FC2ブログ

[news] 千葉大停電で酪農家が悲鳴

千葉停電「牛乳、捨てるしかない」酪農家悲鳴 牛の乳房炎も続出
毎日新聞 2019年9月13日 18時50分(最終更新 9月13日 18時57分)

乳牛が乳房炎にかからないように、手作業で搾乳をする滝原康司さん。だが、搾った乳は廃棄するしかない=千葉県鴨川市で2019年9月12日、中島章隆撮影

 台風15号に伴う大規模停電は、全国有数の生乳産地として知られる千葉県の酪農家に深い爪痕を残している。停電で搾乳機は動かず、牛の健康のためには手作業で乳搾りを続けなければならないが、冷蔵庫も使えないため搾った乳は捨てるしかない。「一刻も早く電気を」。酪農家からは悲痛な声が上がる。

トタン屋根が吹き飛んだ滝原康司さんの自宅=千葉県鴨川市で2019年9月12日、中島章隆撮影

 第八代将軍・徳川吉宗が輸入した牛が飼育され「酪農発祥の地」と伝わる県南部。3代続く酪農家の滝原康司さん(64)∥鴨川市∥は現在、21頭の乳牛を飼育している。9日未明、1人暮らしの自宅と牛舎を台風が襲った。牛舎は事前に窓を開け放っておいたこともあり、電柱をなぎ倒すほどの猛威を振るった風も通り抜けて倒壊を免れたが、長期に及ぶ停電が誤算だった。

 電気なしに牛乳は生産できない。牛舎内のフンを片付けるクリーナー、搾乳機、集めた乳の温度管理……。一方、乳牛は細菌に感染すると乳房炎にかかるため毎日の搾乳が欠かせない。電気が止まってから、滝原さんは手作業で乳搾りを続ける。普段は3時間ほどで終わる作業だが、半日かけても搾れる量は通常の3割ほど。そして停電から4日目の12日、恐れていた事態が発生した。搾乳の量が少ないため、4頭が乳房炎にかかってしまったのだ。

 滝原さんは「搾った乳は捨てるしかない。このまま続けば全ての牛が乳房炎にかかってしまう」と声を絞り出した。

 滝原さんの隣で酪農を営む松本光正さん(56)は60頭ほどの乳牛を飼う。酪農家としては中規模クラスだ。2011年の東京電力福島第1原発事故後、停電時に備えるため約120万円で発電機を購入。今回が初めての出番となった。おかげで生乳を捨てる事態は避けられているが、発電機を24時間つけっぱなしにしなければならず、燃料の軽油が1日約80リットル消えていく。金額にして1万円ほどだ。その軽油も約6キロ離れたガソリンスタンドに毎日行き、長蛇の列に並んでやっと手に入る。

 松本さんは「こんなことなら乳を捨てていた方が経済的かも。早く電気が回復してくれないと酪農は続けられない」と悲鳴を上げる。【中島章隆】


コメントの投稿

非公開コメント

No title

387名無しさん@1周年2019/09/20(金) 16:25:56.36ID:LnHD/vlw0
鉄塔や電柱の折損数は去年の21号と比べてどうだったんだろう
もちろん地形や被害エリアの広さは違うだろうけど
https://i.imgur.com/643JEMj.jpg

No title

1ばーど ★2019/09/20(金) 14:52:08.06ID:4tkyLhD09>>304>>338
 武田良太防災担当相は20日、千葉県などで大きな被害をもたらした台風15号を激甚災害に指定する見込みと発表した。自治体の復旧事業に対する国庫補助が通常より1~2割程度引き上げられる。台風15号だけでなく、佐賀県などで大きな被害があった8月末の記録的豪雨を含めた8~9月の前線に伴う大雨を含める方針で、…

毎日新聞2019年9月20日 東京夕刊
https://mainichi.jp/articles/20190920/dde/041/040/026000c

No title

81名無しさん@1周年2019/09/14(土) 03:05:55.75ID:WITlCGMl0
>>1
酪農家は普通、2日に1回集乳に来るから、牛乳タンクの容量が2日分しかないんだよ。
だが、牛乳工場が停電してたり、集乳車が道路寸断で来れなかったら捨てるしかない。
しかも、法律に則った適正な方法で(災害時には下水に流しても逮捕されないが、近所には何年も文句言われる)

発電機も、扇風機と井戸を回したらギリギリの容量。
しかも、深夜発電機を回すと近隣から苦情が来る。

やはり、東電が日本全国から応援を頼んで電力を1日も早く復旧させるか、電柱を適宜地中化して、災害に強い電力供給をするしかない!

No title

15名無しさん@1周年2019/09/14(土) 00:31:36.26ID:ROFjsIGd0>>32
「千葉県」って日本有数の「農業県」でもあるんよね。
今回の「台風被害」とその後の「停電」の影響もあって
「野菜」「果物」「鶏卵」「花き類」それに畜産も盛んだから「牛乳」の出荷がストップ
したり大幅に遅れたりしたりで「品薄状態」になって「価格が上昇」しとるのよね。主に「首都圏」で。
「漁業」盛んだが、こちらも被害がでとるのよね。
千葉だけでなく同じく「農業県」のお隣の「茨城」も被害を受けているのよな。
プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
645位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
150位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR