【科学】グーグルが世界で初めて「量子コンピュータ」による化学反応シミュレーション成功、将来的には全く新しい化学物質を開発可能に
1かわる ★2020/09/02(水) 21:52:28.57ID:I4oqB+tO9>>372
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/09/27-aug_google-quantum-chemistry-670x447.jpgグーグルが開発した54量子ビットの量子コンピューター「Sycamore」は従来型コンピューターが1万年かかる計算を200秒で解いた/Credit:James Crawford
Googleの研究者たちによって、化学反応を量子コンピュータでシミュレートすることにはじめて成功しました。
シミュレートされた反応自体は非常に簡単なものですが、量子コンピュータのより汎用的な用途に向けた大きな第一歩です。
8月28日に「Science」に掲載された研究によると、使用されたのは「Sycamore(シカモア)」と呼ばれる54量子ビットを備えた量子コンピュータとのこと(量子ビットについてはこちらの記事も参考に)。
このSycamoreは2019年に従来型のコンピュータが1万年かかる計算を僅か200秒で解き、量子コンピュータの優位性(量子超越性)を実証したことでも有名です。
量子コンピュータの参戦により、化学シミュレーションの世界に激震が訪れようとしています。
これまで既存のコンピュータを用いて、多くの化学反応シミュレーションが行われました。
しかし化学反応に参加する原子や分子が増えるたびに計算は指数関数的に複雑になります。
そして悲しいことに、現在のコンピュータには、そのような爆発的な複雑さの上昇についていくことが厳しくなってきています。
一方、量子コンピュータにとって計算量の増加はそれほど苦にはなりません。
量子ビットを1つ増やすごとに処理能力が2倍になるため、適切なアルゴリズムを用いれば、計算能力もまた爆発的な増加が見込めるからです。
今回の研究で使われたSycamoreは54量子ビットを備えており、2の54乗個の演算を並列計算により同時に行うことが可能です。
今回の研究でシミュレーションの対象となったのは、ごく簡単な化合物で2つの窒素原子と2つの水素原子から構成される「ジアゼン分子」です。
このジアゼン分子には水素原子の位置が上の図のように同じ方向にあるパターン(シス)と、異なる方向にあるパターン(トランス)の2つの状態が知られています。
シミュレーションではこのジアゼン分子が2つの状態に変化させる過程が計算されました。
結果、量子コンピュータを用いた反応シミュレーションは、既存のコンピュータによる計算値、及び現実世界の測定値と一致しました。
今回シミュレートされた反応は非常に単純なものであり、一般に普及しているノートパソコンでも十分再現可能です。
しかし、この最初の一歩は計算化学の分野にとって非常に大きな前進となります。
量子コンピューターは量子ビットを増やしたり、簡単なアルゴリズム(計算方法・計算手順)の変化でスケールアップが望めるからです。
そのためグーグルの研究者たちは、将来的には全く新しい化学物質を計算によって開発することも可能だと述べています。
現在、既存のコンピュータの性能を量子コンピュータが凌駕しつつあります。
化学実験は実験室ではなく、パソコンの前でするという時代が、もうすぐそこまで来ているのかもしれませんね。
https://nazology.net/archives/67951
米国務省が「クリーン」とみなす通信事業者を発表 日本はNTT、KDDI ★2
1雷 ★2020/08/10(月) 01:15:13.36ID:fzqb4gHZ9
【ワシントン=中村亮】米国務省は5日、個人や企業情報を守るため国内通信分野での中国企業の排除に向けた新たな指針を発表した。中国製アプリの排除を米配信事業者に促し、中国企業が関与するクラウドサービスの利用は望ましくないとの見方を示した。
続きはソース
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62348950W0A800C2MM0000/米国務省が「クリーン」とみなす通信事業者
https://www.state.gov/5g-clean-network/https://www.state.gov/wp-content/uploads/2020/08/CleanTelcos_v7.jpg
【理系】東北大ら、半導体量子コンピュータ実現につながる発見
1アルカリ性寝屋川市民 ★2020/07/21(火) 21:31:09.12ID:jVjhGsGv9>>91
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1266/834/01_l.jpg薄いSi28結晶を溶融石英板に貼りあわせた試料の概略
東北大学 大学院理学研究科およびスピントロニクス国際共同大学院らによる研究グループは7月21日、強いスピン軌道相互作用と長いコヒーレンス時間を両立する量子ビット材料を発見したと発表した。
大規模な量子コンピュータの実現に向けて、長いコヒーレンス時間と既存の半導体製造設備との親和性から、半導体中のスピンを利用した量子ビットが注目されている。量子コンピュータでは電場を通じた量子ビットの制御が必要なため、これまでは強いスピン軌道相互作用をもつ材料が量子ビットに用いられてきた。しかし、これらの材料を使用した量子ビットはコヒーレンス時間が100ns~1μs程度と短く、強いスピン軌道相互作用と長いコヒーレンス時間の両立が困難だった。
今回研究グループでは、Si28結晶中のホウ素不純物原子に束縛された正孔に着目。シリコン中の正孔は強いスピン軌道相互作用を持っており、とくにホウ素原子に束縛された正孔の場合、特異なエネルギー準位配置が実現し、外場によるスピン軌道相互作用の制御が容易となる。今回は薄いSi28結晶を溶融石英板に貼りあわせてわずかに歪ませ、スピン軌道相互作用を調整した。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1266/834/02_l.jpgHahnエコー法によるコヒーレンス時間の測定結果
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1266/834/03_l.jpgCarr-Purcell-Meiboom-Gill法によるコヒーレンス時間の測定結果
このSi28結晶に含まれるホウ素不純物に対して、低周波ノイズの影響を排除したコヒーレンス時間が得られる「Hahnエコー法」を用いて測定した。その結果、一般的なスピン量子ビット測定と同等の極低温下において、ホウ素原子に束縛された正孔が0.9msのコヒーレンス時間を持つことが確認された。
これは歪みを加えていない場合の23μsと比べて1桁以上長く、歪みによるスピン軌道相互作用の制御によってコヒーレンス時間が改善されている。加えて、Hahnエコー法より強くノイズの影響を除去する「Carr-Purcell-Meiboom-Gill法」を用いて、電磁場の揺らぎの影響を抑えて計測したところ、9msまで延長できることもわかった。
スピン軌道相互作用の強い従来の量子ビットと比べて10,000~100,000倍長いコヒーレンス時間を示しており、同作用が弱いスピン量子ビットに匹敵する値となっている。この結果は、強いスピン軌道相互作用を持つ正孔系で、長いコヒーレンス時間を両立できる量子ビットの実現につながるとしている。
このような量子ビットは、単純なデバイス構造で実装でき、多数の量子ビットの集積が容易に可能。大規模な量子計算において重要な量子ビット間の長距離結合にも有利だとしており、半導体量子コンピュータの開発を後押しする。
pc.watch 2020年7月21日 20:50
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266834.html
コロナ届「日本ついにデジタル」 米紙、ファクス脱却と報道
共同通信社 2020/05/07 11:51
【ニューヨーク共同】「新型コロナウイルスのデータをファクスで集めていた日本が、ついにデジタルへ」―。米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は6日までに、日本政府が医療機関に新型コロナ発生届を手書きしてファクスするよう求めていた仕組みから脱却し、今月中旬からオンラインで行われるようになると伝えた。
同紙は、先進技術が使われる日本では「広範な役所仕事で古い技術を強要する政府」に多くの人が不満を抱き、代表例が「はんこの使用」と紹介。「医師が前時代的と不満を抱いたプロセスを合理化」する動きと指摘した。
呼吸器内科医が「手書きの発生届」への不満をツイートしていた。
【話題】PCスキルを身に付けない中高年社員に怒りの声「PC操作できる女性社員ばかり残業させて自分たちは定時退社」★3
1暇人倶楽部 ★2020/04/21(火) 09:57:41.69ID:Kp3GlCgn9
現代社会で働く上で、今やパソコンスキルは必須だ。パソコンがなければもはや仕事ができないといっても過言ではない業種も少なくはないだろう。それにもかかわらず、中高年の中にはパソコンを使った業務ができない、あるいは覚えようとしない人もいる。
設備・運輸関係の仕事をする30代男性は「パソコンスキルに乏しい。特に45歳より後の年齢に多い。技術も資格もないのに主張だけは一人前。客先からの受けも悪い」と、現場にいる働かない中高年の実態を明かす。(文:林加奈)
使い方がわからないのは恥ずかしいから「自席まで呼びつけて作業を教えてもらう人も」
公務員の50代男性の職場にも「エクセル、ワードがよくわからない」という基本的なパソコンスキルが身についていない中高年がいる。事務・管理職の40代女性の職場にも同様の中高年がいるという。
「Excel等の業務上必要なソフトの使い方がわからず、恥ずかしいため自席まで呼びつけて作業を教えてもらう人がいます。Windowsのアプリケーションが一般的になってから何年経過しているのか……と思うくらい覚える気もない人たちばかりが居残っています」
女性はさらにこう続ける。
「働かないおじさんは事務ができないので、細かい事務仕事ができない。その分、パソコンを操作できる女性社員ばかりが残業して、働かない中高年は定時退社している」
仕事ができない中高年が定時退社し、仕事ができる若手が残業を強いられる環境もかなり理不尽だといえる。若手は苦痛を伴っているのではないだろうか。
「システムの中身を知らないから、AIが一瞬で作り上げる感覚で急がす」
なぜかパソコンスキルを身につけることに抵抗のある中高年は少なくない。建築・土木技術職の40代男性によると
「パソコンに弱い人が多い。管理職のみ閲覧できるデータを集計する方法がわからず、部下に丸投げ。しかもシステムの中身を知らないから急がすばかりでAIが一瞬で作り上げる感覚で急がす」
男性は「部下がどんな操作をしているのか、せめてマニュアルくらいは読んでほしい」と綴る。その上司は操作方法がわからないゆえ、一瞬でできるものだと勘違いしている可能性がある。
パソコンができないために、若手に丸投げする中高年の目撃談が後を絶たない。自身のスキルを身に着けるため、部下に的確な指示をするためにも最低限のパソコンの操作は覚えてほしいものだ。
https://news.careerconnection.jp/?p=91572 https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2020/04/3cc135d3a4dd65bfa2f0f73e50be7aff_s.jpg
「テレワーク中に出社」4割 経理財務の在宅勤務阻む紙の壁
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200408-00010000-nkbizgate-bus_all&p=14/8(水) 8:05配信
オフィスにテレワーク中を示す張り紙をする人もいる
新型コロナウイルス感染の急拡大で政府は4月7日、改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を表明する。首都圏などの企業の活動は、8日から5月上旬までは在宅勤務が中心となる。しかし、2、3月にテレワークを経験した上場企業などの経理・財務部門幹部の4割は在宅勤務では業務が完結せず途中出社していたことが明らかになった。営業とは違い、比較的在宅勤務に馴染みやすいとされる財務関連でもペーパーレス化が進まず、完全なテレワーク態勢は難しいようだ。各企業とも社内デジタル化の遅れを補いつつ、今回の「緊急事態」に臨むことになりそうだ。
紙のデジタル化、テレワーク実施の36%
日本CFO協会(東京・千代田)は3月18日から4月3日まで、上場企業の財務最高責任者ら経理・財務幹部577人にオンライン上で「新型コロナウイルスによる経理財務業務への影響に関する調査」を実施した。従業員規模は5万人以上が11%、5万人未満5000人以上が22%など500人以上の企業が71%。回答者の役職は役員16%、部長24%、課長29%と課長以上で69%を占めた。新型コロナの感染拡大が始まった2、3月には約7割がテレワーク勤務を実施したという。しかしその中で41%が「テレワーク実施中に出社する必要が発生と回答した」と日本CFO協会の谷口宏・専務理事は説明する。
出社の理由は「請求書や押印手続き、印刷など紙データの処理」が1位を占めた。さらに「会議への参加」「銀行への対応」などが続いたという。テレワーク態勢に入った企業は、社内システムのアクセスやパソコンの持ち帰り、オンライン会議のツール整備などの状況を判断して実施を決めたという。それでも「紙の書類のデジタル化に対応できている企業は36%にとどまる」と谷口氏。
財務関連はテレワークに最も適した業務のひとつとみなされていた。営業担当者のように、頻繁に外部の取引先との商談を交わす機会は少ない。しかし企業社会に根付いた紙の文化のしぶとさが普及への障壁として浮き彫りになった。
「デジタル化対応できず」でテレワーク断念77%
一方テレワークを実施しなかった残り3割の企業では、理由として「請求書や契約書など紙の書類がデジタル化に対応できていない」が77%(複数回答)を占めた。続いて「テレワークを想定した社内ルールや試験を経験していない」は66%、「銀行や監査法人、税理士らとのリモート対応ができない」が59%と続いたという。
取引先から紙の請求書などが送られれば対応せざるを得ないという答えが目立ったという。同協会の中田清穂・主任研究委員は「押印のデジタル化が必要と感じていても、具体的にどの程度のコスト削減につながるか経営幹部に説明できないとするケースも少なくない」と分析する。その一方で、自然災害など緊急時におけるテレワーク態勢の必要性を96%が感じており、特に69%は「非常に必要」と回答している。平常時でもテレワークの導入・促進についても75%が「やるべき」としている。
日本CFO協会は「財務業務に関しては、テレワークを進める上での課題が個々の企業に明らかになった」(中田氏)と分析している。同協会は生産性向上ための経理・財務業務のデジタル化を促していきたいとしている。ただ今回の非常事態に対するには、時間的な限界がある。外出の自粛は要請するものの強制ではなく、交通機関も通常通りに機能する。各社はテレワークと社員の出社をどう組み合わせるか、感染状況をきめ細かくみながら対応することになりそうだ。
同協会では新型コロナの決算・財務業務への影響についても調査した。決算で75%、財務で71%が「影響あり」と回答した。決算関連では「海外拠点・子会社からのデータ収集の遅延」「連結決算、監査対応の遅れ」「業績悪化や将来予測が困難」などが挙げられたという。大手でもTDKやコマツなどが相次ぎ決算発表延期を決めている。財務面への影響では「有価証券の評価減」「資金計画や調達」が上位を占めた。
(松本治人)
【米国】「COBOLの使い手急募」新型コロナの影響で
1すらいむ ★2020/04/06(月) 17:49:43.98ID:kPpjK35o9>>474>>477>>503
新型コロナウイルスの影響で「半世紀以上前のプログラミング言語の使い手」が急募される事態に
アメリカ・ニュージャージー州のフィル・マーフィー知事が、2020年4月4日の記者会見で「プログラミング言語COBOLのスキルを備えたボランティアが必要です」と訴えました。
その背景には、新型コロナウイルスの影響で失業保険の請求が急増しているため、COBOLで記述された古いシステムの改修や維持管理を行える人材が必要になったという事情があります。
COBOL-coding volunteers sought as creaking mainframes slow New Jersey's coronavirus response • The Register
https://www.theregister.co.uk/2020/04/05/new_jersey_seeks_cobol_volunteers/ COVID-19 Response: New Jersey Urgently Needs COBOL Programmers (Yes, You Read That Correctly) - Joseph Steinberg
https://josephsteinberg.com/covid-19-response-new-jersey-urgently-needs-cobol-programmers-yes-you-read-that-correctly/ COBOLは、故グレース・ホッパー氏やジーン・サメット氏らが1959年に開発したプログラミング言語で、2019年にアメリカの電気電子学会が発表した「人気の高いプログラミング言語2019」では総合スコアが100ポイント中24.1ポイント、順位が全52言語中44位と、お世辞にも人気とは言い難いプログラミング言語です。
そんなCOBOLについて、マーフィー知事は「必要とされるボランティアのリストには、医療従事者だけでなく、レガシーシステムの改修ができるCOBOLのスキルを持った人も加わっています」と述べました。
なお、マーフィー知事はこの時、誤ってCOBOL(コボル)を「Cobalt(コバルト)」と発音しています。
マーフィー知事がCOBOLに言及している場面は、以下の会見映像の54分27秒のあたりから再生すると見ることができます。
ASL TRANSLATION: Governor holds coronavirus briefing on April 4, 2020 - YouTube
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
GIGAZINE(ギガジン) 2020年4月6日 15時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/18078703/
【調査】70代の7割がネット利用 「老人」像の崩壊 ネットもお金もガンガン使う巨大な消費者群
1花火祭り ★2020/03/21(土) 12:23:30.89ID:ha3Muura9
総務省の2018年発表の情報通信白書では、60代後半のインターネット利用率が69%となっており、現在では70代の約7割がネットを利用していると考えられます。今後もネットを利用するシニアはますます増えて、大きな市場となることが予想されます。
ウィンドウズ95が発売された1995年、今から25年ほど前から企業ではIT化が急速に進み、誰もがメールなどを否応なしに使うようになりました。年金受給年齢の65歳の人は、当時40歳だったことになり、ネットを使いこなしてきた世代です。
また、2020年代に3Gが停波される予定のため、「ガラケー」とよばれる従来型携帯電話が使用できなくなり、多くのシニアがスマホを利用し始めると予想され、こうした動きもネット利用拡大の要因となるでしょう。
FAXや固定電話などがメインだったアナログな時代と、携帯電話やメールがメインのデジタルな時代の両方を知っているシニア世代は、ネットが当たり前だと感じているミレニアム世代よりもその便利さを理解しています。そのため、貪欲にネットを使いこなそうと考えるかもしれません。
以上から、企業側は、以前のシニア像を大きく刷新してビジネス戦略を練る必要があるといえます。この世代は人口が多く、子育てにお金がかかる30~40代よりも購買意欲が高いと考えられ、便利なサービスや商品があれば積極的に購入するかもしれません。
たとえば、旅行サイトのトリップアドバイザーなどを使いこなし、ホテルを予約してレビューを書き込むことなども考えられます。
企業側が意識すべきことは、シニアは若者とは興味・関心がある事柄が違うという点です。たとえば、健康に対する不安を持っているとすれば、保険や健康食品、健康器具、手軽なスポーツなどに興味を持つでしょう。老後資金に対する不安があれば、貯蓄、資産運用、相続について積極的に情報収集をするでしょうし、将来の孤独に不安があれば、地域社会で交友関係を広げたり、家族とのつながりを考えて孫への贈りものをして喜びを得たりするでしょう。または、持て余している時間を埋める商材などもヒットするかもしれません。
企業は「シニアはネットを使う人が少ない」という漫然としたイメージを変えない限り、10年先、20年先のビジネスを考えることはできないはずです。金銭的に余裕があるシニアをターゲットとした良質で高価なサービスや商品がヒットする時代になるということです。
1サーバル ★2020/03/16(月) 21:19:02.60ID:SRvQbjpp9
パナソニック、年収最大1250万円でAI研究者ら募集
2020年3月16日 17:10
パナソニックは16日、人工知能(AI)やデータサイエンスなど先端技術の知見を持つ研究者を積極採用する方針を発表した。研究実績や保有資格に応じ、年収は750万~1250万円を想定する。新卒、既卒を問わずに募る。新規事業の創出などにつなげる。
博士号取得者ら数人を1年更新の嘱託社員として採用する。雇用期間は最長5年。家電や電子部品といった事業部門をまたぐ本社直轄の研究開発部門で働いてもらう。クラウドやディープラーニング(深層学習)関連など幅広いテーマの研究者を募集し、テーマの持ち込みも受け付ける。
パナソニックは同日、2021年度の新卒採用で選考期間の延長を検討していると公表した。新型コロナウイルスの感染拡大で会社説明会の一部が中止となるなど、影響が出ていることに対応する。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO56836230W0A310C2000000?s=4
145名無しさん@1周年2020/02/07(金) 21:58:04.88ID:pjnjNGsW0
厚労省が機械翻訳だと?!?!!!
これが一番驚いた。
超お粗末。
1首都圏の虎 ★2020/02/07(金) 20:48:10.28ID:fcB0Nyqk9>>2>>24>>26
新型コロナウイルスによる肺炎に関し、厚生労働省がホームページで発信する外国語の情報に誤訳が多く、「これだけ外国人が増えているのにお粗末では」とあきれる声が上がっている。
厚労省はホームページに「新型コロナウイルス感染症について」と題する特設ページを設け、一般の人向けに医療情報や発生状況、行政の対応などを掲載している。英語、中国語、韓国語に対応し、画面上のボタンで言語を選べる。
しかし、例えば「手洗いが重要」が韓国語で「トイレが重要」、「水際対策」が中国語で「水辺の対策」と誤訳されている。韓国語も「物価の対策」とも読めるという。「入国される人」という敬語は中、韓両国語とも「入国を受ける人」と受け身に訳されている。
自動の機械翻訳でそのまま発信しているため、全体的に不自然な表現が多い。名古屋市千種区の中国人留学生、陳悦さん(34)は「日本政府の情報は信頼しているだけに残念です」と話す。
厚労省は「機械的な翻訳に頼っており、内容に指摘があることは承知している。情報の更新が多く、人手がない中でどういう方法がよいか検討中」としている。
外国人住民の多い名古屋市の名古屋国際センターでは、新型肺炎に関するホームページの情報発信に8カ国語で対応。「不安を軽減するためには、一刻も早い情報提供が必要」と、専門スタッフが最優先で翻訳にあたっているという。【太田敦子】
2/7(金) 20:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00000086-mai-soci
729名無しさん@1周年2020/01/15(水) 16:19:35.26ID:7k26xtEB0
公務員でも大企業でも45歳以上はリストラ、終身雇用は45歳ま
公務員でも大企業でも45歳以上はリストラ、終身雇用は45歳まで
公務員でも大企業でも45歳以上はリストラ、終身雇用は45歳までの時代になる
コカ・コーラ:2019/2/14
45歳以上の社員を対象に希望退職者700人を募集すると発表
協和発酵キリン:2019/2/5
45歳以上の社員を対象として希望退職者を募集すると発表
日本ハム:2018/10/31
45歳以上の社員を対象に、全社員(子会社への出向を含む)の約1割にあたる200人を上限に早期退職者を募ると発表
NEC:2018/6/29
45歳以上、金属5年のグループ会社で間接部門やハードウエア領域の特定部門に在籍する社員に希望退職者を募集すると発表
エーザイ:2018/10/25
45歳以上の従業員を対象とする早期退職を募集すると発表(見込み100名)
カシオ計算機:2019/2/4
45歳以上の国内営業部門・スタッフ部門に在籍する勤続10年以上の社員に早期退職者の募集を始めると発表
アルペン:2019/1/9
45歳以上の社員に収益性の改善に向けて約300人の希望退職者を募集すると発表
千趣会:2018/10/26
45歳以上の正社員・全契約社員に望退職者を募集すると発表
光村印刷:2019/1/16
子会社の新村印刷で44歳以上の従業員30人程度の希望退職者を募集すると発表
富士通:2019/03/18
45歳以上の富士通グループ全従業員に給付金付き早期退職を募集
751名無しさん@1周年2020/01/15(水) 17:08:48.68ID:bYNzXq/30>>760
>>744
大手メーカーは、実際の見積から数割を乗せて購買に回すというのは常識だしな
株主や子会社を経由しなければならないときもある
内部の人間はコストが高いために、他社を叩いて使うというのも普通、まあ直請ならそれでも中小企業としては良い金額が貰える
大手家電メーカーがコンセプトデザインのみで、金型はA社、回路はB社、ソフトはC社も普通
要するになるべく何もしないが普通になっちまった
1ばーど ★2020/01/15(水) 17:25:29.79ID:kUPzPJDf9
決済を中心に金融サービスの担い手が広がってきた。フィンテック企業が存在感を増し、これまで金融界の真ん中にいた銀行の役割も変わりつつある。日銀初代フィンテックセンター長で京大大学院教授の岩下直行氏に近未来の姿を聞いた。
――経済のデジタル化で金融を取り巻く環境は大きく変わりました。
「金融はスマートフォンと親和性が高く、新興国を含め横一線の競争になった。世界中でスマホ金融に参入した人がイノベーショ…
2020/1/14 23:00日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54338670T10C20A1SHA000/
1首都圏の虎 ★2020/01/15(水) 11:16:38.76ID:BuYVde8f9>>18>>103>>114>>146
「おもてなし」が日本を滅ぼす…?
海外を旅行して日本と比べて各種サービスが「雑だな」と感じた方は多いでしょう。
しかしこの感覚が、日本の経済的な低迷の原因の一つであるとしたら、あなたはどう思うでしょうか。
実は主要国の生産性が高いのは、日本と比べて各種のサービスがとても「雑」だからなのです。逆に日本の消費者が「雑なサービスでもよい」と納得できるのであれば、日本の生産性は思いのほか伸びる可能性がある。
日本の生産性が低いと指摘されているのは、「日本人の価値観の問題に帰結する」といっても過言ではないのです。
今回はそうした話から日本の生産性が低い理由を考えてみたいと思います。
.
最低賃金の大幅な引き上げが招く危機
昨今の日本の生産性を高めようという議論は、実は「最低賃金の大幅な引上げ」の議論と密接にかかわっていることをご存知でしょうか。
昨年の経済財政諮問会議でも最低賃金を5%引き上げるべきだという意見があったということですが、それは政府内に「何としても労働生産性を上げろ」という掛け声があるからです。しかし、生産性を上げることは何も最低賃金を大幅に上げることだけで成し得ることではないということを、私はこれまで寄稿した記事で主張してきました。
参考記事
◆『「最低賃金1000円実現」で、これから日本で起きるヤバすぎる現実』
(
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67370)
日本の生産性を地道に上げていくためには、最低賃金の大幅な引き上げによって一律でやろうとすると、かなり高い確率で失敗することになるでしょう。
そのような総論的な対応策よりも、日本の企業が抱えている問題点や業界別に生産性を下げている要因を分析し、各論で対応したほうが現実的であり効果が見込めると思います。そういった意味でも、専門家は、安直な対応策を分け隔てなく推し進めようとするのではなく、バランスの良いアプローチを考えなければなりません。
IT投資が遅すぎる日本
たとえば昨年の政府の諮問会議等の議論を見ていると、日本の企業の効率がITの分野で低すぎるという話はあまりされている様子がありません。日本の低生産性の主因のひとつは、ITやAIの分野でかなり遅れているということです。
日本の企業が真っ先に着手するべきは、効率性が劣る古い情報システムの刷新です。とくに大手企業ではおよそ7割~8割が老朽化したシステムに見切りをつけることができずにいるのです。
その結果として、日本のIT投資は停滞し続けています。
2017年のIT投資は16兆3000億円と、1997年の最盛期から2割程度減ってしまっているのです。過去20年間のほぼ同じ期間で、IT投資がアメリカでは2倍を超える水準に増加していますし、ドイツやフランスなど欧州の主要国でもアメリカほどではないにしても軒並み増えています。
さらに問題なのは、日本企業はIT投資の8割を既存の古いシステムの維持や運用に使っているということです。投資額が米欧に比べて少ないばかりか、その多くは運用コストが高く生産性の低いシステムの維持費に使用されているのです。新しい付加価値を生むために新しいシステムを導入するという決断ができずにいるというわけです。
これではいくらAIやビッグデータの活用の旗を振っていても、かけ声倒れになる可能性が高いといえるでしょう。
その一方で、新興国の企業は古いシステムを抱えていないだけに、躊躇なく最新のシステムを導入して、業務のデジタル化で日本企業の先を行っています。
積極的にデジタル技術を取り入れて、事業を急拡大する企業が増えているのです。
日本の経営者たちも古いシステムの除去に尻込みすることなく、システムをクラウド型に切り替えるという決断をする必要があります。
とりわけ経団連に加盟する企業では、サラリーマン社長ゆえに大型のIT投資に踏み切ることができず、遅かれ早かれ多くの大手企業は競争力を失い、日本の生産性は他の主要国との差が開いていってしまうのではないかと危惧しているところです。
これに比べて、これまでシステムを導入してこなかった割合が高い中小企業のほうが、規模が小さいメリットを生かして、業務のクラウド化によって効率化を推し進めることができる可能性が高いように思われます。
全文はソース元で
1/15(水) 8:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200115-00069708-gendaibiz-bus_all
231名無しさん@1周年2020/01/13(月) 18:43:57.56ID:wwVwUrf40>>232
膨大なデーターベースを基に何らかの結論を導く
これって、今まで人間が、
一生懸命勉強して、知識を蓄えて、資格取って、経験を積んでやっと一人前の○○になる
ってのが全部吹っ飛ぶからね
しかも、人間よりも安定性と正確性が高いという
224名無しさん@1周年2020/01/13(月) 17:22:11.54ID:wwVwUrf40
これから大人になる子供達は大変だな
30年後の働き盛りに社会が激変してるかも知れないから
将来なりたいものがyoutuberてのは、真っ当かも知れない
222名無しさん@1周年2020/01/13(月) 17:17:37.46ID:FZteONir0
面白そうな時代があと数十年で来るかもしれないから頑張って生きてみるか
ディストピアになるかもしれないがそれはそれで
221名無しさん@1周年2020/01/13(月) 17:04:02.36ID:jUgdBp+h0
高校や大学が必要なくなる。
そもそもいい会社に就職するために、いい高校入って、いい大学出て、いい会社に入るために高校や大学が存在する。
だから、従来の人生の成功モデルは通用しなくなる。
217名無しさん@1周年2020/01/13(月) 16:42:43.32ID:9kPldHrE0
トレーダーをAIに変えたゴールドマン・サックスは
じゃあ業績上がってんのかと言えば実は上がってない
ゴールドマンの業績のピークは2009年だし
748名無しさん@1周年2020/01/12(日) 21:13:13.56ID:AcO07A/Q0
AIが仕事を奪うのではない
AIやロボットを必死で開発させてる資本家や株主が奪うのである
721名無しさん@1周年2020/01/12(日) 21:04:57.81ID:QfWNL4UJ0
今年は銀行や証券や保険が大量リストラする年になるから
AIによるリストラの恐ろしさを国民が否応なく理解する年になると思うよ
539名無しさん@1周年2020/01/12(日) 19:45:07.01ID:iOjk/2PG0
これからはAIを作る仕事だけが残るのだよ。
と言ってAIを勉強しはじめた人が身近に何人か。
出来上がるのはきっと、テム・レイの回路だろう。
658名無しさん@1周年2020/01/12(日) 20:46:02.73ID:QEpybQtZ0
AI作るのに人がいるだろ
結局困らない気が
401名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:44:43.53ID:yootyU4W0
一億総遊び人社会。
には遊ばないと金を稼げない社会になる。
これからは今までの常識が非常識になり、今までの非常識が常識になる時代になる。
そして、これからはニートのような社会不適合者のほうが金を稼げる時代になるかも。
397名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:44:19.06ID:jPkwjt8l0
>>325
こんな記事もあったよ
>電子化に伴いエストニアでは会計士が消えたという報道が日本でなされたが、
>実際は今も多くの税理士・会計士オフィスが存在する首都タリン。
>ある会計士は日本から訪れる視察団に語っていた。
>「テクノロジーは、自分の日々の業務の効率化の助けになっている。仕事が奪われたとは感じていないよ。
>今のところはね」
その他では
エストニアの国家プロジェクトとして「ロボット裁判官」が推進されるようです。
380名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:39:30.34ID:4QwFUfVk0>>390
>>373
電車や自動車が飛脚や馬車の仕事を減らしたようなもんだろ。
かといって労働が減ったわけではない。技術は減らす以上に経済発展で仕事を作り出す。
明治時代の人が今の世の中を想像できるか? 無理だろ。
354名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:29:59.77ID:1Ar7190F0
AI普及すればAIを制作する新しい仕事が増えるかも知れない
353名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:29:49.98ID:HUFIb5U30
>>342
とっくに導入。でも藤井自身が言っているが、AIの指し手の意味は教えてくれず
それを考える(人間側の)能力が必要とのこと
>>343
自動捺印機とかまさにそうだな
341名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:26:05.02ID:0hykuLZb0
すでに。
【企業】富国生命、AI導入で34人削減へ [
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1483058973/ 【銀行】ついにメガバンクに「大失職時代」がやってきた! AI導入に「4000人の配置換え」 [06/19]
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497824071/
325名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:21:59.20ID:0hykuLZb0
エストニアがすでにこうだし。
【国際】エストニアはAIによる“自動行政”実現で税理士や会計士の職が消滅した
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1471946319/
316名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:19:57.29ID:xx/1D/li0>>320
大手の投資信託、45%が損してるって結果出てるし
そりゃそうだっていうねw
296名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:15:57.87ID:av5J/DEJ0>>301
>>276
大手が切りたがってるのは無能高給の問題児
この20年で人材ピラミッドが完全に逆さになったから
あと、正社員しか選択肢が無い思考自体やばい
そんな雇用体系が今後10年持つと思う?
202名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:57:02.66ID:owAVVGsv0
>>141
金融は 物理的なブツや感性に訴えるサービスを売ってる訳じゃないから
昔から ITとは相性が良いと言われてたからね。
あとAIにアドバイスを乞うとかの段階ステージの ずっと前に
現存する ネット化 amazonエフェットが より普及 深化する影響インパクトの方がデカいと思う。
生損保や証券などの外務員が、販売やインフォメーションのチャネルが増え、ネット化されることで没落したようなことが
銀行員や投資アドバイザーなどでも起きてきた。
昔はパッケージツアーなど旅行商品を買うにも、4大旅行会社の店頭へ行くか 新聞広告に載った所に電話するか しかアクセス方法が無かったが
今は旅行専門紙だけでなくネットもある。
そうすると 旅行業や金融業の者しか知らないという、情報の非対象性がなくなり、無知な消費者からタンマリ利益を得ることが出来なくなった。
199名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:56:56.41ID:HUFIb5U30>>245
>>150
地方公務員は住民密着型で現業部門が大きいからAI化は難しいでないかな
特に災害対応とか、AIは過去にあまりデータのない事態に対応するのは苦手
172名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:51:32.44ID:dnX+Gp2D0
人手不足だからと移民受け入れたのにAIのお陰で不要になったから不逞外国人になったりして
171名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:51:22.81ID:AXqFZ5HJ0>>186
>>129
医療は高度な知識が必要だけど複数の医者が全員異なる結論を出す訳じゃない
その時点の最新の医療知識に照らし合わせて最善策を出す
これはAIの方が得意だと言うだけ
医者が知能が高いことに変わりないが機械化観点で言うとAIに向いてると言うこ
168名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:51:01.63ID:/YwDWKky0
>>141
NECだっけ、電気業界でも隗より始めよで、すでに事務職の大幅人員カットしているよ
162名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:49:44.69ID:HUFIb5U30>>177>>180
>>138
現在すでにその方向で開発が行われている
ただ医師のチェックは残される模様
天気予報ですら100%正確ではないのに、もし重大な誤診があった場合、責任を負う奴がいなくなる
診断ソフトの開発者は医師ではないので責任は負えないし、仮に医師が監修したソフトであっても
なぜAIがそのように判断したのか説明できない
161名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:49:32.33ID:jPkwjt8l0
去年だった2年前だったか、金融関係が2021か22年までにAIを導入して
職場再編をしますとか言ってたけど、それが完成するとどうなるかちょっと楽しみ
147名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:45:22.22ID:D/ZQj8Wt0
ニートはAIに仕事取られないんじゃないか?
141名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:43:55.74ID:rTgx9w/60>>148>>151>>168>>202
職場のAI化は突然くまなく起きるわけじゃないだろ
まずどこから、いつ頃からだろ
銀行はAIで大量に人員削減するって言っている筆頭だよね
事務作業からかな
111名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:31:06.93ID:s+ry1S1n0
チャップリンの「モダン・タイムス」の世界がさらに加速するわけですね、わかります
98名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:27:29.45ID:9ADmKZpW0>>110
あれだろ
人間を支配するマザーコンピューターをやっつけるのだろ
86名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:23:15.89ID:ccDjjxIE0
ゴールドマンは数年前にトレーダー99%首にしたよな
79名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:21:12.33ID:owAVVGsv0
こんなの 新しいようで古くから有る問題。
鉄道関係でも、昔は
駅で切符を売る「出札係」が居て
切符を切る「改札係」が別に居た。
車掌が「切符を拝見します」と巡回に来てた。
今は交通系電子マネーで ピッ で終わりで、キャッシュレスで現金を駅で出入れすることも稀有。
特急列車等の指定席では、指定券の販売状況がタブレットで一目瞭然で
指定券を売ってない席に客が座ってた時だけ車掌等が声を掛ける。
昔は バスにも車掌が乗ってて、「次の停留所は どこ」と肉声で案内してた。
切符を売る人間も 切符を切る人間も不要になれば、切符の残骸を集めて処分する人間も不要。
またキャッシュレスになってくれば、現金を勘定照合する人間も不要、現金を輸送したり警備する人間も不要になる。
67名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:14:13.76ID:3Gs4Glur0
昔の大企業は社員の給料計算するだけの部署に沢山の人いたらしいから
コンピュータで部署ごと消えたし
57名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:10:45.62ID:jzXskojP0
金融の女子一般職の採用も既に減り始めてるし。
女子一般職で人気企業の内定者数を稼いでいた大学は大打撃だろうなw
37名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:00:45.06ID:3oGjEhm80
あんまりAIを過大評価しすぎて、投資詐欺みたいなのに会う人も多いから気をつけてね
35名無しさん@1周年2020/01/12(日) 16:59:16.15ID:HEYSef430
人が提供することに意味のあるサービス以外はみんなAIになるだろうね
18名無しさん@1周年2020/01/12(日) 16:51:22.62ID:i0yet6ef0
コンピュータが得意なのは数字の計算
銀行がやっているのは数字を操作して右から左に流すこと
そりゃ銀行はAIに置き換え可能だろ
14名無しさん@1周年2020/01/12(日) 16:49:39.67ID:O058A4hY0
>>8
なんでもかんでもAIがー
AIが何かもわからず
ちょっとしたソフト入れて
AIです とか売り出してる詐欺
中身は平均をとってそれを出してるだけとか
大昔からあるような大したものじゃなくても
びっくりするわ
1ニライカナイφ ★2020/01/12(日) 16:40:39.71ID:7fZHsB9T9>>4>>34>>43>>105>>118>>165>>221>>229
自動車の自動運転や、囲碁で人間を打ち負かすロボットなど、近年のAI(人工知能)技術の発展はめざましい。
人間の知的ふるまいの一部を人工的に再現するAIは、いずれ人間の頭脳に取って代わり、多種多様な仕事をこなすようになる、という見方も強い。
企業のAI導入が進めば、やがて働く「人」が必要なくなる時代が来るかもしれない。
企業口コミサイト「キャリコネ」にも、AIの台頭に危機感を持った人々からの口コミが寄せられている。
■ 大手資産運用会社の口コミ「社内はどんよりとしており、覇気がない」
特に目立つのが金融系企業で働く人々からの口コミだ。
大手資産運用会社で働く人は、次のようにコメントしている。
「自動取引やAIの台頭により、人を介した資産運用は今後先細りである。
会社の先行きが暗く、社内はどんよりとしており、覇気がない」(営業、30代前半、男性、正社員、年収500万円)
大手の証券会社からも同様の声が寄せられている。
「投資のあり方も多様化しており、AIを用いた資産運用コンサルタントが主流になる。
より一層営業員という人間、言い換えればコストとなる人件費は不要となり厳しい組織再編の可能性があると考える」(コンサルティング営業、20代後半、男性、正社員、年収950万円)
「募集商品を扱うだけで、やり方はリストの上から下までのマス営業。
AIで十分であり、やりがいや将来性はまったく無いと思います」(コンサルティング営業、30代前半、男性、正社員、年収600万円)
これまで人間が行ってきた作業を、よりスピーディで、かつ正確に行うことを可能にするAI。
学習を重ねることで進化し、精度が高まり続けるために「これまで人間がやってきた仕事が奪われるのでは」と懸念している声が多く見られた。
確かに、無駄を省き、業務の効率化を求める企業にとって、AI導入は人件費を削減できるメリットがある。
■ 人材業界はサービス存続の危機か「紹介そのものが必要なくなる」
また、人材業界からは、自社サービスの存続そのものを危ぶむ口コミも寄せられた。
「人出不足から採用難を抱えているクライアントが多いため、ニーズは非常に高い。業界では大手のため商材力も強く、売りやすい。
しかし景気が今後悪くなったり、AIの導入で労働力不足が解消され始めた際に、提供できるサービスが他に無いため先行きとしては不安を感じる」(企画営業、20代後半、男性、正社員、年収529万円)
現在は、多くの業界で人手不足が慢性化し、人材を欲している企業が多い。
そのため、人材派遣や紹介業に需要は高いと言える。
しかし、人間がやってきた仕事をAIが代わるようになれば、当然「人」は必要なくなる。
人手不足が解消されるのと引き換えに、人材紹介というサービスは価値を失いかねない。
人材業界はほんの一例にすぎない。
自分の仕事は、AI中心の社会になっても必要とされ続けるのか、いま一度見つめ直しておきたい。
https://news.careerconnection.jp/?p=85528 https://i.imgur.com/cO17fGY.jpg