FC2ブログ

氷河期世代の救済

1砂漠のマスカレード ★2020/01/06(月) 01:56:29.92ID:43RG64rG9>>2>>23>>43
 政府が2019年6月21日に閣議決定した『経済財政運営と改革の基本方針2019』に「所得向上策の推進」のひとつとして『就職氷河期世代支援プログラム』が盛り込まれ、
3年間で計650億円超の予算を計上するという。『就職氷河期世代支援プログラム』によると「正規雇用を希望していながら不本意に非正規雇用で働く者」を少なくとも50万人と見込み、
「就業を希望しながら様々な事情により求職活動をしていない長期無業者、社会とのつながりを作り、社会参加に向けてより丁寧な支援を必要とする者など」と合わせて100万人程度が支援の対象として見込まれている。
3年間の取り組みで、この世代の正規雇用者を30万人増やすという目標数値も明文化された。

筆者自身1976年生まれで、新卒採用に失敗して転職を繰り返したロストジェネレーションど真ん中だという自負がある身からすると、
今回の施策は遅きに失したものの閣議決定により明確な目標が立てられた意義は小さくないと感じる。
だが、仮に支援対象者が100万人として(もっと多いはず)、30万人が正社員として雇われても「残りの70万人は?」という疑問を覚えざるを得ないし、
これで我々の世代が安心できるかといえば程遠いというのが正直なところだ。
また、中身を見ると「業界団体等による短期間での資格取得・正社員就職の支援」として挙げられている業種はIT、建設、運輸、農業としており、
さらに「観光業、自動車整備業、建設業、造船・舶用工業、船員等への新規就業者の確保・育成」と、労働環境が厳しそうな職種が並んでいる。
新卒や若い転職者の応募がないから氷河期世代を送りこもうとしていると思ってしまうのは穿ち過ぎだろうか。

 実際、閣議決定を受けて内閣府と厚生労働省が中途採用の募集を年度内に開始することや、地方自治体での地方公務員枠で実施されている中途採用について、
ネットでは「内定を取れる人は他の企業でも自力でやっていける人なのでは?」という疑問が多く寄せられている。
国家公務員の中途採用枠で就職氷河期世代向けに統一試験をする方針についても、個人的には「大学で勉強して、就活と転職でエントリーシート書きまくってきたのに、また勉強しないといけないの?」と感じるし、
支援が一番必要とされる無業者にはハードルが高すぎるだろう(とはいえ、繰り返しになるが、やることに意義があるとも思う)。

民間企業でも、パソナグループが『Middles Be Ambitious(MBA)制度』と第して2020年4月より就職氷河期世代を対象に300名の人材の募集を発表した。

就職氷河期世代 “Middles Be Ambitious(MBA)制度“ 2020年4月~「正社員300名」採用

しかしながら、この中身は「淡路島地方創生コース」(200名募集)と「UIJターン地方創生コース」(100名募集)で、地方創生事業と絡んだものとなっている。
こちらも都市部で働けることは望むべくもなく、果たして「正社員になれる」という以外のメリットがあるのか首を傾げてしまうし、
都合のよい人材確保の対象にされているという印象が否めない(まぁ、繰り返しになるが、やることに意義があるとも思う)。

雇用の調整弁にされ続けた就職氷河期世代
 
政府が就職氷河期の中心世代と定義している現在35~44歳になっている人は、10代でソビエト連邦やベルリンの壁の崩壊をテレビで見て、バブルが弾けて不景気になっていくことを実感してきた。
一方で、「偏差値の良い高校・大学に入れば、良い企業に就職できる」と無邪気に信じていた世代でもある。
それが、いざ就職を視野にいれた頃には「フリーター」や「派遣社員」という選択肢が与えられ、大手の金融機関でも倒産し、リストラの嵐が吹き荒れるというニュースが毎日のように流され、実際に就職活動で苦戦を強いられた。
個人的にも、飲食チェーンのアルバイトと通信インフラの派遣社員を経てから、2年後にようやく正社員の仕事にありつけたが、はっきり言って運がよかったのだと思う。

 その後、2008年のリーマンショックで再び景気が悪化する。
中小企業で雇用されていた人の中には倒産や業績悪化で職を失った同世代も多かった。
筆者自身も2010年に会社都合での退職を余儀なくされ、その後の転職活動で150社以上に履歴書を出したが一社も内定を得られずに心身を病んだ。
それでなしくずし的に副業だった売文業が本業になったわけだが、いま食べていけているということはやっぱり運がよかったのだろう


https://news.yahoo.co.jp/byline/fujiiryo/20191227-00156631/
2019/12/27(金) 15:04

コメントの投稿

非公開コメント

No title

【京都】「新たな氷河期作るな」 府や市、雇用支援策を協議

1蚤の市 ★2020/11/02(月) 08:11:19.33ID:6mTz+rPc9
 コロナ禍で雇用情勢が悪化している。京都府や京都市が市内279社に聞き取り調査をしたところ、2021年春卒の採用を「中止する」「減らす」との回答は19・4%だったが、22年春卒については「採用しない可能性が高い」「前年より減らす」が33・7%だった。行政や労使の代表らは「新たな就職氷河期を作るな」と支援策を協議している。

     ◇

 府や市が21年春に卒業予定の大学生や院生、短大生1131人に聞いたところ、企業説明会の中止や延期など、就職活動に影響があった学生は約9割に達した。バイト先で解雇されたり、シフトを減らされたりといった影響が出た学生も7割を超えていた。

 また、大学・短大の低学年の学生らへの聞き取りでは、就職活動の進め方や面接対策、企業や業界に関する情報の提供など、就職活動への支援を「必要と感じる」とした回答も8割超にのぼった。

 15日に京都市内で開かれた会議では、08年のリーマン・ショック時と比べ、府内の有効求人倍率の落ち込みが急で、企業の採用意欲も低下しているとの分析結果も報告された。

 京都経営者協会の小畑英明会長は「高卒者の多くが就職する宿泊や観光分野で求人が大きく減っている」と語り、高校生へのケアの重要性を指摘。京都労働局の金刺義行局長は「学生と企業の出会いの場が不足している」と述べ、求人を出してもらえるよう企業への働きかけを強めるとした。

 連合京都の広岡和晃会長は「困窮する学生への住居費や学費の支援の強化が急がれる」と強調。門川大作市長は「スタートアップ(起業)の視点から取り組むことも大事だ」とし、社会課題の解決を目指すビジネスの支援が雇用対策になりうるとの考えを示した。(佐藤秀男)

     ◇

 新型コロナウイルスの影響で厳しくなっている雇用の維持と確保のため、京都経営者協会と連合京都、京都府、京都市のトップが22日、連名で国に緊急要望書を出した。失業者や一時的に仕事がない在職者向けに緊急の仕事をつくる基金の創設や、再就職を支援する助成金の対象拡大、非正規など不安定な立場の労働者の家賃を支援する「住居確保給付金」の給付期間延長などを盛り込んでいる。(権敬淑)

     ◇

 京都商工会議所は京都府内の中小企業と大学の情報交換会を11月13日、京都経済センター7階(京都市下京区)で開く。15校程度の就職支援担当者が集う予定。京商の会員企業を対象に、参加企業50社を募集している。

 新型コロナウイルスの影響で、合同企業説明会や対面による面接の多くが中止を余儀なくされている。京商によると、企業と学生のコミュニケーション不足で早期離職のリスクが高まるなど、様々な課題が浮き彫りになっているという。

 塚本能交会頭は27日の会見で「求人票やパンフレットだけではわからない企業情報や求人ニーズを、大学担当者に理解いただける機会が有益と考えた」と話した。

 当日は企業の採用担当者が各大学のブースを回り、求める人材像や企業の雰囲気を直接伝え、意見交換する。無料。応募多数の場合は抽選。問い合わせは京商会員部(075・341・9763)へ。

朝日新聞 2020年10月30日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNBY6S6WNBHPLZB014.html?iref=sp_liftop_feature2_list_n

No title

279名無しさん@1周年2020/02/08(土) 11:02:56.60ID:rl4OwrPB0
非常勤「なんだか発熱して肺が苦しいんですが」
正職員「そうですか今日までお疲れ様でした。もう来なくていいです」

容赦無さすぎて泣ける

No title

169名無しさん@1周年2020/02/08(土) 10:57:13.23ID:XCAWJ2eB0>>207
国家の根本的な体質が75年前と変わってない

207名無しさん@1周年2020/02/08(土) 10:59:09.32ID:1QxMEJTq0
>>169
戻ったと言うべきかもな、バブル景気まで導いた自民とは質が変わった。

No title

755 名無しさん@1周年[] 2020/02/06(木) 21:57:40.15 ID:+G2l3G/H0

NHKの9時のニュースで、日本人が新型肺炎の
検査をさせてもらえていない話が出た

成田空港の職員が、肺炎になったので医師が
肺炎の治療をしたが悪化するばかり
これはおかしいと市に連絡して新型肺炎の検査を
依頼したが湖北省と関連が無いと断られた
という話をしていた

この報道応じてくれた医師に感謝する
あと報道したNHKの報道班にも

No title

117名無しさん@1周年2020/02/08(土) 10:53:59.61ID:iQTGSuNK0
そろそろこういう事こそ正社員がやれよ

むしろ感染のリスクのある非常勤バイトはこのタイミングでさっさとやめるべき

118名無しさん@1周年2020/02/08(土) 10:54:06.21ID:Q2glomp50
>>4
まったくだ!
てめえらが死にたくないから職員募集ってか?

No title

69名無しさん@1周年2020/02/08(土) 10:49:33.92ID:XCAWJ2eB0>>94
福一とどっちがマシやろか

94名無しさん@1周年2020/02/08(土) 10:51:36.41ID:DQ6uvE1N0
>>69
福一は検査するけどコロナは検査拒否されるっしょ

No title

68名無しさん@1周年2020/02/08(土) 10:49:31.03ID:mNGB3q4W0
成田とか遠すぎwww

No title

1水星虫 ★ 2020/02/08(土) 10:41:40.38ID:8RvIEmza9>>365
空港検疫所 非常勤職員を募集

http://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20200207/1080009820.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

成田空港検疫所では、新型コロナウイルスの水際対策の強化に伴って、
客の誘導などにあたる職員が不足し、急きょ、非常勤職員を募集するなど対応に追われています。

成田空港検疫所では、ふだん検疫課に所属するおよそ60人の職員が交代で、
サーモグラフィーによる体温の確認などを行っています。
しかし、新型コロナウイルスの水際対策が強化されてからは、中国などからの到着客と
ほかの客をレーンごとに分けて対応する必要があり、別の部署などから応援を得て対応してきました。

しかし、それでも人手が足りない状態が続いているということで、
急きょ、非常勤職員を募集することにしたということです。
成田空港検疫所によりますと、SARSが流行した平成15年にも
非常勤職員の募集を行ったということで、「万全の態勢で水際対策に当たりたい」としています。

02/07 17:40

No title

680名無しさん@1周年2020/01/23(木) 12:29:28.87ID:JYcQ1pJk0
若い頃はそれなりに苦労して長時間働き今の地位を得てる人って、今の市況では許されないレベルの非効率な
働き方をして来たんだよ。そういう人が管理職やった所で良いアイデア出ないし、従来の手法に固執する。
経営者が若い世代に代わった途端、その非効率さに驚くと共に固定費の高さ(見合わぬ給料)に落胆する。
業績悪化を理由にお荷物を一掃する手法が経団連のお墨付きとなれば、無能の役立たずは速やかに職を失う。
そういう時代になってしまったんだよ日本も。広範囲に対応できる知識と技量を持たないと、何が起こるか
分かりはしない。

No title

914名無しさん@1周年2020/01/23(木) 22:49:18.16ID:jOilzGnD0
>>635
退職の面談は4回断ると、それ以上は強要できないらしいから
早く打診の回数を稼げ。呼ばれたら行って、無理ですと拒否して
すぐに部屋を出ろ。

No title

911名無しさん@1周年2020/01/23(木) 17:26:24.55ID:3pjm8giQ0
そうだなぁ
今だとプログラミング教育が始まる
小中学校のサポート事業かなぁ
法人作ってみるかー

No title

1どどん ★2020/01/14(火) 11:14:56.29ID:KoidbZb99
 西村康稔全世代型社会保障改革担当相は14日、内閣府の就職氷河期世代の中途採用に10日時点で530人が応募したと明らかにした。採用は若干名を予定している。

共同 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00000053-kyodonews-pol

 内閣府の場合は、係長級・係員級ともに、高校卒業または同等以上の学力を持ち、2年4月1日時点で35~49歳の人を対象とする。応募は2年1月10日まで受け付け、
書類選考や論文試験、面接試験を課す。2月下旬に合格者が決まる。

https://www.sankei.com/economy/news/191225/ecn1912250025-n1.html

No title

1首都圏の虎 ★2020/01/14(火) 12:12:59.57ID:7URs+DAb9>>13>>16>>24>>25>>28>>30
就職氷河期支援の機運の高まり

 2019年12月23日に「就職氷河期世代支援に関する行動計画2019」が関係府省の会議で決定され、氷河期世代への支援の気運が高まってきている。

 年末年始にかけては、就職氷河期支援対策室が設置されたおひざ元の内閣府や厚生労働省でも氷河期世代を対象に12月25日から1月10日を締め切りに中途採用が募集されるなど、いよいよ具体的な支援が動き出そうとしている。

 政府は就職氷河期を「おおむね1993年卒から2004年卒で、2019年4月現在、大卒でおおむね37~48歳、高卒で同33~44歳」と定義しており、同世代の中心層を「35~44歳の371万人」として集中支援すると表明している。

 対象は、非正規になった理由が「正社員の仕事がないから」という50万人と、非労働力人口のうち家事も通学もしていない無業者40万人など100万人。今後3年間で30万人を正社員にすると目標を掲げている。

 目玉となるのは、新規事業としてハローワークに専門窓口を設置すること。相談から教育訓練、就職まで切れ目なく支援する。

 加えて、就職氷河期世代向けの「短期資格等習得コース(仮)」を創設して、1~3か月程度の期間で資格を取得。IT、建設、運輸、農業などの業界団体に委託する形で、訓練と職場体験も行い就労につなげ「出口一体型」の訓練を行う。

 さらに「民間ノウハウの活用」も“ウリ”になっており、全国16ヵ所の都道府県労働力に「成果連動型」の民間委託事業を実施。民間事業者が2~3ヵ月の教育訓練や職場実習を行い、訓練にかかる費用10万円を支給する。

 就職して6ヵ月辞めずに続いた場合に民間事業者に委託費を50万円を支給。さらに6ヵ月定着した場合は成果報酬として委託費10万円が支給される。年間で1万人を対象とする。

 国、都道府県に「就職氷河期世代活躍支援プラットフォーム(会議体)」を設置。そこで、行政、経済団体、業界団体などが支援について企業に周知していく。

 先行して実施されている大阪、愛知、福岡、熊本以外に2020年度明け早々に10ヵ所程度でスタート。来年度中に全都道府県での設置を目指している。

新規の施策は少ない…

 2020年1月20日に召集される通常国会では、2019年度の補正予算、2020年度予算が議論される。

 国は2020年度だけでも関連予算が約1300億円になるとしており、「行動計画2019」の実行に必要な予算として2019年度補正予算を含め、3年間で650億円を上回る財源が確保されるとしている。

 「行動計画2019」の個別支援に関する施策に要する予算措置の概要を見ると、2019年度の補正予算案と20年度の予算案の額が示されている。

 そこには、各施策が新規なのか、今までのものが継続されたのか拡充されたのかなども明記されているが、2019年度の補正予算と2020年度予算のなかで、新規で氷河期世代に絞り込んだ施策は意外と少ない。

 新規事業で氷河期世代を対象としている就労支援は、「短期資格等習得コース(仮称)」の34億5500万円、「民間事業者のノウハウを活かした不安定就労者の就職支援」の13億500万円など合計すると、約108億円だった(ひきこもり支援は除く)。

 予算案には、金額の横に「内数(うちすう)」が示されるものが多い。これは、全世代を支援する予算としてはいくらで、その内、就職氷河期世代の要件に合った人がいれば、その数だけ予算を消化するという意味となる。

 たとえば、「教育訓練・職場実習の職業訓練受講給付金」の全体予算は20年度で61億円だが、そのうち就職氷河期世代が短期資格等習得コースを受けて給付金を受ける要件を満たした実績に応じるため現段階で数字の明記はされていない。こうした「内数」が含まれた関連予算が約1300億円というわけなのだ。

 ある官僚は「予算をつけてやっています、ということを見せたい時に関連予算をまるめて出して、内数をつけることがある」と明かす。つまり、ある種の誤魔化しなのだ。

 「内数」となっている施策を除いた予算案額は、2019年度補正予算で66億円、2020年度予算案で199億円となる。

全文はソース元で
1/14(火) 8:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200114-00069742-gendaibiz-soci

No title

885名無しさん@1周年2020/01/13(月) 21:45:56.44ID:THLST8bi0
>>882
気がつけないというか洗脳されてるんだよな
努力とか自己研鑽とかって誰かに言われたことをやってるだけで自分の脳を自分のために使ってないんだから

No title

875名無しさん@1周年2020/01/13(月) 21:36:34.54ID:SO0Ss8Ti0>>878
>>863
高度経済成長って結局、子供がたくさん増えて嫌でも成長していった時期だからな
その波に乗った親世代をロールモデルにした結果、車、新築、子供2人というミッションが発生
どうやら親みたいにできそうもないって目標失ってんのが氷河期よ
そこに自己責任はないただ時代がよかっただけ
時代は遷ろう、だから国は出来るだけマシになるように運用されなくてはいけない

No title

878名無しさん@1周年2020/01/13(月) 21:39:46.78ID:pSYWFxQs0
>>875
俺何にびっくりしたって、団塊の世代が、
自分達が生き残る為に団塊Jrを喰い物にしてるのに
本当にびっくりした。で団塊jrはお父さんお母さん世代の
言う事だからと従ってるんだよな。
本当に恐しいよ。団塊って言う連中は。

団塊jrで選挙行ってない奴の9割は親の洗脳の
結果なんだよな。

No title

11名無しさん@1周年2020/01/07(火) 14:11:32.10ID:D+DUUn1e0
いい機会だから氷河期の人はおもってることいろいろ国に言うといいよ^^

今なら国も受け止める余地を持ってる

No title

368名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:42:58.74ID:JZugmgA10
>>366
デジタルデータをわざわざ印刷してハンコを押して
FAXや郵送するという意味のわからない国日本w

No title

366名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:41:42.21ID:odz9w99D0
>>350
デジタル化してもアナログと両方やらなければならない事例が
沢山あり仕事が2倍以上になったからなw

No title

350名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:35:12.87ID:YrttW0Ab0>>352>>356
21世紀になって、世界はデジタル時代になった。日本もそれに対応した世代として
現在の団塊Jr後半~氷河期が担うはずだった。しかし、それはならなかった。
デジタル社会になってしまったら、団塊とかバブルの居場所がなくなり
それこそリストラされるからだ。そういうこともあって、わざとIT化を遅らせた。
そして団塊の引退完了同時にデジタル化を推進w 笑えるだろ?w

352名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:36:23.82ID:XQIweoq70>>357
>>350
氷河期のIT専門家がタクシー運転手とかしているからな

357名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:37:49.24ID:wsULGQIt0
>>352
そそ
昔取った杵柄でタクシーの合間にちゃちゃっと稼げると思います

No title

347名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:34:02.59ID:wsULGQIt0
>>338
大事なことですね

政治家の対応がひどいならそれこそネットに証拠とともにあげてやればいいよw

No title

347名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:34:02.59ID:wsULGQIt0
>>338
大事なことですね

政治家の対応がくそならそれこそネットに証拠とともにあげてやればいいよw

No title

338名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:30:11.15ID:pyocsly20
金融緩和、派遣法推進、そしてホワイトエグゼンティブはじめ、労働者の労働環境悪化は
政治家が有権者を軽視したからこそ。

有権者が賢くなり、政治家に、選挙事務所に足を運び、法案の是正を求める旨の関心を伝えていけば良い。

何とかしたいと思うなら、政治家の事務所に直接出向いて不満を伝えることをお勧め。
選挙事務所は有権者に弱いし、有権者の支持支援を取り付けることに必死。

一番意見を聞いてくれる政治家を自分の足で確かめて、選挙で支援する事が大切。

有権者を無碍にするような政治家なら、無碍にされたことを、しっかり把握し
事実をしっかり記録していけばいい。

No title

341名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:31:21.56ID:wsULGQIt0
>>317
追加

5)氷河期についてもスキルや得意言語や得意分野を集めてリスト化し顧客が選べるようにする
6)顧客から名指しで選ばれるようになる氷河期プログラミング職人も生まれる
7)国はこういうシステムつくりをきちんと行うべし、いい加減な会社に丸投げしない

No title

302名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:15:51.35ID:wsULGQIt0>>317
ま、氷河期救済プランをとりあえずでも回すしかない

人付き合いも交渉も下手でパソコンしかいじれなさそうだから
プログラム委託職人として扱えば?
プログラミングはたぶん全世代随一でしょ
もうおいぼれてるかもだけどそれでも他世代より十分ましに思われる

317名無しさん@1周年2020/01/06(月) 04:22:25.40ID:wsULGQIt0
>>302
アイデアとしては

1)プログラマからの部品作成依頼をどこぞの国の機関?で受けて一覧にする
2)依頼の言語、内容、価格、などで検索できるシステムを国が作る
3)氷河期がおうちでそのリスト眺めて競売形式で受理し作成納品
4)依頼者は氷河期のスキルに対して評価ポイント献上

みたいなのつくればいい
自宅で氷河期も作業できるしお金も手に入るし社会復帰トレーニングにもなる
スキルも上がる


プロフィール

jcsas

Author:jcsas
みんなでがんばります!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
コンピュータ
447位 / 13835人中
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
プログラミング
94位 / 2573人中
アクセスランキングを見る>>
来場者数
検索フォーム
リンク
QRコード
QR