FC2ブログ

[net] 箴言201909

741名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:28:26.83ID:3lr2N6OF0
>>728
偉そうに言うけど、
今のこの文明社会も、少数の優秀な、先を見通せる人間が、先を見通せてるが故に
まったく無駄のない行動でもって築いた、
とか言うんじゃなくて、
色んな人が、自分の好きなことや興味のあることを、試行錯誤しつつも実行して実現してきた、
その集合体で出来てるんだよな。
だから、この世界の先とか、この分野の先とかを一生懸命予測しようとしても(そりゃあ自分なりに予測はするんだろうが)、
予言者じゃないんだから、あんまり意味なくて、ただやりたいことをやればいいのよ。
その結果成功する場合もあれば失敗する場合もあるんだろうが、失敗しても
一生懸命やったその経験は財産になるから次に生かせるし、
どうせまた好きなことや興味のあることについてアイデアが浮かぶのよ。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

477名無しさん@1周年2020/04/21(火) 23:26:39.70ID:p0aBENBj0
■■■■■■武韜、第十五文伐篇■■■■■■

交渉の為に隣国から使者が来て、もしその者が有能ならば何一つ与えず返せ。

交渉の為に隣国から使者が来て、もしその者が無能ならば大いに与え、歓待せよ。

そうすれば、隣国では無能な者が重用され、有能な者が失脚する。

そしてやがては滅ぶ。

No title

436名無しさん@1周年2020/01/10(金) 07:33:18.26ID:cQKeVSWI0
あちこちで機械化が進んで、人間が要らなくなりつつあるからね。
人余りが加速するわ。
余った人間にも、上手く金を回さんといかんのだが、政治家の頭がアレだからなー。
商売人は頭が悪くて、自分の所に金を集めるばかりだしな。

全ての金は借り物であり、返さないといけない。
返した金が顧客に渡り、再び自らを潤す。
本来であれば、日本中に客を持つ大企業は、日本中に納税しなければいけないんだよ。

個人が金を一箇所に集めるのは、電話機を一箇所に集めるのと同等の愚行と覚えよ。

No title

773名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:46:30.78ID:3lr2N6OF0
前の方でちょっと言ったが、今の小中学校の教育で、アイデアを育むという点で
問題があるとすれば、美術面の出来ばかりが評価され、
「人が使うモノ」的な視点で生徒にモノを作らせるってことがないような気がする。
ただ、男の場合はやっぱり、一人でモノを作ること(一人遊び)も結構重要だと思う。
あそこで知らず知らずのうちに、色んなことを学んでるからな。
これをやるのと、やらずに問題集ばっかりやってるのとじゃあ、
年数重ねると、結構な差となって出るんじゃないか?と。

No title

741名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:28:26.83ID:3lr2N6OF0
>>728
偉そうに言うけど、
今のこの文明社会も、少数の優秀な、先を見通せる人間が、先を見通せてるが故に
まったく無駄のない行動でもって築いた、
とか言うんじゃなくて、
色んな人が、自分の好きなことや興味のあることを、試行錯誤しつつも実行して実現してきた、
その集合体で出来てるんだよな。
だから、この世界の先とか、この分野の先とかを一生懸命予測しようとしても(そりゃあ自分なりに予測はするんだろうが)、
予言者じゃないんだから、あんまり意味なくて、ただやりたいことをやればいいのよ。
その結果成功する場合もあれば失敗する場合もあるんだろうが、失敗しても
一生懸命やったその経験は財産になるから次に生かせるし、
どうせまた好きなことや興味のあることについてアイデアが浮かぶのよ。

No title

732名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:19:29.08ID:3lr2N6OF0>>740>>742
>>726
理系は案外視野が狭いかもね。
数学ができるのと、この視野が狭いっていうのは、なんか関係がある様に思う。

で、文系は理系よりは視野が広いんだが、広いが故に心配性なんだよなw
この心配症と数学ができないっていうのはなんかの関係があるように思う。

小学校の算数でも、文系は余計なこと色々考え過ぎちゃうのに対し、
理解は案外そのものズバリで、文系はあとで解き方とか聞いて、「なんだその程度の話か」みたいに
思ったことも結構ある。

No title

715名無しさん@1周年2019/09/12(木) 23:03:50.29ID:3lr2N6OF0>>720>>726
>>708
で言ったようなことを言っちゃうと、「じゃあどういう未来になって、
どういうビジネスが必要なのか?」みたいに硬く考えちゃうからダメで、
要は、何でも良いから、アイデアが浮かんだら、やってみれば良いんだよね。
売れるか売れないか?はやってるうちの思考錯誤でどうにかなるし、
またそのアイデアで取り敢えず商売が成り立ってこじんまりやってたんだが、
時代の経過とともに、その商売から派生した商売が大きくなって、
それが柱になったみたいな、瓢箪から駒みたいなケースって実際よくあるじゃん。
だから、何でも良いからやってみる。結局これが一番大事なんだと思う。

No title

708名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:58:43.50ID:3lr2N6OF0>>715>>716
>>692
訓練じゃなくて、たぶん感性の問題。

よくは分からないが、そもそも訓練のしようがない。

成功事例をどんなに学ぼうと、それは過去の出来事の話で、現実は常に現在および
誰にも分からない未来だからな。

一流大出に関しても同じことが言える。学校の勉強って言うのは
一言で言えば”過去”で、今までに分かったことを学習する。でテストでそれを引き出す。
ところが実社会で体験してるのは、全て”現在および未来の話”で、
いかに東大といえども、未来(にどういうビジネスが登場するか?みたいな)のことは分からないし、教えないw
予言者を育成する所じゃないからなw

No title

663名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:33:50.40ID:3lr2N6OF0>>669
>1
たぶん、給料の多寡と、アイデアとは結び付かない。

むしろ、高級に惹かれて、ゆわゆる一流大出が集まって来ることは大いに考えられるが、
彼らは採用されてのち、高級を貰うことのみに満足・安住し、肝心のアイデアは出て来ないかも。
よくTVなんかでも言うが、報酬を高くすりゃあ良い人材が集まるなんて、実はないよな。
むしろ真実は逆だろ。
企業でも中小零細の時の社員が頑張って大きくするんだが、大きくなって、
高級になって、一流大出がドサ―ッと入って来ると、ダメになる感じ。
ガツガツしてるか、或いは一流大に入った時点で人生に満足しちゃってて、
残りは余生、みたいな感覚の人間との差。

No title

656名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:26:59.33ID:3lr2N6OF0>>658>>661
>>637
むしろ理系が、その技術の価値を上手く説明できないんじゃねーの?
よくあるじゃん。「何かを発明」、或いは「発見しました。でもどういう風にすれば
社会に役立つかは分かりません。それはのちのち、別の人が考えることです」みたいな。

No title

636名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:16:32.23ID:3lr2N6OF0
>>628
残念ながら、アイデアに理系も文系も無いよw
理系のみにアイデアが出て来るなんて思ってるのは、むしろトップを文系がやってることの負け惜しみに聞こえるw

もし理系であるが故にアイデアが出て来るって言うなら、とっくにそういう老舗大手電機メーカーが
話題さらってて良いはず。
いくら何でも、理系がトップの会社だってあるんだからな。

No title

625名無しさん@1周年2019/09/12(木) 22:09:26.33ID:3lr2N6OF0
>優れた研究者のアイデアが製品化につながる。

問題は、商売になる優れたアイデアなのかを見抜く目を、上司が持ってるかどうかじゃないのか?
どんなに優秀な技術者入れても、それを見抜く目を持った人間じゃなければ宝の持ち腐れ。
んで、そういうのを見抜く目を持った奴って言うのは、実は殆どいない。
例え商売に繋がるアイデアであっても、それはそれを考えだした人の目線でもって初めて出て来るもの。
人は同じ物を見てても、頭の中で感じてること、考えてることは十人十色で違う
ので、その中の一人が、浮かんだアイデアについて別の人間に説明しても、
その人間も同じ物を見ていたとしても、「ふ~ん、で?そんなものやる必要ある?」ぐらいの感想しか出て来ない。
なので、>1みたいなことは言うは易し行うは難し。
一番良いのは、やっぱアイデアが浮かんだ人間が自分で起業することだよな。
「会社の寿命は30年」とか昔っから言われてて、今もそんな感じなのは、
その事業分野でアイデアが浮かぶ創業者が会社を作って、創業者が生きてる間
は、彼自身がアイデアが浮かぶし、想像力があるから、社員のアイデアの価値も
見抜けるんだろうが、創業者が亡くなると、アイデアが浮かぶ奴もあんまりいない、
何よりも見抜ける奴がいない、その割には組織は硬直化・官僚化、で衰えるっていう感じなんだろうな。
大企業の場合、何より幹部連中が一流大出ばっかで、この手の人達は、子供の頃
から勉強一本やりで、モノを記憶してそれを出すみたいなことを徹底して反復す
る人生を生きてきたから、基本的に、人が使うような新しいモノを生み出す、み
たいな頭にはなってない。おまけに、大抵は読書家だから、暇な時間とかあって
も、世間を見ずに読書とかしちゃう。
頭がまるっきり、世間を見る構造にはなってないんだよな。
こういう人達が患部である限りは、ダメだろうと思う。
おまけに日本の理系の場合、妙にアニメに影響されてて、「アニメで見たモノを
実現したい」とか言うんだが、それって結局、自分のオリジナリティなんて無い
じゃんって話。

No title

イイネ!
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR