218
今年1~5月の国内死者数は、統計学的な予測値を最大約6500人超過していた可能性があるとの分析結果を、国立感染症研究所などの厚生労働省研究班がまとめた。超過死亡にはさまざまな原因での死者が含まれており、新型コロナウイルス感染症の影響で死亡した人がどれくらい含まれていたか引き続き分析する。
厚労省の人口動態統計によれば1~5月の…
https://mainichi.jp/articles/20200831/k00/00m/040/258000c
89名無しさん@1周年2020/04/13(月) 00:59:59.89ID:54CTH2rQ0
日本は医者も統計苦手だから疫学研究は低レベル
だからBCG効果に気づけないし、証明もできない
76名無しさん@1周年2020/04/13(月) 00:58:28.41ID:PA9XHoAz0
日本人の統計嫌いは
戦時中に大本営が嘘の統計ばかり出してたトラウマだろかな・・
126名無しさん@1周年2020/01/06(月) 12:08:17.03ID:cwXAvhHk0
AIという括りが雑すぎる。
一つはパターン認識。
画像などの認証、読み取り、照合などの分野。
監視、自動運転、アニメの3D化やVR(仮想現実)などでは重宝するものの、
AIの認証をAIでごまかす技術もすぐにできるので、100%信頼できる分野ではない。
一つは、自然言語処理。
機械の音声応答や自動翻訳・通訳などのほか、占いもどきの人生相談など、この分野は今後も需要が増える。
(この分野も古く、「ワイゼンバウム イライザ 人工無能」などで検索。AIの常識だよ)
メインはルール・ベース。
古くはLISPを使った推論エンジンなどで、人工知能の核心とされていたが、チェス、将棋、囲碁などのゲーム以外では、さほどの成果がない。
最近、販売や医療などで、ビッグ・データを絡めた応用が期待されてるが、しょせん、相関係数など(数値データ以外の数量化などの多変量解析も含む)の膨大な計算を効率化してるだけ。
総務省の統計委員会は今年6月、各府省内の審査体制が不十分だったとして、
統計の調査部署から独立した分析的審査担当を置くよう提言。政府は7月26日付で、
各省のベテラン統計職員らを係長級~課長補佐級として内閣官房に配置した。厚労省など10府省にそれぞれ1~4人が常駐し、
①公表前チェック②公表済み統計の点検③調査変更時の影響分析④ミス発覚時の対応――にあたる。
しかし、首相がトップの内閣官房が審査する体制には、「第三者性」を問題視する声もある。
新藤宗幸・千葉大名誉教授(行政学)は「中立的、科学的であるべき統計は、人
事院のような独立機関が所管するべきだ。内閣官房が関与するということは、官邸の意向がストレートに効く恐れがある」と指摘する。
ttps://www.asahi.com/articles/ASM7Y51JTM7YUTFK00Q.html